トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「150401」というような形式でつけていますので「URL+#日付(6桁表示)」で該当日の駄文に直リンできます)


2015/04/30

お題「寝起きでFOMC/2年と短国の入札は相変わらずの結果(メモ)」

他のニュースを見ないで声明文だけを印刷して逐語確認してから市場ニュースを見たので市場の反応に正直意外感。まあ元々市場がアタクシよりもハト(というか明確なガイダンス)を期待していたという事なのでしょうかねえ。

○FOMC声明文:景気現状判断を大下げも先行き同じ&ガイダンス文言完全撤廃

http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20150429a.htm(今回)
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20150318a.htm(前回)

・第1パラグラフ:景気の現状判断がドカドカ下がっている上に微妙な文学に微妙な味わいがある

『Information received since the Federal Open Market Committee met in March suggests that economic growth slowed during the winter months, in part reflecting transitory factors.』(今回)

『Information received since the Federal Open Market Committee met in January suggests that economic growth has moderated somewhat.』(前回)

「moderated somewhat」→「slowed during the winter months」キタコレという事ですな。一応、「in part reflecting transitory factors」とあるのですが、「transitory factors」の要因に何故か「in part」があるのが微妙で(後の方でもこの微妙なpart使いが出てくる)、ここを見た時に「足元の落ち込みに関しては一時的な要因としているけど実はそうじゃない可能性があるかも知れないのでビビリが入ってヘッジ文言が登場しています」という可能性を考えたのですけれどもちと考えすぎでしょうかね。

『The pace of job gains moderated, and the unemployment rate remained steady. A range of labor market indicators suggests that underutilization of labor resources was little changed.』(今回)

『Labor market conditions have improved further, with strong job gains and a lower unemployment rate. A range of labor market indicators suggests that underutilization of labor resources continues to diminish.』(前回)

労働市場に関する表現ですが、指標の改善ペースに関する部分が弱くなっている上に、労働市場のスラックの解消ペースに関しても今回は「ほとんど変化なし」と来ているのでこの辺の認識がエライ威勢が悪くなっておりましてこの辺読んでうへーという感じです。

『Growth in household spending declined; households' real incomes rose strongly, partly reflecting earlier declines in energy prices, and consumer sentiment remains high. Business fixed investment softened, the recovery in the housing sector remained slow, and exports declined.』(今回)

『Household spending is rising moderately; declines in energy prices have boosted household purchasing power. Business fixed investment is advancing, while the recovery in the housing sector remains slow and export growth has weakened.』(前回)

家計支出に関しても伸びが低下していると来まして、家計の実質所得に関しては強いという説明はしていまして、消費者センチメントが強いというのに触れているのだけはまあ埋め合わせっぽい。企業の固定資産投資に関しては「slow」→「softened」で住宅市場の判断は同じく「slow」で輸出に関して今回は「growth has weakened」→「declined」となっているのでこれまた下がるということで、基調判断は下げのオンパレードでここ見てるだけでもアタクシは結構お腹いっぱいなのですがががががが。


『Inflation continued to run below the Committee's longer-run objective, partly reflecting earlier declines in energy prices and decreasing prices of non-energy imports. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations have remained stable.』(今回)

『Inflationdeclined further below the Committee's longer-run objective, largely reflecting declines in energy prices. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations have remained stable.』(前回)

つーことで物価の表現ですけどね、まず数値に関して言えば「declined further」→「continued to run」になったので、まあ別に強い訳でもなんでもないですけれども、底打ち表現に近くなってきているというなあとは思ったわけですよ。でもってその後の部分にも注目したのですが、では足元何で物価が弱めに推移しているのやらという点について、前回は「largely reflecting declines in energy prices」と「全部エネルギーのせいだ」とどこぞのスキー観光の宣伝コピーみたいな感じでしたが、今回は「partly reflecting earlier declines in energy prices and decreasing prices of non-energy imports」となっていまして、エネルギー価格の動向に加えて一般輸入物価に関しても言及が入っているのですが、そこの最初にあるのが「partly」になっているのが先ほどの「実はビビリが入ってないか」というのと同じ理屈でして、「エネルギーと輸入物価のせいだ・・・・・・・・そのせいだと思うが他の要因も実は物価低迷に効いているかもしれないですね」という可能性もあるなあというか、一応逃げを打っているという感じ(ただし後ろでの表現に工夫があるのでそれについては後程)。

インフレ期待の市場ベースとサーベイベースの話は同じなのですが、まあそういう事でその前の認識部分の所が先ほど同様に微妙なヘッジ文言が入っているようにも読めるという辺りを見ますと、このパラグラフから受ける印象は「おお随分と腰が砕けたじゃん」というものではあります。さてその後なのですが・・・・・・・


・第2パラグラフ:1パラであれだけ現状判断を下げたのに先行き見通しが同じとな

『Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability.』(今回)
『Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability.』(前回)

ここはいつも同じ。

『Although growth in output and employment slowed during the first quarter, the Committee continues to expect that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators continuing to move toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate.』(今回)

『The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators continuing to move toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate.』(前回)

「the Committee continues to expect that」以下の表現が同じで、その前に今回は「Although growth in output and employment slowed during the first quarter」とありまして、つまり「さっきああいう風に現状認識は下がりましたが先行きには何ら変化がありません(キリッ)」という大本営発表チックな風情についにFOMCも侘び寂びの文学を活用するようになったかと心が温まるものを感じます。

てかまあ要するに正常化着手の道は維持したい、という意思が先にあって、政策判断としての先行き見通しはそれを勘案するとここで腰砕けという訳には行かないでしょうという風になっている可能性が無きにしも非ずではありますが、現状認識の方はバッサバッサと下げていて、もしかして一時的要因ではないかもしれませんよねという話をしているので、まあどこぞの大本営発表中央銀行とはだいぶ違うと思いますけどね(^^)。

『The Committee continues to see the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced.』(今回)
『The Committee continues to see the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced.』(前回)

リスクバランスは同じ。

『Inflation is anticipated to remain near its recent low level in the near term, but the Committee expects inflation to rise gradually toward 2 percent over the medium term as the labor market improves further and the transitory effects of declines in energy and import prices dissipate. The Committee continues to monitor inflation developments closely.』(今回)

『Inflation is anticipated to remain near its recent low level in the near term, but the Committee expects inflation to rise gradually toward 2 percent over the medium term as the labor market improves further and the transitory effects of energy price declines and other factors dissipate. The Committee continues to monitor inflation developments closely.』(前回)

物価の先行き見通しも前回と同じですが、今回は物価を下げている一時的な効果として「energy price declines and other factors」→「declines in energy and import prices」となっているので、物価に関しての第1パラでの文言でありましたさっきの「partly」は腰が砕けた感をだしているのですが、こちらのパラグラフでは「other factors」という表現が「import prices」という事で限定表現になっているので、こちらだけ見るともちろんドル高の影響という事を示している訳ですからその分の評価というのもあるのですが、それはそれとして限定列挙状態になった分だけヘッジが弱くなった感じになります。

まあ総合するとドル高の影響が物価にという話をするのに露骨に書くとまた「通貨安競争ヒャッハー」みたいな市場の反応を起こして市場の利上げ期待を下げてしまうので後々の正常化着手に向けて逆の煽りを入れたくないという事なのかもしれませんな。考えすぎかな??


・第3パラグラフ:ガイダンス文言完全撤廃キタコレ!!

『To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate remains appropriate.』(今回)

『To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate remains appropriate.』(前回)

というのは同じ。

『In determining how long to maintain this target range, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.』(今回)

『In determining how long to maintain this target range, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments. 』(前回)

この辺も同じですな。

『The Committee anticipates that it will be appropriate to raise the target range for the federal funds rate when it has seen further improvement in the labor market and is reasonably confident that inflation will move back to its 2 percent objective over the medium term.』(今回)

利上げをするのはどういう時かと言うと労働市場が一段と改善して物価が中期的に2%目標に戻っていく事に関して「reasonably confident」である時です(キリッ)というお話で、うんうんそうですねと思いながらフォワードガイダンス文言らしきものが全くなくなっていることに気が付く訳で前回のを見ましょう。

『Consistent with its previous statement, the Committee judges that an increase in the target range for the federal funds rate remains unlikely at the April FOMC meeting. The Committee anticipates that it will be appropriate to raise the target range for the federal funds rate when it has seen further improvement in the labor market and is reasonably confident that inflation will move back to its 2 percent objective over the medium term. This change in the forward guidance does not indicate that the Committee has decided on the timing of the initial increase in the target range.』(前回)

ということで、利上げ判断に関してどういう状況の時という話のコア部分は全く同じなのですが、前回あった「次回は利上げしません」というのはきっちり削除されていまして、しかも前回あった「This change in the forward guidance」という文言が無い事から分かるように、ガイダンス文言は使わずにやるときはやりますよという形になったのですな。

前々回の時点で「向こう2回は利上げしない」となっていたのが前回「向こう1回は利上げしない」になったのですから今回次回予告が削除されるのって順当ちゃあ順当なのですけれども、市場後講釈コメント的にその辺りが話題になっているというのがほほーという感じで、もうちょっと露骨なガイダンスを米国市場ちゃんはクレクレしていたのでしょうかね。まあ確かにこれだと6月利上げ排除してませんけど、今回ここまで現状の判断弱くしておいて次回いきなりどどーんと利上げ着手というのはその間に相当強い経済指標が連発しないと厳しいように思えるのですけどどうなんでしょうかね。

ただし、6月全くないのかと言えばそうでもなくて、先行きの経済見通しを維持しているから「以前から出しています先行きに見通し確信が持てました(キリッ)」としてしまえば利上げ開始そのものは可能という建付けになっていますので、まー経済指標に一喜一憂する展開になるんじゃネーノとは思います。

あとそれから「次回利上げ予告」に関して言えば先般ネタにしましたように3月FOMC議事要旨の中で示された議論ですと「次回利上げ予告をするのは作戦として検討に値する」という見解もあるにはあるものの、大勢の見解としては「次回予告をするのはそもそもデータディペンデントのあり方と矛盾するのでイクナイ」というお話になっていましたので、まあ次回予告も出にくいのでしょうなあ。中央銀行としては経済物価情勢を受けて市場の方が先に利上げを織り込みにいって中央銀行がそれに追随する形になるのが一番楽なのですが、そういう風に行くかどうかは謎という事で。


・第4パラグラフ:全文一致

『The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. This policy, by keeping the Committee's holdings of longer-term securities at sizable levels, should help maintain accommodative financial conditions.』(今回)

『The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. This policy, by keeping the Committee's holdings of longer-term securities at sizable levels, should help maintain accommodative financial conditions.』(前回)

資産買入政策に関しての表現は同じで、今の所償還分の再投資は実施という形になっています。



・第5&6パラグラフ:こちらも全文一致

『When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.』(今回)

『When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.』(前回)

出口ではバランスアプローチだの利上げには時間を掛けるだのという話も全文一致。

『Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Charles L. Evans; Stanley Fischer; Jeffrey M. Lacker; Dennis P. Lockhart; Jerome H. Powell; Daniel K. Tarullo; and John C. Williams.』(今回)

『Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Charles L. Evans; Stanley Fischer; Jeffrey M. Lacker; Dennis P. Lockhart; Jerome H. Powell; Daniel K. Tarullo; and John C. Williams.』(前回)

全員賛成ですな。



○ちょっとだけ市場メモなど:3週連続で短国3Mマイナスとな!!!!

・2Y入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/resul20150428.htm
(1)応募額 8兆9,227億円
(2)募入決定額 2兆2,860億円
(3)募入最低価格 100円19銭5厘(募入最高利回り)(0.002%)
(4)募入最低価格における案分比率 4.8281%
(5)募入平均価格 100円20銭1厘(募入平均利回り)(0.000%)

ということで足切ゼロ利回りとかだったらどうしましょうという話でしたが、まあ一応雀の涙ほどの利回りが付いた結果(ただし案分極薄)となっていましたが、応札倍率低いわ〜という感じで、プラス利回りの所は案分掛かっても薄いだろうから仕方がないので上にモノ(店頭在庫)として必要な分だけ札を置きましたという感じですかそうですか。

とまあ考えますと巷間懸念されていたマイナス金利でホイホイとニーズが積みあがるというほどの事はさすがに無しという事だったのかもしれませんが、結局日本相互証券さんの引けは2年新発がゼロ%で既発カレントはマイナス0.5bpで前日比カワランチ会長という事でまあそんなもんですかねと。


・3M入札がまたまたマイナス

2Yの10分前に結果が出ていた3Mである。

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150428.htm

(3)募入最低価格 100円00銭0厘5毛 (募入最高利回り)(-0.0020%)
(4)募入最低価格における案分比率 52.6643%
(5)募入平均価格 100円00銭1厘4毛 (募入平均利回り)(-0.0058%)

ということで今回もまた足切平均ともにマイナスでして、まあ前回の足切1厘0毛よりはマシな結果ではあったのですが、これで3M入札は3週連続でのマイナス決着となってしまいまして、この間に6Mと1Yは当然の如くマイナスでしたので、4月13日の2M入札は日銀オペ対象外な上にロールの無い足に設定されていたこともあってプラス金利でしたが、実質的には9日の入札の翌朝からマイナス攻撃という感じになっていますな。

まー入札という意味では先ほども申しあげましたように3Mが3打席連続のマイナスな上に6Mと1Yも含めれば5打席連続マイナスという悶絶しそうな状況になっておりまして、まあ6Mと1Yは既にアナザーワールドの債券になっているから諦めるにしろ、入札からマイナスでそのまま延々と値持ちしてマイナス水準で推移しているうちに日銀の無慈悲買入が入ってそのままマイナス、というのが継続というのは何と申しますか誠に遺憾の極みではございますし、中短期の需給と相まってオペの限界的なお話になってみたり、追加緩和の思惑になってみたり(なお念のため申し上げますが付利下げはMB拡大に意味があるという置物理論を棄却しないと実施は困難)という事になりますので、もうちょっと買入をするにしろ市場がアップアップなのですから工夫というものが必要なのではないでしょうかと思う今日この頃ではございます。

なお、火曜の3Mは発行日が連休明けでT+3になっているので、連休跨ぎの現先やGCレポの所には跳ねてこないので需給状況は今日のT+2のレポ現先状況を見ないと良くわからん。

というメモだけ置いておきました。さて今日は大本営発表の作文発表もとい展望レポートですね!!!!



2015/04/28

お題「さて今日は2年と3M入札/金融政策関連評論ニュース雑談/金利フレームの場合って考えるの割と難しいという与太雑談」

ほほう。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNGNH16K50Y501.html
日本を「A」に格下げ、増税延期カバーする措置欠如−フィッチ
2015/04/27 19:44 JST

『(ブルームバーグ):格付け会社フィッチ・レーティングスは27日、日本の格付けを引き下げた。先送りした消費増税に代わる十分な構造的財政措置を日本政府が2015年度予算に盛り込まなかったことを理由に挙げた。』(上記URLより)

まあ元々ここの格付け妙に低いですから直ちに影響はない(キリッ)って奴でしょうけど。

○今日は注目(かどうか知らんが)の短いところの入札だったりするので雑談

・中短期輪番に玉が出た出た玉が出た〜♪かどうかは知らんが応札は増えたの巻

昨日の輪番は中短期入りでしたので金曜の相場がアレということで注目という感じでしたが。

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of150427.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,750 2015年4月30日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,750 2015年4月30日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2015年4月30日
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注3) 4,000 2015年4月27日 2015年4月28日

なお中短期のマイナスが深くなってきたから減額観測も冗談的にはあったみたいですがオファーは前回通りでしたな。

落札結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150427.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 13,105 3,760 0.007 0.007 92.9
国債買入(残存期間3年超5年以下) 16,280 3,759 0.004 0.006 1.0
国債買入(残存期間5年超10年以下) 13,375 4,007 -0.002 -0.002 69.8
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 9 9 -0.400 -0.400

ということで前回よりも応札が5割増し位に増えていまして、マイナス金利突入モードを受けて玉が出たのか今日の2年入札を前にいったん外しでも出たのか知らんですけど、まあとりあえず玉が出て夢の輪番札割れとか輪番大流れで10毛強案分とかにならなくて良かったですね(棒読み)という結果。

ちなみに前回の中短期輪番は22日オファー分でして、
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150422.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 9,751 3,759 -0.003 -0.002 52.8
国債買入(残存期間3年超5年以下) 10,131 3,752 -0.001 0.001 9.3
国債買入(残存期間5年超10年以下) 12,758 4,008 0.001 0.002 88.5

ということで、前回は応札2倍台後半ということでうーむという感じだった訳でして、前回よりも概ね5割増し位の応札でホッと一息という所ですかそうですか。

でまあ輪番が弱かったので昨日の後場はズルズル弱含みという感じでしたけど、本日の2年入札を前に一応2年カレントは調整してカレント351回債の引けが1毛5糸も甘くなりましたけど依然マイナスでマイナス0.5bpとはどういう事やという感じですがまあそういう需給の締まり方だから致し方なしとゆー所ではあります。


・ということで入札な訳だが

そんな訳で本日は2年と3Mの入札がありまして、先日も申しあげましたが今回の中短期と短国金利の低下は今月になって買入額を戻した中短期輪番とか無慈悲予算消化買入の短国買入9兆円責めとかの日銀フロー要因も相変わらずですが、イメージ的には昨年から今年頭にかけての無慈悲短国マイナス継続相場の波及というよりは、そこをすっ飛ばして中短期国債の需給ひっ迫の方が先行気味に来ている(いやまあ短国も無慈悲マイナス金利なのですけど)のがうーむという所で。

つまりですな、短国買入に関しては基本的に日銀の買入ストックはそんなに増えない筈ですし、現実にそこまで増えていない(そもそも論的に言えば国債発行減った分は民間からのMB吸い上げが減るのだから理屈の上からは買入のストックが減っても良いはずだがその他オペやその他財政要因があるので訳分からん)のであって、問題となるのは買入のフローであって、フローがでかければ瞬間需給に影響して相場の位置に影響するのでどうしても短国相場が値持ちしてしまってマイナスウギャーとなるのですが、累積のストック自体はあまり変わっていない(ここから3Mの発行減額分が資金需給的理屈の上では短国買入減額要因になってツーペーの筈だが良くわからん)ので、まあ短期の方は海外ニーズとかの話はさておき基本的にはフロー効果の世界。

でもって気になるのは輪番の方でして、輪番の方はバカスカストックが積みあがっていく仕様になっているので、中長期国債の日銀買入分拡大が行き過ぎるとどこかの時点で民間の日本国債投資家が「もうこれ以上は売るの絶対無理(期間収益を稼ぐものがなくなるとかLCR的な流動性需要とか担保需要とかバランスシート要請とか)」という水準に達する、または民間の金融機関が「もうこれ以上超過準備を積み上げられない(バランスシートの両建てをこれ以上増やすと会計的に問題)」となる水準に達するという問題がありまして、昨日はたまたままだ売るものがどこかにあったみたいなので助かっているのですが、その売り物なくなるまでバランスシート拡大を続けますとあばばばばーというお話な訳で。

てな訳ですので、まあ2年に関してもどの程度の水準で決着するのか、投資家がどの程度のニーズがあるのか、とかまあ注目されたりするでしょうなあと思います。


んでもって3M短国の入札もあるのですが、こいつは何せ先週金曜に無慈悲2兆5000億円の市場需給は気にせず予算達成のために買入可能なら買入をするという攻撃が炸裂しておりますし、5月の日銀保有短国も7兆とかありますので、まあ無慈悲買入は今日も行く(次回行くのは1日ですけど)という話になるとか思いますと日銀トレードヒャッハーとかそういう話になるんですかそうですかと存じますが、しかしさすがに今回マイナス入札になってそのまま流通玉にならないうちに日銀様お買い上げというプレイになりますと、3週連続で玉が出てこないという事になりますので、今度は空振り投資家の需要が累積債務の如く積みあがって参りますので連休明け8日の入札が聳え立つニーズ(いやまあ現時点で聳え立っているような気がしますが)というおそロシアな話になるのですが、日銀が買入少し意識的に見えるような形で抑えてこないと仮需も含めて暫く強くなるんでしょうな、ナムナム(なお「意識的に買入を抑える」などというタマではないことはすでに実証済みなので別に期待もしてませんが)。


・一応30日には来月の輪番予定が出ますが

話は戻りますが、中短期云々に関しては実質明日の引け後に来月の輪番予定が出ますので、そこで中短期を減らすかという話なのでしょうが、中短期を減らすにしても今度は「総額」の問題がありまして、中短期の買入を減らすと今度は量のノルマ達成の問題が発生し、だからと言って中短期並みの規模で後ろを増やすと今度は年限の問題もありますし、大体からしてそんなことしたら益々輪番ヒャッハー相場になってしまいますから却ってオペの限界が近くなって自分の首を絞めるとか中々お洒落な事情と思われますのでどうするのかは頭が痛いところでもあるでしょう。

だいたいですな、元々の話だと今頃は2%の物価安定目標を達成している筈で、出口政策をどうしましょという話をするという筈であり、この政策手段自体が短期決戦を目指していたはずなのですが、短期決戦どころかズルズル長期化しようというのにこの予備兵力まで全部突っ込んで総動員大決戦状態になっている戦い方ってどう見ても日露戦争で講和タイミング逸してクロパトキン将軍のハルビン決戦作戦に嵌っている仮想戦史状態になってるだろとゆー話で、もうやめて!!債券市場のライフはゼロよ!!!という所なのですが、いい加減に緩和政策続けたいならそれなりの期間で続けられるような枠組みに変更しろやこのバカチンがと思うのでありました。と全然違う話になってすいませんすいません。

まあこういうのって現場力で何とか暫く凌いでしまうジャパンクオリティというのもある意味問題でして、現場力で凌ぐもんだから戦場を全然見てない高級参謀の皆さんが「なんだ行けるじゃないか」となってしまい、補給線も戦力も全てが崩壊してどうしようもなくなった時にやっと敗戦のお知らせが届き、届いた時には本当に矢折れ力尽きた状態なので何をやっても時既にお寿司という事になってしまう、という未来がチラチラと見えているのはアタクシの幻想か妄想であることを祈りたいところであります。


○金融政策ニュース雑感

・池尾先生身も蓋もない指摘(^^)

先週末のロイターインタビューから
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPKBN0NF04H20150424
インタビュー:リフレ派理論実現せず、日銀の自縄自縛に=池尾教授
2015年 04月 24日 11:54 JST

『[東京 24日 ロイター] - 池尾和人・慶応大学教授はロイターのインタビューで、日銀の量的・質的金融緩和(QQE)の理論では、一般物価は貨幣量で決まるため原油安には左右されないはずと指摘。足元で物価上昇率が鈍化しているのは理論が当てはまっていないためであり、日銀はロジックを総括すべきだと語った。』(上記URLより、以下同様)

(;∀;)イイハナシダナー

『QQE導入から2年が経過、現状をみると、消費税率引き上げの影響を除いた物価上昇率は再びゼロ%程度で低迷している。池尾氏は「QQEの理論が現実には当てはまっていないことが明らかだ」と指摘。実現していない理論が2つあるとみている。』

ほうほう。

『まず、「岩田規久男副総裁が提唱していたロジックでは、原油安というのはあくまで相対価格であり、一般物価水準は貨幣数量で決まるという主張だったはず。現在、物価上昇が鈍化している背景について原油安を言い出すのであれば、総括が必要だ」と指摘する。』

全く持っておっしゃる通りでございますな。

『いわゆるリフレ派の理論は、原油価格が下落すればその分余裕のできた支出を他のモノやサービスに回すことで、全体の物価水準は下がらないとされる。この物価水準を規定するのはあくまでマネーの量だとする。岩田副総裁が就任前に主張していたのは、ベースマネーの供給量を80兆円程度に増やすことで、物価上昇が可能になるというものだった。』

しかし今は原油価格ガーと説明しておりましてそれを想定外と言って言い訳をしているのですが、一次産品の鉱物燃料の価格なんぞ市場でホイホイ価格が動くのでいちいち想定外で済むなら最初から物価目標とか何の意味があるのかと小一時間という話ですな。

『もうひとつは、「消費税率引き上げによる景気低迷も、追加緩和によりキャンセルできると言っていたはずだが、これも打ち消せたとは言えない」という点。「論理を一貫させるのであれば、緩和が足りないということになる」と指摘する。』

ですな。

『池尾氏は以前から「ゼロ金利制約のもとでは、量的緩和の追加的な効果は乏しい」と主張してきた。「日銀は、QQEは有効だと主張してきたが、実際には反証されたということ。貨幣供給量を増やせば物価を動かすことは容易だという理論が誤っていたのなら、変更するべき。株価が上がったからそれでいいという話も理解できなくはないが、それで済まされないのではないか。そこは論理を再点検してほしい」と語る。』

まあそういうことですな。


・山本先生ちょっとあの・・・・・・・・

昨日はこんなヘッドラインが出ていてキャッチーなタイトルにワロタ。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNEXE46K50XS01.html
自民・山本氏:日銀は反リフレの「伏魔殿」、総裁は初心に戻れ
2015/04/27 12:10 JST

『(ブルームバーグ):自民党の山本幸三衆院議員は、日本銀行の黒田東彦総裁についてデフレと戦う姿勢が「揺らいでいるのではないかと心配している」との懸念を表明。物価上昇率2%の目標達成にあらゆる手段を講じるとの初心に戻り、30日の金融政策決定会合で追加緩和に踏み切るよう促した。24日のブルームバーグのインタビューで語った。』(上記URLより、以下同様)

先生何様ですかという話はさておきまして、このくだりは吹いた。

『日銀が第2次安倍晋三政権誕生前は物価上昇率の目標設定など山本氏らが提唱した政策の導入に消極的だったことから、黒田氏が日銀の「伏魔殿」に「侵されつつあるのかな」と述べた。白川方明前総裁時代の日銀についてはインフレに対する「過度なまでの懸念」や、金融政策の「小出し、後出し対応」を取る体質があり、現在も白川時代の「遺伝子がまだ残っているのではないか」と語った。 』

ぽかーん。

えーっとすいません、伏魔殿呼ばわりするなら副総裁という大変に高い地位においでな上に国会では2年で2%未達状態に対して「原油価格ガー」と繰り返すだけの鶴光師匠もとい岩田副総裁や、先般鳴物入りでボードに入られたジンバブエ原田先生などを伏魔殿呼ばわりすべきであって、日銀自体は無慈悲買入を継続して債券市場のライフはゼロよ状態にしても平気の平左という状態になっております次第ですからどう見ても文句を付ける場所を間違えています。

まあ何ですな、リフレ派の皆様の理屈ってある意味最強理論で、その場その場で問題があったら何か適当な生贄探してそのせいにして自分たちの理論は悪くない攻撃をするし、そもそも主張が首尾一貫していないのを全然気にしない上に身内擁護だけは徹底していると来ていますので、何となくその場その場では正しいように見えてしまうし、自分の自己矛盾は棚に上げて何かのせいにするから常に正しいように見えてしまうという三百代言モードですなあと。でまあ何も動こうとしない岩田副総裁だったり原田審議委員だったりはリフレ仲間なので叩かない所か伏魔殿によって発言も主張もできない囚われ人とかそういう扱いなんでしょうかね。


ということで同じブルームバーグニュースからサルベージサルベージ。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MSV7TQ6K50Y501.html
自民・山本幸三氏:消費増税先送りならアベノミクス吹き飛ぶ (1)
2013/09/10 17:52 JST

題名だけでおなかいっぱいですがせっかくなので前半をノーコメントで引用しておきましょう。

『(引用者追記:一昨年です)9月10日(ブルームバーグ):自民党の山本幸三元経済産業副大臣(党税制調査会幹事)は「デフレ脱却と消費税率引き上げは関係ない」と述べ、安倍晋三首相は予定通り2014年4月からの税率8%への引き上げを早期に決断するよう求めた。』(上記URLより、以下同様)

>デフレ脱却と消費税率引き上げは関係ない
>デフレ脱却と消費税率引き上げは関係ない
>デフレ脱却と消費税率引き上げは関係ない

『先送りすれば外人投資家が日本株や日本国債の売りに走り、株安・債券安・円高を招いてアベノミクスが市場に与えた効果が「吹き飛んでしまう」と警鐘を鳴らした。』

『9日のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。山本氏はデフレ脱却のために日銀が通貨供給量を増やすよう長年主張してきたリフレ派の代表的論客で、安倍首相とは野党時代に金融政策の勉強会を重ねてきた。首相のブレーンである浜田宏一内閣官房参与らはデフレ脱却途上での8%への増税に慎重な発言を繰り返しているが、山本氏がこれに異論を唱えた形だ。』

『山本氏は「デフレは貨幣現象であり、貨幣を増やせば自動的に脱却する。日銀が一生懸命にやっているのでそれを進めればいい」と増税慎重論をけん制。』

>デフレは貨幣現象であり、貨幣を増やせば自動的に脱却する
>デフレは貨幣現象であり、貨幣を増やせば自動的に脱却する
>デフレは貨幣現象であり、貨幣を増やせば自動的に脱却する

『その上で、「何かショックが出てきそうだったら日銀の追加緩和、それが基本だ。日銀が十分にお金を出しさえすれば経済が悪くなっていくことはない」とも述べた。同氏は8日、首相に電子メールを送り、早期の増税決断を求めたという。』

>日銀が十分にお金を出しさえすれば経済が悪くなっていくことはない

とまあそういうことでコメントは特段しませんけどね!!!!!!!!


○フレーム変更の場合にどうなるかというのは考えれば考えるほど割と難しい

とまあそんな話はさておきまして、昨日の玉が出た攻撃(かどうか知らんが)で直ちに輪番ウヒョー化は無いのかもしれませんが、まあそうは言いましても日銀の買入が拡大する中でいつまでたっても物価目標が無理じゃんとなった場合にはどうするかという思考実験叩き台。

・・・・・・・・でまあ物価目標が達成できれば問題はないのですが、どこからどう考えても2%の物価目標って今の時点では無理があって、実際問題として年後半に日銀が言うように物価が上昇してきた場合って、足元で物価が低いからプラスになっている実質賃金の伸びが止まってそのうちマイナス傾向になってくるとかいう話であり、そうなった場合に消費が落ち込んで結局生産もダメとかそういう話になる、というのが今回消費増税と物価上昇が同時にやってきた前後での動きの結果だと思うのですけどね。

と考えますと、結局の所「2%目標は掲げたままだが、2年で達成とかそういうのは諦めて、中長期的に経済の実力をつけていく間にデフレにならないように金融政策でサポート」という話になるしか落ち着き所は無いので、そうなると今の短期決戦政策自体が運営上間違いであり、「中長期的に実践可能な金融緩和政策」をするしかないという話でしょと。

でまあその時に金利政策という話になって、そこで付利下げだのマイナスだのという話が飛び出してくるのですけれども、そもそも欧州のやっているマイナス金利だのというのは「インフレ期待が中長期的に2%でアンカーされる中で金利ルートで政策効果を上げるために名目ゼロ金利制約以下に金利を下げる」という政策を実施している訳で、日本の場合はそもそも論として「実質金利を下げるためには現状2%でアンカーされていないインフレ期待を2%に引き上げる」という政策を実施している訳で、名目金利を下げるよりも重要なのはインフレ期待の引き上げなのですな。

んでもってそのインフレ期待上昇時のフィッシャー効果を軽減して実質金利の引き下げをするというのがキモであるので、日本の場合は「金利を下げればよい」というよりは「インフレ期待を上げながら金利を上げない」というのが実践されないといかん訳で、金利が下がって喜んでいるのはシロウトという訳でごじゃりますな、うんうん(異論はだいぶあると思う)。

でまあその金利ですけど、マイナス金利とかやって市場の流動性を落とすよりも、中短期の金利をアンカーさせる時間軸政策の方が筋が良いですし、中短期の金利を強力にアンカーさせておくのと、市場機能を残しておく方が無駄にボラが上がらずに済みますとは思います。

ただし、元々やっている今の政策が十分に過激なので、普通の政策を打ち込むと緩和後退と言われてしまいますから、じゃあどうするのという所で話は止まってしまうのですが、まあ基本は「中短期の金利を強力にアンカーする」ということではないかという話で、いくつかネタがあるのですが書いたのを読み直して見たらあまり面白くないのでいったん消してもうちょっと考えてみます。たぶん「長期金利を安定させる」「イールドカーブは残しておく」「中短期の部分を強力にアンカーする」という3点セットが一番長持ちする緩和政策だと思いますけどね。







2015/04/27

お題「短国買入と輪番がががが/MPMニュース雑談/FSRの不動産市況に関する部分を本文の方で鑑賞」

ほほう。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015042690235950.html
世田谷区長に保坂氏再選 中央区長は矢田氏が最多8選
2015年4月27日 02時45分

『第十八回統一地方選の後半戦は二十六日、市町村長選と市町村議選、東京都の特別区長選と区議選がそれぞれ投票され、東京の一部の区を除き即日開票された。注目された東京都世田谷、渋谷、中央区の区長選では、いずれも自民の推薦候補が敗れた。自民、民主両党の事実上の対決型選挙となった世田谷区長選は脱原発を訴え民主、共産、社民が実質支援した現職保坂展人氏(59)が、自民・公明・次世代推薦の新人を大差で破り再選した。』(上記URLより)


○短国買入と輪番が更にアチャー

・短国買入は帳尻攻撃でまたもアレ

金曜は前日の3M短国入札がやたら強くなった結果を受けてさて短国買入はどうなるのよという所でしたが、買入オファーは2.5兆円できやがりました。

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of150424.htm
国庫短期証券買入 25,000 2015年4月28日
(輪番以降は後程)

ちなみに2.5兆円のオファーというのは今月当初の時点で買入9兆円で打ってくるかなという予想をしていまして(というか概ねそういうのが予想の本線だと思うので別にアタクシだけの予想という話ではない)、前回までの所で買入合計が6.5兆円になっていたので、そういう意味では帳尻オペが来ちゃいましたという所ではあります。

でもって金曜の場合は木曜の夜にそこまで海外が買ってきた感じではなかったと思われますので、まー応札可能玉自体はあるんだろうなあとか思いながら、それは分かるけど2.5兆円の買入とかもうちょっと減らして市場の需給を改善するというのと、ある程度市場の動向を見ながら機動的に対応というのを示した方が却って市場の金利が一方的に下がらなくて良いんだけどなあ、などと思いながら落札結果を拝見。

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150424.htm
国庫短期証券買入 32,481 25,001 -0.016 0.002 55.2
(輪番以降は後程)

アイヤー!!

