トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「120501」というような形式でつけていますので「URL+#日付(6桁表示)」で該当日の駄文に直リンできます)


2012/05/31

お題「BOE議事要旨から:物価がサガランチ会長な件についての考察に注目してみた」

大飯原発運転再開の方向とな。ということでニュース悪態。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120530/k10015494361000.html
大飯原発再開 地元の判断得て決定
5月30日 21時35分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/t10015498131000.html
大飯原発再開 地元の同意に全力
5月31日 4時20分

・・・・・・はあそうですかという感じですが、相変わらず無責任な事を言っている関西酋長連合とやらの皆様が結局言ったもん勝ちみたいになるのもどうなのかと思うのですけれどもねえ。この酋長とか今さら何を言ってるんだという感じだが。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/k10015453781000.html
滋賀知事“大停電 責任は電力事業者”
5月29日 15時35分

しかしまあ「地元の判断得て」って結局福井県に決断させるような言い方で、それはそれで政府も無責任な話だすなあとか思いますが。

#しかし公共放送ニュース見たら大阪の酋長が「期間限定」とか言ってるのですが、原子力発電所って点けたり止めたりする方が運用としての安全性に問題が起きると思ってたんですがねえ。「暫定的」に拘って却って危険性を高めるとかイミワカンネ


話は違いますが(ネタがスポーツ新聞だからアレですが)このニュースは昨日のお前が言うな大賞でしたな、うんうん。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/29/kiji/K20120529003353250.html
橋下市長が指摘「偏狭なナショナリズムが高まっている」

『橋下徹大阪市長は29日、大阪府市統合本部会議で、子どもに近現代史を学ばせる施設を造る構想に関連し「僕と同世代、下の世代で偏狭なナショナリズムが高まっていて非常に危険だ。特に隣国との歴史を多面的に捉えなければならない」と指摘した。市長は、中国が領有権を主張する尖閣諸島の問題などを念頭に「表層的な部分だけを捉えて、騒ぎだすようなところも出始めている」と国内の現状を分析。』(上記URLより)

・・・・・・・まああんさん今まで何やってましたっけとか思うのですが、自分の行動を省みてお前何を言ってるんだという人って判っていて前の話を無かったことにする作戦的行動の人もいますけれども、どこぞの鳩ぽっぽみたいに自分の脳内に幸せ回路が設定されていて悪意無く発言というのもありますが、さて橋下さんはどっちなんでしょうかねえ。

などと箱根の向こうに悪態をついた所で読んだのにネタにし損なっているものを少々(汗)。


○5月BOE議事要旨から

まあ趣味のコーナーでどうもすいません。

http://www.bankofengland.co.uk/publications/minutes/Documents/mpc/pdf/2012/mpc1205.pdf

・まあ対岸だから当たり前だが欧州懸念しまくりの巻

『 Before turning to its immediate policy decision, and against the background of its latest projections for output and inflation, the Committee discussed financial market developments; the international economy; money, credit, demand and output; and supply, costs and prices.』

という決まり文句が最初にあって、その次に『Financial markets』というのがあるのですが、のっけから「年初以来の市場のセンチメント改善は消えてしまいました」とキタコレ。

『The improvement in sentiment over the first three months of the year had waned and a sense of caution had again become apparent in financial markets.』

まあもちろんその要因は欧州債務問題ですが。

『This reflected renewed concerns about the vulnerabilities associated with the indebtedness and competitiveness of several euro-area economies that had intensified after the results of elections in France and Greece.』

コア国とダメ国のスプレッド拡大はFTQの流れを示唆すると。

『Divergent movements in government bond yields suggested that there had been some flight to safety: yields on ten-year government bonds had fallen to historical lows in Germany and in the United Kingdom, but had risen again in Italy and Spain. Bank CDS premia were higher on the month, especially for Italian and Spanish banks. The partial nationalisation of Bankia, a large Spanish bank, had added to concerns.』

ということで、まあ欧州問題って英国にしてみりゃエライコッチャ(赤い経済新聞は相変わらず対岸の火事ヒャッハーみたいな報道っぷりなのがジョンブルクオリティー爆裂という感じですが政策担当者としてはそうも言ってられないという事でしょうな)ですからリスク認識高まりますがなという所でしょうし、まあ経済に与える条件が日本とは全然違うのですからその点は差っ引かないといけませんけど、この超警戒モードに対して日銀の論議ではどうなっているのかというのは次回の決定会合議事要旨を見るときに(中銀観察人的に)注目されるでしょうなあと思うのですが。


・ポンド上昇の影響に関して

でまあその影響はポンド高にも現れているのですが、そのポンド高について第4パラグラフに指摘が。

『There had been a further appreciation of sterling. In effective terms, sterling had risen by 2% since the Committee’s April meeting and was 8% higher than its low point in the middle of 2011.』

英国ポンドの実効レートは4月から2%、昨年の安値からは8%上昇しています。

『Market intelligence suggested that sterling had benefitted from investors seeking to shift funds into countries with higher perceived credit quality and liquid government bond markets while continuing to diversify their currency holdings.』

その要因はFTQです。

『While sterling remained almost 20% lower than it had been five years earlier, a continuing appreciation could have a material influence on the outlook for growth and inflation in the United Kingdom.』

ということで、成長とインフレに「顕著な影響」があるという指摘ですが、まあインフレには下げ方向で効きますという話ですな。一方で成長には下ということで。


・中国の為替推移に関する指摘もなるほどという感じですが

でまあ話は飛んで為替つながりで『The international economy』の第8パラグラフに中国経済の話がありまして(まあ仕方ないのだが最近はここの部分で日本の話が全くと言っていいほど出て来ないのが何ともさびしい話ではある)これがほほーという感じで。

『GDP growth in China had slowed a little to 1.8% in the first quarter, but both the manufacturing and services PMIs increased modestly in April to levels similar to those reached in the first half of 2011.』

ここまでは足元の話。

『In recent years, domestic demand growth had accounted for more of China’s output growth and the current account surplus had fallen from a peak of over 10% of GDP in 2007 to a little under 3% of GDP in 2011. In part this had reflected a decline in China’s price competitiveness over this period as its real exchange rate appreciated.』

ここ数年に見られる中国経済の成長速度の鈍化や、貿易黒字のピークからの縮小の要因の一部として「RMBの実効レートの上昇が中国の価格競争力の低下をもたらしている」という話をしておりますわな。

『This shift in the Chinese current account surplus raised the possibility that a sustainable reduction in global imbalances might be in train, although one counterpart had been an increase since 2009 in the current account surplus of oil exporters reflecting a higher price of oil, rather than a significant reduction in deficits elsewhere in the world.』

でまあそれはそれでグローバルなインバランスの改善が進むという可能性もという話をしてたりします(一方で原油価格上昇で別のインバランスが発生しているという指摘も)が、割とBOEはこの辺りの為替要因についての議論が多かったりするのが特徴でして、興味深いと申しますか、日銀ってその辺の論議をあまり前面に出してこない(外野がアホのように五月蝿いから逆に黙ってしまうというのもあるとは思いますが)所でして、まあ非伝統的政策で金利ルート以外での政策波及効果も考えないといけませんねという状況の下では、この辺の為替ルートに関する考察というか議論が日銀でももっとあって然るべき、つーか議論はあるんでしょうけれども、あまりそれを大々的に出すという感じじゃないって所なのでしょうか。


・ユーロ圏経済の見通しは厳しい

まあ当たり前ですが第7パラグラフから。

『The latest indicators had continued to highlight the weakness of activity in the euro area. The composite output PMI had fallen in April in both core and periphery countries to around the levels seen the previous autumn, signalling contraction.』

まあこの前出てた日銀の決定会合議事要旨は4月27日分でしたが、そこでのユーロエリア経済の話と、5月10日のMPC議事要旨であります所のこちらの話との温度差ががががが。

『Business and consumer confidence indicators had also deteriorated. Consistent with this weakness, the euro-area unemployment rate had risen to 10.9% in March. Uncertainty was likely to continue to weigh on euro-area confidence and activity.』

これでもかという感じですなあ。

『The Greek election had been inconclusive and this had led to increased speculation that Greece would leave the euro area.』

こういうのちゃんと書くのよね。

『And concerns had increased about the Spanish government’s ability to deliver the planned fiscal consolidation against a poor economic background and further sovereign and banking sector downgrades.』

ということで・・・・・・・・

『The euro area continued to face fundamental challenges, in particular the need to reduce the indebtedness and improve the competitiveness of some member countries. Market participants’ perception of the risk of a disorderly outcome had increased; such an outcome could result in considerably lower output in the euro area and significant disruption to global banking and financial markets.』

まあ日本と英国では欧州問題の影響が思いっきり違うから温度差出るのはシャーナイのですけれども、先般ネタにした総裁会見でも「影響はどうですか」みたいな質問に対してなんか微妙にスルーした回答をしていたのってこういうの見るとどうなのかねと思うのですけね。


・インフレの先行き見通しに関しての考察が興味深い

まあ他の経済に関する話も色々とふーんというのはあるのですが、その辺は華麗にスルー致しまして物価に関する部分。『Supply, costs and prices』の第19パラグラフから。

『A key challenge was to understand better why weak economic activity had not generated greater downward pressure on inflation.』

経済活動が弱いのに何でインフレがサガランチ会長なのかという事を解明するのが重要ですと。

『It was possible that the degree of slack in the economy was having less impact on inflation than assumed.』

経済のスラックがインフレの下方圧力をそれほど生み出さない点についての考察が必要ですってえ話になっていますな。まあ従来このロジックで「先行きはインフレは落ち着いてターゲット水準に低下するでしょう」という話でしたので、まあ困ったなという所なのでしょう。

『For example, that might be because firms with less access to credit were unwilling to cut prices when there was a risk that they would have less recourse to external funds should they run into cash-flow difficulties. There was also, however, the issue of very weak labour productivity growth.』

企業の金融環境が悪い事から、企業がキャッシュフロー確保を重視する価格設定を行う結果として物価に下方圧力がかかりにくいというのと、労働生産性が伸びないという可能性を示しています。

『The Committee discussed two possible broad explanations for this that were not mutually exclusive. Both suggested that the supply capacity of the economy had weakened alongside the weakness of demand.』

まあ両方の要因が効いているのではという話のようで。

『First of all it was possible that the weakness in productivity and demand had a common cause, such as the widespread fear of a disorderly resolution of the euro-area crisis. Symptoms would include elevated risk premia that raised bank funding costs and the cost of capital to companies, whether they were reliant on the banking system for finance or not, and weakened physical investment and innovation.』

『The second explanation was that the weakness in productivity had itself been caused by weakness in demand, perhaps because of mothballing of capital or reduced scope for learning on the job.』

『Elements of both explanations seemed to be evident and helped account for low productivity growth and the lack of more substantial downward pressure on domestic costs.』

つーことで、金融問題による先行き懸念が企業の行動に影響を与えるという話とか、需要が伸びないので企業が労働者のトレーニング投資を行わなくなって労働生産性が落ちるという循環もあるのではというような話ですな。

次のパラグラフから。

『The weakness of productivity growth in recent years had contributed to the low level of businesses’ profit margins. It was possible that companies would seek to restore margins by increasing their prices, particularly if they thought that their competitors were also behaving in the same way.』

で、その労働生産性の伸びの弱さが企業のマージンの縮小に繋がっており、その流れが続く中で企業がマージンを復活させようとして行動するのがインフレのサガランチ会長の要因でもあるという話ですが、この前提として「うちがマージン上げても他所もマージン上げるから無問題」という認識が広がっているからというのがありますがなという事で。

『The latest quarterly CBI surveys suggested that in the first quarter of 2012 there had been an increase of about 0.3 percentage points in the one-year ahead inflation expectations of companies. This was consistent with a similar increase in the Yougov/Citigroup survey of households’ one-year ahead inflation expectations.』

ということでここでインフレ期待の話が出て来まして、サーベイ調査によりますと、1年先の企業のインフレ期待が上昇していて、家計の1年先のインフレ期待も上昇しているというのがございます。でまあこれって(既に何回も引用しているので割愛しますが)金融政策決定に関する議論の中で「インフレ目標を上回った状態のインフレが長期間続く事によってインフレ期待が上昇して物価上昇圧力が高まるリスクがある」という指摘があった件が顕在化しているのではないかという話に繋がっている訳でして、欧州問題で景気に下押し圧力の掛かる中で物価がサガランチ会長となると益々大変ですなあと思う(まあ欧州問題の結果原油価格が下がって英国ポンドが上昇しているのが物価に関しては天の助けではあるのですが)のでございます。


・資産買入おかわりの効果に関して

金融政策決定の議論の所にワープしまして『The immediate policy decision』の第35パラグラフ。

『The Committee had restarted its asset purchase programme in October and at its February meeting had announced an increase in the size of the programme of £50 billion to a total of £325 billion. This had recently been completed.』

ですな。

『As yet, there was no compelling evidence that the impact on nominal demand of this additional round of asset purchases would be materially different from previous asset purchases.』

こういう時にFRBだとこじつけでも何でもいいから「こんな効果がありました(キリッ)」って必ず言う訳で、逆さ絵おじさんだけじゃなくても雨人だと死んでも言わなさそうだなと思うのでありまして、これが欧州クオリティと思うのでありました(^^)。

『Recent market intelligence, low gilt yields and a pickup in sterling deposits by both residents and non-residents were consistent with asset purchases working as expected through the portfolio rebalancing channel with a lag. But the Committee would keep this under review in judging the policy actions required to support the recovery and meet the inflation target. In so doing, it would also need to take account of any decisions of the Financial Policy Committee that might have implications for the provision of credit to the wider economy and the pace of the recovery.』

ということで、資産(つーか国債)買入によるポートフォリオリバランス効果がラグを伴って現れたことによって、足元で居住者および非居住者の英国ポンド建て預金が増加していると市場で言ってる人もいるけれども、MPCとしては判断保留という事のようですな、うんうん。


ということで本日は思いっきり趣味のコーナーではありましたが、まあ「インフレが高止まりする期間が長くなって、かつ企業の金融環境が先行き不透明であるという中で、短期的なインフレ期待が高まった場合に、経済のスラックが物価を押し下げるという理屈が通用しないケースになる」というのを英国が今まさに身を切って示している事は、おそらくFOMCメンバーの中で物価重視派となっている地区連銀総裁(まあ目立つのはプロッサーとかフィッシャーとかコチャラコタとかブラードとかですかな)のインフレ重視スタンスを強化する方向に繋がるんじゃないですかねえとか思うのでありまして、そういう意味では米国の追加緩和をするのかどうかという点もそうですし、もし追加緩和のような物をするにしてもバランスシートの使い方に影響というか制約を与えるんじゃないかなあとか思うのでありました。とここまで趣味の世界におつきあい頂いた方に役に立ちそうなインプリケーションを無理矢理ひねり出してみましたがどうでしょう(^^;





2012/05/30

お題「入札で事務ミス/総裁会見ネタの続き」

お縄先生のマニフェスト云々の理屈はそれはそれで通っているのだが、そもそもお前らが何の根拠もない財源を持ち出した詐欺フェストを出して選挙して勝ったという意味で政権の正統性はあるのかと小一時間問い詰めたいものであります。

まあ自民党も自民党で公共事業200兆円やりますよ財源はありませんよとか言い出していて、この調子で政権交代の度に詐欺フェスト出してたら無制限財政拡大圧力の継続という未来しか見えませんので、そもそもこういう「詐欺でも言ったもん勝ち」を誘引する制度(小選挙区と政党助成金のセットが元凶だと素人目に思うのだが)を何とかしないとダメだろという所ですな。

と、のっけから何か変な事書いてしまいましたが今朝はこれ書いている時に日銀に対抗でもしたのか存じませんが、あたくしのPC(というかブラウザーであるところのIE様)の御機嫌が麗しくなく、妙に重くなったりしたので(あたくしの4号機はそろそろ2年になるので動作が遅くなるのは気分よろしくありませんなあ)小ネタ大会のつもりが減量となりましてどうもすいませんすいません。


○2年国債入札で事務ミスとな

昨日の2年国債入札ですが後場になりましてこんなのが。

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2012/resul014.htm
入札結果発表時刻の遅延について

『本日の2年債入札については、入札事務トラブルの発生により、結果の発表時刻は、予定時刻(12時45分)から遅れる見込みです。発表時刻については、状況が判明次第追って発表します。』

システムトラブルと書いていなかったので何でしょ???という感じでして、入札データを何らかのミスで飛ばしたとかそういう世界なのかね????などと妄想も膨らんだのですが、しばらくの間ステータスが「原因調査中」となっておりまして、そのうち「入札のやり直しの方向で対応」となりまして・・・・・・

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120529b.pdf
再入札の実施について

『本日の2年債入札については、再入札を実施します。オファー時刻は14時00分、申込締切時刻は14時30分、結果発表時刻は15時15分とします。』

ってな事になったのですが、ベンダーなどの報道によると「日銀の事務ミス」という話でシステムトラブルでは無く、日銀ネットで同様に応札するという事なのでまあシステム的に重大な問題が有った訳では無いと一安心。

しかしこの「再入札の実施」的なニュースが流れた時に何故か債券先物が上昇して高値143.43円(+0.20円)とかになって、たまたまの偶然なのかどうかは知らんですけれども、それは買い材料じゃないだろと思いながら眺めるの巻。

んでまあ落札結果はこの通り。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2012/resul014a.htm
2年利付国債(第317回)の入札結果

6. 価格競争入札について
(1)応募額 24兆2,699億円
(2)募入決定額 2兆4,780億円
(3)募入最低価格 100円00銭0厘 (募入最高利回り) (0.100%)
(4)募入最低価格における案分比率 52.4544%
(5)募入平均価格 100円00銭0厘 (募入平均利回り) (0.100%)

・・・・・・・・・・・・\(^o^)/

日銀の資産買入等基金および輪番オペの買入最低レートが0.100%即ちこの銘柄ですと100円となる訳でございますので、即ちこの国債100円で買っててきとーに保有して日銀に売却してもキャピタルゲインは鐚一文無く、保有期間利回りに関してもクーポンが0.10%なので日銀当座預金に置いて超過準備状態にしている時と同じ利回りという大変に素敵な結果となりました。

いやまあ既に短国で0.10%割れというのがありますのでこんなもんちゃあこんなもんなのかもしれませんが、いやあの仮にも2年債ですよ2年債という事でございまして、しかも100や500とかの端額の話じゃなくて、新発が2兆7000億円(実際は第U非価格のおかわりもあるのでもっと多い)出るとゆー中で0.100%ですかそうですかという所ですし、しかもお洒落にも程があるのは第U非価格入札もがっつり入っているという状態。

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/2012/resul014b.htm
2年利付国債(第317回)の第U非価格競争入札結果

6. 募入決定額 1,511億円

・・・・・・・・・・まあ素敵(^^)。

ちなみに、こういう状況を「100円で財務省から買って100円で日銀に売却する簡単なお仕事」とも申しますが(違)、超マニアックな話をすると同じ100円でもまあ少しだけ工夫の余地は無い訳でも無いような気がします。まあゴミみたいな話なのでここではスルーします(ニヤニヤ)。

http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/press_release/20120529.html
2年利付国債(第317回)の再入札について

『本日実施された2年債の入札において、国債入札の事務を行う日本銀行で事務トラブルが発生したことを受け、入札をやり直し、再入札を行いました。関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。今後、このような事態が発生しないよう、日本銀行とともに、再発防止に努めてまいります。』

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120529c.pdf
本日の2年債の再入札について

『本日実施された2年債の入札において、日本銀行での事務上の問題から、一部の参加者について入札データを入力できない事象が発生したことから、財務省と調整のうえ、再入札を行いました。再入札については17時に事務手続きを終了しています。関係者の皆様には、ご迷惑をお掛けいたしました。お詫び申し上げます。日本銀行としては、今回の事態を踏まえて、再発防止に努めてまいります。』

まあ10年国債とかだったらそれこそエライコッチャでして、ろくすっぽ動かない2年国債だったのでまあ市場に与えるダメージとかも大したことでは無くて(入札やオペで日銀ネットの打鍵していた事もございますあたくしと致しましては、応札でトラブル状態になった入札参加者の日銀ネット打ち込み担当者や担当ディーラーの皆様におかれましては寿命が1年くらいは着実に縮まったと思いますので誠にご愁傷様としか申し上げようがございませんが・・・・・・)不幸中の幸いという感じでしたな。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK081590620120529
UPDATE1: 国債入札トラブルは応札限度額の誤入力が原因 複数チェックも機能せず=日銀
2012年 05月 29日 21:56 JST

『[東京 29日 ロイター] 日銀は29日、同日に行われた2年物国債の入札で事務上のトラブルが発生し再入札を行う事態になったことについて、業務局の職員が別の年限の国債入札画面に入札参加者毎の応札限度額を入力したため、本来のデータが更新されず、応札できない参加者が発生していたことを明らかにした。国債入札に関する事務を3人態勢でチェックしているが、それも機能しなかった。日銀では、市場に混乱を与えかねない重要なミスと認識しており、可及的速やかに再発防止策を策定する。業務局の杉浦俊彦総務課長が語った。』(上記URLより)

との事ですが、まあ第T非価格競争入札の応札限度額の更新を入力ミスしたという話のようで誠に残念という所ですが、まー入札の方式が色々と複雑になっているのでこういう事は起きえる話で、今回はその件数がアホのように多かったのでどうしようもありませんでしたってな話でしょうか。事務は堅確に願いたい物であります。

しかしロイターこれは言い過ぎwwww
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPTYE84S04W20120529
国債入札で異例のやり直し、今後の安定消化に課題も
2012年 05月 29日 20:05 JST

事務ミス捕まえて「安定消化に課題も」ってそこまで言う話じゃねえだろと思うのでありまして、ロイターのマッチポンプクオリティの高さを垣間見る記事ではございますなあと思うのでありますけどね。そらまあ事務ミスは勘弁してとは思いますけれども、じゃあこの手のミスを減らすために第1非価格止めますかとか第1非価格の限度額更新を年イチにしますかとか、オファーバックの時限を遅くしますとかって訳には行かないでしょうし。

ただまあフェイルセーフみたいな枠組みが有った方が良さげな気がしますけど(具体的にはイメージが無いが、汗)。


○総裁会見ネタの続きを忘れていたので(汗)

http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2012/kk1205c.pdf

・ギリシャのテイルリスクの影響の質問は華麗にスルー

『(問) 先程、テイル・リスクは昨年末に比べ低下したけれども、最も強く意識すべきリスクである、というお話がありました。また先程、総裁からはギリシャ国民の8割はユーロ残留を望んでいるというお話がありましたが、マーケットでは、ギリシャがユーロ圏を離脱するのではないかと公然と言われています。総裁がおっしゃる「最も強く意識すべきリスク」の中に、ギリシャのユーロ離脱が含まれているのかどうか、また仮にそれが起こった場合、日本経済に深刻な打撃を及ぼし、例えば日銀が想定する景気回復のシナリオをかなり下振れさせるような惧れがあると認識しているのかどうか、総裁のご認識をお願いします。』

という質問がありましたが。

『(答) この件に関して、ユーロ圏以外の国の中央銀行の総裁として、どういう言葉でコメントするのが一番適切なのかと、言葉を選んでいるのですが、もちろん中央銀行ですから、様々な事態を常に考えて、景気判断、金融情勢の判断を行っていますし、政策の判断も行っています。離脱について言うと、これがもたらす問題についての関係者の発言を紹介しましたが、私どもとしては、評論家ではありませんから、確率が高いとか低いとかを言うのではなく、欧州の当事者がしっかり問題に取り組んでいくことを強く期待し、そうした取組みを促していくこと、そうした考え方を、国際会議等を通じてしっかり伝えていくことが大事だと思っています。中央銀行という立場からは、先程来強調している通り、金融システムの安定をしっかり維持していくことが大事だと思っています。』

という答えで、まあ変な事言いたくないというのは分からんでも無いのですが、それにしても「そのような事が起きないとは思っていますが、物事に絶対というのは有り得ませんので常に警戒をするようにしています」とでも言って「警戒していますよ」的なメッセージを出せば良いのに(それならタダですし^^)と思うのであります。

でまあ昨日ネタにした決定会合議事要旨(あれはこの会見に対応するのではなくてその前のMPMですけれども)とか、今回の会合における声明文の妙なあっさり味化とか、その辺りの動きを見ていると、こちらとしてはどうしても「日銀は妙に楽観的な見方をしている」という風にメッセージとして受け止めてしまう訳でございまして、別に下振れ警戒の話をする分にはタダだと思うのに、何でそこをケチるのかなあというのが不思議ではございます。

だってさ、逆さ絵のおじさんとか謎のツイストオペで半年以上引っ張って、その後は謎のガイダンス文言で引っ張って、その間やってるのって精々そのツイストオペだけだというのに、一方で日銀は妙に楽観的な見方→やっぱりアチャー→追加緩和のおかわりって流れが続いている訳で、結果としてETFみたいな他の中銀買ってねえよというものを買ったりしているというのに外野からは出渋り感を指摘されるとか勿体ないじゃんよ〜と思うんですけどねえ。


・金利と量の話

またこの質疑かという感じですが。

『(問) 本日、国会で日銀の理事から、目標と目途について、目標という表現をすると機械的になるから目途にしたとの発言がありました。「機械的になる」とは具体的にどういうことなのかをお伺いします。また先程、バランスシートの話で非伝統的な政策を欧米が行っているということですが、欧州や米国がマネタリーベースを2倍、3倍にしていて、日本はそれ程までは上げておらず、マネーの差で為替が円高に振れているという意見があります。これに関しては、どのようなご意見をお持ちでしょうか。』

まあ前半の方はそうっすねという感じですがせっかくなので引用。

『(答) まず、中央銀行として、物価安定の姿を数値的に示していく際に、それぞれの中央銀行が色々な表現を使っています。BOEは「target」ですし、FRBは「goal」、ECBは「definition」です。日本銀行の場合、物価安定の数値表現をどういう言葉で表すと一番私どもの政策運営の考え方に近いのかと考え、「中長期的な物価安定の目途」としました。』

『ご質問の、機械的な金融政策の運営というのは、望ましい物価上昇率と、現実の物価上昇率、あるいは例えば先行き1年なり2年の予想物価上昇率との間に差があれば、その差を解消する方向で金利を上げるなり下げるという方式、これを「機械的な運営」と呼んでいます。こうした機械的な運営は、インフレーション・ターゲティングが採用された直後は確かに、ニュージーランドなどでも行われましたが、その後、機械的な運営は却って経済の変動を大きくするという反省から、今では、機械的な運営を採っている中央銀行はどこにも存在していないと思います。』

BOEが良い見本ですわな。

『あくまでも最終的な目標は、物価の安定を通じて経済の持続的な発展を図っていくことですから、そうした観点に照らして政策を運営しているということです。その点、日本の場合、ターゲットという言葉が――多分、初期のインフレーション・ターゲティング論の名残もあったのかと思いますが――、多少、機械的な運営と今でも誤解されている面がないとは言えません。』

つーか今でも「中央銀行の金融政策に裁量を排した方が良い」という言い方で物価目標がどうのこうの的な話をして日銀法改正ガーとか言ってる人たちがうじゃうじゃいます罠。

『私どもとしては、大事な金融政策の考え方の話ですから、先程申し上げた考え方に、一番近い数値の表現は何かと考え、それは「中長期的な物価安定の目途」だと考えました。』

とまあここまでの前半の話は良いとしまして・・・・・・・・

『マネタリーベースについてですが、記者会見の席でも何度も申し上げ、多くの記者の方は既にお聞きになった話になりますが、あえてお答えします。』

・・・・・・・・・・・・(^^)

まあこの位は言った方が良いと思います。つーかドラギの会見なんかだと「その話はさっきも言ったがな」とかかなりぶっきら棒な返しをしていますな。

『まず、事実として、マネタリーベースの大きさのGDPに対する比率は、先進国の中では日本が最大です。日本銀行による量の拡大は、他の先進国に比べかなり早い時期から始まっていました。日本は、バブルの崩壊やその後のデフレ、あるいは金融危機を早く経験し、1990年代の終わり位からマネタリーベースが急激に増えたわけです。例えば、リーマンショック以降だけに絞ってみた場合、日本銀行の量の拡大が、その時になって初めて拡大した中央銀行に比べて、多少スピードが遅いと映る面があるかと思います。そのことが、日本銀行の量の拡大が少ないという批判の大きな理由になっているのだと思います。』

後半にあるように危機後の増加率ガーとかいう話も出てくるのでこの話っていくらやっても平行線になるので、話をここで転じるのである。

『ただ、いずれにしても、現在はゼロ金利環境で、マネタリーベース――中央銀行が出すお金――を保有することのコストは、ゼロになっているわけです。従って、 FRBでもそうですし、日本銀行でも、大量の資金供給を行っても、そのお金を金融機関がそのまま中央銀行に預けるという、いわば両建ての現象が起きているわけです。量に関する限りは、「暖簾に腕押し」と言いますか、量をいくら出してもその量をそっくりそのまま中央銀行の口座に持っているわけです。従って、金融緩和がどの程度、経済に対して刺激効果を持つのかを議論する場合、今の環境のもとでは、量ではなく金利をしっかりみていくことが大事です。この点は、日本銀行だけでなく、FRBのバーナンキ議長もいつも言っていることです。』

まあこれは現象面からしたら金融市場の中の人とゆーか短期市場の中の人としては話としてしっくりくるのですが、これを捕まえて「量を出しても効かないと白川総裁は言っている」という話になるだろうなあと思ったらやっぱりそうなっていたがなというのはまあお約束の展開なのですが、これはまあ話をここで切らないで「問題はその緩和的な金融環境を生かす為に成長戦略がどうのこうの」という方向の話をしていくのが吉のような気も。


・包括緩和における買入と市場機能とかまあそんなネタ

この質疑見て思ったんですけどね。

『(問) 緩和効果は、金利が低下することによって十分に浸透しているというお話がありましたが、金利の水準自体、10年債では10年振りに近い低水準になっているとか、2年債であれば0.1%を切っているという状態について、かなり下がり過ぎではないか、逆に、将来急反騰するリスクが高まっているのではという指摘があります。現状、相当下がり過ぎの水準ではないかとの指摘があることについて、どのようにみていらっしゃいますか。』

『(答) 中央銀行として、長期金利の水準について高過ぎるとか低過ぎるとか、そうしたコメントは控えたいと思っています。ただ、日本の場合、国債を大量に保有しているのは金融機関です。金融機関が、現に取り組んでいることであると思いますが、リスク管理をしっかり行った上で、自らの体力に見合った形でリスクを取っていく、そのもとで金利が形成されていく、ということが大事であると思っています。』

「長期金利」と包括緩和で言う「長めの金利」が別物である、というのをちゃんと理解しないでこの部分を読むとナンジャラホイという話になりますが(−−)、それでも「長めの金利を低下させる」と言って包括緩和やっているのですから、なんかこれだとじゃあお前は何で国債買ってますねんという話になるような。

「長期金利の低下には色々な要因があると思いますが、本行の包括緩和によって促される長めの金利の低下も要因の一つとなっている可能性もありますね〜あっはっは」ってのはどうなんでしょうかねえ(・・?)

あと、後半の話ですが、さすがに「リスク管理をしっかり行った上で、自らの体力に見合った形でリスクを取っていく、そのもとで金利が形成されていく、ということが大事であると思っています。」というのはお前それは何を言ってるんだという感じで、そもそも包括緩和によって長めの金利を潰しに行ってるのは日銀なのですから、こういう所で市場機能論みたいな話をされると、イールドおよびイールドカーブを潰されて金利難民となっております債券金利投資家と致しましては甚だ遺憾の極みと存じますので、もうちょっと物の言い方を何とかした方が宜しいのではないかと思うのですがどうなんでしょうかねえ。

#いかん、また変な悪態になってしまった上に時間が無いので今日はこんな雑談で終了





2012/05/29

お題「4月の追加緩和&展望レポート時の決定会合議事要旨より」

ギリシャを華麗に撃破したムーシャ先生が今度はクラウドコンピューティングやBPRなどに目を付けられたようですorzorzorz
http://www.musha.co.jp/3995

ということで4月27日決定会合議事要旨から少々と思ったら引用大会になってしまいました。
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2012/g120427.pdf


○景気認識に関連して

展望レポートと追加緩和の出た4月27日決定会合議事要旨ですが、まあ展望レポートがご案内の内容でしたので景気認識の所を鑑賞するのである。

・欧州問題についての見通しが結果として大甘の皇子状態でしたが

珍しく『T.金融経済情勢等に関する執行部からの報告の概要』の辺りから参ります。

『3.海外金融経済情勢』の冒頭は『世界経済は、全体としてなお減速した状態から脱していないが、改善の動きもみられている。』というまあ見通しが強くねえかという展望レポートの内容に反映されているのと同じ話ですけれども、欧州経済に関する所とか欧州債務問題の所が残念感漂うのである。

『欧州経済をみると、ユーロエリア経済は停滞感の強まりに歯止めがかかっている。』

ほほう。

『輸出は、米国や新興国向けを中心に持ち直しの動きがみられている。民間設備投資は減速し、個人消費も、概ね横ばいとなっている。家計や企業のマインドは、周縁国では悪化した状態が続いている一方、ドイツやフランスなどで持ち直しの動きもみられている。こうしたもとで、生産は減少しているが、そのペースは幾分緩やかになっている。』

てな感じで欧州も改善の兆しが!としていたのはまあ結果的にギリシャの選挙だスペインの格下げ(S&Pによるソブリン格下げがこの直後で銀行格下げがGW中でしたな)とかあったので残念でしたねという所ではありますが、この華麗な間の悪さに関しては・・・・・・

『海外の金融資本市場をみると、ギリシャを巡る情勢は、総じて小康状態にある一方、スペインやイタリアでは、今後の財政再建や構造改革の実現性を巡り、市場の懸念が再燃しつつある。』

>ギリシャを巡る情勢は、総じて小康状態にある一方
>ギリシャを巡る情勢は、総じて小康状態にある一方
>ギリシャを巡る情勢は、総じて小康状態にある一方

どこの北ハマー先生ですかという感じですがまあこれは選挙の結果が出る前ですから同情の余地はだいぶありますけど、もうちょっと物の言い方はあるような希ガス。

『欧州各国国債の対独スプレッドをみると、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルのスプレッドは、概ね横ばいとなっている一方、財政再建の進捗に対する不透明感や金融システム不安を抱えるスペインや、労働市場改革を巡る不確実性が残るイタリアのスプレッドは、再び拡大してきている。欧州の株価は、スペイン金融機関に対する懸念に加えて、フランス大統領選挙の決選投票を控えた不透明感などもあって、銀行株を中心に下落している。』

というような状態でありまして、

『投資家のリスク回避姿勢が強まる中で、米国やドイツの長期金利は低下しており、新興国の株価や通貨は、総じて弱含んでいる。』

てな話になっているのですから、欧州債務問題に関してもう少し展望レポートでのリスク認識が強くなっていてもおかしくは無いですし、さらに申し上げれば上記にあるような「ギリシャを巡る情勢」がまさしくあばばばばーな状態になっている中だというのに今月の金融政策決定会合での声明文での現状認識がしらっと強くなって先行き見通しに変化が無いというのは何ですねんという風に思うのですけどね。

ただまあこの次部分が少々アレなのですけれども、それはこの先の所の前振りになっておりますなあという感じです。

『そうした中にあっても、欧州系金融機関の資金調達環境は、総じて落ち着いている。ECBの3年物オペによる大量の資金供給によって、ユーロの資金余剰感が残るもと、ユーロのターム物金利の対OISスプレッドは横ばいで推移している。ドルの資金調達環境については、ドルのターム物金利の対OISスプレッドが横ばい圏内で推移する中、ベーシス・スワップ(ユーロ/ドル)でみたドル調達プレミアムは幾分低下している。』

いや市場の関心は流動性じゃなくてソルベンシーだろと思うのですけど・・・・・・・・


んでまあ欧州問題に関する『U.金融経済情勢と展望レポートに関する委員会の検討の概要』の現状認識に関する『1.経済情勢』部分を読みますとこうなっています。

『国際金融資本市場の動向について、委員は、短期金融市場を中心として、総じて落ち着いているとの認識を共有した。委員は、欧州債務問題の解決が道半ばであるもとで、スペインやイタリアの財政悪化が意識されているものの、ECBによる大量の資金供給など、各国の政府や中央銀行が様々な施策を講じてきている結果、欧米の金融機関の資金調達環境は改善しており、欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクは一頃よりも低下しているとの認識で一致した。』

ということで、さっきの部分がどうも前振りになっているのではないかという感じですが、先ほども申し上げたようにここへ来ての市場のテーマって市場のシュリンクによる資金繰りがどうのこうのという話では無くて、ソルベンシー問題という流れになっている訳でして、LTROなどの施策で流動性は確保されている(キリッ)とかいう認識を出されましてもそれは少々ピンボケじゃないですかというツッコミをしたくなる次第。


『そのうえで、委員は、ギリシャの総選挙やフランス大統領選挙の決選投票などを控え、欧州政治情勢を巡る不透明感が強いこともあり、当面の市場動向については注意深くみていく必要があるとの見方を共有した。』

いやね、まあ4月末時点ではギリシャのユーロ離脱ネタは話のネタとしては存在してもシナリオとして真面目に検討する話では無い(テールリスクとしての認識はあったけど)という感じでしたから、上記の認識はかなり甘いんじゃないかなとは思うけどまあ見解として判らんことも無いとかそういう話かなとは存じますが、しかしながら「注意深くみていく必要があるとの見方を共有した」のにそのリスク顕在化する中で何で今月の金融政策決定会合では以下同文の悪態に付き割愛。

でまあこれでもかと引用するのですが、『2.経済・物価情勢の展望』ではこんな話。

『1月の中間評価時点の見通しとの比較で2012 年度を中心に幾分上振れる点について、委員は、欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクが低下し、市場環境がやや改善したことなどによるものとの認識を共有した。』

まあこの時はそうでしたが、それが1か月持たない所が実に惜しいですな。で、上振れ下振れリスクに関しての欧州債務問題の話。

『まず、実体経済面の上振れ・下振れ要因として、委員は、@国際金融資本市場や国際商品市況の影響を含めた、海外経済の動向、A復興関連需要を巡る不確実性、B企業や家計の中長期的な成長期待の動向、Cわが国の財政の持続可能性を巡る様々な問題、の4点を挙げた。』

というのは展望レポートに示された通り。

『海外経済の動向を巡るリスクについて、委員は、@欧州債務問題の解決にはなお多くの課題が残っているもとで、国際金融資本市場における緊張が再び高まり、株安や円高を伴うかたちで、世界経済ひいてはわが国経済の下押し圧力となる可能性、』

という事でどう見ても1か月持たずにリスク顕在化orz

更に止めを刺すように第1の柱、第2の柱の点検の部分でもこんな話に。

『次に、第2の柱、すなわち、より長期的な視点を踏まえつつ、金融政策運営の観点から重視すべきリスクとして、委員は、景気面では、@欧州債務問題に端を発するテイル・リスクは低下しているが、国際金融資本市場や海外経済を巡り、なお大きな不確実性が存在する、』

まあこれでもかと引用しましたけど、先ほどからしつこく申し上げておりますように、そらまあ見通しが外れる事もありますし、しかも事がギリシャだのの一件でございますので、日銀の見通しが外れたって別にシャーナイナイというだけの話だと思うのですが、それに対応して警戒感を高めるとかいうようなメッセージが今月のMPMで出てくるどころか、その逆で声明文では「強力な緩和」の文言をしらっと削除してみたりして、少なくともMPMで出てきた公表文書ベースで見れば警戒感が高まっていますよ的なメッセージが出ていないという有様。

総裁会見では強力な緩和云々の4月までの声明文を読み直したりしていましたけれども、市場(というか世間一般)へのメッセージという点ではまあ不用意というか脇が甘いというかという感がぬぐえませんなあと思うんですけどね。


・物価の見通しに関して

引き続き『U.金融経済情勢と展望レポートに関する委員会の検討の概要』という展望レポートの検討に関する部分から少々。

『消費者物価(除く生鮮食品)の前年比の先行きについて、委員は、中長期的な予想物価上昇率が安定的に推移するとの想定のもと、マクロ的な需給バランスの改善を反映して、見通し期間後半にかけて0%台後半となり、その後、当面の「中長期的な物価安定の目途」である1%に遠からず達する可能性が高いとの見方で一致した。』

というお話は展望レポートやら声明文やらに示されていましたわな。

『前提となる国際商品市況について、委員は、地政学リスクの高まりなどから原油価格を中心に強含んでおり、先行きについても、新興国の経済成長に伴う食料・エネルギーの需要拡大などを背景に、基調的には緩やかな上昇傾向を辿るとの想定を共有した。』

ほほう(棒)。

『1月の中間評価時点の見通しとの比較で幾分上振れる点について、委員は、経済見通しの上方修正に伴うマクロ的な需給バランスの改善に加えて、為替円高の修正や原油価格上昇の影響によるものとの認識を共有した。』

ほほう(棒)。

・・・・・・・・・何かシナリオに綻びがあるようなチラリズム感が漂っておりますが(-_-メ)



○追加緩和に関する辺りから少々


・追加緩和のロジック

悪態はこの辺までにして『V.当面の金融政策運営に関する委員会の検討の概要』を読む。

『次に、わが国経済は、中心的な見通しとしては、物価安定のもとでの持続的成長経路に復する蓋然性が高いとみられるが、依然として様々な不確実性があることを踏まえ、委員は、そうした見通しをより確かなものとするため、この段階で金融緩和を一段と強化することにより、経済・物価にみられている回復への動きをしっかりと支えていくことが適当との認識で一致した。』

という話ですが、政策ロジックとしては・・・・・・

『具体的には、委員は、資産買入等の基金の増額を図ることなどを通じて、長めの金利およびリスクプレミアムの低下等を促すことが適当との考えを共有した。』

という事で、相変わらず長めの金利(ちなみにこの「長めの金利」というのは「長期金利」ではありませんので間違えないように)の低下とリスクプレミアムの低下って話です。

『具体的な資産買入れの対象資産について、委員は、一頃と比べれば投資家のリスク回避姿勢が緩和しており、社債やCPの発行環境も総じて良好な状態を続け、企業の資金調達が円滑に行われている現状などを踏まえると、長期国債を主体とすることが適当との認識で一致した。』

ということで、ETFとJ−REITの話がスルー傾向になっているのは何でしょ。

『そのうえで、リスク性資産の買入れについて、委員は、金融資産の市場動向や日本銀行の買入れ余地、日本銀行の財務の健全性との関連などを踏まえたうえで検討することが適当との見方を共有した。』

ほほう。でまあ財政ファイナンス云々の部分は後にして具体的にはこういう話。

『こうした議論を踏まえ、資産買入等の基金の増額の具体的な検討を行うため、議長は、買入対象となっている金融資産の市場動向や日本銀行の買入れ余地、日本銀行の財務の健全性との関連などについて、執行部に説明を求めた。』

ちなみにどうでも良いのですが、「日本銀行の財務の健全性」というのはまあそらそうなのですけれども、こういう言い方をすると「そもそも国がダメになったら日銀の財務がどうのこうのとか言っても仕方ないだろ」とか「日銀は自分の庭先だけ綺麗にしようとしている」とか言われるのでありまして、そもそも何で「日本銀行の財務の健全性」という議論が出るかと言えば、それは日銀のバランスに穴が開いたらその部分は納税者負担で埋めないといけない訳で、それは財政政策の範疇だろという話に繋がる訳でございますからして、もうちょっとこう「不測の事態で意図せざる納税者負担を掛ける事のないように」っていうような言い方をした方が、メッセージ的に見せ方がよろしいんじゃないかなとか思うのですけどどうなんでしょうかね。

いやまあもちろん短期市場とか債券市場の人は「財務の健全性」と言えば言いたいことは伝わるのですけれども、特に非伝統的政策という金融市場ルートにしても通常の金利ルートだけじゃない政策をしようとしている中においては、この手の言葉づかいについても少し検討した方が良いのではないでしょうかと斯様思うのはお節介ですかそうですか。

と、話が逸れましたが具体論。

『議長の指示を受けて、執行部は以下のとおり説明を行った。

・ 現在、基金が買入対象としている金融資産の市場規模、特定企業への信用集中を防ぐ観点から実施している措置との関係、市場環境などからみると、国庫短期証券、CP、社債、不動産投資信託投資口(J−REIT)について、買入額の増額には強い制約がある。もっとも、J−REITは、一頃に比べれば、市場規模が幾分拡大していることもあり、少額ならば買入増額の余地はある。長期国債については、買入額を大幅に増額し、かつ残存期間を1〜2年程度に限定した場合、円滑に買入れを進めていくうえで先々支障が生じる可能性がある。

・ 日本銀行の財務の健全性という観点からみると、国庫短期証券、長期国債、CP、社債については、当面、制約は強くない一方、指数連動型上場投資信託受益権( ETF ) については、価格変動リスクが大きい点に留意する必要がある。』

ふむふむ。

『以上の執行部の説明を受けて、委員は議論を行った。6か月物の固定金利オペにおいて応札額が未達となるケースが生じていることについて、委員は、市場の資金需要がすでに充足されており、日本銀行による金融緩和の効果が強力に浸透していることの一つの表れと考えられるが、資産買入等の基金をより円滑に運営する観点からは、固定金利オペを5兆円程度減額し、長期国債の買入れに振り替えることが適当との認識を共有した。』

ここの話だけ見ると札割れで基金残高行かない場合にどうするのという点について、何か「札割れ上等」と開き直るんじゃないかという雰囲気を醸し出しているのはどうなのかという希ガス。ただまあ足元で国債買入の割り振りをいじってみたりして、現場の方は頑張って残高を達成するべく動いている感があるのですが、MPMでこの辺について「いや我々の目的は長めの金利の低下とリスクプレミアムの縮小なのでそれが達成できた結果札割れになって基金残高未達でもシャーナイナイですよ」と言うのはまあ最後の最後努力した結果として行かなかったらそう言うしか無いと思いますけど、途中でその辺のニュアンスの話をするのは「努力しないのか」というツッコミの元なので注意した方が良さそうですな。

『委員は、そうした振り替え分も含めると、長期国債の買入額については、全体で10兆円程度思い切って増額することが適当との認識で一致した。ETF、J−REITについては、市場規模面での制約や日本銀行の財務の健全性にも配慮しつつ、リスクプレミアムの低下を促す観点から、各々2,000億円、100億円増額することが適当との認識を共有した。また、2年までの金利がきわめて低い水準まで低下してきていることを踏まえると、多額の長期国債や社債の買入れを円滑に進め、長めの金利に効果的に働きかけていくためには、買入対象年限を3年まで延ばすことが適当との考えで一致した。』

ほうほうという感じですが、ETFの2000億円は少ない感が。

『この点に関連し、一人の委員は、わが国の資金調達構造をみると、相対的に長期の社債やモーゲージ・ローンの割合が高い米国と異なり、期間3年以下の貸出の割合が高く、それに概ね対応する期間の金利に働きかけることが引き続き効果的と考えられると付言した。』

という話が辛うじて1名から出ていますが、まあここまでの話を見るとどちらかと言えば「目標残高から逆算してフィージブルな買入ってどうよ」的な話になっている感がありまして、ロジックとフィージビリティーの整合性が中々香ばしい事になっておりますなあという感じです。

『基金増額後の買入れ完了の目途について、委員は、本年末時点において予定する資産買入等の基金の規模は従来通り65 兆円程度とすることを確認した。そのうえで、委員は、本年中の長期国債の買入れペースがすでにきわめて大きな金額となっていることを考えると、長期国債5兆円分については、2013 年入り後、同年6月末を目途に買入れていくことが適当との認識を共有した。』


・財政ファイナンス云々の話

さっきの流れで割愛した部分を引用。

『複数の委員は、日本銀行の国債買入額がきわめて多額となっていることを踏まえると、日本銀行の強力な金融緩和が財政ファイナンスと誤解されることのないよう、細心の注意を払う必要があると付け加えた。この点に関し、委員は、わが国の財政状況が厳しく、そのもとで日本銀行が強力な金融緩和を推進していることを踏まえると、財政の持続可能性に対する市場の信認をしっかりと確保することが、金融政策の効果浸透や、金融システムの安定および経済の持続的な成長にとって、きわめて重要であるとの認識を共有した。』

まあこれはそうですなあとしか申し上げようがございませんが、細心の注意もへったくれもあれだけ総裁が全力で情報発信してたら大丈夫じゃないですかね(^^)。


#簡単に流すつもりが引用大会になってしまいまして他のネタがスルーになってしまいましたorzorzorz







2012/05/28

お題「基金国債買入の割り振り変更/月報も足元景気に強気/その他少々メモ」

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/t10015412821000.html
民主 秋に“5連休”の創設を検討
5月28日 5時43分

『7月の「海の日」、9月の「敬老の日」、それに10月の「体育の日」の3日間を休日扱いとしない代わりに、秋に土曜日と日曜日も合わせた5連休を設ける方向で法改正の検討に入りました。また、観光地や交通機関の混雑を緩和するために、全国を2つか3つのブロックに分け、地域ごとに大型連休の時期をずらすことも検討することにしています。』(上記URLから)

中間期末月に大型連休というのが有難迷惑な上に地域ごとに休み分散した上に7月と10月の祝日が休日じゃなくなるとかふざけるなな机上の空論。だいたい手形交換所とかの金融決済どうする積りだよと思いますし、金融機関(だけじゃなくてサービス業全般ですかな)は普通の土日以外休めなくなって却って労働強化になるに1万ドラクマ。

つーかこのネタあちこちから文句が出てポシャったんじゃねえのかよ・・・・


○基金国債買入の年限割り振りを手直しとな

金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120525.htm

国債買入(資産買入等基金)(残存期間1年以上2年以下) 3,500 2012年5月29日
国債買入(資産買入等基金)(残存期間2年超3年以下) 3,500 2012年5月29日
共通担保資金供給(資産買入等基金) 8,000 2012年5月29日 2012年8月30日

固定金利オペの方は良いとしまして、基金国債買入の割り振りが1年〜2年と2年〜3年をどちらも3500億円にして、ついでに(これはオペのオファーを見ないと載っていないのですけれども)1社辺りの応札限度額を拡大してオファー満額まで応札できるようにしました(従来は確かオファーの半分まで)。これはまあ前週の水曜日に基金国債買入の1年〜2年が6000億円のオファーに対して4805億円しか応札が無くて債券市場的には見事な3年以内ゾーンへの点火状態になってしまったとゆー素敵な事態を受けての割り振り変更。

まー何ですな、前回の実績からすると(前回は応札が4805億円&7008億円)こういう割り振りになるんでしょうなという所でもあるのですが、従来が6000億円&1000億円のオファーだったのでこらまたいきなりどどーんと3年の買いを増やしましたなあという話でございまして、その割り振りを見た債券市場は5年とかの中期ゾーンが強くなってみたり先物が上がってみたりしていましたが、超長期が弱くてなのかこの後に示すオペの結果で意外に1年〜2年の応札が多かったのをネタにしたのかどうかは知りませんが、まあ後場は謎の下げでしたが、まー中短期は堅調という事で。

オペ落札結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120525.htm

国債買入(資産買入等基金)(残存期間1年以上2年以下) 9,575 3,506 0.000 0.000 36.6
国債買入(資産買入等基金)(残存期間2年超3年以下) 6,156 3,520 0.000 0.000 53.9
共通担保資金供給(資産買入等基金)(5月29日スタート分) 18,690 8,005 42.8

ちなみに固定金利3か月オペの応札がやたら増えている(前回木曜日の応札は11010億円、前々回火曜日の応札は9980億円)のもチャーミングでこれはこれで話題ちゃあ話題なのですけれども(足元で当座預金残高が低水準という話で、3年の国債よりもGCレポ金利の方が高いとか何ともアレ)それはスルーしまして、応札のバランスが今回は9575億円&6156億円に。

2年〜3年の落札利回りはまあ誰もが予想するように利回り較差0.000%(前回は平均0.011%で足切り0.010%)となりましたので、貫録の3年まで0.100%で日銀様お買い上げ確定と相成りましたからしてそらまあ3年ゾーンまで0.10%よりも甘いオファーが出なくなる罠とか思うのですけれども、1年〜2年の応札が今回多いとは何ぞねという所でして、応札がこうなりますと次回のオファーも3500億円&3500億円でやるのかねという気もせんでも無い。

まあ今回の場合は決定会合後の総裁会見で(あたくしが金曜に引用したように)補完当座預金制度の付利金利の引き下げに関して全力で否定していたというのが効いたのと、その前まで1年〜2年の方に思いっきり寄せて買っていて2年〜3年はおまけという感じだったのが急に半々になったので(そもそも2年ゾーンは新発の供給があるので需給的に違う筈ですからして)需給的に1年〜2年の方が本当はありました(特に売る必要も無かったので持っていただけで買入が減るとなると話が変わる罠って事でしょ)という所ですかね。

木曜に出てた輪番の買入内訳変更についてもそうなのですが、今回の基金国債買入の割り振りに関しては基本的には金融市場局マターで実施しているので、それには基本的には政策的意図は無いという建付けになっている(もちろん2年〜3年の買入が増えればその分だけ将来的に買入が大変になってくるだろうなあとかその手の思惑が出るのはシャーナイナイなのですけど)ので、今後も市場動向を見ながら割り振りが変更になるのは有り得る話とゆー事ではあろうかと思います(もともとそういう風にアナウンスされたたし)。ただまあ割り振り直したら今度は手前の応札が多くなったとか皮肉な展開で金融市場局カワイソスと言ったところですな、うんうん。

つーことで、まあ今後割り振りが変更になってもそれは技術的対応というのが建付けとなるっちゅう事ではございますけれども、そうは言っても技術的対応という名の下に「なお書き修正」をした事もあります(「なお書き修正」はMPMでしたけど)ので、割り振りが変われば変わったで何かの意志がーみたいな解説は出てくるのは仕方ないでしょうなあとは思うのでありました。ただまあ大事な事なんでもう一度申し上げますと、今回の対応はあくまでも「買入が大幅札割れとかして資産買入等基金の残高達成が出来なくなる事を防止するための技術的対応」ではございますので念の為。


○金融経済月報は声明文と同様に「現状認識を強く」しております

例によって例の如く概要部分だけで勘弁ではあるがささっと比較しませう。

http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2012/gp1205.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2012/gp1204.pdf(前回)

・総括判断

『わが国の経済をみると、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きが明確になりつつある。』(今回)
『わが国の経済をみると、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きがみられている。』(前回)

明確キターというのは声明文にもございました通りでございますがまあそういう事で。

・現状判断

『海外経済は全体としてなお減速した状態から脱していないが、改善の動きもみられている。輸出は、これまでのところ横ばい圏内にとどまっている。』(今回)

『海外経済は全体としてなお減速した状態から脱していないが、改善の動きもみられている。輸出は、これまでのところ横ばい圏内にとどまっている。』(前回)

と、ここまでは前回と同じです。

『国内需要をみると、公共投資は増加している。設備投資は、企業の業況感に改善の動きがみられるもとで、緩やかな増加基調にある。また、個人消費は、消費者マインドの改善傾向に加え、自動車に対する需要刺激策の効果もあって、緩やかに増加しているほか、住宅投資も持ち直し傾向にある。以上の内外需要を反映して、生産は、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きがみられている。』(今回)

『国内需要をみると、設備投資は、被災した設備の修復などから、緩やかな増加基調にある。個人消費は、自動車に対する需要刺激策の効果もあって、底堅さを増しているほか、住宅投資も持ち直し傾向にある。公共投資も、ここにきて増加に転じている。以上の内外需要を反映して、生産は、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きがみられている。こうしたもとで、企業の業況感をみると、輸出関連業種に慎重さが残っているものの、内需関連業種が改善を続けており、全体として概ね横ばいとなっている。』(前回)

語順が変わって比較しにくいので全部まとめて引用しちゃいましたけれども、この辺りは声明文比較でも同じように比較したように、公共投資に関して「増加に転じている」が継続して「増加している」と言い切り調になって↑でして、設備投資の判断は同じですけれども、その背景にあるのが復旧需要の話から「企業の業況感の改善の動き」になっているのが↑となっています。更に個人消費に関しても「消費マインドの改善傾向」が入っているのが↑と、内容的に足元の改善傾向を強調した形になっています。


・企業の業況感について(これは月報本文から)

で、その企業の業況感に関してですが、よくよく見ますと前回の時点では「輸出関連業種に慎重さが残っているものの」とか「全体として概ね横ばい」とかいう表現になっていたのが、今回は「企業の業況感に改善の動きがみられるもとで」となっておりまして、はてさてこれは何ですねんという所ですが、これは本文の方に説明がありますのでそちらでも。

月報本文6ページ目(PDFだと8ページ目)から。

『大企業の業況感については、一頃弱めとなっていた製造業がこのところ持ち直しており、非製造業では改善傾向が続いている。中小企業の業況感については、製造業、非製造業とも、総じてみれば、改善傾向にある。』(今回の月報本文より)

ちなみに前月は短観を受けてああだこうだと1ページ半くらい使って説明しているので、冒頭の部分だけ引用しますが、4月月報本文5ページ目(PDFだと7ページ目)から。

『企業の業況感をみると、輸出関連業種に慎重さが残っているものの、内需関連業種が改善を続けており、全体として概ね横ばいとなっている。3月短観の業況判断DIは、全産業全規模でみると、概ね横ばいとなった。業種別・規模別にみると(図表13)、製造業では、大企業、中小企業ともに、国内販売の好調などを受けて自動車は改善したものの、アジア向け輸出の不振などから鉄鋼、化学、はん用機械などが悪化したため、全体では横ばいないし若干の悪化となった。一方、非製造業では、大企業、中小企業ともに、堅調な内需を反映して、小幅改善している。』(前回の月報本文より)


・先行き通しは見事な全文一致

折角のデジタル媒体なのですが、あたくしの場合まず前回比較をするとなりますと、紙に打ち出して重ね合わせて透かし読みをするのが最初の一歩でありますが何か?

『先行きのわが国経済は、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、緩やかな回復経路に復していくと考えられる。』(今回)

『輸出は、海外経済の成長率が高まることなどから、次第に横ばい圏内の動きを脱し、緩やかに増加していくと考えられる。国内需要については、復興関連需要などを背景に、引き続き、公共投資は増加し、住宅投資も持ち直し傾向をたどると考えられる。設備投資は、企業収益が次第に改善するもとで、被災した設備の修復・建替えもあって、緩やかな増加基調を続けると予想される。個人消費も、雇用環境が徐々に改善に向かうもとで、底堅く推移するとみられる。こうした内外需要を反映し、生産は緩やかに増加していくと考えられる。』(今回)

全文一致なので比較はしません(^^)。


・物価に関しては国内企業物価に少々変更が

まあここはそんなに大きなインプリケーションはありませんが比較。

『物価の現状について、国内企業物価の3か月前比をみると、既往の国際商品市況の上昇などから、緩やかに上昇している。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、概ねゼロ%となっている。』(今回)

『物価の現状について、国内企業物価の3か月前比をみると、概ね横ばいとなっている。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、概ねゼロ%となっている。』(前回)

『物価の先行きについてみると、国内企業物価は、国際商品市況の動きなどを反映して、当面、上昇テンポが鈍化するとみられる。消費者物価の前年比は、当面、ゼロ%近傍で推移するとみられる。』(今回)

『物価の先行きについてみると、国内企業物価は、国際商品市況の動きなどを反映して、当面、強含むとみられる。消費者物価の前年比は、当面、ゼロ%近傍で推移するとみられる。』(前回)


・金融面ではこの部分ががががが

『金融面をみると、短期金融市場では、オーバーナイト物コールレート(加重平均値)は0.1%を下回る水準で推移しており、ターム物金利も横ばい圏内の動きとなっている。前月と比べ、長期金利は低下し、株価は下落している。この間、円の対ドル相場は前月と概ね同じ水準となっている。』(今回)

>円の対ドル相場は前月と概ね同じ水準
>円の対ドル相場は前月と概ね同じ水準
>円の対ドル相場は前月と概ね同じ水準
>円の対ドル相場は前月と概ね同じ水準
>円の対ドル相場は前月と概ね同じ水準

・・・・・・・・ほう。

いやまあ月報リリースしている時って4月末で81円近辺で先週前半は79円台なので「概ね同じ水準」ちゃあその通りではあるのですが、市場心理というか気分的に80円乗ってるか乗っていないのかというのは(今時点という限定ではあるものの)ちょっと意識される所なのですが、そこを「前月と概ね同じ水準」で片付けるところが何と申しますか日銀クオリティと申しますかなんですけどねえとか糞細かい所に目をつけて指摘するどこの姑か小姑かというのがドラめもんクオリティである事は今に始まった事ではございません(^^)。

80円の所が何となく今は意識されるでしょというのを把握していないでこういう表現をしているなら「市場との対話」についてもう少し考えた方が良いと思いますし、把握した上でそこをスルーして「概ね同じ水準」で片付けている(まあこちらだと予想するが)となりますと、物価に関する表現でプラスになるとプラスを強調するのに若干のマイナスだと「概ねゼロ近傍」という表現に走るというような「日銀文学における表現の非対称性」がまた出ていますなあという話でございまして、また日銀の得意技が出てやがるわと思うあたくしなのでございました。ええあたしゃ性格悪いですが何か?

#以下の金融環境に関しては銀行貸出、社債、CPの残高に関する変化があるけどスルーします


○その他少々

・スペインは燃えているか

ただのニュースクリップである。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE84O01B20120525
スペイン国債利回り上昇、カタルーニャ州の政府支援要請で
2012年 05月 26日 03:07 JST

『[ロンドン 25日 ロイター] 25日のユーロ圏金融・債券市場では、スペイン国債の利回りが上昇した。同国自治州で最も裕福とされるカタルーニャ州による中央政府への支援要請が明らかになった。』(上記URLより)

どうでも良いが自治州政府代表の表記って日本外務省の文書とか見ると「知事」になっているのでニュース記事でも「知事」表記ですけどあたくしのイメージ的には「首相」なんですが。まあカタランの与党はCIU(首相もCIU)で中道右派ではありますが、そうは言っても伝統的に関係がアレな中央政府に泣きつくとはカタラン人的にどうよと言う所で、問題がそれだけあばばばばーなんでしょうなあ。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84O05P20120525
バンキアがスペイン政府に190億ユーロの支援要請、想定の約2倍
2012年 05月 26日 08:33 JST

『[マドリード 25日 ロイター] スペインが支援に乗り出した銀行バンキア(BKIA.MC: 株価, 企業情報, レポート)は25日、190億ユーロ(237億7000万ドル)の資本注入を政府に要請した。政府はこれまでバンキア支援に少なくとも90億ユーロが必要になるとの見方を示していたが、この2倍の規模となった。』(上記URLより)

バンキアってマドリッドとバレンシアの貯蓄金融機関(カハ)を中心にその他複数の細かいカハをくっつけた奴ですな、ナムナム。


・BOE議事要旨

多分明日にでもネタにしますけど、BOEの議事要旨では(そらまあ対岸だし重要な商売相手だから当たり前だが)欧州問題に関する懸念がこれでもかとばかりに連発しているのがほほーという所で、一方で経済のスラックに関する議論とか、物価の動向に関する議論とかを見ておりますと、何と申しますかかなり大変な状態だなあというのが伝わります。

物価的に言えば足元で原油価格が下がっているとポンドが上昇しているのが天の助けみたいな話ですが、ポンド高に関しては経済に対してトータルでどうよというのがあって、これまた難しいなあと思います。

更にどうでも良いですが、BOEの経済見通しの中で毎度毎度出ているのですが、2QのGDP見通しの中で「エリザベス女王即位60周年記念式典によるバンクホリデーという特殊要因でやや弱くなる」というのが毎度毎度出ている次第でございまして、秋の5連休で経済効果が!とか言う国が一方であるというのが何ともお洒落ではございますな、うんうん。






2012/05/25

お題「総裁会見からとりあえず2点/輪番のゾーン別割り振りで物国と変国の振替」

いやあドイツ国債の市場金利が最近面白いですなあ。つーか日本を抜くんじゃないですかこの調子だと(2年はもう抜いてますが^^)。

まずは総裁会見から。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2012/kk1205c.pdf

○「強力な緩和を推進」の文言削除ネタから

質疑の順序としては中盤以降になるのですが、まずはそのネタをば。

『(問) 2点お伺いします。1つ目は、2月の政策決定会合以来、3回の政策決定会合の「当面の金融政策運営について」の中で、金融政策上のキーワードではないかと思いますが、「強力な金融緩和を推進していく」という言葉がありました。その言葉は、先程の冒頭のご説明の中にはありましたが、声明の中には入っていませんでした。この声明発表後、マーケットの中で、日銀の緩和姿勢について、より中立的な要素を意識しているのではないかという受け止め方があったらしいのですが、総裁としては、この点について、意図的に落とされたのかどうか、コメントを頂きたいと思います。(2点目は割愛)』

ということで、冒頭の総裁説明の中では『金融面からの後押しという点では、日本銀行は強力な金融緩和を推進しており、来年6月末にかけて、基金による長期国債買入れの残高をあと20兆円程度積み増していく途上にあります。日本銀行としては、引き続き適切な政策運営に努めて参ります。』というのがありましたが、さてこの質問に対する答えはどうかと言いますと。

『(答) 1点目については、日本銀行が中立的なスタンスになったということは全くありません。日本銀行の政策スタンスは、4月の展望レポート発表時の公表文に書いた通り、「強力な金融緩和を推進していく」ということで、全く変わっていません。日本銀行の金融緩和政策については、4月末の公表文で丁寧に書いており、それを、もう一度読み上げさせて頂き、その考え方が全く変わっていないということを申し上げます。』

ということでまあご丁寧に前回公表文の第4パラグラフから第6パラグラフを延々と朗読するというプレイが炸裂しますがそこは引用割愛しまして(^^)。

『こういうことを毎回の公表文に書くというのも、一つの手ですが、毎回この文章を書くというのもどうか、ということで、今回は「適切」という言葉で表現しました。もし、「強力」ということについてご懸念があるということであれば、そこは全く変わっていないことを改めて強調させて頂きます。』

ということだそうですが・・・・・・・・・


『(問) 先程の質問と若干重なりますが、「強力な金融緩和」という言葉が消えた点についてですが、昨年以降、短くとも「強力な金融緩和政策を推進する」という1行が入っていたわけです。改めてこれを外したというのは、ここにきて突然「長過ぎる」と思い始めたということなのでしょうか。それから、これに関係あるかと思うのですが、最近、行内の人事異動が発表されましたが、これは政策姿勢と何ら関係ないという理解でよいかどうか、確認させて下さい。』

行内の人事異動というのは企画ラインの理事、局長の異動の事を指しております罠。

『(答) これはしつこいようですが、全く関係ありません。日本銀行はオフィシャルな文章で「強力な金融緩和政策を推進する」と2月に発表し、4月の文章にも書いています。ご質問は、「その文章を反故にする」ような趣旨に聞こえましたが、そうした意図は全くありません。そうした誤解がないように、皆さんの報道をよろしくお願いします。それから、人事と政策は全く関係ありません。』

>ご質問は、「その文章を反故にする」ような趣旨に聞こえましたが、そうした意図は全くありません。そうした誤解がないように、皆さんの報道をよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・ほほう。

まあ強力な緩和の方は兎も角として、まあこんな話をしているので欧州問題に関する警戒とか、そういう感じのトーンのヘッドラインが割と目に付いたという感じでしょうか。

でね、まあ以下雑談になるのですけれども、実際に質疑応答の場にいる訳では無いのでよーワカランチ会長(ブルームバーグとかで会見中継を後付で見られるのでそれを見ろというツッコミはしないように)なのですけれども、もしここにありますように普通に額面通りに受け止めて良い(文言変更に政策意図は1ミリも無い)という事であれば、逆に足元での欧州問題や(相変わらず声明文では指摘されていないけど)夏季電力の供給制約問題など、下振れリスク注意モードになっているタイミングでわざわざこういうのを出す事は無いんじゃネーノと思う訳ですよ。

つまりね、展望レポートで1%が遠からず達成できる可能性が云々とか、この前の調統局長のインタビューとか、麿の財政維持可能性の確保が重要とか、まあその手のモノが最近出てきている中で、「強力な緩和」云々の説明をくどくどとしている部分を削除するとなりますと、それらの一連の流れからやはり「政策意図があるのではないか」と思うのが日銀観察者からすると推測したくなる訳ですよ。

ということはつまり、市場との対話という意味で言えば、もし今般の表現変更が政策意図が1ミリも無いというのであれば、やはりそれはミスコミュニケーションの元となる訳でありまして、こういう状況下で市場はそれなりにナーバスになっているのですから、もうちょっとメッセージ性というものを考えて頂きたいものだと思うのですよ。別にクレクレに全部答えろとか言っている訳では無いのですけれども(つーかあたしゃクレクレには悪態ついてますし^^)、一方で市場に対して変なメッセージを出してしまうというのもどうかと思いますけどね。

ただまあ政策意図が1ミリも無いのかという話になると、景気の現状見通しは強くなっているし、確かにテールリスク地雷はあるものの、その地雷を回避できれば今の株価などに示されるようなダメダメ悲観は行き過ぎじゃろヴォケという考えもまたアリエールな訳でございます。そうなりますと、普通に景気の現在の状況および先行き見通しを勘案したら本来従来のような長い強力金融緩和決意表明なんぞせんでも良くて、今の状況を継続させるって話で良いでしょ、という意見になる訳で、その結果としてナチュラルに今回のような事態になりましたけれども、いざ出してみたら市場がその部分に思いっきり注目しちゃったもんだからアチャーとなって再度強調してみましたとゆーイメージも無きにしも非ず(−−)。

まーいずれにせよ、2月の緩和実施や4月のおかわりの時に見られた「市場に気を使ってフレンドリーに対応」というのは今回の文言削除からはあまり感じられないというのがアタクシの感想でございます。


○オペ札割れに関して

『(問) 国債買入れオペの札割れが相次いでいますが、今後、追加緩和などが必要になってきた時、その手段が限られることにもなってくるかも知れません。今後、その運用に当たり、どのような態度で臨まれるのか、また、銀行の資金調達需要について、どうみておられるのかお伺いします。(2番目の質問割愛)』

『(答) まず、国債買入れの「札割れ」についてのご質問ですが、ご案内の通り、5月16日にオファーした資産買入等の基金の長期国債買入れのうち、「残存期間1年以上2年以下」については、いわゆる「札割れ」が生じました。5月18日にオファーした成長通貨オペでも、「残存期間1年以下」について「札割れ」が生じました。』

さいですな。

『「札割れ」が生じた背景としては、2点あると思います。第1点は、こうしたゾーンの金利水準が一段と低下していることです。これは、日本銀行による金融緩和効果がそれだけ強力に浸透しているということでもあり、その意味では、意図した効果が実現しているということだと思います。』

やはりこの理屈が来たか(^^)。

『もともと金融緩和を進めていけば――現在、強力な金融緩和を進めているわけですが――、こうした「札割れ」が発生する可能性が高まることは意識しており、先月27日の緩和措置の際にも、この観点から固定金利オペを減額しました。』

と、こういう言い方をすると今後も減額の可能性があるっぽい言い方なのですが、しかしながら「基金の総額」という形でどどーんと打ち出している以上は、その辺どう折り合い付けるんでしょ。

『もう1つの「札割れ」の要因は、このところ国際金融資本市場で神経質な動きもみられる中、いわゆる「質への逃避」が影響し、安全資産としての国債の需要が高まっている側面もあると思います。こうした動きが今後どのように展開していくかについては、その背後にある欧州情勢と併せて注意深く点検していきます。日本銀行としては、引き続き、オペの応札状況や市場全般の情勢を見極めながら、金融資産の買入れ等を着実に進めていく方針です。(以下欧州問題が日本の金融機関に与える影響についての話なので引用割愛)』

禅問答のようですが、つまりFTQの動きで国債選好が高まっていると考えた場合には、買入系のオペの札割れは一時的なものに過ぎず、FTQが一巡したらまた買入系のオペには札が入りますよという主張ですな。


んでもって次の質問。

『(問) 「札割れ」について、このような状況が頻発していくと、日銀のマネーの供給が計画通り進まないことが生じかねないわけです。そうした中で、例えば、先般、3年まで延ばした残存年限をさらに延ばすとか、当座預金の付利を引き下げるといったことが、今後、選択肢として入ってくるのでしょうか。』

『(答) 私どもは、基金の買入れ残高について、本年末の目途、来年6月末の目途を示しています。この目途を確実に達成していくという方針は変わっていません。マーケットのことですので、時々、色々な変化がありますが、私どもが持っている手段を使って確実に達成していくということです。』

ということで、後で説明してますけれどもFTQによる一時的な現象と見ているっぽい言い方だなあという感じっすな。ではまず付利下げについて。

『当座預金の付利水準の引下げについては、日本銀行として金融緩和政策を行うことによる金利低下の効果と、他方で市場金利が低下し過ぎて短期金融市場における流動性が低下し、いざという時に市場参加者が資金調達を行おうとしてもなかなかできないという副作用があります。その双方を勘案した上で、現在の枠組み、つまり、「0.1%の超過準備への付利金利と、0〜0.1%程度の金利誘導目標」という組合せのもとで、金融緩和効果が最大限発揮されると考えています。従って、それらの金利の更なる引下げは、デメリットが大きいという点で、現在の水準が実質的なゼロ金利だと考えています。』

当然の如く総裁もお判りなのですが、当座預金の付利を引き下げると基金残高の拡大がスムーズにいくのかと言いますと別にそんなことは無く、単純に今0.10%近辺で3年までの金利が張り付いて買入系のオペが札割れになるという現象から、付利金利引き下げた後の水準の近辺で3年までの金利が張り付いて以下同文という現象になるだけの話でございますし、そもそも付利ゼロとかにしちゃった日には固定金利オペへの応札がゼロになるだけの話(資金繰りの限界的な部分でのニーズは残るでしょうけれども)で、「基金の残高目標達成」という文脈では無意味にも程があるという話をもうちょっと強調して頂きたく存じますけどどうでしょうかね。まあこの説明でも「金利」の話はしているけれども「量」の話をしていない、という点からして「当座預金の付利引下げは量という文脈では意味があまり無い」と説明しているのですけれども、その辺は短期金融市場の現場に近い所に居ないと良くワカランチ会長な話で、日銀的には自明であっても債券市場ですら説明10回しないと伝わらないような気がします。

と、あたくしの長広舌ですいませんすいません。

『また、基金の残高目途を達成するために、残存年限を拡大する選択肢があるかというご質問も、先程申し上げた通り、今の「札割れ」は、足許の欧州情勢に関する要因を反映している面もあります。今後、こうした傾向がどの程度続いていくかにも依存しますが、直ちに足許の「札割れ」で基金の残高目途の達成が難しくなるとは考えていません。いずれにせよ、私どもとしては、基金の残高目途を達成するように努力していくということです。』

ね、残高目標達成のために、っていう部分では残存年限の拡大の選択肢という説明しかしてないでしょ。まあ札割れ動向は今後見ながらという話なんでしょうね。

他にもいくつかポイントと思われる質疑応答があるのですが、今日は時間の関係でこの辺で。


次のネタはまあマイナーネタだが付随する小ネタもあるので。

○輪番のゾーン別内訳のマイナーチェンジ

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120524a.pdf
長期国債買入れにおける物価連動債および変動利付債の買入金額の変更について

『日本銀行では、物価連動債の市中残高が減少していることを踏まえ、長期国債買入れにおける国債種類・残存期間による区分別の買入金額について、下記のとおり、物価連動債を1,200億円減額し、変動利付債を1,200億円増額することとし、次回買入れより適用することとしました。なお、買入総額(年21.6兆円)など、長期国債買入れの運営に係るその他の事項については、変更ありません。』

ということで、物価連動国債に関しては足元では市中残高が減少してきておりまして、まーどこかで減額するんでしょうなあと思っておりましたし、今回は減額をするけれども買入そのものは続く(半額になる)という形ですので、まあ政策インプリケーションは無い措置ではございます。

最初このリリースが出る時に情報ベンダー見てたら「輪番の買入内訳の変更」というのだけ出ていたので一瞬「あれ?」と思ったのですが、日銀のサイトを見に行ったらこれがあったのでなるほどと思った次第。

・・・・・・・・という事だけですと小ネタにもならないのですが、ここから先が小ネタなのです(^^)。

今回の輪番のゾーン別内訳変更なのですが、金融政策決定会合(長いからMPMで勘弁)での決定では無いのですよね。と申しますのは、先ほどの公表文書に『2012年5月24日 日本銀行金融市場局』とありましたように、リリースしているのが「金融市場局」という事ですので金融市場局の判断によって(最終決定権限者は誰だか知らんが多分理事(いわゆる執行部)ですよね?教えてジェネラル!!)決定されましたというのを示している訳ですよ。

でまあその辺があたくし的には「あれ?」と思った次第でして、輪番のゾーン別内訳ってMPMマターじゃなかったのか???とか思って過去のリリースをあたくしの当時の駄文(俺様備忘録ですから^^)を見ながら調べてみました。


前回に輪番の買入のゾーン別内訳が変更になったのは2009年3月のMPMで輪番の買入額が拡大になった時です罠。

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2009/k090318.pdf

『2.金融市場における年度末越えの資金調達は概ね目処がつきつつあるが、年度明け後も、後述するような厳しい金融経済情勢を背景に、市場の緊張が続く可能性が高い。このような状況下、日本銀行は、金融市場の安定を確保するため、引き続き、積極的な資金供給を行っていくことが重要であると判断した。こうした観点から、長期の資金供給手段を一層活用し、円滑な金融調節を行っていくため、長期国債の買入れを以下の通り増額することとした。これまで年16.8 兆円(月1.4 兆円)ペースで行ってきた長期国債の買入れを、4.8 兆円増額し、年21.6 兆円(月1.8 兆円)ペースで実施する(当月より実施)。』(2009年3月MPM)

ということで、確かによく見るとMPMで決定した声明文の中には総額の話しか無くて、内訳については別建てでリリースされています。

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2009/mok0903a.pdf
長期国債買入れにおける残存期間等区分別買入金額の変更について

『本日の政策委員会・金融政策決定会合において、長期国債買入れの増額(年16.8兆円→21.6兆円)が決定されたことに伴い、国債種類・残存期間による区分別の買入金額を下記のとおりとし、次回買入れより適用することとしました。なお、買入対象国債や買入頻度など、長期国債買入れの運営に係るその他の事項については、変更ありません。』

ということでよくよく考えてみると、当時の増額時には基本的に当初決めたバランスを維持するような感じでの増額でして、「増額」そのものには政策的なインプリケーションがございましたが、「割り振り」については政策的なインプリケーションが無かったなあと思うのですよ。

ただ、この時は上記にあるように「政策委員会・金融政策決定会合において、長期国債買入れの増額(年16.8兆円→21.6兆円)が決定されたことに伴い」とありますので、おそらく金融政策決定会合でこの部分の話もあったんでしょう(議決したのかどうかは謎、というか議事要旨見るとそっちには載っていないっすな)なあとは思われますです。はい。

#ちなみにその時の議事要旨。最後の方に声明文と声明文別紙があります。
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2009/g090318.pdf

あとね、先ほどの2009年3月MPM後の『長期国債買入れにおける残存期間等区分別買入金額の変更について』をよく見ると、リリースしているのが『2009年3月18日 日本銀行』とあって、金融市場局の名前が無いのが判ると思いますが、MPMで議決した事をリリースする場合には部局名では無くて「日本銀行」としてリリースする(ただし今日の最初のネタになった総裁会見要旨を見れば判るように、別にMPMマターじゃなくても「日本銀行」という名前でリリースしている公表文書はあるので、「日本銀行」とあるもの全てがMPMを通ったものとは限らない)ので、まあこの時はMPMを通っていそうな感じだなあとか思われるのですな。

よりわかりやすいのは当初の輪番ゾーン別買入導入でして・・・・・

そもそも輪番のゾーン別買入(と変国物国30年の買入追加)が行われたのは2009年1月のMPMでございます。

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2009/k090122.pdf

ここの別紙にある『本日の措置について』に『5.長期国債買入れにおける対象国債の追加および残存期間等区分別買入れの実施(公表資料4・5参照)』というのがありまして、その公表資料4・5というのは

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2009/mok0901b.pdf
「国債売買基本要領」の一部改正について

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2009/mok0901c.pdf
長期国債買入れの当面の運営について

というのがありまして、こちらはそもそもが声明文の別紙と紐が付いている形になっていますので、これは明らかにMPM議決マターであるという話になるのですが、そらまあこの時は初回ですからMPM通しますでしょうし、新しい買入が増えたので当然MPMを通ったんですなという所でしょう。

つまり、実は輪番のゾーン別内訳に関しては執行部で変更することも出来るという話だったのね(現に今回はそうなっている)という所なのですが、まあ常識的に考えて例えば1年未満をゼロにして全部超長期に振りますというような「政策的インプリケーションやアナウンスメント効果のある場合」というのはMPMで議決するという事になるんでしょうねえと言うのが今回の措置で判りました。

まあ今回はMPM当日に出すとその辺が判りにくくなるので、今回の内訳変更には政策的なインプリケーションは無いですよ、というのを強調する為にあえて1日ずらして発表したという事でしょうかね。よー判らんですけど。


ちなみに更に関係ないですが、2009年1月の『長期国債買入れの当面の運営について』を見ていて改めて気が付いたのですけれども・・・・・・・

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2009/mok0901c.pdf(再掲)

『6.長期国債保有に関する方針
日本銀行が保有する長期国債の残高は、発行銀行券残高を上限とする』

・・・・・・・当時あたくしの書いた駄文を読み直してみたら、この表現の部分を完全にスルーしている所が汗顔の至りでございます(内訳の分析する方に頭が行ってました)が、いわゆる「銀行券ルール」がMPMによる議決を経て明文化されたのってこの時だったんですねというマニア話でございます。それまでは会見での発言や国会答弁などで所謂銀行券ルールの話をしておりまして、まあ当たり前のように受け止めていたのでこの文言をスルーしてしまいましたが(汗)、実はそういうのがあったんだなあとか改めて確認作業をするうちに認識したのでドヤ顔で皆様にご披露でござるの巻とゆー所でございます。

#まあ日銀の中の人からしたら当たり前の話でしょうけれども、汗





2012/05/24

お題「決定会合は声明文がアレ&その他レビュー雑談等少々」

昨日は満を持して1か月だんまりだった武者先生の破壊力の恐ろしさに感心するとともに、可及的速やかに世界経済終了宣言をして頂き、同時に永久に引退して頂きたいものであると切に願うものでありまふ。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE84M00J20120523
訂正:ギリシャ離脱に備えユーロ圏各国が対応策準備へ=当局筋
2012年 05月 24日 04:24 JST

ということで、先生!!うちのユーロちゃんが息をしていないの!!(AA略)モードにも巻き込まれるという毎度のタイミングの絶妙さを示してしまう日本銀行様の決定会合が実施されましたのでまずはそのネタ。


○声明文が何でこんなにあっさり味なの??