つーことで、2.5兆円の帳尻オペを実施するなら4兆円前後の札でもあるのかと思ったら、前回の2.75兆円オファーの時とそんなに変わらない「根こそぎオペ」の実施となりまして、平均落札はまあ木曜の新発とかを引け甘で入れても楽勝ですから2糸甘という水準になりましたけれども、根こそぎ買入攻撃が効果を発揮して足切はきっちり1.6毛強まで流れるという結果になってしまいまして、益々短国のモノ無しモードを拡大するの巻となってしまいましたが、今週は連休要因と決定会合要因があるので、3Mの入札が火曜日に実施されて発行日が連休明けになるというケースなので、前回から次回までの入札が(受け渡しベースでは長いですけど)約定ベースでは短い日程となりますから、そこそこあるものは応札してくるとか考えますと、応札がこの程度というのでも結構オペ玉総ざらえ状態だと思いますし、結果これだけ流れたという事はまあ普通に玉がひっ迫という話ですから明日の入札でも強い状態になるのですかねという所です。

なおタチが悪いのは5月も7兆円から日銀保有の短国償還が待っていて、そんなにペースが落ちそうもないという所でして、こりゃまあ暫くこの調子かもしれんとか勘弁してほしいというか、昨年の短国マイナス継続→中短期金利低下→投資家不在のオペ相場ヒャッハーで流動性が極端に低下という流れに対する反省とかそのようなものはなかったのかと小一時間問い詰めたいのですが、「2.5兆円打てるならノルマ消化の為に根こそぎオペだろうが何だろうが知らんがな」という素敵なオペ運営になっているので致し方なしという所で。

まあこのやり方だと6月の短国買入が大幅に減るという形で季節的な需給変動が大きくなるという形になるのが今から見え見えですので、四半期末になると金利が一旦上昇するものの期初から四半期の半分以上はこの調子でアヒャヒャヒャヒャとなるのでしょうかねえ。しかしゼロとかならともかくマイナス金利を深堀りする格好になるとその間色々と問題起きると思うのですけどねえ。



・輪番もアイヤー

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of150424.htm
国債買入(残存期間10年超25年以下) 2,400 2015年4月28日
国債買入(残存期間25年超) 1,400 2015年4月28日
国債買入(変動利付債) 1,400 2015年4月28日
CP等買入 4,000 2015年4月30日

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150424.htm
国債買入(残存期間10年超25年以下) 3,889 2,405 -0.025 -0.018 42.4
国債買入(残存期間25年超) 4,141 1,401 -0.015 -0.010 23.1
国債買入(変動利付債) 5,128 1,403 -0.110 -0.186 9.2
CP等買入 8,449 3,990 0.074 0.079

ということで金曜の輪番オペですが超長期変国で実施されて超長期輪番の前半が特に強いという結果になっておりまして、またも相場がアイヤーとなり(その後いったん止まってその後上昇したのは別のネタという事になっていますが)という形です。

今回の動きに関しては前回の短期国債金利のマイナス化の長期化がドライブしたというよりは、その前に中短期国債の需給がひっ迫しだす中で輪番が毎度強くなって、短国の方も玉が無くなってきたところに日銀が無慈悲買入を実施して更に需給を締めるというプレイを実施して短期も強くなってという流れになっているように見えますが、いずれにせよこの調子で輪番が推移しますと、またぞろ「輪番オペの札割れ懸念」というのが出てきそう(やらかすなら1-3年の輪番)というか、まあ話題にはなっている件でございます。

つーことでまあ矢折れ力尽きてから札割れする位ならとっとと札割れしてもらった方が良いとかヤケクソ気味にいう訳ですが、輪番札割れとなるとオペの限界ガーという話になるのでこらまた凶悪な展開が起きそうですが、何となく適当に持ってしまって本当に全くモノが無い状態になってやっと輪番札割れとかになりそうです。



○微妙なヘッドライン系のニュース雑談

・山本幸三先生

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNAMZF6JTSEC01.html
自民党の山本議員:日銀何もしないこと「あり得ない」−30日会合で (2)
2015/04/24 16:55 JST

『日銀の姿勢について山本議員は、物価がマイナスになり物価見通しを下げるという状況の中、それを許さないという姿勢を示さないのは「あり得ない」とも述べた。そして追加緩和をしない場合については、円高や日本株売りになる懸念を示して16年のデフレ脱却宣言も難しくなるとしている。』(上記URLより)

まあそもそも日銀は今の建付けだとデフレ脱却宣言というたぐいのものは行わないのですがそれはともかくとして、足元の物価見通しが下がったら先の物価見通しが下がらなくても即緩和、というのは昨年10月に示した話からしますとそうですねとは思いますが、追加緩和要求は分かりましたがだったら先生「2年で2%未達」に対する責任追及を行って、総裁副総裁の自発的な辞任を求めて人心一新してから改めてフレーム考えて追加緩和をすべきって話をしないのは何ででちゅかねえと思う訳でして、その理屈なら置物師匠のクビを要求をセットにして欲しいものです。

しかしまあ何ですな。
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/rel150423b.htm/
金融高度化セミナー「金融機関のガバナンス改革 ― グローバル・スタンダードの実現に向けて ―」を開催
2015年4月23日 日本銀行金融機構局 金融高度化センター

金融政策運営に関して「私の金融緩和」とか言われてしまっていたり、上記のような話がポンポンと飛び出すという状態の中でこのような金融高度化セミナーが開催されるという辺りに風情を感じるのはアタクシだけでございましょうか(銃声)。


・なんだこの意味不明ヘッドラインは

まああんまりリンク張ってアクセスに寄与するのもシャクなのだが。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NN942L6JIJV001.html
日銀は2年連続で物価2%を展望、異次元緩和の出口を視野に
2015/04/24 17:23 JST

『(ブルームバーグ):日本銀行は30日に公表する経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2016年度、17年度と2年連続で物価が2%程度上昇するとの見通しを示す。複数の関係者への取材で明らかになった。 複数の関係者によると、15年度の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI )見通し(政策委員の中央値、増税の影響除く)は1月の1.0%上昇から小幅下方修正される可能性があるが、その先は対照的な見通しとなる見込みで、実現すれば、17年度までの見通し期間中に量的・質的金融緩和からの出口戦略をめぐる議論が始まる可能性がある。』(上記URLより)

なんだこの意味の分からん書き方はというか、そもそもヘッドラインが無茶苦茶な詐欺ヘッドラインで、記事だと「2017年度までの見通し期間中」という話なのに「出口を視野に」というのがまるで「2年連続2%の見通しをだすので早速出口が視野に」というような印象を与えるという低劣クオリティとなっておりますが、記事の評価に対してアクセス数が重視されてしまいますからこういうゲロかうんこかというヘッドラインでも評価されてしまうんだろうなあというのが実に遺憾な話で、ブルームバーグも炎上商法でアクセス稼ぎというのはあまりやっていると「お前の所は分析機能だけでいいわニュースいらん」とかいう話になるのではないかと心配ではあります。

そもそも日銀は2%物価に対して2015年度を中心とする期間に達成すると言っている訳でして、それから考えますと当然ながら来年度のどこかあるいは今年度の終わりにはQQEからの出口がという話になる筈なのですから、上記記事の説明そのものが何の意味もない話をしているに過ぎないのでして、もうアホか馬鹿かとと思いますが、そういう阿呆記事に名前を出される何とかストの皆さんも貰い事故っぽくてとても素敵ですが、とりあえずそういう記事に名前を連ねられるのはレピュテーションの問題になる、というのをもうちょっと普及して頂きたいものだ(実際は阿呆記事や阿呆レポートでも目立つ方がお得的な何とかストの金融政策解説は良く散見されるし、そういうのがランキングに出てくるのを見ると泣きたくなる)と思うのでありました。

しかしまあ何ですな。

『複数の関係者によると、仮に15年度の物価見通しが下方修正されても、物価の基調は着実に改善することから、16年度、17年度と2年連続で物価が2%上昇するとの見通しが示される見込み。日銀内では、見通しが実現すれば、17年度までの見通し期間中に、量的・質的金融緩和の縮小、いわゆるテーパリングが始まる可能性が意識されているという。 』(上記URLより)

ってことですが、そもそも2015年度を中心とする期間に達成するという話をしている中であれば、そもそもそこのタイムフレームに2017年度を入れて話をするのがおかしい訳ですよ。確かに展望レポートでは今回2017年度までの見通しをだすのですから、展望レポートの見通し期間中では2017年度までのという話になりますけれども、現在2015年度を中心とする期間に物価目標を達成すると言ってるんですから2017年度の見通しなんてそら2%台のどこかになるのは明らかですし、その時点でQQEが終わってないと今度は物価が上に振れて大変なことになるのか金融不均衡で大変なことになるのかのどちらかでしょとゆー話で、何という無意味記事とは思います、というかこういう下らん記事書くなよと思いますけどね。


○FSRネタの続きである:不動産市況に関して

http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr150422.htm/
金融システムレポート(2015年4月号)

全文(どっちも大きめのPDF注意)
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr150422a.pdf

概要
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr150422b.pdf

概要の29ページ(PDFだと30枚目)に『Y.金融システムのマクロ的なリスク評価(1)マクロリスク指標』というのがあります。でまあそちらのヒートマップですけどね。

『・ 前回レポートとの比較では、「不動産業実物投資の対GDP比率」が「緑」から「赤」に転じ、過熱方向に変化した。』

キタコレ!!

『・ 一方、もう1つの不動産関連指標である「不動産業向け貸出の対GDP比率」は「緑」のままである。不動産の取引量や価格動向など、その他の幅広い情報も含めて総合的にみれば、不動産市場に過熱感はみられていない。(→(3)不動産市場を参照)』

あらそうという所ですが、31ページ目(PDFの32枚目)以降の『Y.金融システムのマクロ的なリスク評価(3)不動産市場』の部分に図表がありますけど、本文の方にはもうちょっと詳しいのがあります。


本文の74ページ目(PDFだと79枚目)から『Y.金融システムのマクロ的なリスク評価』が始まります。で、ヒートマップとかがあってその説明が本文76ページ(PDFの81枚目)からございますので鑑賞。

『前回レポートとの比較では、1 指標が過熱方向に、1 指標が安定化方向に変化した。まず「不動産業実物投資の対GDP 比率」が「緑」から「赤」に転じ、過熱方向に変化した。これは、不動産市況の改善などを背景に、不動産業者による投資が半年前のレポート時と比べて増加していることを反映したものである33(図表VI-1-4、図表VI-1-5)。』

キタコレ!

『一方、もう1 つの不動産関連指標である「不動産業向け貸出の対GDP 比率」は「緑」のままである。不動産の取引量や価格動向など、その他の幅広い情報も含めて総合的にみれば、不動産市場に過熱感は窺われていないが、引き続き関連指標の動きを注視していく必要がある(不動産市場の状況についてはBOX5 を参照)。』

ふーん。

『一方、「家計投資の対可処分所得比率」は、前回レポート時の「赤」から「緑」に戻った。これは、分子に含まれる住宅投資や耐久消費財が消費税率引き上げ前の駆け込み需要によって昨年1〜3 月期に急増した要因が剥落したことによるものである。』

ということで『BOX5 不動産市場の状況について』というのがあるのだ。

『今回の金融活動指標では、不動産関連の指標の1 つが「過熱」を示すものとなった。また、これまでのわが国の経験に照らすと、不動産市場の動向は、金融面で不均衡が生じていないかを確認していくうえで、重要な情報を有していると考えられる。』

一応気にはしているのね。

『こうした点を踏まえ、ここでは、最近における不動産市場の動向を、取引量、価格動向、不動産金融など、幅広い観点から確認する34。まず、不動産取引についてみると、取引金額は、このところ高水準で推移している(図表B5-1)。物件タイプ別にみると、2014 年入り後はオフィスの取引が大きく増加している。主体別の取引状況を確認すると、近年、私募ファンドが、金融危機以前に取得した不動産物件を市況の改善を受けてJ-REIT に売却するというのが大きな流れになってきたが、足もとは、J-REIT による買い越しが幾分減少する一方、利回り等に着目した海外投資家や機関投資家を含む「その他」が買い越しに転じるなど、購入主体に幾分変化が生じている35(図表B5-2)。』

図表の貼り付けは割愛、というかできないので本文を見てちょ。

『次に、不動産価格について確認する。個別地点ごとにみた商業地価(鑑定価格)の上昇率の分布をみると、中央値は2000 年代中頃の不動産ブーム期の水準に近くなっているが、過去の不動産ブーム期にみられたような、分布の上方への広がりが、2015 年初においても観察されない(図表B5-3)。』

つまり・・・・・・・・

『不動産物件(土地または土地建物)に関する実際の取引価格をみても、東京23 区については、分布の上方への広がりが、2014 年7〜9 月期時点でも観察されない(図表B5-4)。もっとも、東京都心部ではオフィスビルなど高額物件の取引も散見されており、投資家の期待利回りは、分母である物件価格の上昇によって、このところ明確に低下している。これは、投資家の購入スタンスが前向きになってきていることを示している(図表B5-5)。一方、地方圏においてはこうした動きは一部にとどまっており、今のところ広範化するには至っていない。』

地域的バブルだわな。なお図表貼り付け割愛。


『最後に、不動産金融の動向について確認する。金融機関の不動産業向け貸出は、上期に比べ幾分伸びを高めたが、前回の増加局面である2006 年頃に比べると、引き続き緩やかな伸びにとどまっている(図表B5-6)。業態別にみると、大手行は引き続き前年を下回っているが、大手不動産デベロッパー向けが増加に転じるなど、減少幅は縮小してきている(図表B5-7)。地域金融機関では、個人の資産管理会社等による貸家業、中小の不動産業者向けの貸出の伸びが高まっている。』

『地域別にみると、三大都市圏(南関東・東海・近畿)、地方圏ともに伸びを高めている(図表B5-8)。上場不動産業者の資金調達をみると、J-REIT については、このところ銀行借入・資本調達のいずれも大きく増加しており、2006年後半のピーク水準を上回っている(図表B5-9)。この間、J-REIT に対する投資家の需要の高まりを反映して、投資口価格は上昇傾向を続けている(図表B5-10)。』

さらっと説明しているからここの説明が微妙なのだが、上記説明でも指摘されている「図表B5-9」を見ると資本調達が上記のように2006年のピークを越えて推移している訳で、そういう状況を踏まえると本当は日銀のJ-REIT買入は「リスクプレミアムの縮小を促す」という所期の効果を既に達成しており、これ以上の買入拡大はプレミアムの縮小ではなくてマイナスのプレミアム、すなわちバブルの発生という金融不均衡を招く、というアセスメントになるのではないでしょうかと思うのですが、まあそんなこと正面切って言うのは大人の事情があって言えませんかそうですか。

『一方、J-REIT 以外の上場不動産業者も資金調達を増加させているが、不動産ブーム期にあった2007 年頃と比べると、調達額が相対的に小さいほか、借入は限定的である(図表B5-11)。なお、非上場の先も含め、中小不動産業者(うち低信用先)における有利子負債残高(前年比)の分布をみると、不動産ブーム期にあった2007 年頃と比べると限定的ではあるが、足もとで、分布が幾分上方に広がってきている(図表B5-12)。』

『不動産業のデフォルト率は、金融危機後に急速に高まったが、その背景には、金融危機に先立つ時期に、信用力の低い先の資金調達が増加したことが影響したとみられる(図表B5-13)。中小不動産業者は金融機関借入への依存度が高い先が多いため、先行きも注視が必要と考えられる。』

ということで纏めですが、本文79ページ(PDFだと84枚目)になります。

『以上みてきたように、最近の不動産市場では、景気の回復等に伴って、取引や金融活動が徐々に活発になってきている。不動産価格については、現状、過去の不動産ブーム期にみられた過熱感は、全体として窺われないが、オフィス物件を中心に取引金額が高めの水準にあること、海外投資家など投資家の不動産投資スタンスが積極化してきており、J-REIT 価格が上昇していること、不動産向け貸出が徐々に伸びを高めており、低信用先の資金調達も増加傾向にあることなどを踏まえると、先行きの不動産市場の動向については、注視していく必要があると考えられる。』

という事になっておりまして、だったらJ-REIT買入ってもう少なくとも拡大は必要ないんじゃないですかねえという話になるのですが、このようなFSRのアセスメントを受けてどなたか審議委員の方が政策決定会合で論点提供するんですかねえ(棒読み)。





2015/04/24

お題「短国とか中短期の金利が更に凶悪/久々に国会質疑応答ネタを投下してみる」

「歴史的な1日になりましたね!」とかNY呼んでモーサテが始まったからTPP最終合意したのかと思ったらNASDAQ指数高値更新か。

○短国とか中短期がウギャー

昨日の3M短国入札
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150423.htm

(3)募入最低価格 100円00銭1厘0毛 (募入最高利回り)(-0.0040%)
(4)募入最低価格における案分比率 63.6910%
(5)募入平均価格 100円00銭1厘6毛(募入平均利回り )(-0.0064%)

アイヤー!!!

ということで足切100円かもしれんねどころか100円の2つ上で切れておりまして、足切100円の2つ上で切れる3m入札と言えば昨年11月後半にそんなのがありまして(昨年11/20入札の495回が平均100.0038/足切100.0010となりました)、その時は平均落札が利回りベースでマイナス1bpを下回るという鬼金利になってもう大変という状況だったので、金利が低くてアイヤーではあるものの良しマイナス1bpまで下がっていないななどと錯乱しつつ数字を見るのでありました。

でまあセカンダリーでコケることもなくそのままマイナス圏で推移してBB引けは貫禄のマイナス1.4bpとかになりやがりまして、まーたマイナス圏の世界かよという所で誠にアレ。

短国がそういう状態ですので長いところは40年国債入札で微妙に甘くなる中でも2年は堂々のマイナス金利になっておりますし、中短期は全然金利がアガランチ会長っつーか短国とコラボして低下圧力っぽい感じなのが全米が泣いたという状況でございまする。


今回の新発に関しては市場推計の落札分布を見ますといわゆる不明玉が1兆円台後半水準になっていますので別にそんなに多い訳ではないのですが、入札強くてセカンダリーも特段崩れずということですので、業者の在庫が足りないのかなあとか思いつつも、一方で現先とかGCが逼迫している感じもなく、マイナス金利での買いニーズ的な話だと海外は一晩してみないと分からんところがあるのでアレですが先々週の木曜はウヒョーでしたけど先週はそこまでの事でもなかったみたいですし、後は国内での「モノ」としてのニーズ(残高調整とか担保要請とか)でどこまで積みあがるのかという所ではあるのですが、なんかこう落札の状況とレポ現先の状況と、ついでに言えばオペに入らないゾーンの玉状況とかが全体としてイマイチこう整合性を持って繋がってこないのが実にこう???な展開ではあります。

ただしかしまあ言えそうなのは、中短期がここもとずーっと堅調になっておりますので、やはり日銀の輪番攻撃と財務省の発行減額攻撃、短国においても無慈悲買入攻撃と3M発行減額攻撃ということで、短いところで国債が足りない、つーかまあ足りなくしているのは日銀なのですけれども、という需給状況が続いているちゅー事でしょうな。


しかしまあ何ですな、同じく新発短国3Mの足切が100円の二つ上(応札刻みベース)で切れた昨年11月後半というのを思い出しますと(忌々しいのであまり思い出したくないのだが駄文の都合上過去の駄文やメモを読み返して朝から血圧急上昇ですわよ奥様)、その前の追加緩和で短期国債市場の需給に配慮したMB積み上げにした(という触れ込みだった)筈なのに、オペの方は予算消化とばかりに「市場にある玉を全部買入」状態の無慈悲な買入を実施し、その結果いわゆる日銀トレードと言われたりするような動きが横行した、ともされておりましたが、まあとにかく日銀の短国買入が「市場の玉は投資家に買われる前に俺が買う」という意気込みを発揮しやがるという意味不明な展開になっていた時期という事でした。

でまあ今回も元々玉がショート気味の所に来て海外の買いで玉が無いところで(4/10の短国買入で)保有が偏在している銘柄をあるだけ買います的ないわゆる日銀トレード推奨プレイを実施。しかもその翌週(4/17)には短国買入を2.75兆円に拡大して、2.75兆円の買入オファーだったら4兆以上は軽くオファーがあるのだろうと思ったら蓋を空けたら3.3兆円しか札が無いとか日銀の短国買入が「オペ対象の市場流動玉をあるだけ買う」というスタンスを思いっきり示すという無茶振りプレイを実施してくれましたので、まあ3Mでマイナス入札2連発とか(6Mや1Yはもはや別世界なのでどうでもよいが3Mは基本商品です)になるとマイナス金利を買わない普通の投資家のニーズが累積的に高まるので・・・・・・ってこれまた昨年と同じ話をしている訳で、何回同じことやれば気が済むのかと小一時間ですよ。

毎度申し上げておりますように、短国の部分で市場がおかしくなると中短期に波及しますし、中短期については発行減額攻撃もあるので需給は今までよりも更にタイトになりやすく、短国の金利をマイナス状態で維持するような日銀短国買入の打ち方をしていると、またぞろ短期市場に弊害が出るのもそうですが、中短期の輪番辺りで不測の事態が発生しても知らんぞなと思うのですけれども、輪番で札が大流れとかまさかの札割れとかやりますと「日銀の国債買入の持続可能性ガー」というのが世間的に大騒ぎになる訳でして、つまりは「買入が出来ないならマイナス金利をドンドン買って行けばよい」というのは座学の世界の話であって、実際問題としては「買入を円滑に実施したいのであれば金利はある程度の水準を維持した方が買入が進みやすい」というのが現実の事象だと思うのですよね。

・・・・・・・と書きますとECBはどうなんだというツッコミが来そうなのですが、そもそもECBの買入まだ1か月しか始まっていないからこの先どうなるのか分からんですし、更に言えばECBの場合は「量的緩和」と標榜していましたが現実問題としては先般ネタにした4月定例理事会後の会見での説明でも分かるように、ECBが政策効果として見ているのが波及ルートしてMBの量やECBのバランスシート構成ではなく、徹頭徹尾金利水準からのルートの話をしている訳で、つまりECBが行っているのは量的緩和を名目にした事実上の長期金利ペッグ政策で、金利ルートでの政策効果を求めているので、金利ターゲットを放棄してMBターゲットに変更した日銀とは話が違うという事で。

さらにそこを敷衍すると、実際問題として単に金利を下げたいという政策を実施するなら別に今の日銀のような量の出し方をしなくても、短期から超長期まで0.10%でペッグさせるような買い方をすればよろしい訳で、「0.10%未満の出来上がり金利は買わないけれどそこまでだったらボンボン買いますよ全部持ってきてください」とやれば年間80兆円も残高拡大しなくても行けるでしょと思います((もはや市場じゃなくなるけど)が、さすがにECBも量的緩和と標榜するように、何ぼ何でも計画経済チックな長期金利ペッグで市場に全力介入というような規制金利に先祖返りした時代祭り状態は市場が発達した先進国の中央銀行として恥ずかしいからやらないという事だと思いますし、そもそもMBに意味がある日銀(以下同文)。


てなことでうっかりまた脱線してしまいましたが、まあこの短国入札の状況を見て短国買入を手加減して来るのかどうかが注目される訳ですが、今までの全く市場と対話する気が無い(結果金利の低下を加速させて却って円滑な買入を困難にしているという自業自得プレイをやっているのだが)動きを考えますと、買入の予算消化ヒャッハーとばかりに無慈悲買入を打ってくるのでしょうなあとか思いつつ今日のオペオファーとその落札結果における応札状況を眺めたいと思うのでありましたorzorz

そういや蛇足ではありますが、この短国市場ウギャー状態と中曽副総裁の市場への無配慮発言(前回は講演で今回はロイターインタビュー)が出るのがこれまたちょうど良いタイミングでシンクロしているというのが中曽さんの間の悪さというもので、あの中曽さんがこういう発言かよ!という失望感を強く印象付ける結果になってしまって市場の皆さんが従来一番期待していたはずの中曽さんに大失望となってしまう、というのが何ともこう侘び寂びというか幽玄の世界を感じるものでございます。いやまあ狙ってやっているならはあそうですかすいませんとしか言いようがありませんが。




○何か国会で面白い問答が行われた居たようなので過去の素敵な質疑応答をご紹介してみましょう

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/ko150423a.htm/
【概要説明】
通貨及び金融の調節に関する報告書
参議院財政金融委員会における概要説明
日本銀行総裁 黒田 東彦
2015年4月23日

ということで昨日は参議院の財金で黒田総裁と置物師匠が呼ばれてああでもないこうでもないとやっていたようですが、オモシロヘッドラインが流れておりまして、ついでに質疑応答もかなりのオモシロプレイだったようですので後日会議録のアップを楽しみにしたい訳ですがとりあえずロイター記事から。

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPKBN0NE0BY20150423
物価2%達成の遅れは原油安、説明責任果たしている=岩田日銀副総裁
2015年 04月 23日 13:41 JST

『[東京 23日 ロイター] - 岩田規久男日銀副総裁は23日午前の参議院財政金融委員会で、量的・質的金融緩和(QQE)は労働市場を中心に実体経済に好影響を及ぼしており、現行政策の継続によって物価2%目標への基調は維持できるとの考えを示した。また、就任前に目標が達成できなければ辞任すると表明したことに関して、現在の物価低迷は想定できなかった原油価格の急落が要因だとし、「説明責任は果たしている」と語った。』(上記URLより)

参議院ホームページ
http://www.sangiin.go.jp/

こちらの真ん中あたりにある「参議院審議中継」というのをクリックしてカレンダーの昨日の日付をクリックして財政金融委員会を選択すると録画が見れる(IEだとアドビのフラッシュプレーヤーが必要です)のでまあ超お暇なら鑑賞ありたい訳ですが、質問者は「私たちが辞任しろといっていた訳ではなくてもともと岩田副総裁自らが言ってたのにどういうことですか」と素敵なツッコミをしておりましたし、そもそも論として「リーマンショックガー的な言い訳は許さん」というのが置物リフレ理論の決意であり、さらに言えば「安価な輸入品との競合ガー」という話に対して「個別物価の話と一般物価は別(キリッ)」としていたのが置物リフレ理論の真髄だった筈なのですが、どうも日銀に入ってすっかりお頭の方がお花畑のハッピーモードなのか過去の主張がなかったかのような「説明責任」とはヘソが茶を沸かしますな。


なお黒田総裁の答弁ですが、

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPKBN0NE0AD20150423
金融政策は円安あてにせず、原油安が期待に影響すれば対応=日銀総裁
2015年 04月 23日 12:38 JST

こちらの記事ではあまりその辺の話が無いのですが、2%の達成時期について2016年度の頭みたいな話が出ていて達成時期どうなっているのよ的な答弁があったり、詳細未確認ですが「物価以外達成している」というような斬新にも程がある答弁があった(いやあの目標達成しなかったからと言って後付で勝手に目標変えて達成とか詐欺師かよと小一時間)りとか、中々素敵な質疑応答が展開されていたようなので後日の会議録を楽しみに。

#しかし「物価の基調が強くて足元は原油によるもの」+「物価以外達成」を組み合わせるとQQEはもう目的を達成しているのだから出口政策をはじめないといけないという理屈になるはずなんですけどねえ(棒読み)


・・・・・・・・というのはマクラでして(^^)

国会会議録検索システム
http://kokkai.ndl.go.jp/

こちらから2月26日の参議院財政金融委員会の会議録を鑑賞する訳です。

[001/001] 189 - 参 - 財政金融委員会 - 2号 平成27年02月26日

さっきのURL先から「簡易検索」→「開会日付と院名と会議名を選択」→「検索」とやると当該会議が出てくると思います。

でまあ他の質疑応答も面白いのですが、毎度おなじみ大門実紀史委員の金融政策に関するツッコミが実に見ごたえがあるので国会ネタついでに鑑賞しませう。

以下引用は平成27年02月26日参議院財政金融委員会会議録からとなります。発言番号の94番以降が該当箇所になります。

『○大門実紀史君 大門でございます。

 私は、もう一貫して日銀の異次元緩和は間違いだと。だから、今までは良かったじゃなくて、最初から良くなかったと思っておりますし、良かったと思う分のツケは必ず来ると、そういう政策だと思っております。

 後々、先ほど出口戦略もありましたけれども、大変な事態になるということの懸念を示してきたわけでありますけれども、今日はその議論の前に、ちょっと本題に入る前に、この日銀報告と国会質疑との関係について疑問に思うことがありますので先にただしておきたいと思うんですけれども。』

ということで始まるのだ。

『 前回の参議院の財政金融委員会の日銀質疑というのが十月の二十八日でございました。その三日後に、先ほどから議論になっております追加の金融緩和を発表されたわけですね。二十八日で、三十一日に発表されたわけであります。あのときの審議は私も参加しましたので覚えておりますけれども、その審議の中身、答弁と三日後の発表された中身が余りにも乖離があると、あのときの日銀の審議は何だったのかと、国会の審議って何なのかということを、三日後ということもありましたから大変驚いたわけでありますので、その点ちょっとただしておきたいと思うんですけれども。』

(・∀・)!!!

『  議事録に基づいて言いますけれども、二十八日のこの委員会で、例えば民主党の大久保さんに対する答弁などでは、総裁はこうおっしゃっているんですね。要するに、この量的緩和は所期の効果を発揮している、日本経済は二%の物価安定の目標の実現に向けた道筋を順調にたどっております云々とありまして、今後も継続していきますと。ただし、仮に何らかのリスク要因によってこうした見通しに下振れ、変化が生じたら、必要になればちゅうちょなく調整を行っていく方針ですということは加えられておりますけれども、二十八日時点の国会答弁としての現状認識としては、道筋を順調にたどっておりますと、二%に対してですね。』

『 ならば、なぜその三日後にあんな大胆な追加緩和策を出されたのか、ちょっと説明をしてほしいんですけれども。』

(;∀;)イイシテキダナー

つーことで以下質疑応答が続きます。最初途中まで引用しようと思いましたが結局大門委員のパートを全部以下引用します。って手抜き引用企画とか突っ込まないように(^^)。

『○参考人(黒田東彦君) 御指摘の量的・質的金融緩和の拡大、これは昨年の十月三十一日の金融政策決定会合においてその実施を決定したものでありますけれども、この会合におきましては、それまでに入手した金融経済情勢についての情報を総点検いたしまして、二〇一六年度までの経済、物価の見通しを展望レポートとして取りまとめたわけでございます。

 そうした経済、物価の現状及び見通しを基にしまして、金融政策運営について政策委員会で委員の間でかなり掘り下げた議論をいたしまして、先ほど申し上げたような量的・質的金融緩和の拡大を決定したわけでございます。』


『○大門実紀史君 総裁、それはおかしいんじゃないですか。

 議論したのは、むしろ総裁が提案されたことに反対の人が多かったから議論になったわけで、総裁はこの国会で、この委員会で自分の考えを述べておられないんですよね。決定会合で述べて反対が多くて、おっしゃったように、いろんな議論になったというのは承知しておりますけれども。

 だから、僅か三日で総裁の認識変わるとは到底思えませんから、二十八日にここに出られたときに、やっぱり追加緩和の必要性があると。もちろん、何やるかということは、さすが国会でもそういうことを求めませんし、言えないと思いますよね。しかし、国会ですから、遊びでやっているわけじゃありませんので、わざわざ来てもらっているわけだから、現状認識ぐらいきちっとおっしゃるべきじゃなかったのかと思うんですよね。

 今言ったことは後の話でしょう。思っていらっしゃったことを、決定会合で総裁が提案された現状認識をなぜここでは一切言われなくて、順調に推移しておりますということになったんですかということを聞いているんです。簡潔にお願いします。』

これは!!!

『○参考人(黒田東彦君) この点は、実は合議制で金融政策を決定しております、日本だけでなくて米国や欧州もそうでございますけれども。

 あくまでも政策委員会の議長としての役割としては、政策委員会で経済の見方を議論し、政策を決め、そしてそれを公表しているわけでございます。日本の場合は、年に十四回政策決定会合をやっております。そういう中で、その間でいろいろな議論に参加する場合に、やはり個人的な意見をいろいろ申し上げるのは適切でないと思います。と申しますのは、やはりあくまでも政策決定は政策委員会で行われます。それも合議制で行って、多数決で決めるということでございます。したがいまして、政策委員会の議論を先取りして何か申し上げるということはやはり適切でないと思います。

 なお、十月三十一日の政策委員会での議事の概要は公表されておりますけれども、委員も指摘されたとおり、議論の中でいろんな意見が出、そしてその中でああいった拡大ということが、これももちろん多数決ですけれども、決まったということでございます。』

ふーん(ニヤニヤ)。

『○大門実紀史君 大事なことなので、国会審議に関わりますので、同じことを繰り返さないでほしいんですよね。

 手段として何をやるかと、何兆円やるかなんということをここで言えないのは分かります、幾ら国会審議でも。そんなことを求めているわけではございません。情勢認識として日銀がやっていらした枠の金融緩和策が順調にいっておりますと、だったら追加する必要ないんですよ。このまま進めればいいと。このまま進めますという答弁もおっしゃっているわけですね。

 もっと言えば、その前の記者会見、十月のをずっと見ますと、ずっと追加の緩和の必要性はありませんというようなことまで記者会見でおっしゃって、国会では慎重におっしゃっていますけれども、少なくとも追加があるなんて誰も思わないような、うまくいっている、推移していますという答弁をされている。』

(・∀・)さすが大門先生。

『  この現状認識について申し上げているわけで、その中に難しい議論があるとか総裁が思ったとおりみんな賛成してくれなかったとか、そういうことを言っているんじゃないんです。総裁のお考えを聞くために呼んでいるわけだから、来てもらっているわけだから、総裁として、なかなかこのままいくと難しいものもあるかも分かりませんとか、それぐらい言われないと、国会でせっかく来てもらっても、何も言えない前提で来られているんだったらば、この日銀報告の質疑をやる意味が、ないとは申し上げませんけれど、相当、何のためにみんなこうやってやっているのかとなると思うんですよね。

 情勢認識ぐらいもう少しきちっと報告されるべきじゃないかと思うんですけれど、国会に対する対応のことを聞いているんです。いかがですか。』

国会軽視というのは厳しいツッコミどころですな。報告義務あるんですから。


『○参考人(黒田東彦君) 委員の御趣旨はよく分かります。

 私も十分努力してまいりたいと思いますけれども、何度も申し上げますが、現状認識といいましても、それが政策の変更を示唆するようなことを申し上げるというわけにはいきませんので、その点は是非御理解いただきたいというふうに思います。』

さすがに言い逃れが出来なくなって参りました。

『○大門実紀史君 なぜこれを申し上げますかというと、FRBのことを御存じですよね。バーナンキ・ショックと言われまして、バーナンキさんが量的緩和の第三弾のときの縮小のときに中途半端なことを言われたものだから、どうするのか分からないようなことを言われたものだから乱高下するというようなことがありましたですよね。それで、FRBは反省して市場との対話ということを非常に力を入れたわけですよね。

 それはサプライズを狙うとかそういうことではなくて、そうしないと、何といいますか、中央銀行が本当に大事なことを発信したときに信用してもらえないと。サプライズばっかり狙っている、私は、そもそもこのアベノミクス、量的緩和は最初からサプライズ狙いだなと、これは危ないなと思うんですよね。サプライズは、もうみんな慣れてくると驚かなくなりますから、更にサプライズを求められるようになっちゃいますよね。これがこの間の経過だと私は見ているんですけれども、そういうことをやっていくと、結局、日銀が一番重要なことを発信したときに、あのオオカミ少年じゃありませんけれども、市場もどこも耳を傾けてくれないというか信用しない、違うことを考えているんじゃないかと、こうなることがあるんですよね。』

共産党国会議員にサプライズ狙いの弊害や市場との対話を問われる中央銀行総裁とな!!

『  そういう点で、この国会に、当たり前のことなんですけれども、言えない部分はあるかも分かりませんけれども、少なくとも、大丈夫ですと言っておいて違うことをやるみたいな、手のひら返すような情勢認識の報告というのは、私は間違いだと思うんですよね、国会対応として。その点、もう一度ちょっと一言、反省していただきたいなと私は思っているんですけれど、いかがですか。』


『○参考人(黒田東彦君) 委員の御趣旨はよく分かります。

 ただ、また繰り返しになって申し訳ないんですが、合議制の委員会で金融政策が決定されるという形、しかも年に十四回やっているという形、そして毎回、公表文書で経済金融の見方、そして金融政策についてかなり詳細なステートメントを出していますので、その間にそれと違うことを申し上げるというのはかえって混乱を市場に招くおそれがあるということも御理解いただきたいと思います。

 ただ、委員の御意見はよく分かりました。』

委員のご意見は分かりました的なのが3回も出てくるとは中々の圧巻。

『○大門実紀史君 本題に入ろうと思うんですけれども、なかなか入れないんですけれども。

 私思うんですけれども、そうじゃないんじゃないかと。結局、黒田さんは、やっぱりサプライズ、やっぱりあれだけ市場が反応したというのは驚きましたよね。誰も追加緩和をやると思っていないときにやったものだから、慌てる、慌てふためいて急激な反応でしたよね。おかげで株高になったかも分かりませんけれど、円安になったかも分かりませんけれど。

 やっぱりそういうサプライズ効果を狙って国会でも黙っている、記者会見はもちろん黙っていると。決定会合でちょっと反対が出たのでちょっと驚かれたかも分からないけれども、元々サプライズ狙いだから、そういう経過で黙っておられたということではないんですか。それ以外考えられないんですけれど。』

(:∀:)イイシテキダナー

『○参考人(黒田東彦君) サプライズを狙って何かやるということは、中央銀行としてはございません。あくまでも、その時々の経済金融情勢を十分点検して、適切な政策を合議制で決めるということに尽きると思います。』

>サプライズを狙って何かやるということは、中央銀行としてはございません
>サプライズを狙って何かやるということは、中央銀行としてはございません
>サプライズを狙って何かやるということは、中央銀行としてはございません

という話を国会でしてしまった後にまたサプライズ政策対応をするというのはさすがに色々とマズーではあるというお話ではあるのですよね〜。思いっきり国会会議録に残ってしまいましたし。

『○大門実紀史君 もう時間がないので本題は次回に譲りますけれども、やっぱりFRBのあのときのバーナンキ・ショックのことを日銀はよく考えられた方がいいと思うんですよね。後々、先ほど申し上げましたけれども、本当に、サプライズ狙いじゃないと言ってもみんなサプライズだったわけだから、効果としてはサプライズ効果になったわけですよね。これは人々をやっぱり惑わせますし、いざ日銀が大事なことを言ったときに信用されないということを自らつくっておられるという点は重々肝に銘じられたらどうかと思うんですね、今後のことも含めて。

 今日はもう時間ないので、このことを指摘して質問を終わります。  以上です。』

ということで一連の質疑応答を引用するという引用手抜き企画恐縮至極ですが、ここで「サプライズはしません」と思いっきり言ってしまっているのは中々こう微妙なところでして、昨日の国会であの調子で答弁しているとさすがに来週の追加緩和というのは難しいでしょうなあとは思いますがどうでしょうかね。いやもちろん屁理屈のつけようは幾らでもありますし、どうせ追加緩和に追い込まれるのであれば早めに行った方がまだマシという考えであれば4月でも5月でも追加緩和すれば(その場合は国債買入ペースを10兆円拡大でしょ)とは思いますけど、経済物価情勢の説明がそうなっていないですからね。






2015/04/23

お題「中短期ゾーンがまたこれですかorz/FSRキタコレである」

ラジコンヘリでひと騒動みたいですが、配送ヘリを偽装したのを悪党が飛ばしたらやっぱ色々と問題あるんじゃないかと素人的には思うのだが。

○市場雑談メモ

・2年金利ェ・・・・・・・・・・・

昨日の債券市場は短いところが(ここしばらくそうなのですが)熱いということで。

http://jp.reuters.com/article/jptokyomarket/idJPL4N0XJ2TM20150422
〔金利マーケットアイ〕国債先物が上昇で引け、新発2年債は3カ月ぶりマイナス金利
2015年 04月 22日 15:33 JST

『<15:25> 国債先物が上昇で引け、新発2年債は3カ月ぶりマイナス金利』(上記URL先より、以下同様)

お、おう・・・・・・・

『国債先物中心限月6月限は前日比10銭高の148円03銭と上昇して引けた。前日の米債安に加えて、日経平均が2万円を回復して堅調に推移したことから、朝方を中心に上値の重い展開となった。一方で良好な需給な環境が相場を下支え。日銀が中長期を対象にした国債買い入れ結果で、一段の需給引き締まりが意識された午後の取引では、一時上値を試した。』

『現物市場は中長期ゾーンを中心にしっかり。国内勢とみられる買いが5年から長期ゾーンに波及。大型連休中のキャリー収益確保を目的にした買いとみられている。5年利付国債利回りは一時同1bp低い0.065%と2月3日以来約2カ月半ぶり、10年最長期国債利回り(長期金利)同0.5bp低い0.300%と17日以来3営業日ぶりの水準に低下した。また、2年利付国債利回りは同0.5bp低いマイナス0.005%と1月27日以来、約3カ月ぶりにマイナス水準を付けた。残存1年超3年以下を対象にした国債買い入れに、新発2年債が売却された場合、マイナス金利で落札されたとみられることから、「一部短期筋がマイナス金利の水準でショートカバー目的で買いを入れたのではないか」(国内金融機関)との声もある。』

アイヤーというところで、昨日は後場に2年新発とかがマイナス出合いとかやってくれまして、BBさんの引値ベースで残存2年半くらいまでマイナス金利が並び、5年カレントも1毛強の6.5bpとかまーたやっておりますがなというこの展開。

でまあこの時に毎度同じように発生しているのが短国のマイナスだったりするのですが、この短国マイナスについては短国買入残高のネタでもうちょっと続けますが、まあ先々週の3M入札後に3Mがスッカラカンになったというのはこいつは海外らしい動きだったとの後講釈になっているようですけれども、その後の先週の3M入札(の前に2Mと1Yがありました)の後に行われた短国買入2.75兆円というのが如何にも余計で、あの買入の結果としてまたまた「投資家を排除して日銀トレードすればウマー」というのを鼓舞する格好になってしまい、玉があっても金利水準がマイナスに突っ込んだまま戻らない状態になって(そら最終的に国内は買わないにしても日銀(たまに海外)が買うんだもん)となり、中短期も引っ張られて強くなるの巻とか全く持ってこの前やった相場じゃねえかと小一時間。

なお、そういう短国マイナス状態の中で中曽副総裁の思いっきり市場動向に対する冷淡なコメントが講演なりインタビューで飛び出して「金利低下上等」という話が伝わるのが実に芸術的ともいえる間の悪さというのも先日ネタにしましたが、またこの展開かよという所でして、とにかくまあいいから短国の金利がマイナスに恒常的に突っ込まないような短国買入を実施しろ(輪番はある程度ガチガチなので裁量が効きにくいが短国買入はもうちょっと何とかなるだろ)と申し上げたいですな。

つーかですね、この調子で中短期が推移すると、輪番オペでまたまた凄まじい札の流れとかが発生するリスクが高まって、そうなりますと「国債買入の技術的な限界」という話がまたまた浮上するという金融緩和継続に対するリスクが発生する可能性が高まる訳でして、日銀の資産買入政策はあくまでもマネタリーベースをターゲットにしている訳で、「量をきちんと出す」というのが建付けとして重要なのですから、その量を持続的に出させようというのであれば、金利は適当にプラスの水準で上昇させておかないとオペが円滑に回りにくくなるんですけどねえ。

でまあここで困るのは先般の黒田さんのオモシロ講演にしろ、中曽さんのスットコドッコイロイターインタビューにしろなのですが、本来は「MBを出すことによって予想インフレ率を引き上げる」というルートで実施している筈の予想実質金利の低下ルートでの金融政策波及なのですから、重要なのはMBをきちんと出すという話になるのに、肝心の予想インフレ率に関してきちんとレビューが出来ない上に現実の物価が上がらないもんだから、分かりやすい方の「名目金利低下」の話をおっぱじめてしまう訳で、そうなると「量を出したい」のか「金利を下げたい」のかが訳分からなくなるので、買入の技術的な困難さを自分から上げてしまうような形で金利低下させるようなトンチキオペレーションが実施されてしまう、とまあこういう事になっているんでしょうなと思います。


なお、話が脱線しますがECBの場合はPSPP開始前はドラギが2012年初頭のバランスシートだの何だのと言って量の政策を志向するような話を思いっきりしていたのでPSPP導入以降の初回になったこの前の定例理事会後会見での説明は先日ご紹介したように明らかに「名目金利ルート」での説明になっているというこの相変わらずのインチキ説明自由自在のドラギクオリティになっていまして、実はあの政策は量を志向した政策なのではなくて金利ペッグをする政策で、ただまあ市場経済原則の中で金利ペッグって規制金利志向にも程がある政策を正面切って打ち出すのは先進国の中央銀行として如何なものかというのがあるので量的緩和で偽装している、という政策なんじゃネーカと思う次第で、その点と比較すると日本の場合はそもそもの置物リフレ理論が「マネタリーベースで直線一気」となっているので、ここを無かったことにして置物のクビを飛ばすか置物が土下座して謝るかしないと引っ込みようがないのが政策の収拾を難しくしている原因の一つだろうなあと思いますがどうでしょうかね。

ちなみにもっと話が脱線しますけど、(実際には全然そうなっていないとしか申し上げようがないが)予想インフレを引き上げて投資需要を喚起するというのは現金保有に対する機会損失を拡大するという話なのでまだお話として意味がある(実際問題としては金融資産のような流動性の高い資産への投資ならそういう話になるかもしれませんが、設備だの生産だのという投資に関しては金利水準よりも期待収益や成長期待の方が効く訳で、金利が極めて高いなら別だが低金利で水準もへったくれもないと思うけど)のですが、ドラギ方式で金利を強引にペッグで下げて「貸出の需要が高まってきました(キリッ)」として効果を説明するのも何だかなあとは思います。

つまりですね、金利が5%とか10%とかあるなら金利低下で貸出の需要がどうのこうのの話も分かるのですが、そもそものスタート地点で1%だのなんだのという低水準にある金利を下げることによって新規に喚起される資金需要ってえのは、その理屈を援用すると「1%の金利だと収益的に厳しいから借入して投資する訳にも逝かないが0.5%だったら行ける」的な資金需要ではないかと考えますと、低金利の所で更に金利を下げて金利要因によって貸出が伸びても、その貸出の行く先は期待収益の極めて低い非効率的な資源配分になるのではないかとゆーことで、まあそこを突き詰めるとシバキアゲみたいになって話が微妙にはなるのですが、低金利長期化を前提とした資金需要が発生してウマーというのは短期的な景気に対しては良いのかもしれない(曲がりなりにも投資が出るなら)のですが、それが長期間に渡ってダラダラと出ていくと非効率な分野に投資が固定化されて長期的な成長力を下げるんじゃネーノ的な気が。


#などとしょうもない雑談にいつの間にか変わってしまいました(大汗)


・短国銘柄別残高ェ・・・・・・・・・・・・

毎度おなじみの
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/tmei/tmei.htm/

今回は先々週金曜に実施された短国買入1.75兆円の結果分が反映されているのですが・・・・・・・・・・

523回債:17117億円、522、524回債:各111億円、517回債:100億円、518回債:3億円

ということで、17502億円の買入のほとんどがその週の火曜日に急に強いところで足切になった6M新発が思いっきり入っていまして、先々週火曜日の6M短国入札の市場推計落札分布とか、その日の平均落札価格と10日付の売買参考統計値から算出される日銀への推定売却価格(なお10日の短国買入は平均引けの足切2糸甘な)などから人の懐具合を計算するなよ!絶対するなよ!!!