毎度おなじみの声明文比較ですが・・・・・・

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120523a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120427a.pdf(前回)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120410a.pdf(前々回)

比較対象は本来は前回なのですが、前回は展望レポートの回でしたので表現などで比較しにくい部分もあり、前々回とも合わせて比較したいと存じます。


・海外経済については欧州問題の言及があるものの・・・・・・

ここの表現については声明文の構成上前回&前々回の分との比較になります。

『海外経済は全体としてなお減速した状態から脱していないが、米国経済が緩やかな回復を続けるなど、改善の動きもみられている。国際金融資本市場では、欧州債務問題を巡る懸念等から、このところ神経質な動きがみられ、当面注意してみていく必要がある。』(今回)

『海外経済をみると、欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクは低下し、米国経済も緩やかに回復している。』(前回)

『海外経済は全体としてなお減速した状態から脱していないが、米国経済では緩やかな改善の動きが続いているほか、欧州経済も停滞感の強まりに歯止めがかかっている。国際金融資本市場も、総じて落ち着いている。』(前々回)

前々回にあった欧州経済の現状についての明るい表現を外したのと、国際金融資本市場に対する表現がこらまあ当然なのですが変化しています。

・・・・・・・とは言いましても、「神経質な動き」とか「注意してみていく必要」とか表現的になんちゅうか警戒モードっぽくない物言いになっているのが、そもそも今回の決定会合の結果公表が11時37分などという早い時間な上に、声明文の分量も一見して最近の分量から減っているのが判るという代物になっている所に来て欧州問題に関する表現の警戒モードっぽさがあまり強くないと来ますと、最初に声明文を見た印象が「あれ??」となるのは当然でございまする。

いやね、こちらにありますように、前回思いっきり「欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクは低下」と言った手前急にまた警戒モード全開にするのがあまりにも恥ずかしいというのはあるかも知れないですけれども、これって別に日銀のせいでも何でもない話なので、普通にあっさり豹変して警戒モード全開にしておけば良いじゃないのと思うんですけど・・・・・・・


・経済の現状認識があちこち強くなっているのですが

まあ確かに足元までの国内経済のデータは別にダメダメという訳でも無くて、普通に堅調っちゃあ堅調なので現状認識が強くなっていてもそらまあ変じゃないのかもしれませんが、それならそれで欧州問題の警戒モードをもうちょっと強調しないとバランス的に「日銀はこんな状況でも景気に強気で下振れ警戒意識が薄いの???」というメッセージを送るんじゃねえの(後でまた同じ事申し上げますけど)と思うのであります。

いやね、別に強気なら強気でも結構なのですが、欧州問題がマジでわけのわからん状態で何がどう転ぶのか判らないという状況において、こんな所で相場を張らないでも良いと思うのですけどねえ。いやちゃんと警戒しているよって言うのであれば、もうちょっとバランス考えればとか思うのですけどねえ。

ということでこちらも前々回および前回との比較になります。まずは総括判断。

『わが国の経済は、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きが明確になりつつある。』(今回)
『わが国の経済は、なお横ばい圏内にあるが、前向きの経済活動に広がりがみられるなど、持ち直しに向かう動きが明確になりつつある。』(前回)
『わが国の経済は、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きがみられている。』(前々回)

ということで、前回に見通しを進めましたが、前向きの経済活動云々の表現が削除されているのをどう評価するのかが少々微妙で、まあ一般的には表現があっさり味になるほど内容に対する確信度が高まっているというのが日銀(まあそれは日銀だけじゃないけど)文学の傾向という事になるのですが、もしかしたらさすがにこの状況下で前向きの経済活動云々と入れるのがマズーと思って外しているのかもしれないなあとは思います。まあいずれにせよ現状認識は展望レポートと同じですけれども、内容は以下にあるように更に強くなっているという感じだと思います。

以下需要項目別の部分は前々回との比較になります。

『輸出は、これまでのところ横ばい圏内にとどまっている。』(今回)
『輸出は、これまでのところ横ばい圏内にとどまっている。』(前々回)

ここは同じです。

『国内需要をみると、公共投資は増加している。設備投資は、企業の業況感に改善の動きがみられるもとで、緩やかな増加基調にある。また、個人消費は、消費者マインドの改善傾向に加え、自動車に対する需要刺激策の効果もあって、緩やかに増加しているほか、住宅投資も持ち直し傾向にある。』(今回)

『国内需要をみると、設備投資は、被災した設備の修復などから、緩やかな増加基調にある。個人消費は、自動車に対する需要刺激策の効果もあって、底堅さを増しているほか、住宅投資も持ち直し傾向にある。公共投資も、ここにきて増加に転じている。』(前々回)

公共投資の表現が強くなり、設備投資に関しても従来の「被災した設備の修復」から「業況感の改善」という解説になっており、設備投資に対する現状評価が明らかに上方修正になっています。個人消費に関しては「底堅さを増している」から「緩やかに増加」となっている上に、こちらにも「消費者マインドの改善傾向」というのが入りまして、表現が強くなっているというまあ強いですねえという感じ(住宅投資については表現が変わっていません)。

『生産は、なお横ばい圏内にあるが、以上の内外需要を反映して、持ち直しに向かう動きがみられている。』(今回)

『以上の内外需要を反映して、生産は、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きがみられている。こうしたもとで、企業の業況感をみると、輸出関連業種に慎重さが残っているものの、内需関連業種が改善を続けており、全体として概ね横ばいとなっている。』(前々回)

生産に関してはまあ同じですね。業況感に関しては前々回は短観の出た直後の声明文ですので短観を踏まえて書いているのでこれはまあ比較しなくて良いです。

『この間、わが国の金融環境は、緩和の動きが続いている。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、概ねゼロ%となっている。』(今回)
『この間、わが国の金融環境は、緩和の動きが続いている。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、概ねゼロ%となっている。』(前々回)

こちらには変化はありません。


・先行き見通しは同じですな

これは前回との比較で。

『先行きのわが国経済については、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、緩やかな回復経路に復していくと考えられる。消費者物価の前年比は、当面、ゼロ%近傍で推移するとみられる。』(今回)

『経済の先行きについては、本日公表の展望レポートで点検したとおり、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、緩やかな回復経路に復していくと考えられる。消費者物価の前年比は、マクロ的な需給バランスの改善を反映して、展望レポートの見通し期間後半にかけて0%台後半となり、その後、当面の「中長期的な物価安定の目途」である1%に遠からず達する可能性が高い。やや長い目でみれば、日本経済が物価安定のもとでの持続的成長経路に復する蓋然性は高いと考えられる。』(前回)

前回は展望レポートの関係上表現が長くなって物価に関してああだこうだと話を書いてありますが、まあ基本的な見通しに変化はありません。


・リスク要因に何故か「米国経済の回復力」が入る

これは前々回との比較をします。

『景気のリスク要因をみると、欧州債務問題の今後の展開、米国経済の回復力、新興国・資源国の物価安定と成長の両立の可能性など、世界経済を巡る不確実性が引き続き大きい。物価面では、国際商品市況や中長期的な予想物価上昇率の動向などを、注視する必要がある。』(今回)

『景気のリスク要因をみると、欧州債務問題の今後の展開、国際商品市況の動向、新興国・資源国の物価安定と成長の両立の可能性など、世界経済を巡る不確実性が引き続き大きい。物価面では、国際商品市況や中長期的な予想物価上昇率の動向などに、注視する必要がある。』(前々回)

ということで、米国経済の回復力というのが入ったのはふーんという感じなのですが、前々回という事ですから欧州問題が燻りつつも再点火モードになる前との比較なのに欧州債務問題の表現が同じちゅうのも(いやまあこう言えば良いでしょと言われたらはいそうですかという話ではあるのですが・・・・・・)何かこう警戒しています系のメッセージに欠けるなあと思うのですけどねえ。


・注目を集めた「強力な金融緩和」の削除

で、最後のパラグラフも注目されましたがな。

『日本銀行は、日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することがきわめて重要な課題であると認識している。この課題は、成長力強化の努力と金融面からの後押しを通じて実現されていくものである。日本銀行としては、引き続き適切な政策運営に努めていく』(今回)

前々回はこうなっていました。

『日本銀行は、日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することがきわめて重要な課題であると認識している。デフレからの脱却は、成長力強化の努力と金融面からの後押しの双方を通じて実現されていくものである。こうした認識のもと、日本銀行としては、強力に金融緩和を推進していくとともに、成長基盤強化を支援するための資金供給を通じて、日本経済の成長基盤強化に向けた民間金融機関による取り組みを支援していく。(以下ドル特則の話になるので割愛)』(前々回)

前回はこうです。

『日本銀行は、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買入れ等の措置により、強力な金融緩和を推進している。こうした日本銀行の政策は、長めの金利およびリスクプレミアムの低下や、金融市場の安定等を通じて、経済活動を支えている。また、実質的なゼロ金利政策等の推進は、景気の改善につれてその効果が強まっていくと考えられる。(以下追加措置の話なので割愛)』(前回)

前回は展望レポートなどの関係で体裁がちょっと違うので単純比較しにくいのですが、その上に引用しました前々回と比較しますと、「今後も強力に金融緩和を推進する」というのがあっさり味の「適切な政策運営」に化けているのがアチャー感漂う訳ですよね。

ちなみに英文だとこうなります。

『The Bank recognizes that Japan's economy faces the critical challenge of overcoming deflation and returning to a sustainable growth path with price stability. This challenge will be met through efforts to strengthen the economy's growth potential and support from the financial side. The Bank continues to conduct policy in an appropriate manner.』(今回)

『The Bank recognizes that Japan's economy faces the critical challenge of overcoming deflation and returning to a sustainable growth path with price stability. The goal of overcoming deflation will be achieved both through efforts to strengthen the economy's growth potential and support from the financial side. With this in mind, the Bank will pursue powerful monetary easing, and will support private financial institutions in their efforts to strengthen the foundations for Japan's economic growth via the fund-provisioning measure to support strengthening the foundations for economic growth.(以下割愛)』(前々回)

『The Bank has been pursuing powerful monetary easing, with its virtually zero interest rate policy and implementation of the Program mainly through the purchase of financial assets. Such measures by the Bank have been supporting economic activity by encouraging a decline in longer-term interest rates and risk premiums, as well as by maintaining financial market stability. By continuing to pursue monetary easing with the virtually zero interest rate policy, easing effects are expected to strengthen on the back of progress in economic recovery.(以下割愛)』(前回)

ということで「the Bank will pursue powerful monetary easing」とか言ってたのが、「The Bank continues to conduct policy in an appropriate manner」とこらまたあっさり味の表現になっていて、クレクレが五月蝿いから削除したのかとか思うのですけれども、ここで削除するならそもそも何で2月の物価安定の目途を出したのかと小一時間問い詰めたいのですな。

いやまあそのクレクレの話を措きますと、物価安定の目途についても将来的には達成できる可能性が高いとか前回の展望レポートで言及している上に今回も景気認識を引き上げ、しかもその内容が「業況感の改善で設備投資が拡大へ」とか「マインドの改善で個人消費が拡大へ」とか随分とまあ威勢の良い話をしているのですから、そらまあ削除するというのも先行きお強気であるというのであれば判りますし、そうやって着実に改善しているのだから何もそう毎度毎度追加緩和クレクレの不毛な要求するんじゃねえよゴルァというのは理屈としては判りますけれども、そうは言いましても足元の欧州あばばばばーとそれに引っ張られて株式市場がゲロゲロマーライオンという状態になっている中で、別に張らんでも良い相場をここで張る必要は無いだろと思うのでございます。

まあ麿様におかれましては、任期残り1年を切って参りまして麿が正しい金融政策とは何ぞやというのを皆さんに知らしめるでおじゃるというスイッチでも入ってしまわれたのかと勝手にこちらは心配したくなるのでございますが・・・・・・・・

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M4GHEP6JIJUU01.html
日銀総裁:強力に緩和推進する姿勢「全く変わっていない」−会見 (2)

『5月23日(ブルームバーグ):日本銀行の白川方明総裁は23日午後、定例記者会見で「日銀が強力に緩和を推進していく姿勢は全く変わっていない」と述べた。日銀は同日開いた金融政策決定会合で全員一致で政策の現状維持を決定。会合後に発表した声明から「強力に金融緩和を推進していく」との文言が抜け落ちたことから、金融緩和の姿勢が後退したのではないかとの見方が出ていた。』(上記URLより)

まあ会見に関しては今日出てくる会見要旨を見てから明日また詳しくやりたいと思いますが、会見でこういう風に言うなら元の文言削除するなよなと思うのですよね。

『白川総裁は声明の文言が変わったことについて「日銀の政策スタンスは、4月の展望リポート発表後の公表文に書いた通り、強力な金融緩和を推進していくということで全く変わっていない」と言明。「毎回この文章を書くのもどうかなということで、今回は『適切な』という言葉で表現したが、もし『強力』ということについてご疑念があれば、そこはまったく変わっていない」と強調した。』(上記URLより)

>毎回この文章を書くのもどうかなということで
>毎回この文章を書くのもどうかなということで
>毎回この文章を書くのもどうかなということで

・・・・・・・・・・・・・・すいません、会見報道のこの部分(あたくし最初に見たのはこれじゃなくて別ですけれども、まあ内容は同じでした)を見て飲んでた茶吹いて椅子から転げ落ちそうになりましたので謝罪と賠償を(嘘)。

えーっと、「物価安定のもとでの持続的成長へ向けた最近の政策運営」という所には・・・・・
http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/
物価安定のもとでの持続的成長へ向けた最近の政策運営

1.強力な金融緩和の推進
2.成長基盤強化の支援
3.金融市場の安定確保

とございまして、「強力な金融緩和」というのはメッセージのある話じゃなかったんでしたっけと思う次第でございまして、何つーかもう何やってますねんと思うのでございまする。

てな訳で、今回は現状維持は織り込み済みで注目は会見ですねえとか思っていたら、思わぬ事に声明文があまりのあっさり味風味でネタになるという不思議展開となってしまいましたとさ。



○決定会合その他雑談や別の雑談など小ネタを少々

・為替の反応ワロタ&しかし間が悪いとはこのことで

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M4G6GJ0UQVI901.html
円全面高、日銀緩和見送りで買い圧力強まる−対ドル79円半ば

『5月23日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では円が主要16通貨に対して全面高となった。対ドルでは午前に付けた1ドル=80円08銭から、79円台半ばに水準を切り上げた。日本銀行はこの日の会合で、金融政策の現状維持を決定したが、海外の市場関係者を中心に一部で追加緩和期待があったとの指摘も聞かれ、失望感から円買い圧力が強まる格好となった。』(上記URLより)

・・・・・・・・・確かに決定会合後にドル円は80円近辺から79円半ばくらいまで動いていまして、フィッチが格下げしても30銭少々しか動かない中でお前ら何を期待していたねんと為替市場関係者の皆様のアレ振りに呆れてしまいました。

しかしまあ何ですな、たぶん昨日の日本株下げって円高もあるのでしょうけれども、パパデモスの無茶しやがって発言によって益々ユーロちゃんが息をしていないの状態になるという状態も影響していたんじゃネーノとは思うのですが、日銀の金融決定会合の前後で欧州債務問題のアチャー状態が入ってしまい、円は上がるわ株は下がるわというのが相変わらずのタイミングの絶妙さ(まあ悪い方の絶妙だが)という所でありまして、感心することしきりの昨日なのでございましたです。


・BOEネタを少々

http://www.bankofengland.co.uk/publications/minutes/Pages/mpc/pdf/2012/mpc1205.aspx
Minutes of the Monetary Policy Committee Meeting held on 9 & 10 May 2012

『Regarding Bank Rate, the Committee voted unanimously in favour of the proposition.

Regarding the stock of asset purchases, eight members of the Committee (the Governor, Charles Bean, Paul Tucker, Ben Broadbent, Spencer Dale, Paul Fisher, Adam Posen and Martin Weale) voted in favour of the proposition. One member of the Committee (David Miles) voted against, preferring to increase the size of the asset purchase programme by a further £25 billion to a total of £350 billion.』

ということで、今回も8対1でした。議事要旨はこちらだが読んでる暇無いので週末に読む。
http://www.bankofengland.co.uk/publications/minutes/Documents/mpc/pdf/2012/mpc1205.pdf

ちなみに、
http://www.bankofengland.co.uk/Pages/home.aspx

の右下の方には

Current Inflation 3.0%
Next due:19 Jun 2012

とございまして、ああやっと3%まで低下したんですねという所ですな。

更にどうでも良いが・・・・・・・

http://www.bankofengland.co.uk/publications/Pages/news/2012/050.aspx
Pension funds and quantitative easing
Speech given by
Charlie Bean, Deputy Governor for Monetary Policy, Bank of England

本文はこちら
http://www.bankofengland.co.uk/publications/Documents/speeches/2012/speech573.pdf

題名が面白そうなのでちょっと気になりますのでこれまた週末の読み物候補(^^)。


・これは・・・・・・・・・・・(^^)

日銀のページの中にこんなコーナーがあります。
http://www.boj.or.jp/about/ct/index.htm/
調達関連情報

で、そこの5月23日の所にこんなのが。
2012年 5月23日 日本銀行に関する記事等の分析作業の委託先選定にかかる公募の件
http://www.boj.or.jp/about/ct/ct120523b.pdf

『入札についての公募
平成24年5月23日

日本銀行政策委員会室では、日本銀行に関する記事等の分析作業の委託先選定に関する入札
(総合評価方式による一般競争入札)への参加者を、以下の要領で公募します。

日本銀行政策委員会室審議役(広報関係)

1.入札に付す事項

(1)案件名

平成24年7月1日〜平成25年6月30日までの間の日本銀行に関する新聞・TV・雑誌等の報道振りを分析し、今後の広報対応についての提言を含めた報告書を提出し、役職員向けの説明会を開催する。

* 報告書の提出、説明会については、分析対象期間を@平成24年7月1日〜12月31日、A平成25年1月1日〜6月30日、に区切り、各々について実施する。』

こ、これは!!!!!!!




2012/05/23

お題「市場雑談/バーナンキ議長のハト派風味強調(いまさらの4月FOMC後の会見ネタ)」

為替市場のモーサテコメントで今日も「日銀の追加緩和期待」とか言ってるのだが何なんでしょ。と申しますのは、そのコメントの人その後「日銀の政策が注目されている」と言った口が直後に「金融政策での円安誘導は一時的」と言ってしまうのでして、おまいらは「単なる一時的効果でも相場が動いてくれ」と思ってクレクレゆうとるのかと小一時間問い詰めたいのですが。

でまあ暫くだんまりだったこの先生がこのお告げを。
http://www.musha.co.jp/3968

>ギリシャのユーロ離脱は回避される可能性が強いのではないか。
>ギリシャのユーロ離脱は回避される可能性が強いのではないか。
>ギリシャのユーロ離脱は回避される可能性が強いのではないか。

・・・・・・・・・・・・orz

ご参考
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M4FY0L6VDKHW01.html
米国株:引け前に失速、ギリシャがユーロ離脱準備との報道で


○格下げですかそうですか

ご丁寧に他国比較まで掲載の公共放送。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120522/t10015299901000.html
フィッチ 日本国債1段階格下げ
5月22日 18時47分

フィッチのページはこちらですが、リリース内容は会員登録(最近のリリース見るのであれば無料登録)しないと読めないようで残念無念。
http://www.fitchratings.co.jp/web/

ということで、公共放送ニュースから。

『格下げの理由として、日本の債務残高がGDP=国内総生産に対して2倍を超え、世界で最も比率が高いこと、財政赤字削減に向けた取り組みが遅れており、しかも政治的なリスクに直面していること、政府が目指す消費税率の引き上げは、法案成立に向けた国会審議の見通しが不透明なことなどを挙げています。日本国債の格付けは、去年1月にアメリカの大手格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ」が、去年8月には「ムーディーズ」が、いずれも1段階下げ、上から4番目の水準にしました。また日本の格付け会社、「R&I・格付投資情報センター」も、去年12月に初めて、最上位の「AAA(トリプルエー)」から1段階格付けを引き下げていました。』(上記URLより)

はあはあそうですかという所ですが、肝心の債券先物ちゃんはこのリリース出た瞬間7銭だか8銭だか下がったみたいなのですが、あっという間に元に戻るでござるの巻と実に残念な展開。為替に関してはドル円で30銭位円安に振れていましたがユーロがそのタイミングで下落してたので対ユーロではウゴカンチ会長となっておられて貫録の無反応モードではございました。

まあ一応AA落ちなのですけど反応しませんなあちゅー所なのですが、かつてA2とかイミフ格付けをしていたMoody'sというのもありましたので、はあA格ですかそうですかふーんってなもんで華麗に話が終了という所なのでしょうな。


○市場メモというかなんというか

市場メモ言いましても足元3年までの金利が貫録の0.10%(つーか2年ゾーンとか引けの0.10%にビットが並んでいるような気がするんだが)で推移し、日銀がうっかり基金国債買入残高達成のためにより長めの債券買うとか言い出した日には只でなくさえウゴカンチ会長の中期ゾーンが益々ウゴカンチ会長になるという予想が出来る残念な状態で市場メモもへったくれもという感じっすけど。

・2か月TB入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul240522.htm

(3)募入最低価格 99円98銭3厘0毛
(募入最高利回り)(0.1017%)

(4)募入最低価格に 3.2891%
   おける案分比率

(5)募入平均価格 99円98銭3厘2毛
(募入平均利回り )(0.1005%)

ということで平均0.10%キターとか喜ぶわけですが、まあ冷静に考えますとこの結果って単に応札の刻みの問題で、応札の刻みが99.9835=0.0987%、99.9830=0.1017%とゆー風になっておりまして、まあそうは言っても0.10%割れで全部の札要らんがなという事もありますので、0.10%に乗った所に按分狙いで札が入るのですが、この0.10%乗せのレベルがいつもの3か月TBだと0.1002%相当になる一方で、今回の2か月TBでは0.1017%となっていたのでその分だけ平均利回りが上がっただけという感じっすかねえ。

ただまあ4月の2か月TB入札はタイミングが期初近くで玉が足りないというのも影響したのと、一部の業者さんがどどーんと落札したのもあって足切りは0.1017%でしたが、平均は0.0989%と0.10%割れだったので、その時よりは落ち着いた結果という感じではございます。まあ短国のニーズはニーズでありますが、物が無くてヒャッハーというよりは0.10%では物は出てこないけれどもちょっと強めを買う積りなら買うこともできますなあという所でしょうか。まあGCも0.10割れで沈むとかではないですし。


・公社債売買動向

一昨日のニュースなので今さらネタですがメモだけ。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK080902820120521
UPDATE1: 4月公社債投資家別売買状況、都銀の売り越し5.1兆円と過去最大
2012年 05月 21日 10:33 JST

都銀の売り越しが大きかったのと売買高がやたら多かったのと、超長期の海外の買い越しがやたら多かったのが話題になっていたのでクリップだけしておく。超長期の海外の買い越しが多かったから足の速い海外勢の売る前に売っておくかって人が出たのではというような後講釈も一昨日&昨日の超長期スティープの中で出ておりましたのでメモメモ。まあ超長期入札のセットアップもあるんでしょうけど。


○またまた昔のネタでFOMC後のバーナンキ会見ネタを小出し攻撃

http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20120425.pdf

・冒頭の見せ方が上手いですよねという話&その他論点のある最初の質疑(本文3ページより)

最初の質問はNightly Business ReportのDARREN GERSHさんによるものなのですが、仕込み質問なのかはわかりませんが(^^)、答えを見ると結果的に仕込み質問だったんじゃねえか位のいい感じの質疑応答の展開になっております(^^)。まあ良い答えを引き出すような質問をするのは記者さんの大事なお仕事でもありますけどね。

『DARREN GERSH. Thank you, Mr. Chairman. Darren Gersh, Nightly Business Report. Some of your critics-I’m sure you’re not going to be surprised-think that you’re still being too cautious, that unemployment is still high, the economy may be slowing, inflation is subdued, and I know you just talked about the balance sheet. But given that, is the Committee now any closer to QE3 than it was at its last meeting?』

議長の答え。

『CHAIRMAN BERNANKE. Well, first, the Committee has certainly been bold and aggressive in terms of easing monetary policy.』

と、いきなり冒頭の質疑の冒頭部分で「金融緩和に対して常に大胆かつ積極的です」とサービス発言キタコレという感じですが、結局は皆様既にご案内のように、冒頭のこのハト的なトーンでのサービス発言が続く感じになりました(昨日ネタにしたクルーグマンによる批判に答えた部分では物価ターゲットっぽい発言もしていましたが、あの辺りの発言は今回の会見ではそこだけトーンがちょっと違うという感じです)。

『We’ve maintained the federal funds rate close to zero since late 2008. We’ve had two rounds of so-called quantitative easing. We’ve had a maturity extension program, which is ongoing. We have offered guidance about the federal funds rate that goes into at least late 2014.』

『So we have been very accommodative, and we remain prepared to do more as needed to make sure that this recovery continues and that inflation stays close to target. So, in particular, we will continue to assess, you know, looking at the economic outlook, looking at the risks, whether or not unemployment is making sufficient progress towards its longer-run normal level, and whether inflation is remaining close to target.』

失業の方が「長期的なノーマルレベル」で物価は「ターゲット」と言う事で、まあ前回のデュアルマンデートの理解を公表した時よりは物価の「ターゲット」を強調するような感じを受けました。まあ言い回し自体に極端な変化はないのですが、全体を見た印象として物価の「ターゲット」の風味がより強くなっているような言い方になっているなあと言う風には思いました。

『And, if appropriate, and depending also on assessment of the costs and risks of additional policy actions, we remain entirely prepared to take additional balance sheet actions if necessary to achieve our objectives.』

ということで必要があれば追加の「バランスシート」アクションを行うと発言しているので、まあ何かやる時はバランスシートを何らかの形でいじる政策を行い、先日引用したFOMC議事要旨にある「代替シナリオによる景気見通しの表明」とか「より明示的な金融政策運営の方法」などという議論の俎上にあるものがセットになるのかならないのか判りませんが、まあその手のコミュニケーションポリシーが出てくる時には何らかの緩和っぽい出し方になるのか、バランスシート政策とのセットになるのかという感じでしょうな。

『So those tools remain very much on the table, and we will not hesitate to use them should the economy require that additional support.』

とドヤ顔で締めていますが、本当に打つネタがテーブルにあるのかは正直謎である。


・物価について(4ページ)

次の質疑ですがこれも面白かったので引用。

『JON HILSENRATH. Mr. Chairman, Jon Hilsenrath from the Wall Street Journal. The Fed has been forecasting for some time that inflation would fall to 2 percent or below. The latest measures of inflation suggest that the core PCE is at the higher end of that range and many other measures are above 2 percent. I noticed that in your forecast today that the upper end of your forecasts all the way through 2014 have increased. Do you see a risk that the disinflationary forces in the economy might not be as strong as the Fed had been projecting for some time?』

物価見通しの割にアクチュアルな物価指数が下がっていないのだが、ディスインフレ圧力をFEDは過大に見ていないかという質問ですな。

『CHAIRMAN BERNANKE. Well, I would just say, first, that our projections still have inflation very close to our 2 percent target. As you point out, core inflation and some other measures of underlying inflation have been a little stronger than expected.』

ふむ。

『But I would say first that some of the movement in the first quarter, for example, seems to have come from transitory sources like nonmarket components. And the fundamentals of inflation-in particular, inflation expectations; the amount of slack in the economy; the commodity price behavior, which has been relatively well-controlled in recent months-all of those things suggest that inflation is going to stay close to or perhaps a bit below our 2 percent target.』

『Now, as I mentioned in the opening remarks and as we said in our briefing, the recent rise in gasoline prices has created a temporary bulge in headline inflation, in overall inflation, but we expect that to pass through the system and, assuming no new shocks in the oil sector, inflation ought to moderate to about 2 percent later this year.』

1Qの物価上昇は一時的要因によるもので、物価を巡るファンダメンタルズは物価抑制を示唆していますと。


『JON HILSENRATH. Why did the lower bound in those forecasts rise?』

と同じ人が続いてSEPでの予測の下限値が上昇した事に関する質問。

『CHAIRMAN BERNANKE. The lower bound rose-again, this represents 17 distinct views-but I would guess that the reason is that the data have come in a little bit firmer, core inflation has been a little stronger than was expected. But those differences are not particularly large.』

ということで、これは直近の物価がやや強かったことによるものだが、それ自体は基調的な見方に大きな変化を与えるものでは無いでしょ、という話をしていまして、まあ物価に関して他の地区連銀総裁のような警戒モードを示すという事は無くて、経済のスラックが物価上昇を抑制するというロジックを強くサポートしている(ので結果としてハト派分類になる)という事なのでしょうな。


・「ガイダンス文言はconfortable」(5ページ)

んでもって次の質問である。

『PEDRO DA COSTA. Mr. Chairman, Pedro da Costa from Reuters. So we know that the Committee foresees rates staying very low until late 2014. What is your personal view on the timing of the first rate hike, on the likely timing? And second, do you see the Committee as having an easing bias at the moment or is it neutral? Could it go either way?』

利上げ時期の個人的見解と、FOMCには緩和バイアスがあるのか中立なのかというこらまた直球な質問ですが、回答の方が興味深いのでおじゃる。

『CHAIRMAN BERNANKE. Well, I’m very comfortable with the consensus view that we enunciated today, and I think that the Committee broadly is comfortable-a 9-to-1 vote in favor of
this guidance.』

ガイダンス文言に対してI’m very comfortableと来ましたな。

『So again, that represents a very accommodative stance of policy. Our intention is to maintain a highly accommodative stance of policy for the foreseeable future, and we remain able and willing to take further action if necessary.』

また緩和系サービス発言でございますよ。

『At the same time, I think it is worth noting that the forward guidance on the federal funds rate is conditional on the data, and if the data were to come in much stronger than expected, we would adjust the guidance appropriately. So it’s not unconditional; it does depend on how the outlook evolves. And again, should the outlook strengthen notably, then we would have to respond to that.』

まああまり冒頭から緩和系発言ばかりしていたので、ここでちょっと「まあそうは言っても景気見通しが思いっきり改善したらその時はその時」というのを入れているのがチャーミングというか発言のバランスを取ったという感じで中々味があるというものです。

とか言って延々と引用しているとオワランチ会長になるので、今日はこの辺にしておいて、冒頭のサービス発言部分を引用してみましたけれども、バーナンキ議長は(やや強めの見通しの出ている公表文書に対してバランスを取っているというのもあるのでしょうが)基本的にはハトを強調していますね、というのが判るかと思われます。

#相場ネタがアレにつきこのシリーズもうちょっと続く(予定)





2012/05/22

お題「決定会合プレビュー雑談/今さらですがバーナンキFOMC会見ネタのメモでも」

昨日はブラックマンデーでもやるのかと思ったら平均株価が上昇(トピはマイナスでしたが)してほえ?という感じでしたが、早速底打ち発言がモーサテで出てたからまだ下がるな(今日は上がるでしょうが^^)。

まあブラックマンデーはこちらですかそうですか。まあこーゆーニュースを見て「メシウマざまあwwwww」とか言うのがあたくしの人間性の至らないところなのです。
http://www.bloomberg.com/news/2012-05-21/facebook-shares-drop-below-ipo-price-in-german-trading.html


○さて今日明日は決定会合ですが

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M47F7807SXKX01.html
日銀会合は現状維持へ、欧州緊迫で一段の円高・株安なら追加緩和も

『5月21日(ブルームバーグ):日本銀行が22、23日開く金融政策決定会合は、前回会合で追加緩和に踏み切ったばかりということもあり、現状維持が予想されている。もっとも、欧州債務問題の深刻化により円高・株安が進行しているため、金融市場が一段と混乱して景気の下振れリスクが高まれば、追加緩和もあり得るとみられている。』(上記URLより)

ということでさすがのクレクレの皆様におかれましても3週間前に追加緩和のアナウンスをしたばっかりなのにクレクレという話にはなっていませんな、と言いましてもまあ何だかんだ言って為替が対ドルでまあそんなに動いていませんですし、国会は本格的に消費税関連法案やってますしということでそんなに外野がうるさくも無いようで誠に結構w

先日来書いておりますように、クレクレがどうのこうの言う前に足元で包括緩和の枠組み自体が政策目的(ということになっている)長めのターム物金利の低下を促すというのを達成しちまった結果としてその政策の実施に無理が生じているというのがございまして、まあ相変わらず為替方面や株式方面ではクレクレの話も相次いでおりますけれども、短期金融市場どころか最近だと債券市場方面的にも言えるのが「いやあのここから何の追加しますねん」という話でございます。何せ輪番の残存1年未満まで札割れ(0.10%のフロア外せばまだ入るけれどもそれは単なるオペ先に対する収益プレゼントだし、付利を下げた場合は金利水準が変わって同じ事態になり、利下げ効果よりも市場が極端にシュリンクする弊害の方が大きい)しちゃうような有様で、さてここから何をどうしますのやらという話。

まあ数字積み上げるだけなら買入の対象銘柄を延長しろとかいう話になると思うのですけれども、そうすると中期の金利が益々動かなくなる上に投資家としても(金利が下がった当初は儲かるから良いけど)利回りがコスト割れになる年限がどんどん延びてくると収益確保をどうしますねんという話になるでしょうし、銀行とかまだしも年金運用とか益々利回りがアレになる(運用会社的というよりは基金的な意味において)訳で、まあ債券市場投資家的にはもはや有難迷惑という所で、最近すっかり追加緩和ネタでも盛り上がるというよりは(先週の水曜の相場に見られるように)悲鳴に似たモードとなっているような気がするのはあたくしのポジションの都合フィルターが目に掛かっていますかそうですかorz


といういつもの話はさておき、今回注目するのは麿先生の会見でございまして、何せ前回の展望レポートで比較的強気の話をしたらその途端にリスク要因として挙げていた欧州問題がアヒャヒャヒャヒャとなった(とりあえず選挙結果出るまで中休みっぽいが)とか、ネタが政治だから軽めに流しているように見えた夏季電力問題が関西方面で実にアレな事態になっておられるとか、リスクネタが色々と出ている訳ですよね。

しかしながら、連休明けとかの朝日新聞での麿会見では無秩序財政マネタイズへの警鐘を鳴らしてみたり、先週は前田調査統計局長がブルームバーグで物価見通しに強気な趣旨の話をしたりと、まあそれはそうなのかも知れないけれども足元の市場動向を鑑みるともうちょっと空気読めよというか誤ったメッセージを送るリスクがありまっせ(幸か不幸か海外要因での相場の動きの方が大きかったので結果としてこれらの動きが市場にあまり影響を与えたようには見えなかったが)と思うのでございまして、さて明日の会見で何を言い出すのやらというのが少々不安が残るものでございます。政策委員会室または企画局におかれましては、今から恐山に出張してイタコ連れてきて俊ちゃんの生霊を召喚して麿に会見の間だけでも憑依される事をお勧め致したいものでございまする。


まあね、そういう比較するのも何ですが、一方のFEDの場合って昨日ネタにしたFOMC議事要旨みても、実は経済見通しに関して強気の話をする中で、「でも必要があったら追加緩和しまっせウッシッシ」というメッセージを送り続ける事によって、ハト風味を出すという事をしておりまして、いやまあ確かにそれはそれでインチキ的でどうかという気もするのですけれども、「経済見通し強気」→「緩和政策の出口政策」という連想から市場が走らないようにするという事に配慮している訳ですよね。

で、その結果としてFEDって最近は正直それ意味的にどうなのというツイストオペとか、目くらましのコミュニケーションポリシーでお茶を濁している(QE2をやったのはもう一昨年ですがな)のに緩和風味を維持し、一方の日銀はETFを買うわJ−REITを買うわ社債を買うわとかまでやる上に、3年までの金利を0.10%までぶっ潰すという攻撃までしているのに緩和が足りない風味を株式市場や為替市場に送ってしまっているとか、どう見ても折角打っている玉の効果を自分から台無しにしているとしか思えない勿体ないにも程がある運営になっておりますがなと思う次第で、麿におかれましてはまあ今さら俊ちゃんや逆さ絵のマネしろとも申し上げませんが、せめて折角出した政策については誤ったメッセージ出さないでねと思うのでありました。結局債券市場と短期金融市場だけ金利潰れてハイ終了では残念過ぎます。

まあそこで懸念されるのは残り1年だから麿モード全開とかになるような心境になっておられると甚だアレという事ですが、まあこれは明日の会見をみないとワカランチ会長ではございますけど、そもそもメディアは麿モードの発言をすると思いっきりそれを拡大してヘッドラインを打つ傾向にあるので、そもそもそこからご注意ありたいってここであたくしが言っても意味も効果も多分1ミリも無いのですが斯様思うのでございました。


#うーむ、わけわかんない雑談になってしまってどうもすいません


○今更ネタですが4月FOMCの会見からまた少々

http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20120425.pdf

日銀批判がどうのこうのみたいな質疑があってその当座ちょっと話題になっていましたが、壊れた蛍光灯のように今さら引用してみましょう。初稿だと8ページ、こちらのPDFだと7ページになります。

NYTのBINYAMIN APPELBAUMさんからの質問がそれなんですけどね。

『BINYAMIN APPELBAUM. Unemployment is too high, and you said you expect it to remain too high for years to come. Inflation is under control, and you say that you expect it to remain under control. You say that you have additional tools available for you to use, but you’re not using them right now.』

と最初から挑発的ですが。

『Under these circumstances, it’s really hard for a lot of people to understand why you are not using those tools right now. Could you address that?』

あんさん失業が高くて今後も高止まりする予想をしてる、インフレはコントロールできていて、今後もコントロールできると言っている、そして次の緩和ツールも持っていると言ってるのにあんさんは使いませんけど、今こそ追加緩和ツールを使うべきではないのかね??どうなっとるんじゃゴルァ!との事ですな。

『And specifically, could you address whether your current views are inconsistent with the views on that subject that you held as an academic?』

それにあんさんアカデミアの時に散々言ってた事と違うじゃねえかこのウソツキハゲ、などとは言ってませんが、まあ要するに「日銀に対してはあれだけ散々大胆な緩和策をやれと言ってたのにいざFRB議長になったらインフレ恐れて全然大胆な緩和策やらねえじゃねえか」というクルーグマンなどによる悪態を全力で質問している訳ですな。


その答え。

『CHAIRMAN BERNANKE. Yeah. Let me tackle that second part first.』

クルーグマンなどによる批判の答えが先にキター!

『So there’s this view circulating that the views I expressed about 15 years ago on the Bank of Japan are somehow inconsistent with our current policies.』

思いっきりここから話が来ます。

『That is absolutely incorrect. Our-my views and our policies today are completely consistent with the views that I held at that time.』

ほほう。

『I made two points at that time to the Bank of Japan.』

ほうほうそれでそれで?

『The first was that I believe that a determined central bank could and should work to eliminate deflation-that is, falling prices. The second point that I made was that when short-term interest rates hit zero, the tools of a central bank are no longer-are not exhausted, there are still other things that the central bank can do to create additional accommodation.』

デフレを阻止するのが重要というのと、ゼロ金利制約でも政策手段はある、というのが私の主張したポイントですよという事だそうな。何かその手段が結構アレな話だったような気もするのでふーんという感じですが。

『Now, looking at the current situation in United States, we are not in deflation. When deflation became a significant risk in late 2010, or at least a modest risk in late 2010, we used additional balance sheet tools to help return inflation close to the 2 percent target.』

『Likewise, we have been aggressive and creative in using non-federal-funds-rate-centered tools to achieve additional accommodation for the U.S. economy.』

aggressiveなのはまあ同意するがcreativeだっけという気はする。

『So the very critical difference between the Japanese situation 15 years ago and the U.S. situation today is that Japan was in deflation, and, clearly, when you’re in deflation and in recession, then both sides of your mandates, so to speak, are demanding additional accommodation.』

『In this case, it’s-we are not in deflation, we have an inflation rate that’s close to our objective. Now, why don’t we do more?』

まあ話の流れでこうなるのはシャーナイけど、ここまで言わんでもええじゃろとは思うのですけど、つーかこれ質問の趣旨は「失業が高止まりしているのを放置して追加緩和をしないのは何でですか????」というまあ意地悪な質問なのですが、それに対しての答えというよりは「デフレ入りを阻止しました(キリッ)」の方で答えるというある意味高級(というかまあ普通の)テクニックではあるのですが、この辺見てるとバーナンキ的にも景気重視は兎も角として、失業率にマンデートというのはそもそも中銀としてしんどいがなというイメージはあるのかもしれないなあとか思うのでありました。

『Well, first I would again reiterate that we are doing a great deal; policy is extraordinarily accommodative. We-and I won’t go through the list again, but you know all the things that we have done to try to provide support to the economy.』

で、その後はクルーグマンらによる批判に対して反撃の巻。

『I guess the question is, does it make sense to actively seek a higher inflation rate in order to achieve a slightly increased reduction-a slightly increased pace of reduction in the unemployment rate?』

ちょびっと失業率の改善ペースを引き上げる為に高インフレを容認しろとか言ってる連中は逝って良しという話が始まります(^^)。

『The view of the Committee is that that would be very reckless. We have-we, the Federal Reserve, have spent 30 years building up credibility for low and stable inflation, which has proved extremely valuable in that we’ve been be able to take strong accommodative actions in the last four or five years to support the economy without leading to an unanchoring of inflation expectations or a destabilization of inflation. To risk that asset for what I think would be quite tentative and perhaps doubtful gains on the real side would be, I think, an unwise thing to do.』

ということで、失業改善をちょびっと加速する為に一時的な高インフレを容認するのは、結局の所インフレ期待のアンカーが出来なくなって、ここまで長い間掛けてFRBが築いてきた安定的なインフレおよびインフレ期待の枠組みを不安定化させてしまう弊害の方が大きく、そのような政策は取るべきでは無い。という話が結論なのでありました。


ま、つーことでダシに出てきた日本いい面の皮ではありますが、話の趣旨はそういう事でございました。







2012/05/21

お題「輪番オペも札割れとな/FOMC議事要旨より」

NYダウがだうーんして日蝕とか誠にアレな月曜日ですのう。

そういやモーサテではどこぞの株式コメンテーターが「決定会合に期待」とか発言していましたが、公共放送朝のニュースで「今週の予定」の中に日曜の日本ダービー(東京優駿)の予定はあるけれども金融政策決定会合はリストに載っておりませんでしたなwww

で、その公共放送では微妙なニュースが。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120521/t10015255341000.html
東電 値上げ未同意でも供給へ
5月21日 5時52分

『東京電力は当初、以前の契約が終了してから50日が過ぎても契約を更新しない場合には、電力を止めることもありうるとしていました。4月1日が契約の更新時期だった利用者にとっては、その期限を迎えますが、柔軟な対応を求める政府の行政指導なども踏まえて、東京電力は当面は電力の供給を続けるとしています。これについて、東京電力は「新たな契約に切り替え、負担に協力してもらっている利用者もいるので、合意を得られていない利用者には直接訪問するなどして理解を呼びかけていく」と話しています。』(上記URLより)

・・・・・・・この報道だけみると政府が個別の値上げ拒否オッケー(いやまあ値上げ云々の問題はさておいて)という風潮を後押ししているように見えてしまうんですけど。まあ最終的に4月1日付で契約更新になるからその分は後から請求されるとかいう話のような気はするのですが、こういうニュースが先行しちゃうと今後の個人向け値上げの時にゴネ得オッケーとか勘違いする人が続出して騒ぎになりそうな悪寒が(個人向けの場合は政府の認可が入る話だからさすがに政府もゴネ得を許さないとは思いますけど)。

#独占企業体が個別交渉で価格決定という枠組みがどうよというような議論はあるけどさ


○金曜も札割れ祭り

金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120518.htm

国債買入(残存期間1年以下) 3,100 2012年5月22日
国債買入(残存期間1年超10年以下) 2,500 2012年5月22日
共通担保資金供給(資産買入等基金) 8,000 2012年5月22日 2012年11月26日

オペ結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120518.htm

国債買入(残存期間1年以下) 1,747 1,747 0.000 0.000
国債買入(残存期間1年超10年以下) 11,920 2,506 -0.004 -0.002 24.9
共通担保資金供給(資産買入等基金)(5月22日スタート分) 2,698 2,698

・・・・・・・・ということで前場に行われた輪番オペの残存1年以下が貫録の札割れという大変に素敵な事になりました。つーかまあオペのオファー出た時に札割れ必至って話はしておりましたので結果自体は驚きでは無いのですが、ああ輪番も割れましたかねえという所でございまする。

ちなみに、輪番オペは前日比の利回り較差での入札になるのですが、出来上がりレートが0.10%未満になる応札は無効になる(基金短国買入や基金国債買入との平仄を取るためって事でしょうが、実はこれ最近(確か2月の緩和強化以降)になって入った条件ね)という風にオファー時に示されているので、まあ1年以内の利付国債の引値が水曜の基金国債買入(2年以内)札割れ祭りの時に軒並み0.10%となってしまい、そのままその水準が貫録のビットサイドとなっておりまして、そらまあ応札入らん罠という所ではあるのですけれども、先週前半までは1年どころの利付国債は0.10%だと一応オファーサイドで札は入っていたという状態だったのがきっちりひっくり返しましたなあとゆーのがきっちりとだった事を考えますと判っていた結果とは言え誠にアチャーではございます。

そういや武士の情けで名前は出さないが、どこぞのベンダーのコメントでどこぞの証券会社の債券何とかストの肩書の方が「基金オペは0.10%の下限金利があるけど輪番オペの札割れは想定外」とかコメントしていましたが、日銀オペ先なら輪番の下限金利がある事を把握して然るべき(日銀からのオペ入札要綱(オファー締切時刻とか決済方法とか書いてある日銀ネット経由で示されるブツ)に書いてあるのだが、一般向けにはそこまでアナウンスされていない)でして、債券何とかストとして誠に残念ですので顔を洗って出直して頂きたいものでありますな

#ま、オペの細かい話っていうのはそれだけ注目されてないちゅー話なんでしょorz

しかしまあ残存3年以内の引けが揃いも揃って0.10%で並んでしまいまして、まあさすがに3年どころは0.10%オファー出るんでしょうけれども、1年以内の利付国債まで札割れするとか短期から2年とか位までの市場休業のお知らせという大変に困った状態。多分残存2年くらいまでで0.10%で買えるのってGCレポだけじゃネーノという有様(まあそのGCだって足元当座預金残高がやや減っているので買えているだけだと思いますし・・・・・・)になっておりまして、こうなってくるとそもそも日銀の包括緩和による資金供給自体が物理的に出来なくなっていますなあというお話です罠。

だからと言って付利金利下げたらどうなるかと言いますと、それは金利水準が平行移動しただけで札が入らないのは同じ事になりますので問題の解決にはならないです罠。ちなみに付利金利下げないで応札の方で0.10%割れを容認したら札は入りますが、その場合は日銀当座預金取引先に対する単なる収益プレゼントになってしまいますので、もはや何のために資金供給をやっているのか意味が分からんですがなという話ですな。

・・・・・・・という事で輪番オペネタなのですが、午後には6か月固定金利オペが今回も堂々の札割れになっているのもまあアレでございます。固定金利オペの6か月物は年末までに5兆円減額なのですけれども、オペを普通にロールオーバーしていく中で札割れが連発していく中で減額という流れになっているのですが、この調子だと減額しすぎて5兆円以上落ちるんじゃないかと懸念される次第。

まあいずれにせよ「長めのターム物金利を下げる」という目的を達成すると同時に市場は開店休業になるわオペの札は入らないわという大変に素敵な事態になっているのですが、この調子でオペの札が入らないといなった場合に日銀としてはどういうロジックで説明(というか言い逃れ)をするのかが見ものではございます。つーか枠組み自体をどうにかした方が良さそうな気もするけど。

ちなみに3月〜4月の積み期間の当座預金残高ですけれども、都銀とその他が増えていて信託がやや減っているという感じですかそうですか。
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/cabs/jcabs.pdf


○FOMC議事要旨から少々

引き続き議事要旨ネタである。

http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20120425.pdf
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20120425.htm

・冒頭に面白そうな小見出しが

冒頭に『Monetary Policy under Alternative Scenarios』という妙な小見出しが。

『A staff presentation provided an overview of an exercise that explored individual participants' views on appropriate monetary policy responses under alternative economic scenarios.』

どうもSEPか何かで出てくる各政策委員の出す政策金利見通しにおいて、複数の経済シナリオを基にした場合にどうなるかというのを出すとか言う話でもするんでしょうかねえ。

『Committee participants discussed the potential value and drawbacks of this type of exercise for both internal deliberations and external communications about monetary policy.』

でまあ議論しているみたいですけれども、正直言ってそれはコミュニケーションポリシーとしてカオスの拡大になるだけのような気がする。

『Possible benefits include helping to clarify the factors that individual participants judge most important in forming their views about the economic outlook and their assessments of appropriate monetary policy. Two potential limitations of this approach are that the scenario descriptions must by necessity be incomplete, and the practical range of scenarios that can be examined may be insufficient to be informative, given the degree of uncertainty surrounding possible outcomes.』

2つの潜在的な限界があるという話をしているけど、何か委員の皆さんの意見をより詳しく示す方が良い的な話になっているのがオソロシス。(この前ちょっと書いたけどまだネタにはしていない件ですが)バーナンキ議長の会見において「このSEPでの政策金利見通しとガイダンス文言の間に整合性が取れないのだがどうなっているのだ」というツッコミに対して「いやこれは単なるインプットだ」とかゆうとる中で、さらにその「単なるインプット」を事細かに書くのは意味が無いとしか思えませんけどね。

『Some participants stated that exercises using alternative scenarios, with appropriate adjustments, could potentially be helpful for internal deliberations and, thus, should be explored further. However, no decision was made at this meeting regarding future exercises along these lines.』

という事ですので、そのうちSEPだか何だかの形でこの『Monetary Policy under Alternative Scenarios』というのが出るんでしょうなあというのは把握した。


・景気認識に関しては実は強めだったりする

んでもって景気認識の部分ですけれども、『Staff Review of the Economic Situation』の部分でも『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の部分でも景気認識は強めになっているのが特徴的ではあります。

長々と引用するときりがないのでまあちょっとだけ。

『Staff Review of the Economic Situation』の冒頭部分。

『The information reviewed at the April 24-25 meeting suggested that economic activity was expanding moderately. Payroll employment continued to move up, and the unemployment rate, while still elevated, declined a little further. Overall consumer price inflation increased somewhat, primarily reflecting higher prices of crude oil and gasoline, but measures of long-run inflation expectations remained stable.』

『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の第2パラグラフ部分(第1パラグラフはSEPを作りましたですお的な記述)から。

『In their discussion of the economic situation and outlook, meeting participants agreed that the information received since the Committee's previous meeting suggested that the economy continued to expand moderately. Labor market conditions improved in recent months. So far this year, payroll employment had expanded at a faster pace than last year and the unemployment rate had declined further, although it remained elevated. Household spending and business fixed investment continued to expand. There were signs of improvement in the housing sector, but from a very low level of activity. Despite some volatility in financial markets over the intermeeting period, financial conditions in U.S. markets continued to improve; bank credit quality and loan demand both increased. Mainly reflecting the increase in the prices of crude oil and gasoline earlier this year, inflation had picked up somewhat. However, longer-term inflation expectations remained stable.』

ということで、現状認識は割と強いですわな。

先行き見通しですが、『Staff Economic Outlook』では短期的なGDP見通しを引き上げて物価の見通しを若干上げていますが、長期的な見通しに関しては変化がありません。

『In the economic forecast prepared for the April FOMC meeting, the staff revised up slightly its near-term projection for real gross domestic product (GDP) growth, reflecting that the unemployment rate was a little lower, the level of overall payroll employment a bit higher, and consumer spending noticeably stronger than the staff had expected at the time of the previous forecast. However, the staff's medium-term projection for real GDP growth in the April forecast was little changed from the one presented in March. The staff continued to project that real GDP would accelerate gradually through 2014, supported by accommodative monetary policy, further improvements in credit availability, and rising consumer and business sentiment. Increases in economic activity were expected to be sufficient to decrease the wide margin of slack in the labor market slowly over the projection period, but the unemployment rate was anticipated to still be elevated at the end of 2014.』

『The staff's forecast for inflation over the projection period was just a bit above the forecast prepared for the March FOMC meeting, reflecting somewhat higher-than-expected data on core consumer prices and a slightly narrower margin of economic slack than in the March forecast. However, with the pass-through of the recent run-up in crude oil prices into consumer energy prices seen as nearly complete, oil prices expected to edge lower from current levels, substantial resource slack persisting over the projection period, and stable long-run inflation expectations, the staff continued to forecast that inflation would be subdued through 2014.』

で、委員の見通しに関しても実はそんなに変わってはいないですし、先行きの経済の足を引っ張る要因に関しても割と同じ話をしてたりするのだ。『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』から。

『Participants' assessments of the economic outlook were little changed, with the intermeeting information generally seen as suggesting that economic growth would remain moderate over coming quarters and then pick up gradually. Reflecting the moderate pace of economic growth, most anticipated a gradual decline in the unemployment rate.』

ということですな。

『The incoming information led some participants to become more confident about the durability of the recovery. However, others thought it was premature to infer a stronger underlying trend from the recent positive indicators, since those readings may partially reflect the effects of the mild winter weather or other temporary influences.』

つーことで先行きの回復の持続性に関しては意見は分かれるの巻。

『A number of factors continued to be seen as likely limiting the economic expansion to a moderate pace in the near term; these included slow growth in some foreign economies, prospective fiscal tightening in the United States, slow household income growth, and--notwithstanding some recent signs of improvement--ongoing weakness in the housing market. Participants continued to expect most of the factors restraining economic expansion to ease over time and so anticipated that the recovery would gradually gain strength.』

この辺が経済の足を引っ張る要因。

『The strains in global financial markets, though generally less pronounced than last fall, continued to pose a significant risk to the outlook, and the possibility of a sharp fiscal tightening in the United States was also considered a sizable risk.』

リスクに国際金融市場と米国のいわゆるフィスカルクリフを挙げています。

『Most participants anticipated that inflation would fall back from recent elevated levels as the effects of higher energy prices waned, and still expected that inflation subsequently would run at or below the 2 percent rate that the Committee judges to be most consistent with its statutory mandate. However, other participants saw upside risks to the inflation outlook given the recent pickup in inflation and the highly accommodative stance of monetary policy.』

ということで、今回はインフレのアップサイドリスクを指摘している人がいるのがほほうという感じ。


・労働市場に関連する論議

同じく『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』から。今回はこのパラグラフが一番物理的に長いと思います。

『Labor market conditions continued to improve, although unusually warm weather may have inflated payroll job figures somewhat earlier this year. Contacts in some parts of the country said that highly qualified workers were in short supply; overall, however, wage pressures had been limited so far.』

労働市場は若干改善しているけれども天候要因部分も。労働者スキルのミスマッチ問題もとな。

『The decline in labor force participation, which has been sharpest for younger workers, has been a factor in the nearly 1 percentage point decline in the unemployment rate since last August, a drop that was larger than would have been predicted from the historical relationship between real GDP growth and changes in the unemployment rate.』

ということでここから先がオークン則に関連する議論で、まあ要するに構造的な問題なのか循環的な問題なのかという話なのですが、これ仮に「構造的な問題で自然失業率が高止まりしている」という話になると、「失業率が高くてもインフレが進みやすい」という話になるので、金融政策に対するインプリケーションが思いっきりある話ですので、まあ読んでみる。

『Assessing the extent to which the changes in labor force participation reflect cyclical factors that will be reversed once the recovery picks up, as opposed to changes in the trend rate of participation, was seen as important for understanding unemployment dynamics going forward. One participant cited research suggesting that about half of the decline in labor force participation had reflected cyclical factors, and thus, as participation picks up, unemployment may decline more slowly in coming quarters compared with the recent pace. Another posited that the strength in payroll job growth in recent months may be a one-time reaction to the sharp layoffs in 2008 and 2009 and that future job gains may be somewhat weaker unless the pace of economic growth increases.』

労働参加率が増えない件について循環的なものか構造的なものかという事に関する話ですが。

『Participants expressed a range of views on the extent to which the unemployment rate was being boosted by structural factors such as mismatches between the skills of unemployed workers and those being demanded by hiring firms.』

失業率に構造要因(労働者のスキルの問題とか)がどのくらい効いているのかという件についての議論も行われているようですな。

『A few participants acknowledged there could be structural factors at work, but said that in their view, slack remained high and weak aggregate demand was the major reason that unemployment was still elevated. Two noted the possibility that sustained high levels of long-term unemployment could result in higher structural unemployment, an outcome that might be forestalled by increased aggregate demand. A few participants noted that current measures of labor market slack would be overstated if structural factors accounted for a large portion of the current high levels of unemployment. As a result, such measures might be an unreliable guide as to how close the economy was to maximum employment. These participants pointed out that, over time, estimates of the potential level of output have declined, reducing, as a consequence, estimates of the level of economic slack. Some participants cited the recent rise in inflation, abstracting from the direct effect of the rise in energy prices, as supportive of the view that the level of slack was lower than some believe. 』

ということで、ここの部分って「インフレが安定的に推移する」という考えの基本になる「経済のスラック」の程度がどうなのよという話にも繋がりまして、スラックが小さいとなると先ほどと同じ話でインフレが起きやすいという話になるので、インフレの安定化という点でどうなのよ、という話になるのですな。

と言ったところで引用してみましたお。










2012/05/18

お題「何となく雑談/FOMC議事要旨ネタ少々」

あたしゃ顔本もツイッターもやらないので良く知らんのですけれども、モーサテに出てた武雄市長ってアレなお方とのお噂を聞いたのですが、「顔本を行政に活用の例」で堂々と登場とかふーんという感じで(まあ確かに行政には活用しているらしいのですが、そこでも武勇伝があるとは聞いているものの元々その手のやらないあたくしはよく判らん)。

ご参考
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-8902.html
http://getnews.jp/archives/208412

○何となく市場雑談

・米国の緩和おかわり雑考

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M45R4B6JTSE801.html
NY外為:ユーロが続落、欧州危機の波及を懸念−円は上昇

というような感じでブルームバーグではそういう話は無いのですが、モーサテちゃんではまたまた今月の決定会合で日銀が政策据え置きの見通しから円高とか意味不明なコメントを為替コメント屋さんが出していましたけど、まあ足元では米国の2年債金利ってここもとじり高なんですよね。

恐らくツイストオペのおかわりをする際には不胎化長期国債買入みたいな手段(長期国債買いとリバースレポでの資金吸収のセット販売)になるというような見立てなのかなあとか勝手に思っているのですけれども、確かにまあ足元で米国の場合物価が別に下がりそうな感じでも無い中で追加緩和のおかわりでバランスシート拡大とかやるのは文句出易そう(昨日出ていたFOMC議事要旨では確かに条件によっては追加緩和の必要性を認めるっつー意見は増えていたようですが、物価と失業のバランスどう取るのかという論点ではそもそもFOMCメンバーの中でも見解が割れている)なので、あまりバランスシートを拡大したくないちゅー事でしょうな。

しかしですな、リバースレポ打ちながら長期国債買入ってのも欧州があばばばばーでドルファンディング的にどうよというような雰囲気も醸し出している中で、短期市場の資金吸い上げを伴うオペレーションってどうなのよという気もするんですが、その辺はどういう折り合いをつけるんでしょうか。まあ海外のドル調達に関してはスワップ協定あるんだからそっちでやってちょという話になるのかもしれませんが。


・3か月TB入札とか

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul240517.htm

(3)募入最低価格 99円97銭5厘0毛
(募入最高利回り) (0.1002%)

(4)募入最低価格に 2.5518%
   おける案分比率

(5)募入平均価格 99円97銭5厘3毛
(募入平均利回り )(0.0990%)

先週の平均落札は99.9752で足切りの按分は3.7793%でしたので、着実に強くなっておられるという所でございまして誠にアレではございますが、まーこの辺りに関しては引き続き堅調モードですけど、海外などからアホほど買いが来てレートがどんどん沈むという程の事にもなっていないというのはほほうという感じ。

あと、付利下げがどうのこうの的な話に関しても、昨日あたくしが申し上げたような感じでまあ短期市場的には「それは仮にあるとしても最後の最後の話ですがな」という認識ですので、付利下げ懸念でもっと買うとかいうのは現実問題としてちょっとねえとゆーのもあるんでしょ。ただし一昨日の3か月固定金利オペに関しては応札が減っていまして、まあロール時点での資金需給とか債券ディーラーの現物債ポジション状況とかによってこの辺の応札状況も変化するので一概には言えませんけれども、「別にまあ入れても入れなくても良いや」的なものに関してはわざわざ突っ込みに行かない動きというのもあったかも知れませんねという所でしょうか。

ついでに申し上げると、一昨日の付利下げ/撤廃云々で盛り上がったタイミングでは金先が結構出合って99.670で期近から期先までフラットとかいうような盛り上がりを示していましたが、まあ付利が間違って下がった時のヘッジというか、どうせTIBORが上昇する可能性は極めて低いんだから宝くじ感覚で買えるわというイメージだか何だか存じませんけれども、まあそんな感じで強かったのにこれまたほほーと思ったのですけれども(昨日は悪態書くのに忙しくてこの辺のネタをスルーしてどうもすいません)、昨日はあっさり味で元に戻った(と言ってもまあ1ティックとか0.5ティックの世界ですけど)のははいはいワロスワロスという感じでございましたとさ。


・まあ超過準備が積みあがってもしょうがないからという議論は判らんでも無いが

市場雑談とはちと違いますが昨日ちょっと人と雑談してた時に出た話をメモ程度に。

いやね、まあ超過準備が積みあがってもそれが日銀当座預金に積みあがっているだけだと意味ないじゃんとかいうような議論はイメージとしては判るには判ります。まあそもそも「量的緩和しろ」というのは「超過準備が積みあがるような資金供給をしろ」という話なのだから「マネーを出せ」と言いつつ「超過準備を銀行が抱え込むのはケシカラン」とかいうのは、意味不明にも程があるのですがそれはそれとして。

でね、ソース探すの面倒だからソース割愛しますが、先般国会だかどこかでそういや民主党の誰かさんがこの超過準備抱え込みケシカランの論点から「マイナス金利の検討を」云々みたいな話をしてたらしく、「超過準備にペナルティーを課した場合にマイナス金利みたいな事になるけれどもその場合どうなるの??」という思考実験雑談をしたのよ。

まああたくしが思いまするに、そういうことになりますと超過準備を持つのが大いなるやられポンチになってしまいますので、皆さんが保有する日銀当座預金残高を圧縮してくるでしょうとなるので、それはつまり量的緩和政策をやろうと思って資金供給をしようとしても誰も応札しなくなってマネーが減っちゃいますよって話になるので、実は意味なしという話です罠。

更に申し上げると、みなさんが必要最低限のキャッシュしか持たなくなり、特に所要準備の少ない人の場合はそれこそ資金繰りバッファーギリギリまでしか日銀当座預金を置かなくなるという事は、短期金融市場に何らかの外的ショックがあった場合は勿論、通常の資金需給が何らかの事情でぶれた場合に短期金融市場にストレスが掛かりやすくなるので、まあ通常の話なら兎も角、外的ショックのようなケースの場合にはそれこそ危機があっという間に伝播しやすくなるという話になるので、どう見てもメリットよりもデメリットの方が大きいだろと思うのですよね、実務的観点からして。

#まあだからこそ「量的緩和政策は金融システムの安定に寄与する」という事なのですな

結局ですな、実務的観点の無いお方が時々マイナス金利とかいう話ってするのですけれども、実際にワークしない話をしてもしょうがないでしょという話ではございますなというのがここの結論でございました。


○FOMC議事要旨の金融政策決定部分から少々

昨日の続きである。

http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20120425.pdf
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20120425.htm

『Committee Policy Action』の所から(時間が無いので^^)少々。

追加緩和の必要性について指摘したメンバーがどうしたという話の部分とその前を引用してみる。ここの2パラグラフ目が「今後の金融政策に関して」になりますけど。

『With respect to the statement to be released following the meeting, members agreed that only relatively small modifications to the first two paragraphs were needed to reflect the incoming economic data and the modest changes to the economic outlook. With the economic outlook over the medium term not greatly changed, almost all of the members again agreed to indicate that the Committee expects to maintain a highly accommodative stance for monetary policy and currently anticipates that economic conditions--including low rates of resource utilization and a subdued outlook for inflation over the medium run--are likely to warrant exceptionally low levels for the federal funds rate at least through late 2014.』

ここまでは今回の声明文における文言をどうするかとかガイダンス文言をどうするかというお話です。既に声明文に反映されている通りで、あまり変化の必要は無いですね、ガイダンス文言も同じで良いですね、という結論でございます。

『Most members continued to anticipate that the unemployment rate would still be well above their estimates of its longer-run level, and inflation would be at or below the Committee's longer-run objective, in late 2014.』

2014年の遅くまで失業率がFRBの中長期的な望ましい水準よりも高く、物価は政策目的のレベル程度か若干低い水準で推移するでしょう、という話ですが、ここの表現が前回は失業に関して「longer-term normal level」となっていたのが「their estimates of its longer-run level」となっているのがもしかしたらインプリケーションあるかもしれないなあとは思うのだがまだ考えはまとまらない。

『Some Committee members indicated that their policy judgment reflected in part their perception of downside risks to growth, especially since the Committee's ability to respond to weaker-than-expected economic conditions would be somewhat limited by the constraint imposed on monetary policy when the policy rate is near the zero lower bound.』

ほう。

『The need to compensate for a substantial period during which the policy rate was constrained by the zero bound was also cited by a few members as a possible reason to maintain a very low level of the federal funds rate for a longer period than would otherwise be the case.』

ゼロ金利制約のある中では政策対応手段が(金利引き下げが出来ない分だけ)限定されるので、その意味からすると低金利政策をより長い期間継続するという事がダウンサイドリスク対応として必要なのではないか、という論点を「Some Committee members」が示している点はほほうと思うのでございますが、それとあのSEPの政策金利見通しの分布は何ですねんとか思いますと、何かFOMC内部でも意見が更にダイバージェンス状態になっているのかなとか思うのでありますがどうねんでしょ。

で、追加緩和云々の話は次のパラグラフ。

『The Committee also stated that it will regularly review the size and composition of its securities holdings and is prepared to adjust those holdings as appropriate to promote a stronger economic recovery in a context of price stability. Several members indicated that additional monetary policy accommodation could be necessary if the economic recovery lost momentum or the downside risks to the forecast became great enough.』

バランスシートのサイズに関しての検討で今回は「Several members」が仮に景気回復がモメンタムを失ったり、経済のダウンサイドリスクが顕著に高まった場合に追加緩和が必要であると指摘した、という話ですな。

この部分前回はこうなっていました。

『The Committee also stated that it is prepared to adjust the size and composition of its securities holdings as appropriate to promote a stronger economic recovery in a context of price stability. A couple of members indicated that the initiation of additional stimulus could become necessary if the economy lost momentum or if inflation seemed likely to remain below its mandate-consistent rate of 2 percent over the medium run.』(3月FOMC議事要旨から)

前回との違いで「A couple of」から増えたという話がニュースとなっていましたけれども、他に指摘すべきなのは、前回に関しては「景気回復がモメンタムを失う」の他の条件が「物価が2%の目標値を下回る見込みになった場合」だったのが、よりありそうなパターンの「ダウンサイドリスクが顕著に高まった場合」となって、そういう意味で追加刺激策へのハードルが下がった事ですが、あと気になるのですが政策インプリケーションがあるのか無いのかワカランチ会長なのは、前回が「the initiation of additional stimulus」という表現だったのが今回「additional monetary policy accommodation」ということで、単語が微妙に変わっている事なのですがこの意味は正直判らんです。

とまあそんなことで簡単にメモでした。








2012/05/17

お題「債券相場がアヒャヒャヒャヒャ/FOMC議事要旨メモ(のつもりが時間なし)」

ということで相場雑談ネタが投下されたのでその辺りから。

○基金国債買入(2年以内)札割れの巻&1年短国がアヒャヒャヒャヒャ

昨日のオペオファー(のうち基金国債買入だけ引用)
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120516.htm
国債買入(資産買入等基金)(残存期間1年以上2年以下) 6,000 2012年5月18日
国債買入(資産買入等基金)(残存期間2年超3年以下) 1,000 2012年5月18日

結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120516.htm
国債買入(資産買入等基金)(残存期間1年以上2年以下) 4,805 4,805 0.000 0.000
国債買入(資産買入等基金)(残存期間2年超3年以下) 7,008 1,004 0.010 0.011 19.9

・・・・・・・ということで2年以内の方の基金国債買入が札割れしたのですが、昨日は金融ファクシミリ新聞(普通の人は知らないと思いますが)が「付利金利引き下げへの思惑」というどう見ても与太記事かポジショントークをそのまま書いたかのようなしょうもない記事が出て、丁度まあ世界リスクオフ態勢になっている中で、2年とかの辺りの中短期債で業者がショートしている銘柄とかで降参のショートカバーが0.10%割れ水準に入るでござるの巻となりやがり、2年ゾーンが業者間で0.10%貫録のビットサイドが並ぶわ、ショート銘柄だと0.10%割れのビットになるわともうアヒャヒャヒャヒャ状態。

んでもってまた日銀も何でそのタイミングで基金国債買入入れるのよとか思うのですけれども、基金国債買入を打ち込んだらそらまあ札が足りない罠という当たり前の結果になって、この結果が出たのが昼休みなもんで、後場の寄りでは世界リスクオフ(何せドル円で円安進行していたのに株安が進行するという大変にお洒落な展開)も相まって先物窓開けて寄る有様。

んでもって12:35に落札結果が出た1年TB入札ですけれども、結果はこの有様。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul240516.htm

(3)募入最低価格 99円90銭0厘
(募入最高利回り) (0.1003%)

(4)募入最低価格に 3.7749%
   おける案分比率

(5)募入平均価格 99円90銭1厘
(募入平均利回り )(0.0993%)

うむ、一応0.10%カツカツに札を入れるものの、応札限度額がやや少ないので按分薄いの判っているから上にも札入れないとマズーだろという事になってまあ普通に0.10%割れになってしまった次第という事のようですが(応札限度まるまるを足切りに入れても出来上がりが3ケタ億円にしかならねえ)、こらまたあちゃーな結果でもありますが、こうなりますとまたまた基金短国買入の残高積み上げ大変だなと思う次第。

まあ昨日の債券市場のうち長期や超長期とかが強いのは付利云々よりも東京時間からおっぱじまっていたリスクオフ祭りの方が効いているんでしょうなあとは思いますけれども、短い所に関してはこの流れが続いて昨日の日本相互証券の引値は2年債は軒並み全部0.10%(つーかまあ0.10%はビットサイドで0.10割れの出合いがあちこち散見されていたわけだが)でまだ基金国債買入に入らない5年90回(2015/6/20償還)の引けまで0.110%(1毛強)と相成りまして、まあ見事に中短期ゾーンのカーブがぶっ潰れてしまいましたとさ。

まー0.10%割れでビットあるなら売って日銀当座預金に入れておけば良いという議論はあるかもしれませんが、付利下げの可能性は兎も角(次に悪態交じりに書きますが普通に考えて付利下げは追加緩和のオプションの中で一番有り得ない選択肢)として、一応債券運用という仕切りの中で運用している人たちとしては、その債券運用の残高とかの問題とかもありますし、そもそも超過準備をアホのように積み上げて良いものかという議論が無い訳でも無いとか、まーそーゆー感じの制約があって、いきなり直ぐにホイホイと動くわけにも逝かないちゅー所なんでしょうな、よー知らんけど。(0.10%割れの水準で売ってウハウハとか言っても売った金で結局0.10%割れでしか債券を買えないのであれば意味なしにも程がある訳ですし^^)

日銀当座預金と関係ない所の人たちは他に買うものなければ0.10%割れを買わないといけませんし、まあ何と申しますかアヒャヒャヒャヒャではあるのですが、この流れはどう見ても誰得展開ではございますなという事で。


○明らかに話の筋がおかしい付利下げ観測記事なんですけどねえ

ということでまあ昨日はグローバルリスクオフ(さっきも言ったけどドル円での円安を見ながら株が下がるとか残念にも程がある展開)もありましたが、先ほど申し上げた金融ファクシミリ新聞の付利下げ観測記事も影響したでござるの巻。

ただですな、この記事って短期市場を普通に把握していると「そもそも話の筋がおかしいのでただの与太記事あるいは誰かのポジショントークだろ」で「また金ファクの与太か」というレベルの話なのですが、まあ債券市場的にこのじり高展開で「買わないとちとアレだけど今買うのも何だしなあ」的な人がうようよいる状態の中でギリシャの再選挙でさらに欧州蜃気楼モードになっている人たちの背中を押した格好になって、しかも東京時間(というかアジア時間)のリスクオフ祭りも入りアチャーな展開になってしまいました。おまけに言えば基金国債買入とかまたそんなタイミングで打つなよというタイミングで日銀が買いを入れちゃうし。

でまあ記事に関してはネットとかに出ている話では無いので簡単に趣旨を踏まえつつ悪態をつきますと、日銀当座預金の付利金利引き下げを何で行うのかという理由が、「積みあがっている超過準備が使われていないとデフレ脱却に寄与しないから、超過準備の積み上げインセンティブを無くす」という話。

もうね、短期市場ちょっとでも判っていたら一秒でその趣旨がおかしすぎるにも程があるというのが判る話で、記事中にも投信の人のコメントとして「日銀はインフレ目標を打ち出したのだから超過準備を市場に放出させないといけない」とか何とか言っているのがあったのですが、いいからそのコメントした投信会社の人間出てこいという所でございますわな。

超過準備を市場に放出して、超過準備持っている金融機関の資金が他の人の所に行ったとしても、それは結局市中を回って最終的にはどこか別の金融機関へと還流する物であって、超過準備減らねえわというのは短期市場をちょっとでも理解していたら常識にも程がある話でございまして、お前それでもファンドマネージャーかよと小一時間問い詰めたい訳でございます。大体からして超過準備が積みあがるように金融調節をするのが量的緩和政策なのであって、しばらく前には日銀当座預金残高が、前年対比で震災による流動性供給分が剥落したのでケシカランとか言われていると思ったら今度は超過準備がケシカランとか、批判するならもうちょっとまともな批判しろと思うのでありますけどねえ。

という事で、まあ論理展開がおかしい観測記事とか真に受ける方がアレなのですが、観測記事書くのは別にお止め致しませんけど、明らかに与太かポジショントークみたいな論理的に破綻しているヘッドライン詐欺のような記事を書くのは、超狭い業界紙ではあっても如何なものかという感がする訳でございまして、いやあのイエローペーパーのゴシップ記事並みの内容の観測記事を掲載とかいう話ですと、イエローペーパー並みのお値段しか払う価値なしという話でもありまして、結構お高いお値段取っておられる金融ファクシミリ新聞様なのですから内容は幾らなんでも吟味して頂きたいものだと思われる次第で、関係者の猛省を促したい所です。


○付利下げは普通に考えて優先順位かなり低い筈

えーっとですな、そもそも付利下げに関しては優先度低い筈でして、それこそ今月の決定会合で付利下げとかになったらあたくしが全身白塗りで暗黒舞踊をする姿をようつべにうぷしてやるわ(キッパリ)という位のお話。

まず政策ロジック的に言いますと、先ほどの超過準備云々の論点はまあ論外なのですが、一応悪態ついておくと、付利金利下げたからと言って超過準備が減るという話では無いのでそもそも意味が無いです罠。

ただまあ金利が下がるから良いじゃないかという話は勿論あるのですが、その0.10%の金利を下げるメリットと、ただでなくさえターム物の金利が(先ほど申し上げたように)ターム物どころか3年まで下限張り付き状態になって市場が機能しなくなっている中で、更にその市場機能を低下させてどうするのよという話でもありまして、市場機能を殺しちゃうと外的ショックに弱くなる訳で、それこそ欧州問題があばばばばーになって国内の資金市場がややこしい事に成った時にどうするのよとかそういう話。

それにね、名目ゼロ金利制約の中で行うべき政策は「更に名目金利を下げる」というルートよりも本来的に言えば「実質金利を下げる」というルートであるべきであって、それはつまりインフレ期待を高めるというような話なのでありまして、まあ一応日銀は成長基盤支援がどうのこうのとかやっていますが、即物的には(本当に効くのかという議論はさておいて)バランスシート政策を進めてインフレ期待に作用させると良いなあといような政策をするとか、資産価格ルートや為替ルートに効かせる政策をするとか、まあそっちが主眼でしょと思うのですよ。

ということで、まあ資産買入系か時間軸系が追加の政策としての順序であって、そもそもただでなくさえ市場機能が瀕死になっているのが問題という現状でその市場機能死亡に止めを刺すような付利下げあるいは撤廃とか普通に有りませんからというのがまあ本項の結論なのでございました。

#副次的には成長基盤強化貸出とか固定金利でやってるので付利下げたら騙し討ちモードというのもある



○時間が無いので1パラだけ引用

http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/fomcminutes20120425.pdf
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20120425.htm

あたくしが毎度最初に読むのは『Committee Policy Action』の直前部分になるのですが、『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の最終パラグラフであります。

『In their discussion of the economic outlook and policy, some participants noted the potential usefulness of simple monetary policy rules, of the type the Committee regularly reviews, as guides for monetary policy decisionmaking and for external communications about policy.』

という事で、金融政策に関するガイダンスとしてのシンプルなルールを制定するのはどうよ、という議論が複数の委員から提示されている模様。

『These participants suggested that because such rules give an indication of how policy should systematically respond to changes in economic conditions they might help clarify the relationship between appropriate monetary policy and the evolution of the economic outlook. While acknowledging that there could be differences across participants in the type of rules they might favor--for example, one participant expressed a preference for rules based on growth rates rather than output gaps because of measurement issues--a few participants indicated that the likely degree of commonality across participants was suggestive that this might be a promising approach to explore.』

なんでしょうね、まあ個人的にはルールベースの金融政策をリジットに運営するとロクな事にならないような気がしますし、一方で計測誤差が大きかったり推計値に過ぎない経済データに紐つけるような金融政策をするとなると、却って不透明性を高めるようにも思えるのですが。

『However, a few other participants were more skeptical. One thought that, while prescriptions from rules might provide useful benchmarks, applying the rules mechanically and with little thought about the embedded assumptions would be counterproductive. Another participant questioned the value of interest rate rules when the policy rate is constrained by the zero lower bound on nominal interest rates and unconventional policy options are being used, but others indicated they believed the rules could be appropriately adjusted to account for these factors. Interest was expressed in examining the usefulness of simple policy rules in a more normal environment, as well as in the current environment in which the policy rate is at the zero lower bound and large-scale asset purchases and the maturity extension program have been implemented.』

うむ。

『Participants planned to discuss further, at a future meeting, the potential merits and drawbacks of using simple rules as guides to monetary policy decisionmaking and for communications.』

まあいずれにせよ、今度はまた「新たなコミュニケーションツール」がドヤ顔で出てくるという流れなんでしょうなあ。とは思う所でございます。






2012/05/16

お題「各種雑談&バーナンキ会見ネタでも」

ブルームバーグ日本版(のネット版)トップページにあったニュースヘッドラインの『ルビーの指輪、過去最高の5.3億円で落札』というのを見て「ルピーの指輪とは何ぞね」と空目しているあたくしは水曜にしてお疲れモードのようで天候が悪い天候がと申しておきませうorz

しかしまあギリシャって「矢でも鉄砲でも持ってこい」状態になった債務者状態ですなあ。これが20世紀前半までだったら矢でも鉄砲でも持ってくる所なのですがさて・・・・・・・
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M42GRM6K511W01.html

○各種オペ関係雑談

昨日のオペ(ドル資金供給は引用割愛)

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120515.htm
国庫短期証券買入(資産買入等基金) 3,000 2012年5月17日

結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120515.htm
国庫短期証券買入(資産買入等基金) 4,050 3,003 0.000 0.000 74.1

昨日のオペは無事に札割れならずという事になりまして、こりゃ失礼致しましたと申しますか、0.10で売るなら客に売れとか思いますがまあそれは兎も角として、昨日の場合は普通に考えると先週の新発3か月が入ったのか、そうじゃなかったらどこかの投資家が手持ちの既発でも入れたのかとかも思いますが、まあ普通に3か月新発が入ったのでしょうかねえ。札入れた人(と日銀)じゃないからよく判んないですけど。

足元では海外というか欧州が怪しげな流れになってまして、安い円が出てきて短国買いになるのか、その辺すっ飛ばしてキャッシュ専攻になって短国どころの騒ぎでは無い流れになるのかは存じませんが、まあいずれにせよ引き続き基金短国買入の残高が達成できるかって市場状況次第というのがカワランチ会長になるのですが、そもそも短国買入札割れというのは買入基準金利の0.10%を下回った状況になっているのが原因なのですからして、「札割れ」はある意味政策意図が達成された結果でもある、とか考えますと、そもそも残高に目標を設けているのに無理があるのではないですかねえという感じも。

まあ最初は国債買入が今ほど多くなかったので短国買入の残高目標達成に関しても特段の問題もなかろうという感じだったのですけれども、国債買入拡大で2年の金利が潰れる中で1年までのイールドがフラット(というか時にGC対比で逆イールド)となっているのですからして、そらまあこうなる罠という話ではございます。毎度申し上げていますが、国債買入拡大した結果として色々と調節技術上の無理が生じていますな。


ところで金曜の社債買入(他のオペの引用はスルー)

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120511.htm
社債等買入(資産買入等基金) 2,000 2012年5月17日

結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120511.htm
社債等買入(資産買入等基金) 5,965 1,583 0.110 0.202 68.7

買入対象銘柄の3年までの拡大後最初の社債買入はここぞとばかりに2年から3年のところの銘柄を打ち込みに逝って、一部不人気銘柄の枠が余るほどの買入申込みがあったので当選辞退が出ましたと言う事ですな。まあ次回からはその辺の不人気銘柄の枠埋まったのであればレート下がるんでしょ。

そういやどこぞのレポート(武士の情けで名前は出さない)で「もっと買入の基準を下げたり枠を拡大したりしてリスクプレミアムを縮小するようにすべき」とかいうどう見てもポジショントークのクレクレです本当にありがとうございましたというのがあったような気がしますが、そもそも非伝統的金融政策における信用緩和政策における「リスクプレミアムの縮小」というのは「市場の混乱によって市場の価格発見機能が低下し、本来付くべきでは無いリスクプレミアムが拡大している状態を是正し、市場による適正な価格形成が行われるようにする」という事であって、業績がうんこで信用状況がアレな企業に市場によって付けられる信用スプレッドを潰しに行く、という事では無いので、クレクレにも節度を持っていただきたい、と斯様思うのでございまする。


○ニュースクリップというかなんというか

・前田調査統計局長インタビュー

ブルームバーグで日銀の前田栄治調査統計局長のインタビューが。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M408MO1A74E901.html
前田日銀調統局長「物価の潮目変わる兆し」、13年度末以降1%近づく

『5月15日(ブルームバーグ):日本銀行の前田栄治調査統計局長は国内の物価情勢に「潮目が変わる兆しも出ている」と述べ、実体経済に大きな変調がない限り消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI)上昇率は「2013年度末以降1%に近づいていく」との見方を示した。14日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで語った。』(上記URLより、以下同様)

ほほう。

『日銀は4月27日、13年度までの見通しを示した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表。コアCPIの前年比上昇率について、見通し期間後半にかけて0%台後半となり、その後、日銀が当面の物価安定のめどとする「1%に遠からず達する可能性が高い」と表明した。前田局長の発言は、コアCPI上昇率が13年度末にも1%に近づいていく可能性があることを示唆したものだ。』

そ、そうなんですか。

ということで、まあ内容は記事読んでちょという所でございますが、まあ強気の見通しなら強気の見通しで結構なのですが、先日の麿朝日新聞インタビューでの財政再建路線の重要性強調に加えて物価見通しに強気なのが出てくると、何か政策インプリケーションがあるのでは無いかとか思惑を呼びかねない(というか任期1年の麿スイッチモードが何か影響を与えているのかとか妄想が妄想を呼びたくなる訳で)次第で、どうもねえという感じではございますけれども、足元では欧州火がボーボー状態で英独米の長期金利が順調に低下するという有様なので債券市場的にはヌルー状態になっていると存じますが、どうもにちぎんかんさつにっきを趣味にしている口からすると微妙にアレなそれを感じないわけでも無いですなあとか思ってしまうのでありますた。


・藤井民主党税調会長キタコレ

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M40Q2I6KLVR401.html
藤井氏:消費増税失敗なら大手銀の国債売りも−インタビュー (1)

『5月15日(ブルームバーグ):民主党の藤井裕久税制調査会長(元財務相)は、野田佳彦首相が目指している消費税増税関連法案の国会成立に失敗すれば、日本国債の格付けが引き下げられて大手邦銀の国債売りを誘発する危険性があるとの認識を示した。14日に行ったブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。』(上記URLより、以下同様)

まあ0.8%台の金利が1.0%位に上がっても蚊に食われた程度の話なんですけどね。

『藤井氏は大手銀行の日本国債への対応について「メガバンクはもう売りの態勢だ。名前は言うのはやめておくが、いつ売ろうか、という勉強会を立ち上げている」と指摘。』

そんなのいちいち勉強会を立ち上げてやるものじゃないと思うのですけれども、最近のメガバンク様は売買するのに一々勉強会立ち上げるんですか????