などというのはともかくとしてですな、この時は前日に入札が行われた新発3Mの玉が無かったから入札時点でマイナスになってそのままセカンダリーに出てこない状態の6Mが打ち込まれるのはまあ分かるのですが、この落札が市場の多くの参加者が幅広く実施しているのならまあそうですかねとは思うものの、もしそうではないという事になると釈然としないものが残るのですが、何がどう釈然としないのかはまあ以下自主規制ということで。


○FSRキタコレ!!!!

http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr150422.htm/
金融システムレポート(2015年4月号)

全文(どっちも大きめのPDF注意)
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr150422a.pdf

概要
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr150422b.pdf

今回概要が横組みじゃなくて縦組みになりましたな。ページ数は概要がやや減少、全文はやや増加となっています。


でまあ細々と鑑賞するのがお作法なのですが概要の方からとりあえず少々。


・まあ総括はこうなるだろうなあ的な結果

『今回の金融システムレポートの特徴−− 安定性と機能度の評価』というのが概要1ページ目(PDFだと表紙があるので実際は2枚目になります、以下引用は「概要」から)にあります。

『(総合評価は不変)

「わが国の金融システムは、安定性を維持している。金融仲介活動は、より円滑に行われるようになっている。」』

で、ここの「より」というのに実際はアンダーラインが引いてあります。

『(前回レポートからの主な変化点)』

『金融仲介活動
@ 金融機関が内外貸出や有価証券投資でリスク・テイクを進めた。
A 家計の資産選択や機関投資家の運用でもリスク性資産へのシフトが徐々に進んだ。
B 本邦株価が大きく上昇し、不動産取引が地域差を伴いつつも活発になってきている。

→ 全体として金融仲介活動はより円滑になっているが、過熱を示す動きや過度な期待の強気化といった金融面の不均衡はみられていない。』

ほほー。

『金融機関の財務基盤(自己資本、資金流動性)

C 内部留保等により自己資本の蓄積が進んだほか、株高等に伴って有価証券評価益も増加した。

→ マクロ的なリスクと財務基盤の適切なバランスは確保されており、金融システムは、相応に強いストレス耐性(損失吸収力、流動性バッファー)を有している。

マーケット

D 資源価格が大幅に下落し、国際金融資本市場では幅広くボラティリティが高まった。ボラティリティの上昇は、ある程度本邦市場にも及んでいる。』

ということで、今回のFSR概要では前回のと違いまして、最初の所に「前回との変化点」を明示的にまとめているのがとっつきを良くしている点でして、これは中々読みやすくなっております。

『(編集・分析面の特徴)

・ @マクロ・プルーデンス、A金融機関経営、B各種リスク管理における課題をそれぞれ提示

・ 課題を踏まえた日本銀行の具体的な取り組みを記載・ 邦銀の海外貸出・投資の増加を踏まえ、マクロ・ストレス・テストのシナリオを、グローバルなストレスに変更
・ カレントなトピックス:資源価格の下落と与信管理
・ 金融システムのリスク構造に関する分析:金融機関間の相互連関、アジア向けエクスポージャー、預貸業務や住宅ローンの収益性など』

ということで、そらまあこの時点で金融システムに過度の過熱が見られるとかいう話になったら「召喚!第二の柱!!」となってQQE縮小キタコレとなるのですからそこまで出すのは中々思い切り過ぎてしまうから出んわなとは思います。

以下、この概要だけでも念入りに鑑賞していると非常に多くなるのですが、このネタに関しては色々と突っ込んで読むと非常に興味深いのでまた後日追加すると思うのですけれども、とりあえずざっと眺めてほほーとおもった辺りを少々。


・金融機関の有価証券保有状況(PDF12枚目)

『V.金融仲介活動の点検(4)有価証券投資(業態別動向)』という所ですが、国内債に加えて今回は業態別の外国債券に関して円建外債と外貨建外債についてブレークダウン(ただしヘッジ外債なのかオープン外債なのかは分からないけど)しているのが前回と違う所でして、外債投資の部分に対する分析を詳しく出すようになっているのはまあ外債投資の収益に対する貢献度合いの昨今の状況を反映しているんだろうなあと。


・金融機関に内在するリスクの課題を前回と比較する:信用リスク

『W.金融機関に内在するリスク』の所ですけど、この辺は「前回との変化」を見ておくとどのあたりを日銀のプルーデンスウィングが気にしているのかという話、それはつまり金融庁も含めたプルーデンス政策の目先の方向性というか志向を示すことになりますので、確認するのは割と有意義な事だと思っていますがあたくしの思い過ごしだったらどうもすいませんと言いつつ比較してみる(^^)。

まずは信用リスクだが住宅ローンへの指摘がキタコレです。

『(信用リスク管理面の課題)

・ 第一に、信用リスクの計測や引当の算定にあたっては、将来の予測も踏まえながら、適切性を継続して点検していく必要がある。
・ リスク管理や引当は、将来に備えて行うものである。景気循環の影響を均してみていくとともに、過去の実績に反映されていない先行きの変化要因を適切に織り込んでいくことが望ましい。

・第二に、海外貸出、国内成長分野向け融資など、積極的な取り組み分野における与信管理能力を高めていく必要がある

・第三に、貸出利鞘の縮小が継続するもとで、貸出におけるリスク・リターンの評価が重要となっている。

とくに、住宅ローンは、このところ貸出利鞘が信用コストの低下を上回って低下している。住宅ローンの収益性は、評価の時間軸や総合採算の考え方によっても異なりうるが、金融機関は、それぞれの業務運営方針を踏まえ、それに応じた適切な方法に基づいて収益性の評価を行っていく必要がある。』(今回)


『金融機関の信用リスクは総じて抑制されているが、リスク管理においては次の3点に留意が必要である。

(1)信用コストは、ここ数年、長期時系列的にみてかなり低い水準で推移している。足もとの引当率や信用リスク量は、これを反映したものとなっているため、小さめに計測されている可能性がある。

・金融機関は、そうしたことを念頭に置いて適切なリスク管理を行っていくことが必要。

(2)今後、成長事業の育成や事業再生など、産業の活力向上を支援するための取組みを進めていく過程では、信用リスク量や引当率がこれまでより高まる可能性がある。

・環境・エネルギー、医療・福祉など、成長分野には、既往産業とは異なる事業特性、キャッシュフロー上の特徴や制度環境を含めた固有リスクが存在。その分析と評価力を高めていく必要がある。このところ高めの伸びを続ける貸家業向け貸出についても、同様の観点からリスク管理が必要。

・経営不振企業の支援は、資金繰り支援から抜本的な事業再生や本業支援に、次第に軸足が移っていくと考えられる。事業再生の進捗状況や必要な金融支援を、適切にリスクの評価に反映していくことが必要。

・今後も高めの伸びが続くとみられる海外貸出に関しても、カントリー・リスク、国ごとの制度・インフラの違いなども踏まえつつ、業務の拡大に対応した信用リスクの管理力を構築していく必要。

(3)貸出利鞘の縮小が継続するもとで貸出におけるリスク・リターンの評価が重要となっている。』(前回)

ということで、総括の所では前回しらっと入っていた貸家向け融資でしたが、今回は住宅ローン全般に関して指摘が入っていまして、しかも総括で前回細々とあったのと違って個別に指摘されているのが住宅ローンにフォーカスされているのが味わいがあります。


・金融機関に内在するリスクの課題を前回と比較する:金利リスク

金利リスクではコア預金というのがキタコレ!

『(金利リスク管理面の課題)

・ 第一に、金融機関は、金利リスクの評価を踏まえた明確な資産負債管理(ALM)の方針を定め、適切なリスク・テイクと管理を行っていく必要がある。

・ 第二に、金利リスクの運営、管理にあたっては、「コア預金」の取り扱いを適切に定めていく必要がある。』(今回)

なお念のため申し上げますが、今回は分量少なくなっているように見えますけれども解説部分みたいなのが途中に箱で入っているのですがそちらの引用は割愛しています、詳しくはURL先をみてちょ。


『金融機関の金利リスク量は昨年3月末までに比べると低めの水準となっているがリスク管理においては、次の2点に留意が必要である。

(1)金利リスク量は、幾分減少したとはいえ、時系列的にみるとなお高めである。また、個別金融機関ごとのリスク・テイクのばらつきが大きい。

・金融機関は、全体としてみると、金利リスクのさらなる大幅な積み増しに慎重な姿勢を維持しているが、経営体力の低い先においても、金利リスクを積み増す動きがみられる。

(2)足もとの金利のボラティリティは、時系列的にみて極めて低水準。

・このところ、国内債券投資を積み増す動きがみられているのも、こうした低ボラティリティ環境が一つの背景になっている可能性がある。

金融機関は、金利リスクについて、@経営体力、収益力との関係、A他のリスクとのバランス、といった観点も踏まえつつ、明確な運用と管理の方針を定めていく必要がある。』(前回)


ということで、今回の特色はどう見ても『「コア預金」の取り扱いを適切に定めていく必要がある』という所ですな!!!!


・金融機関に内在するリスクの課題を前回と比較する:株式リスク

株式リスクに関しては株価が上がっているのに(上がっているから?)あっさり味になっているのが特徴的。

『(株式リスク管理面の課題)

・ 銀行は、政策保有株式の保有意義を適切に評価したうえで、引き続き、そのリスク削減に取り組んでいく必要がある。

・ 今般、東京証券取引所が策定したコーポレートガバナンス・コードでは、政策保有株式の中長期的な経済合理性や将来の見通しを検証し、保有の狙いや合理性について具体的な説明を行うべきことが盛り込まれている。』(今回)


『株式リスク量は、かつてに比べると大幅に減少しているが、引き続きその変動は大きく、金融機関の経営体力や収益に相応の影響を及ぼし得ることを踏まえたリスク管理が必要。

・政策保有株式の削減に努めてきた結果、銀行が保有する株式の対自己資本比率(簿価ベース)は、2000年度末の1.3倍から、2013年度末の0.4倍に低下。もっとも、近年は削減ペースがやや緩やかに。

・自己資本比率の相対的に低い金融機関の中にも株式リスク量をやや大きめに増加させている先がある。

政策投資は、純投資とは異なり、損失に歯止めをかけるための売却を機動的に行うことが困難。銀行は、株式リスクと経営体力の関係、政策保有株式の保有意義を適切に評価したうえで、引き続き、そのリスク削減に着実に取り組んでいく必要がある。』(前回)

価格が上昇したから当たり前なのですが、株式保有のリスク量に関する評価としては前回よりも今回の方が増加しているのですが、その割には課題に関するお説教度が下がっているのが味わい深いですな。


でまあ資金流動性に関する話は割愛しますが、他にもいろいろと面白いので随時ご紹介したいと思います。時間と量の都合上本日はこの辺で勘弁。






2015/04/22

お題「森本さんの後任はトヨタ布野さん/決定会合プレビュー雑談/遅れましたが3月FOMC議事要旨より」

気がつけば来週は月末ではないですか(今頃気が付く)。

○森本審議委員の後任候補も産業界からで目出度い事です

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMXDY76K50XZ01.html
日銀審議委員にトヨタ相談役の布野幸利氏、森本委員の後任
2015/04/21 11:40 JST

『(ブルームバーグ):政府は衆参両院の議院運営委員会理事会で、6月30日に任期が満了する日本銀行の森本宜久審議委員の後任にトヨタ自動車相談役の布野幸利氏を起用する人事案を提示した。衆参両院の議院運営委員会の配布資料で21日明らかになった。任期は5年間で、国会の同意を経て任命される。』(上記URLより)

これから5年間とかQQEで広げた風呂敷をどう無事に畳むのか(間違って2%行くにしろ順当に2%行かないにしろ)というどう見ても赤紙という中で審議委員就任をよくぞお受けになられたとゆー所でございますが、メーカーからの審議委員となりますと新法以降ですと三木審議委員(新日鉄副社長)以来という事になりますな(追記:なお中原伸之さんは東燃ですからメーカーですけど2代目オーナーなのでだいぶ違う)。

ちなみに三木審議委員で過去の講演を見たらこんなのがあって最初の所が新法施行から1年経っていない時期の講演で中々でした。

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_1998/ko9812b.htm/
栃木県金融経済懇談会(12月3日)における三木審議委員挨拶要旨
---- 平成10年12月3日、於宇都宮グランドホテル
1998年12月8日 日本銀行

こちらでの説明でもございますが、審議委員って通常の業務執行に関して言えば日銀の取締役みたいなもんですので、まあ置物副総裁のような浮世離れした学者が何人も揃いますと結果としてそういう管理ができる人の所に加重負担ということになってしまいますので、変な置物学者がこれ以上増ますと、もうやめて!中曽副総裁のライフはゼロよ!!という事になってしまいかねませんので日銀的にもホッと一息という所ではないでしょうか。

でまあトヨタ自動車出身だから円安政策に賛成云々というようなコメントも散見されますが、そらまあ出身母体が輸出メーカーですから経済を見るときにまずはその視点になるというのはあるとは思いますが、企業でトップのレベルに立つ方ですので日銀審議委員という役職にご就任された場合にはより広い視点での政策判断を行う、というその職務に忠実な行動をするもんだと思いますので「トヨタ出身の方が審議委員就任なので円安ヒャッハー」という反応って(まあそういう反応したくなるのは分かるけど)布野さんに対して失礼じゃないのそれとは思うのでございますけどねえ。

まあいずれにせよ変な置物副総裁理論の人が来てクソの役にも立たないジンバブエ理論の亜種とかを振り回された日には日銀政策委員会が益々のお笑い劇場になってしまうと懸念しておりましたのでめでたしめでたしという事で。リフレ派をまたねじ込んでくるのかと思ってましたからねえ。


○来週は展望レポートな訳だが

ほほう(と言っても無料で読めるのは最初のほんのちょっとだけ)
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85980740S5A420C1EE8000/
日銀、15年度物価見通し下方修正 0%台後半で検討
2015/4/22 0:49 情報元 日本経済新聞 電子版

『日銀は30日公表する経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2015年度の物価上昇見通しを従来の1%から、0%台後半に下方修正する検討に入った。原油価格の低迷が続いているほか、個人消費の持ち直しのペースが想定よりも鈍いことが大きい。ただ、やや長い目でみた物価の基調は堅調とみており、金融政策は現状維持を含め慎重に判断する。』(上記URL先より)

ということで展望レポートなのですが、今年度の物価見通しが0%台後半というのは年度前半3か月位はゼロとかマイナスとかって見通しになっているみたいですからまあ仕方ないという所ではあるのですが、何せ昨日ネタにした黒田総裁のオモシロ講演でも「強力なコミットメント」(キリッ)という話をしているだけに、2年2%は引っ込めているけど何せ強力なコミットメント(笑)ですからして「2015年度を中心とする期間」とやらに2%達成という絵は描き続けないといけないということですから、こうなってくると「前半は弱いけれども秋以降に急回復して平均がゼロ%台後半」とか言い出して、実はこういうヘッドラインではあるものの、うっかりすると大本営発表モードで2016年度の物価見通しを上方修正してくるかもしれませんなと思いまする。

まあそういう場合は目先追加緩和は無い(も蜂の頭も展望レポート出る前に追加緩和あるかどうかは判明するが)上に、そのイカサマピクチャーを使えば7月中間の時点では「これから急回復」(キリッ)という言い逃れが出来るという代物になりますので、絵に描いた餅が絵に描いた餅であることが判明する時期というのが次の展望レポートまで猶予があるという事にはなるものの、逆に「これから急回復」という絵をかいてしまうと目先はオッケーだけど先の時点では急回復しないと説明が厳しくなるので、そのあたりをどう調整してくるのかを楽しみにしたいと思います。

・・・・・・・って良く考えたらこの駄文自体が執行部の出してくる展望レポートの物価見通しが政策意図から逆算して出しているというのを前提にしていまして、当然展望レポートの見通しはピュアに経済物価見通しに基づいて出しているのですから失礼な妄想でしたね(棒読み)。

いやまあサプライズ狙いに来るなら今回の決定会合で追加緩和をするというのも可能性はありますし、そもそもベイズなんちゃらとかいう昨日ネタにした黒田総裁のオモシロ講演の理論を援用しますと、現実の物価がマイナス転するような場合はバックワードルッキングなインフレ予想形成における正のフィードバックループが途切れるという話になる訳ですから追加緩和をするという方がどう見てもロジカルに正しいということになりますし、大体からして「年度の後半から物価が急回復(キリッ)」という絵を(角度に関する程度の差はあれども)書かないといけないという状況でありますので、そういう意味ではもう残された時間はせいぜい半年かそこらとなっている訳で、それならヤケクソで追加緩和をここらで打っておかないと「2015年度を中心とする期間」のコミットメント的にもラストチャンスのようには思えますので、そういう文脈から追加緩和が出てもおかしくはないと思います。

ただまあここで追加打ってもそもそもタマが無いですし(国債買入拡大におまけでETFつける位でしょ)、大体からして国債買入の方がすでにオペレーション的にかなりキツイ所まで来ていて、普通に今のペースでやっていても来年はどう見ても持たないという状態なので、オペレーションの限界が来るという意味での意図せざる出口(というかオペ爆発)の時期を手前に持ってくるだけの話でもあります(なお基本的に「MB拡大が効果ある」という置物理論を展開している関係上、追加緩和を打つ際にはMB拡大ペースを10兆円のオーダーで拡大しないと追加緩和にならないというのは忘れないようにしましょう)から、今の政策枠組みで打てる追加緩和はあと1回だと思いますので、「基調」を連呼しているのはそのせいだという事で見ておけば良いんじゃないですかね。


なお、そんな見通し云々よりも、今回の展望レポートでぜひ出して頂きたいが絶対に出てくるとは期待しておりません事項といたしましては「ところでここまで2年間実施したQQE政策の定量的な政策効果に関するレビューと、その波及メカニズムの検証」でありまして、2年間延々と「MB拡大して予想インフレを引き上げて、フィッシャー効果で上昇する長期金利を買入で抑えるから実質金利が下がってその結果としてウハウハですよ」という導入当初の説明から全然進歩していない置物リフレ理論に関しましての具体的な検証コーナーというのを設置して頂きたいものであります。どうせそんなの出るわけないから1ミリも期待していないけどイヤミよ届け日銀新館へという所でございますな。



○いまさらですが3月FOMC議事要旨から

どうもすいませんすいません。
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20150318.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20150318.pdf

『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』から。

・そもそもSEPのメンバーが入れ替わっている件について

『In conjunction with this FOMC meeting, members of the Board of Governors and participating Federal Reserve Bank presidents submitted their projections of the most likely outcomes for real GDP growth, the unemployment rate, inflation, and the federal funds rate for each year from 2015 through 2017 and over the longer run, conditional on each participant's judgment of appropriate monetary policy.4 The longer-run projections represent each participant's assessment of the rate to which each variable would be expected to converge, over time, under appropriate monetary policy and in the absence of further shocks to the economy. These economic projections and policy assessments are described in the Summary of Economic Projections, which is attached as an addendum to these minutes. 』

というのはSEPのある回の議事要旨のこのコーナーの定番記述なのですが、今回はしらっと脚注4というのがありまして・・・・・・・・

『4. The president of the Federal Reserve Bank of Dallas did not participate in this FOMC meeting, and the incoming president of the Federal Reserve Bank of Philadelphia is scheduled to assume office on July 1. Helen E. Holcomb and Blake Prichard, First Vice Presidents of the Federal Reserve Banks of Dallas and Philadelphia, respectively, submitted economic projections.』

ダラス連銀とフィラデルフィア連銀総裁が今回は(交代の関係上)SEPには参加してなくて、その代わりに代打が登場していたという事ですので、まあ代打が思いっきりバイアスかけたビューを突っ込んでくるのか大勢順応してくるのかというとこれは米国なので良くわからんのですが、特にダラス連銀と言えばタカ派芸人の名をほしいままにするフィッシャー総裁ですので、外れ値は外れ値の方なのですが(^^)、そうは言っても平均を普通にとったりするときには上限の方の人が下りるとなると影響あるでしょうなと。

とは言いましても、なんか知らんけど基本的にハト派連銀だと後任もハト派、タカ派連銀だと後任もタカ派となるというのが米国地区連銀の仕様になっている節があるので、代打が入れてもそんなに変わらんかもしれませんのであまり注目しすぎるのも何かなとは思います。


・経済の基本認識

まあこの辺は声明文での説明と同じなので引用はするけどサラサラと。

『In their discussion of the economic situation and the outlook, meeting participants regarded the information received over the intermeeting period as indicating that the pace of economic activity had moderated somewhat. Labor market conditions continued to improve, with strong job gains and a lower unemployment rate, and participants judged that underutilization of labor resources was continuing to diminish.』

ここなんぞはモロに声明文。

『A number of participants noted that slow growth of productivity or the labor force could reconcile the moderation in economic growth with the solid performance of some labor market indicators.』

最初にこの指摘があるのがほほーと思ったわけですが、生産性の伸びが弱かったりレーバーフォースが伸びない(パーティシペーションが伸びてこないとかそういう話ですかね)という状況があるので、労働市場のいくつかの指標が強いのに経済の成長がモデレートなものにとどまっている、というお話が最初に打ち込まれていまして、最初に来るのがこれというのがハト風味を出しているなあと思いましたぞな。

『Participants expected that, over the medium term, real economic activity would expand at a moderate pace and there would be additional improvements in labor market conditions. Participants generally regarded the net effect of declines in energy prices as likely to be positive for economic activity and employment in the United States, although a couple noted that physical limits on the accumulation of stocks of crude oil could result in further downward pressure on prices and reduce U.S. oil and gas production and investment.』

中期的には今後成長を強めるという話があるのですが、その要因となっている原油価格等の弱含みに関しても2名の参加者が原油価格下落の物価下押しの影響だのガス関連投資への悪影響だのという指摘をしています。ということでこの辺もハト風味。

『Inflation had declined further below the Committee's longer-run objective, largely reflecting declines in energy prices, and was expected to stay near its recent low level in the near term. Market-based measures of inflation compensation 5 to 10 years ahead remained low, while survey-based measures of longer-term inflation expectations had remained stable. Participants generally anticipated that inflation would rise gradually toward the Committee's 2 percent objective as the labor market improved further and the transitory effects of energy price declines and other factors dissipated.』

大勢の物価見通しは毎度同じで今後回復しますよ徐々にという話。

『While almost all participants noted potential risks to the economic outlook resulting from foreign economic and financial developments, most saw the risks to the outlook for economic growth and the labor market as nearly balanced.』

海外経済と海外金融情勢(というのはギリシャでしょ)に関してのリスクはあるもののリスクに関しては概ねバランスというのもまあ声明文通りです。


・個別項目では海外経済の所と労働市場の所を鑑賞

個別項目で言えば家計に関してはまあ普通に強め、企業に関しては最初の辺りは威勢良い話をしているのですけれども、後に来ると色々と弱い話が出てくるという微妙な書き振りになっていますがその次が海外。

『In their discussion of the foreign economic outlook, several participants noted that the dollar's further appreciation over the intermeeting period was likely to restrain U.S. net exports and economic growth for a time. A few participants suggested that accommodative policy actions by a number of foreign central banks could lead to a further appreciation of the dollar, but another noted that such actions had also strengthened the outlook for growth abroad, which would bolster U.S. exports.』

ドル高の輸出の悪影響キタコレな上に他国の金融政策がドル高に効いている指摘までキタコレである。

『Participants pointed to a number of risks to the international economic outlook, including the slowdown in growth in China, fiscal and financial problems in Greece, and geopolitical tensions.』

おまけに海外経済見通しは下方リスクがあるとな。


『Participants saw broad-based improvement in labor market conditions over the intermeeting period, including strong gains in payroll employment and a further reduction in the unemployment rate.』

ということでその次が労働市場。

『Several participants judged, based on the improvement in a variety of labor market indicators, that the economy was making further progress toward the Committee's goal of maximum employment. Nonetheless, many judged that some degree of labor market slack remained, as evidenced by the low rate of labor force participation, still-elevated involuntary part-time employment, or subdued growth in wages.』

まあここは声明文通りですけれども・・・・・・・・・

『A few of them noted that continued modest wage growth could prompt them to reduce their estimates of the longer-run normal rate of unemployment. A few participants observed that the absence of a notable pickup in wages might not be a useful yardstick for evaluating the degree of remaining slack because of the long lags between declines in unemployment and the response of wages or uncertainty about trend productivity growth. One participant, however, saw some evidence of rising wage growth and suggested that compositional changes in the labor force could be masking underlying wage pressures, particularly as measured by average hourly earnings.』

ということで少数メンバーがいくつかの論点を提示しているのですが、賃金上昇に関しては「上がらんからこりゃダメでしょ労働市場のスラックもっとあるんじゃない」派とか「いやいやそもそも賃金上昇は必ずしも労働市場のスラック解消とパラレルには動かないから物価見通しとか考えるのに賃金を待っているのはいくないでしょ」派とか「いやいや賃金上昇って実は兆候見えているのではないか」派(1名だが)とか色々と見解が分かれているのがオモシロス。


・物価に関する部分はそんなに面白くないが一応備忘で引用

『Many participants judged that the inflation data received over the intermeeting period had been about in line with their expectations that inflation would move temporarily further below the Committee's goal, largely reflecting declines in energy prices and lower prices of non-oil imports. They continued to expect that inflation would move up toward the Committee's 2 percent objective over the medium term as the effects of these transitory factors waned and conditions in the labor market improved further. Survey-based measures of inflation expectations had remained stable, and market-based measures of inflation compensation over the longer term were about unchanged from the time of the January meeting, although they had exhibited some volatility over the intermeeting period.』

この辺は声明文の話と同じ。

『It was noted that the market-based measures had tracked quite closely the movements in crude oil prices over the period, first rising and then falling back.』

この「市場のBEIの動きは結局原油価格連動じゃん」というのはちとワロタ。

『Participants offered various explanations for this correlation, including that market-based measures of inflation compensation were responding to the same global developments as oil prices, that these measures were capturing changes in risk or liquidity premiums, or that inflation-indexed securities were subject to mispricing. A couple of participants pointed out that the movements in crude oil prices and market-based inflation compensation measures had not been particularly well aligned over a longer historical period, or that information gleaned from inflation derivatives suggested a substantial increase in the probability that inflation would remain well below the Committee's target over the next decade.』

その点に対してああでもないこうでもないという話をしているのも中々。

『One of them judged that the low level of inflation compensation could reflect increased concern on the part of investors about adverse outcomes in which low inflation was accompanied by weak economic activity, and that it was important not to dismiss this possible interpretation.』

ただし原油連動じゃんで済ませるのもどうかという指摘もあって、まあさすがにどこぞの中銀と違って不都合な市場データも警戒の目があるという事ですな。1名ですけど。


・ガイダンス文言のリムーブについて

『In their discussion of communications regarding the path of the federal funds rate over the medium term, almost all participants favored removing from the forward guidance in the Committee's postmeeting statement the indication that the Committee would be patient in beginning to normalize the stance of monetary policy.』

どうも1名反対だったみたいですね、投票メンバーではなかったようですが。

『These participants continued to think that an increase in the target range for the federal funds rate was unlikely in April. But, with continued improvement in economic conditions, they preferred language that would provide the Committee with the flexibility to subsequently adjust the target range for the federal funds rate on a meeting-by-meeting basis.』

基本4月は利上げする気は皆さん無いとのこと。

『It was noted that eliminating the reference to being patient would be appropriate in light of the considerable progress achieved toward the Committee's objective of maximum employment, and that such a change would not indicate that the Committee had decided on the timing of the initial increase in the target range for the federal funds rate. Participants generally judged that the appropriate timing of liftoff would depend on their assessment of improvement in the labor market and their degree of confidence that inflation would move back to the Committee's 2 percent objective over the medium term, and that it would be helpful to convey to the public this data-dependent approach to monetary policy.』

利上げ時期はデータ次第云々の話はまあ順当。

『A few participants emphasized that the decision regarding the appropriate timing of liftoff should take account of the risks that could be associated with departing from the effective lower bound later and those that could be associated with departing earlier.』

判断においては速すぎのリスクと遅すぎのリスクを衡量の上検討すべきというのは要するに今の時点だったら速すぎ利上げのリスクを意識しろちゅうことでしょうな。

『One participant did not favor the change to the forward guidance because, with inflation well below the Committee's 2 percent longer-run target, the announcement of a meeting-by-meeting approach to policy could lead to a tightening of financial conditions that would slow progress toward the Committee's objectives.』

投票メンバーじゃないので誰が反対したのかよくわからんがコチャラコタ辺りかね。


・利上げ時期に関する議論&改めて物価の話も

このコーナーの最後、つまりインスタント読みをアタクシがするときに最初に読むところですが・・・・・・

『Participants expressed a range of views about how they would assess the outlook for inflation and when they might deem it appropriate to begin removing policy accommodation.』

ということで。

『It was noted that there were no simple criteria for such a judgment, and, in particular, that, in a context of progress toward maximum employment and reasonable confidence that inflation will move back to 2 percent over the medium term, the normalization process could be initiated prior to seeing increases in core price inflation or wage inflation. Further improvement in the labor market, a stabilization of energy prices, and a leveling out of the foreign exchange value of the dollar were all seen as helpful in establishing confidence that inflation would turn up.』

そらそうよという所ですが、いろいろ悩みが多いというのは把握した。

『Several participants judged that the economic data and outlook were likely to warrant beginning normalization at the June meeting. However, others anticipated that the effects of energy price declines and the dollar's appreciation would continue to weigh on inflation in the near term, suggesting that conditions likely would not be appropriate to begin raising rates until later in the year, and a couple of participants suggested that the economic outlook likely would not call for liftoff until 2016.』

この初回利上げ時期の意見の分かれっぷりは中々凄いが、Severalなのでそこそこの複数参加者が6月利上げを主張とな。

『With regard to communications about the timing of the first increase in the target range for the federal funds rate, two participants thought that the Committee should seek to signal its policy intentions at the meeting before liftoff appeared likely, but two others judged that doing so would be inconsistent with a meeting-by-meeting approach.』

利上げの前回会合で予告すべきというのが2名いるものの多くは却下。

『Finally, many participants commented that it would be desirable to provide additional information to the public about the Committee's strategy for policy after the beginning of normalization. Some participants emphasized that the stance of policy would remain highly accommodative even after the first increase in the target range for the federal funds rate, and several noted that they expected economic developments would call for a fairly gradual pace of normalization or that a data-dependent approach would not necessarily dictate increases in the target range at every meeting.』

つーことで結論は無いのだが(当たり前)、データディペンデントであり、しかも総合判断であるという事をより強調したいというのがこのパラグラフから読み取れますので、まあ単純に物価だけとか賃金だけという話でもなさそうというのは気にしておいた方が良いのかもしれませんね。




2015/04/21

お題「市場メモ(ECB買入雑談)/黒田総裁の米国講演のロジックだと追加緩和のはずだが大本営発表の現状認識を披露」

よし!日銀審議委員人事の事前報道はないようだな!!
http://www.nikkei.com/

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150417-00000036-bloom_st-nb
日銀新審議委員、21日に人事案を国会提示−森本氏の後任で政府
Bloomberg 2015/4/17 14:03

ということで今日出るようですが、まあジンバブエ先生が就任早々にジンバブエ理論を披瀝して面白い話でもするのかと思ったら何もせずに、リフレ派だったらこの物価状況を見て追加緩和持ち出すのだが筋だろと思ったら早速執行部追随というフニャフニャ振りですし、そもそもリフレ派の追加緩和や物価目標達成時期やその水準、ついでに言えば財政に対するスタンスとかも四分五裂状態になっているのでまあ誰が来てもねえという感じではあります。どうせ日銀執行部に丸め込まれて置物化するだけだと思いますよ。

なお本来的に言えばちゃんと内部管理のできる(審議委員は役員でもあるので)企業経営出身者が就任された方が望ましいのですが、まー今から審議委員とかどう見ても赤紙ですからねえ。


○市場メモである

・例によって火曜の朝恒例のECB

http://www.ecb.europa.eu/mopo/implement/omo/html/index.en.html

Covered bond purchase programme
17 Apr. 2015 25,694

Securities market programme
17 Apr. 2015 139,417

Covered bond purchase programme 2
17 Apr. 2015 11,380

Covered bond purchase programme 3
17 Apr. 2015 69,666

Asset-backed securities purchase programme
17 Apr. 2015 5,516

Public sector purchase programme
17 Apr. 2015 73,293

CBPP3以下が現在追加買入をしているプログラムで、前週からの増加がCBPP3=25.16億ユーロ、ABSPP=2.57億ユーロ、PSPP=116.12億ユーロという事で、合計143.85億ユーロ(前のプログラムが償還だと思うのですがやや落ちているのはスルーしておく)なので相変わらず1か月600億ユーロに近いペースではありますが、PSPP単体で言えば3月では買入スタート(3/9)から1か月(4/10)で616.81億ユーロの買入が出来ていたので、足元の116.12億というのはちとペース減のような気もする(元のペースが速すぎだったともいえるが)。

これドイツ様の金利が馬鹿低下してしまい、PSPPでの買入が買入下限金利のある関係上予定よりも買入がショートしだしているとかいうのですと中々胸が熱いのですけれども、まあそうなった場合についてですが、昨日ネタにしましたドラギ総裁会見における冒頭説明を拝読しますと、今回の政策の波及ルートとして持ち出しているのが「金利」であって「量」ではないという事実がありますので、これ予定通り量が出せない場合でも「市場金利がこんなに低下しているので効果が出ています」という話に持ち込んで「量」については「いやまあマイナス20bpより低い金利では買いませんから市場が売らないというのは仕方ないですなあ、でもマイナス20bpなら買うんですから市場の金利は上がりませんもんね〜うはははは」という説明を持ち出して買入がショートしている件については誤魔化してくるに1万ドラクマという所ですな。

まあ結局の所、ドラギの説明って「政策波及効果としては長期金利までを含めた金利を強烈に下げることによって金利ルートで効果を出す」という話であって、「量や買入の期間へのコミットはその強烈な金利引き下げの為に行っている」という建付けになっているんでしょうなあという風に整理される訳でして、量の話はドラギ総裁しているのですけれども、恐らくこれ量が足りなくなったときには「金利」の話をもっと前面に出すでしょうし、買入そのものは実施しますからお前らドンドンもってこい位の話をすれば金利が上がらんという話になるんでしょうかね。

しかしまあ何ですな、そんな形で市場に強烈に介入するPSPPなのですが、正常化というのはどこかで実施しないといけないと考えた場合に、日本や米国もビックリの買入(日米は国債市場が巨大ですから)を実施した分の反動ってどうなるのか楽しみですなあ(ひとごと)。



○黒田総裁がなんかオモシロ講演をしていた件について

http://www.boj.or.jp/en/announcements/press/koen_2015/data/ko150420a1.pdf
What We Know and What We Do Not Know about Inflation Expectations
Luncheon Speech at the Economic Club of Minnesota

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150420a1.pdf
インフレ予想に対する我々の理解はどこまで進んだか?
Economic Club of Minnesotaにおける講演の邦訳

ということですので上の方が本チャンで下の方が邦訳です。

・最初から大きく出ていますな

最初の所から。

『本日は、日本からの良いニュースとして、日本銀行による「量的・質的金融緩和」(QQE)政策が所期の効果を発揮しており、日本経済はデフレの制圧に向けた道筋を順調にたどっているということをお知らせしたいと思います。』

あれ?2%物価目標達成じゃないの???なお英文。

『The good news from Japan is that quantitative and qualitative monetary easing (QQE) implemented by the Bank of Japan is having the intended effects and the economy is making steady progress on its way to conquering deflation.』

2%ゴールに向けて、ではないのか・・・・・・・・・・

『「量的・質的金融緩和」は、「物価安定の目標」を達成するとの強く明確なコミットメントと、それを裏打ちする大規模な金融緩和策により、低下してしまった家計や企業のインフレ予想を2%に再びアンカーすることを狙いとする政策です。世界金融危機の後、各国の中央銀行が様々な非伝統的金融政策を採用しましたが、その中でも、「量的・質的金融緩和」の設計は、革新的と言ってよいかと思います。日本銀行の「量的・質的金融緩和」によって、日本経済がデフレからの脱却を果たすことで、革新的な金融政策がデフレを克服することができるというリーディング・ケースを示したいと考えています。』

置物理論によると「世界標準の政策」だったと思うのですがいつの間に革新的な政策になっているのでしょうか(まあ海外では毎度そういっていますけど)?????大体からしてインフレ期待の低下懸念に対してQE実施ってFEDのQE2でも持ち出しているロジックだと思いますが。なお英文。

『QQE aims at affecting firms' and households' inflation expectations and re-anchoring them at 2 percent through the Bank's strong and clear commitment to achieving the price stability target and large-scale monetary easing to underpin the commitment.』

まあそもそもそれによって何でインフレ期待が上昇するのかのメカニズムが怪しげにも程があるのですが、後の方でそれらしい話はあるのでお楽しみに。

『In the aftermath of the global financial crisis, central banks around the world adopted a variety of non-traditional monetary policy measures. Yet, it could be said that even among these, the configuration of QQE is quite innovative. I hope that by succeeding in getting the economy out of deflation through QQE, the Bank can provide a case in point that it is possible to overcome deflation through innovative monetary policy.』

ということで「innovative」を連発している辺りにドヤ顔が浮かびますなあという所で。


・昨年の企画局謹製日銀レビューネタ再来とな

『2.インフレ予想を巡る3つの論点』の『(インフレ予想をどのように計測するか)』ですが、面倒なので日本語の引用でサラサラ流しますね。

『インフレ予想について考える時、まず思い浮かぶのは、どのように計測するのかという問題です。インフレ予想自体は、そもそも観察不可能なものですが、多くの関連指標を活用することは可能です。インフレ予想に関する指標は、大きくは2種類に分かれます。すなわち、マーケット指標とサーベイ指標です。』

ということで話の展開がここで読めてまいりますね!!