『その上で、社会保障と税の「一体改革が通らないと格付け会社はマイナスの評価をして国債は売られ、金利高が始まる。金融機関は大損になるので早目に売ってくる」との見通しを示した。』

まあ何ですな、確かに長い目で見たらどう見ても売りなのですが、目先一体改革が通らないで仮に解散総選挙になるとかになったからと言っていきなりハイパーインフレ懸念で国債投げ売りとか話が飛躍にも程があるとは思いますけど。つーか日銀法改正の動きの中で財政マネタイズに歯止めが掛かりません懸念が出るような結果になる方がマズイような希ガス。

いやね、先日の朝日新聞での麿インタビューって別にそういう政治的な話ではなくて、中央銀行家として「中央銀行による無制限財政ファイナンスは信用喪失に起因する不可逆的な通貨価値毀損を招く可能性が高いから避けるべき」という極めて当たり前の話をしているというのが真意だとは思うのですけれども、タイミング的にこんな感じで藤井さんのコメントとか出ちゃうと、麿の意図しない所で発言が政治的色彩を強めてしまうリスクがあるから、もうちょっとその辺の地雷を踏まないようにした方が良いのではないかと思うんすけどね。

下手に政治的な動きに巻き込まれるとその結果として負け側に立った場合にその後より酷い目にあって、それこそ復興国債100兆円引き受けろとか言い出すような話になったら目も当てられないと思うのですけれどもねえ・・・・・・・


・銀行決算とな

公共放送ニュースから

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120516/t10015146281000.html
銀行業績 国債の売買益に頼る構図鮮明
5月16日 4時31分

『大手銀行グループ3社のことし3月期の決算が出そろい、貸し出しが伸び悩むなかで国債などの売買で上げた利益が過去最高の水準となり、銀行の業績が国債の売買益に頼る構図が鮮明になっています。』(上記URLより、以下同様)

『3つのグループが保有している国債の残高は、三菱UFJが48兆円、みずほが34兆円、三井住友が28兆円と、総額およそ110兆円に上り過去最高となりました。このため、日本の国債価格が下落した場合、銀行の経営に大きな影響が及ぶことを懸念する指摘も一部に出ています。』

何か国債暴落したら困りますよ的な話をサポートするかのようなお話。いやまあ他の条件に何の変化もなくて市場金利だけ急上昇したらそらまあ困りますが、普通に景気が良くなって金利が上昇している時は貸出ポートフォリオの内容が良くなっているのですから銀行ウハウハというかその方が有り難いんですけどね。

#最近やっと少しはその辺の「金利上昇すると国債の価格が下がって大変」の話に関して「そもそも金利上昇する背景によって違うでしょ」という前提が入るようになって来たような感じですが。

『これについて三菱UFJの永易克典社長は、「国債の保有がここまで大きくなるとリスクは常に考えなければならない。今すぐ問題にはならないが、5年、10年先を考えると非常に大きいテーマだ」と述べました。』

まあ一般的な話でスルーと。

『また、みずほの佐藤康博社長は、「日本は外貨準備が世界一多く、国債の90%以上は国内で消化されているため、日本の国債金利が急に跳ね上がる状況ではない。ただ、グローバル化が進み、ギリシャ問題が突然、引き金になるかもしれないため、日々、市場から送られるサインを見逃さないことがリスク管理のうえでは極めて大事だ」と述べました。』

ほほう。

『さらに、三井住友の宮田孝一社長は、「急な混乱が起きるとは想定していないが、償還までの期間が2年弱の短い国債を持つようコントロールしている。とにかく大事なのは、財政健全化の道筋が示されることだ」と述べました。』

財政健全化は仰る通りなのですが、「償還までの期間が2年弱の短い国債」だと国債投資で銀行の預金コスト賄えないと思うのですけど・・・・・・・・・・・・・・・・???????


○人のふんどしコーナー(というかメモ)

厭債害債さんの最新エントリー

http://ensaigaisai.at.webry.info/201205/article_2.html
リスク管理の憂鬱

まあ何だ、脱帽して跪いて読むべしと言った所ではある。



○バーナンキ議長FOMC後の会見ネタ・・・・・・と思ったら時間がねえ

前の所でああだこうだとうだうだ書いていたら時間が無くなってしまったという残念な展開。つーか今日の本題ここからのつもりだったのですが(段取りが悪いですかそうですか)。


時間が無いので今日は一発ネタです。
http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20120425.pdf

・ガイダンス文言の「異例の低金利」とは

初稿版だと19ページ目、最終版だと15ページ目になります。

Economist紙のGreg Ipさんの質問から。

『GREG IP. Greg Ip of the Economist. First, assume that you are not constrained by the zero nominal bound right now. What would the federal funds rate be, even if it were a negative number? And do you believe that you are at an equivalent degree of monetary accommodation today using your unconventional tools? And also, a quick supplemental-could you put some numbers on what-on the meaning of “exceptionally low” federal funds rate? For example, would a 1 percent federal funds rate qualify as “exceptionally low” at the end of 2014?』

ということで、マイナス金利という文脈でマイナス金利になるようなツールを使っていますかという話と、その後に補足と言いつつガイダンス文言のexceptionally lowとは何ぼですねんと質問してます。

でまあ「バランスシート政策の効果によって実質金利がマイナスになるように運営している(キリッ)」という答えはドヤ顔風味なのですが・・・・・・

『CHAIRMAN BERNANKE. Well, the exact reading for the federal funds rate today, in the absence of the zero lower bound, would depend a lot on which particular rule, what particular model that you use. I don’t want to cite a particular number, but it probably would be negative. And in that respect, we are trying to compensate for that by the use of nonstandard tools, including, as you know, almost a $3 trillion balance sheet.』

『We see monetary policy as being approximately in the right place at this point, based on the analysis that we’ve been doing in-of the economy and the outlook. That doesn’t mean we might not take further action; we are certainly prepared to take further action. But for the time being, it appears that we are more or less in the right place.』

でまあここでも「今は適切な金融政策だが必要な場合は更に措置を取る用意がある」とサービス発言をしておりまして、つまりはインフレまたはインフレ期待が低下した場合には貫録のバランスシート拡大攻撃が行われる、というのはまあ普通に見え見えですわな。

『GREG IP. “Exceptionally low”?』

ここからの答えが苦しくなるのが逆さ絵クオリティ。

『CHAIRMAN BERNANKE. “Exceptionally low”; you know, one of the reasons that language in the statement is sometimes a little vaguer than you would like is because we are trying to get a consensus among 17 or at least 10 people, and different members or participants in the FOMC might have somewhat different views of what “exceptionally low” means. Personally, I think it means something close to where we are-where we are now.』

exceptionally lowという文言が若干あいまいであるのは我々の政策は17人(SEPですな)または少なくとも10人(FOMCの議決という意味ですな)で行われ、皆さんがそのexceptionally lowという文言が意味する事に対して異なった見解を持っているからですね、でも私はexceptionally lowというのは現状の金利水準であると思いますよ。(超拙訳)

という事で、何か話がこの前と違うじゃねえかという感じがする次第。

・・・・・・・まあ何ですな、ここだけではなくて、他の質疑でも何回か出てくるのですけれども、SEPで出ているややタカというか強気の見通しや、やや強気の政策金利見通しに対して、声明文で示されているガイダンス文言とかの内容などの整合性がどうなっているのか?という質問に対して、今回のバーナンキ議長は「いやSEPはインプットなんですよ、FOMC決定における議論はこの全員のインプットを基にして行っているんですよ」というような説明を繰り広げております。

まあそれで理屈は通るっちゃあ通るのですけれども、そうだとすればそもそもSEPでの政策金利見通しって(ただのインプットなのなら)出す必要があるのかという話で、それこそコミュニケーションポリシー的に間抜け感が漂う話でございます。

まーFRBのコミュニケーションポリシーもそーゆー意味ではかなりのやっつけ感漂うものなのですけれども、何か色々と手を変え品を変え目くらましのように出して大風呂敷モードになった挙句に風呂敷の右側と左側でやってることが繋がらないという状態になっておりまして、これまあ何となく今は経済状況とかがそれなりに悪くないから良いようなもんで、問題がややこしくなると一気に色々な問題が噴出しそうな気がするんですけどねえ。

という事で一発ネタシリーズ状態の会見ネタでした。









2012/05/15

お題「財政マネタイゼーション避けたいのは判るけど・・・・・/クレクレは世界の流行(か?)」

曲げ大僧正様におかれましては、2月下旬以降毎週のように連発して更新していたショートコメントがすっかり更新止まっているようですが、今こそ世界経済終了のお告げを出して頂いてドラム缶で逝く東京湾海底クルーズツアーにお出掛けになられることを心より祈念いたしたく存じます次第。→http://www.musha.co.jp/

まあ市場ちゃんの方は昨日の夕方もすっかりヒャッハー状態になっていて何が何やらという感じでございますが、そこから微妙にずれた雑談でも。

○なし崩し財政マネタイゼーションを避けたいのは判るけど(雑談である)

日曜の朝日新聞に記事があったようで。

http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201205120656.html
「通貨安定へ財政再建を」 白川・日銀総裁が政府に注文
2012年5月13日8時18分

『インタビューは11日に行った。白川総裁は「(金融市場で)日本の財政が持続できないと思われれば、国債が売られる。国債を大量にもっている金融機関は大きな損失を被り、経済に悪影響がでる」と指摘。そうしたとき、金融システム危機を防ぐため、日銀が国債を大量に買い支えれば、通貨の安定が失われて「制御不能なインフレになるのが歴史の教訓だ」と述べた。』(上記URLより)

残念ながらインタビュー内容は朝日新聞の購読者じゃないと読めない上に、日曜の本紙記事ですので普段購読してないと手に入ら無さそうという残念モードでございますが、まあ要するに「安易に財政マネタイズすると大変な事になりますよ」という話をしているのですが、麿的に言えば「これだけ色々と緩和措置やってるんだから財政再建にしっかり取り組んでくれないとどこかでエライことになるんで政治は緩和要求ばっかりしないでやる事をやってくれ」ってなもんでしょう。

しかし朝日の見出しも「通貨安定に財政再建を」って微妙にミスリードにも程があって、これだとどうせまた日銀批判してる人たちが「通貨安定しろという日銀は今の円高を容認していてケシカラン」という風に言いだすに1万ドラクマ。


でまあ昨日は昨日で公共放送ニュースがこんなネタを。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120514/k10015092541000.html
日銀保有国債 流通紙幣超える見通し
5月14日 4時53分

『日銀は金融緩和強化のため、国債の買い入れを拡大していますが、その結果、ことし年末には保有する国債が92兆円程度と、日銀が発行している紙幣の額を上回る異例の規模になる見通しで、金融市場などでは国の借金依存が進むのではという懸念も強まりそうです。』(上記URLより)

ということで、昨日公共放送ニュース見てて何でまたこのタイミングで(金融調節に関するレポートは連休明け直後に出ていたので昨日のニュースで改めて取り上げられるというのはタイミング的に妙なので)と思いながら見ておったのですが、これを前述の日曜の朝日新聞での麿インタビューと合わせてみますと、ってどうしてもこういうのってシンクロさせて考えたくなっちゃうところが陰謀脳かもしれないのですけれども(汗)、何か急に麿大先生におかれましては「なし崩しの財政マネタイズに向かわないようにするのはセントラルバンカーとしての責務でおじゃる」というスイッチが入ってしまった感の漂う展開になっているように見えるのはあたくしの気のせいでしょうかどうでしょうか。

いやまあ確かに無限に財政マネタイズしながら財政のタガは緩みっぱなし(少なくとも自民党政権時代は一応追加の赤国発行をあまり増やさないようにという雰囲気はあったけれども民主党政権になってからはゆるふんにも程がありますからねえ)という状態がサステイナブルではないので、中央銀行家としてそれに警鐘を鳴らしたい、というのは仰る通りで極めて正論ではあるのですが、何もあーた足元で欧州債務問題が再々再度位(もはや何度も火を噴くので忘れたわ)火を噴いて市場があばばばばーになっているタイミングで急にそんな話をおっぱじめなくてもと思うのでありまして、何と申しますかこの前の展望レポートと言い、何ともタイミングの悪い話にも程があります。

まあ間が悪いのは日銀の伝統芸能みたいなもんなのですけれども、何ちゅうか足元でこんな状態になっている中で急に麿にスイッチが入った的な雰囲気になっているのが実にこう気になる所ではございまして、よく日銀審議委員の皆様が任期の最後の方になるとフリーダム発言をしだして中々オモシロスという現象があったりするのですが、まさか麿様におかれましても任期残り1年切ってきて急にスイッチ入ってしまったのではないかと思うとそれはそれで足元の経済、というか欧州とかの情勢を勘案すると少々アレなものを感じざるを得ない所ではございます。


○クレクレは世界のトレンド(違)

そういやネタにするとか言って(しかも連休の数時間を潰して逐語読解したのに)FOMC後のバーナンキ議長の会見ネタを見事に放置プレイにしております(が、会見記録を打ち出したものにペン書きしたものだけだと保存上アレですのでいずれ俺様備忘録にしてアップはしますけど、新ネタが投入されるので中々アップする気力がわかない)次第ですが、先般はECBの定例理事会(珍しくバルセロナで開催なのだがマドリッドではなくカタランで開催というのは何ですねんと少々思った。皆でバシリカに昇格したサグラダファミリアでも見に行ったのか?)もございまして、小見出しのような事案があったのでオモシロスということで小ネタである。

http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20120425.pdf
Transcript of Chairman Bernanke’s Press Conference
April 25, 2012

ちなみにこれ初稿版だと28ページあるのですが、現在FRBのサイトにアップされているのは23ページ組になっていまして、どこをどうすると5ページ減るのかはまだ細かく見ていない(というか保存したつもりだったのだが初稿版をあたくしのPCに落とすのを失念していたようなのでネタにするときに困るなあとか思っているあたくし。持ってたら誰かくらはい)のですが、初稿版だと21ページ目ですけれども最終稿版だと17ページ目にその質疑はございまふ。

Market News InternationalのSTEVE BECKNER記者からの質問

『STEVE BECKNER. Steve Beckner of Market News International. Mr. Chairman, good to see you. There’s been some concern in markets about what will happen to bond yields at the expiration of Operation Twist on June 30th and some speculation on what the Fed might do-might need to do to keep downward pressure on yields. Is that a concern that you share? And do you and your colleagues feel the need not to disappoint these kinds of market expectations?』

クレクレキタコレという感じですが、要するにオペレーションツイストが終わった後のおかわりにが無かったら長期金利が跳ねると市場が懸念しておりますけども、その考えをFedは共有していますか?そして市場のオペレーションツイストのおかわり期待をがっかりさせないようなことをする必要性を考えていますか?という質問ですな。

逆さ絵おじさんのお答え。

『CHAIRMAN BERNANKE. Well, to your last point, the purpose of monetary policy is to achieve our objectives of maximum employment and price stability, it’s not to disappoint or not disappoint investors. So we will take actions based on those economic objectives and not try to achieve certain market outcomes.』

えーっと、つまりこうですね。

>the purpose of monetary policy is not to disappoint or not disappoint investors.
>the purpose of monetary policy is not to disappoint or not disappoint investors.
>the purpose of monetary policy is not to disappoint or not disappoint investors.

・・・・・・・・・・・(;∀;)イイハナシダナー

ちなみにこの後に説明が続きますけれども、その内容は「バランスシートポリシーとしての資産買入効果は買入のトランザクションの額(その間に幾ら買いましたか、という話)ではなくて、買入の残高が影響するので、残高が維持されている分には緩和効果は継続すると我々は考えている」という話をしておりますが、まあこれは従来からバランスシートポリシーの説明の中で行っているものですな、今日の小ネタのテーマとは別ですが折角ですので引用しておきます。

『There’s some disagreement, I think, about exactly how balance sheet actions by the Federal Reserve affect Treasury yields and other asset prices. The view that we have generally taken at the Fed, in which I think-for which I think the evidence is pretty good, is that it’s the quantity of securities held by the Fed at a given time rather than the new purchases-the flow of new purchases-which is the primary determinant of interest rates. And if that theory is correct, then at such time that our purchases come to an end, there should be relatively minimal effects on interest rates at that time. And that, in fact, has been our-generally our experience in previous episodes where we have launched a program and then allowed it to come to a natural end.』

『Of course, we’ll continue to monitor the situation, and if we believe that financial conditions for whatever reason are inconsistent with our macroeconomic objectives, then we will act to fix that. But, again, our expectation is that, at whatever point that the purchases end, that financial markets being quite forward looking will have anticipated that, and that the effects ought to be moderate.』

最後にはこの会見での特色でもある「でも必要ならやります」発言があるのですが、どうも次の一手についてはさてどうしたもんかモードになっているっぽいなあと思うのでありました。


で、先日はECBの定例理事会もあった訳ですが。

http://www.ecb.int/press/pressconf/2012/html/is120503.en.html

Introductory statement to the press conference (with Q&A)
Mario Draghi, President of the ECB,
Vitor Constancio, Vice-President of the ECB,
Barcelona, 3 May 2012

こちらの質疑応答では質問者の方が素敵な質問を飛ばしております(^^)。

『Question: Was there a discussion at all about moving the interest rate to the downside because there was speculation in the market, but you know, they are a little bit like children who need more candy. Was there a discussion at all about this?』

>they are a little bit like children who need more candy.
>they are a little bit like children who need more candy.
>they are a little bit like children who need more candy.

・・・・・・・・・ワロタ。

ちなみに今回は利下げの議論は出てませんというのが答えですが一応引用します。

『Draghi: No, we did not discuss any specific move on interest rates but we certainly discussed our general monetary policy stance, which we found accommodative in view of an economic outlook that is becoming more uncertain.』

あと、これは別の視点ですが、スペインは頑張っているんだからextra helpポルファボールという質問もございましたのはまあ会見場がバルセロナなので致し方なし。

『Question: You have been talking for the last days with Spanish and Catalan authorities. Here we have the impression maybe that after all the cuts, all the austerity, all the reforms, there is no reward from the markets or from the ECB. So these people say that the ECB now should give extra help to countries like Spain. What could you say to those people?』

ドラギ先生のお答え。

『Draghi: I would say that the government of Spain has made a very significant effort in policy reform. It is a series of reforms that - I don’t need to remind you - have been taken in a very short time. We have to acknowledge this significant effort. The measures that we have taken, namely the LTROs, have been successful in avoiding a major credit crunch. And of course we would need time to see how this money and when this money will propagate to the real economy, making credit conditions less difficult than they are today. But we can actually see quite clearly that we have avoided an otherwise major credit crunch, worse than what we are seeing today. So these measures, from this viewpoint, have been successful. I think that, and this is true for a variety of countries in the euro area, there has been significant progress on the fiscal front. I think that perseverance, given the amount of progress that has already been achieved, is very important in order to reap, in the end the gains. And together with this, structural reforms are also very important.』

ああだこうだとお話をしていますが、まあ要するにゼロ回答でございます。

ちなみに、こちらもまだネタにしていませんが、時節柄金利の上げ下げの話よりも財政問題に関する質疑がやたら多かったという感じでございます(さらっとネタにする予定)。






2012/05/14

お題「白井審議委員会見が大演説モード/その他日銀ネタ」

ギリシャが実にアレな展開ですの。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M3VHKO6K50Y801.html

まあ事故が起きた訳でも震災の被害があった訳でも無く故障している訳でもない原発が定期点検止まった後再稼働しない結果として電力足りないから電力会社ケシカランとか言ってる人たちがいる国がギリシャの迷走ぶりを笑えるとも思えませんがね。つーか安全対策的に何をどうすれば動かすことになるのかがああでも無いこうでもないと論議している中で見えてこないというのが一番意味不明でして、原発止めて計画停電に耐えられないからやっぱり動かせとかなったら行き当たりばったり過ぎにも程があると思うんですが。

○質疑応答というより講演ですな

まずは白井審議委員会見から。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2012/kk1205b.pdf

・欧州ソブリン問題

まあこれは白井さんの元々の専門ですので話が長くなるのは判るのですが。まずは総選挙後のギリシャ情勢に関してテイルリスクが拡大したか&ギリシャのユーロ離脱の可能性に関しての質問から。

『(答) 先ず1点目ですが、総選挙後のギリシャで新政権の樹立が非常に難航しており、このままではギリシャの財政再建の継続は難しいかもしれないとの見方も出ている中で、テイル・リスクについてどう判断しているのかという趣旨のご質問と思います。確かに、5月に入って、フランスで大統領選挙、ギリシャで総選挙があり、厳しい状況にある国が幾つかあるとは思いますが、テイル・リスクについていえば、昨年までの状況と比べると、緊張が緩和してきている状況は変わっていないのではないかと思っています。』

ほう。で、その後の説明がこれが長いのですが(^^)。

『その理由は幾つかあります。ギリシャ危機というのは一昨年前から起きていますが、その時と現在の違いというのは、一言で申しますと、それなりの制度、仕組みができつつあるということです。』

ふむふむ。

『具体的には、まず、昨年から日本銀行を含めて6中央銀行でドルの資金供給あるいはそれ以外の通貨での資金供給を実施しています。欧州の金融機関はドル建ての投資あるいはドル建ての資金調達が多かったわけですが、これによって、そのドル建ての資金調達がかなり容易になったということです。それから、ご存じのように、ECB(欧州中央銀行)が3年物の長期の資金供給──いわゆるLTRO──を昨年末の12月と今年の2月に行い、これによって欧州の金融機関の資金繰りがかなり楽になっておりますので、これらの点からも、金融市場の緊張度は昨年に比べて緩和してきていると思います。』

それは「ソブリン問題が金融危機に発展する可能性」問題だと思いますが、ソブリン問題がまた火がボーボーになった場合にリクイディティーではなくソルベンシーの話になった場合はどうなんでしょうかね、という論点ですが。

『こうした手段の他に、ご存じのようにファイヤーウォールの拡充──いわゆるEFSF、ESMを通じた融資能力増強──、それからIMFを通じた資金基盤の強化が進められておりますので、国際的に様々な国を巻き込みかねない危機について、そのリスクが他国に伝搬することを防ぐ制度がつくられつつあると思います。最後に、昨年からずっと懸念されていたギリシャの公的債務の民間保有分の問題については、債務カットが今年行われて、それに伴い第二次支援が行われています。』

つまりソブリン問題が伝播しないという見通しみたいっすけど。

『現在、こうした措置により財政の持続可能性が確保されているのかどうかが問題となっているわけですが、この問題についていえば――一般論として申し上げますが――、欧州のユーロ圏の17か国を一括りに議論することは難しいと思います。各国が抱えている問題が異なるためです。もしある国が、例えば財政データに対する信頼を損ない、それによってその国の財政再建に対する意思に対して市場で疑念が生じた場合、そういう国にとって大事なことは、信認を回復していくことです。この点に関連して、いわゆる周縁国の一部では、かねてから──今回の危機が起こる前から──、成長を促進するような様々な規制緩和の必要性が多くの国際機関や専門家により指摘されてきたにもかかわらず、こうした取り組みがなされてこなかったという現状があります。そういう場合には、財政再建をきっちりとやっていくことと同時に、以前から指摘されてきた成長を促進するような改革を実行していく必要があります。それをどのようなタイミングでどのような順番でやっていくのかということは、当該国や融資をしているEUあるいはIMFが考えることで、私が申し上げることではありませんが、いずれにせよ、信認をできるだけ早く回復するということが大事だと思います。』

この部分は長い割には一般的な話しかしてないような気がしまして、結局答えになっていないように思える(というか単にべき論を述べただけ)次第で、実際問題としてテイルリスク化に関する懸念をどう見ているのかという話は微妙にスルーしてますな。まあ展望レポートで明るめの話をしたばっかりの手前あまりその話をしたくないのか、本当に楽観しているのかが良くワカランチ会長ではございます。

で、白井さんの凄いのはこれで質問の1番目(この質問実は3項目あるのですが、3項目目はこの次に。ちなみに答えが3ページ分あるという代物です)で、ユーロ離脱云々についての項目への答えが続きます。

『2つ目の、ユーロの離脱の可能性については、私の立場でその可能性についてコメントをすることは差し控えますが、離脱をするかしないかについては、様々な見方があり得ると思います。あくまで一般に言われていることですが、ユーロ圏に加盟しているからこそ、今、EUから、そしてIMFから協調で融資がなされているという側面があります。ギリシャも含めて、ユーロ圏に加盟しているからこそ、ユーロ圏17か国の必要な金融機関に融資が行われておりますので、ユーロ圏に加盟している恩恵は非常に大きいわけです。こうした融資が行われている中で、借り手に対してやるべきことはきっちりやって欲しいということで、現在、コンディショナリティと呼ばれる融資条件が課されており、それは信認回復のプロセスとして必要であるわけです。』

『以上をまとめると、もしギリシャがユーロを離脱した場合には、これらの支援が今後どうなっていくのか、もし、離脱することにより、ギリシャが再びドラクマを採用する場合、信認を伴わない中で、自国通貨を採用するということがどういう帰結になるのか、十分検討していく必要があるのではないでしょうか。特に、ギリシャの場合はユーロ建ての借金が多いわけですから、自国通貨を採用するということは、借金がユーロ建てから外貨建てに切り替わることになります。そういうインプリケーションもみていく必要があると言われていますので、どうするかということは、もちろんギリシャの国民自身が決めていくことですが、これらの問題を踏まえた最善の選択がなされると思っています。』

ユーロ建て云々の話ってもうちょっとクリアに話をすれば良いのにと思うのですが、問題は国の債務よりも民間の債権債務関係の方で、ユーロ離脱ってテクニカルにも難しい話ですし、国よりも問題なのはユーロ建て借金している民間がユーロ離脱したら死ぬって話ですよね、という事だと思うのですけど。


・外貨建て資産を日銀が購入云々

同じ質問で外貨建て資産の購入がどうのこうのという話がありまして。

『3つ目の外貨建て資産の購入――日銀が外貨建て資産を購入するかどうか――についてですが、個々の政策の一つひとつの是非について、今、私の立場で申し上げることは致しません。ただ、一般論として言えることは、あらゆる政策手段について、絶対にない、というようには考えてはおらず、あらゆる政策手段を常に念頭に置いておくことが必要だと思います。ただ、その際に、その政策が採用できるかどうかということに関しては、私個人としては、今までもそうしてきましたが、常に3点の視点から判断をしていきたいと思っています。』

ほう。

『第1点は、その政策を採用したときにどの程度の効果があるのか。同じ金融緩和をするにしても、様々なやり方があり、その手段によっては効果も違うでしょうし副作用も違ってくるわけですから、効果と副作用を、それぞれ短期、中長期の視点からみていく必要があります。』

『第2点ですが、中央銀行は様々なリスク性資産――ETFやREIT、社債、CPもそうですが──を買い入れています。そういう時に気をつけなければならないのは、公的機関である中央銀行がどの程度市場に介入すべきなのかということです。やはり基本的には市場主義経済ですから、市場で価格が決まってくる、その点を大事にしなければいけないと思います。政策の採用が市場にどういった影響を及ぼすのか、つまり介入が及ぼす影響、価格決定に及ぼす影響について配慮していく必要があります。』

『そして第3点として、忘れられがちですが、日本銀行は中央銀行として銀行券を発行し、通貨の信用を支えているわけですから、その発行主体である日本銀行の財務の健全性が非常に重要です。従いまして、様々なリスク性資産を含めて購入する場合、当然のことながら、財務の健全性は配慮して判断すべきだと思います。』

・・・・・・・・・・どうみても麿の腹話術人形化しています本当にありがとうございました。

逆さ絵オヤジとかどこぞの俊ちゃんみたいに(まあどちらも表立っては言わないですけど)「効くか効かないか判らないけどまあエイヤーでやってみますか」的な話にならないのが麿クオリティ、というかECBとかも同じですのでブンデスバンククオリティという所でございますが、まあ伝統的中銀スタイルではございますので麿の腹話術人形とかいう言い方をしたら失礼ですかそうですか。

『そのように申し上げたうえで、最後に1つ付け加えたいことは、外貨建て資産の購入──例えば外債の購入とか──について、ご質問が為替市場への介入といったようなことを念頭におかれているのであれば、現在の日本銀行法のもとでは、為替相場の安定化を目的にした為替売買は財務大臣の所管であり、日本銀行は代理人として介入していますので、こうした日本銀行法の規定を十分踏まえなければいけないと思っています。』

日本銀行法の規定云々というのはイマイチ言い訳じみているので、もうちょっとこの辺は露骨に話をした方が良いのではないかと思いますが。


・欧州問題に関して再度

別の質問に対する答えから。

『欧州問題に関しては、展望レポートの上振れ・下振れの要因のところにも書いてあるように、私どもも、これは非常に重要な下振れ要因の一つとみています。それを考慮したうえで、そういうリスクが高いからこそ、今はまだ横這い圏内ですが少しずつ回復の兆しが出てきているわが国の景気について、私どもは今後2012年度の前半から緩やかな成長、回復経路に復していくという中心シナリオを持っているわけですが、それをより確実にするために、欧州問題を含めたリスクを考慮したうえで、金融緩和を強化した──具体的には基金の規模を65兆円から70兆円にした──わけです。』

ほほう。

『4月末現在で、基金による買入れ残高は50兆円となっていますが、それを70兆円規模にするわけですから、これから約20兆円の金融緩和をしていくということになります。』

固定金利オペは金融緩和なのかねという気もしますが、まあ固定金利オペ自体は既に一杯に実施していて今減らし方向(というかオペが札割れで勝手に減っている)ですけど。

『従って、今後、長めの金利や、あるいはリスクプレミアムの低下という形で効果が次第に出てくるだろうと思います。金融政策というのはご存知のように効果に時間がかかるわけであり、だいたい1年半から2年くらいかけて金融緩和の効果が出てきますので、それをこれからも見極めていきたいと思っています。ギリシャやフランスの問題を含めて、欧州の問題に関してはリスク要因として私どもは考慮したうえで金融緩和をしたということで、その効果をこれから見極めていきたいと思いますし、そういう効果が出て私どもが考えている中心シナリオが実現していくことを期待しています。』

ということで、まあ講演にあったように下方リスク認識みたいなのは把握した。



・この質疑はワロタ

今回の質疑応答は何せ白井さんの答えがむやみやたらと長い(ああでもないこうでもないといつも文章をひねくり回すお前が言うなですかそうですか^^)のが特徴なので質問まで引用しているとクソ長くて遺憾なのですが、質問がオモロイので引用。

『(問) 2つお聞きします。1点目ですが、本日の講演録の5ページ目で、4月27日に追加緩和を行った背景について述べられています。そこでは、「日本銀行の金融政策上のコミットメントに対する揺るぎない意思を示す点からも適切であると考えています」とおっしゃっています。2月も同じような姿勢を示すということが強調されたかと思いますが、2月にやり、3か月足らずでまた姿勢を示さなければいけないと、こう何度も日銀が姿勢を示さなければいけないということは、裏を返すとなかなか日銀の姿勢というものが伝わっていないからだと思いますが、それはなかなか理解してくれない相手が悪いのか、それとも日銀の姿勢そのものに問題があるのか、どうお考えかをお聞かせ下さい。(2点目はこの次に)』

ワロタ(^^)。でまあこの答えが恐ろしくクソ長いのですが引用しますわ。

『(答) 1つ目の質問ですが、日本銀行は以前からデフレ脱却を目指しており、物価安定のもとでの持続可能な成長を実現したいとの意思をずっと持ってきました。もっとも、こうした意思は以前から貫いて政策運営をしてきているのですが、なかなか日本銀行のスタンスが分かりづらいという批判もあり、そうであれば、私どもの気持ちそのものは何も変わりませんが、国民の皆様により私どものスタンスが理解して頂けるのであれば、もう一歩明確な形にしようということで、以前は「中長期的な物価安定の理解」と言っていましたが、2月14日に私どものスタンスを明確化するべく「目途」という言葉を使いました。これは、ある意味では一歩前進だったと思っています。以前は、それぞれの委員が中長期的に物価安定と思う数値を全体的に網羅する表現である「理解」であったわけですが、それを一つの数値として示すことでボードメンバーが合意に至ったということでありますので、そういう意味で私は明確化がなされたと思っています。その際、言葉だけではなく、私どもはこうした意思を持っているということを伝えるために、10兆円の増額を行ったのが2月14日です。』

はあそうですか。

『4月27日に関しては、年に2回の展望レポートを発表する時期にあたり、今回は2013年度までの経済・物価の見通しを発表するタイミングでした。私どもは、今回の展望レポートで、1月の中間段階に比べて経済成長率や物価の変化率の見通しを上方修正しましたが、同時に、日本経済を取り巻く不確実性は大きいと感じておりました。欧州情勢だけではなくて、原油価格の問題もありますし、このほかに展望レポートに書いてあるような様々な上振れ・下振れ要因があるためです。私どもは、当面、物価上昇率1%を目指し、それを実現するまで強力な金融緩和を行うということを2月14日に申し上げましたが、このように日本経済を取り巻く不確実性が大きいことを踏まえて、2013年度までの私どもの経済・物価の見通しを出す機会に、こうした意思を再度明確に示すために金融緩和を一段と強化したわけです。』

ふむふむ。毎度毎度意志を明確に示すってのも何ですかねと思う訳ですが、何せ展望レポートに「遠からず1%云々」というのを入れているのは「見通し期間で1%という数字が出ていないから緩和しているんじゃないからね!」という事を主張したいというのは把握したのでまあこういう答えになるんでしょうな。どう見ても判りにくいわとは思いますけど。

『こうした日本銀行の姿勢は、なかなか理解されていないのかもしれません。それは相手の問題かもしれませんし、日本銀行のコミュニケーションの問題かもしれませんが、今、私が世界の様々な中央銀行の方々と話していてつくづく痛感することは、日本は、他の先進国に先駆けて、少子高齢化というどの国も経験していない新たな段階に入っているということです。欧州の一部の国が人口減少に転じてようやく似たような状況に直面しつつあるにしても、65歳以上の人口比率がここまで高い国は日本だけです。このように日本が他の先進国が経験したことのない新しい時代に入っている中にあって、様々な経済政策の役割や効果は自ずと変化してきており、日本銀行の金融政策についてもなかなか理解されない面があると思います。それは相手が悪いということではなくて、現在の日本が、先進国の中央銀行でも直面したことのない問題に直面していることに起因する難しさであるように感じております。』

そ、そうなのか・・・・・・・・・(・・?)

『今の日本経済が抱えている問題について、どうやって国民のコンセンサスを得て、必要な政策を皆で実施していけるのか、日銀は日銀で、政府は政府で、民間企業あるいは金融機関はそれぞれの立場で、デフレ脱却のためにどうしたらよいのか、人口が減少しているというマイナスを克服して成長に繋げていくにはどうしたらよいのかという問題を考えなければならない時代にきているわけです。そういう状況の中で中央銀行のコミュニケーションも難しい面はありますが、私自身も今後最善を尽くして、現在抱えている問題、そして取り組まなければならない課題について国民の皆様に分かりやすくお伝えしていきたいと考えており、そのためにも様々な方々と意見交換をしていきたいと思っています。』

前回の講演(昨年11月2日)後の記者会見でもやや答えが長めかなとは思ったのですが、今回の会見ではまあご覧の通りで一つの質問に対する答えがやたらと長い(ちなみにこの分量でほぼ2ページ費やしている)んですが、よくよく見るとそんなに政策インプリケーションのある話をしている訳でもなくて一般論が多かったりするのは何ですねんという気がするざますわよ奥様。

まあ今回は一応長々と引用しているのですけれども、次回以降この調子だと引用部分を相当選ぶかもしれませんな、マッタクモウ。


・国債買入が金融不均衡云々

先ほどと同じ質問の2番目の項目が「第2の柱で言う金融不均衡に国債買入による長期金利低下は入らないのか」というような話でしてその答え。

『2つ目の質問ですが、ご指摘のように、金融緩和の結果として、日本銀行は市場から大量に国債を買っており、既にかなりの金額となっています。こうした状況を受けて、金利は非常に低下してきており、10年物金利でいえば0.8%台という非常に低い水準になっています。そのことがかえって金融システムの不安定化を招く、あるいはその懸念があるのではないかという趣旨のご質問だと思います。』

まあ大体そういう質問です。

『日本銀行でも、金融面での不均衡の蓄積といったリスクがないかという問題意識のもとで、様々な金融機関と常に意見交換をしていますし、私どもからリスク管理について提言やアドバイスも行っています。先ほども申し上げましたが、労働力人口が1995年以降減少している、つまり働く人が少なくなっているということは、それだけGDPも減っていくということになります。こうしたマイナスをどのように克服して成長に繋げていくのか、あるいは一人当たりの収入をどのように増やしていくのか、これらは国民レベルで日銀を含めて考えなければいけない課題だと思います。』

なぜそこに話が飛ぶ??

『この点、現在では、企業の方々あるいは消費者の皆様にまだまだ不安が残っています。企業経営者の方々とお話しても、人口減少が続きマーケットの縮小に歯止めがかからない中で、工場や設備を新たにつくりたいとは思わない方が多いですし、消費者の皆様も、年金、社会保障、財政含め将来への不安が大きいですから、余分にお金があるなら貯金したいと考えがちです。こういう状況では、なかなか消費も増えないし、設備投資も増えないわけです。そうすると、日本銀行が一生懸命金融緩和を行って金融機関に資金を供給しても、こうした資金が経済を活性化する方向に回っていきません。従って、豊富な資金を使って経済を活性化していくためにはどうしたらいいかを考えなければいけないわけです。』

はあ。

『現在、預金が増加して大量に資金を抱えている金融機関も多いわけですが、こうした大量の資金を設備投資、消費といった需要サイドにどうやって回していくのか、そこに焦点を当てて、政府、民間企業、金融機関、日銀それぞれがやるべきことに取り組んでいくことが重要だと思います。』

まあ要するにあまり答えにはなっていないのですけれども、成長基盤強化が重要的な話に走るというのは何か麿ペースっぽくてちょっとねえという感じもする次第なんですけどね。

ということで無駄にクソ長い(ちなみに今引用した質疑応答の答えで3ページ分でして、この質疑応答って10ページ分(最終頁は一行だけ)あるのですが、今引用した答えだけで6ページ費やしているという大演説モードの会見なのでありました。

会見で大演説する事のインプリケーションが良く判らないのですが、言いたいことがあって話をしている割には話が金融政策的なお話でも無いですし、単に説明がくどい人というだけのこと(またお前が言うなという声が聞こえてきたような気が^^)なのでしょうか、よくわかりません。



○日銀外貨資産がどうのこうの

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120511b.pdf
保有外貨資産の管理に関する見直しについて

『2.外貨資産の保有目的

上記の環境変化を踏まえ、日本銀行が保有している外貨資産の活用方法として現在必要と想定される目的を改めて整理すると、以下のとおりである。』

ということで、『国際金融協力』『わが国金融機関に対する緊急時の外貨資金供給』『成長基盤を強化するための資金供給』という説明をしているのですが、これってそもそも別紙の方にあるように・・・・

『この基本要領は、日本銀行が保有する外貨資産(日本銀行法施行規則(平成10年大蔵省令第3号)第9条第2項に規定する外国為替及び外国通貨で表示された資産をいい、日本銀行法(平成9年法律第89号)第4章に規定する業務で使用している保有資産を除く。以下「日本銀行保有外貨資産」という。)を安全性と流動性を重視して管理するために必要な基本的事項を定めるものとする。』

となっているのですが、施行規則を見ると日本銀行法施行令とか財務省令とか出てきてアレなのですけれども、私の理解が間違ってなければそもそもの経緯は本石町日記さんの所で以前説明があったこれ(→http://hongokucho.exblog.jp/5646115/)ですよね。

何かどさくさに紛れて日銀の外貨資産保有が思いっきり正当化されているような気がするのは気のせいですかそうですか。


○まあ何ですな

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120511c.htm/
理事の発令について

門間企画局長が理事に就任。山本理事が退任となって理事の担当に一部異動が。

http://www.boj.or.jp/about/organization/tanto.htm/
総裁・副総裁・理事の担当

山本理事の後に早川理事(大阪支店長)が入って早川理事の後に雨宮理事が入って雨宮理事の後に門間局長が理事となって入る、という流れになっておりまして、まあ人様の人事はよーワカランチ会長ではございますが、ふーんと申しますか何と申しますか。

門間局長の後任に内田さんが就任したのですが、当日何と一般紙でニュースになっとったわ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120511-OYT1T00938.htm
日銀企画局長に49歳内田氏、異例の若手抜てき
(2012年5月11日18時50分 読売新聞)

『日本銀行は11日、金融政策の企画・立案を担う重要ポストの企画局長に、同局ナンバー2の審議役より3年後輩にあたる内田真一氏(49)を抜てきする人事を発令した。内田氏は1986年入行で、4月まで新潟支店長を務めた。同日付で理事に昇格した前局長の門間一夫氏(54)とは入行年次で5年の開きがあり、現職の局長で最年少となる。』(上記URLより)

とりあえずクリップだけしておくことにしておきますわ。

しかしこの記事はどう見ても維新の会というか大阪市特別顧問のウォッチマンさんの自意識過剰宣伝ですなあと思いますけど。ってかこんなしょうも無いのを全国紙に書くなよ産経新聞。夕刊フジ位のゴシップ記事位にしておけと。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120512/fnc12051223460000-n1.htm
日銀理事の大阪支店長転出 「維新の会」対策?
2012.5.12 23:46

『11日付で発令された日銀の幹部人事が市場関係者の臆測を呼んでいる。金融政策を立案する企画局担当の雨宮正佳理事の大阪支店長への転出が、大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」対策との見方だ。』(上記URLより)

・・・・・・・・いやあのギャグでも中々思いつかないと思うのですけれども、どこの市場関係者なんでしょうか。市場関係者とやらで真面目にそんな話をする方はちょっと医師の診察を受けられることをお勧めしたいのですが、もしかしてそれは記者様の脳内にいらっしゃる市場関係者でしょうかねえ。

とまあ最後は産経電波浴で締めてうまくまとまったわ(違)。





2012/05/11

お題「白井審議委員講演とかその他小ネタをいくつか」

おおやっと金曜日・・・・・・

○短国入札は引き続きアレ

一昨日と昨日は6か月、3か月の短国入札があったんですけどね。

6か月TB入札結果
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul240509.htm

(3)募入最低価格 99円95銭1厘
(募入最高利回り) (0.0999%)

(4)募入最低価格に 17.3962%
   おける案分比率

(5)募入平均価格 99円95銭1厘
(募入平均利回り )(0.0999%)


3か月TB入札結果
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul240510.htm

(3)募入最低価格 99円97銭5厘0毛
(募入最高利回り) (0.1002%)

(4)募入最低価格に 3.7739%
   おける案分比率

(5)募入平均価格 99円97銭5厘2毛
(募入平均利回り )(0.0994%)


・・・・・・・・・いやまあ何と申しますかという入札なのですが、3か月の方に関しては足切り0.1002%というのが前回4月26日の入札でも起きていまして、この時は按分8.6901%となっていましたが、今回もまた0.1002%の足切りだわ按分は3.7739%に低下するわ(したがって応札の方は前回が77.9兆円だったのが今回は97.9兆円に増えてますな)と言う事で、益々ニーズが高まるの図となっておりまする。足切りの所に按分狙いで札入れても満額入れても2000億円少々しか入らないとか中々お洒落な展開ですわな。

それとまあアチャーだったのはその前の6か月TB入札の方でして、平均と足切りが0.0999%と相成りまして0.10%割れという華麗な展開。まあ今回の入札は応札の刻みをイールドに直すと99.952円=0.09792%、99.951円=0.09997%、99.950円=0.1021%となっていましたので、0.09997%の所になるわなあとは思われていましたので、結果自体は市場予想通りではあるのですが、それにしても0.10%はどう見てもビットサイドです本当にありがとうございましたという風情になっているのが実にお洒落。

先日基金短国買入が絶賛大札割れになったという話をしましたが、当然ながらこの2回の入札とも0.10%は全力でビットサイドとなっておりますからして、0.10%での売却というのはどう見てもサービスレートとなるという状況の中、日銀にわざわざサービスレートで売却するお人好しもいない訳でございますからして、しばらくは基金短国買入打てませんなああっはっはという事でございまする。

足元、欧州がアレな影響がどの程度効いているのかはよー存じませんけど、まあ国内勢だけではなく海外の買いもやや強めというのも効いている結果としてまたも0.10%割れモードという事になっているのかなとは思いますが、しかしながらやはりここもとの基金買入攻撃による買入拡大も効いているんじゃないかという風にも思われる次第で、この調子で順調に短期債やら2年ゾーンやらの吸い上げが進んで行きますと、どうしても余剰資金の潰しをするニーズは高まるでしょうし、2年とかまで0.100に接近してくると(2年カレントはこの前まで0.105/0.110の気配でしたが、最近は0.100/0.105になっていたりしますがな)短国のレートが付くようになるまで時間が掛かる可能性も懸念される次第で。

マーケットが0.10%だと短国全力買いという流れになっておりますと、基金短国買入の残高4.5兆円達成とか大丈夫なんでしょうかねえ(ニヤニヤ)。


・・・・・・と申しますか、まあそもそも資産買入等基金なのですが、当初より固定金利オペとか短国買入とかも残高に入れて勘定してましたけれども、短い所に関してはある意味政策意図を十分に達成している訳でもありまして、CP買入以外の短期物に関しては資産買入等基金の枠組みから外した方がすっきりする、というかオペレーション上の苦労が減るような気がするんですけどどうでしょうかねえとは思います。ただまあそうすると見かけの基金の数字が激減しちゃうのでそれはそれで難しい面がある(短期金融市場的には多分みなさん大歓迎で、正直それによって引締めになるとかいう話は1ミリも無いのですが、相変わらずマネーガーとか言う人や日銀当座預金残高ガーとか言う人たちがいるので話がヤヤコシヤとは思うのでございまする。


○BOEは政策据え置き

http://www.bankofengland.co.uk/publications/Pages/news/2012/047.aspx
Bank of England maintains Bank Rate at 0.5% and the size of the Asset Purchase Programme at £325 billion
10 May 2012

『The Bank of England’s Monetary Policy Committee today voted to maintain the official Bank Rate paid on commercial bank reserves at 0.5%. The Committee also voted to maintain the stock of asset purchases financed by the issuance of central bank reserves at £325 billion.』

2月に買入拡大を決定しまして、これが3か月掛けて拡大を終了するという話でしたので、今回はおかわりなしの決定ですが、そらまあ前回のMPCで買入拡大票が2票から1票に減った(しかも前から買入拡大を延々と主張していたポーゼン委員が脱落でござるの巻)という動きですのでまあ普通に市場予想通りだと思うのですけれども。

『The Committee’s latest inflation and output projections will appear in the Inflation Report to be published at 10.30am on Wednesday 16 May. The minutes of the meeting will be published at 9.30am on Wednesday 23 May.』

ということで、インフレレポートは注目されそうですが、英国に関してはどう見てもスタグフレーションです本当にありがとうございましたという残念無念な展開になっている中で、インフレ上振れが続いた結果ホームメイドインフレが起きるかもというような話がMPC議事要旨にも出ているような状態でありまして、どういう舵取りをするのかというのは中銀ヲチャー的には興味深く見るものでありまする。



○これは重要そうな物件のような気がする

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120510a.htm/
バーゼル銀行監督委員会による市中協議文書「トレーディング勘定の抜本的見直し」の公表について

『バーゼル銀行監督委員会(以下「バーゼル委」)は、5月3日、「トレーディング勘定の抜本的見直し」(原題:Fundamental review of the trading book)に関する市中協議文書を公表しました。詳細につきましては、以下をご覧ください。』

で詳細なのですが。

プレスリリースの仮訳はこちら
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/data/rel120510a1.pdf

市中協議文書のサマリー部分の仮訳はこちら
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/data/rel120510a2.pdf

なのですが、その市中協議文書のホンモノはこちらにありまして、これがまたPDFで99ページしかも(当たり前ですが)英語に計算式が飛び交うというスーパードメスティックハクション大魔王のあたくしは見た瞬間に卒倒してしまう代物ですが、何か内容を理解しておいた方が良さそうな気がするんですけど誰か解説して下さいお願いしますお願いします。

http://www.bis.org/publ/bcbs219.pdf(重いので注意)
Basel Committee on Banking Supervision
Consultative document
Fundamental review of the trading book


○白井審議委員講演から少々

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/data/ko120510a1.pdf
わが国の金融経済情勢と成長力強化に向けたアジア地域の成長の取り込み
── 秋田県金融経済懇談会における挨拶要旨 ──

でまあ本論は新興国経済の成長に関して、現在どのような優位性を持っているのかとか、それに対して日本がアジア経済との間に従来どのような関わりをして、最近はどのような動きになっているのか、というのを貿易と資本とか証券投資とかの関係についての説明をして、では今後日本としてどういう取り組みが必要かとそういう話なのですが、まあそちらは華麗にスルーして(どうもすいません)『2.最近の経済・物価情勢と日本銀行の金融政策』の所から。

『(1)国際金融資本市場と海外経済』から。

『海外経済については、2011年春以降、成長ペースが鈍化しましたが、現在では、米国経済が緩やかな回復を続けるなか、欧州経済の停滞感の強まりに歯止めがかかり、新興諸国・資源諸国経済も内需を中心に底堅く推移しており、全体として成長ペースに改善の動きがみられています。先行きについても、国際金融資本市場が総じて落ち着いて推移すれば、新興諸国・資源諸国に牽引される形で徐々に成長率が高まっていくとみています。』

とまあこちらは展望レポート通りの話をしておりますが、リスク要因の所ではこうなっております。『(3)リスク要因』から。

『これらリスク要因の詳細は同レポートをご覧頂ければと思いますが、なかでも、私は、海外経済に関わるリスク、具体的には、@国際商品市況、とりわけ原油価格上昇リスクや、A欧州債務問題の再燃といったリスクのほか、B欧州以外の海外経済の動向に注視しています。』

ほう。

『このうち、原油価格については、地政学的リスクが残るなか、依然として高い水準にあり、先行き一段と上昇した場合、世界経済の下振れリスクが高まるほか、わが国も、交易条件の悪化から、企業収益や家計の実質購買力が下押しされ、経済が下振れるリスクがあります。』

『また、海外経済については、欧州債務問題を巡って、国際金融資本市場が動揺し世界経済が大きく下振れるリスクは低下しましたが、欧州債務問題自体が解決したわけではありません。現在、欧州域内で進められている中長期的な成長力の引き上げや対外不均衡の是正、財政の持続可能性の確保といった改革が、ひとたび市場の信認を失えば、国際金融資本市場が再び緊張し、世界経済あるいはわが国経済が下振れるリスクがあります。米国も引き続きバランスシート問題を抱えるなか、今後の経済が減速することもあり得る点にも注意が必要だと思います。』

ということで、さすがに展望レポートにありました「海外も上手くいけば上振れ」というような話をしないのは安心しました(^^)。まあ普通に下振れ警戒ですね。


国内経済に関してですけれども『(2)わが国経済・物価の現状と先行き』にありますけれども・・・

『先行きも、海外経済が成長率を高めるもとで、震災復興関連需要が強まるにつれて、2012年度前半にかけて緩やかな回復経路に復していき、2012年度全体ではやや高めの成長率となる見込みです。その後、2013年度についても、復興需要の景気押上げ効果の減衰から前年対比幾分減速するものの、潜在成長率を上回る成長が続くと考えられます。』

ということでまあこちらは展望レポート通りの話。

『なお、1月の中間評価時点との比較でみると、成長率は、欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクが低下し、市場環境がやや改善したことなどから、2012年度を中心に幾分上振れています。また、物価は、景気見通しの上方修正に伴うマクロ需給バランスの改善や、為替円高の修正、原油価格上昇の影響もあって、2012年度、2013年度とも幾分上振れています。』

とこちらも展望レポートに沿った話をしておりまして、この辺は変わらないのですが、リスク要因の説明で下振れを強調しているのは展望レポートの中心的な論調よりも若干ハト風味があるかもしれませんね程度の話になろうかと思います。

しかしまあ問題が政治的になっているから指摘したくないのかもしれないのですけれども、夏季電力供給に関してはそれこそ昨年の経済見通しの中で「供給制約」がキーワードになっていた位に重要な問題だと思いますので、それはそれでやはり触れておくべきなのではないかと思うのですけどね。「どうすべきだ」って話をしなけりゃ良いだけの話のような気はするのですけどにゃあ。

#つーことで本日は基本的に小ネタシリーズでありました。






2012/05/10

お題「今更展望レポートなど」

今さらですが展望レポートを鑑賞。

○何かあちこちが上方修正になっている展望レポート

めんどいので基本的見解で勘弁ですが。
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1204a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1110a.pdf(前回:昨年10月)

・海外景気に関しては「テイル・リスクの低下」の話が前面に

いやもう何と申しますかつい2週間前に出たものだというのに何かこの部分だけで実にこう香ばしいものがあったりするのですけれども。

『2.国際金融資本市場および海外経済』の所から適当に拾ってみます。

『こうしたもとで、昨年末頃に強く懸念されていたテイル・リスク、すなわち、国際金融資本市場が動揺し世界経済が大きく下振れる可能性は低下してきている。また、米国経済の緩やかな改善が続くなど、世界経済にはやや明るい動きがみられるようになってきている。』(今回)

ほほう(棒)。

『海外経済の先行きに関する中心的な見通しとしては、国際金融資本市場が総じて落ち着いて推移するとの想定のもとで、新興国・資源国に牽引されるかたちで、徐々に成長率が高まっていき、見通し期間中の年平均成長率は、過去の長期平均との比較で高めになると見込まれる。』(今回)

>国際金融資本市場が総じて落ち着いて推移するとの想定のもとで

・・・・・・・・・・・・・(;∀;)イイハナシダナー

ちなみに前回はこうなっております。

『海外経済の先行きに関する中心的な見通しとしては、当面は、国際金融資本市場の緊張が残る中、先進国を中心に減速した状態が続くとみられるが、その後は、新興国・資源国に牽引される形で、再び成長率を高めていくと考えられる。このため、見通し期間中について平均的にみれば、高めの海外経済成長率を想定することができる。』(前回)

何かこう考えると何時まで経っても前提に結局国際金融資本市場の問題が残りますという話になるような気がするんですけど、見通しそのものは前回よりも微妙に強くなっているのが(そらまあ結論が強くなっているのですから当たり前ちゃあ当たり前ですから)。

で、肝心の新興国ですが。

『この間、新興国・資源国経済については、先進国経済の改善のほか、インフレ圧力の低下やその下での金融緩和などを背景に、生産・所得・支出の好循環が徐々に強まり、高めの成長で推移する可能性が高いと考えられる。』(今回)

『この間、新興国・資源国経済は、多くの国で、当面は幾分減速した状態で推移するとみられるが、その後は、インフレ圧力の低下に伴って、家計の実質購買力が回復することなどから、高めの成長を実現していく可能性が高い。』(前回)

という感じでこれまた見通しが引き上げになっているというはあそうですかという内容になっておりますな。うーむ。


・金融環境では資金需要や貸し出しの部分に変化が

金融環境についてはまあそんなに変化はないのですけれども。

『資金需要面では、運転資金や企業買収関連を中心に、増加の動きがみられている。企業の資金調達残高をみると、銀行貸出の前年比は、昨年末にプラスに転化し、足もとではプラス幅が拡大している。』(今回)

『そうしたもとで、企業の資金調達残高をみると、銀行貸出は前年比減少幅が縮小傾向を続け、足もとではほぼ前年同水準にまで回復しているほか、社債・CPの発行残高は前年を上回っている。』(前回)

まあこの辺が強くなった程度で大きな変化はないのですが、金融環境が安定している事に関してこんな記載があります。まあ前回もその手の話をしているのですけれども、今回は「本行の取り組み」のアピールがあるのがほほうという所で。

『以上のように、わが国の金融環境は、欧州債務問題を受けて国際金融資本市場の緊張が強かった局面においても、大きな影響を受けることはなく、安定を維持してきた。こうした金融環境の安定の背景として、日本の金融システムが、景気後退、株価下落、長期金利上昇などの負のショックに対し相応の耐性を備えていることや、日本銀行が強力に金融緩和を推進していることが挙げられる。』(今回)

欧米も強力に緩和してますけどね^^;


・日本景気見通しも上がっている訳で

『4.わが国の経済・物価の中心的な見通し』の『(1)経済情勢』から。

『最近の景気をみると、なお横ばい圏内にあるが、前向きの経済活動に広がりがみられるなど、持ち直しに向かう動きが明確になりつつある。』(今回)

これはまあ声明文にもありますように足元で現状見通しを引き上げています。

『こうした足もとの状況も踏まえつつ、わが国経済の先行きを展望すると、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、2012 年度前半には緩やかな回復経路に復していくと考えられる。』(今回)

『しかし、供給面の制約がほぼ解消された現在では、需要面の動向が重要性を増してきている。そのことを念頭に置いて、先行きを展望すると、わが国経済は、当面、海外経済の減速や円高の影響を受けるものの、その後は海外経済の成長率が再び高まることや、震災復興関連の需要が徐々に顕在化していくことなどから、緩やかな回復経路に復していくと考えられる。』(前回)

何か良く見たら前提条件が半年前と同じじゃねえかという気がする上に、(リスク要因でもその指摘が無いのがアレなのですが)供給面での制約が原発再稼働の遅れ(しかし再稼働も糞もそもそも事故とかで止まった訳でも無い原発について再稼働するかしないかの議論になるというのが意味不明ではありますわな)というのでまた復活するという話があるような・・・・・・

んでまあどういう話かと言いますと。

『すなわち、輸出が増加基調に復するほか、復興需要の増加が公的需要・民間需要の両面で、年度を通じて景気の押し上げに寄与すると考えられる。こうしたもとで、生産から所得・支出への波及メカニズムも徐々に強まるため、2012 年度全体をみると、比較的高い成長率となることが予想される。2013 年度については、復興需要による景気押し上げ効果が徐々に減衰していくことなどから、成長率は、2012 年度対比では幾分鈍化するものの、海外経済が高めの成長を続けるもとで、潜在成長率をはっきりと上回る成長が続くと考えられる。』(今回)

『1月の中間評価時点の見通しと比べると、2012 年度および2013 年度の成長率は、欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクは低下し、市場環境がやや改善したことなどから、2012 年度を中心に、幾分上振れて推移すると考えられる。』(今回)

という話になっているのですが、前回との比較で言いますと、全体感としての「波及メカニズム」についてやや強いニュアンスになっているのと、欧州債務問題のテイルリスクがどうのという話が出ているのが違いますが、後は半年前の見通しの通りという感じになっています。

前回はこんな感じ。

『すなわち、2011 年度下期は、輸出や生産を中心に、海外経済減速や円高の影響を受けるとみられる一方、資本ストック等の復元に向けた復興需要が、公共投資、民間設備投資、住宅投資、さらには耐久消費財の消費といった様々な面で、徐々に顕在化してくると考えられる。2012 年度は、復興需要が年度を通じて寄与することに加え、海外経済の成長率が緩やかに高まり、輸出・生産を起点とする所得・支出への波及メカニズムが働くため、比較的高い成長率となることが予想される。2013 年度については、復興需要の押し上げ寄与が徐々に減衰していくことなどから、成長率は、2012 年度対比では鈍化するものの、新興国・資源国を中心とする堅調な海外需要のもとで、潜在成長率を上回る成長が続くと考えられる。』(前回)

『なお、2012 年度までの見通しを、7月の中間評価時点の見通しと比べると、海外経済の減速や円高の影響から、幾分下振れると考えられる。』(前回)


・物価の見通しに関する部分から

今回目立つのはこの『(2)物価情勢』の分量が長くなったことでして、まあ一応物価安定の目途を出したというのに敬意を表したかどうかは知らんですが、物価安定の目途を出した事を受けて物価見通しに関する説明分量を増やした、というのは物価をより重視していますよというアピールをしているですと解釈して欲しいという意思だと思いますので(^^)、その点については受け止めたという事で。

ちなみに前回はこの部分の分量が1ページ弱だったのですが、分量がほぼ倍になっていまして、2ページ弱程の分量になっておりますので、こういうのは日銀文学的に言えば「それだけ注目度を引き上げているんですよ」というアピールである、という風に解釈すべきものでしょうなという事でござる。

で、先行き見通し。

『先行きの物価を巡る環境を展望すると、マクロ的な需給バランスは、上述の通り、景気が緩やかな回復をたどるもとで、改善していくと考えられる。中長期的な予想物価上昇率については、市場参加者やエコノミストの見方は概ね1%程度で安定的に推移しているほか、家計の見方にも大きな変化はみられず、見通し期間においても安定的に推移すると想定できる。国際商品市況については、地政学リスクの高まりなどから原油価格を中心に強含んでおり、先行きについても、新興国の経済成長に伴う食料・エネルギーの需要拡大などを背景に、基調的には緩やかな上昇傾向をたどると想定される。』(今回)

というのがそもそもの前提条件になっていますが、この前提条件に関しては昨年10月の見通しとの変化はありません(めんどいので前回分の引用を割愛)。でもって例の部分なのですけれども。

『以上の環境を前提に、物価情勢の先行きを展望すると、国内企業物価指数の前年比は、国際商品市況の緩やかな上昇や、マクロ的な需給バランスの改善を反映して、見通し期間を通じて緩やかな上昇を続けると見込まれる。消費者物価の前年比は、中長期的な予想物価上昇率が安定的に推移するとの想定のもと、マクロ的な需給バランスの改善を反映して、今回の見通し期間後半にかけて0%台後半となり、その後、当面の「中長期的な物価安定の目途」である1%に遠からず達する可能性が高い。』(今回)

ということで、この「見通し期間のその後」というのを出す意味が何なのかというのは色々とツッコミどころがありそうなのですが、まあ威勢の良い話をしたいだけでしょというのが債券市場の受け止めで、本当に日銀の経済見通し上方修正をその通りですねえとか思っているならブルフラットしませんがなという所ですな。

しかしまあその先行き見通し期間の「さらに先」の話をわざわざ持ち出して威勢の良い話をするというのは、これはまあ展望レポートの枠組みを悪い言い方をすれば逸脱して希望的観測を述べているような部分であって、それってコミュニケーションポリシー的には誤解を招くような気もする、のですがまあ(少なくとも国内の金利関係の)市場がこの文言をどう見てもスルーしているのであまり問題になっていませんけど、まあどうなのかなとは思います。

『今回の消費者物価の見通しを、1月の中間評価時点と比較すると、景気の見通しが幾分上方修正されており、その分、マクロ的な需給バランスの改善も見込まれるうえ、為替円高の修正や原油価格上昇の影響もあって、幾分上振れしている。』(今回)

>為替円高の修正や原油価格上昇の影響
>為替円高の修正や原油価格上昇の影響
>為替円高の修正や原油価格上昇の影響

・・・・・・・・・ええまあ短期的な相場の動きでどうこう言うのもアレですが、余りと言えば余りにもそのタイミングが北浜先生過ぎるわという事で(^^)。

でもって更にその説明が続くのが前回と違う所。

『上記のとおり、物価情勢は、「中長期的な物価安定の目途」に向かって改善しているが、その実現にはなお時間がかかるとみられる8。』(今回)

>その実現にはなお時間がかかるとみられる
>その実現にはなお時間がかかるとみられる
>その実現にはなお時間がかかるとみられる

っての声明文の方には無かったっすなあ。で、その脚注の8番ですが。

『8 1990 年代以降の消費者物価(除く生鮮食品)の前年比の動きを年度ベースでみると、1年間に約1%ポイント改善したのは、消費税率の引き上げや国際商品市況の大幅な上昇といった要因が影響した時期に限られている。』(今回)

まあこれはこれで事実ではございますが、何かわざわざ書かれますと戦意あるんかいなとか突っ込まれたらどうするんだかという気もしますけどね。

『この点について、実体経済の強さが物価上昇圧力を生み出すというメカニズムに即して整理すると、循環的な要因と構造的な要因の双方が作用していると考えられる。』(今回)

『循環的な要因としては、リーマン・ショックによる景気の落ち込みがきわめて大きかったため、マクロ的な需給バランスは現在なお改善途上にあることが挙げられる。このため、先行き景気が緩やかな回復をたどるもとでも、マクロ的な需給バランスが概ねバランスした状態に達し、マクロの需給面から物価を押し上げる力がある程度明確になってくるのは、見通し期間の終わり頃になると予想される。』(今回)

『また、構造的な要因としては、経済成長率が趨勢的に低下してきたことが挙げられる。すなわち、他国に例をみない急速な高齢化に対して、成長力を強化する取り組みや社会保障制度の持続可能性を高める見直しが十分に進まなかったことで、企業や家計の成長期待が弱まり、支出行動が慎重化した。こうした状況が、物価の下落圧力をもたらす要因として作用してきたと考えられる。』(今回)

ほほうという所で。


・海外に上振れ要因加わるとな

『5.上振れ要因・下振れ要因』の所ですがまずは『(1)経済情勢』から。

『第1に、国際金融資本市場や国際商品市況の影響を含めた、海外経済の動向である。国際金融資本市場が動揺し世界経済が大きく下振れるテイル・リスクは低下したが、そうしたリスクの根源的な原因である欧州債務問題の解決には、なお多くの課題が残っている。』(今回)

『欧州中央銀行の資金供給等により市場の安定が保たれている間に、周縁国における競争力の引き上げや、財政の持続可能性の確保といった改革が着実に進めば、市場からの信認が強化され、世界経済の上振れ要因となる可能性がある一方で、改革の実行に関する懸念が再燃した場合には、国際金融資本市場における緊張が再び高まり、世界経済ひいてはわが国経済の下振れ要因となりうる。』(今回)

つーことで、前回はこの海外経済動向に関しては下振れ要因の話しか無かったのですけれども上振れが加わったのがはあそうですかという感じで。


・財政云々の話が加わる

前回と比較すると、この第1の部分が前回の第1+第2に相当して、前回の第3が第2に、第4が第3になっておりまして、今回の第4は何かと申しますと・・・・・

『第4に、わが国の財政の持続可能性を巡る様々な問題がある。』(今回)

キタコレ。

『例えば、高齢化の進行にもかかわらず、近年、家計の貯蓄率が下げ止まっていることなどを踏まえると、人々は、政府債務残高の累積から、社会保障制度の維持可能性や将来の税負担増などへの不安を感じ、支出行動を慎重化させている可能性がある。』(今回)

ほほう。

『財政の持続可能性に対する信認が低下するような場合には、そうした人々の将来不安の強まりから、経済の下振れにつながるおそれがある。他方、中長期的な財政再建の道筋が明らかになり、また、社会保障制度の維持可能性が高まれば、人々の将来不安は軽減され、経済に好影響が及ぶと考えられる。』(今回)

ほうほう。

『なお、金融市場のグローバル化が進展している現状を踏まえると、多くの先進国で公的債務残高への懸念が生じている中で、わが国の財政運営に対する市場の目も厳しくなってきているとみられる。そうしたもとで、仮に財政再建に向けた取り組みが不十分であると市場に評価された場合は、長期金利の上昇を招き、金融機関の経営ひいては日本経済全体に悪影響が及ぶと考えられる。』(今回)

うむ、まあ日銀心の叫びという感じですな。


・物価の上振れ要因にこんなのが

基本的には同じ話なのですが、第1の部分に妙な記述が。

『他方、成長力強化への取り組みが成功し、差別化された新たな財・サービスが広く創出されていけば、潜在需要が顕在化するかたちで価格が上昇し、中長期的な予想物価上昇率が高まることも考えられる。こうしたシナリオにおいては、経済成長率が上振れるとともに、物価は経済成長率の上振れから予想される以上に上振れる可能性がある。』(今回)

気持ちは分かるがどう見ても希望的観測です本当にありがとうございました。


・第1の柱、第2の柱

最後の『6.金融政策運営』から少々。

『まず、第1の柱、すなわち先行き2013 年度までの経済・物価情勢について、相対的に蓋然性が高いと判断される中心的な見通しについて点検する。上述の通り、わが国経済は、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、2012 年度前半には緩やかな回復経路に復していくと考えられる。消費者物価の前年比は、中長期的な予想物価上昇率が安定的に推移するとの想定のもと、マクロ的な需給バランスの改善を反映して、今回の見通し期間後半にかけて0%台後半となり、その後、当面の「中長期的な物価安定の目途」である1%に遠からず達する可能性が高い。こうした経済・物価見通しを総合的に評価すると、やや長い目でみれば、日本経済は、物価安定のもとでの持続的成長経路に復していくと考えられる。』(今回)

ちなみに前回の同じ部分を全部引用すると長くなるので結論だけ。

『こうした経済・物価見通しを総合的に評価すると、日本経済は、「中長期的な物価安定の理解」に基づいて物価の安定が展望できる情勢になったと判断されるにはなお時間を要するものの、やや長い目でみれば、物価安定のもとでの持続的成長経路に復していくと考えられる。』(前回)

まあ若干上方修正されていますけれども、よくよく見ますと基本的な部分は前回の見通しを平行移動させただけという感じですなあ。


『次に、第2の柱、すなわち、より長期的な視点も踏まえつつ、金融政策運営の観点から重視すべきリスクを点検する。』(今回)

『景気面では、欧州債務問題に端を発するテイル・リスクは低下しているが、国際金融資本市場や海外経済を巡り、なお大きな不確実性が存在する。また、国際商品市況の一段の上昇が、交易条件の悪化に伴う実質購買力低下などを通じて、国内民間需要を下押しする可能性もある。さらに、復興関連需要については、今後の強まり方や経済効果などを巡る不確実性がある。』(今回)

今回は国際商品市況の上昇云々の話が新しく入ってます。

『この間、中長期的な成長期待については、成長力強化への取り組み次第では、上振れ・下振れ双方向の可能性がある。財政の持続可能性確保へ向けた取り組みも、経済動向に大きな影響を及ぼし得る。物価面では、国際商品市況や中長期的な予想物価上昇率の動向などを、注視する必要がある。』(今回)

財政の維持可能性云々が加わっています。

で、結論の所ですけれども、

『現時点において、過度に楽観的な期待に基づいて金融的な不均衡が生じているとは考えにくい。もっとも、政府債務残高が顕著に累増しているなかで、金融機関は多くの国債を保有しており、何らかのきっかけで、長期金利が上昇した場合、経済・金融に大きな影響を与える可能性がある点に留意しておく必要がある。こうした観点からは、金融政策の運営に対する信認を維持していくことが重要である。』(今回)

ということで、見通しを引き上げたのと、足元で総裁が妙にその辺の話を講演でしている事も受けたんでしょうなあとは思いますが、一応第2の柱での金融不均衡云々の話を加えているのがチャーミングなのと、これまた財政維持可能性に向けた取り組みの話が出ています。

あと、最後の所になりますが。

『第2に、日本銀行としては、強力な金融緩和の推進と併せて、わが国経済の成長基盤強化にも、中央銀行の立場から引き続き取り組んでいく。』(今回)

ということで、まあ前回もこの話自体はあったのですが、わざわざこの項を独立させて「成長基盤強化に取り組む」というのを強調しているのはほほうという感じではございました。

#引用増量企画でどうもすいません




2012/05/09

お題「基金オペ札割れ祭りとな/金融市場レポートから少々」

某モーサテの「ネタのたね」コーナーを見たら自動で動く掃除機に会話機能を付けるとかいう某S社の新製品の話があったのだが、正直言ってそういうしょうもない機能を「付加価値」とか言ってドヤ顔をしてるから白物家電の負けが混んでいるんじゃねえかと小一時間。

どうでもいいが消費増税が今必要かというのについて朝の公共放送ニュースが土居先生と若田部先生に意見を聞いているのですが、最初に土居先生も若田部先生も「市場ガー」と言っているのが何だかなあと笑ってしまいました。つーか何でまた両極端にも程がある人を出すのやらと思うのですけどねえ。


○基金オペ札割れ祭りキター

昨日のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120508.htm

CP等買入(資産買入等基金) 3,000 2012年5月11日
国庫短期証券買入(資産買入等基金) 3,000 2012年5月10日
米ドル資金供給(固定金利方式) 2012年5月10日 2012年5月17日 0.640
共通担保資金供給(資産買入等基金) 8,000 2012年5月10日 2012年11月13日

オペ結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120508.htm

国庫短期証券買入(資産買入等基金) 144 144 0.000 0.000
米ドル資金供給(固定金利方式)(5月10日スタート分) 0 0
共通担保資金供給(資産買入等基金)(5月10日スタート分) 3,260 3,260
CP等買入(資産買入等基金) 4,640 2,965 0.010 0.011 94.1

でまあCPとドルオペはスルーして本日のネタは基金短国買入と6か月固定オペなのですが、もう何というかね・・・・・

>国庫短期証券買入(資産買入等基金) 144 144 0.000 0.000
>国庫短期証券買入(資産買入等基金) 144 144 0.000 0.000
>国庫短期証券買入(資産買入等基金) 144 144 0.000 0.000

実はまあ基金の国庫短期証券買入は前回4月25日に実施されてまして、この時も1742/1742と札割れだった(オファーは3000億円)のですが、今回は何とまあ144億円ぽっちしか入らないというお洒落な状況。

何でそうなりますねんという話ですが、直近の3か月TB入札は26日に行われたものでしたけどこの時の落札結果が0.1002%/0.1002%と0.10%カツカツの入札だった上にその後投資家の買い(海外も含め)が入って0.1002%レベルのモノはすっかり持って行かれてそもそも0.10%で出すものがあるかいな状態になっている、という背景があって、その上1年とか6か月とかの短国の在庫もすっからかんである、というような状況があるのですけれども、何ぼなんでも144億円というのは残念過ぎる札割れ。

そらまあ基金買入によって国債は買うわ短国は買うわという風になっている中でございますから黙っていても当座預金残高が積みあがってきますし、短い所の金利は1年まで0.100%とかになっている状況ですからして、短国買入にわざわざ0.100%で入れなくても店頭で売った方が良いお値段で売れますがなという状態ですから札割れになりますなあという所です。

その上国債買入によって当座預金残高が勝手に積みあがるという流れがこれから見え見えという状態でして、まあ海外次第の面もありますけれども、短国市場に関しても資金余剰感が高まってくると日銀オペに入れなくても良いや攻撃になる時間帯が長くなる可能性があって、そうなりますと基金オペの残高目標の達成としてどうよというような懸念も出てくるんじゃネーノという所ではございます。

まあ何ですな、金利を下げるという意味ではより長い所をドバドバ買うようになっているのですから、今さら短国買入をバカスカ実施しなくても良いのではという気もする訳でございまして、この際短国買入を減らしたらとか思わないでも無いのですが、これまた短国買入を減らすとその分国債買入を増やさないと基金残高が減ってしまいますので(^^)、中々大変ですなあと思うのでありました。

ちなみに今週からは短国の入札がT+2ペースになりまして、従来毎週水曜だった3か月TB入札が木曜になるのですが、今日は6か月TBの入札でございまして、足元の玉スッカラカン状態の中どういう入札になるのかと考えると今からおそロシアなのでございますがさてどうなるでしょう。


でもって6か月固定金利オペの方も札割れ。

まあ先般の決定会合で6か月オペは減額ということになったのですけれども、何故かオペの方は普通にオファーされておりました。まあ今回のオペはそもそも最初に入れた6か月オペシリーズなのでロールなのかなとも思いますが、昨日もお約束のように貫録の札割れになっておりまして、もしかしてこの調子で普通に札割れが続いていけば自然体でオペ残5兆円減るんじゃないかというような勢いではございます(ちなみにあたくしの手控えで計算したら今回の結果的に減額ロールとなるオペによって6か月オペの残高は13.8兆円になってまして、あと3.8兆円減らすと間尺に合う勘定)。

いやまあそれで自然体でオペ残減ってきそうな勢いでもあるのですが、そういう自然体の減らし方をしているとどのタイミングで固定オペの残高が10兆になるのかがイマイチ判らんですなあという気もしますし、大体からして日銀的には残高のコントロールが大変じゃネーノとも思いますがどうなんでしょ。


いずれにせよ、どうも足元でこうオペの大量札割れ祭りを見せられますと、益々資金余剰感が高まって参りまして、ただでなくさえキャッシュ潰すものが無くて泣きそうな短期資金運用部門の人たち涙目の展開という所でございます罠。

つーか短国買入とか残高維持大丈夫かとも思いますが、まあ何ぼなんでも永遠に10割れ水準って事も無いとは思いますので何とかなるとは思うのですけれども、今週後半以降少し玉が供給された後のオペ応札状況をニヤニヤしながら眺めたいとは思います。この調子がしばらく続くとなるとオペ残高達成問題的にはどうなのよという感じがいたします。

まあ正直1年以内のオペとか買入に関しては基金残高から外した方が調節も楽になるし基金の運営も楽になる(CPは残すとして)とは思うのですけど、それを外すと基金の残高でござると言ってるものが30.5兆円ほど(短国は4.5兆なので本当は30.45兆円)落ちてしまうので見栄えがががががという問題がorz



○金融調節に関するレポートでござる

http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/ron120508a.htm/
2011年度の金融市場調節

『本稿では、2011年度の金融市場調節運営について説明する。』

ということで本文はこちら(やや重め注意)
http://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120508a.pdf

こちらのレポートは金融市場調節で何をやった結果どうなったのかという話を延々としているのですが、その中で市場概況の話とかもありまして、その辺を読んでおりますと中々味わいがあるのでその辺から雑談でも。


・2月以降の相場レビュー部分に微妙な味わいが

国際金融市場の動向部分ではこういう話を。(本文4ページ)

『2012 年入り後は、後述するように、日本銀行を含めた主要中央銀行が協調対応策を打ち出したことや、欧州中央銀行が金額無制限の3年物オペ(BOX1を参照)によって潤沢な資金供給を行ったことなどが好感され、市場の緊張感は一頃に比べれば和らいだ。米国経済の先行きについても、事前予想を上回る経済指標がみられたことなどから、悲観的な見方が幾分後退した。これらを受けて、市場における米ドル調達コストは大きく低下したほか、VIXは2011 年度初と同程度の水準での推移となるなど、投資家のリスク性資産に対する投資姿勢は回復方向の動きとなった。米欧株価は上昇基調を辿り、米国ダウ平均株価は、リーマン・ブラザーズ破綻以降では初めてとなる13,000ドルを回復した。また、米欧の社債流通利回りの対国債スプレッドは、縮小に転じた。この間、米欧の長期金利は、低水準での推移を続けた。』

日本の債券市場に関しては本文16ページ。

『期間1年までのイールドカーブが0.1%の水準で完全にフラットとなる中、金利低下圧力は、2年物国債利回りに波及した。日本銀行による包括緩和政策の枠組みのもとで、いわゆる「時間軸効果」が働いたと考えられるほか、資産買入等の基金の運営として行う残存期間1年以上2年以下の国債の買入れは、市場参加者に対して国債の大口かつ安定した売却先を提供した形となり、2年物国債への投資に対する安心感を与えた。2年物国債利回りは、2011 年度入り後の時点では0.20%程度であったが、一段と水準を切り下げた(図表20)。2011 年10 月に資産買入等の基金による国債買入の買入上限が9.0 兆円程度に増額されて以降は、概ね0.12〜0.13%程度で、2012 年2月に買入上限が19.0 兆円程度に増額されて以降は、一段と低下して0.11%程度で、極めて安定的に推移した。』

株式市場と為替市場については本文20ページ。

『2012 年に入ると、欧州債務問題を巡る緊張感の高まりが一服し、投資家のリスク・テイク姿勢が徐々に回復するとともに、米国経済の先行きに対する悲観的な見方が幾分後退するなか、米国の2年物国債利回りが上昇した一方、上述のようにわが国の2年物国債利回りは低水準の推移を続けたことから、日米金利差は幾分拡大した。加えて、わが国の貿易赤字が主として海外投資家に意識されたことも相まって、ドル/円相場は円安方向に戻し、3月末にかけては82〜83 円前後で推移した。また、日経平均株価は、米国株価の上昇や為替円安を背景に上昇し、3月には一時、東日本大震災以降の高値を更新する水準まで回復した。』

・・・・・・・・・さて、何に味わいがあるかという話ですが^^;

まあ実は最初の2つについてはまあそうですねという感じですけれども、最後の株式市場と為替市場の所で2012年2月以降の株価上昇や為替円安について「本行が中長期的な物価安定の目途などの金融政策スタンスの明確化を示した事を受けて」というような文言が一切入っていないのが何というかもう味わいがあると申しますか麿の顔色見てるだろと申しますか、まあそういう事でございます(^^)。

まあ実際問題として日銀の追加緩和およびそのスタンス強化というのが100%の為替市場の動きの原因かというと、米国の景気が強そうに見えていて、FF先物とかに見られるように米国の時間軸が短期化してたという所とか、何となく欧州問題が鎮静化したように見えていた事なども思いっきり効いていたと思うのではありますので、金融政策の効果を過大に見られて過剰期待されてクレクレ言われても困りますがな、というのもまあそれはそれで正しいとは思います。

でもまあこれが仮にFRBだったら物凄い勢いで「我々の適切な金融政策運営が資産価格や為替市場にも好影響をもたらしました(ドヤッ)」って言いだすんだろうなあと考えますと、まあ謙虚ちゃあ謙虚なのですが、アピールという点でどうなんでしょうという気がすると申しますか、そもそもおまいら包括緩和の中に資産価格ルートや為替ルートの政策効果を見てねえのかと小一時間問い詰めたい所でもございますなあと感じるのでありまする。


・更にどうでも良いツッコミですが

本文13ページの『BOX3 日米における短期国債利回り』というのを見てちょっとだけ思った事なのですがね。

『わが国の短期国債(国庫短期証券)利回りは、総じてみれば補完当座預金制度の適用利率である0.1%近傍で推移した。この間、やや仔細にみると、例えば2011 年8〜9月頃には、国庫短期証券の発行入札において、0.1%を下回る利回りで落札される場面がみられた(図表15)。この時期は、欧州債務問題や米国連邦政府債務の上限引上げ問題の深刻化を受けて、グローバルに投資家の間でいわゆる「質への逃避」の動きが強まったことなどから、補完当座預金制度の対象とならない海外投資家がわが国の国庫短期証券への投資を積極化させていた(図表16)。このため、同制度による下限金利を画す機能が一時、十分に働かなかったものと考えられる。』

ちなみにこの辺の考察に関しては『BOX2 補完当座預金制度と大量資金供給のもとでの翌日物金利』を参考にしつつこの項の先を読むと中々宜しい。

『もっとも、0.1%を下回る水準への金利低下の動きは、総じて一時的かつ小幅なものにとどまった。また、国庫短期証券を保有するための資金調達手段や、国庫短期証券の代替的な投資手段として用いられるGCレポ取引の利回りも、補完当座預金制度適用利率である0.10%近傍で推移した(BOX2を参照)。』