『マーケット指標は、市場参加者の集約された見方を示すものです。よく知られたものとして、物価連動国債の利回りから計算される、ブレーク・イーブン・インフレ率があります。こうしたマーケット指標は、高い頻度で観察可能なこともあり、有益な情報を提供してくれるものです。他方、サーベイ指標についても、独自の強みがあります。例えば、サーベイ指標では、個別の回答が分かるため、その分布の変化を時間を追って調べることができます。予想が大きく変化しているような時期には、金融政策の運営上、こうした情報は非常に重要になってきます。』

ということでサーベイ指標が使えるという話でして・・・・・・・・・

『この点に関連して、いわゆる「ボルカー・ディスインフレ」を思い出して頂ければと思います。グレゴリー・マンキューらは、インフレ予想を問うミシガン大学のサーベイに対する回答を分析したうえで、ボルカー・ディスインフレの間、それぞれの家計が、必ずしも一様に予想を変化させていた訳ではないと指摘しています。』

という小難しいマクラがありますが先に行きまして、

『新しい政策レジームが公表された1979 年以前は、同サーベイのインフレ予想の分布は、単峰型(釣鐘型)の形状でした。強力な金融引き締めが開始された後、インフレ予想の分布は全体に左方向にシフトしつつ、ばらつきが増していきました。つまり、インフレ予想についての回答者の見方が割れるようになったのです。当時の政策レジームの移行期間には、インフレ予想の分布は、一時的に双峰型(双コブ型)の形状を示したことも、マンキューらの研究では指摘されています。これは、政策のレジームの変化を信じる人々と信じない人々という2つのグループの異なる予想を反映したものと考えられています。その後、時間の経過とともに、インフレ予想の分布は、ボルカー議長による新たな政策レジームの導入以前と比べて最頻値が低下する格好で、新しい単峰型の形状に収束しました。』

昨年日銀企画局謹製で出てきたペーパー攻撃キタコレと反応するのが正しい日銀ヲチ道(ウォッチではない)の嗜みというものです(http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2014/rev14j01.htm/)。

『では、日本の過去2年間において、家計を対象としたサーベイ調査からどのようなことが分かるか、興味をお持ちになるかも知れません。日本の家計のサーベイ調査(「生活意識に関するアンケート調査」)の動きから分かったことは、過去2年間、回答者のインフレ予想のばらつきは、徐々に小さくなってきたということです。日本の家計は、むしろ、将来的に物価は毎年2%上昇するだろうという見方で一致する傾向が強まっています(図表1)。』

これがまた憎たらしい事にこちらの図表1と昨年のペーパーで示されている図表のスケールが違うのでイマイチ昨年ペーパーとの対比がしにくいというのが惜しいのですが、まあこの理屈って去年も同じこと言ってましたが実際の物価ってゼロ近傍ですよねどうしてでちゅかねえとは思うのですけどね。ちなみに本文図表1の脚注に昨年のペーパーが参考資料として名前出ていますので日銀ヲチ道に勤しんでなくても別に分かりますかそうですか。

・・・・・・まあそういうことで、置物大師匠が副総裁就任直後にドヤ顔で説明していたBEIの推移(なお置物師匠が指摘していたのは消費増税がモロに跳ねる旧物国のBEIを特に指摘していたという事案がありましたがhttp://jp.reuters.com/article/idJPL4N0ML1BN20140324)などはスルーの方向のようですが、恐らくまたBEIが拡大しだすと急にその話をしだすものと思われます。


・そもそも何でMB増やすとインフレ期待が高まるのかという話

『(インフレ予想の形成メカニズム)』という所ですがね。

『企業や家計は、様々な情報に基づいてインフレ予想を形成します。その中には、中央銀行が設定したインフレ目標のほか、現在や過去の実際のインフレ率などが含まれます。不思議にも思えることですが、インフレ予想がどのように形成されるのか、そのメカニズムについて、十分に研究されているとは言い難い状況です。金融政策を適切に立案していくためには、期待形成のメカニズムについてのより深い理解が必要です。』

より深い理解????????気合じゃなかったの????????

『興味深い話題をひとつ紹介したいと思います。ボストン連銀のジェフリー・ファーラーは、米国の時系列データを用いた最近の研究において、先行き4四半期のインフレ予想の変化のうち、およそ40%は、過去の実際のインフレ率の動きで説明できると述べています。ファーラーの研究と類似の誘導型の回帰分析を、日本のデータに適用すると、過去のインフレ率のインフレ予想の変化に対する説明力は、米国よりも高いという結果が得られやすいことが分かっています。』

ちょっと待てそもそもそのインフレ予想はどうやって出しているのだとか突っ込みたい部分はいくらでもあるが。

『日米間の対照的な結果は、米国において、インフレ予想が、よりしっかりとアンカーされている、すなわち、過去のインフレ率の影響を受けにくいということを示唆していると考えられます。』

『ファーラーの分析結果の示唆として、人々は、自らのインフレ予想を現実のインフレ率を観察しながらアップデートして行くということが言えます。』

ややこしい言い方してるが、要は日本のインフレ予想はバックワードルッキング的な要素が強いということだが、日本でもこの前(リーマンショック前な)の円安原油高局面で物価上がったけどな。あとそれからバックワードルッキングのインフレ予想に与える影響が大きいんだったら今すぐ追加緩和しないといけないんじゃないですかねえ。

『インフレ予想の動学特性をより良く理解するため、人々がどのようにインフレ予想を更新していくか調べる際、「ベイズの定理」や「ベイズ更新」の考え方を適用してみることが有用かもしれません。ベイジアンの方法論を用いれば、中央銀行が設定したインフレ目標――日本銀行や主要先進国の中央銀行が設定している2%がその好例です――が、人々の間で、どの程度、信認を得ているか、その信認の度合いを調べることができます。』

また大きく出たな。

『日本の経験に照らして申し上げると、「量的・質的金融緩和」の導入以来、様々な予想物価上昇率の指標が、実際の消費者物価(CPI)とともに上昇してきました。』

?????????そんなに上昇してるか????一般向けサーベイの物価数値とかもともと高くて、さっきの説明の図だと単に分散しているのが収束してきたようにしか見えない図になっているんだがどこの何が上がっているのか小一時間問い詰めたい。

『こうしたインフレ予想と実際のインフレの動きの背景で、典型的なベイズ更新が働いてきたと解釈することができます。』

働いてねえだろ。

『平たく言えば、日本銀行による前例の無い2%の「物価安定の目標」に対する強いコミットメントが、その初期の時期において、目標インフレ率に対する信認をある程度高めたということになります。』

前例のない強いコミットメント??????まあコミットしてるけど2年たったら反故になってるけどな!!!!!

『これをベイズ統計論の用語で言い換えますと、コミットメントが、長期的なインフレ率に関する「事前の信念(prior beliefs)」の形成に影響を与えたということになります。その後、実際のCPIインフレ率が持続的に上昇するもとで、人々の長期的なインフレ率に対する信念は、より強まりました。これは、「長期的なインフレ率は2%である」ということのもっともらしさ――尤度(likelihood)――が高いと認識されてきたことを意味します。尤度が高まるということは、すなわち、当初の認識と比べれば、日本銀行が2%のインフレ率を達成する確率が高まったと考えるようになったという意味で、人々が予想を変化させたということにほかなりません。ベイズ統計論の用語で言えば、こうした変化を「事後の信念(posterior beliefs)」が更新されたと表現します(図表2)。』

おいこら本当にそうなってると思ってるのかとしか申し上げようがありません。

『今述べたような、「事前の信念」、「尤度」、「事後の信念」という3者の間でのフィードバックは、ベイズ更新の基本的なメカニズムです。「量的・質的金融緩和」の波及経路に即して言えば、まず、強いコミットメントが2%の目標に対する人々の事前の信念を高め、その後、実際のインフレ率の上昇が観察されるにつれ、次第にインフレ予想も更新されていったということが言えます。』

2年で達成のコミットメントはすっかり反故になりましたし、実際の物価の方も足元絶賛前年比ゼロ水準に低下しているのにどこがどいうベイズ更新になっているのか小一時間問い詰めたい。

『このように、ベイズ更新のプロセスは、日本におけるインフレ予想と実際のインフレ率について、現実に起きていることをよく説明することができます。「量的・質的金融緩和」のメカニクスは、ある種の学習過程(learning-by-doing process)として解釈すると上手く理解することができると言ってもいいでしょう。今後、こうした方向性で、さらに研究が進んで行くことを期待したいと思います。』

ぽかーん。


ということですが、まあMB直線一気理論についても実質金利引き下げで投資が出る話についてもこちらではございませんが、一応その先に説明はある。


・MB直線一気理論の説明コーナー

『3.「量的・質的金融緩和」の理論と実践』というコーナー

何を実施した云々の所はうっとおしいので割愛しようと思ったが話の流れがつかみにくくなるので最初からここは引用しておこう。

『冒頭で述べたように、日本では、過去約20 年間にわたってデフレが続く中、デフレマインドが定着してしまいました。』

まあそもそもこれが本来的に言うデフレなのかというと微妙な気もするんですけどね、その間に景気サイクルだってあったんだし。まあそれはともかくとして。

『こうした状況を打開し、2%の「物価安定の目標」を実現するために、日本銀行は、「量的・質的金融緩和」政策の実行に踏み切りました。この政策は2本の柱から成り立っています。第一に、2%の「物価安定の目標」に対する明確なコミットメントです。すなわち、(a)2年程度の期間を念頭に置いて、消費者物価の前年比でみた2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現する、さらに、(b)「物価安定の目標」を安定的に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続するというものです。政策の第二の柱は、こうしたコミットメントを裏打ちする大規模な金融緩和です。』

『具体的には、日本銀行は巨額の国債買入れを行うことで、イールドカーブ全体の金利低下を促しています。実際、日本銀行による資産買入れの規模は、米国のLSAP(Large-scale asset purchases)と比べても、これを大きく凌駕するものです。米国のマネタリーベース対GDP比は20%程度になっていますが、日本では同比率は、既に約55%にまで達しています。』

『インフレ予想が上昇することに伴って、実質金利が一段と低下する余地が生じました。このことは、名目金利のゼロ制約は、中央銀行が金融政策を通じて実質金利に影響を及ぼすという能力にとって、乗り越えられない制約条件ではないということを意味しています。』

・・・・・・・・ということでここまで段落わけはしていますが割愛しないで引用しましたが、QQEを実施することによって何でインフレ予想が上昇するのかというメカニズムについては何も触れずに「コミットメントするからアプリオリにインフレ期待が上昇する」というある意味中央銀行全能論というか計画経済チックというかなお話にしかなっていないという所で、もう2年もやっているんだからもうちょっと説得力のあるルートでのインフレ期待が上昇する為の波及メカニズムをご提示いただきたいものですな(−−;

『このことは、名目金利のゼロ制約は、中央銀行が金融政策を通じて実質金利に影響を及ぼすという能力にとって、乗り越えられない制約条件ではないということを意味しています。』

いやそれはインフレ期待を上げるからそうなのであって、インフレ期待が上げられない中ではそういう話にならんだろとか思うのですが、この説明を真に受けたのか何だか知らんがどこぞのドラギさんは市場に徹底介入して市場金利を叩き潰して短期はマイナスのペナルティー金利を徴収してまでマイナスにするという無茶振りを始めてしまった訳で、迷惑理論にも程がある。

『低下した実質金利は、個人消費や設備投資など民間需要を刺激しています。さらに、こうした民間需要の増大は、マクロ的な需給ギャップの改善と、現実のインフレ率の高まりをもたらしました。』

円安と消費税のコストプッシュだったのではないでしょうか???つーか言うほど消費や投資出てるかよ??

『インフレ率の上昇を実際に経験した人々は、日本銀行が2%の物価安定目標を達成するだろうとの見込みについての確信度合いを高めました。』

飲んでた茶を返せ。

『「量的・質的金融緩和」政策の導入後の2年間、こうした前向きの好循環が働いてきたのです。』

どこの世界でしょうか??????


・おたかさんキターと思ったら日本語訳が調子に乗っているだけでした

でまあ最後の所ですけど『4.おわりに』のところから。

『最近の労働市場での動きは、20 年にわたる日本のデフレが終わりつつあることを示すひとつの証左です。「量的・質的金融緩和」によって、まさに「山が動く」瞬間を、我々は目撃しつつあります。』

おたかさんキターという所ですが、後にして思えばあの時が社会党の最後の光芒だったりした訳でして、どう見ても死亡フラグにしか思えませんが、英文はどうなっているのか興味津々で拝読。

『These recent labor market developments provide evidence that Japan's almost two decades of deflation are about to come to an end. QQE is starting to achieve what some may have thought impossible.』

QQEはデフレ脱却に向けた動きという不可能とも思われていたことを可能にするように動いてきています、ってな感じの英文で、まあややヒャッハー感があるような書き方ではあるのかも知れませんが、これは日本文の方が先にあるのでしたら英文作るサイドが翻訳に困った姿が目に浮かびますし、英文の方が先にあるのでしたらそこまでの文章も含めてこれ総裁講演日本語訳作る方が余りと言えばあまりの大本営発表状態で調子に乗り過ぎというか根拠レス空元気にも程があるのだが大丈夫かという風情ですな。

とまあそんなところで。もうちょっと英文日本文対比しようと思いましたが時間と量の関係で結局日本文のツッコミ主体になりましたとさ。

しかしまあ何ですな、さっきのベイズなんとかからしたら「2年という期間が原油要因という不可抗力があるとはいえ全然達成できていない」、「足元の物価指数も徐々に前年比ゼロになってきてしばらくはゼロ近傍で推移」というのであれば、どこからどう見てもインフレ期待のリアンカーに対してのマイナス要因というかベイズなんちゃらが回っていないという図になるのですから、だったら4月30日に追加緩和するというのがロジック的に正しいという話になるのですが、逆にこれで緩和しない(おそらく基調で突っ張って来るでしょうから)というのはロジックもう無茶苦茶としか言いようがないが、そもそも10月追加緩和の時点でロジックが崩壊しているので今更悪態ついても意味なし芳一ではありまする。

ま、お題でも書きましたが、上記ロジック展開する中での現状認識説明部分が全部「全て順調」という事になっているという大本営発表台湾沖航空戦大戦果状態になっているので、そもそも論としてさきほどのベイズなんとかがワークしていない、という現状認識になっていない時点で追加緩和無しという事なのでしょうけれどもなんだかねえという感じです。




2015/04/20

お題「短国買入ェ・・・・・・・・・/ドラギ会見の冒頭説明の方を詳しく読んでみる(資産買入の波及ルート考察)」

ほほう
http://jp.reuters.com/article/idJPKBN0N82KC20150417
米財務省、ディーラーに3月末のレポ市場変動を聞き取り調査
2015年 04月 18日 07:22 JST

『レポ市場では3月末、四半期末調整の動きを背景に、翌日物借入コストが急上昇。米連邦準備理事会(FRB)のリバースレポオペでも米国債への需要が大幅に増加した。そのため安全資産に対する強い需要が市場の混乱を招きかねないとの懸念が高まった経緯がある。』

>安全資産に対する強い需要が市場の混乱を招きかねないとの懸念

『財務省はまた、ボラティリティー低下に向け、財務省は何ができるかについても質問した。需要が高まっている際、短期証券(Tビル)の発行を増やすことがレポ市場の機能を支援する手段の1つとみられている。』(以上、上記URLより)

>需要が高まっている際、短期証券(Tビル)の発行を増やす

(:∀:)イイハナシダナー

○短国買入でウギャーだったり輪番も強いとな

金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of150417.htm
国庫短期証券買入 27,500 2015年4月21日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2015年4月21日
国債買入(残存期間10年超25年以下) 2,400 2015年4月21日
国債買入(残存期間25年超) 1,400 2015年4月21日

ということで輪番もありましたが注目の短国買入が何と増額の2.75兆円となりまして、今月9兆買入で計算した場合に前回の買入が少なくてショートした分を埋めに来た形になったわけですが、また2500億円刻みかよとか思いつつも、2.75兆円もオファーを打ってくるとは水曜の1年と木曜の3Mが結構余っているのね、ああ前夜の海外は大したのが来なかったんですかねえ、というイメージだったのですが・・・・・・・・・

結果(まずは短国のみ)
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150417.htm
国庫短期証券買入 33,801 27,500 -0.035 -0.003 4.2

・・・・・( ゚д゚)
・・・・・(つд⊂)ゴシゴシ
・・・・・(;゚д゚)

いや2.75兆円もオファーするんだから当然ながら4兆円後半とは言わないけど4兆近辺は応札があるのかと思ったら3兆円台前半しかオファーが無いのに2.75兆円の買入オファーをするとか相変わらず何を考えているんですかというか学習効果が無いというかでして、お前ら市場との対話とか言いながらやっているあの会合やらサーベイは全部ただの小役人的アリバイ工作だろとこの小役人感丸出しのオペオファーを見て小一時間ですよ。

その結果足切は3.2毛も流れる訳で、短国金利が1bpだ0.5bpだと言ってる中での3.2bpですからそらもう飛んでもない流れ方な訳でして、これはもうプラス金利を日銀が意図的に叩き潰しに来て、投資家を排除して買入を進めていきますのでヨロシクという宣言をしたような結果となり、まあその後の短期市場はビットは強くなれども動きはねえという話になりますぞな。


まあ短国がこういう状況ですから輪番結果もこうなるわな。
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150417.htm
国債買入(残存期間5年超10年以下) 8,134 4,004 -0.018 -0.012 70.3
国債買入(残存期間10年超25年以下) 5,120 2,405 -0.010 -0.006 49.0
国債買入(残存期間25年超) 3,512 1,401 -0.029 -0.023 80.0

輪番に関してもまたぞろ流れ落札モードが始まりまして、6糸とか流れるわ超長期の輪番は強いわで債券市場は後場ブルフラットとなり途中でランボー怒りの戻り売りもあったのかも知れずで債券先物は高値つけてからは頭打ちになったけど超長期30年とか堅調に推移して綺麗にブルフラットとなったわけですが、ここに来て短期ゾーンが全般的に強く推移している(なお金曜は2年新発もゼロ利回りの引けになってこれで2年以内は全部引けがゼロ金利)中というのもあって、輪番が流れやすくなっている中で短国買入を「あるだけ根こそぎ買入」をしてしまうこの絶望的なセンスはマジで勘弁して頂きたいものです。2月以降のオペで(短国にしろ長期にしろ)ちったあ工夫の跡が見られたようでもあったというような話をした途端にこれとかもうおじちゃん涙がちょちょ切れてトマランチ会長ですよマッタクモウ。

結局ですね、今回の短国買入2.75兆円というのは「市場動向なんぞ全く知らんからオペであるだけ吸い上げる」という宣言をしているのと同義である、と市場は基本的に解釈する筈でして、そうなりますとまたまた「日銀が短国市場で普通の国内投資家を排除して短国買入残高の積み上げを行っている」ということをしているという話になりまして、そうなりますとまたまた日銀トレードヒャッハーという話になり、そういうの排除しないと行けないという観点もあって導入した財務省の今年度からの応札制限をふっ飛ばす大変に素敵な買入運営という事でありますなこりゃ。

でもって更に昨年来の動きを見ればわかるように、短国市場の金利をマイナスに突っ込ませたままで長期間推移させる(瞬間的な海外需要や期末需要でマイナスに突っ込むのは致し方ないにしても)というのを日銀が率先して実施するというのは、まあマイナス金利の日本市場的な特性での弊害の問題とかもありますが、短国のマイナスが継続すると利付の方にも波及しまして(今回は利付の方が先にガシガシ下がっていますが)中短期の金利がゼロだのという所に下がりますと、昨年12月以降の謎の馬鹿相場再来の恐れがあるのと、輪番札割れリスクの高まり、というか金利が下がるとそういう意識が高まると皆が思っているので、そういう形で輪番札割れリスクを宣伝する向きが増えてきて金融政策の技術的限界という話題がまた出てくると思うんですよね。

とまあそんなこんなを考えますと、今月無理に9兆円買わなくてもMB自体は落ちる訳ではないのですから進捗調整して今回の買入は前回並みの1.75兆円とか1.5兆円とかに落としておいて、マイナス金利に突っ込んだ短国金利をいったんプラスに持っていけば、マイナス金利をヒャッハーヒャッハー言って買う動きも落ち着く(そもそも投資家を排除して買占めをしてもその買占め分を日銀が喜んで買入するという自信があるから投資家排除の日銀トレードが成立する訳で、その自信度を下げてやらないと日銀トレードというお前らそれでもプライマリーディーラーかという動きが排除されない)筈なのですが、まあ相変わらずのプレイに呆れてしまうしかございません。


しかしまあ何ですな、間が悪いとはこのことだと思うのですが、11月には講演があって、今回はロイターインタビューがあって中曽副総裁がこのあたりの問題について「金利低下は政策効果」とか「市場機能に問題ない」とか思いっきり言い出す訳で、一つには間が悪いというのもあるのですが、この中曽さんのコメントを受けて「お墨付きが付いた」という認識にスイッチが入るのではないかという疑惑がある訳で、中曽さんのアレが出ますと買入オペの打ち方が「マイナス金利でもヘーキヘーキ」という感じになってしまい、ごく一部の日銀トレードヒャッハー以外の方がさよなら絶望先生となってしまうこの現象は何なんでしょと。

いやね、別に置物副総裁が市場動向に関して何を言ってもはいはいおじいちゃんで終了ですし、黒田総裁の場合は現物債の流動性とかのようなものを気にしなくて良い為替の世界しかご存じない(理財局にはほとんどいなかった筈)ですから、まあ何を言ってもはあそうですか知らないから仕方ないですよねという話になるのですが、そういう金利市場に関する興味や知識が皆無と思われる正副総裁を長年市場に対峙していた経験と知識でサポートあるいはフィージビリティ的な面での止め役みたいな人として市場から大いに期待されていた中曽副総裁なだけに、特に追加緩和以降における市場に関連する各種講演やインタビュー等の内容はもしかして額から脳味噌が全部蒸発してしまったのではないでしょうかと心配申し上げたくなるような説明で、立場上まあ中々物の言い方難しいのは分かるのですが、中曽さんまでがこういう話をしだすのと、調節がマイナス金利上等で予算消化(?)だけしか考えていないという市場との対話なんぞ知らんがな状態になるのが同じタイミングで入ってくるところに債券市場の皆様の心に暗黒をという話になる次第なのでありました。


つーかね、立場上そういわないと色々と微妙だというのであれば、何も中曽さんが出張ってそういう講演とかベンダーのインタビューとか受けなければ良い訳で、金懇での質問はまあ仕方ないにしても、他の話って別に話そうとしなければ良いだけじゃんと思いますので、余計なベンダーインタビューとか受けるなよなと(海外講演は置物が出ると全くの役立たずというか置物理論の話を始めて恥ずかしくて出せないというのはあると思うが、市場の話だったら審議委員だって大丈夫じゃん(なお大丈夫じゃない人もいますが))などと思うのでありました。

なお本筋とは外れるのですが、中曽さんの講演だけではなくて他の人も債券市場の流動性について、債券先物を捕まえて先物市場のオファービットがどうのこうので流動性があるという話をするのですけれども、おまいら債券先物は買入対象にしていないし、チーペスト近辺も買入対象にしていないだろいい加減にしろという話ですし、大体からして投資家にとって重要なのは債券先物じゃなくて現物債ですがなという所で。


○ECBのドラギ会見冒頭説明をもうちょっと読んでみるの巻(資産買入のルートは金利ルートであるという話)

http://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2015/html/is150415.en.html
Introductory statement to the press conference (with Q&A)

今朝は一ひねりして普段流してしまう冒頭説明のディテール部分を。

冒頭の金融政策に関する説明で、買入はファイナンシャルコンディションを改善して借入コストを下げてクレジットの需要を拡大したという話をしているのですが、ではその先ではどういう説明をしていますかというお話。

『Let me now explain our assessment in greater detail, starting with the economic analysis.』

まずは経済の分析。

『Real GDP in the euro area rose by 0.3%, quarter on quarter, in the last quarter of 2014. Domestic demand, especially private consumption, continued to be the main driver behind the ongoing recovery. The latest economic indicators, including survey data up to March, suggest that the euro area economy has gained further momentum since the end of 2014. Looking ahead, we expect the economic recovery to broaden and strengthen gradually.』

民間の消費が足元のGDP上昇のメインドライバーとな。

『Domestic demand should be further supported by ongoing improvements in financial conditions, as well as by the progress made with fiscal consolidation and structural reforms. Moreover, the lower level of the price of oil should continue to support households’ real disposable income and corporate profitability and, therefore, private consumption and investment. Furthermore, demand for euro area exports should benefit from improvements in price competitiveness.』

ファイナンシャルコンディションの改善というのは分かるが、財政健全化と構造改革が先行きの需要をサポートするというのは何か変な説明の気がします。でもって原油価格の下げで家計の実質所得が増えたり企業収益に好影響があったりで消費や投資が伸びるとか、輸出は「価格競争力の強化」って要するにユーロ安で改善するでしょうと。

『However, the euro area recovery is likely to continue to be dampened by the necessary balance sheet adjustments in a number of sectors and the sluggish pace of implementation of structural reforms.』

いつもの話なのですが構造改革が遅れると成長に悪影響とな。

『While remaining on the downside, the risks surrounding the economic outlook for the euro area have become more balanced on account of the recent monetary policy decisions, the fall in oil prices and the lower euro exchange rate.』

ダウンサイドリスクがよりバランスになってきたという認識をしているのが「最近の金融政策決定」「原油価格下落」「ユーロ安」と来ておりまして、まあここまでを読んだ時点で見えるのが、追加緩和の効果について「金利の低下」を起点としたルートとして「金利が低下するので貸出需要が伸びる」という話と「金利が低下するのでユーロが安くなる」という話をしているというのが分かりまして、実は量については「大きな量を出すことによって金利を低下させる」というためのツールであって、どこぞの置物理論のようにMBを幾らだすと定量的に何かが起きる的な話をしている訳ではない、というのが見えてくると思います。

したがって、今回の買入に関しては「金利を下げるための景気づけツール」として「量」だの「やや長めの買入期間を見せる」というのはありますが、実際問題としてその量に重きを置いているのではなく、あくまでも金利ルートという伝統的ルートを考えているというのがより鮮明になった説明だなあと思うのでした。

もうちょっと続きます。

『According to Eurostat’s flash estimate, euro area annual HICP inflation was -0.1% in March 2015, up from -0.3% in February and -0.6% in January. This pattern largely reflects an increase in oil prices in euro terms since mid-January. On the basis of the information available and current oil futures prices, annual HICP inflation is expected to remain very low or still negative in the months ahead.』

つーことで物価はしばらくマイナスですよという話。

『Supported by the favourable impact of our monetary policy measures on aggregate demand, the impact of the lower euro exchange rate and the assumption of base effects and somewhat higher oil prices in the years ahead, inflation rates are expected to increase later in 2015 and to pick up further during 2016 and 2017.』

さっきは原油価格の下落で家計や企業に恩恵で経済にプラスという話をしておきながらこちらでは先行きに関して原油価格が若干この先上昇するとかややこしい話ではありますが(ベース効果が剥落したあと若干上昇した効果が出ているからという話をしてますな)、それはさておきましてこちらでも「金融緩和が全体の需要に望ましいインパクト」という話をしております。

『The Governing Council will continue to monitor closely the risks to the outlook for price developments over the medium term. In this context, we will focus in particular on the pass-through of our monetary policy measures, as well as on geopolitical, exchange rate and energy price developments.』

外部環境や金融政策のパススルーに注視とかいう話だがまあ普通。


『Turning to the monetary analysis, recent data confirm the gradual increase in underlying growth in broad money (M3). The annual growth rate of M3 increased to 4.0% in February 2015, up from 3.7% in January. Annual growth in M3 continues to be supported by its most liquid components, with the narrow monetary aggregate M1 growing at an annual rate of 9.1% in February.』

マネタリーではM3の伸びの多くが一番流動性のあるM1だそうな。

『Loan dynamics also gradually improved further. The annual rate of change of loans to non-financial corporations (adjusted for loan sales and securitisation) was -0.4% in February, after -0.9% in January, continuing its gradual recovery from a trough of -3.2% in February 2014. In this respect, the April 2015 bank lending survey confirms that improvements in lending conditions support a further recovery in loan growth, in particular for firms.』

ということで貸し出しの動きが更に改善しているという話をしていまして、サーベイを見ても貸出のコンディションが改善したことが特に企業のローンの伸びに寄与しているという話をしております。

でまあそういう事で「金融緩和でファイナンシャルコンディションを改善して効果があった(キリッ)」という話になっているのですが、そもそも貸出ルートがそんなに迅速に効くのかよという気もだいぶしますし、欧州の場合にローンが伸びない理由について、その理由が本当に金利なのかという点は小一時間問い詰めたいところではありまして、借入の需要サイドの方の問題だったら金利を下げても踊らずだし、そういう時に踊るのは資産投資系の借入需要であり、資産効果的な話はあるのかもしれんけど、実際の経済の成長力を高めるような資金需要ではなさそうな気もするんですけどねえ。

『Despite these improvements, the dynamics of loans to non-financial corporations remain subdued and continue to reflect the lagged relationship with the business cycle, credit risk, credit supply factors and the ongoing adjustment of financial and non-financial sector balance sheets.』

などと申し上げるとその直後にこういう説明がありまして、「the dynamics of loans to non-financial corporations remain subdued」って要するに非金融系の企業における資金需要がそもそも論として金利制約ではないところにあるという事であり、そんな中でせっせと金利市場破壊行為をして金利水準を馬鹿のように下げて効果が出るのが金融セクターにおける投資行動だけでしたとなると、それはどう見ても中期的に見たファイナンシャルスタビリティ的にダメだろという話ではありますし、そらまあバイトマン辺りを筆頭にドイツ方面から文句が飛ぶ罠というのもむべなるかなと。

金利馬鹿下げするよりも貸出に絡む規制をどうにかした方が早いし、もしバランスシート調整の進捗が悪くて貸出に関する規制を緩めるのがマズーというのであれば、バランスシート調整をもっと強制力を持って進捗させるしかないんじゃないですかねえと思いますし、時間がかかるのに時間的に長持ちしない過激な資産買入を実施するというのは政策の打ち方としておかしいだろとも思いますがね。

『The annual growth rate of loans to households (adjusted for loan sales and securitisation) increased further to 1.0% in February 2015, after 0.9% in January. The monetary policy measures we have put in place should support further improvements both in borrowing costs for firms and households and in credit flows across the euro area.』

家計への貸し出しの伸びも金融政策の効果で、借入コスト下げやクレジットフローの拡大で寄与している(キリッ)だそうです。

『To sum up, a cross-check of the outcome of the economic analysis with the signals coming from the monetary analysis confirms the need to implement firmly the Governing Council’s recent decisions. The full implementation of all our monetary policy measures will provide the necessary support to the euro area recovery and bring inflation rates towards levels below, but close to, 2% in the medium term.』

はあそうですか。

『Monetary policy is focused on maintaining price stability over the medium term and its accommodative stance contributes to supporting economic activity. However, in order to reap the full benefits from our monetary policy measures, other policy areas must contribute decisively. Given continued high structural unemployment and low potential output growth in the euro area, the ongoing cyclical recovery should be supported by effective supply-side measures. In particular, in order to increase investment, boost job creation and raise productivity, both the implementation of product and labour market reforms and actions to improve the business environment for firms need to gain momentum in several countries. A swift and effective implementation of these reforms will not only lead to higher sustainable growth in the euro area but will also raise expectations of permanently higher incomes and encourage both households to expand consumption and firms to increase investment today, thus reinforcing the current economic recovery. Fiscal policies should support the economic recovery while remaining in compliance with the Stability and Growth Pact. Full and consistent implementation of the Pact is key for confidence in our fiscal framework. In view of the necessity to step up structural reform efforts in a number of countries, it is also important that the macroeconomic imbalance procedure is implemented effectively in order to address the excessive imbalances as identified in individual Member States.』

最後にクソ長いパラグラフがありまして、まあ要するに金融政策以外の財政だの構造改革だのやれという話をしているのですが、気のせいかここの表現がだんだん長くなっているようには思えます(大昔はもっと短かった)。

『We are now at your disposal for questions.』

ということで質疑応答ですが本日はこの辺で勘弁。





2015/04/17

お題「超長期と短国入札その他/その他日銀から出ている文書関連/ドラギ会見から買入の技術的限界編についての質疑」


○市場メモ関連

・20年入札ェ・・・・・・・・・・

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/resul20150416.htm

(1)応募額 2兆8,938億円
(2)募入決定額 1兆987億円
(3)募入最低価格 102円00銭  (募入最高利回り) (1.078%)
(4)募入最低価格における案分比率 39.7464%
(5)募入平均価格 102円11銭  (募入平均利回り) (1.071%)