ということで、まあ確かに金融政策のタイムスパンから考えますとこの間の動きは「総じて一時的かつ小幅」という話になると思うのですが、市場の現場労務者のタイムスパンと致しますと、主に3か月物が主要の商品となっております短期金融市場におきまして「2011年8〜9月ごろには」と言われるような1か月以上の期間というのはそもそもの主要投資対象商品の期間から見るとその3分の1から半分の期間になる訳でございまして、短期金融市場現場労務者的には十分な長期間でもございます。

つまりですな、いやまあ総体で言えばそうなのかもしれないですけれども、市場の時間感覚と違う文言がこういう風にしらっと出てくるのを見ると、今はまあ市場がベタなぎだからどうでも良いですけれども、それこそリーマンショック後の短期金融市場に関して連日のように悪態をついていた頃というのがあったように、市場の時間感覚も考えて頂いた方が宜しいのではないかという気もする場面もあると存じます次第。

・・・・・・ってまあつまらない所で揚げ足取りのような悪態で恐縮至極ではございますけれども、金融緩和状態が長引いてしかも色々なバックストップがあるという状況だとすっかり(市場参加者の方もそうですが)のほほんとしてしまうっつー罠がございますので、その辺も考えないとなあとか思うのでありました。

などと悪態を書きましたが、こちらのBOX3の後半は(短期市場の人にしてみれば常識ですが)市場構造の日米比較の話があって、非常に良い内容ですので目ん玉よく開けて100回嫁と思いますです、はい。



・国債保有残高の予想について

本文42ページの『BOX11 日本銀行の保有する長期国債残高の動向』はこの前総裁会見で話をしていた件ですな。

でまあ前提を端折って結論の部分だけ引用しておくがちゃんと読んでおくように。

『国債買入オペで買入れる長期国債が、2012年中は2011年度実績と同様の残存期間となり、その後、2013年入り後は、残高が2012年末と同様の水準となった場合、2012年末の合計額は、約92兆円(うち基金分24兆円)、2013年6月末の合計額は、約97兆円(うち基金分29兆円)となる見込みである。この間、銀行券発行残高(月中平均)は、直近3か月の平均的な伸び率(前年比+2.3%)で増加するとの仮定のもとでは、2012年12月に約83兆円、2013年6月に約82兆円となる見込みである。』

でまあグラフがその中にあるので判りやすいですが、銀行券発行残高対比でみると今年中に基金での買入も含めると堂々の発券残高越えになりますという話になっておりまして、2013年6月はそれに5兆円乗っかるという素敵な状態になりますが、どうせまだ買入残高目標は増えると勝手に思ってる(あと5兆はいけるでしょ^^)ので更にこのグラフが素敵な事になるのでしょうなあ。


ちなみに、このレポートなのですが、引用した「BOX」での各種トピックス説明など、普段皆様の多くがスルーしておられます所の短期金融市場の細かいけど重要な話について判りやすく纏めてありますので、実をいうと短期市場の人よりも債券市場の人とか、金融政策に興味があったり色々と意見があったりする方でどう見てもお前それ実務的論点が無いだろ(=フィージビリティーが無い政策に意味は無いっしょ)という話をする方必読という感じです、とは言っても債券市場の方は兎も角として後者の人たちはそういう事に興味が無いから実務的なフィージビリティーを無視した話を展開するんでしょうけどね(−−)。







2012/05/08

お題「4月前半決定会合議事要旨」

7月中旬まで祝日が無いような気がしますが気を取り直して参りましょう(−−)

○4月前半決定会合議事要旨から少々

http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2012/g120410.pdf

・経済状況の認識とか先行き見通し

『V.金融経済情勢に関する委員会の検討の概要』から少々見る訳ですが。

『国際金融資本市場について、委員は、総じて落ち着いているとの認識で一致した。』

ほほう。

『委員は、欧州債務問題の解決は道半ばであるものの、欧州中央銀行による大量の資金供給やギリシャに対する金融支援の実施等を背景に、同問題が世界的な金融危機を引き起こすテイル・リスクは低下しているとの認識で一致した。』

ほほう。

『そのうえで、多くの委員は、イタリアやスペインの財政悪化が意識される中、投資家のリスク回避姿勢が幾分強まっていると指摘し、財政問題を抱える国の国債利回りが、一旦低下したギリシャも含めて、再び上昇していることを踏まえ、今後も、欧州債務問題の動向については注意深くみていく必要があると述べた。一人の委員は、欧州の一部で国債金利の上昇はみられるが、銀行間の資金市場が安定している現状を踏まえれば、国際金融資本市場は総じて落ち着いていると評価できるとコメントした。』

ほほーという感じですが、まあ確かに4月10日の時点ではこんな感じっちゃあこんな感じだったかも知れませんが、その後どう見てもスペインに引火したりという流れになって今週にはご案内の有様というのが中々残念感が。

『海外経済について、委員は、全体としてなお減速した状態から脱していないが、米国経済では緩やかな改善の動きが続いているほか、欧州経済も停滞感の強まりに歯止めがかかっているとの認識で一致した。先行きについて、委員は、新興国・資源国に牽引されるかたちで、成長率は再び高まっていくとの見方を共有した。』

まあ米国に関しては雇用関連の指標が少々アレですが、まあ悪化という程では無いという所なのかと思いますが、欧州は再び暗雲モードですし、新興国・資源国と言えば先般の豪州の予想以上の利下げに示された景気の先行き懸念とかが出てきましたというのがこれがまた4月10日時点での見通しが現時点で示されると何とも残念なテイストを醸し出すのが日銀クオリティ。

ちなみに、ユーロエリアと新興国に関してはこんな感じである。

『ユーロエリア経済について、委員は、停滞感の強まりに歯止めがかかっているとの認識を共有した。何人かの委員は、ドイツでは失業率の低下が続く一方、ユーロエリア全体の失業率は既往ピークに達するなど、主要国と周縁国の経済格差は拡大する方向にあると指摘した。先行きについて、委員は、緊縮財政の継続や金融機関による資産圧縮の動きなどを背景に、当面、停滞色の強い状態が続くとの見方を共有した。複数の委員は、主要国と周縁国の経済格差の拡大は、ユーロエリア経済の不安定要因となりうるため、注意が必要であるとコメントした。』

『新興国・資源国経済について、委員は、既往の物価上昇による実質購買力の低下や金融引き締めの影響などから、幾分減速しているが、一部の国では、インフレ率の低下や輸出の持ち直しなどから、改善に向けた動きがみられているという認識を共有した。』

てな感じですが、その後の展開がどうもそうなっていないのが残念な所ですわな。


・国内景気の先行き見通し

んでもって国内景気の先行き見通しだが。

『景気の先行きについて、委員は、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、緩やかな回復経路に復していくとの見方を共有した。輸出・生産について、多くの委員は、海外経済の回復を主因に、持ち直しに向かうとの見方を示した。』

『このうちの一人の委員は、輸出・生産を起点とする経済の好循環がどの程度強まるかは、今後の景気回復ペースを規定する重要なポイントであると付け加えた。設備投資について、一人の委員は、3月短観における2012年度設備投資計画が当初計画としては高めの伸びとなっていることを指摘したうえで、これが景気をしっかりと下支えしていくかどうか、注視していく必要があると述べた。』

とまあ威勢の良い話になっておりまして、(そういや後回しになっていて恐縮ですが)展望レポートの見通しとかも基本的には威勢の良い話になっているのですが、その一方で足元ではリスク要因がまとめて絶賛顕在化中という例年の偽りの夜明けシリーズが好評開催中(何か年々開催時期が早まっているような気がするがorz)という風になっているのが残念感漂うのでありまする。

#でまあ思うのですが、これ日銀法で規定されているから如何ともし難いというのは判るのですけれども、議事要旨が出るのが次回決定会合以降というタイミングになりますと、その間の外部環境の変化次第では今回のような残念感漂う代物になってしまうので、何かこう法解釈でもうちょっと早く出せないのかな(通常会合の一部を議事要旨承認の為に行う決定会合みたいな事にするとかは・・・・まあ無理でしょうね)とは思うのであります(が英文議事要旨も出している関係上ロジ的にしんどいというのも判りますけどね)

でもって先行きリスク。

『景気の先行きを巡るリスクについて、委員は、欧州債務問題が世界的な金融危機を引き起こすテイル・リスクは低下しているとの認識を共有した。そのうえで、委員は、欧州債務問題の今後の展開、国際商品市況の動向、新興国・資源国における物価安定と成長の両立の可能性など、世界経済を巡る不確実性が引き続き大きいとの見解で一致した。』

ほほう。

『複数の委員は、仮に中国経済の成長ペースがはっきり下振れる場合には、海外経済の成長率上昇を前提とした日本銀行の経済見通しに影響すると指摘した。別の複数の委員は、わが国の電力需給を巡る不確実性にも引き続き留意する必要があると付け加えた。』

ということで、どう見てもその後の3週間少々でこれらのリスクが色々と顕在化中という風情になっているのが実にアレな所ではございます。


・CPIに関して

『消費者物価(除く生鮮食品)の前年比について、委員は、概ねゼロ%となっており、先行きは、当面、ゼロ%近傍で推移するとの見方で一致した。』

つーのはまあ良いとしまして。

『2月の前年比が小幅のプラスに転じたことについて、複数の委員は、調査銘柄の変更が影響している面があり、この影響を取り除けば、基調に大きな変化はないと指摘した。』

という話になっているようですが、この複数の委員の指摘に対して先般の決定会合後の総裁会見を見るとどちらかと言えば「大きな動きとして改善の流れになっている」というような話をしてたように見えるのはどういう事ぞという所でございまして、先日の決定会合の議事要旨ではここのところがどういう論議になっていたのか気になる所です。

『一人の委員は、費目別でみると、輸入品との価格競争もあって下押し圧力のかかりやすい「被服及び履物」の前年比がこのところプラスに転じているのは、企業の価格決定力が回復しつつある兆しかもしれないと述べた。』

ほう。

『委員は、物価情勢は着実に改善しており、先行きについても、景気が持ち直しに向かう中で、マクロ的な需給バランスが改善していくため、やや長い目でみれば、消費者物価の前年比プラス基調が徐々に定着していくとの見方を共有した。』

ということで、まあCPIが上がって行って目途を遠からず見通せるという話の前提にそもそも国内景気の先行き持ち直しというのがある訳でございまして、先ほど申し上げたような下振れリスク顕在化モードとなる中どうなのよって感じもするざますけど。

『そのうえで、複数の委員は、わが国で物価上昇率が高まりにくい状況には、国民の間に物価は上がらないという意識が長年のうちに根付いたことが影響しているのではないかとの見解を示した。これに対して、一人の委員は、こうした物価観が社会にあることは認められるものの、その影響は不変ではなく、何らかの社会経済環境の変化をきっかけに、比較的大きく変化することもあり得ると付け加えた。』

どうなんでしょうねえ。

『複数の委員は、企業は品質やコストの上昇を価格に転嫁せずに、生産性の向上や賃金の下落で吸収しようとする傾向があると述べたうえで、このうちの一人の委員は、こうした価格や賃金の設定に関する企業行動が今後変わってくるかどうかが、物価の先行きを考えるうえで重要なポイントであると述べた。』

まあそもそも引き下げデモクラシーの蔓延する国で企業行動も変わりようが無さそうな気がしますけどね。それどころか政治家が率先して「原発は止めろ、電気代は上げるな」とか「公務員給与を広範囲に下げます」とかデフレ推進な話をしてますからねえ。

一方で英国みたいに物価上昇が定着してついにホームメイドインフレ(というかスタグフレーション)発生かという話になっているような国もありますけど、それはそれで誰得インフレという感じですし、どうなるのやらという感じです。


・展望レポートに向けて

『W.当面の金融政策運営に関する委員会の検討の概要』から少々。

『何人かの委員は、次回の決定会合では「中長期的な物価安定の目途」を導入して最初の展望レポートを取りまとめることが予定されており、当面目指している1%と、物価の見通しとの関係をどのように整理するか、また、その整理を踏まえ、政策を巡ってどのような説明を行っていくか、しっかり検討する必要があると述べた。』

ということで検討した結果(展望レポートネタがまだでどうもすいませんすいません)が先般の決定会合での決定という話になった訳ですが、結局の所総裁会見を子細に見ますと昨日大量ネタ投下しましたように、どうもその見通しと金融政策における措置との関連についての説明がクリアカットになっていないように思えますがどうなんでしょ。

いやまあ裁量ですから(キリッ)でも良いには良いのですが、どうも整理をしてるのかしてないのかが良く判らんがなという感があるのは、例の「遠からず1%に達する可能性が」という文言が入っているのと、質疑応答にあった「今回の決定は見通し期間で1%に達するという見込みになっていないからですよね」という質問に対する総裁の例の答え(『今回の見通し期間である2013年度までにおいて、見通し中央値で消費者物価の前年比1%が見通せていないことが、今回の金融緩和強化の理由かという問いについてお答えすると、それはそうではありません。』という奴ね)が話をややこしくしている感は拭えずということで、しっかり検討した結果がこれかよという気はする。


・基金買入の効果

『資産買入等の基金について、委員は、累次にわたり実施した資産買入れ等の基金の増額は、金融市場に対して一定の効果を発揮しているとの見解で一致した。』

ふむ。

『多くの委員は、金融政策の効果は、株価や為替といった短期的な金融市場の変動にも及んではいるが、あくまでも景気や物価へどのように波及していくのか点検していくものであると述べた。そのうえで、委員は、現時点においては、2月に増額した基金による金融資産買入れ等を着実に進め、その効果を確認していくことが適当との見解で一致した。』

金融政策の効果に関して、こちらの議事要旨では金融市場ルートという中で株価や為替という部分にも触れられているのですが、一方で総裁会見の中で金融緩和政策の効果に関して質問されている部分では金利低下ルートとリスクプレミアム縮小ルートを主に説明しておりまして、何かこの辺って政策委員会全体のトーンと麿の麿トーンの間に若干のズレが発生しているのではないかという疑念が。

『一人の委員は、基金を通じた資産買入れは、手段としては非伝統的であっても、金利やリスク・プレミアムへの影響を通じてその効果が実体経済に及んでいくという点で、想定されている波及メカニズム自体は、伝統的な政策と変わらないと述べた。』

まあこれはそうなのですが、ではその実体経済に向かう前の金融市場ルートにおいて、株価という資産ルートとか為替ルートとかという部分をどう捉えてどう評価するのか、という点に関してイマイチ良く判らん部分があります。まあ逆さ絵のおじさんは明らかに為替とか株価ルートを思いっきり使おうとしていますし、BOEの場合は株価の話はしませんけど国債買入によってポンドが下がって景気刺激というロジックを展開させていましたし(その結果今度はインフレが下がりにくくなって困っているのですけど)とゆー所でありまして(ECBはその辺り結構ガチガチ)、いわゆる量的緩和をしている政策ロジックにおける資産価格ルートや為替ルートに関しての論点整理はどうなっているのやら、というのも気に掛かる所ではございます(まあそういう意味ではECBはLTROとかやってバランスシートは拡大してますけれども、あくまでも流動性供給であって買入では無いですからその手の話はしていない、というのもある)。

『買入れの状況に関して、多くの委員は、国債の大量償還を迎えた3月下旬以降、再び、資金余剰感が一段と高まり、固定金利オペの応札倍率が低下してきている点を指摘した。』

ということでまあ6か月の減額になったのですが、後講釈的に考えると6か月オペの減額は別のタイミングでこっそり実施する方法って無かったのかなあとは思いますけどまあ中々難しいかなあ。


・財政マネタイぜ―ション云々

『累次の資産買入等の基金の増額によって長期国債の買入規模が拡大している点について、複数の委員は、日本銀行が財政ファイナンスを行っているという疑念を生じさせることを通じて市場の不安定化につながることのないよう、こうした国債買入れの目的を引き続きしっかりと説明し続けていくことが重要と述べた。』

まあ正直言って時限的マネタイゼーション(ただし2年債まで(今は3年までになりましたけれども)という事で歯止め)やってるように見えますけど、それは兎も角として財政ファイナンスをやっているかどうかの話って日銀がどうのこうの言うよりも政府というか政治の方がどういうスタンスを取るかの話ですがなという所ではあります。

『そのうちの一人の委員は、上記の疑念を招かないためには、日本銀行の国債の保有状況について透明性の高い説明をしていくことが重要であると述べたうえで、最終的には、財政の持続可能性が維持されることが不可欠であると指摘した。この委員は、財政の持続可能性は、それに対する信認が失われると、金融システムの安定や物価の安定に大きな悪影響が生じ得るという点で、金融政策が機能するための大前提であると付け加えた。』

麿ですかそうですか。まあ保有状況の話はしてもしなくても最終的には同じような気もしますが。

ということで4月前半議事要旨ネタはこんな所である。


○その他雑談とか予告編とか

・意見提出については今後ともよろしくお願いいたします

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120507b.htm/
大口与信規制案に関する連邦準備制度理事会宛のレターについて

『日本銀行は、2012年4月28日、連邦準備制度理事会が公表した大口与信規制案の市中協議文書に関して、コメント・レターを提出しました。内容については、以下をご覧ください。』

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/data/rel120507b1.pdf(原文)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/data/rel120507b2.pdf(日本語訳)

ボルカールール関連もそうなのですが、米国がこの辺りの金融規制に関してモンロー主義的な態度を示してるんじゃネーノという疑問がどうも沸き起こるのがアレでございますな。


・バーナンキ会見ネタ

http://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20120425.pdf
Transcript of Chairman Bernanke’s Press Conference
April 25, 2012

ということで、こちらはFINAL版がリリースされております。実はあたくしが連休中(というか連休前半なのですがまだネタにしていないですすいませんすいません)に読んだのはFINALじゃなくてその前の初稿版なのですが、まあこの質疑応答が面白いのですが、質疑応答単体としても面白いのですが、前回の色々な変更を行った時の会見と比較して「あんさんこの前ゆうとる事と違うじゃあーりませんか」という部分がボロボロと出ているのが誠に味わいの深い所ではございます。

ということで、ネタにするのは一部かもしれない(暇があれば全部をネタにしてみますが、量が量なのでそれを書き物にするだけで死ねそう)ですが、前回会見との比較とかも入れながらやってみようかなあとは思います。

まあいずれにせよバーナンキ議長のかじ取りは益々大変になっているなあというのが伝わる会見ではございましたです。と予告編。







2012/05/07

お題「総裁会見ネタ(その2)」

連休中に更新するとか大口叩いたものの結局連休中に更新しておりませんでどうもすいませんすいませんすいません。

一応今日の所はその1、その2シリーズにしております(汗)が、まあ実質今朝更新しているのとカワランチ会長ではある。

つーことで総裁会見ネタの続きです。

http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2012/kk1204d.pdf

○金融緩和の波及経路について

時間軸云々の質問をした人の後半の質問がこちら。

『(問) 2点ご質問します。(1点目はその1でネタにしたので割愛)2つ目は、FRBなどは、緩和効果がどのように経済へ浸透していくか、波及経路を細かく説明していますが、日銀として、今回の資産買入れの増額が、何にどのように波及してデフレ脱却につながるのか、その波及経路をもう一度細かく説明して下さい。』

これはまた良い質問ですな。

『(答)(1点目割愛)それから、2つ目の金融緩和の効果がどのように及んでいくのかということです。私どももFRBと同じように色々な分析を行っていますし、そうした分析の成果のいくつかは公表しています。先程の説明と多少重なりますが、私は、3つないし4つくらいのルートがあると考えています。』

ほほう。

『1つは、基金の買入れによって、これは需給的な観点からですが、当該金融資産の価格が上がり、金利が下がることで、企業の資金調達コストが低下するということです。』

ETFやJ−REITの買入に関しては???

『2つ目は、先程の時間軸効果です。景気が持ち直し、企業の収益率が向上していくもとでも、消費者物価について前年比1%が見通せない間は、実質的なゼロ金利政策等の強力な緩和政策を継続します。そうすると、同じゼロ金利であっても、その景気刺激効果はどんどん強くなっていくわけです。半年前、1年前のゼロ金利と、今のゼロ金利を考えると、今のゼロ金利の方が刺激効果は強くなっています。物価はまだ前年比1%に達するとは見通せていませんが、私どもの見通し通りに推移する一方、ゼロ金利を続けるとなると、景気刺激効果がますます高まっていくことになります。これが2つ目です。』

ということで、時間軸効果の説明の質疑の後半の方ではこういう話をしておりまして、その1の方での「物価が遠からず1%に達する」云々に関する説明と話が合ってねえですがなという感じです罠。こちらでは「1%に達するとは見通せてません」という事になっていまして、だったら何で「遠からず1%に達する可能性が高い」の文言が出てきますねんという話ではございます。

いやまあ「可能性が高い」とは言っているものの見通しとしてはそこまで置いていない、という話なのでしょうけれども、まあそういう表現は如何にも判りにくいと思われます次第で、見通しと希望的観測(??)の区別を判りやすくして頂きたく存じますという所なのですが。

『3つ目は、潤沢な資金供給を通じて金融市場の安定が確保されるという安心感です。企業が長期的な投資に取り組むためには、この金融市場の安定は、現在のような不確実性が高い時には、特に大きい要素です。』

『4つ目は、金融政策の固有の効果では必ずしもありませんが、私どもとしては、この極めて緩和的な金融環境を大いに活用してほしいと常に申し上げています。様々な成長力強化の取組みの結果、あるいは規制緩和の結果、色々な投資のプロジェクトの採算性が上がってくると、従来は刺激効果を持たなかったものが顕在化してくるわけです。色々比喩を考えましたが――あまり適切ではないかもしれませんが――、ちょうど、オセロで一斉に黒が白に変わっていくように、これまでは強力な金融緩和を十分に活かしきっていなかったけれど、成長力強化の取組みが実を結んでいけば、その効果が顕在化して、どんどん黒が白に変わっていくということもあります。これは、いわば累積的な緩和の効果が顕在化していくということです。そうした形で経済が改善してくると、人々のマインドも好転していきます。こうした効果を期待しています。』

金融市場の安定はまあ判るのですが、4つ目は長々と話をしている割には何だか微妙なテイストでして、いやまあ成長力強化の話は大事なのはその通りではあるのですが、それは金融緩和効果の話と直接的なリンクとしてどうよという感じ。

つーかね、包括緩和ってもうちょっと直接的に「資産価格ルート」とか「為替ルート」への働きかけみたいな理念じゃなかったでしたっけという気がするのですが、その辺の話は麿スルーというのがまあ中央銀行の伝統派ちゃあ伝統派なのですけれども、そもそも非伝統的政策としての包括緩和実施という中で、資産価格やら為替やらへの作用とか、もうちょっと漠然とした期待への働きかけみたいなルートの話を華麗にスルーという辺りが麿クオリティだなあと思うのでございまする。


○長期国債買入額と銀行券発行残高の関係について

『(問) 2点伺います。1点目は、国債買入れと銀行券ルールとの関係ですが、先程も分別管理というご説明をされていますが、今回、さらに長国の買入額を増やすことで、相当な額が日銀のバランスシートに載ってくると思います。今後の見通しとして、基金の分と輪番分を合わせると、日銀券の量に遠からず達すると思いますが、いつ頃達するという見通しですか。また、国債の残存期間を3年まで延ばしていますが、輪番オペのデュレーションは4年くらいだと思いますので、どんどん区別がつかなくなってくると思います。それにより、日銀券ルールが事実上、形骸化するという可能性もあるかと思います。どんどん日銀券を上回る額を買うことに躊躇はないのですか。これが1点目です。(2点目は割愛)』

『(答) まず、国債の保有額が銀行券の発行額を上回るのはいつ頃かということです。もちろん、銀行券の増加のテンポに依存します。私どもの国債買入れテンポは、既に発表しており機械的に計算できますので、いつ頃上回るかは、銀行券の伸びに依存します。いずれにせよ、最近の銀行券の伸びと私どもが発表する国債買入れ金額から計算すると、この年末までに、銀行券を上回る状況になろうかと思います。』

ほほう。

『これは、繰り返しになりますが、色々な前提の置き方次第で変わります。連休明けに、毎年公表している金融調節の年報を公表しますが、その中で、ご質問の件についても、グラフをもってお示ししたいと思っています。』

これは楽しみ。

『「躊躇がないのか」とのご質問ですが、先程もお答えした通り、私どもは、国債買入れを金融政策の目的遂行のために行っています。もちろん、これに伴う潜在的な問題点を意識した上で、それを最小限にする工夫をしながらやっていきます。最終的に日本銀行が財政ファイナンスを行わないという意思を、私も他の政策委員会メンバーも一致しています。この点は、私どもの言葉を信用して頂きたいと思いますし、私どもの行動をしっかり監視して頂きたいと思っています。』

はあそうですかという感じですが、まあこれは日銀が何言っても政府サイドというか政治サイドがアレですのでまあそっち次第ではないかと思います。



○展望レポートの中間点検と金融政策

展望レポートの中間見通しに関する質問が2発あった訳ですが(^^)。

『(問)(前半はその1でネタにしたので割愛)もう1点、今後も3か月おきに大勢見通しが出るわけですが、そういった見通しは、今後の政策決定、政策判断にどの程度の意味を持っていくのですか。この2点について、教えて下さい。』

『(答)大勢見通しの位置付けについてですが、私どもの金融政策の基本的な枠組みは、2つの柱です。第1の柱で中心的な見通しを点検し、第2の柱でそうした見通しに関わる様々なリスク要因、あるいは見通し期間を超えた、もう少し長いタイムスパンでのリスク要因を点検していくという、2つの柱に基づくものです。大勢見通しの数字は、もちろん、これはこれで重要なものですが、私どもとしては、1つ1つの数字自体より、どのようなメカニズムで、経済・物価がどういう方向に向かっているのかという方により力点を置いています。そうしたことを説明する上で、もちろん、数字は一定の優位性があるので「参考」としていつも出していますが、あくまでも、大きなメカニズムを中心に考えて頂きたいと思っています。』

ということで、まあ答えになっているけど答えになっていないという蒟蒻問答モードになっているのですが、大きな話をするのは良いのですが、あまりその方向性がどうのこうのの話を強調しすぎるのもフレキシブルインフレーションターゲットとの整合性ってどうよ的な話になった時に判りにくいとしか言いようがないんで、もうちょっと説明として「物価安定の目途」の話をして「でもそれっていうのは足元の数字で一々振らされる話では無いですよ」という風な持って行き方をした方がエエンデネエノと思うのですけれどもどうっすかねえ。


更に判りやすいクレクレ風味の質問が(^^)。

『(問) 2点お伺いします。(1点目割愛)2点目ですが、総裁は先程、中心的なシナリオの実現可能性をより確かなものにするために、とおっしゃいました。それならば、5月と6月の決定会合が終わって7月にはまた中間評価があるわけなので、その度毎に、やはり金融緩和をすればよいのではないか、という考え方を持つ人も出てくると思いますが、今後の金融政策運営の考え方について、総裁のお考えをもう一度お聞かせ下さい。』

んでまあこれにどう答えたかと言いますと・・・・・・

『(答)2つ目は、先程どなたかのご質問にお答えしたことと重なりますが、金融政策の効果の波及には時間が掛かるわけです。従って、経済・物価がどういう方向に向かっているのかが重要ということです。今回は、先程申し上げたように、望ましい方向に向かっていることを確認したわけですし、そのパス自体も前回の中間評価に比べると上振れしたわけです。そうであれば、ここで緩和をしなくてもよいではないかというのがご質問の趣旨だと思いますが、私どもとしては、確かに、上振れている時に緩和を強化するということは、あまり例はありませんが、日本経済の長年の課題であった物価安定のもとでの持続的成長経路に明るい動きがみえ始めたこのタイミングで、このモメンタムを大事に育てたいということです。』

ということでありがちなパターンではございますが、質問の趣旨を微妙に外して答えておりますな、あっはっは。

『従って、毎月毎月そういう思想でやっていく、ということではもちろんありません。大事なことは、大きな流れとしてどういう方向に向かっているのかということですし、そうしたゴールに向かう上で、日本銀行がどういう役割を果たしているのかということについて、皆さんの理解をしっかり得られているかということです。』

ということで3か月後の中間評価でどうするのかという事は答えにくいので毎月毎月実施する訳では無いですよとそらまあ当たり前だわなという話をしておりますな、うんうん。

『私ども自身はあまり宣伝が上手ではありませんから十分ではないのかもしれませんが、私どもの意思、気持ちはかなり伝わっているのではないかと思います。』

いや多分伝わっているの短期金融市場だけだと思いますよ。

『いずれにせよ、私どもとしては、今後とも上下双方向のリスク要因に注意を払っていくわけですが、景気・物価の展開や金融政策の効果を冷静にじっくり見極めたいと思っています。』

ということで、質問の趣旨を微妙にスルーしているのですが、まあスルーせざるを得ないという事ですかそうですかと意地悪に解釈してみますがどうっすかねえ(ニヤニヤ)。


○これは良い質問だがスルーされましたな

『(問)(前半割愛)2点目は、先程から何回もご説明されていますが、「1%に遠からず達する」だろうと明記されているのですが、そこに達した後の政策はどのようにイメージされているのか、可能な範囲で教えて下さい。』

『(答)(前半割愛)2つ目のご質問、1%に達した後の政策のイメージですが、もちろん、私どもとして1%という状況をできるだけ早く実現したいと思っていますが、今はとにかく1%という状況をしっかりと見通せることがまず先です。従って、今、達成した後の政策について語るというのは、あまりにも時期尚早だなという感じがします。抽象的な言い方になりますが、どういう環境になっても、物価安定のもとでの持続的な経済成長を実現していくという、本来の金融政策の目的に照らして、その時点で的確に判断していきたいということに、現時点ではとどめたいと思います。』

ということで華麗にスルーする訳ですが、こうなってくると何かこう麿の精神安定上入れたのか何だか知りませんが、声明文での1%云々の文言が却って話をややこしくしているようにも思える訳で、展望レポートでの中間見通しの時にはシャーナイかもしれないですけれども、それ以外の時にこの話を出すとコミュニケーションの混乱を招きそうな悪寒がします。



○固定金利オペ減額関連

これは良い質問。

『(問) 資産買入等の基金についてですが、今回一部減額して、他方では増額しており、そうしたケースは初めてだと思います。固定金利オペの札割れが起きているという意味では、緩和が十分できているという見方も可能ですが、一方を減らして他方を増やすことについて、その考え方を改めて教えて下さい。』

『(答) 札割れが生じているという事実は、民間金融機関に資金が十分にある、従って、これ以上の資金は要らないというシグナルであるとも言えます。量の面ではそうなのですが、金利の面では、短期金利がゼロになっている中で、金融緩和効果を作り出していくためには、長めの金利あるいはリスクプレミアムに働き掛ける途しか残っていないわけです。そのような観点からすると、主として1年以下の短期金利である固定金利オペの世界ではなく、残存期間3年以下と期間を延長したゾーンで買入れを行うことは、合理的な判断だと思います。』

という事で、疑似ツイストみたいな答えを引き出しているのは中々。まあ実際問題としては一方が6か月の資金供給オペでもう一方は買入というのが違うのですけど。

一方でこの質問はちと微妙というかなんというか。

『(問) 固定金利オペの5兆円の減額について、2点お伺いします。1点目は、今後も市場動向次第では減額措置があり得るのか、2点目は、過去にコミットした金額を減額すると、今後のコミットメントへの信頼が失われる恐れはないのかについてお教え下さい。』

1点目は良いのだが2点目の質問の意味が少々アレな気が。まあそもそも固定金利オペを基金等に入れているのが話をややこしくしているのですけどね。

『(答) 札割れの状況は、マーケットの状況如何で変わってきます。過去のオペへの応札状況をみると、ある時は非常に低調になり、そうした傾向が続くかと思えば、また順調になるということを何回か繰り返しています。従って、将来の札割れについても、マーケットの状況によるとしか言いようがないと思います。』

ふむ。

『私どもが包括緩和のもとで基金を設けた趣旨は、再々申し上げている通り、長めの金利やリスクプレミアムに働きかけることが目的です。その全体としての目的を達成する上では、いくつかのコンポーネントがあります。目的遂行のために一番有効な方法を、常に金融経済の環境や市場の変化に基づいて見直していくことが、信認を低下させるとは思いません。むしろ、市場の状況が変わったにもかかわらず、最初に決めたことをひたすら実行するということでは、最終目的は実現できません。私どもの考え方をしっかり説明することにより、信認は維持されていくと思っています。』

まあ固定金利オペ減額して信認がどうのこうのという話にはならない筈ですが、まあこれは基金に通常の固定金利オペを入れて数字を大きく見せようとした演出(かどうか知らんがまあそう思うのが妥当でしょ)のツケが回っているだけですのでね。


ということで、今回の総裁会見は微妙に色々とネタがあったので一大引用祭りでクソ長くなってしまいましたことをお詫びいたします。





2012/05/06

お題「総裁記者会見(その1)どうも論点が多いので分割してみますお」

ということで休日更新、と言っても連休最終日の夜なので実質平常運転にも程がありまして、休日中に更新する(キリッ)とか言ってた手前汗顔至極でございますお越しになった方すいませんすいません。

#やはり休日は頭が休日になっていけませんんわな

ということで言い訳のように日曜の夜にネタ投入でござるの巻。

http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2012/kk1204d.pdf

うだうだと引用するので先にあたくし的まとめを書いておきますと、まあ話の筋的にはこんなもんかなとは思うのですが、子細に見ると特に物価見通しに関する部分の話がちょっとどうなのよという部分がありまして、これはこれで麿なりにサービスしている部分もあるとは思うのですけれども、何かイマイチ感がありますなという所です。

ただまあ物価に関する見通しで1%がどうのこうのというのを出してもそもそも国内の金利市場が「はあそうですか(棒読み)」という感じ、というかもうちょっとキツイ言い方すると(棒読み)じゃなくて(失笑)とゆーよーな反応を示すのでここの部分が金利市場的に見事なまでにスルーされているというのであまり反応無いのですけれども、「景気づけ」に言ってるのか「マジ」で言ってるのかが良くワカランチ会長なのが気になるっちゃあ気になります罠。

ということで質疑応答の引用をば。

○2月の緩和路線の明確化の一方で物価に強気な面もあるのだが

実質最初の質疑はお約束というかまあ当然の質問から。

『(問) 足許の経済・物価情勢が特に下振れている様子もない中で、今回追加緩和を決めたわけですが、その理由について、もう少し詳しくご説明頂けますか。』

『(答) 前回1月の中間評価との比較でみると、今回、景気・物価のいずれも上方修正しています。景気・物価情勢が改善する中で金融緩和を強化することは、確かに例としてはあまり多くありませんが、過去にもなかったわけではありません。先程申し上げた通り、物価安定のもとでの持続的成長経路に復する蓋然性が高いと判断していますが、そうした蓋然性をさらに確実なものにしたいというのが、私どもの判断です。』

でまあこの後に「先行き見通しは上方修正しましたが、必要に応じて追加緩和措置を取る用意はあります」などとリップサービスをすれば尚良いのですが、そこから先が麿クオリティになるのが麿の麿たる所以。

『先程の話と多少重複する面がありますが、足許の状況をみると、現在、前向きな経済活動に拡がりがみえるなど、持ち直しに向けた動きが明確になりつつあります。海外経済をみても、欧州のテイル・リスクの後退や、米国経済も緩やかに回復する状況になっています。』

テールリスクの後退とかイミワカンネ。

『国内経済では、企業収益や企業マインドの改善あるいは設備投資の増加もみられるようになっています。家計部門も消費は底堅いわけです。復興関連の需要も増加しています。』

原発止まって夏季電力の供給制約が復活したらそんなの全部飛んでしまいますがな。

『物価については、大きな流れを問うことが重要です。』

我田引水キタコレ。

『2009年夏、消費者物価の前年比は−2.4%と、近年のボトムでした。それ以来、マイナス幅は徐々に縮小し、本日発表された3月の消費者物価指数は、除く生鮮食品ベースで+0.2%です。この消費者物価指数を購入頻度別でみると、購入頻度の高い財・サービスについては――これはプラスの世界ですが――、徐々に上がってきています。企業行動をみても――これはまだ大きな変化ではないかもしれませんが――、高齢者需要に対応した、様々な商品・サービスの開発が成功する事例が増加しており、価格が少しずつ上がっていく動きも出てきています。』

これから徐々に上がるには景気が引き続き良くならないと無理なんじゃねえのと思いますが。

『全体の指数でみると、先行きについては、2012年度は+0.3%、2013年度は+0.7%、さらにその先をみると、遠からず1%に達するというのが私どもの判断です。私どもとしては、このような、今、経済・物価の面で起きているよいモメンタムを大事にしたいということです。』

とまあそういう強気な話をしていますが、国内債券市場や短期金融市場関係者的には「また空元気か」というような感じでこの辺りに関してはまあ今後も強めのCPIが続いてかつ現在相変わらずあちこちにあるテールリスク地雷(夏季電力が最初に逝くのか欧州かという感じですが)が踏まれずにすすんだらそのうち気にするかも知れないですけれども、まあ残念ながらこの部分については「願望レポートですなあ」というようなイメージではないかと。

ただですね、これはまあこの前から申し上げておりますが、ではこの部分を他市場の人が見た場合どういう反応をするのか、というのはこれまた別の話でして、普段から日銀のこの手の文書を見慣れていると何かまあ今回の「遠からず〜」は取ってつけた感がするのですけれども、普段から見慣れていない人がこれを見ると「日銀は早くも物価安定の目途達成の話を始めている」とかだいぶ早とちりな反応をしかねないのがアレな所なので、まあどうなんでしょうねとは思いまする。

とか言いつつ更に麿の話は続く。

『いずれにせよ、一昨年の秋に包括緩和を始め、昨年は3月、8月、10月、そして本年2月と、矢継ぎ早に増額し、さらに、今回の増額が加わったということです。この1年強の間に、基金の規模にして35兆円の増額、長期国債にして27.5兆円の増額であり、大変な増額を行ってきています。先程申し上げた通り、経済に前向きなモメンタムが少しずつ働き始めているわけです。それから、金融政策には、効果波及の長いラグがあります。私どもとしては、展望レポートで記述しているような上下双方向のリスクに十分に注意を払っていくわけですが、景気・物価の展開や金融政策の効果を冷静にじっくりと見極めていきたいと思っています。』

「見極める」という辺りが麿だなあとか思うのでありまして、これがインチキ成分の強いどこぞの逆さ絵オヤジとか俊ちゃんとかだと「今後も追加緩和の余地はある」みたいな話をする訳ですし、大体からしてそういうポーズでも取っておけば逆に余計に緩和をジャカジャカしなくても「緩和するぞ攻撃」で期待を持たせて市場の期待に働きかける事によって結果としてコストが少なくて済む(今回の追加緩和だってETFやREITまで入って居る上に社債の年限まで延長とかサービスにも程があるのですけど)と思われるんですが。

とのっけから悪態ですが、物価に関しての質疑も続くのである。


○物価見通しに関して

早速2番目の質疑でこんなのが。

『(問) 日本はいつデフレから脱却できるとお考えかを教えて下さい。併せて、物価上昇率が「当面の『中長期的な物価安定の目途』である1%に遠からず達する可能性が高い」と公表文にありますが、1%になるのはいつとみているかについても教えて下さい。』

そもそも「中長期的な1%」というのと「実際の数字の1%」というのは話として違う種類の物になるのですが、どうも質問する方(というか報道する方)がこの辺を分かっているんだか分かっていないんだかという感じはします。

『(答) 物価についての見通しは、今回、展望レポートで詳しく記述したつもりです。物価が徐々に上昇していくメカニズムと、その具体的な見通しの数字、それからそれにまつわる上下双方向の要因についても、先程申し上げた通りです。繰り返しになりますが、そうした上下双方向のリスク要因を意識しながら毎回点検をしていくということなので、今この時点で具体的に「何年何月」と言えるような性格のものではありませんが、大事なことは、基本的なメカニズム、それからその背後にある様々なリスク要因を認識していくことだと思います。』

まあ判ったような判らんような話ですが、「中長期的にどうなる」という話と具体的な数字に関する話についてはそもそも展望レポートでの数値の示し方的にも足元の数字と中長期的な数字に関する論点が混同しやすい面があって、まあこの表現の仕方というのはどうしたら良いのかあたくしもイマイチ良く判らん節がございます。

1つ別の質疑が入っていますが、まあ上記の質問の続きがあります。

『(問) 今の質問と関連でお伺いします。「遠からず」とあるのは、14年度も含めてという解釈でよろしいでしょうか。』

『(答) 今回の展望レポートでは2013年度までの数字を出しており、2014年度については数字は出していません。今回、あえて「遠からず」と言及したのは、先般「中長期的な物価安定の目途」を示して、多くの方から、目途に到達していく姿、道筋を示すべきだというご意見を頂戴し、そのご意見について私どもも、もっともだと思ったからです。計数で示すのは、本年の秋の展望レポートになります。「遠からず」は2014年度を含めてかというご質問に対しては、2014年度を含めて、ということで、3年先の経済予測は、景気でも物価でも、一般的にかなり精度が落ちてくるわけですから、私どもとして、大きな見通しや判断を持ちつつも、そうした見通しに拘泥するわけではなく、現実の経済の展開に即してしっかり点検していきたいと思っています。』

まあ結局答えは謎のままなのですが、物価の見通し的には今後上昇していく、という話になってはいるものの、肝心の物価そのものが上がると思いきややはりアガランチ会長的な展開を続ける中で見通しだけは「中長期的に1%の目途に近づく」とか言われましても何だかなあ的な所がございますです。まあこの辺りに関しても国内の金利系の皆様は「また願望か!」で華麗にスルーなので良いのですけれども慣れてない人たちがこの発言を別解釈されると困りますなあと思う次第。それよりも「失業率の改善は苛立たしい程遅い」と言いながら失業率自体は改善しているどこかの逆さ絵オジサンの方がという話になるので、GDP見通しなら兎も角物価に関してあまり願望レポートチックにするのはクレディビリティーの問題になる(もうなってるというツッコミはしません)のでどうなのかねとは思いますけどにゃあ。