というのだけ見ても面白くなくて、昨日の債券市場では前場は入札に向けてフラット気味に推移して前場引けを迎える→後場寄ったらいきなり謎の下で始まったと思ったら突如先物で30銭下げてみたり現物が全般的に甘くなる→と思ったら戻ってきて落札結果が出る→落札結果は足切とかの水準は前場引けの予想よりも強い→さらに戻って先物前日比変わらず近辺まで戻る→と思ったら応札倍率が少なかったり落札分布的に不明玉が少なかったりをネタにしたのか、単にセカンダリーが低調だったのか知らんがまたまた下げだして20銭ほど下がる→と思ったらまた相場が切り返して30年とかやたら強くて超長期ブルフラットとなる。

つーことでまあ引けだけ見てますと超長期入札がまずまず好調の結果だったので先物は5銭安と小動きでしたが20年や30年の金利はそれぞれ1.5毛と2.5毛の金利低下とツイストフラットしてますね、という事になるのですが、この場中の動きは何なのという感じで、特に後場寄ってからの先物のスカスカぶりを中曽副総裁は目の玉良く開けてご覧になるべきではないかと思う訳でございます、つーかこんなに速い勢いで動かされたら板に張り付いていても対処するの大変でしょうに。

てな訳で相変わらずの日中ボラなのではありますが、ここもと長いところの入札で落札結果出てから上や下に振らされているものの、これで今月は30年(入札で上を切って大踏み上げになったらランボー怒りの戻り売りが出た回)に続き20年でも入札でボラ出たところが結果的に押し目買いの急所っぽくなってしまいましたので、こらまあ市場心理的に強気トークをする人が増える(トークをすると言っているだけで本当に強気なのかどうかは知らん)でしょうなあという所でございます。しかし昨日の後場寄りの下げは何だったんでしょうかねえ・・・・・・・・・・


・3M入札は100円ですかそうですか&その前の1年入札

そういやネタにしていなかったので1Y入札

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150415.htm

(3)募入最低価格 100円00銭2厘 (募入最高利回り)(-0.0019%)
(4)募入最低価格における案分比率 4.6148%
(5)募入平均価格 100円00銭6厘 (募入平均利回り )(-0.0059%)

ということで1年入札は順当にマイナス金利になったのですが、足切が100円どころかその1つ上でもなく2つ上の札の所でしかも極薄案分ってもうお前ら日銀トレードヒャッハーしか考えてないだろいい加減にしろなどと憶測で物事を語ってはいけません次第で、これはきっとマイナス金利でも買うという力強い投資家さんがたくさんおいでになるという事を意味しているのですよ(棒読み)。

まあ1年短国を全部日銀が購入すると2.5兆円×12なので30兆円ほど日銀保有短国残高が積みあがってくれまして短国買入の頻度が減ってくれますので三方一両得ということでもう勝手にやってください。


という悪態はともかくとして昨日の3か月。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150416.htm

(3)募入最低価格 100円00銭0厘0毛(募入最高利回り)(0.0000%)
(4)募入最低価格における案分比率 82.0111%
(5)募入平均価格 100円00銭0厘0毛(募入平均利回り)(0.0000%)

ということで100円一本値という入札でございまして、ナンジャソラという所ではあるのですが、セカンダリーではベンダーの報じるところによりますといったんカバーが入ってマイナス3bpになったものの、その後はマイナス0.1bpとかその辺で推移したものの、金利はマイナスのままで絶賛推移という流れになっておりますな。

この新発ですけれども、ちょうど3か月前って1月の金利が低くて暗黒モードだった時で、日銀トレードヒャッハーとかなって入札はマイナスだわセカンダリーではマイナス金利しかないわ気が付いたら日銀の短国買入に吸い上げられているわという銘柄だったので、そんなに国内に突っ込んで買うニーズあるのかいなという代物ではあったのですが、前回の3Mがご案内のように急に外人が来たので攻撃により在庫スカスカとなっております関係上、今回についても海外の動きも期待できるのかどうか知らんがまあ同じパターンだと海外はせっせとマイナスを買ってくれますし、日銀の短国買入もどうせきょう実施されますからそれにも期待という話にはなると思うのですが、短国買入に関しては1年TBもありますし、先週の6Mに関しても一部でシコタマ落札した方が全部日銀に売り切っているのかどうかは良くわからんですし、この3Mが日銀買入にバカスカ入ってウマーとなるのかは少々謎の気が。

まあGCとか現先の金利とかから類推するに昨日の時点で物スッカラカンという事はなさそうですので、海外の買いがどのくらい来ているか次第ではありますが、全くモノ無し芳一という訳でもないようですし(なお月曜の2Mに関しては償還が6/3で折り返しの2M発行が無いのは確定なので、日銀買入には入らないわ、償還再投資の時に再投資できないリスクはあるわ、四半期末は越えないわという銘柄となっているので相変わらず2bp台の気配だったりするのがチャーミング)という所ですが、本日の短国買入をどうオファーしてくるのかが注目ということで。

MB積み上げを前倒しで行うなら今月の短国買入は9兆円とは以前申し上げましたが、先週は海外攻撃による玉なし芳一状態によって1.75兆円の買入にオファーを減額され、その後の1年と3Mの入札がご覧のようにマイナス状態(3Mは100円ちゃあ100円ですがセカンダリーで崩れる気配が無かったわけで)となった次第でして、まあ札はありそう(ただし海外状況次第)ではあるのですがさて短国買入幾らで打つのやら。

いやね、特に今月MB目標を前倒しではなくて平準で積み上げるつもりならそこまで買わなくても良いはずなので、別に9兆円買わなくても良いんですから、足元短国市場の入札がマイナス化して来ているのを受けて今回の買入は1.75兆円とか1.5兆円とかで打ってくるというのがある程度市場を気にしているという感じでしょうし、2兆とか平気で増やしてきたときには「ああ予算消化優先ですねいつものクオリティですね」となるのですが、まあ実際にはそのオファーを見てああだこうだと論評したあと応札額を見て更にその論評を修正するという事になる(例えばの話2兆でオファーが来てムキーって思ってたら応札が4兆とかあってなんだそんなに札があったのかという話になる可能性も存在する)っつーことですが、まあ以前のように「応札可能額ギリギリに近いところまで買入オファーして札がある分だけ掻っ攫って行く」ようなスタンスではなさそうなので極端な事にはならないとは思いますけどね。

と申しますか、輪番ほどではないですけれども短国買入に関しても「応札札割れ」を起こしたり「極端な低金利での買入成立」をするとQQEの技術的限界という話が出てきて、その結果として(執行部的に)望まない形でのQQE出口でウギャーという事になるのはかなりマズーな話でございますので、その所についてはオペ打つ方も結構気にしているように見えますし、昨年の途中頃のように2013年末の数値的目標を思いっきり張られていた時期だと目標達成命で結構流れるのも気にしていない感じでしたが、さすがにこれだけ買入が進んで市場の流動性がどうのこうのという話になったり、スイス中銀みたいに突如オペの限界でバンザイする事案が発生したりとなって、以前に比べて「オペレーションの技術的限界」が具体的に気にされるようになりますと、あまり漫然と買入オペを打ちこんでしまって結果がひどい事になった時の問題が大きくなっていると思いますので、結構慎重に運営しようとしているような雰囲気は漂っているように思えますがどうでしょうかね。


・業態別当座預金残高

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150415.htm

3月平残で言えば12月〜2月までが超過準備の月平が155兆円前後で推移していたのが3月の所で16兆円ほど増えているので、銀行業態は概ねすべての業態に渡って超過準備が拡大していて特段こう特筆するような感じでもないように思いましたがどうでしょうか。

そんな中で3月に当座預金残高増やしてないのが「外国銀行」「その他当座預金適用先」で、そのその他の中にある「証券」については当座預金残高を削減しているというのがほほーという所でして、まあ何となくわからんでもないが、この辺はバランスシートもう増やさないのでしょうかね、良くわからんけど。

いずれにせよ資産買入を積み上げるとその反対側に当座預金残高の積み上がりが発生しますので、超過準備を持つ人が出てこないと資産買入は積みあがらない訳で、超過準備積んでバランスをこちらの皆さんが拡大しないとそっちの方からもQQEの継続が困難になる訳で。


○お説教フォーラムキター

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/rel150416a.pdf
「レポ市場フォーラム」の開催について

『わが国の金融市場で重要な機能を果たしているレポ市場について、近年の世界的な金融危機の経験を踏まえた国際的なイニシアチブのもと、レポ取引の透明性向上・リスク管理強化に向けた議論が進められているほか、国内では、国債決済期間の短縮化に向けた取り組みが行われています。』

この市場状況で国債決済期間短縮化とか何考えてるんだとしか思えないが。まあその前にGCの後決め方式とかトライパーティー方式のレポ取引とかが先に来るし、それなしで決済期間短縮化とか絶対無理ですけどね。

『日本銀行金融市場局では、こうしたレポ市場を巡る内外の議論に積極的に参画してきており、レポ市場の一層の発展のため、中央銀行としての立場から貢献を果たしていく考えにあります。』

まあなんちゅうか「国債決済期間短縮先にありき」で話を進められましても、それに対応するために掛かるシステム周りのコストはどこから出てくるのか、というかそのコストが出ないように仕向けているのがそちらの金融政策なんでいいから金融政策正常化してからそういう事はやって欲しいものです(というのはT+1化の方の話でトライパーティーの方はまた別の論点がある)。

『その具体的な取り組みの1つとして、「レポ市場フォーラム」を開催し、レポ市場のさらなる発展に向けた取り組みについて、市場関係者の方々と議論する場を設けることとします。』

と書いてあるのですが・・・・・・・・

『3.参加予定者
・主要なレポ市場参加者、市場インフラ、日本証券業協会、金融庁
・日本銀行金融市場局長、市場企画課長など

4.内 容
@レポ市場の最近の動向、Aレポ市場を巡る国際的な議論、B国債決済期間の短縮化とレポ市場、について意見交換を行う予定。』

という時点で内容はお察しという所ですが、この超越低金利の中でシステム投資にまた金が掛かる話(しかもT+2をT+1にしてどれだけの決済削減になるのかと。相対で別にT+1の取引は今でもできる(つーかまあその気になればT+0だって可能は可能)んですけどねえ)ナムナムという所で。


○日銀からペーパーが2本ほど

http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2015/rev15j07.htm/
バーゼルIII対応資本性証券について

全文はこちら
http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2015/data/rev15j07.pdf

時間が無いので要旨だけ引用するという手抜き。

『世界的な金融危機を受けて銀行の自己資本規制が強化され、従来比厳格な「バーゼルIII」の枠組みが導入される中、バーゼルIIIの下でも自己資本算入が可能な、「CoCos」や「B3T2債」と呼ばれる新しい種類の資本性証券の発行が欧州を中心に増加している。これらは、発行銀行の自己資本が一定水準を下回る場合などに、株式転換や元本削減による資本への転換(損失吸収)に充てられる設計となっている。このような資本性証券は、既に投信を通じて本邦個人投資家の運用対象となっているほか、最近では邦銀がこうした証券を発行する事例もみられる。これらの資本性証券の流通スプレッドをみると、銀行の信用力の変化などを敏感に捉えやすいことが窺われ、マクロプルーデンス政策の観点からも、金融安定性について市場情報を通じてモニターしていく上で有益なツールとなることが期待される。』


http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2015/wp15e01.htm/
潜在金利モデルを用いたインフレ・リスク・プレミアムの計測

全文はこちら(ただし英語)
http://www.boj.or.jp/en/research/wps_rev/wps_2015/data/wp15e01.pdf

これまた要旨だけ張るという手抜き放題。

『本稿では、拡張した潜在金利モデルを用いて、名目金利と実質金利のイールドカーブからインフレ・リスク・プレミアムを抽出する。本稿のモデルは、潜在金利をゼロ金利制約と組み合わせることで、アフィン型の期間構造モデルに特有の推計バイアスを回避できることが特徴である。インフレ・リスク・プレミアムは、時間を通じて一定ではなく、物価変動の上振れ懸念と下振れ懸念の相対的な強さに応じて、プラスにもマイナスにもなる。本稿のモデルを日本と米国のデータに適用したところ、米国のインフレ・リスク・プレミアムが基本的にプラスで推移する一方、わが国のインフレ・リスク・プレミアムは、2013年にプラスに転じるまでの間、長期にわたってマイナスとなっていたことが確認された。』



○さらに時間がないのだがECBドラギ会見から1点だけとりあえず

http://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2015/html/is150415.en.html
Introductory statement to the press conference (with Q&A)


・資産買入の技術的限界金利編に関しての質疑である

『Question: My first question is on QE. You have said on a couple of occasions that you don’t foresee any problems in fulfilling the ユーロ60 billion target in the QE programme, and that so far, no problems have arisen.』

その前でそういう話がありますがそちらの引用は今朝はパス。

『Should issues of scarcity arise in the coming months, maybe towards the end of the year, because of the yields going down in Germany below the deposit rate, how do you plan to address this eventual scarcity further down the road?(2番目の質問割愛)』


ドイツ国債金利が絶賛低下していますがこの調子で買っているとマイナス20bp以下の金利は買わないのだから買入に限界来るんじゃないですか?という極まっとうな質問。


『Draghi: The worries about potential scarcity of government bonds, sovereign bonds, to be bought under our purchase programme, are just a little exaggerated. We don’t see problems.』

何という根拠レスの自信。

『All, both direct and indirect evidence, and market feedback, show that there isn’t any problem.』

ホンママイナ。

『And our programme is flexible enough in any event to be adjusted if circumstances were to change. Also, some of these worries have been motivated with the need that some banks will have to retain sovereign bonds for complying with the liquidity requirements, the regulatory liquidity requirements. It’s also not quite clear why this should be a worry because government bonds are used for liquidity, as well as cash is used for liquidity, so if they sell bonds, they get cash. From a regulatory perspective, it shouldn’t change, unless I’m mistaken, but by and large, we believe that these worries are, to say the least, premature, certainly not supported by the current evidence.(2番目の答え割愛)』

制度上の問題とかで債券売らない人が出てくるとかそういうのはあるが、別にだから問題とはならん、とか言ってますが、「our programme is flexible enough in any event to be adjusted if circumstances were to change」とか言ってるのが怪しくて、結局25%ルールを外して長い方を買う事に追い込まれて、「マーケットニュートラル」で買うとかいう話にならないんじゃネーノ疑惑はまああります罠。


でまあ別途こんな質問が。

『Question: I have two questions. One, also going back, on the potential scarcity of bonds, would you ever consider lowering the deposit rate if you came to such a scenario that more and more bonds trade in negative territory when it comes to their yields?(2番目割愛)』

預金ファシリティ下げないの?と来ます罠。

『Draghi: The answer to the first question is no.(この先は全部2番目の質問の答えです^^)』

というあっさり味で否定しているけど、マイナス金利で−10bpにしたときも「これで終了」みたいな話をしてマイナス20にしているので、まあそういっても市場が追い込みに行く可能性はありますよね。


さらにこんなのも。

『Question: Going back to the issue of bond scarcity. I just wanted to ask, you said the programme is flexible enough to be adjusted should you encounter any complications, but there are actually a lot of rules to this programme, the deposit rate, the capital key, and there’s the issue limit.』

ニヤニヤ。

『You just said that you won’t lower the deposit rate, so which rules would you consider dropping, should there be any issues?(2番目割愛)』

イイシツモンダナー。

『Draghi: I would say that there’s one word which in a sense puts together these two questions; they’re premature. To ask about scarcity in the bond market is really premature. We really don’t see any such phenomenon.』

債券市場の認識とこの根拠のない自信との差が凄いとしか申し上げようがない。

『It’s also impossible to answer what would one do in case something that’s not evident at all were to materialise, and it would be very difficult to answer this question now. We would have to see, what sort of scarcity, where, who’s actually scarce of these bonds, but so far, frankly, we don’t have any evidence that this might happen in the future, but it’s always good to ask difficult questions. It just forces one to think.(2番目割愛)』

ということで「大丈夫なので大丈夫」とは大きく出ていますが、まあその調子で大口叩いていて本当に大丈夫なのかと言うと、過去のECBの実績としてこれらのオペレーションに関しては設計がザルなまま投下するというのが仕様になっているだけに全く信用ならんという所ではないでしょうか。で、どうしようもなくなって来ると新しい目くらましを出してきて誤魔化しながら時間を稼いで問題先送りをしているのですが、まあその点について言えば「構造改革が重要」と連呼しているのは自分らも問題先送りをしているだけというのを認識しているのでしょうなということで。

#以上簡単で恐縮至極






2015/04/16

お題「ドラギ会見(メモ)/黒田総裁あいさつに軽くツッコミ/米国関連ネタを少々」

ぽかーん
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015041500974
「独裁終わらせろ」と暴れる=女が壇上に、一時騒然−欧州中銀総裁会見
(2015/04/16-00:20)

と思ったらこんなの出てた。
http://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2015/html/pr150415_1.en.html
PRESS RELEASE
15 April 2015 - Statement on incident at ECB press conference

『The European Central Bank’s press conference was briefly disrupted by a protester today, who jumped on to the stage and threw confetti. Staff from the ECB are investigating the incident. Security staff took immediate and effective action.』

『Initial findings suggest that the activist registered as journalist for a news organisation she does not represent. Like all visitors to the ECB, she went through an identity check, metal detector and x-ray of her bag, before entering the building.』

『ECB President Mario Draghi remained unharmed and calmly proceeded with the press conference.』

・・・・・・・にしたってセキュリティ大丈夫かよ。


○ドラギ会見の冒頭声明部分(の冒頭)をば

http://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2015/html/is150415.en.html
Introductory statement to the press conference

Mario Draghi, President of the ECB,
Vitor Constancio, Vice-President of the ECB,
15 April 2015

『Based on our regular economic and monetary analyses, and in line with our forward guidance, we decided to keep the key ECB interest rates unchanged.』

へいへい。

『As regards non-standard monetary policy measures, on 9 March we started purchasing euro-denominated public sector securities as part of our expanded asset purchase programme, which also comprises purchases of asset-backed securities and covered bonds. Purchases are intended to run until the end of September 2016 and, in any case, until we see a sustained adjustment in the path of inflation that is consistent with our aim of achieving inflation rates below, but close to, 2% over the medium term.』

この前から開始したアセットパーチェスですがこいつは2016年9月末までは続ける予定ですが物価目標に対する進展度合いによって調整されますよという従来からの話。

『When carrying out its assessment, the Governing Council will follow its monetary policy strategy and concentrate on trends in inflation, looking through unexpected outcomes in measured inflation in either direction if judged to be transient and to have no implication for the medium-term outlook for price stability.』

インフレのトレンドとインフレ期待の動向に注意して運営しますよという話でここまではマクラ。

『The implementation of our asset purchase programmes is proceeding smoothly, with volumes in line with the announced figure of ユーロ60 billion of securities per month.』

まあ今回最初に読むのはこの部分でして、買入に関する進展状況とアセスメントについてどういう話をして来るのかという所は見たかった次第。いやまあ当然うまく行ってますぜウハハハハという話はするのですけれども、問題はどこのポイントを出してくるのかというお話ですな。

てなわけで最初に出てきたのは「資産買入規模が月に600億ユーロのペースで」という「with volumes in line」と来ていてまずは「買入の量」について話をしていますな。

『In addition, there is clear evidence that the monetary policy measures we have put in place are effective.』

clear evidenceとな。

『Financial market conditions and the cost of external finance for the private sector have eased considerably over the past months and borrowing conditions for firms and households have improved notably, with a pick-up in the demand for credit.』

ここ数か月ファイナンシャルコンディションと民間の借入コストが顕著に緩和していて、企業や家計の借入環境が大幅に改善していて、しかも借入の需要が高まっているという説明で、はあそうですかという所なのですけどホンマカイナ。

『Looking ahead, our focus will be on the full implementation of our monetary policy measures.』

この発言に安心感的なヘッドラインをさっき見たのだが別に普通にそう言うだろ。

『Through these measures, we will contribute to a further improvement in the economic outlook, a reduction in economic slack and a recovery in money and credit growth. Together, such developments will lead to a sustained return of inflation towards a level below, but close to, 2% over the medium term and will underpin the firm anchoring of medium to long-term inflation expectations.』

ということで、盛大な国債買入によって借入環境の改善と資金需要の発生が起きて、それが経済のスラックを縮小して物価にプラスに機能する、というメカニズムでの説明になっておりますが、金利下げると資金需要が起きるってそうなのかねと????感はあるのですが、欧州の場合は貸出に関して金融機関の資本制約的な問題があって、資金需要があっても貸出そんなに伸ばせません的な流れがあるのであれば、まあ金利を叩き潰すのも一定の効果があるのかもしれませんが、こういうルートで効果を考えているなら国債購入するよりも貸出に関してもうちょっと金融規制を緩和する方向に動いた方が話が早いんじゃないですかねえという気はだいぶするのだ。

以降は経済に関するお話なので今朝はパスしておきますが、一方で金融規制はガチガチにする方向を取りながら貸出環境の改善で需給ギャップを改善してみたいな話をするのに金利市場を叩き壊して対応というのも何か処方箋としてどうなのかなどと思うのでありました。

なお、今の所ECBの買入自体は(この前引用しましたが)まあ想定通りに買えているという所なのでしょうけれども、買入が拡大するにつれて特にドイツ国債が「マーケットニュートラル」に買えるのか(そもそもマーケットニュートラルの定義がされていないので適当に誤魔化すのでしょうが)という技術上の問題が生じてくるんでしょうなあとは思いますが、実際にドイツ国債のマーケットメークしたりしたことは無いので土地勘が全然なくて分からん。



○黒田総裁の毎度の挨拶は毎度の内容ですが・・・・・・・・・・

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/ko150415a.htm/
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150415a.pdf

まあどうでもよいのですけど『金融政策運営と経済・物価情勢』の所から。

『「量的・質的金融緩和」は、2%の「物価安定の目標」の実現に対する強く明確なコミットメントと、それを裏打ちする大規模な金融緩和によって、予想物価上昇率を引き上げるとともに、名目金利に低下圧力を加え、実質金利を低下させることを主な波及経路として想定しています。実質金利が低下すれば、民間需要が刺激され、経済全体の需給ギャップが縮小し、物価に上昇圧力がかかります。』

すいません2年たったら達成する筈なのですが今更「主な波及経路として想定しています」ので物価に上昇圧力がかかりますって掛かってないじゃん。

『わが国経済の動きをみると、「量的・質的金融緩和」は、所期の効果を発揮していると考えています。景気は、企業・家計の両部門で所得から支出への前向きな循環メカニズムが作用しており、緩やかな回復基調を続けています。』

実質賃金がマイナスを続けていて消費もぱっとしないのに「消費から支出への前向きな循環メカニズムが作用」とな。

『企業部門では、収益が過去最高水準となっており、設備投資も緩やかな増加基調にあります。家計部門では、雇用・所得環境の改善が続くもとで、個人消費は底堅く推移しており、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動の影響も収束しつつあります。』

声明文や金融経済月報、今般のさくらレポートでも消費税引き上げの駆け込み反動の影響の話は削除されていましたので最後の文言を入れたのはミスじゃないですかねえ。

『物価面をみると、エネルギー価格下落の影響から、消費者物価の前年比は、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみて0%程度まで低下していますが、物価の基調は着実に改善しています。』

ワロタ。

『需給ギャップは、概ね過去平均並みの0%程度まで改善しているほか、予想物価上昇率は全体として上昇しており、企業の賃金や価格設定行動にも変化がみられています。したがって、原油価格が現状程度の水準から先行き緩やかに上昇していくとの前提にたてば、消費者物価の前年比は、原油価格下落の影響が剥落するに伴って伸び率を高め、2015年度を中心とする期間に2%に達する可能性が高いとみています。』

この黒田東彦物価目標については虚偽は一切言わぬ・・・・・2015年度を中心とする期間に2%に達成する!・・・・・達成すると言っているが今はその期間の幅については指定していない・・・・・つまり我々がその気になれば達成時期は3年先でも5年先でも可能ということだ(AA略)

・・・・・・・・こうですかわかりません><;

しかし2015年度始まったばかりで既に2015年度を「中心とする期間」と言ってのける時点でもう次回の展望レポートでは基調で誤魔化すじゃなかった説明する気が満々なのが分かりますね!!!!!!


○コチャラコタ総裁VSブラード総裁ファイッ!!

コチャラコタ総裁
http://jp.reuters.com/article/idJPKBN0N600H20150415
年内利上げは「不適切」=米ミネアポリス地区連銀総裁
2015年 04月 15日 10:51 JST

『[ウィノナ(米ミネソタ州) 14日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は14日、年内に利上げするのは「不適切」との認識を示した。その理由として、2%のインフレ目標の達成が遅れるためと説明した。完全雇用という、もう一つの責務にも相反すると強調した。』(上記URLより)

この講演はこちら。
https://www.minneapolisfed.org/news-and-events/presidents-speeches/opening-remarks-winona
https://www.minneapolisfed.org/~/media/files/news_events/pres/kocherlakota-winona-4-14-2015.pdf
Opening Remarks
Town Hall Forum, Winona State University Winona, Minnesota April 14, 2015

スピーチの中盤から後ろの辺りですな。

『In my view, we should judge the desirability of such a policy decision through the lens of the FOMC’s objectives. Right now, personal consumption expenditures (PCE) inflation is running well below 2 percent, and my current outlook is that it will continue to do so for several years. Based on this outlook, raising the fed funds rate in 2015 would be inappropriate, because such an action would serve to further delay the return of inflation to target.』

ということで、物価がそうそうアガランチ会長だから年内利上げ不可という話。

『The labor market improved rapidly in 2014. But that one good year certainly does not make up for the several preceding disappointing ones. The FOMC can best fulfill its congressional mandate of promoting maximum employment by doing what it can to facilitate further labor market improvement like we saw in 2014. Again, this consideration argues against raising the fed funds rate in 2015.』

労働市場の改善に関するアセスメントも結構厳しい。

『Thus, under my current economic outlook, the FOMC can best achieve its objectives by keeping the fed funds rate target at its current level during this calendar year. I want to emphasize that this conclusion is fundamentally an optimistic one. The data on inflation and employment show that we could produce and consume more as a country by utilizing more of our available human resources. Monetary policy can-and should-be used to help make that desirable outcome happen.』

ということで、労働市場のスラックがまだ大きいので利上げを急ぐ必要はないという話で、しかも「I want to emphasize that this conclusion is fundamentally an optimistic one.」とハト丸出しでございますな。


一方のブラード総裁。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N61YJ20150415
今こそ利上げを、資産バブル招きかねず=セントルイス連銀総裁
2015年 04月 16日 00:53 JST

『[ワシントン 15日 ロイター] - ブラード米セントルイス地区連銀総裁は15日、失業率の低下や経済の改善を背景に米連邦準備理事会(FRB)は利上げを開始すべきと強調した上で、過度に長期間低金利を放置すれば資産バブルを招きかねないと警告した。』 (上記URLより)

ということでブラード総裁はこちら。(URLが長いよ)
https://www.stlouisfed.org/news-releases/2015/04/15/st-louis-feds-bullard-discusses-considerations-for-us-monetary-policy-normalization
https://www.stlouisfed.org/~/media/Files/PDFs/Bullard/remarks/Bullard-Minsky-15-April-2015.pdf

St. Louis Fed's Bullard Discusses Considerations for U.S. Monetary Policy Normalization
4/15/2015

ということですが、PDFの方を見ますと構成自体はこの前フランクフルトだかどこかでやっていた講演(ネタにした筈です)の使い回しみたいな感じで、特段前回とは変わっていないのですが、ニュースヘッドラインが上記のようになっているという事は、まあ聞いた方がそちらの印象が強かったという事なのでしょうな。

上記HTMLの方の最初のまとめ部分から。

『WASHINGTON, D.C. - Federal Reserve Bank of St. Louis President James Bullard discussed “Some Considerations for U.S. Monetary Policy Normalization” at the 24th Annual Hyman P. Minsky Conference on Wednesday.』

『In addition to touching on the Federal Open Market Committee’s (FOMC) recent removal of the word “patient” from its policy statement, Bullard highlighted some of the factors weighing on the decision to begin normalizing U.S. monetary policy. These include: 1) U.S. labor markets have been improving at a rapid pace over the last year; 2) U.S. GDP growth prospects remain relatively robust; 3) today’s low U.S. inflation is due mostly to temporary factors, which will likely reverse over the medium term; 4) some standard Taylor-type rules suggest the U.S. should already be off the zero lower bound; and 5) financial stability risks are asymmetric toward staying too long at zero.』

『Bullard noted that the U.S. economy is much closer to normal than it has been for many years. “Now may be a good time to begin normalizing U.S. monetary policy so that it is set appropriately for an improving economy over the next two years,” he said. He added, however, that “Even with some normalization, monetary policy will remain exceptionally accommodative.”』

ということですので、最近のブラード総裁の説明とここでのアウトラインは同じ(そらまあプレゼン資料が同じなのですから当たり前ちゃあ当たり前ですが)ではあるのですが、「経済がノーマルに近い」から「利上げは適切」で「金融安定に関するリスクはそれが発生すると大きな問題になる」という説明の部分を強調したのかなと思うのは、多分上記HTMLの方の最後に、

『“If a bubble in a key asset market develops, history has shown that we have little ability to contain it,” Bullard said. “A gradual normalization would help to mitigate this risk while still providing significant monetary policy accommodation for the U.S. economy. Such an approach may extend the expected length of the current economic expansion.”』

という部分があることで、「資産市場の推移においてキーとなっているのがバブルなのであれば、超緩和的な金融政策の縮小が重要」と思いっきり資産市場への目配りを示したからという所ですな。

つーことでまあ順当にそうなるなと思われますが、「実際問題として物価が上がらず労働市場のスラックが続いているように見えるので利上げ不要」VS「マクロプルーデンス的観点で超緩和政策の修正が必要」というのがどちらが優勢になるのかが今後のFEDの動きを決めそうなのですが、これ肝心のイエレンさんがどっちつかずっぽくて、まあそれだから決め打ちモードにならなくて良いというのもあるのですけど、まーこのぶつかり合いだと落とし所が無いから読むのがムツカシヤではありますな。


○FOMC議事要旨ですがオペレーション関連

http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20150318.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20150318.pdf

最初の『Normalization Tools』というあまり皆さんが興味なさそうな所から(おい)。

『A staff briefing provided background on options for setting the aggregate capacity of the ON RRP facility in the early stages of the normalization process.』

へいへい。

『Two options were discussed: initially setting a temporarily elevated aggregate cap or suspending the aggregate cap for a time. The briefing noted that, as the balance sheet normalizes and reserve balances decline, usage of the ON RRP facility should diminish, allowing the facility to be phased out over time. In addition, the briefing outlined strategies for actively reducing take-up at the ON RRP facility after policy normalization is under way, while maintaining an appropriate degree of monetary control, if take-up is larger than the FOMC desires.』

RRPファシリティについては初期は正常化ツールで使うようですが、基本的には使いたくなくて、バランスシートを縮小していく中では徐々に使わなくなるというのは把握した。

『These strategies included adjusting the values of the interest on excess reserves (IOER) and ON RRP rates associated with a given target range for the federal funds rate, relying on tools such as term RRPs and the TDF to broaden arbitrage opportunities and to drain reserve balances, and selling shorter-term Treasury securities to reduce the size of the balance sheet at a faster pace.』

『In addition, the briefing presented some information on specific calibrations of policy tools that could be used during the early stages of policy normalization.』

ということで、しらっと「満期までの期間が短い短期債の売却でバランスシートをより速く縮小するのも一つの方法」的な文言が入っているのですが、あまりこの辺に市場が注目していた気配は無いですな。まあ長期債売るという話ではないから知らんがなという所なのかもしれませんし、そもそも利上げ局面になって短期金利を上げられない場合にどうするかという話をしているのですから、その一環として短期債を売却されても短期市場が歓喜する話なのでキニシナイという事かもしれませんけど、ここまで考えているということは、実効短期金利は絶対上げるマンだという事にも読めるんですけどねえ。


でまあそのRRP減らす話。

『In their discussion of the options and strategies surrounding the use of tools at liftoff and the potential subsequent reduction in aggregate ON RRP capacity, participants emphasized that during the early stages of policy normalization, it will be a priority to ensure appropriate control over the federal funds rate and other short-term interest rates.』

まあ当たり前だが正常化局面では金利を上げたいのだから金利が上げられないのならRRPを積極活用するしかないですなという話。

『Against this backdrop, participants generally saw some advantages to a temporarily elevated aggregate cap or a temporary suspension of the cap to ensure that the facility would have sufficient capacity to support policy implementation at the time of liftoff, but they also indicated that they expected that it would be appropriate to reduce ON RRP capacity fairly soon after the Committee begins firming the stance of policy.』

つーことでさっきの所でさらっと流してしまいましたが、RRPの利用に上限設けるべきか設けないべきか的な話をしていて、ただまあこのあたりに関しては「将来は減らすが金利コントロールを重視」というプラクティカルな考えで行くようですな。どうワークするのか見たいですけど。

『A couple of participants stated their view that the risks to financial stability that might arise from a temporarily elevated aggregate ON RRP capacity were likely to be small, and it was noted that there might be little potential for a temporarily large Federal Reserve presence in money markets to affect the structure of those markets if plans for reducing the facility's capacity were clearly communicated and well understood. However, a couple of participants expressed financial stability concerns, and one stressed that more planning was needed to address the potential risks before the Committee decides on the appropriate level of ON RRP capacity at the time of liftoff. 』

ここでのfinancial stabilityというのは短期金融市場におけるファンディングの安定性という話で、RRPを青天井に使えるようにするとMMFみたいな所がリスクフリーの優良運用先ヒャッハーと言ってそっちに殺到する可能性があって、短期ファンディング市場でFRBによるクラウディングアウトが生じるという話で、結構この点を気にしている、というのが米国の短期金融市場における市場特性を示しているという事ではないかと思います、はい。

『In their discussion regarding strategies for reducing ON RRP usage, should it become undesirably large during the early stages of normalization, most participants viewed raising the IOER rate, thereby widening the spread between the IOER and ON RRP rates, as an appropriate initial step.』

利上げ時には基本的にIOERとRRPのレンジをコリドアとして認識するようです。

『A majority of participants thought term reserve draining tools could be useful in reducing ON RRP usage, although a couple of participants questioned their effectiveness in placing upward pressure on market interest rates, and a few did not see term RRPs as reducing the Federal Reserve's presence in money markets, arguing that investors view term and overnight RRPs as close substitutes.』

将来的にはRRPとIOERのスプレッドを大きくして(PPR金利を上げないで)PPRを減らすそうな。

『Many participants mentioned that selling assets that will mature in a relatively short time could be considered at some stage, if necessary to reduce ON RRP usage. However, a number of participants noted that it could be difficult to communicate the reason for such sales to the public, and, in particular, that the announcement of such sales would risk an outsized market reaction, as the public could view the sales as a signal of a tighter overall stance of monetary policy than they had anticipated or as an indication that the Committee might be more willing than had been thought to sell longer-term assets.』

しらっと将来の長期債売却の話も出ているのがチャーミングだがさすがにそれは超慎重扱いという話なのであまり話題になっていなかったですな。

『Some participants pointed out that an earlier end to reinvestments of principal on maturing or prepaying securities would help reduce the level of reserve balances, thereby increasing the effectiveness of the IOER rate and allowing a more rapid reduction in the size of the ON RRP facility. A number of participants suggested that it would be useful to consider specific plans for these and other details of policy normalization under a range of post-liftoff scenarios. 』

ということで償還再投資もとっとと止めるというのも検討すべきとの数名の意見も。

『Participants also discussed whether to communicate to the public additional details regarding the approach they intend to take when it becomes appropriate to begin the normalization process,including the width of the target range for the federal funds rate, the settings of the IOER and ON RRP rates, and the use of supplementary tools. A couple of participants suggested communicating a specific commitment to reducing ON RRP capacity soon after liftoff. However, a number of participants emphasized that maintaining control of short-term interest rates would be paramount in the initial stages of policy normalization, and that it was difficult to know in advance when a reduction would be appropriate. They therefore desired to retain some flexibilit over the timing of any reduction. That said, many participants agreed that an elevated aggregate capacity for the facility would likely be appropriate only for a short period after liftoff.』

『At the conclusion of their discussion, all participants agreed to augment the Committee's Policy Normalization Principles and Plans by providing the following additional details regarding the operational approach the FOMC intends to use when it becomes appropriate to begin normalizing the stance of monetary policy.3』

ということで・・・・・・・

『When economic conditions warrant the commencement of policy firming, the Federal Reserve intends to:』

『・ Continue to target a range for the federal funds rate that is 25 basis points wide.

・ Set the IOER rate equal to the top of the target range for the federal funds rate and set the offering rate associated with an ON RRP facility equal to the bottom of the target range for the federal funds rate.

・ Allow aggregate capacity of the ON RRP facility to be temporarily elevated to support policy implementation; adjust the IOER rate and the parameters of the ON RRP facility, and use other tools such as term operations, as necessary for appropriate monetary control, based on policymakers' assessments of the efficacy and costs of their tools. The Committee expects that it will be appropriate to reduce the capacity of the facility fairly soon after it commences policy firming.』

というのが新しく正常化の原則の所に加わったみたいで、正常化の初期段階ではIOER−RRP(IOERの方が高い金利)の形での25bpのコリドアを作って、政策金利に関してはこのコリドアで示すようですな。

んでもってRRPについては初期段階では利用を促進して余っている当座預金の不胎化に積極活用するのですが、将来的にはそれは削減するよというお話で、ただし各種ツールの利用に関してはコミュニケーションを十分に行って変なメッセージにしないようにする、というのが加わりました、という誰得マニアネタでございました。





2015/04/15

お題「浜田先生トークで円高とな/市場メモとか計数雑談とか」

春眠暁を覚えず(迫真)。

○ニュース雑談など

・実質値上げがどうしたこうしたで意外に話題になっていたので一言ツッコミ

この話なんですけどね。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMKX9X6K50YA01.html
実質値上げ犯人か、物価指数と実感の差−鍵は「一橋物価指数」
2015/04/13 09:51 JST

『一橋大学経済研究所の阿部修人教授は人々の実感と消費者物価指数のギャップについて「既存の商品の値上げではなく、新しい商品に入れ替えて、たとえばアイスクリームを120ミリリットルから110ミリリットルに減らしたり、ヨーグルトを85グラムから75グラムに減らすなど、そういう値上げをしていたというのがわれわれの見方だ」という。 』(上記URLより)

いやあの総務省のCPI統計だって対象商品の量目が下がったらその分を調整して対象品目の価格が上昇したという認識をする筈なんで、こういう書かれ方されると「一橋物価指数の中の人は総務省CPIは量目の変更部分を調整かけないトンデモ物価指数であると誤解している」って読めてしまうんですよね。

ま、これってインタビュー受けたブルームバーグがミスリードされて記事書いているだけだと思うのでして、

『同教授によると、平均的な小売店では半数近い商品が1年前に販売されていない新商品だが、「公式CPIでは、次々に現れる新商品の情報はほとんど含まれていない」という。 』(上記URLより)

って言ってるので、おそらく一橋物価指数の中の人は「総務省方式のCPIだと品目改定が遅くて新商品が多い日常品の価格改定動向をきちんとフォローできていない可能性がある」というような話をしたかったと勝手に思ったのですが、この記事のままですと何か先生の説明が?????に見えてしまうので記事訂正した方が一橋物価指数のレピュテーション的に宜しいのではないかとお節介ながら申し上げておきますので物価指数の中の人知らないけど誰か教えてあげてくださいなのです。



・浜田先生絶好調ですな

いやもう昨日は浜田先生デー(というか東京時間でほかにネタも無し)でしたな。

昨日の日経朝刊。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H4Q_T10C15A4EE8000/
金融政策、物価偏重に懸念 浜田内閣官房参与に聞く
2015/4/14 0:06 情報元 日本経済新聞 電子版

『安倍晋三首相の経済政策の助言役を務める浜田宏一内閣官房参与は13日、日本経済新聞の取材に応じ、日銀は物価目標に加え、雇用情勢にも目配りすべきだとの見方を表明した。』(上記URLより、以下同様)

『――物価上昇率を2年で2%にするとした日銀の目標をどうみますか。

 「インフレ目標はそんなに重要ではない。インフレを起こすのは国民に対する課税だからできるだけ避けたい。日銀も我々も2〜3年前に石油価格が半分以下になるとは思っていなかった(以下の部分は有料会員向け)』

>インフレを起こすのは国民に対する課税だからできるだけ避けたい

・・・・・(゚д゚)

でまあ日経新聞の昨日の朝刊記事を拝読しますと「2%というのはどちらかといえばインフレの上限とみるべき」というようなご発言もありまして、これは白い麿さんとしか申し上げようがないお話が登場しておりましてビックリにも程があります。

もしかして麿が浜田先生の着ぐるみを着用してインタビューに答えていて実は浜田先生はどこかに隠されてしまっているのではないかと心配する位の話ではありますが、まあそもそも論からしたら落とし所として妥当なのは「インフレ目標の早期達成に固執して無理して2%目指すよりも、掲げる目標は目標としておくとしても重要なのは経済の好循環が持続的安定的に維持できているかどうかである」というお話でありますので、そういう意味ではついこの前までインフレ目標3%が望ましいとか適切な緩和政策で数か月でデフレ脱却とか置物リフレ理論を提唱していた時期に変な生霊に取り憑かれていただけで、本来の正しいお姿に戻られたという事なのかも知れませんね!!!!(白目)

などという与太話はともかくとして。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMRWS66K50YE01.html
浜田氏:円安は徐々に限界に近づいている
2015/04/14 11:13 JST

『(ブルームバーグ):内閣官房参与の浜田宏一・米エール大名誉教授は14日、ブルームバーグの電話取材に対し円安は徐々に限界に近付いており、日銀は無理に2%の物価目標を達成する必要はないことを示唆した。「120円からどんどん円安になるとみていないということか」との質問に対し、浜田氏は「この辺で円が売りたたかれているところの限界にだんだん近づいているんだというシグナルを流すことは悪いことではないと思っている。しょせん、為替、株は分からないから、誰も確固たるビューはない」と答えた。』(上記URLより)

ということで、昨日は場中にブルームバーグの電話インタビュー記事が登場してまたまた為替が120円割れとなってじりじり円高という風情ではございましたが、浜田先生も置物リフレ理論から撤収されるとはこらまあ日銀ドンドン梯子を外されて、気が付いたら下の建物が盛大に燃え盛る中で一人で屋根に上がったままで置物リフレタコ踊りを続けるという丸焦げ必至という事態になってきた感がありまして、どういう収拾をするのかが見ものとなってまいりました。


しかしまあ何ですな、リフレ理論で物価が上がれば投資は増えるわ消費は増えるわウハウハですよという話だった筈なのですが、肝心の物価は上がらない(なお個別価格であるところの原油価格のせいにするなという話を盛大にしていたのもリフレ理論の人たち)わ資産価格は上がったかも知らんが実質賃金伸びなくて消費はコケるわ投資は中々出てこないわという状態で、そもそもの置物リフレ理論説明の謎フローチャート(2013年京都金懇講演の22枚目)を見ると実にこう味わいが深いというものでして、この図表のどこがどう効いて、どこが効いていないのかをきちんと定量的にレビューしてほしいですが、すると大変なことになるのでどうせ企画屁理屈を駆使して誤魔化すのでしょうな。


○市場メモというか5年入札関連雑談

うむ。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/resul20150414.htm

(1)応募額 7兆7,183億円
(2)募入決定額 2兆2,850億円
(3)募入最低価格 100円08銭 (募入最高利回り) (0.083%)
(4)募入最低価格における案分比率 26.3547%
(5)募入平均価格 100円09銭 (募入平均利回り) (0.081%)

ということで入札は普通に堅調で落札後も更に堅調(というか中期だけではなくて超長期の方が強いが)と相成りまして引けは5年新発1.5毛強の0.075%とか0.10%からちょっと遠くなってしまいましたなという流れになっております。

いやー何だか知らんですけど、超長期が大暴れして上がったり下がったりというときはそれこそ30年入札が強くて伸びたと思ったらさっそく頭を叩かれてどよーんとなってしまうとかなのですが、中短期が妙に堅調に推移しだすとこっちの場合は大きな売買で乱高下というよりは堅調なままじりじり行く(まあその後どこかでコケたりもしますが)という感じで、先週末の債券コメントが妙に強気ですねとかいうような流れからの中短期やたら堅調というのが昨日も続くのでありましたという展開。

なお、最近のトークとしては「追加緩和期待があるから中期ゾーンはどう見ても堅調」というのが多いのですけれども、これがまたアレなことに「それは分かったが4月30日に追加緩和あると思ってるの?」と聞くと「いや追加緩和あるとは思っていないけど海外中心にほかの人たちが追加緩和期待していますからねえ」という中々いい感じで他人事的なコメントになるというのが仕様でございまして、ってまあアタクシもトークをしろと言われればそういうトークするわなと思いますので別にそれに対して悪態言ってる訳ではありませんが。


つーことですので展望レポートが出たところでどうせ何もない(最悪でも7月の中間までは粘り続けるでしょ)と思うのですが、ではそうなったら債券コケるかというとそこも良くわからずという所ではございますが、まあ次回金融政策決定会合に関して言えば、直近のさくらレポートでは全体的な判断でもそうですが、個別需要項目における部分でも下方修正的な部分はまるでないという大本営じゃなかった強い基調判断を示していましたので、常識的に考えてここで追加緩和は打たないとみるのが妥当。

ちなみに10月緩和をした前のさくらレポートですけれども、こちらに関してはこの辺で申し上げましたが、基調は特に下げていないのですが、良く良く見ると個別項目の所ではヘッジクローズがちょこちょこ入る形になっていまして、そういう意味では今回のような強気強気という感じではないというのが違いますので、まあ常識的には追加なしという話ですけど常識では推し量れないという認識が昨年10月の追加緩和で示されてしまっただけにねえという所です。


なお余談になりますが、最近よく「追加緩和の一環で付利を5bp下げる」的なトークをする何とかストの方々がおいでなのですが、そもそも論としてMBターゲットを実施している中で超過準備の付利を下げると超過準備の積み上げが進まない→MBターゲットの達成の難易度が高まる、という問題点があるのは当然と致しまして、それに加えまして「いったん0.05%に下げたらすぐに「次は付利撤廃」という話になるのが必定」という事に対する認識がちょっと甘いんじゃないですかねえと思う訳で、これが政策金利下げ過程の中での想定ならまあ分かるのですが、MB目標に切り替えを行って(その前から)延々と維持している付利金利を下げるとなると、市場の方が撤廃を織り込んでしまうし、それをやったら結局付利撤廃に追い込まれるでしょと普通思わないかねとヒジョーに疑問というかおまいらそれでも何とかストかよと思ってしまうのですけどねえ・・・・・・・・・・・(だから政策の全面的な差し替えになってMB目標放棄しない限り付利の下げはないし、量的拡大はその時点で困難になると思います)


○日銀保有国債と保有短国のメモ

・中長期国債に関して

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/mei.htm/

買入銘柄の平均残存とかその手の話は皆さんも計算していると思いますので、来年の国債償還額が幾らになるかでも計算してみようと思って計算してみたのですが、結果は31.9兆円と出まして、3/31時点では31.3兆円ですので6000億円ほど残高が拡大しているという状態。

これで来年80兆円の国債買入残高拡大と考えますと80+31.3を12で割らないといけないということで、まあ6000億円ですので今回は誤差の範囲内ではあるのですが、1-3年の輪番でも今回は来年償還物(なので1年から2年ゾーン)の打ち込みがあったという感じでして、ほうほうという所です。

#なお長期輪番では残高増えた部分のほとんどが10年338回だったりしましてどう見ても新発引受です本当にありがとうございましたというかオフザランの流動性皆無ですかそうですかというか


・短期国債に関して

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/tmei/tmei.htm/

今回は月初の3日に行われた短国買入2兆円分の一発なのですが、前回残高との差分を取りますと、3月新発の1年債519回が12417億円で、3月新発の6か月債517回債が4728億円と、ほぼこの2銘柄で埋まっていまして、(残りは3Mの521回が1304億円で3ケタ億円がちょぼちょぼ)3月末の数字を見た時には買入銘柄が517回債(6Mカレント)に偏在してますなあとか思ったのですが、そういう感じでなんか6Mと1年のカレントが時間をかけて分割して打ち込まれているという風情ですな。

なおこれらの銘柄はマーケットに出てきても基本マイナス利回りなので国内の普通の投資家が短期運用商品として購入する訳にも参りません(モノとしての需要ならあるでしょうが)のですが、3Mカレントが普通に世の中に出てくれればまあ国内投資家の方も何とか回るでしょうし、6Mや1年の買入が進むとそれだけ償還→買入の回転数が減りますので、そういう意味ではまあ短国買入は6Mと1Yで別世界でやってくれと申しますか、それならそもそも1Y新発を直接引き受けしたらどうでしょうとでも言いたくなる状態ではありますな。

でまあ本日はその1年短国の入札があったような気がしますが(−−;今申し上げましたように完全に別世界の人となっておりますのでどうせろくでもないレートで入札して時間をかけて日銀の短国買入に吸収されてめでたしめでたしとなるんでしょうなあとしか申し上げようがないのですけど、今回からは半分しか落札できない攻撃があるのでさてどうなりますやら。

なお明日は3M入札ですが、先週は何せ「急に海外が来たので」攻撃によりあばばばばーとなったためにあの有様でしたが、2M入札を見ればお分かりのように急に海外が来ないと国内需要だけで賄わないといけない(2Mは日銀買入対象外)となった場合には所詮あんなものという事でもありまして、日銀トレードなどと称されるものが3Mでどの程度ワークする(と期待される)かという辺りと、海外ニーズ次第という事で難易度高めかもしれませんねよー知らんけど。

でまあ海外のニーズに関してはドルファンディングとかの辺りが微妙に絡んでいて、そこに関してはレポ規制の絡みとかも出てくるとなりまして、勉強しないといけないことが多いですな、などと他人事のように言っている場合ではありませんな(汗)。


○FOMC議事要旨ネタが(大汗)

http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20150318.htm
http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20150318.pdf

やるやると言って完全にやるやる詐欺になっております(汗)上に、本日もまた時間が無いというこの時間配分のダメさ加減(ヒント:春眠暁を覚えず)ということでございますが、利上げに関する各種の話も当然オモロイのですが、意外に面白いのが最初の所でして、『Normalization Tools』とあるところでひたすら技術的な論点についてああでもないこうでもないと話をしているのが実に面白く読めます(ただしマニアに限る)。

でまあこの辺読んでて思ったのですが、同じ話を今の日銀政策委員会でできるのかという話になりますと、中曽さんや佐藤さんや石田さんや木内さんは出来ると思いますが、特にさゆりちゃんやジンバブエ先生など大丈夫か(黒田さんはそもそも興味なさそうだし置物は論外)とか思ってしまうのがおそロシアな所でございます。ちなみに過去の議事録(議事要旨ではない)を見ると、大昔の政策委員会ですと武富さんとか三木さんとか植田さんとか中原さんとかそれはそれはマニアックに政策技術論の話をしているのを見れて中々読みごたえがあるんですけどね。

なお、前回もそうなのですがクソワロタのはRRPのテスト継続に関する決定についてラッカー怒りの反対が投下されている事ですな。

『Mr. Lacker dissented in the vote on the resolution because the March end-of-quarter testing had not yet been completed and he felt that there was no need to authorize additional testing before then. 』

何ちゅうかワロタという所で。

#以上ただの予告編でした(汗)




2015/04/14

お題「2M入札などなどメモ/さくられぽーと/3月MPM議事要旨から政策決定部分を少々」

昨日はBSフジで番組があったようですが誰か録画した方いませんかね(^^)。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMQYJF6TTDS001.html
浜田内閣参与:購買力平価からすると120円はかなり円安
2015/04/13 22:43 JST

『浜田氏はアベノミクスの実体経済への波及については、「資金は既に回り始めている。時間はかかるので、待っていて欲しい」とした上で、「消費増税より大幅な法人減税を」と提言し「弱者を本当に救っているのはアベノミクス」と付け加えた。』(上記URLより)

インフレ目標であっという間に世の中解決だったような気がしますがいやまあいいです。


○市場メモである

・ECB買入

http://www.ecb.europa.eu/mopo/implement/omo/html/index.en.html

Covered bond purchase programme
10 Apr. 2015 25,946

Securities market programme
10 Apr. 2015 141,322

Covered bond purchase programme 2
10 Apr. 2015 11,380

Covered bond purchase programme 3
10 Apr. 2015 67,150

Asset-backed securities purchase programme
10 Apr. 2015 5,259

Public sector purchase programme
10 Apr. 2015 61,681

ということで、PSPPについては3月9日から買入が始まりまして4月10日の時点で616.81億ユーロの購入となりましたので見事に予算達成という感じになっております。

でもって買入の何となくの内訳はそこの下の所に
For more information on the outright purchase programmes see: Monetary policy portfolios

ってのがあってそこのMonetary policy portfoliosというのをクリックするとこんなのが。

http://www.ecb.europa.eu/mopo/liq/html/index.en.html#portfolios

Holdings by end of month:
Breakdown of holdings of debt securities under the PSPP

as at
31 March 2015 Holdings (book value at amortised cost in eur mil.) Weighted average remaining maturity in years

ということで今更遅いですが(すいませんすいません)ネタに全然していなかったので、国別の購入額と平均残存期間である。

Austria:1,215 7.79
Belgium:1,527 8.80
Germany:11,063 8.12
Spain:5,444 11.66
Finland:774 7.26
France:8,752 8.22
Ireland:721 9.43
Italy:7,604 9.07
Lithuania:39 6.46
Luxembourg:183 7.01
Latvia:75 6.43
Malta:5 10.37
The Netherlands:2,486 6.71
Portugal:1,073 10.96
Slovenia:209 6.33
Slovakia:506 9.49
Supranationals:5,680 7.26

Total:47,356 8.56

Note: When assessing the weighted average remaining maturity of Eurosystem holdings relative to a market measure, deviations could reflect inter alia the 2 to 30 year maturity range of purchases, the issue share limits taking into account holdings in other Eurosystem portfolios as well as the availability and liquidity conditions in the market during the implementation period.

これは3/31時点の残高なので上記の数値(4/10)とはトータルが異なりますが、まあ結構買うに困っているのかスープラをずいぶん買ってやがりますなあというのがありますが、真面目に分析(?)するのであれば、上記の買入に関して(1)出資比率に応じた買入というのが出来ているのか、(2)市場平均ポートフォリオ(当該国の残存平均年限)とどの程度乖離があるのか、という辺りをニヤニヤしながら確認する作業というのがあるのですけれども、誠に残念ながらそこまで調べているほどの時間と手間は連休にでもならないと厳しいので誰か本職の方々が真面目にレポートしている筈なのでまあそういうことで。


・2M短国入札ワロタ

昨日は2M短国入札でしたが。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150413.htm

(3)募入最低価格 99円99銭6厘5毛(募入最高利回り)(0.0260%)
(4)募入最低価格における案分比率 41.9569%
(5)募入平均価格 99円99銭7厘8毛 (募入平均利回り)(0.0163%)

・・・・・(;゚д゚)

金曜の短国買入減額まで行う羽目になった海外爆買いドコーという感じで、金曜が無かったかのような落札結果にクソワロタとしか申し上げようが無いですが、そもそもこの2Mは期間が短いので日銀の短国買入には端から対象外であるという事がありまして、ついでに今回の2Mは6月税揚げに落ちをぶつけている(6/3償還)ので償還時にロールが行われない銘柄でもありますし、その上6月期末は越えないので四半期の末算調整には使えないという事で決算用特別ニーズにも合致しない、とまあそんな感じですので、日銀トレードヒャッハーには使えないし、決算用特別購入対象にもならんし、海外の方に関しては良くわからん(今晩また売れてるかもしれんけど)ので、国内投資家が普通に買うというようなレベルにならないと明確なニーズが見えにくかったので足が流れたということですかそうですか(けどまあ買いが来るかも分からんから上にも札は置くしかない)。

なおBBさんの引けは2.1bpとなっていて周囲の銘柄の引け対比大甘なのですが、まー使いにくいとは言え別に水準そのものはこの辺ならやっとこう目線的にまともに近くなってきましたな的な感じになる(と考えるとマイナス金利長期化とかですっかり目線は下がってしまったなあと思います)のでどっちかが修正されて収斂するんじゃないですかねえ(てきとう)。

なお、短国はそんな感じなのですが短いところは茲許の流れを引き継ぎ昨日も強くされていて、引けベースで2年以内の利付とかほとんどがゼロ金利(2年カレント2銘柄だけ0.5bpの引け)になっているというまたこれかよな展開になっておりまして、結局の所この短期ゾーンの需給がどうなって居るのよ的な話は木曜の3M入札を見ないと何とも言えませんなというか強いのでしょうかねえというところではありまする、ナムナム。



○さくらレポートである

http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer150413.htm/(概要)
http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/data/rer150413.pdf(全文)

ということでサラサラと。

・3地域上方修正ですが全体的には生産と雇用の判断が強気化している感じですかね

『I. 地域からみた景気情勢』である。

『各地の景気情勢を前回(15年1月)と比較すると、6地域(北海道、東北、関東甲信越、中国、四国、九州・沖縄)で、景気の改善度合いに関する判断に変化はないとしているほか、3地域(北陸、東海、近畿)からは、回復テンポが強まっているとして判断を引き上げる報告があった。』

ほほー!

『各地域からの報告をみると、内外需要の緩やかな増加等から生産が持ち直している中で、雇用・所得環境が着実な改善を続けていること等を背景に、全ての地域で、「緩やかに回復している」、「回復している」等としている。』

だそうで、内訳は以下の通り。

『公共投資は、東北から、「緩やかに増加している」との報告があったほか、4地域(関東甲信越、近畿、中国、四国)から、「高水準で横ばい圏内の動きとなっている」等の報告があった。一方、4地域(北海道、北陸、東海、九州・沖縄)からは、「高水準で推移しているものの、減少している」等の報告があった。』

公共投資は前回が増加2、横ばい4、減少3でしたので若干下がっています。


『設備投資は、3地域(北海道、北陸、東海)から、「一段と増加している」、3地域(東北、関東甲信越、近畿)から、「増加している」、「緩やかに増加している」との報告があったほか、3地域(中国、四国、九州・沖縄)から、「持ち直している」等の報告があった。この間、企業の業況感については、「製造業を中心にやや弱めの動きがみられる」との報告があった一方、「改善傾向が続いている」、「総じて良好な水準が維持されている」等の報告があった。』

設備投資は一段と増加2、増加4、持ち直し3でしたので若干上がっています。


『個人消費は、雇用・所得環境が着実な改善を続けていること等を背景に、北海道から、「地域や業態間でばらつきを伴いつつも回復している」、4地域(北陸、東海、四国、九州・沖縄)から、「緩やかに持ち直している」等の報告があったほか、4地域(東北、関東甲信越、近畿、中国)から、「全体としては底堅く推移している」等の報告があった。』

票数(?)は同じなのですが、今回のさくらレポートではここの「持ち直し」だの「底堅く推移」だのの表現に関して、前回報告では「基調として」というのが頭についていまして、今回の報告ではそこがしらっと削除されているのが中々こう味わいのあるところでして、消費の判断も引き上げという事になりますな、うんうん。でまあその内訳の所はパスしまして。


『住宅投資は、近畿、九州・沖縄から、「弱い動きとなっている」等の報告があった一方、3地域(北海道、関東甲信越、中国)から、「下げ止まりつつある」等、北陸から、「横ばい圏内で推移している」との報告があった。この間、3地域(東北、東海、四国)から、「高水準で推移している」、「基調的には底堅く推移している」等の報告があった。』

弱いとか減少とかが4、下げ止まりつつある云々が1、横ばいが1、基調が強いが3でしたので今回は若干上方修正しているのと、今回の表現の中で全体として「消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動の影響などから」という表現を入れていたのを外したのがチャーミング。


『生産(鉱工業生産)は、耐久消費財等での在庫調整の進捗や輸出の持ち直しなどを背景に、4地域(北海道、北陸、東海、近畿)から、「高水準で推移している」、「増加している」等、4地域(東北、関東甲信越、四国、九州・沖縄)から、「持ち直している」、「緩やかに持ち直している」等の報告があった。この間、中国から、「全体として横ばい圏内の動きとなっている」との報告があった。』

生産は高水準4、緩やかに増加1、横ばい圏3、弱め1だったので、これは弱かった方が結構上にシフトしていて割と大きめの上方修正チック。業種別の部分は割愛します。


『雇用・所得動向は、多くの地域から、「改善している」等の報告があった。』

ほうほうそれでそれで?

『雇用情勢については、多くの地域から、「労働需給は着実な改善を続けている」等の報告があった。雇用者所得についても、多くの地域から、「着実に持ち直している」、「緩やかに増加している」等の報告があった。』

細かい表現の変化とかやりだすと凄まじく量が多くなるのでパスという所ですが、ちなみにここの各地域の細かい表現の変化を見ますと、「生産」の部分で前回は割とああだこうだとヘッジクローズ的なのが多かった所に対して今回すっきり系表現での回復傾向を示しているのが目立つのと、「雇用」に関する部分では「着実な」というような表現が入ったりしていて、ああこの辺の判断が強くなっているんですなあというのは把握しました。


・地域の視点は「製造業の国内回帰なるか」的なお話だが結論がしらっとカミソリシュート

『II.地域の視点』ですけど今回のお題は『各地域における製造業の生産動向・生産体制』である。

『1.内外需要を踏まえた国内生産動向』の所から引用しておきますね。

『(1)内外需要の動向

各地域の製造業を取り巻く内外需要の動向をみると、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動が続いていた国内需要については、依然として弱い状況にあるとの声も一部に聞かれているが、設備投資が増加基調にあるほか、公共投資も高水準となる中で、個人消費で足もと持ち直しの動きがみられていることもあって、当面、底堅く推移するとの見方が多い。』

「依然として弱い状況にあるとの声も一部に聞かれているが〜当面、底堅く推移するとの見方が多い」という表現を見るとえーっとすいませんそこで鉛筆なめなめしてませんかとツッコミたくなるのがあたくしの仕様。

『また、海外需要についても、多くの先では、米国を中心とした海外経済の回復などを背景に緩やかに増加していくとみており、そうした中で、輸出も為替円安に伴う価格競争力の向上による効果が加わる形で緩やかな増加基調をたどることを見込んでいる。』

「多くの先では」という文言に味わいを感じる。


『(2)国内生産動向

こうした需要動向のもとでの国内生産は、業種間・企業間でばらつきが生じており、減産を余儀なくされている先が一部に見受けられる一方で、このところ操業度を引き上げたり、高水準の生産を継続している先も数多くみられる状況にあり、全体としては持ち直している。』

でまあ先ほどの味わいがあるのは当然で、「業種間・企業間でばらつき」というのがねという所なのでございましょうな。

『また、このような中にあって、後述するように、徐々にではあるが、国内での生産を強化する動きに広がりがみられており、国内生産を幾分押し上げているとの指摘が聞かれている。先行きの生産についても、内外需要を反映して、多くの先で現在の増加傾向ないし高水準が続くことを見込んでいる。』

ということで生産動向の話がああだこうだとありますが、その結論を。

『3.国内生産を維持・拡大していくうえでの課題

各地域の製造業では、国内生産を強化する先が一部にみられるが、多くの先で海外生産を着実に拡大する方針を維持している。こうしたもとで、今後、国内生産を維持・拡大していくための課題として、(イ)労働市場の柔軟性向上や技能教育の充実等による安定的な人材確保、(ロ)研究開発・設備投資等に係るサポート強化、(ハ)長期的観点からのエネルギーコストの抑制等を指摘する声が多い。』

ということでここの項目がいい感じでカミソリシュートなのですが、カミソリシュートと言われたら秋山登とか平松政次という答えが出てくるのが昭和レトロ脳ですので注意しましょう(−−;

#なお言うまでもありませんがアタクシはそっちの答えしか出てきませんが何か?

なお、本文の方を詳しく読むと更に面白いのでオヌヌメ(時間と量の関係で勘弁)。



○3月MPM議事要旨であるが金融政策決定部分を鑑賞

http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2015/g150317.pdf

本日は時間の都合上『W.当面の金融政策運営に関する委員会の検討の概要』のみ鑑賞。


・まあ実際問題として効果がどうなっているのかが苦しいですからねえ

『多くの委員は、「量的・質的金融緩和」は、昨年10 月末の金融政策決定会合で拡大を決定した後も、引き続き所期の効果を発揮しているとの認識を共有した。これらの委員は、需給ギャップや中長期的な予想物価上昇率に規定される物価の基調は、今後も改善傾向を辿るとの見方を共有した。』

所期の効果is何という所ですが、需給ギャップに予想物価上昇率という結局の所鉛筆なめなめの余地がある部分で勝負というが何ともですが、要は「基調」で誤魔化しているうちに状況が好転してくれれば大和魂神州不滅ですねわかります。

『ある委員は、「量的・質的金融緩和」を進めるもとで、資産価格を通じた経路も効果的に働いているほか、企業の前向きな行動を促すことで、資本ストックや生産性などの供給面にも好影響を及ぼすことが期待できるとの見方を示した。』

確かに資産価格は盛大に上昇しましたが、それが実際の生産や投資、消費にどれだけ効いてるんでしょうか株価倍になって生産や消費や設備投資倍にでもなりましたかねえ。

『さらに、「量的・質的金融緩和」は、わが国経済のファンダメンタルズの着実な改善を伴うことで、より高い効果を発揮し得る状況にあり、こうした状況は金融不均衡などの副作用をある程度抑制するものであると付け加えた。』

わけわからん。ファンメタ改善するなかで超緩和政策が長期化したら金融不均衡が大発生するじゃねえかよどういう文脈でこの話をしているんだ??????????

『別のある委員は、昨年10 月の追加緩和がなければ、現在の経済情勢の改善は実現できなかったと述べたうえで、輸出や生産の増加、出荷・在庫バランスの改善などの効果が出てきたところであり、現在の規模の金融緩和を続けていく必要があるとの認識を示した。』

でた再試不能な説明。まあ物価上昇率は急低下したけどな!!!!


・物価の判断に関する話

次のコーナー。

『金融政策を運営するうえでの物価動向の判断について、委員は、「物価安定の目標」は安定的に達成すべきものであり、金融政策運営に当たっては、物価の基調的な動きが重要であるとの認識を共有した。』

基調攻撃キタコレ。

『一人の委員は、当面、消費者物価前年比が0%程度で推移するとみられる中で、物価の基調的な動きを丁寧に対外説明していく必要があるが、その際には予想物価上昇率の動向が鍵になると述べた。』

ほうほうそれでそれで??

『予想物価上昇率の判断に当たって、ある委員は、ブレーク・イーブン・インフレ率などの市場指標は原油価格の影響を受けやすいため、各種のサーベイ調査、企業の価格設定行動など、幅広い情報を丁寧に点検していく必要があるとの認識を示した。』

という話だったのですが先日の総裁会見ではBEIが戻ったのを捕まえてさっそくドヤ顔で予想物価上昇率が堅調という話をするのがもうね。

『別のある委員は、企業の価格設定面では、デフレ的な意識から着実に脱してきており、先行き消費が持ち直していけば、値上げ予備軍からの値上げ圧力が再び顕現化してくる可能性が高い一方で、賃金面では、ベースアップに躊躇する企業がみられるなど、デフレ的な意識が根強いとの見方を示した。』

この委員は与党的な言い方に見えますが、良く良くみれば「消費が持ち直せば物価がもう一度上昇」という話をしている訳で、その消費に関して「賃金がデフレ的」という話をしているのでどう見ても先行き懐疑的です本当にありがとうございましたという所ですな。

『もう一人の委員は、企業の価格設定スタンスについて、従来の低価格戦略から付加価値を高めて販売価格を引き上げる方向に変化する動きがみられていると指摘したうえで、賃金交渉でも物価動向に配慮する姿勢がみられており、こうした動きは予想物価上昇率が高まっている表れであるとの認識を示した。』

まあ日常品とかの価格設定見ると「隠れ値上げ」はしているけど客単価上がらない方向になっているとしか思えませんが高付加価値商品に縁がないから気が付かないだけですかそうですかどうもすいません。

賃金に関しては官製いやなんでもないです。

『これらの議論を受けて、委員は、予想物価上昇率は、やや長い目でみれば全体として上昇しているとの認識を共有した。そのうえで、多くの委員は、先行き、物価の基調を規定する需給ギャップは着実に改善し、予想物価上昇率も高まっていくことから、原油価格下落の影響が剥落するに伴って消費者物価は伸び率を高め、2015 年度を中心とする期間に2 % 程度に達する可能性が高いとの見方を共有した。』

はてどこの国のお話でしょうか。

『一方、ある委員は、消費者物価(除く食料・エネルギー)のプラス幅は拡大してきておらず、先行きの物価上昇率はなかなか高まらないとの見方を示した。』

うむ。


・債券市場の機能低下に関して

ちょっと飛ばしてこんなのがありました。

『この間、「量的・質的金融緩和」を進めるもとでの国債市場の動向について、議論が行われた。』

ほほう。

『3月9日に公表した初めての「債券市場サーベイ」の結果について、複数の委員は、国債市場の機能度や流動性について、やや否定的な評価が多くみられており、市場参加者は流動性プレミアムを相応に意識している可能性があると述べた。』

ですなあ。

『一方、別の複数の委員は、債券市場の機能度が3か月前に比べて低下しているとの回答が7割を占めたが、これには1月下旬以降、それまで低水準にあった国債金利のボラティリティがやや大きく上昇したことが影響しているとの見方を示した。』

何でボラが上がるかって言ったら市場機能や流動性が下がったからなんですけどねえ・・・・・・

『このうち一人の委員は、意図した価格や取引金額で取引が出来ていないとする回答は多くなかったと指摘した。そのうえで、これらの委員は、各種の市場流動性指標などから判断すると、現時点で債券市場の流動性に大きな問題が生じている訳ではないとの見方を示した。』

おまいら1週間ほど業者のディーリングデスクに座って見た方が良いんじゃないの???

『さらに、「量的・質的金融緩和」のもとでの国債買入れは、金利引き下げを目的としている以上、国債市場に相応の影響を与えることは想定の範囲内であるとの認識を付け加えた。』

だったら最初から「市場機能を壊すので宜しく」というべきであり、市場との対話とかおためごかしなアリバイ工作をして市場が暴れるのは自分たちのせいではない的な言い訳するの止めてもらえませんかねえ。

『複数の委員は、今後、「量的・質的金融緩和」を進めていくうえでは、国債市場の価格形成メカニズムを丹念に点検し、効果と副作用を比較衡量していくことが重要であるとの見解を示した。』

こちらの複数委員のご見解は仰る通りですな。

『こうした議論を受けて、何人かの委員は、今後も、市場関係者との対話を行いながら、債券市場の動向を注意深く点検していくことが重要であると述べた。このうち一人の委員は、その際、広範な市場流動性指標を併せてモニタリングしていくことが必要であると付け加えた。』

まあそうは言いましてもそもそも論としてあのサーベイという時点であまり期待をしない方が良いので正直期待していないですが、日銀としても「輪番連日の札割れ」とか「輪番連日の大流れによって金利急低下」みたいな話になりますと、QQE政策の技術的な限界という話になって、政策効果とかと全く関係ないところでQQE政策の意図せざる突然の出口という話になってしまいますので、まあそうならないように輪番オペのゾーン別の所を涙ぐましく微調整(3月は期末の関係もあって中短期が強かったので輪番減らしておいて4月から戻すけど割り振りいじるとか)するという話になるのでしょうが、それをすると毎月「来月の輪番どうなる」的な話になって益々市場のボラというか不確実要素が高まるという諸葛孔明の罠のような話になって中々味わいが深い訳ですな、うんうん(迫真)。






2015/04/13

お題「短国金利またまたマイナス圏に突入とな/中曽副総裁ロイターインタビューのオペ関連部分が色々とアレ」

つーことで本当はFOMC議事要旨ネタとかの予定が気が付いたら中曽副総裁インタビューネタになってしまいました(大汗)。

○短国がまたモノ無し芳一とな

金曜の短国買入オファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of150410.htm
国庫短期証券買入 17,500 2015年4月14日
(他のオペ引用割愛)

ということで1.75兆円のオファーということで想定(2兆か2.5兆か)よりも少ないオファーになりましたが、まあ玉があるのに減額するようなことは今の調節がするとは思えませんので玉が無いのですなあと思ったらその結果。

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150410.htm
国庫短期証券買入 26,597 17,502 -0.002 0.000 22.2
(他のオペ引用割愛)

応札2.66兆円ェ・・・・・・・・ということで、まあちょっと前だと2.66兆円札があったら2.25兆円とか下手したら打ってきてとんでもないマイナス金利まで購入していたことを考えるとちったあマシになったという感じではありますが、引け平均で2糸強足切ですのでまたぞろオペトレードヒャッハーですかそうですかという感じではありますが、まあ金曜の場合は何のことはない木曜引けの時点では世の中にあった3Mの新発が夜のうちに海外勢に売れてしまってスッカラカンになってしまったという背景があったようで、その後も新発3Mがマイナス2bpで出合ったりとかやってたようで、何の風の吹き回しか知らんけど急に海外が来たのでという奴ですな。

でまあその辺が影響しているのかどうかは知らんですが、中短期の国債の所も元々堅調推移はしていましたが一段と強くなってきまして、金曜の債券市場はこれまた妙に堅調になって、その結果週末に向けたベンダーコメントの「来週の債券市場」コメントが軒並み楽観になるという現象となっておりまして恐るべし。

ということでちょっと買いが来るとこの有様かよという所ではあるのですが、短国買入に関しては6Mでどこぞの業者が盛大にご購入みたいなのはあるにせよ、そもそも発行額の半分までしか入札で入れられませんので、まあ買占めてヒャッハー的なパワープレイは物理的に難しくなった(特に発行量の多い3Mでは)という所で、逆に言えばパワープレイが効かずに常に自然体モードになると、爆買いが入る(海外以外でも決算爆買いというのもあります)と日銀買入部分でそもそも需給が締まっているので需給バランスの崩れ方が大きくなりますな(パワープレイで在庫抱えるというアレな動きが少なくなった分だけそこのバッファが無い)という所で。

まあ6Mと1Yは日銀買入で勝手にやってくれという所ですが、3Mに関しては4月入札分から1回3000億円減額発行となっているので、13回入札が一巡すると3.9兆円の発行減となるので、短国買入を維持されるだけでも実は苦しかったりするんですけど、まあそんな中で海外の爆買いとか勘弁なところで、爆買いするのは家電製品だけにしていただきたいものでございまする。


○中曽さんインタビュー記事とのことだがオペ関連についてはとことん間が悪い人ですな

http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPKBN0N10N020150410
インタビュー:物価の基調不変なら追加緩和は不要=中曽日銀副総裁
2015年 04月 10日 17:21 JST

『[東京 10日 ロイター] - 日銀の中曽宏副総裁はロイターとのインタビューに応じ、今後、消費者物価(生鮮食品除く、コアCPI)の見通しが下振れても需給ギャップやインフレ期待など物価の基調が変化しない限り、「追加緩和は不要」との認識を示した。日本経済は企業や家計の前向きな行動の変化が生じており、デフレマインドは「払しょくされつつある」と表明。量的・質的金融緩和(QQE)に伴う大規模な国債買い入れを今後も続けていくことは「十分に可能」と語った。インタビューは9日に行った。』(上記URLより)

>大規模な国債買い入れを今後も続けていくことは「十分に可能」

お、おぅ・・・・・・・・・・・

まー何ですな、中曽さんのオペに関連する発言って昨年11月25日の講演で債券市場の機能低下を否定してみたり、短国市場の名目マイナス金利に関して「投資家がマイナス金利を受け入れるもっともな理由がある」とか言い出したりして (この辺をご参考)、市場の絶望を拡大して短国市場のマイナス金利の長期化を促し、その波及から12月以降(ざっくり先物の限月交代以降)に債券市場がスーパーモノ無し相場になってしまい、ひたすらモノ無しヒャッハー輪番ヒャッハーという展開で金利低下が進むという頭の痛い展開が発生した訳ですよね。



でもって今回ですけれども、短国の玉がなくなって買入を減額しないとマズーという状態になるわ、長期に関してはすでにご案内の通りで、3月に期末ニーズも含めて玉が厳しくなった中短期の買入を一旦減額して4月になってやっと戻したとか、輪番運営が厳しいなあという印象を与える状況になっている所で、中曽さんのこの発言が出てくるというのが実にこう間が悪い訳ですよ。

インタビュー一問一答記事
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPKBN0N10NL20150410
中曽日銀副総裁インタビューの一問一答
2015年 04月 10日 17:25 JST

こちらを見ますと半分くらいオペレーション技術の話になっていまして、ロイターGJということで謹んで引用させていただきますがおまいらロイター記事ちゃんとアクセスしなさい。以下『』内は上記URL先記事から。


・市場流動性に関して前回よりは少しマシだが結局地雷を踏んでるんだよなあ

『――QQEによる大規模な国債買い入れによって、市場の機能や流動性の低下が懸念されている。』

『「QQEは巨額の国債を市場から買い入れることを通じて、金利低下圧力をかけることを一つのトランスミッション・メカニズムとしており、金利の低下は政策効果の表れといえる。一方、この政策が国債市場の需給や価格形成面にある程度影響することは当初から不可避と思っていた。ただ、私自身は流動性の維持がとても重要であることを十分に認識している。』

認識しているというだけ11月の講演よりはマシ、というかあの11月の講演は「他の正副総裁は仕方ないけれども市場に詳しい中曽さんがあの発言かよ」という絶望を与えた意味で期待値の高い人なだけにもう市場がガックリという風情でしたが、まあ認識してこれかよというところで。

『私たちはQQE導入に際し、市場参加者とこれまで以上に密接に意見交換することが必要と考えていたし、市場の機能や流動性について日々、注意深く見る必要があると思っている」』

その結果があのアリバイサーベイとアリバイ会合ですね!!!!!(白目)

『「市場の流動性や機能度をどう定義するかは難しいが、一般的には市場参加者が意図した価格で速やかに売買を執行できる状況が想定される。その観点でみると、これまでのところ国債市場の機能度、流動性が通常取引が困難になるほど著しく低下しているわけではないと思っている」』

とりあえず超長期ゾーンの日中値動きを見てから同じ発言できるか熟考してください。


『――市場の機能や流動性が低下していないとする具体的な理由は何か。』

そら突っ込むわ。

『「国債の取引高自体は減少していない。取引高と日中の値幅を比べた比率も過去の平均的なレベルに収まっている。先物市場のビッド・アスクスプレッドも特に拡大しているわけではない」』

いやだから問題は先物じゃなくて現物だろという所で、先物の話をしだすのは「言い逃れ」または「素人向けの誤魔化し」にしか聞こえないので先物の話をするのは流動性低下の例にだすならともかく、流動性がありまぁすの話をする時に出すのは債券市場に喧嘩売ってるのかとしか受け止められないのでその説明は絶対に行わない方が良いと思いますよ市場の不信感を高めるだけの結果にしかならないよ。

つーかそういう説明をする時点で「市場参加者とこれまで以上に密接に意見交換することが必要」とか言う時点でヘソが茶を沸かす訳でして、意見交換じゃなくてそちらの意向を押し付けてるだけでしょと小一時間。

『「ただ、市場参加者から、国債市場の機能や流動性が伝統的な指標でとらえにくい形で低下しているのではないか、との意見があることは十分に認識している。市場における板の厚みの低下や、あるいは特定の国債銘柄の借り入れコストの上昇などがみられているほか、今年から開始した債券市場サーベイでも3カ月前に比べると、市場の機能度は低下しているとの回答も目立った。これまで以上に市場の声に丁寧に耳を傾けるとともに、新しい分析手法なども活用しながら、市場の流動性や機能度について包括的、丁寧にフォローしていきたい」』

と思うなら先物どうのこうの言うなよとしか申し上げようがない。


・またマイナス金利の弊害に関しては認める気が1ミリも無い発言orz

『――QQE推進の結果として市場ではマイナス金利が発生。金融の取引やサービス提供に支障が出る可能性は。』

良い質問。

『「昨年秋以降、主として短期国債市場で流通利回りがマイナスになるケースが観察されている。背景には、QQE推進によって短期金融市場の金利が極めて低水準になっている中で、短期国債の担保としての需要や、債券ポートフォリオのデュレーション調整としての短期国債需要、為替スワップ市場におけるドル投/円転コストのマイナス化を背景とした海外投資家の需要がある。こうしたいろいろな要因が重なって実現したものと分析している」』

で??