まあ別の質問でこういう話がありまして。

『(問) 2点ご質問します。1つは、先程、「1%に遠からず達する」との点を説明されていましたが、この文言が入ったことで、具体的に時間軸が短くなったと受け止める向きもあります。この点に関して、14年度以降の政策へのインプリケーションをご説明願います。(2点目はシリーズ「その2」回しです)』

まあこれが出て金利市場が反応したかというと、そもそも金利市場は、というよりは恐らくマーケット全般として「1%なんてとてもとても(消費税で上がるのは関係ない)」という認識をしていて、この「遠からず達する」を「はあそうですか(棒読み)」としているので、全然時間軸が短くならないという話にはなるのですが(つーか相場がフラットニングしておったわ)、そらまあ確かに日銀の声明文およびこの麿の説明を額面通りに受け止めると「時間軸が短くなったアルね」という話に成りかねないのはその通りだと思います。

『(答) まず、前者の時間軸に関する質問です。日本銀行の時間軸に関する考え方は、全く変わっていません。2月に決定した時、時間軸に関連して2つのことを申し上げたと思います。1つ目は、消費者物価の前年比上昇率1%が見通せるようになるまで、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買入れ等により、強力な金融緩和を推進していくということです。2つ目は、金融面の不均衡の蓄積を含めたリスク要因を点検し、経済の持続的成長の観点から問題が生じていないか確認する、ということを申し上げました。この2つの考え方は、全く変わっていません。物価については、私どもとして最大限の努力をして、的確な予測をしたいと思っていますが、予測には上振れ要因も下振れ要因もあります。そうした物価の動きを、毎回の決定会合でしっかり点検していきたいということです。従って、時間軸に関する考え方が変わったということでは全くありません。』

イマイチ答えになっておりませんな。まあこの質問の追加は無かったですけれども、もっと突っ込んで質問するなら「物価安定の目途で示している中長期的な物価上昇率の1%上昇という概念は今回の遠からず云々と同じなのですか違うのですか」と聞くのがヨロシアルという気がします。

つまりですな、そもそも「フレキシブル・インフレーションターゲッティング」としての「物価安定の目途」というのは足元の物価水準がどうのこうのという話では無く(もちろん足元の水準を完無視するという話ではないでしょうが)、中長期的に見た場合に物価水準がどのようになりますかという事を念頭に置いて金融政策を行う、という話であって(だからこそBOEは足元のターゲット上方乖離を「いや先行き2%以下に下がりますから」で引締め方向にしないように運営しているのですし)、そーゆー意味では「遠からず1%に達する」という言い方は本来的には「物価安定の目途は達成できるという見通しです」と言っているに等しいので、そうなるとじゃあ出口政策はどうなのよ???というような話の展開に本来の額面通りに受け止めるとなってしまいかねない、という事です罠。

まあどうせそれって願望でしょというのと、そもそもディマンドプルでCPI+1%なんて行くのかよという見通しが幅広く蔓延しているので無問題扱いなのですが、冷静になって考えてみると声明文でのこの説明というのも何だかなあという感じがしますがな。


○物価安定の目途達成の見込みと金融政策について

別の質疑ではこんなのが。

『(問) 先程、先行きの物価について、2014年度を含めて、遠からず1%という目途が達成される可能性が高いとおっしゃいましたが、一方で、本日発表の展望レポートによる政策委員の大勢見通しの対象期間では、消費者物価の前年比1%が達成される見通しは立っていないわけです。大勢見通しにおいて1%が達成出来る見通しになっていないことが、今回の金融緩和の強化の決定の理由として、意味を持っていたのですか。(もう一つの論点はシリーズ「その2」回しです)』

『(答) 最初のご質問ですが、今回の見通し期間である2013年度までにおいて、見通し中央値で消費者物価の前年比1%が見通せていないことが、今回の金融緩和強化の理由かという問いについてお答えすると、それはそうではありません。』

まあ先ほど来あたくしがああでもないこうでもないと申し上げている件につきまして、ここの質疑応答が微妙にアレなのでございまして、これはちょっと意地悪く解釈すると、麿総裁的なロジックでは実は物価安定の目途の達成への道筋が見えているのですとか言っているとか解釈できそうな勢い。

『私どもの判断は、標準的・中心的な見通しの実現可能性を、より確かなものにしていくためということです。もちろん、私どもは、1%という姿を出来るだけ早く達成したいと思っています。しかし、金融政策の効果波及には、かなり長いラグがあるわけです。そのラグを無視して、無理に金融緩和を強化していくと、却って物価の安定が損なわれていくことになります。』

そらまあそうなのですが、物価の安定云々よりも財政ファイナンス問題による方の話をした方が良いような気が。これだと「羹に懲りて膾を吹く」と批判されねえかと。

『例えば、長期国債の月間買入れ額は、現状でも大変に大きな金額ですが、そういう中で、最適なスピードを超えてアグレッシブな買入れを行っていくと、確かに一時的に長期金利は下がるかもしれませんが、逆に中央銀行に過度に依存した市場になる結果、今度は何らかのきっかけで反転上昇することも起こり得るわけです。そうなると、金融機関にも大きな影響を与えることになり、結果的には、物価の安定、経済の安定自体を損なってしまうことになります。従って、私どもとしては、最適なスピードということも意識しながら、政策運営を行っています。』

ここの理屈がまた判じ物のようで(いやまあ他の所では財政ファイナンス懸念になると良くない云々の話をしているのですが)ありまして、この辺りは金利云々の話では無く、「ただで無くさえGDP比率で国債発行額が大きく、しかもプライマリーバランスが全然達成されていない中で、長期国債をアグレッシブに買って行くと、財政規律に対する信頼が一たび失われた場合にコントロール不可能な事態になるリスクがある」とか何とか思いっきり言った方が良いような気がするんですがどうなんでしょ。

つまりですな、良いとか悪いとか言う言い方はあまり適切では無いかも知れませんけれども、金利上昇が云々の話をするときに、その背景について景気拡大に伴う良いものであれば別に中央銀行の買入がどうのこうのの反動で問題が生じるったって屁のような話だと思う次第で、本来問題にすべきはそうじゃない場合の話であり、まあその辺は当然ながら総裁も踏まえて話をしていると思われるのですが、それこそこの前の金融システムレポートの報道を見て「日銀はデフレ脱却して金利が上昇すると銀行の経営が悪化するとか無茶苦茶な話をしている」とかイチャモン付けられたりもするように、景気が改善して自然に長期金利が上昇するような話については関係ないって論点をもっと強調すべきではないかと思います。

#いやまあ本気で景気が回復して長期金利が上昇した場合に金融機関の経営がエライことになるとか思っているんだったらつける薬はないですけど、まあ中央銀行家って居ないでしょ。


○財政マネタイズ問題

『(問) 総裁は、最近、中央銀行が国債をあまりに大量に買うことに対して懸念を示されていましたが、そういう中で、あえて今回、国債購入の枠を10兆円増額した理由をお聞かせ下さい。』

『(答) まず、基金を増額した理由については、先程申し上げたことと重なりますので説明を省略致します。ご質問は、「あり得べき副作用をどのように考えたのか」ということだと思います。』

と、のっけから財政マネタイズ問題を話す気満々キタコレ。

『まず、国債の買入れは、金融政策の目的を実現するために行っており、財政ファイナンスを目的としたものではありません。そうした趣旨を明らかにするために、現在、「基金」という形で分別管理しており、これにより、国民、市場参加者あるいはマスコミの方が、しっかり監視出来るようにしています。』

はあそうですか(棒)。

『一方、国債の買入れが多額に上っていくと、そうした日本銀行の意思にかかわらず、マーケットで「中央銀行による財政ファイナンスではないか」という見方が出てくることが、一般論としては、もちろんあり得ると思います。仮にそうなると、金融政策の効果が損なわれるだけでなく、先程申し上げた通り、日本経済に大きな悪影響を与えます。従って、そうした事態を避けるためにも、財政健全化に向けた取組みをしっかり進めてほしいと思います。』

この論点はもうちょっと前の質疑でもありましたのでそれは次に引用しますお。

『そして、そうした取組みがしっかり進められていると、日本銀行による国債の買入れがマネタイゼーションであるとは誤解されないと思います。』

つまり財政再建路線を放棄すると財政マネタイズ懸念が起きやすくなりますよと仰っているのはまあ仰せの通りではある。

『それから、ご質問には、マネタイゼーション、財政ファイナンスの問題から離れ、「低金利が続くことの副作用をどう考えたのか」という、もう少し一般的なご趣旨もあったように思います。』

どう見ても言わずもがなの話で、米国での講演ネタを自分で蒸し返してどうする。

『この世の中には、効果だけあってコストが何もない政策手段というものは存在しないだろうと思います。従って、どの中央銀行も、必ず効果とコストを比較して、最適な政策を追求しているということです。日本銀行も全く同じです。現在のような異例の状況、つまり、ゼロ金利が長く続き、中央銀行のバランスシートが各国とも非常に拡大している中で、今申し上げた効果とコストの比較は重要です。』

麿節キタコレなのですが、こういうのを一々言う事によって折角日銀が色々な資産を買う(株とかREITとかECBは当然だがFEDだって買っていないですし、FEDは折に触れて「資産買入や担保の拡大で国民負担は生じていません(キリッ)」というのを主張している訳で、そういうのからしたら日銀の方が信用緩和的には余程やっているのですけどねえ)のに対する市場などへの期待の働きかけ効果を減殺している面があると思うのです。

『私が申し上げたかったことは、そうした副作用があるから金融緩和をするべきではないとか、金融緩和を止めるべきということでは全くありません。そうした副作用が小さくなるように、構造改革にしっかり取り組んでほしいというのが本意です。』

だったら前段の話はしないで「我々が金融緩和を拡大する中で財政の中長期的な維持可能性への懸念が出ないようにして頂きたい」だけで済ませておけば良いんじゃねえのかと思うのですがねえ。


○財政の維持可能性への懸念がデフレ要因の一つとな

早い部分での質問である。

『(問) デフレ脱却に向けて日銀は金融緩和を強力に推進しているということだと思いますが、デフレ脱却に向けて政府が取り組むべきことを具体的に分かりやすく教えて頂けますか。』

『(答) 先程2つのことを申し上げました。1つ目は財政の健全化に向けた取組み、2つ目は成長力強化のための環境の整備です。』

ほう。

『まず、前者ですが、財政の持続可能性は、中央銀行の政策目的である物価の安定と金融システムの安定の重要な前提条件です。この点に関する信認が崩れると、中央銀行の行う政策自体の有効性が低下するのみならず、日本経済全体に悪影響が生じます。』

財政信認の低下による財政インフレは誰得展開な上に制御困難になるリスクがあるという話はまあ良いとしまして。

『また、財政に関して不確実性が残ると、現役世代を中心として、将来の所得に関する不確実性が高まって、そのことが支出を抑制することになり、これがデフレの原因にもなっているわけです。そういう意味で、財政の健全化の道筋をつけていくことは大事であり、これは政府だけではなく、国民全体としてしっかり取り組んでいく課題だと思っています。』

こらまた何か言われそうなネタを投入してますなあ。まあバーナンキとかも「中長期的な財政維持可能性の確保の重要性」の話をしてはいまして、先行きに不確実性が高まると個人や企業の消費や投資行動に悪影響を与えて景気下押し要因になる的な話は良くしていますが、それを「デフレの原因にもなっているわけです」とまで言い出すとこれまた物議を醸しだしそうな。

いやまあこの話ってこの前の米国出張3部作の中でも実はありましてですな、

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/data/ko120422b.pdf
財政の持続可能性の重要性
―― 金融システムと物価の安定の前提条件 ――

をネタにしたのですが、後半の部分(「日本のケース」)を引用スルーしてましたが、実はその部分にこんなのがあるのよ。ちと長めだけど引用するお。

『先ほど述べた一般的な整理に照らすと、日本は特別な例外であるかのように見えます。しばしば指摘される要因は、日本には膨大な国内民間貯蓄が存在し、海外投資家の保有割合が非常に小さい、という点です。しかし、本質的には、経済・財政の構造改革が進み財政の健全性は回復されるはずだ、と人々が予想しているからこそ、国債金利が安定していると考えるべきでしょう。』

『ただ、現在のところ、そうした人々の予想は、十分に具体的な改革のプランによって裏打ちされているわけではないために、人々は将来の財政状況への不安から支出を抑制し、そのことが低成長と緩やかなデフレの一因になっていると考えられます。』

『そうであるとすると、日本のケースは、先ほどの一般的な整理よりも手前の段階、つまり最終的な財政バランス回復に対する信認が維持されている段階においては、巨額の政府債務が、もともとの成長期待の弱さともあいまってデフレ的に作用しうる、という可能性を示していると言えます。』
(以上は上記URLより)

という話で(詳しい話はhttp://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/data/ko120422a1.pdfの方に寄稿文があるのでそっちを見るアルヨロシなのですが、ネタが無くなったらネタにするかも)、まあこの論点自体はラインハートとかも指摘している(と人から聞いたが中身は読んでない)ような論点らしいので別に麿が突如言い出した話でも無い話ですし、財政赤字が拡大する中で結果的にデフレ均衡的になっているのが財政維持可能性を担保しているという話でしたらばかつて池尾先生が財務省の審議会で論点として提示していたのを何度かネタにしたと思いますので、まあこの話自体はそれもそうですな的な部分ではあるのですが、はてさてこの状況下でそんな話をする必要ってあるんかいなという気はせんでも無い。

という感じで今回はまあ会見自体は大したネタになっていないのですが、子細に見ると何だか微妙な麿テイストを醸し出す文面となっているのですよ。ただまあ報道ベースってその会見場の雰囲気とかにも影響されるように見えますので、その点からすると今回の会見ってこれ以外の質疑の方がまあネタになったのかなという感じでもあるのですが、後半は明日の朝(つーかもうすぐ日付が変わるのでそろそろ閉店ですお)。






2012/05/02

お題「決定会合レビュー続き&早速基金国債買入オファー」

いやあドル円80円台に戻っていて良かったですね(棒読み)。

昨日は資産買入ネタをあーでもないこーでもないと書いたら時間が無くなるとゆー誠に遺憾な展開となりましたが、まあどうせ明日から連休だから書きそこなった話についてまた連休中にまとめておけばいいやと思っている人がいるのはこちらです(と言って読者の皆様を期待させると外せなくなるのでネタ投入する気になるという効果がある)。

#まあ全部投入できるかどうかは知らんが

ということで昨日の続きとかその他少々。

○声明文比較:景気判断引き上げでござる

声明文の景気判断が引きあがっている件につきまして今さらですが。

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120427a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120410a.pdf(前回)

金融経済月報の出る回(前回)と違うのと、展望レポートの公表および追加緩和措置の実施があったので体裁がやや違いますがまあ見てみましょう。

・景気判断および海外経済

『海外経済をみると、欧州債務問題が金融市場に大きな混乱をもたらすリスクは低下し、米国経済も緩やかに回復している。こうしたもとで、わが国の経済は、なお横ばい圏内にあるが、前向きの経済活動に広がりがみられるなど、持ち直しに向かう動きが明確になりつつある。』(今回)

というのがまずあるのですが、これに対応する部分は前回の声明文から拾うとこうなります。

『わが国の経済は、なお横ばい圏内にあるが、持ち直しに向かう動きがみられている。』(前回)

『景気のリスク要因をみると、欧州債務問題の今後の展開、国際商品市況の動向、新興国・資源国の物価安定と成長の両立の可能性など、世界経済を巡る不確実性が引き続き大きい。』(前回)

ということで、今回はまず「前向きの経済活動に広がり」とか「持ち直し明確」とか現状判断を引き上げていまして、しかも(これは全くもって意味が分からんのですけれども)欧州債務問題のテイルリスク化についての懸念の後退を思いっきり示しているという展開。海の向こうでは2日前に出てたFOMC声明文で「金融市場の束縛は経済の見通しに顕著な下方リスクを与える」と前月に出していた「金融市場の束縛は緩和されてきたが」という前回付けた上方修正チックな文言を削除している中ですので更に目立ちますがなと思います。


・先行き経済見通し

『経済の先行きについては、本日公表の展望レポートで点検したとおり、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、緩やかな回復経路に復していくと考えられる。』(今回)

これに関しては相変わらずという感じでして、前回はこうなっていますわな。

『先行きのわが国経済については、新興国・資源国に牽引されるかたちで海外経済の成長率が再び高まり、また、震災復興関連の需要が徐々に強まっていくにつれて、緩やかな回復経路に復していくと考えられる。』(前回)

ということで、まあ基本的なシナリオは同じです。


・先行き物価見通し

『消費者物価の前年比は、マクロ的な需給バランスの改善を反映して、展望レポートの見通し期間後半にかけて0%台後半となり、その後、当面の「中長期的な物価安定の目途」である1%に遠からず達する可能性が高い。やや長い目でみれば、日本経済が物価安定のもとでの持続的成長経路に復する蓋然性は高いと考えられる。』(今回)

『消費者物価の前年比は、当面、ゼロ%近傍で推移するとみられる。』(前回)

ちなみに前回展望レポートの昨年10月での声明文ではこうなっています。

『しかし、物価の安定が展望できる情勢になったと判断されるにはなお時間を要すると予想されるうえ、国際金融資本市場や海外経済の動向次第で、経済・物価見通しがさらに下振れするリスクにも、注意が必要である。』(昨年10月の2回目会合)

で、昨年のこのときは上記の見通しに基づきまして基金の国債買入を5兆円拡大していますので、まあそーゆー意味では展望レポートでの見通し点検→金融緩和強化というのは前回に引き続き今回も実施でござるの巻となっていますわな。


○今回もまあ形としては2月14日路線の踏襲である

次のパラグラフですが。

『日本銀行は、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買入れ等の措置により、強力な金融緩和を推進している。こうした日本銀行の政策は、長めの金利およびリスクプレミアムの低下や、金融市場の安定等を通じて、経済活動を支えている。また、実質的なゼロ金利政策等の推進は、景気の改善につれてその効果が強まっていくと考えられる。』(今回)

はあそうですか。

『本日決定した金融緩和の一段の強化は、これまでの措置の累積的な効果と併せ、日本経済が物価安定のもとでの持続的成長経路に復することを、さらに確実なものにすると期待している。』(今回)

こちらに関しては2月14日のと比較するのが吉。

『日本銀行は、先行きの内外経済の不確実性がなお大きい中で、最近みられている前向きの動きを金融面からさらに強力に支援し、わが国経済の緩やかな回復経路への復帰をより確実なものとすることが必要と判断した。このため、今回、わが国経済のデフレ脱却と物価安定のもとでの持続的な成長の実現に向けて、日本銀行の政策姿勢をより明確化するとともに、金融緩和を一段と強化することを決定した。』(2月声明文より)

まあ基本的には似ていますが、前回は「政策姿勢の明確化」であり今回は「経済の成長経路への道筋を確実にする」となっていまして、そういう意味では今回の方が押し上げ的なニュアンスを(理屈の上では)強めているという所ですわな。

まあ今日は会見ネタが間に合わない(すいませんすいません)と思うのでスルーしますが、当然ながら総裁会見でも今後も押し上げやるのかという質問がありまして、これがまた麿が麿だけに微妙にやるんだかやらないんだか判らんような表現になっていましたけど、まー普通に考えてどんなに遅くても10月の展望レポート時点で経済物価情勢に大した進展がなければ何らかのおかわり措置の実施があるでしょうと思うのが素直な見方になるのではと。

ちなみに中間レビューで何かあるかというのはちょっとクレクレ頻度が高いような気もしますが、昨日うだうだ書きましたように一応次回に関しては国債買入を5兆円乗せる(乗せると来年の前半も基金国債買入が月2兆円ペースの買入になって短い所の吸い上げ大会にも程がある状態が続いて中短期ゾーン中心の運用をする所涙目が続くのですがorzorz)余地があるので、それでも入れるんでしょ。


○日銀というか麿の心の叫びキタコレ

政治にボールを投げているつもりなのですが、どう見てもボールが届きません本当にありがとうございました。

『上記の強力な金融緩和の推進に当たり、日本銀行は、金融面での不均衡の蓄積を含めたリスク要因を点検し、経済の持続的な成長を確保する観点から問題が生じていないかどうかを確認していく。わが国の財政状況が厳しく、そのもとで日本銀行が強力な金融緩和を推進していることを踏まえると、財政の持続可能性に対する市場の信認をしっかりと確保することが、金融政策の効果浸透や、金融システムの安定および経済の持続的な成長にとって、きわめて重要である。』(今回)

・・・・・・・・・・・麿心の叫びキタコレという感じですが(^^)、まあ要するに「財政マネタイズを目的に買入をしている訳ではありませんよ」と言いたいのと、「日銀にクレクレ言いながら財政再建に向けた取り組みどころか復興国債100兆円発行して日銀に引き受けさせろとか言い出す政治家逝って良し」と言いたいというのは良く判りますが、まあ残念なのはその玉が飛んでいるという認識は無いでしょうなあという所です。

会見でもこれに対応したオモシロ質疑があったのですがそれは明日か明後日にでも。

#最後のパラグラフはいつもの話なので引用割愛


○昨日の基金国債買入なのでございますが

昨日のオペオファー(固定オペの部分は引用割愛)
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of120501.htm
国債買入(資産買入等基金)(残存期間1年以上2年以下) 6,000 2012年5月7日
国債買入(資産買入等基金)(残存期間2年超3年以下) 1,000 2012年5月7日

という事で、早速のオペオファーで残存2年と3年で分けるというのがあったのですが、このオファー額を見て市場的には「えええええええええええええええ!!!!」という反応がまず最初に。

いやね、確かに2年は新発が毎月の発行が27000億円(第U非価格があると更に増える)あって、一方で3年ゾーンは新発が無いので市場の流通玉が少ないというのは判るのですけれども、やはりこの比率は「何だ3年ゾーンまで買うと言ったのに必要最低限しか買わないとかやる気ないんだ」というイメージを第一感で与えるシロモノで、当然ながら昨日の債券市場では朝方堅調だった5年ゾーンがこのオファーを見てやや失速して債券先物もやや失速。

で、オペの結果ですけど
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba120501.htm
国債買入(資産買入等基金)(残存期間1年以上2年以下) 14,282 6,007 0.005 0.005 53.0
国債買入(資産買入等基金)(残存期間2年超3年以下) 6,588 1,005 0.021 0.024 3.2

出来上がりの利回りで一番強い所で0.121%まで入ってまして、昨日の3年ゾーン(2015年3月償還物)の引けが0.125%だったので、アベレージも含めて引けよりも強い所まで入ってくれたので、まあ市場予想より強かったということでホッとしてその後気配は戻ったので不幸中の幸い。


でまあこれに関しては色々と見解が分かれる所だとは思うのですよね。つまり結果を見ればオペのオファーする所がちゃんと需給を見て適正な額を入れたという話ではあるのですけれども、そうは言いましても入れる方だってそもそも昨日の引けより弱い所に入れるのがアホラシカ(どうせ買入は続くので)というのもあってそんなに入れなかった可能性もある訳でございまして、まあ結果的にはこれでオーライなのかも知れんし、実務上はこんなもんですかねという所なんですけどあたくし的にはややどうかという気が。

つまりですね、オファーがあった時の市場のファーストアクションを見れば判りますように、「1000億円」という額には「必要最低限しか実施しませんですが何か?」というニュアンスをまあこのオファーを見ると受け止める訳でございまして、これ債券市場しか反応して無いから良いようなもんで、こういう数字を見て「日銀は3年に買入年限を伸ばすと言ったのに結局必要最低限しか買っていなくて消極的」とか言われてしまうと、「折角買入の年限を伸ばすという積極策を実施したのに消極的と言われる」という意味不明あるいは台無しにも程がある展開に成りかねない次第でありまして、せめて「5000vs2000」の比率くらいにしておいた方が「見せ方」として適切だったのではないかと。

まあそうするとそのうち2年ゾーンの買入よりも3年ゾーンの買入の利回りが低くなるという無茶現象が発生しかねないのですが、そうなったらそうなったで「新発債の発行がある2年の買入の方がニーズがあるようですので3年の買入予定額を減らしますね、なんてマーケットフレンドリーなんでしょ私たちって(はぁと)」とか何とか言って是正すれば(いやそこまでやらんでもその前に是正しておけば良いのだが)良いんじゃネーノと。

あとね、どうせしばらく買入が続くことを考えると、先に3年ゾーンを買って置いた方が後で3年を買うよりも出口政策の際に保有銘柄の平均残存が結果的に短くなるんじゃないのかなあというのと、基金買入の償還が早く来ない分だけ当面の残高維持が楽になるのではないかなあなどと思ったんですけどね。


ということで、何と申しますかあまり「小出し感」を与えるような見せ方をするのも残念というか、下手に小出しする位なら何もしないで「やる時はやるよ〜」とやるやる詐欺でもしておくというどこぞの逆さ絵オヤジあるいは福井の俊ちゃんスキームの方がお得感があるのでございまして、折角色々とやってるんだから具体的な実務部分で小出し感を出さなくても・・・・・とは思うのでありますけどどうでしょうかね。まあもちろんこの辺りは見解が分かれると思うのであたくしの愚意見必ずしも市場のメジャーな意見かというとよくワカランチ会長ではありますが。

ということで、結局総裁会見ネタをスルーしてしまいました連休中に更新します(宣言)。

#昨日も書いたけどバーナンキFOMC後の記者会見ですけど全文マジで面白い(色々な意味で)ので連休中の読み物にお勧めであります。ただし真面目に注釈とか入れながら読むとかなり時間を食いますので念のため



2012/05/01

お題「決定会合レビューである」

ほほう。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120501/t10014820901000.html
デフレ脱却 対策検討本格化へ
5月1日 4時57分

いやさあ、公務員給与削減とか全力でデフレ政策実施してるのに「デフレ脱却が欠かせない」とか何なんでしょうねえ。大体お前ら野党時代に「ガソリン値下げ隊」とかやってたの忘れたのかよとゆー所で、何度も申し上げますが実際にCPIが+1%とかになろう物なら政治家とメディアが先頭に立ってインフレフォビア煽りまくるに百万ジンバブエドル。

という悪態は兎も角として。金曜の決定会合レビューですわな。

さて今回の追加緩和策、普段から見ている人的には良く作り込んだと評価したい追加策で、まあそういう言い方はあまり良くないですけれども「満額回答以上」の追加緩和で評価高いと思うのですが、ドル円が(別の要因で)円高になったから「予想通りでしたね」とか言うモーサテの(以下悪態につき自主規制)。

まあ今回の追加緩和策については作り込みが細かいので単純に「結局5兆円でしたから」とか言う(自主規制)さんが出るのも仕方ない面があるにせよ、「国債購入10兆円拡大」が報道で前面に出なかったのは説明のハッタリが足りなかったのではないかという気もします。

ということでレビューであるが、そのようにエラソーに言うあたくしも全部ポイントを抑えてレビューできるのでしょうか(汗)。抜けがあったら教えてつかーせ。

声明文より。
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/k120427a.pdf


○資産買入等基金の拡大と期間延長と買入対象銘柄年限の拡大にETF等買入も!

ではまずは資産買入等基金の拡大の内訳を引用してうだうだと解釈してみる。

『(1)資産買入等の基金を65兆円程度から70兆円程度に5兆円程度増額する。その内訳は次のとおりとする。

@ 長期国債の買入れを10兆円程度増額する。

A 指数連動型上場投資信託受益権(ETF)の買入れを2千億円程度、不動産投資法人投資口(J−REIT)の買入れを百億円程度、それぞれ増額する。

B 期間6か月の固定金利方式・共通担保資金供給オペレーションについては、応札額が未達となるケースが発生している状況を勘案し、5兆円程度減額する。

(2)買入れ対象とする長期国債の残存期間については、今回の増額分を含めて多額の買入れを円滑に進め、長めの金利へ効果的に働きかける観点から、従来の「1年以上2年以下」を「1年以上3年以下」に延長する。社債についても、長期国債と同様に、買入れ対象の残存期間を延長する。

(3)基金の70兆円程度への増額は2013年6月末を目途に完了する。なお、本年末時点における基金の規模は従来通り65兆円程度とする。』

というのは3ページに別紙があるのですが、まあ別紙読んでもこらまあ何が何だか判るまであたくしのようなマニアでも5分くらいは掛かるかもしれませんなあという代物ではございます、良く出来ているけどね。

つーことで小見出しをバカスカ投入しながら気が付いたポイント並べてみる。


・「基金5兆円程度拡大」の表現はまあ何ですな

『(1)資産買入等の基金を65兆円程度から70兆円程度に5兆円程度増額する。その内訳は次のとおりとする。』

まあこれはこれで従来「基金の残高が幾ら」という数字を出していたのでシャーナイナイな面もあるのですが、そこはやはり海の向こうの逆さ絵オジサンを見習って「これをやるんですよ!!!」というのを物凄い勢いでアピールするというのもあって良かったんじゃないかな、と後付としては思うのです。

つまりですな、基金の総額の話は最後の方に書くとして、「国債10兆円買入拡大!!」「ETF2000億円買入拡大!!」「J-REITの買入も拡大!!」とかいうのをアピールする為に、「資産買入等基金による国債やETF、J-REITの買入を拡大します」という表現にするというのは・・・・・・まあクソ真面目な日銀だけにちと厳しいのでしょうか。

何せ金曜の市場ですけれども、最初に「基金の5兆円増額」というのがヘッドラインに出てしまい(まあその後の一般メディアの報道もそうですが)、その瞬間に為替は円高に派手に振れて、その後「国債買入10兆円増額」「ETFなどの増額」のヘッドラインが出たのでいきなり為替はドテン円安方向になったという流れでございまして、微妙なテイストでございました。

まあその後東京時間の13時から急に米国債が買われてユーロが下がって円高に振れて残念な展開になったのですが、これは別要因という所ではあると思いますけれども、もうちょっとハッタリを効かせると出方も違ったような気もせんでもないという所ではございます。

まあ今回の施策に関しては非常に良く作り込んでいて、実に素敵な追加緩和であって、冷静にこの内容を読むとかなり頑張った上にサービスというかお土産まで付いているというのは判る人には判ると思うのですけれども、「パッと見でわかりやすいハッタリ」というのを示すというのも「市場(ただし足元の短期金融市場や債券市場ではない)への働きかけ」という意味では重要な論点かも知れないなと思うのです(が、そうなったらそうなったでハッタリケシカランとか言い出すかも知れないですが、笑)。


・国債買入の拡大によって「月2.2兆円程度」のペースの買入になりそうです

今回は10兆円の買入拡大なのですが、「うち5兆円は12月末までの買入」となりますので、現在の「月1.5兆円程度の国債買入」が「月2.1兆円程度の国債買入」に買入ペースが拡大する結果になりますので、この部分だけ見ると「買入期間を延長しないで5兆円の国債買入拡大」となった形。まあ国債買入が更に加速となるのでございますな、うんうん。

ちなみに、基金買入の3月末数字ですけれども、基金の国債買入の銘柄別明細はこちら
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/release/2012/mei1203.pdf

の2ページ目にありますように、実は年内に償還の来る銘柄の買入がありまして(2年299回以前、5年69回以前、10年246回以前)、額面合計が4971億円ありますので、この分も買わないといけないので、実際には5.5兆円を8か月で買い増ししないといけませんとなりまして、これを8で割ると6800億円チョイとなりますので、実際には月に2.2兆円ペースの買入が必要になりますがなという話になります罠。


・半年の期限延長分には買入拡大余地もありそうな感じですなあ

んでもって残りの5兆円部分の拡大は半年期限を延長した事になるのですが、こちらに関しては単純に月割りすると6か月なので8000億円少々の買入ペースになりますが、同じように計算すると(あたくしの足し算が間違っていなければ)償還分9746億円が乗っかってくるので、月1兆円の買入ペースになりますわな。

でまあこの半年部分をあと5兆円オンすると月の買入額が1.9兆円程度となるので、そんなこんなを考えると次回何かしましょうとなった場合には「次の半年で買入をする国債をあと5兆円乗っけまひょか」という話になるんでしょうなあ、何かバナナのたたき売りみたいでアレですけどね。


・ETF、J−REITの買入拡大は久々でまあ良かったんではないかいな

ここもとの基金拡大に関してはいつも「国債の買入」拡大で終始していて、そもそも包括緩和でリスクプレミアムに働きかけるのでしたら既に下がっている金利よりも中々アガランチ会長の株式市場にという話をこの前書いた訳ですが、今回はその「信用緩和」部分にもフォーカスしてETFやJ−REITの買入を拡大したのはまああまり期待されて無かったので(そっちの市場には)ポジティブサプライズだったんじゃないですかねえ。どうせなら2000億円と言わず5000億円とか思ったけどまあいっか。


・固定金利オペ6か月物縮小は調節技術的には評価が高いけど皮肉な面も

まあ固定金利オペに関しては「より長い期間の物の買入等拡大」の影響でそもそものニーズが無くなってきたというのがありまして、先般も金利競争入札オペの残高がゼロになるとかいう泣けるような事態になっていたりしておりまして、固定金利オペの残高を基金の残高としてカウントしている以上、こっちの残高維持のプライオリティーが高くなるという事情もあって、オペレーションの自由度を却って悪化させているという状態だったのは何度も申し上げております通り。

従って今回固定金利オペの中で特にイラネ状態の6か月物が5兆円減るのは調節技術的には大変に結構な話で、これで金利競争入札方式のオペが入れやすくなるなあ(まあ買入が増えてるから実際にはやっぱり当座預金残高が増えて来るのであまり変わらないような気もせんでもないけど・・・・)とは思います。

まあ言ってみれば「6か月固定金利オペ→3年(今回買入銘柄の足を延長している)までの買入」という日銀版オペレーションツイスト(ただし売りが伴う訳では無い)もどきみたいな話ではありますけれども。

でまあ残念無念なのは、これはある意味身から出た何とやらなのですけれども、そもそも資産買入等基金という「等」に本来買入でも何でもない固定金利オペを含めていた結果として、今回の追加緩和策の見せ方が「基金拡大5兆円」となってしまったことですが、これはまー最初に固定金利オペを基金の残高に入れる事によって出来上がりの数字を大きく見せようとしていた(んでしょ??)ツケをここで払わされることになったというブーメラン現象でもあって中々皮肉な味わいではございます。

ちなみに、固定金利オペが減っても資金需給上必要なオペレーションは金利入札方式で実施されますので、そういう意味ではこちらのオペが減る事と日銀当座預金残高の増減にはあまり関連が無いという事実がありまして、まあ例によってどこぞの本職の癖にお前は目ん玉をどこに付けているのだというようなとある金利債券系何とかストの方が「基金の65兆円が変わらないので日銀のバランスシート拡大ペースは変わらない」とか言っているレポートを金曜日に拝読しましたが、まあそこらの素人なら兎も角、金利債券系の何とかストを看板にして商売している本職がそういう事を言うとか一回三途の川の片道切符ドラム缶クルーズツアーにご参加される事を強くお勧めしたいと思われる次第でございます。

#うむ、また脱線悪態に


・買入対象銘柄の「3年への延長」に社債もしらっと含まれるとな

んでもって買入の対象期間ですけれども再掲すると・・・・・

『(2)買入れ対象とする長期国債の残存期間については、今回の増額分を含めて多額の買入れを円滑に進め、長めの金利へ効果的に働きかける観点から、従来の「1年以上2年以下」を「1年以上3年以下」に延長する。社債についても、長期国債と同様に、買入れ対象の残存期間を延長する。』

国債の3年までの買入よりもひえーと思ったのは社債の買入銘柄の対象期間も延長になった事でして、買入社債の対象玉が減ってきているのはありますし、国債の方と平仄合わせるというのもまあ判りますけれども、ある意味ETFよりもリスクがデカイ可能性もある(ETFは価格変動リスクだが社債は飛んだら元本ですからねえ)社債の買入対象銘柄の期間を延長するとはやるなあという感じ。

これでまあ社債ディーラー歓喜の展開になりますし、3年辺りから手前の日銀買入対象銘柄を持っている投資家も持ち玉が上手くすれば(最初のうちは玉が多いから必ずしも0.10%にならないかもしれませんが)0.10%で日銀に打ち込むことが出来るというウハウハにも程がある展開。

ただまあ問題は「売った後に買うものがねええええええ!」という話なのですが、社債市場に関してはポジティブにも程がある話。正直こっちの3年への延長は予想して無かったわ、というか延長するとか中々のチャレンジャー。


・国債買入のやり方にも配慮があるのがすげえええええ

展望レポート(まで今日は間に合わない)の後辺りにしらっとこんなのが出てました。

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2012/rel120427d.pdf
資産買入等基金の国債買入・社債等買入の当面の運営について

『日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、資産買入等の基金の運営として行う国債買入、社債等買入について、買入対象の拡大等を決定しました。これらのオペレーションについては、次回実施分より、当面、以下のように運営することとします。

1.国債買入

・ 買入対象銘柄を「残存期間1年以上2年以下」と「残存期間2年超3年以下」に区分し、それぞれのオファー金額を定めたうえで、同時に入札を行う。
・ オファー金額については、実施の都度、通知する。

2.社債等買入
・ 残存期間による区分は行わない。
・ オファー日およびオファー金額については、従来通り、あらかじめホームページ上で公表する(5月、6月分については公表済み)。』

国債に関してはご案内の通り、2年ゾーンに新発国債がありまして、一方で3年ゾーンには新発国債が有りませんという事で、当然ながらここの部分には流通玉の量の差があるのです。その一方で今の基金による買入のやり方というのは0.10%という下限金利対比の利回り較差競争入札になっていますので、絶対金利水準によって入る物が決まるという流れ。

つまりど〜ゆ〜事かと言いますと、普通にやっていると3年に近いゾーンの玉がバカスカ吸い上げられて、一方で供給が毎月アホのようにある2年カレント近辺の吸い上げが減ると言う事になるので、需給の関係から2年と3年の金利が並ぶところまで3年の金利が下がるどころか、需給が歪み易くなるので瞬間芸として2年と3年の金利が逆イールドになっても不思議では無いという展開になる訳ですな。

まあ固定金利オペだの買入だのの拡大によって足元のGCレートと1年TBがうっかりすると瞬間風速でインバートするようなもんの債券市場版が発生するというおそロシアな話になるかもねえというような話をしていた訳ですが、この国債買入の期間別対応によって3年ゾーンの需給が日銀買入のせいで無用にタイトになるというのを避けられそうな感じではございます。

オファー金額は買入実施の都度通知というのは、まあこれは現実問題として応札状況とかを見ながら考えるという話になる訳で、初めてやる事ですから仕方ないというかこうせざるを得ないと思います。ただまあいずれ日銀の買入額によって需給のブレが生じるのは云々的な指摘は出てくるなあとは思います。


金曜は3年ゾーン(次回から買入対象になる2015年3月償還物)が0.125%になって(引値も5年87回や10年268&269回で0.125%でした)おりまして、一方で2年カレントは最初0.105%出合ったあと、良く考えたらしばらく2年が入らないんじゃネーノ(上記リリースはまだ出ていなかった)となって0.110%が出合ったりしてたような気がするのですが、まあ上記リリースによって2年カレントが妙に重くなる事も無しという事ですな、うんうん。


○ということで買入等拡大に関して

総じて申し上げますと、これはもう物凄い勢いで良く作り込んでいる上に、市場の期待値が低かったETFなどの買入の拡大など、金利以外への働きかけに関しても配慮しているという中々頑張った内容で、お土産付きという辺りに2月の追加緩和や、もうちょっと前で言えばかつての輪番4000億円増額と同じようなテイストを感じる訳でして、現状の中ではかなりの頑張りだったと思います。


○と、ここまで書いたら時間がががががが

いやまあ連休だったんだから連休中に準備しろよと言われると申し訳ございませんとしか言いようが無いのですけれども(汗)。

買入の明細についてうだうだ書いているだけで終了してしまいましたが、今回の声明文およびその内容に関しては他にもインプリケーションが続々(^^)なので頭出しだけ。

・景気判断引き上げながらの緩和拡大

これはまあ2月もそうでしたが、今回についても展望レポートにおける景気判断の引き上げに緩和の拡大がセットになりまして、そーゆー意味では2月の緩和拡大と同じ路線を継続していますよというのが示されています。

まあ金利債券系の人たちには先刻ご承知の話かとは思いますが、どうも為替とか株式とかの人たちには中々そのあたりの確信が持たれていない(のはそもそも麿が麿節で講演とかするというのがアレなのですが)ので、この部分は改めて確認できましたという所でしょう。


・この部分は泣いた

声明文の項目5番に全債券市場関係者が泣いた、かどうかは知らんが(^^)。

『5.上記の強力な金融緩和の推進に当たり、日本銀行は、金融面での不均衡の蓄積を含めたリスク要因を点検し、経済の持続的な成長を確保する観点から問題が生じていないかどうかを確認していく。わが国の財政状況が厳しく、そのもとで日本銀行が強力な金融緩和を推進していることを踏まえると、財政の持続可能性に対する市場の信認をしっかりと確保することが、金融政策の効果浸透や、金融システムの安定および経済の持続的な成長にとって、きわめて重要である。』

>わが国の財政状況が厳しく、そのもとで日本銀行が強力な金融緩和を推進していることを踏まえると、財政の持続可能性に対する市場の信認をしっかりと確保することが、金融政策の効果浸透や、金融システムの安定および経済の持続的な成長にとって、きわめて重要である

というのはこれは泣けるというか政治にボールを打っているのでしょうが、まあその政治家諸兄がボールがあるという自覚が無いのが残念過ぎます。


・ということで明日の予告(おい)

明日は声明文の後半(景気認識など)と展望レポート、総裁会見辺りになると思います。で、実は週末読んだFOMC後のバーナンキ記者会見のTranscriptが無茶苦茶面白くて最初から最後まで全部熟読したのですけれども、これについては朝のネタにしていると平気で1週間くらいの分量になりそうなので処置については悩んでみます(連休後半にこっそりネタ投入するかも)。