『「いずれにしても、マイナス金利は金融緩和効果の一形態であり、借入コストの低下やポートフォリオ・リバランスの促進という私たちが意図するメカニズムに沿ったものと理解している。マイナス金利が市場機能に及ぼす影響についてフォローしているが、少なくとも現在のところマイナス金利が市場取引のインセンティブを大きく阻害したり、金融サービスの提供に持続的な負の影響が生じているとは考えていない」』

・・・・・・・・またこれかよという所で、短国の金利がやっとプラスになった(短国買入もやや考えた跡がありましたし)と思ったら海外の買いでマイナスに突っ込んだそのタイミングでこのマイナス金利発言かよという所でして、だからこの前から何回も言ってるように、そもそも市場構造とかの関係上日本にしても米国にしても短期国債金利を恒常的にマイナスに持って行くと市場構造的にそれが問題を発生させる可能性があるんだと小一時間。

しかしまあ何ですな、先ほども申しあげましたように、昨年11月の講演の時は市場が追加緩和によってヒーヒー言っている上に短国市場のストレス軽減するとか言って見直ししたはずの短国買入が全然市場に配慮無く打ち込まれてマイナス金利で推移している中であの講演でしたし、今回は今回で短国金利がまたまたマイナスに突っ込んだところでこういうのが出るという辺り、中曽さんって副総裁としての発言出るタイミング的に実に「間が悪い」という感じでして、何ちゅうか「持っていない」なあという感を強くするのであります。


『――マイナス金利について今後、注視していくべき点は何か。』

『「2点ある。1点目はマイナス金利がどこまで広がっていくのかということだ。先進国の中央銀行で非伝統的な金融政策の採用が目立っている中で、マイナス金利は欧州の比較的多くの国々でも見られるようになっている。今後、ユーロ圏の中央銀行による国債買い入れが進むにつれて、欧州におけるマイナス金利が日本を含めて他の先進国の市場にどのような影響を与えていくかに注目したい」』

『「2点目は、マイナスの円転コストの背景にある要因だ。円転コストのマイナス化の背景はいくつかあるが、日本の金融機関が外貨建ての資産運用を増やしており、それに伴ってドルの調達需要が増加している。さらに、米国の利上げ観測の強まりのほか、国際的な金融規制強化を受けてドル供給スタンスも消極化している。規制が及ぼす影響なども含め、円転コストのマイナス化の背景にあるいろいろな要因の今後の動向にも注視が必要だ」』

円転コストが規制(レポ規制とか)の影響でどうのこうのというのは中曽さんのインタビューらしい話で、これはこれで中々良い論点。


・でもって輪番が継続できますよという寝言部分であるが金利を下げる気が満々というオソロシスな部分

『――大規模な国債買い入れを今後も続けていくことは可能なのか。』

当然だが良い質問。

『「QQEの下でマネタリーベースが年間約80兆円に相当するペースで増加するよう、長期国債を始めとした広範な金融資産を買い入れているが、これまでのところオペレーション(金融調節)は政策委員会で定めた方針に沿って着実に進められている。今後も、こうしたオペレーションを続けていくことは十分に可能だ」』

じゅうぶんにかのうだと????

『「長期国債は、新規国債の発行額の約2倍に相当する額をネットで増やすペースで買い入れている。おそらくQQEの推進に伴って、従来は安定的・固定的な投資家とみられていた主体が保有する国債まで掘り起こして買っていくことになる。こうした投資家はより高い価格でなければ日銀に国債を売却しないかもしれないが、その場合は、オペレーションを通じてイールドカーブの低下圧力や、ポートフォリオ・リバランスを促す効果は、むしろ強まるだろう」』

この部分が債券市場的にギャーという所ではあるのですが、これって要するに「金利をもっとガシガシ下げますよ」と言っているようなもんですし、大体からして昨年の中曽講演の時でもアレ出てから「ああ短期マイナスを深堀りする気が満々なのね」となって日銀トレードヒャッハーが大流行して投資家を排除しながら日銀の買入が進むという無茶苦茶な展開になりましたし、その間日銀のオペ部隊も特段市場金利のマイナス拡大に対して配慮もしないという「お墨付き」状態になっていたという事を考えますと、これまたオペ運営に妙な影響を与えなければと思ったりするのですけどね。あまり市場に配慮しないで予算消化ヒャッハーなオペ運営にならないようにして頂きたい訳ですが。

つーかですね、そもそも論として「期待インフレ率を引き上げて実質金利を引き下げれば設備投資は出るわ消費は増えるわ」という置物リフレ理論の前提そのものが全然ワークしていないのに、この期に及んで何で名目金利の押し下げをしていきましょう的な発言をするのかという所ですが、上記の発言の中で「ポートフォリオ・リバランス」という話をしているように、資産価格ルートの方で何とかならんのかという所なのかもしれませんけど、これ以上円安に振っても弊害の方が大きいみたいだし、株高は進んでいるけどそれで何ですか的なお話はだいぶある訳で、今更なんですかねえという所ではあるのですが、まーそこにしか頼るルートが無いちゅう事ですから仕方ないっすかねえ。

ま、恐らくはここから円高に振れたり株安に振れたりすると困るのでというのかも知らんが、それにしてもここで「より金利が下がってウハウハ」とか「もっと高いお値段で国債買えば投資家からもひっぺがせる」とか言い出す辺りがオソロシスではありますが、そもそも基本はキャピタルではなくて期間収益を狙って債券購入しているのが債券投資家な訳ですし、債券インデックスと勝負するタイプの投資家だったら高いところで売れてキャピタルゲインウマーとか言ってもインデックス価格の方も一緒に上昇するので輪番で売れるからと言ってホイホイ売らないと思いますがねえ。



『――QQEはしばらく続く。金融調節は一段とチャレンジングになる。』

『「QQEは、日銀が過去15年間、知恵を絞りながら生み出してきた各種の非伝統的な金融政策手段のいわば集大成としての大規模な緩和政策だ。』

そ、そうなの????????

『非伝統的な金融緩和の効果はチャレンジングなオペレーションの積み重ねの中で発揮されている」』

ところでその効果の検証に関してですがQQEの操作目標であります所のマネタリーベースの定量的な効果に関してのレビューはまだでしょうか?????????

『「非伝統的な金融緩和政策は、今や日本だけでなく先進国の中央銀行にとって共通言語のようになっている。QQEのオペレーションの効果や経験についての知見や分析、成果を蓄積し、各国中央銀行間での議論の場に還元し、お互いに知見を深めていくことがますます求められている」』

MB直線一気理論の還元ですかそうですか(迫真)。


『――さらなる国債の買い増しは可能なのか。』

『「基本的には方針に沿って買い入れは着実に進んでいるし、今後も買い入れに支障を来すような特段の事情があるとは考えていない」』

買い増しが難しいとは正面切って言えないにしろ、「中曽さんなんですから」もうちょっとモノを考えた風の発言が欲しいのですよね、こういう大本営発表は黒田総裁にお任せして欲しいわ。

#つい延々とツッコミをしていたら時間が無くなってしまいましたすいませんすいません
#FOMC議事要旨ネタも投下する予定だったのですが






2015/04/10

お題「30年入札が大暴れ/読売新聞も梯子外しキター/総裁会見質疑が残念な件について」

ふむ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150409-00000050-reut-bus_all
昨年10─12月の需給ギャップ‐0.1%に改善=日銀
ロイター 4月9日(木)14時13分配信

金融経済月報の図表32、PDFファイルの55枚目の下の図表ね。
http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2015/gp1504.pdf


○市場メモである

・30年国債入札で大暴れ

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/resul20150409.htm

6. 価格競争入札について
(1)応募額 2兆848億円
(2)募入決定額 7,298億円
(3)募入最低価格 102円45銭(募入最高利回り)(1.384%)
(4)募入最低価格における案分比率 3.2315%
(5)募入平均価格 102円64銭(募入平均利回り)(1.375%)

前場から超長期は比較的堅調で前場引けの時点で先物対比で30年は1毛ほど強く推移していたのですが、まあそうは増発したし輪番増えないしそんなに強くないだろうとかなんとかゆー感じだった筈が、後場寄りから先物値を飛ばして始まりやがるもんだからこれは強いのかと思ったら落札結果は前場の引け水準が足切だけど極薄案分で平均が1毛飛ばしたところになっているので実質「上で切られた」格好。

ということでショートカバーキタコレという事で先物も上がるわ超長期はもっと上がるわで30年1.315%(6毛強)だの先物147.80(+22銭)だのということで、30年ショートカバー祭りになったと思っていたら引け直前に突如超長期が崩れて引けてみたら超長期が先物より弱くなっているというおそロシアな展開となりました。

つーことで最早何が何だか分かりませんが(><)、入札は強いところで切ったので空振りしたマーケットメーカーも続出した感じ(市場推計の落札分布を見る限り)で、上を踏まされることになった人も悲しい事になっていますが、入札で先物よりも2毛強いところでつかんでいたら先物最高値近辺で蓋をできていても引け時点で先物対比1毛近く食らっている(引値ベースだと5糸甘なので1毛近くとしたけどもう少し甘い気がするのだが)というので、結局この入札って落札して当日強いところで外せていない限り全員食らっているようにしか見えない訳で、期初早々(って日系じゃない場合は期初じゃないでしょうが)から華麗に酷い入札をかまされまして何という残念な展開という所ですな。

まー(日系的に)期初早々からこれですので今年度も入札だの輪番だので暴れる相場は更に凶悪化という事ですが、日中ボラがでかすぎるので業者は当然ですが投資家サイドも気を使う相場ではございますな、ナムナム。


・3M入札も堅調で引けはマイナスとな

うむ。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150409.htm

(3)募入最低価格 99円99銭9厘0毛 (募入最高利回り)(0.0040%)
(4)募入最低価格における案分比率 95.7656%
(5)募入平均価格 99円99銭9厘2毛(募入平均利回り)(0.0032%)

つーことでまた堂々の1bp割れで、金ファクさんの朝刊なんかですと1bp水準かというような話もありましたし、まー見込みよりはやや強い結果ですなとか思っていたらセカンダリーではゼロビットだのマイナス出合いだの突っ込んでおりまして、BB引けでは524回債がマイナス0.4bpになっておりましたが別の意味でアタクシが絶賛注目している523回債(火曜の6M)はマイナス1.2bpになっておりますな、うんうん。

なおもっと注目の売参を見ると本日付の売参で524回債がマイナス0.4bpなので入札のアベレージから見ると0.72bp金利低下、523回債はマイナス1.1bpなので入札のアベレージから見ると0.91bp金利低下なので今日の短国買入は6Mの方が先に入るのかオモロナイなあという所ではございまする。

http://jp.reuters.com/article/jptokyomarket/idJPL4N0X62PD20150409
〔金利マーケットアイ〕翌日物0.055%近辺が中心、レポGCT+1レート強含み
2015年 04月 9日 15:32 JST

しかしまあ何ですな、これだけマイナス突っ込んでいるのだからさぞかし投資家のニーズがあって市場の玉がスッカラカンなのでしょうかと思いますと、上記のようにGCレートって上昇傾向になっているようでございまして(6M発行日要因のT+1で強含みとな)、まあ何でこうなっているのかお察し状態という所だとは存じますが、どうせまあ予算達成しか考えていないオペで今日は今日とて短国買入2.5兆円が入って日銀打ち込みウマーということになるんでしょとゆーところではございます。市場に緊張感持たせたかったら(どうせMB目標=国債目標なんだから少なくともETF買入拡大部分と貸出増加支援基金増加部分で短国オペ減らせるんですから)ここでまさかの短国買入1.5兆円とかやると却って買入を長期的に続けることができるんですが、そんなことは期待していないので今日の注目は2.5兆円の買入に対して6Mと3Mがどのような入り方をしてくるのかという感じ(つーてもその結果は20日分の旬報を見て初めて分かるので分かった時には昔の話になっているのですが・・・・・・・・)ではあります。


○読売新聞からの梯子外しキターーーーーーー(・∀・)ーーーーーーーーーーーー!!!!!

昨日の読売新聞社説である。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150408-OYT1T50159.html
日銀異次元緩和 「物価2%」の達成を焦るな
2015年04月09日 01時36分

・・・・・(゚д゚)

『日銀が昨年10月、意表をついて追加緩和策を打ち出した後、円安が急速に進み、輸入食品の値上がりによる家計の負担増など、金融緩和の負の側面が顕在化した。日銀が2%達成を焦り、機械的に追加緩和を繰り返すようだと、円安によるコスト高が「悪い物価上昇」を招き、景気を悪化させるリスクが、一段と高まろう。』(上記URLより、以下同様)

お、おう・・・・・・・・

『無論、デフレ脱却は日銀だけの責務ではない。政府は、潜在成長力の強化を目指し、新規ビジネスへの参入規制緩和など、構造改革を推進する必要がある。』

>無論、デフレ脱却は日銀だけの責務ではない
>無論、デフレ脱却は日銀だけの責務ではない
>無論、デフレ脱却は日銀だけの責務ではない

・・・・・・・・・おいおまいら金融政策だけでインフレ目標達成しろとか言いまくってたじゃねえかよ今までの主張はどこに逝ったんだよと小一時間問い詰めたい。

しかしまあ何ですな、この社説の中に『今春闘では昨年を上回る賃上げが相次いだ。当面は、こうした明るい動きが物価にどう波及していくか、見極めるべきだ。』ってのがありますが、足元で起きている現象って「所得が増えないのにインフレ期待だけ上がったってそれは単に消費を委縮させて需要を減らすだけの事でした」というのを壮大な政策の実施でようやっと理解できたって話でして、経済の実力をつけないで強引に物価だけ持ち上げたって、一時的には前年対比で良くなったように見えるけれどもそれが一巡したら実質購買力が下がった分だけ需要が数量ベースで落ちるのだから生産が下がって結局逆回転になりますでしょというようなお話であって、それって強引な物価引き上げだけじゃあイクナイと言っていた人たち(麿とか)が指摘していたまんまの姿が出ているだけのことでしょと。

まあ確かにデフレマインド自体はかなり弱くはなっていると思いますが、じゃあ物価がこれからも上がりそうですねとなっているから消費を前倒しでするのかというと、そんなこたあ無いというのが示されている訳で、それどころか実質賃金上がらないから節約志向が高まるんじゃねえかというような図もちらほらという感じな訳で、「実質金利を引き下げると投資や消費が高まる」という置物リフレ理論の根本部分に話が無理があったというか机上の空論だったという話で、それはきちんと認めて総括した上で落とし前というのをつけないと政策論としていかんでしょと思う次第。

・・・・・・・てな置物リフレ実質金利一本足打法理論への悪態はともかくとして、この前は日経さんの社説でもほぼ同じ話が出たところに来て、政府サイドに近いと思われる読売さんもこの日銀にタオル投げというか黒田日銀梯子外しキタコレでございまして、2%目標マンデートだし物価目標さえ達成すれば全てうまく行くのだから(というのが置物リフレ理論の根幹なのでここは動かしようがない)というロジックで突っ走るしか無い日銀を後ろから羽交い絞めにしていく政府の図というのが見えてきたように思える(ええ思えるだけでただの妄想ですよ妄想)辺りが実にこう味わいの深いところです。

まあ最後に何故か『日銀は既に約270兆円の国債を保有している。中央銀行による財政赤字の穴埋めという誤解を受けないよう、政府が財政健全化に道筋をつけることも不可欠だ。』というのがあるのもアレで、おまいら2年前には異次元緩和を盛大に賞賛してた筈でその時にそんな話してなかっただろというのも味わいがありますな。


○今回の総裁会見はまさに暖簾に腕押し糠に釘でワロタがワロエナイ

http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2015/kk1504a.pdf

今回の会見、一応中継も聞いたには聞いたのですが、とにかく質問に対してまともに答えているのが殆ど無くて、延々と話の筋を外して回答をダラダラとして時間を稼ぐというかなーりタチの悪い内容になっておりまして、文字に落としたのを見ると再度その感を強くするという所です。

・とにかく一番酷いのは「賃金上昇に関するアセスメント」の質疑である

こんな質問がありましてね。

『(問) 先程、総裁が言及されたように、物価が基調的に上がっていくために、賃金がちゃんと上がっていくかどうかというのは、非常に大事なポイントだと思うのですが、それに絡んでお尋ねします。先般、厚労省が発表した毎月勤労統計の改訂では、2014年の所定内給与の伸びが、前年比0%からマイナス0.4%の減少と下方修正されました。昨年ベアが実施されたにもかかわらず、所定内給与が伸びないということが、何らかの形で、足許の消費──底堅いとおっしゃいましたけれども──の伸び悩みの原因になっているのではないかという見方はあろうかと思います。また一方で、今春闘のベアも今の状況ですと、去年よりは高いと言われながら、0.6%とか0.7%程度というような格好になっています。賃金の増加傾向が続いているとは言っても、日銀を含めて、一般的な見立て・想定よりはちょっと低い──ベアも低いだろうし、所定内給与も思ったほど伸びなかった──という状況です。こういう状況は、日銀の今のシナリオに結構大きく影響するのではないかと思うのですけれども、この辺りの見立てをお伺いできないでしょうか。』

という質問で「賃上げ進んでいるゆうとるが2%物価目標達成に足りるだけの賃上げかよ」というツッコミなのですが・・・・・・・・・・・

『(答) いくつかの論点があると思います。まず最初に毎勤統計の所定内給与の動きですが、これはご承知のように、統計を3年程遡って修正するという、やや異例の修正の仕方なのです。そういう形でレベル自体を修正してしまうので、伸び率のところに、やや大幅な変動が出てしまうのですが、実態は、レベルは変わっても伸び率がそんなに変わることはないはずです。従って、やや異例の統計の修正の仕方──これは前からやっておられるようですけれども ──によるところがあるので、実際の所定内給与の伸び率が大きく下がっているということではないと思います。』

でも実際問題としてサンプル入れ替えたら所得数値自体が下がっているのですから、実態はそんなに強くないという事を示しているんじゃないのでしょうかねえという所ですが、まずこういう説明を延々とする時点で糠に釘とする気満々。

『今春闘のベアは、まだ春闘が最終段階になっておりませんので分かりませんが、去年の0.4%弱からみると、これまでのところ0.7%程度で、倍までは行きませんが、去年をかなり上回るベアになっています。昨年のベアも約15年振りだったわけですが、それを上回る伸びになっており、しかも今年は中小企業・中堅企業までかなり広く及んでいるようです。』

だがそれでは足りないという質問をしているのだが。

『例えば賃金交渉に関する連合の途中集計を見ますと、大企業だけでなく、組合員数300人未満の企業でもベースアップを含めて昨年を上回る回答になっているようですし、また非正規労働者についても、これまでのところ、昨年を上回る賃上げの回答が出ているということですので、着実に雇用者所得は伸びている、あるいは今後さらに伸びていくと思います。』

だからそれで2%物価上昇に足りるのかよおいこら早く説明しろよ。

『一方、消費者物価の上昇率については、昨年4月に消費税率を3%引き上げたことの影響が概ね2%ぐらいあったわけで、消費税込みの消費者物価上昇率で割り引くと、実質雇用者所得がマイナスになる月もあったと思います。けれども、消費税の影響は、この4月から基本的になくなります。』

実質賃金の話にしようとしていますが・・・・・・・・

『先程申し上げたように、雇用者所得の伸びは比較的順調に続いており、しかも加速しているわけで、そうしたもとで、消費者物価のヘッドラインのインフレーション率は2%分が剥げ落ちますので、実質賃金あるいは実質雇用者所得は伸びがかなり高まると思っています。』

おいこら「かなり高まる」ってベアが0.7%程度でこれからお前らの見立てだと物価が上昇するんじゃねえのかよどこがどうかなり高まるんだよ説明しろよ。

『そうした意味で、今年の春闘、その先の企業収益、あるいは雇用情勢をみても、先行き基本的には順調に伸びていくのではないかと思っています。』

と、まあ見事に定性的な想定問答の話に持ち込んでいるのですが、最後にまた質問が飛んでいましてね。


『(問) 先程も、春闘について質問がありましたけれども、私はストレートにお答えになっていないような印象を持ちました。思ったより増えていないことについて、労働市場全体の話をされたり、去年より多いという言い方をされましたが、この水準で、CPIが2%に行くのかどうかを、どう判断するのかということだと思います。』

その通り。

『企業は、非常に低めの水準を出していて、最後の瞬間上げてきましたので、メディアに載った春闘結果は非常によく出たような印象は出ているし、確かに中小にも広がっているのは事実ですけれども、やはり先程の方の質問のように、連合が一次集計で去年よりも広い範囲で取った形でも0.7%前後で、確かそんな数字だったかと思いますが、1%に行っていない。多分、御行の中でも、あのトヨタでも1%ちょっとしかいっていないという分析をされていると思います。この数字からみたら、いくら原油の前年比効果が剥げていった場合でも、年度内とかに2%に行くというのは、常識的には考えにくいと、私は思います。極めて厳しく物価分析をされております調統局は、たくさんの人を使って分析していると思うんですけれども、果たして2%に行けるようなシナリオが書ける春闘だったのでしょうか。』

と、ここら辺りで質問を止めればよいのにこの記者はいちいち余計なことを付け加えるのが残念。

『私は、この春闘の結果を分析すれば、量的緩和をさらに追加、強化してもおかしくない内容だったと思うんですけれども、今それをされなかった。総裁は、事前には春闘でこれは非常に重要だと繰返しおっしゃられた。ある種、プレッシャーをかけられたんだけれども、私は、これは厳しく言えば失敗したと思うんですけれども、
如何でしょうか。』

最後が余計。

『(答) 私は、中央銀行として、春闘に圧力をかけるとか、そういうつもりも全くございませんし、そういう立場にもありません。失敗とか、どうこう言われる筋合いもないと言っていいと思います。』

まあそういうので余計な質問はせんでよろしい。

『その上で、物価の上昇率には、色々な要素が働くことは事実です。一次産品の価格も影響するし、為替も影響するし、それから需給ギャップ――それは、失業率、雇用の情勢で賃金を通じて影響するものもあるし、財・サービス自体の需給ギャップで価格に影響が出るものもあるし、色々な要素がある――も影響する。その上で、持続的に物価が上がっていくためには、賃金が持続的に上がっていくことが必要です。』

早くも質問の筋を外しにかかっております。

『それは中期的にみると、賃金の上昇がある時に物価が上昇し、物価が上昇する時に賃金も上がっているので、そういった意味では賃金の上昇が極めて重要であることは間違いないと思います。今回の春闘で、今のところ0.7%程度で、昨年の0.4%弱に比べると倍近いというところに来ているのは事実であり、これは物価の上昇にとっても、プラスに効いてくるであろうと思います。ただ、賃金が上がって、物価が上がるという要素はあるが、やはり需要が増えて、物価が上がりやすい状況になるということも極めて重要ですから、物価の上昇については様々な要因を分析してみていく必要があると思います。』

なんだよこの阿呆陀羅経みたいな説明。

『そういった意味で、需給ギャップが、私どもの推計では0%に近いところになっており、予想物価上昇率が、長い目でみれば上昇しています。そうしたもとで、春闘も昨年を上回る上昇になってきているといったことを踏まえると、足許でエネルギー価格の下落から、消費者物価上昇率が0%程度になって、当面その程度で続くと思うが、エネルギー価格の下落が剥落するとともに、今申し上げた基調的な需給ギャップの改善、長い目でみた予想物価上昇率の上昇といったことを踏まえると、おそらく今年の秋以降、物価上昇率はかなり加速していくだろうと思っています。』

だったら実質賃金との関係はどうなるんだよ前のほうでも質問の答えはどうしたよ。

『従って、本日の金融政策決定会合でも議論されたし、そのもとでの公表文にもある通り、2%の「物価安定の目標」実現を目指して、これが安定的に持続できるようになるまで「量的・質的金融緩和」を継続するという金融政策、調節方針を決定したところです。』


ということで、質問した方も言ってましたけど、あれだけ「春闘ガー」「賃上げガー」という話をしていたのに、実際の春闘ベアの数値が出てきて「ところでこの数値で2%物価安定目標達成に十分な数値なのでしょうか」という質問が来ると今度は「需給ギャップガー」とか「基調ガー」とか言い出して質問に対して正面から回答しないというこの暖簾に腕押し糠に釘状態で、これではオートリバースのカセットテープ相手に質問しているようなもんですわという所ですな。

・・・・・・まあしかし何ですな、他の質疑でもそうなのですが「物価上昇のメカニズム」とか「景気の前向き循環メカニズム」に関して質問を飛ばすと思いっきり斜め上の方から説明が始まって、延々とダラダラと説明した上に全然答えになっていない答えが返ってくるという仕様になっているのが先ほども申しあげたような今回の会見の特色。

ちょうど総裁会見生中継が始まったのが1年前で、あの時は物価も調子よく上昇していましたし、経済状況も(今にして思えば消費増税前の駆け込みとその前の財政で盛大に下駄をはいていただけだったのですが)好調ということで、総裁会見でも自信満々という感じでしたが、最近どんどん会見が劣化してきて、今回の惨状に至るということで、単純にこれって景気も物価も見通し通りに進行していないし、先行きの見通しにも自信が全然ないからそもそも説明ができないので、質問をはぐらかすしかない、という状況になっているだけだという事ですな、ナムナム。



・その他質疑ですとまずはインフレ期待低下リスクに関して

『(問) 物価と景気は改善基調にあるというお話でした。一方で、昨年10月に追加緩和した際には、経済・物価情勢は概ね今と近い状況かと思いますが、デフレマインドの転換が遅延するリスク、足許の物価上昇率が鈍化することでそういうリスクが起こり得る、それを未然に防ぐために手を打ったというロジックだったかと思います。今もちょうど、足許の物価が下がってきていますが、今の経済情勢では昨年10月に指摘されたロジックでのリスクはあまり大きくない、昨年10月よりも低い状況にあると理解して良いのでしょうか。』

『答) その通りだと思います。あの時は、消費税増税後の反動減の影響がやや長引いたり、夏場の天候不順その他もあって、消費が相当弱い状況で続いていたところに加えて、夏場から原油価格が大幅に下落し、毎月毎月、消費者物価の上昇率が低下していく状況にあったわけです。他の国と違って日本の場合は、いわば15年続いたデフレのもとでインフレ期待が0%近傍にアンカーされていたものを、2%程度に向けて徐々に引き上げていかなければならないという状況のもとで、そうしたことがあって、デフレからの転換が遅れる、あるいはそれまで起こっていたものが逆流する懸念があり得たので、10月31日の時点で、思い切った「量的・質的金融緩和」の拡大を決定しました。』

ちなみにこの質疑は割とまともに答えている方です。

『その後の状況をみますと、様々な予想物価上昇率の動きをみてもほぼ水準は維持されている―─ものによっては上昇しているものもありますが──ことからいいますと、昨年10月末に考えたようなリスクは今のところ解消されていると思います。』

この後に質問があるのですが、予想物価上昇率で上昇しているのは(その前に下がった後に足元で戻ったというだけで絶対水準は10年カレントで110bpとかの)BEIなんですけどね!!!!

『ただ、今後とも、需給ギャップや予想物価上昇率の動き、さらには賃金、企業の価格設定行動など、物価の基調は十分注視しモニターしていくつもりです。先程申し上げた通り、そうした物価の基調に変化が生じ、物価安定の目標の早期達成が難しくなるようなことがあれば、躊躇なく政策を調整するというスタンスに変わりありません。』


ということですので、これはつまり「追加緩和をする気はないですよウヘヘヘヘ」という話なのですが、この辺りを捕まえて「黒田日銀は追加緩和の時にはサプライズ狙いをするから今回はこうやって追加緩和期待をいったん抑えておいて闇討ち緩和を実施するからやっぱり30日に追加緩和待ったなし!!」という主張をする人が出てくるに1万ドラクマ。



・予想物価上昇率に関する我田引水説明&無駄な長広舌

『(問) 物価についてお尋ねします。冒頭、足許で物価は横這いであるが、物価の予想上昇率はやや長い目でみれば上昇しているというご説明がありました。この予想上昇率に関しては、ブレーク・イーブン・インフレ率や色々な指標があり、日本銀行としても調査されていると思います。どの辺りを特に重視されているか、また、昨年来、原油価格が下落する中で予想上昇率がどう推移してきたと認識されているか、お伺いします。』

どうせ聞くなら「ところでどの数字が上昇しているのでしょうか」と聞いた方が面白かったとは思いますが。

『(答) 予想物価上昇率を直接的にみることはできませんので、手法としては、ご指摘のあったブレーク・イーブン・インフレ率を計算する─―物価連動国債の金利と通常の国債の金利との差から、マーケットの人たちの予想物価上昇率を逆算する─―こともできますし、スワップレートから計算することもできます。市場の様々な指標から、市場関係者の予想物価上昇率を逆算でき、公表もされています。』

このあたりの説明が実際にはもっとクドクドとしていて、そんな説明はせんでもよろしという内容をのっけからダラダラと話をしている時点で煙に巻く気満々感を受けました。

『欧米でも、日本でも、原油価格の下落が始まり、結局5割くらい下落する過程でブレーク・イーブン・インフレ率等、市場の予想インフレ率が若干下がったことは事実ですが、このところまた上がってきています。』

何という図々しい説明。

『一方、もう少し幅広い調査指標としては、様々な人――家計、企業やエコノミスト等――を対象にアンケート調査をして――日銀短観も含めて――、予想物価上昇率をみる手法もあります。こうした指標をみると、昨年の夏場以降、特に中長期の予想物価上昇率は比較的維持されています。』

維持されているのは分かったがそれをもって何で「全体として上昇」になるのかと小一時間。

『ごく短期の予想は、もちろん足許で原油価格がどんどん下落すると影響されますが、その意味では、予想物価上昇率は、足許の物価下落にもかかわらずかなりしっかりしていますし、より長い目でみれば上昇していると思います。』

・・・・・(゚д゚)

『今後とも様々な指標をみて、予想物価上昇率を判断していく必要があると思いますし、物価の基調という意味では、先程申し上げたように、そうしたことも踏まえて賃金がどのように動くか、あるいは企業の価格設定行動がどのように変化していくかも重要だと思いますので、幅広くみていく必要があると思っています。その意味で幅広くみた限りでは、足許の消費者物価上昇率の下落にもかかわらず、物価の基調はこのところ変わっていない、むしろよりしっかりしてきている、最近の賃金等の状況をみてもしっかりしてきているとみています。』

インフレ期待の質問をしているのに最後は物価の基調の説明をしているとかもう何だかという所で、要は説明不能な件に関する質問の答えがこうなっているという事なのですが、見通しがドンドン外れて期待されたメカニズムが働いていない、という中でその説明不能部分が増えてしまっているというのが背景にある、というのは非常に良く理解できましたな、うははははは。





2015/04/09

お題「決定会合レビューである」

何もないのに12時半過ぎまでやっていたもんだから結果が出て株や為替が瞬間反応していたのにはクソワロタです。
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/state_2015/index.htm/

○決定会合声明文:景気判断の文言完全一致とはこれは素敵な大本営発表

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/k150408a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/k150408a.pdf(前回)

・色々な経済指標が全般的にパッとしない筈なのですが全文一致とはどういう事や

えーっと、まず最初に結論を申し上げますと、今回の声明文の特色は「前回と実質的に全文一致状態」ということでして、変化があるのが「3か月ごとに出てくる短観アセスメント」部分と「CPIがゼロになっているという現状評価」部分でして、それ以外の判断にかかわる部分が見事な全文一致になっているのはナメトンノカという感じではございます。

ということで全文一致を確認する為に2回分を引用するのも何ですがまあ一応比較してみましょう。

・現状判断は全文一致、短観のアセスメントも前回よりも強めの見立てになっている

『わが国の景気は、緩やかな回復基調を続けている。』(今回)
『わが国の景気は、緩やかな回復基調を続けている。』(前回)

はあそうですか。

『海外経済は、一部になお緩慢さを残しつつも、先進国を中心に回復している。そうしたもとで、輸出は持ち直している。設備投資は、企業収益が改善するなかで、緩やかな増加基調にある。公共投資は高水準で横ばい圏内の動きとなっている。』(今回)
『海外経済は、一部になお緩慢さを残しつつも、先進国を中心に回復している。そうしたもとで、輸出は持ち直している。設備投資は、企業収益が改善するなかで、緩やかな増加基調にある。公共投資は高水準で横ばい圏内の動きとなっている。』(前回)

全文一致全文一致。

『個人消費は、一部で改善の動きに鈍さがみられるものの、雇用・所得環境の着実な改善を背景に、全体としては底堅く推移している。住宅投資は、駆け込み需要の反動減が続いてきたが、足もとでは下げ止まりつつある。以上の内外需要のもとで、在庫調整の進捗もあって、鉱工業生産は持ち直している。』(今回)

『個人消費は、一部で改善の動きに鈍さがみられるものの、雇用・所得環境の着実な改善を背景に、全体としては底堅く推移している。住宅投資は、駆け込み需要の反動減が続いてきたが、足もとでは下げ止まりつつある。以上の内外需要のもとで、在庫調整の進捗もあって、鉱工業生産は持ち直している。』(前回)

実質賃金は延々と前年比マイナスが続いているのに所得環境の着実な改善ですかそうですか。


『企業の業況感は、総じて良好な水準で推移している。この間、わが国の金融環境は、緩和した状態にある。』(今回)
『この間、わが国の金融環境は、緩和した状態にある。』(前回)

業況感云々は短観なので前回と比較するとなると12月声明文になりますが・・・・・・・・

『企業の業況感は、一部に慎重な動きもみられているが、総じて良好な水準が維持されている。』(12月19日声明文)

となっているので、短観の結果に関しても別に問題無しというか、前回あった「一部に慎重な動きも」云々が抜けているので一段と強い見立てになっているというお話でして、えーっとそれでいいのか(確かに別に悲観する結果ではないが楽観する結果でも無かろう)というところでございます。

『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみて、0%程度となっている。』(今回)
『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみて、0%台前半となっている。』(前回)

まあさすがにCPIゼロ%キターなのでここは「0%程度」と書かない訳にもいかないですな。

『予想物価上昇率は、やや長い目でみれば、全体として上昇しているとみられる。』(今回)
『予想物価上昇率は、やや長い目でみれば、全体として上昇しているとみられる。』(前回)

・・・・・・・・・・・えーっとすいません、短観で示される企業の物価見通しって横ばいか微減の項目しか無かったですし、生活意識アンケートにおける先行き物価見通しについても若干下がっていたようにしか見えないのですがどこがどう「全体として上昇している」のか具体的にどこの何が上昇しているのか小一時間問い詰めたい。

と思ったら会見で質問をした記者の方(たしかどこぞの地方ブロック紙の方で割と良い質問をする方だったと思います)がいたようで、どういう答えをするのかと思ったら案の定「BEIがここの所上昇している(キリッ)」という話をしておりまして、まあ確かにBEIってここもと戻り傾向ではあるのですが、お前らBEI下がっているときには「必ずしも参考にならない」とBEIの下げをネグっていた癖にネグったBEIの下げが戻ったら今度はその戻りを捕まえて「予想物価上昇率が上昇している例がBEIに見られる」とかオイコラテメエナメトンノカと説明が展開されているようでございましたが詳しくは本日会見要旨がでるのでそれを鑑賞しながらという事で。

なお、まあそういう質問したらBEIを持ち出してくるだろうなあ等と仲間内で雑談をしていた通りの流れになっていてもはや乾いた笑いをするしかない状態でしたなあというのもついでに付け加えておきましょう。


・先行き見通しも全文一致だが今後の物価見通しの表現がどう推移するかは注目だよ♪

『先行きのわが国経済については、緩やかな回復基調を続けていくとみられる。消費者物価の前年比は、エネルギー価格下落の影響から、当面0%程度で推移するとみられる。』(今回)
『先行きのわが国経済については、緩やかな回復基調を続けていくとみられる。消費者物価の前年比は、エネルギー価格下落の影響から、当面0%程度で推移するとみられる。』(前回)

当面というのは数か月程度の期間を意味するというのが日銀文学の通常な解釈になります(なお「暫くの間」とくると半年程度)ので、この「当面0%程度」の表現が3か月を超えて継続するという事になりますと、その後物価が上昇するという見通しを展望レポートで出している以上、展望レポートで示す物価見通しが下振れという話になりますので、4月の展望レポートはまあ良いとしましても、7月展望レポートの時点で声明文のこの部分の表現が「当面0%程度」のままであったとしますと、展望レポートで示す見通しが「想定通り」とするのが理屈の上では無理があるという話になります(なお企画屁理屈を盛大に駆使することによって話を誤魔化す可能性はオオアリクイである)。


・リスク要因と毎度の締め文書は同じ

『リスク要因としては、新興国・資源国経済の動向、欧州における債務問題の展開や低インフレ長期化のリスク、米国経済の回復ペースなどが挙げられる。』(今回)
『リスク要因としては、新興国・資源国経済の動向、欧州における債務問題の展開や低インフレ長期化のリスク、米国経済の回復ペースなどが挙げられる。』(前回)

ああそうですか。良く考えたら原油価格の低迷が長期化してアクチュアルの物価が中々上がらないことって全然リスク認識しないのに昨年10月突如追加緩和して、その後も声明文でのリスク認識に入れていないんですねえ良くわからんですなあ。

『「量的・質的金融緩和」は所期の効果を発揮しており、日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続する。その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う(注2)。』(今回)

『「量的・質的金融緩和」は所期の効果を発揮しており、日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続する。その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う(注3)。』(前回)

ねえねえ物価がゼロに戻っているのに「所期の効果を発揮」ってどういう事なの教えて教えて!!!!!


○まあしかし「今更下げるわけには行かない」というのも分かりますけどねえ・・・・・・・・・・・

とまあそういうことで、今回の決定会合声明文については足元で出てくる経済指標が強いならともかく、特段強くもない(悲観する程でもないけど実質賃金とかは残念としか申し上げようがない)訳で、回復というよりは横ばい的な感じに思えるのですけれども(大体からしてこのままだと1−3のGDPとかダメダメでしょ)、判断を全然変えないというのはまあ見た瞬間にナメトンノカという感じではあります。

・・・・・・・・・・・とは申しましても、物価がゼロ%で推移という状況を勘案しますと「景気判断下げ」というのはそのまま「では追加緩和」という事に直接的につながってしまう訳でして(これが物価が1%台前半程度にでもいるなら大丈夫なのだが)、景気判断を下げたらそらもう追加緩和しろよおうはあくしろよという話になりますので、つまり今の物価水準の中で景気判断というのは追加緩和をしないのであれば下げるわけには行かないという状態な訳ですよ。

つーことでアタクシが勝手に妄想を逞しく致しますと(^^)、今回の決定会合声明文で出ている景気判断文言というのは「追加緩和を現時点でやりたくない」という政策運営に関する意図というか希望というか願望が先にあって、その政策運営に関する考えがあるからそれに景気判断を後付で加えると、さすがに景気判断をここで上げる訳にも逝かないので全文一致というのを落とし所にしましたというような「政策判断が先にあって景気判断が後付」コースになっているのではないかというような妄想が力強く湧き起ってくるのですが、きっとそれはアタクシの妄想によるものであって事実は景気判断が先にあって現状維持になったんですよね!!!!!!!!(白目)


まあ何ですな、政策先にありきで判断がどうのこうのという話になってきますと、まさに大本営発表キタコレという風情ではあるのですがさてどうなんでしょうねえ。


○木内さんの新提案の部分が一部端折られているので良くわからない件について

しかしまあ何ですな、決定会合の結果が出るのがやや長引いたという感じでして、昨日は皆さん正座で待機しながら待ちくたびれて足がしびれたのではないかと思うのですが、「追加緩和デルー」というのはギャグとしましても、「原田さんがオモシロ提案をしたのではないか」とか「ここで目立ちたがりー(で中身は無い)白井さんが意味不明提案をしたのではないか」とか雑談が飛び交っておりましたが、どうも木内さんの提案が大演説モードだったのという所だったのではないかと思われますな、うんうん。


ということで脚注を鑑賞。

『(注1)賛成:黒田委員、岩田委員、中曽委員、森本委員、白井委員、石田委員、佐藤委員、原田委員。反対:木内委員。なお、木内委員より、マネタリーベースおよび長期国債保有残高が、年間約45 兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節および資産買入れを行うなどの議案が提出され、反対多数で否決された。』(今回)

でまあこの部分の「など」に関して何が何だか開示されていないのが困るというのと、そもそもこの提案の背景説明が記載されていないので何をどう意図して提案したのかが分からないというのがヒジョーに困るお話(なお議事要旨が出たら議案の内容と背景説明が記載されていると思います)ではあります。

という文句はさておきまして、書かれている方の木内さん提案を解釈すると、前段の部分はこういう話になるんですかねえという解釈をつらつらと。

「マネタリーベースおよび長期国債保有残高が、年間約45 兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節および資産買入れを行う」という提案ですけれども、従来木内さんが提案していたのが『反対した委員は、「『量的・質的金融緩和』の拡大」(2014 年10 月31 日決定)前の金融市場調節方針が適当であるとした。』となっていまして、それって「MB年間60-70兆円、長期国債残高50兆円」の拡大でしたので、今回の提案はまあTaperingという話でしょうなあというのは理解できます。

でまあ何だその45兆円というのはというのですが、前の意見が「国債50兆円拡大」だったので、それを5兆円減額して、そこから5兆円ずつペースを落としていくのを前提にしていくという話ではあるのでしょうが、MBについては60-70から45になるので結構な削減ではあってうーむそれ現実的な提案なのかというのは微妙にもにょりますな。

それから「2年程度の集中対応期間」というのが終わったのでそれに関する表現がなくなっているのは当然でして、今回その「集中対応期間が終了した結果としての見直し」を行った結果が上記の提案と次の注2にある提案となるのでしょうが、声明文での表現ですと「見直しの結果としてこういう見立てになったからこの提案になった」が記載されていないので何が何やらというのが困ったもんではあります。

あと、これがまた謎なのは上記の所にある「など」という奴でして、「など」という位ですから他の提案があった筈で、何でその提案を声明文の中で説明されないのかが意味不明にも程がある部分で、ここは「????」が飛び交う話なので勘弁して頂きたいのですが、「など」で済ませる位だからMB拡大ペースに関するほかの表現が入っているという事で、ETF、J−REIT、社債、CPに関する保有残高をどうするのかというMB拡大の内訳に関する部分なのかとは思ったのですけれども、何が何やら分からんのはマジで困るので整理するなり端折るなりでも良いのですがなんか示唆して欲しいものではあります。ついでに言うと、こちらの部分だけ「反対多数で否決された」とあって、賛否の人のリストが出てこないのも謎にも程があるのですけれども何なんですかこれ??????


・・・・・・・・とまあ頭に????のチョウチョを飛ばしながらも気を取り直して後半を読む。

『(注2)木内委員より、2%の「物価安定の目標」の実現は中長期的に目指すとしたうえで、2つの「柱」に基づく柔軟な政策運営のもとで、資産買入れ策と実質的なゼロ金利政策をそれぞれ適切と考えられる時点まで継続するとの議案が提出され、反対多数で否決された(賛成:木内委員、反対:黒田委員、岩田委員、中曽委員、森本委員、白井委員、石田委員、佐藤委員、原田委員)。』(今回)

「2%の「物価安定の目標」の実現は中長期的に目指す」というのはいつもの話ですが、「2つの「柱」に基づく柔軟な政策運営」とはこれまたキター(・∀・)という所でございまして中々胸が熱くなりますけれども、その2つ目の柱に関しての木内さんの見解とそれに対する反対見解を議事要旨の方ではより詳しく見せて頂きたいものではあります。

で、「資産買入れ策と実質的なゼロ金利政策をそれぞれ適切と考えられる時点まで継続する」という話もありまして、さっきのTaperingらしき提案と含めますと、2%を中長期的に目指すという枠組みにするために、今の短期決戦でしか継続できない金融政策の枠組みではなく、長期的に買入を維持できる枠組みにしろ、という提案だと思うとまあそうかなとも思えるのですが、Taperingの先にMB目標からの政策枠組み変更まで展望しているとなるとまた話が変わってくるので、木内さんがどこまでを想定してこの提案をしたのかというのもちょっと気になるところではあります。

つまり、将来的にMB目標を放棄して別のフレームワークを入れるとなると、そもそもの市場価格形成の前提が大きく変わるので、そらもう色々とオモシロ事態になってしまいますが、単に買入のペースを落とすけどMBは維持というのとはだいぶ話が違う(まあ買入ペースを大きく落とされても市場価格形成の前提が変わりますが)ので、結局どの辺までを見ているのかも議事要旨で書いてあれば(そもそもそこまでの話をしていない気がするが)なお結構という事ですな、うんうん。


話はちょっとそれますけれども、昨今よく何とかストの方々が「ECBがマイナス金利で回っているみたいなので日本でもできるのでは」的な話をして付利の話をしてくるケースが増え気味ではあるのですけれども、そもそも論としてその金利部分以外の短期金融市場の市場構造の問題というのがあって、米国や日本の場合ってそう簡単にノミナルの短期市場金利をマイナスで長期間維持することが難しいというのがある(米国も一時マイナス金利回避の為に短期の財務省証券のようなものを追加で出したりしていましたよね)のでありまして、その部分に対する認識を踏まえた上で短期金融市場を維持しながら長期金利を下げる方策について話をしている何とかストというのを残念ながらついぞお見かけしたことが無いのが残念というかおまいらそれでも何とかストかと小一時間問い詰めたい次第ですな。


○そういえばジンバブエ師匠は予想通りの置物でしたな(最後にメモ)

リフレ派の積極緩和派として審議委員にノミネートされたという話は何だったのか・・・・・・・・・・・・



#FOMC議事要旨寝起きネタは本日はパスと相成りましたすいませんすいません




2015/04/08

お題「6M短国入札がいろいろ味わい深い件など/ダドリー講演の経済パートは雇用統計で意気消沈気味ですかそうですか」

うーむ・・・・・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150405-OYTNT50320.html
ベトナムから農業実習生…受け入れ本格化
2015年04月06日

記事の途中の『外国人技能実習制度は、発展途上国の外国人を受け入れ、日本で働きながら技術を学んでもらう制度。安価な労働力を確保できることから、農業や製造業などの人手不足を補ってきた。』(上記URLより)ってこの文章の前文と後文が何のためらいもなく連続するのって何なのよと思いますし、そこから先の記述を読むと実にもにょってしまうのですが・・・・・・・・(−−;


○市場メモ雑談等

・謎の先物急下げ急戻しとな

昨日の債券市場ですが、超長期対象の流動性供給入札があるということなのかどうか知らんけど前場から長期超長期(特に超長期)が弱めに推移していて、後場寄りから一段と弱含みとなったと思ったら流動性供給入札が足切3甘と前場引けの実勢からやや弱めの所で決着。

というのが出たと思ったらその後ちょっとしたところで先物があれよあれよと謎の急落で147円60銭台前半から147円40銭割れ水準まで30銭近くの急下げをやったと思ったらいきなり切り返すという豪快な展開で、急下げ急戻しとか何という相変わらずの日中ボラ高杉晋作な展開かよという所ですが、途中では超長期対比で10年が弱くなるという形でカーブ形状が変わっていた感じですので、現象的には10年にランボー怒りの戻り売りがあって超長期には押し目買いがあった(同一人物のカーブプレイかもしれませんが)ということですかねえ。

しかしまあ下げるのが急というのは実弾がドカンと打ち込まれたという事なのでしょうけれども、そこからの戻りの速度があまりにも早いのが何ともお洒落でして、押し目買い意欲が観光釣堀園の魚の如く待ち構えているのか、単にひとり時間差入れ替えなのかは知らんですけれども、まーこれだけサクサクと動かされますと、売買タイミング取ろうと思って構えるとなりますと、板に張り付いて正座で待機しないといけませんなあというようなところではあります(引けで淡々とやるなら別に良いのでしょうが)。


・6M入札がマイナス利回りとなっているのですが中々味わいのある現象ががががが

昨日の6M入札結果。
http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150407.htm

(1)応募額 14兆9,980億円
(2)募入決定額 3兆2,330億5,000万円
(3)募入最低価格 100円00銭0厘(募入最高利回り)(0.0000%)
(4)募入最低価格における案分比率 1.2727%
(5)募入平均価格 100円00銭1厘(募入平均利回り)(-0.0019%)

まあ6Mに関しては基本的に日銀に吸い上げられまくっていて、周囲の既発債(1か月前の6Mとか過去の1年物)はモノ無し芳一(カレント6Mはあるかも)なので引値はマイナス近辺になっておりましたので、まあプラス利回りにしてもゼロに近いところでしょうなあと思っていたらこの結果。

100円足切はともかくとして、案分比率1.2727%って何ですかそれという所で、今回から応札満額が1.75兆円になったので、満額100円に入れても222.7億円しか落札できないというお洒落な結果になっておりましてうーむこれはという感じ。

でまあ何ですな、応札限度を減らした為に起きた現象という意味ではこれも味わいがあるのですけれども、100円で切れるかも知れない、という事になった場合に、応札限度額が減った事から案分と思われるところに入れられる札も必然的に減る訳で、そう考えると必殺は上に入れておかないとマズーとか皆さんが思うと平均が上がりやすくなるという現象の方が出た次第だと思われるのですがどうでしょうかね。

これが逆に超不人気入札の場合だと応札限度が減っていることによって「止め札」の総量が減ってしまいますので、止め札がどこに入るか読めないという事から足切が流れるという減少が生じえるのですな、うんうん。


・・・・・・・という話はともかくとして、今回の入札で更に味わいがあったのがいわゆる市場推計の落札分布でありまして、どこぞの業者さんが思いっきり満額落札をしている(つまり発行予定の半分である1.75兆円を購入している)という報道があった件が実にこう滋味のあるところでございまする。足切の案分があの有様ですから、応札可能額満額を堂々とマイナス利回りの所に応札してきたというプレイを炸裂させたという事のようですな。

毎度申し上げておりますので耳タコではありますが、マイナス利回りの短国を購入する可能性というのは、ファンディングがマイナスになる(為替フォワードの関係などだから為替がらみ)か、担保需要でどうしようもない場合か、決算お化粧の為に国債残高が必要な場合か、という事になりまして、まあしいて言えばこの銘柄は6月と9月の四半期末を超えられるという点で有能ではあるのですが、いまからそこまでして9月残高積むのかよという感はぬぐえませんな。

しかしながら今般1.75兆円も6M新発をマイナス利回りでドドーンとお買い上げなさるというプレイが出ましたので、そのようなマージナルな需要が兆円単位で実はある、という事だとあたくしは理解致しましたので(棒読み)、いやー市場って奥が深くてアタクシの如き無力参加者には良くわからんですなあ(棒)と誠に遺憾の極みに存じます。

まあそんな訳で、マージナルな需要だか何だか知りませんが、またぞろ普通の国内投資家が普通の状態では買えない水準まで相場が持ち上がるほどの需要があるというのが満額落札の背景にあると思われますので、こらまた随分と太いお客様をお持ちな業者様でいらっしゃいますなあ(盛大に棒読み)とゆーところですし、そんなにマージナルな需要があるんだったら別に今月の短国買入9兆円とかじゃなくても良い(今月のMB残高を7兆円程度の積みにするなら短国買入は7兆円水準に減らせる)のですから金曜の短国買入を2.5兆円とかにしない方が良いんじゃないでしょうかねえだってそんなにニーズがあるらしいですから日銀が買うと市場を圧迫しちゃいますよ〜(提案)。


まーいずれにせよ明日の3Mがどうなるか次第ですし、3Mまでマイナスとかになったら仰天しますけれども、3M入札が流れて普通に業者のもちになって今週の短国買入で3Mカレントばかりが入ることを祈念しつつ売買参考統計値を見たら6M新発の平均値単利がマイナス1bpというのがもう何だかねという所ではあります。


○なおMPMですけど・・・・・・・・・・・・

まあここまで申し上げた通りでして、日銀が梯子外され攻撃に対してブチ切れてランボー怒りの追加緩和というのはアリエールかもしれませんけれども、足元で円高が進行したり株安が進行している訳でもない状況でランボー怒りの追加緩和というのは打つだけ無駄タマなので打たないでしょと思われます。

前回の追加緩和はロジックの飛躍というのはありましたが、まあちょうどあの時期円安も株高も頭打ちでこれからコケるのではないかという感じがプンプンと漂っていた訳で、そういう意味での追加緩和炸裂というのがあったと考えますと、ってかなり無茶苦茶な政策反応関数を持ち出しておりますけれども、何せ今の執行部普通じゃないので普通の考えを持ち出しても予想が出来ないという状況なのでそういう考えをするのですよね。

でまあそう考えますと、株にしても為替にしてもまあ特段問題が無いという状況で追加緩和をしないという事になって、恐らくそれで4月30日もスキップしてくる、となると海外勢は聞く話を総合するとやたらめったら追加緩和を期待、というよりは「そろそろやるだろ」位の勢いになっているようですので、4月の2回目MPMを通過した辺りであらら?となって為替や株に変調が始まって・・・・・・となると、その辺が順調におかしくなってくると泡を吹くのが7月中間レビューという事になるかもしれませんね!!!!!

いやね、10月の追加緩和ロジックとその後の「基調的に問題ない」ロジックが真逆なので(日銀的屁理屈を華麗に展開して話の筋は無理やり通しているのですが)手のひら返しクルクルーの可能性が否定できないのがもう何だかねという所ですが、さすがにここまで基調基調言ってて「今度発表辺りのCPIがマイナスになりそうだから追加緩和」とか言ったらコミュニケーションもへったくれも無いのでさすがに人間としての普通の恥の感覚があったら追加緩和しないだろとは思いますが、「2年で達成できなければ辞職」と言っているのにもう2年と4日ほど経過している中で辞職のじの字も出てこない置物副総裁のような感覚の執行部なだけに何が起きるかは知らんがなとしかさすがにこのアタクシも申し上げようが無いっすなあ。


○ダドリー講演の経済パートを読むだよ

http://www.newyorkfed.org/newsevents/speeches/2015/dud150406.html
Remarks at the New Jersey Performing Arts Center, Newark, New Jersey

『National Economic Conditions』のパートから。

『After growing at just a 2 percent annual rate from 2010 through 2012, real GDP expanded more quickly in 2013 and 2014, rising at a 2.7 percent annual rate. This was sufficient to push the unemployment rate down by more than two percentage points over this period. This firming in growth reflected several important developments that, in my view, are likely to continue through 2015.』

今年も雇用が改善するに足る成長はするでしょうと。

『The data we follow suggest that the household deleveraging process has largely run its course and the imbalances in the housing market have been mostly worked off. Federal fiscal consolidation appears to be over for now, and employment and spending are increasing at the state and local government level.』

家計のバランスシート調整や政府の財政健全化についても経済の足を引っ張るステージではないと。

『That said, economic performance in this cycle has been disappointing compared to historical patterns.』

disappointingキタコレ!!

『Even though household wealth relative to disposable income is nearly at its pre-financial crisis level and conditions in labor markets are substantially improved, consumer spending growth has been slower and the personal saving rate higher than what we would have expected based on past historical relationships. Similarly, even with low mortgage rates, single-family housing construction has been surprisingly sluggish. And, despite very accommodative financial conditions and record corporate profits, growth of business fixed investment has been tepid.』

バランスシート調整などが相当進展しているにも関わらず、家計や企業などの投資意欲が強くなってこないとな。

『Looking forward, my outlook for 2015 is that economic growth will be close to the pace of the past two years, supported by continued solid fundamentals and accommodative financial conditions. If I am correct, then this would lead to a further reduction of labor market slack, with the unemployment rate approaching 5 percent by the second half of the year.』

ここ2年と同様の成長になるので、失業率は年後半に5%まで低下するという見通し。

『An important element of this forecast is continued strength in household spending.』

見通しに重要なファクターは家計消費支出だそうな。

『This strength is supported by the restored health of household balance sheets, improved household income prospects and the benefit of significantly lower energy prices. The data for the second half of 2014 reflect these positive forces: real personal consumption expenditures grew at a 3.2 annualized rate in the third quarter and a 4.4 percent rate in the fourth quarter. This strength in consumption was accompanied by solid income growth, as real disposable income increased at a 3.6 percent annual rate in the fourth quarter, reflecting the stronger labor market.』

家計に関してはバランスシートの改善と実質可処分所得の拡大によってサポートされているそうな。

『The pace of improvement in the labor market has slowed in recent months from the strong pace at the end of last year. Nonfarm payroll employment increased in the first quarter by about 200,000 per month, well below the pace of the fourth quarter. This slowdown was broad-based, with job growth slowing in both the goods-producing and the service-providing sectors.』

労働市場に関しては足元で改善速度が遅くなっているという事で、しかもこれが幅広いベースで起きているという辺り、前段の方では割と威勢がよかったのがトーンダウン。

『The unemployment rate was 5.5 percent in March: analysis by my staff suggests that the unemployment rate is nearing the point where we may begin to see a pickup in the pace of real wage gains.』

でもって賃金だがこの辺から上がる筈という推計になるのだがという説明だな。

『If this proves correct and unemployment continues to decline as I expect, then these stronger wage gains could help support solid income growth even if the pace of employment growth slows. However, it will be important to monitor developments to determine whether the softness in the March labor market report evident on Friday foreshadows a more substantial slowing in the labor market than I currently anticipate.』

ということでここで更にトーンダウンクルーという所で、ここから労働市場のスラックが縮小するなら賃金上がってウマーの筈だが、それにしては金曜に出た雇用統計がうんこな内容なのはどういうことやねんというお話をしておられます。

『The March labor market report is another indicator that the first quarter is likely to be quite weak.』

益々トーンダウンキタコレ!

『Our current projection is that the economy will grow at about a 1 percent annual rate in the first quarter of 2015. This softer performance is suggested by a wide range of recent indicators that have surprised to the downside over the past couple of months. Examples of such indicators include retail sales, the ISM manufacturing index, manufacturing production and orders, and single-family housing starts.』

雇用統計だけではなくて他の各種経済指標も足元弱いんですよねえとハトトーンが出ております。


『Overall, I view these downside surprises as reflecting temporary factors to a significant degree.』

とまあそこまでハト話をしたところで一転して「とはいえこれらの足踏みは一時的なものが大きめの規模ででたものにすぎません(キリッ)」と急に元気になる訳で、この前のイエレンさんの講演もそうでしたが、要するに両論併記しているというのが同じというのも味わいがありますな。


『For example, some of the recent softness is likely due to yet another harsh winter in the Northeast and the Midwest. My staff’s analysis of a measure of both the amount of snow and the population affected indicates that January and February weather was 20 to 25 percent more severe than the five-year average. Such large deviations appear to have meaningful negative impacts on a number of economic indicators.』

広瀬すずさんが出てきて「答えは雪に聞け。」ですねわかります。

『Even so, there are some downside risks to the growth outlook.』

でもまあ見通しにはダウンサイドリスクということでやっぱりあまり威勢が良くない。

『In particular, the steep decline in crude oil prices is likely to lead to a further sharp drop in U.S. oil and gas investment. Additionally, the significant rise in the value of the dollar is likely to lead to weaker U.S. trade performance.』

ドル高指摘キタコレ!

『Let me discuss each of these in more detail. Energy prices have declined sharply since mid-2014. In recent weeks, the benchmark West Texas Intermediate (WTI) oil price has been hovering in a range of $45 to $50 per barrel, less than half the price in June of last year. This creates both positives and negatives for the U.S. economy. Starting with the positives, since the U.S. is still a net importer of petroleum, this development has provided substantial benefits, with our oil import bill down by about a 1/2 percentage point of GDP. As I indicated earlier, that represents a significant boost to real disposable income for households. How much this energy windfall boosts consumption will depend, though, on how much is spent versus saved.』

『Turning to the negatives, the support to growth from rapidly rising U.S. oil production almost certainly will fade away. U.S. oil production has been rising rapidly for several years, due largely to new technology that has expanded the amount of oil that can be recovered from existing wells and that has facilitated shale oil production by fracking. Now, with prices dramatically lower, U.S. oil exploration and drilling activity is falling off very sharply. This will exert a meaningful drag on economic activity.』

この辺が原油価格下落の悪影響の方で、GDPを0.5%ほど下げるそうな(他にもああでもないこうでもないと説明あるがまあ読んでちょ)。


『Another significant shock is the nearly 15 percent appreciation of the exchange value of the dollar since mid-2014. Such an appreciation makes U.S. exports more expensive and imports more competitive. My staff’s analysis concludes that an appreciation of this magnitude would, all else equal, reduce real GDP growth by about 0.6 percentage point over this year.』

ドルがここもと15%ほど上昇していて輸出競争力低下によってGDPを0.6%ほど下げるとな。

・・・・・・ということで、ここの部分をわざわざ細かく説明している辺りがまた先行き警戒というニュアンスを与える構成になっておりますな、うんうん。

『Turning to inflation, the data continue to come in below the FOMC’s objective of a 2 percent annualized rate for the personal consumption expenditures (PCE) deflator. The twelve-month change of the total PCE deflator was 0.3 percent in February, with the core PCE deflator at 1.4 percent.』

最後にインフレの話でこれは現状までの走りについて。

『Despite this, my expectation is that inflation will begin to firm later this year.』

ほうほうそれでそれで??

『In particular, most of the impact from the decline in energy prices that has weighed down overall inflation is likely over. Although the appreciation of the dollar is likely to cause some further softness in import prices, the continued decline in resource slack as the economy expands should push in the opposite direction.』

原油下落の影響はワンタイムだし、ドル高に関しては輸入価格には効くけど経済のスラック解消にはプラスとなるからそっちが引っ張って物価にそんなに悪い影響を与えまくるものではないですよと。

『In addition, longer-term household inflation expectations have been well maintained through this period of very low inflation, as indicated by our Survey of Consumer Expectations.』

家計のインフレ期待は安定と。

『The combination of stable expectations and declining slack should push inflation slowly back towards the FOMC’s objective.』

ということで、まあ物価に関してはあまり変な話も特段の警戒もしておらず、それよりも労働市場のスラック解消が本当に進むのか(当然ながら自然失業率の推計間違っていたらスラックはまだ大きいということになる)というのと、それに伴う賃金動向に注目しているのと、企業や家計の投資がのびて来ない点についてが先行きの向かい風という認識なので、まあ伸びないのは織り込み済みとしても、今後も全然伸びてこないのか、いずれかの時点でのびだすのか、という辺りも政策判断に微妙に影響を与えそうだなあというのは把握しました。

でもって足元では3月雇用統計の結果がうんこだったのでちと意気上がらず、という所ではないでしょうか。





2015/04/07

お題「ダドリー講演の金融政策部分をインスタント読み/超虫干しネタで金融経済月報」

ふーん。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NM84RI6NKMWY01.html
評価は「及第点」も「功罪半ば」、量的・質的緩和2年−日銀サーベイ
2015/04/06 06:00 JST

おじちゃん良くわからないんですけど、「2年で2%を達成する」って大口叩いて従来の人たち追い出して乗り込んできて目標設定をしたのに2%どころかうっかりしたらマイナスになりそうという状況なのに何で及第点が出るんでしょ。定量目標達成できなかったら定性項目を盛りまくって目標達成かくにん!よかった!!ってこらまた随分とイイハナシダナーですなあ(棒読み)。


○ダドリー総裁講演インスタント読みだが利上げ開始後のコミュニケーションに課題残しそう&中立金利は3.5%とな

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMDXP96VDKHW01.html
NY連銀総裁:初回利上げ後の金融引き締め、「低い」軌道に
2015/04/06 21:52 JST

ということでダドリーNY連銀総裁である。

http://www.newyorkfed.org/newsevents/speeches/2015/dud150406.html
The National and Regional Economy
April 6, 2015
William C. Dudley, President and Chief Executive Officer
Remarks at the New Jersey Performing Arts Center, Newark, New Jersey

実際問題としては「利上げ後のサイクル」を考える上では前半の『National Economic Conditions 』をちゃんと読まないといけないのですが、手抜きインスタント読みの極みで後半の『Monetary Policy』をサラサラと。

『As the FOMC has consistently communicated, the timing of lift-off will depend on how the economic outlook evolves. As I have discussed, the labor market has improved substantially and I expect to see inflation begin to firm later this year. If this labor market improvement continues and the FOMC is reasonably confident that inflation will move back to our 2 percent objective over the medium-term, then it would be appropriate to begin to normalize interest rates.』

という話は耳タコであるが、見通し通りなら正常化着手が適切と。

『At the March meeting, the FOMC removed language from the statement that indicated that we would be patient in beginning the process of normalizing monetary policy. But, as Chair Yellen remarked in her most recent press conference, removal of “patient” from the statement does not indicate that we will be “impatient” to begin to normalize monetary policy.』

これは会見の冒頭説明(そういえばほかのネタにかまけて質疑応答のパートをネタにしていないことを今思い出したorzorz)見てて茶を吹いたところですな。

『Rather, the timing of normalization will be data dependent and remains uncertain because the future evolution of the economy cannot be fully anticipated.』

つーことで・・・・・・・・

『Whenever the data support a decision to lift off, I think it is important to recognize what this would signify. It does not mean that monetary policy will be tight. We will simply be moving from an extremely accommodative monetary policy to one that is slightly less so. It also will be a positive signal about the progress we have made in restoring the economy to health.』

正常化しても依然として緩和的だし、そもそも正常化できるというのは経済が良くなったからですよー、という話は福井の俊ちゃんでもする話ですのでまあお約束のお題目のようなもん。

『In my view, it would be a cause for celebration, because it would signal that the FOMC believes that slightly higher short-term interest rates are consistent with its objectives of maximum employment and price stability.』

「it would be a cause for celebration」ってそらそうだがそこまで言うと面の皮が厚い感じがする訳で、まあこのあたりの記述だけを単体で取り出すと「正常化着手をやりたい」という成分は強めなのでしょうなあと思うの。

『Near-zero short-term interest rates and a larger Federal Reserve balance sheet were designed to be a temporary extraordinary treatment to help the economy regain its vitality, and not a permanent palliative.』

ここの表現は直接的ではないですが、「ゼロ金利政策は永遠に続けるもんではない」という話っていわゆるマクプル系のファイナンシャルスタビリティの論点にもつながるのですが、ダドリーさんはこの件については(この先の説明でも)特に触れないようにはしているので、実際にはその辺を意識しているのかどうかは分からん。

『I remain confident that when the FOMC does decide to begin to remove policy accommodation that we have the requisite tools to effectively support this decision. We have tested numerous tools including overnight reverse repurchase operations, term reverse repurchase operations, and term deposit facilities to ensure that, when the time comes, lift-off can be managed smoothly. The primary tool will be interest on excess reserves (IOER), with overnight reverse repurchases as a supplemental tool to be used as needed to ensure a firm floor under short-term interest rates.』

この部分は「正常化着手して巨大なバランスシートを持ったままでも短期金利の実効レートの引き上げは可能ですよ色々と準備していますよ」というお話なのでまあ特段のインプリケーション無し。

『For financial markets, the likely path of short-term rates after lift-off is just as important as the timing of lift-off. Here, I anticipate that the path will be relatively shallow.』

利上げパスは相対的に浅いパスですということで、さっきのヘッドラインにあった話ですね。

『Headwinds in the aftermath of the financial crisis are still in evidence, particularly the diminished availability and tougher terms for residential mortgage credit.』

利上げがゆっくりになるのは金融危機の後遺症で、という毎度の説明ですが、今回のダドリー講演ではそこに加えて「特に住宅モーゲージのクレジットのアベイラビリティや条件の厳しさに示されている」という話があるのが味わいがあります。

『How fast the normalization process will proceed depends mainly on two factors:』

ほほう。

『how the economy evolves and how financial market conditions respond to movements in the federal funds rate. If financial market conditions do not tighten much in response to higher short-term interest rates, we might have to move more quickly. After all, the point of raising short-term interest rates is to exert some restraint on financial market conditions.』

『In contrast, if financial conditions tighten unduly, then this will likely cause us to go much more slowly or even to pause for a while. At the end of the day, we will move short-term interest rates to generate the set of financial market conditions that we deem is most consistent with our employment and inflation objectives.』

ということで、正常化プロセスは利上げをする間の金融環境次第で早くなったり遅くなったりしますという説明でして、市場金利が盛大に上昇して金融環境がより引き締まったら利上げプロセスは遅くなるし、市場金利があまりアガランチ会長で金融環境が緩いままだったら利上げプロセスが早くなる、という説明をしていますが、まあこの部分に関しては正直混乱しそうなアプローチです罠という風に思います。

つまり、それやっているとアラン・ブラインダー元副議長の言う「自分の尾を追う犬」的なコミュニケーションになってしまい、利上げプロセス遅いと示唆→金融市場がゴルディロックスヒャッハーとなる→金融環境が必要以上に緩和的になる→利上げプロセスを早めると示唆→金融市場があばばばばーとなる→金融環境が必要以上にタイトになる→最初に戻る、というサイクルが始まり、しかもこういうのってやればやるほど振幅が拡大するのが市場様の仕様というものでして(根拠はないが経験則)、そうなるとなんかもうコミュニケーショングチャグチャにならんかねという悪寒はするのだ。

で、話し戻してこの項の最後がしらっと重要な話をしている。

『How high will short-term rates ultimately need to go? I think this issue is very difficult to judge for a number of reasons.』

ほう。

『First, it depends on how financial market conditions evolve in response to our monetary policy adjustments. Second, it depends on other factors, such as real potential GDP growth, which, in turn, depends on the growth rates of the labor force and of productivity. My current thinking is that the long-run nominal federal funds rate consistent with 2 percent inflation is somewhat lower than in the past. My point estimate is 3-1/2 percent, but I wouldn’t bet the farm on this. I have considerable uncertainty about this estimate.』

中立金利についての説明もあるのがかなりおーという所で、その水準は3.5%ですのでSEPの中心的なドットが3.75%辺りにいますから若干低いですが、まあしかし3.5%でしたら普通の水準かなとは思います。




○今更にも程がありますが3月金融経済月報(ネタにするの忘れてた)

超今更で申し訳ありませんが。

http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2015/gp1503.pdf(3月)
http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2015/gp1502.pdf(2月)

・景気の現状判断は声明文通りで全文一致

『わが国の景気は、緩やかな回復基調を続けている。』(3月)
『わが国の景気は、緩やかな回復基調を続けている。』(2月)

ということで念のため確認な。

『海外経済は、一部になお緩慢さを残しつつも、先進国を中心に回復している。そうしたもとで、輸出は持ち直している。』(3月)
『海外経済は、一部になお緩慢さを残しつつも、先進国を中心に回復している。そうしたもとで、輸出は持ち直している。』(2月)

うむ。

『設備投資は、企業収益が改善するなかで、緩やかな増加基調にある。公共投資は高水準で横ばい圏内の動きとなっている。個人消費は、一部で改善の動きに鈍さがみられるものの、雇用・所得環境の着実な改善を背景に、全体としては底堅く推移している。住宅投資は、駆け込み需要の反動減が続いてきたが、足もとでは下げ止まりつつある。以上の内外需要のもとで、在庫調整の進捗もあって、鉱工業生産は持ち直している。』(3月)

『設備投資は、企業収益が改善するなかで、緩やかな増加基調にある。公共投資は高水準で横ばい圏内の動きとなっている。個人消費は、一部で改善の動きに鈍さがみられるものの、雇用・所得環境の着実な改善を背景に、全体としては底堅く推移している。住宅投資は、駆け込み需要の反動減が続いてきたが、足もとでは下げ止まりつつある。以上の内外需要のもとで、在庫調整の進捗もあって、鉱工業生産は持ち直している。』(2月)

どう見ても全文一致です本当にありがとうございました。


・先行き見通し

『先行きについても、景気は緩やかな回復基調を続けていくとみられる。』(3月)
『先行きについても、景気は緩やかな回復基調を続けていくとみられる。』(2月)

という所までは声明文にありましたが、需要項目別の部分は月報で確認なのだ。

『輸出は、海外経済の回復などを背景に、緩やかに増加していくと考えられる。』(3月)
『輸出は、海外経済の回復などを背景に、緩やかに増加していくと考えられる。』(2月)

輸出は同じと。

『国内需要については、公共投資は、高めの水準を維持しつつも、緩やかな減少傾向に転じていくとみられる。設備投資は、企業収益が改善傾向をたどるなかで、緩やかな増加基調を続けると予想される。』(3月)『
『国内需要については、公共投資は、高めの水準を維持しつつも、緩やかな減少傾向に転じていくとみられる。設備投資は、企業収益が改善傾向をたどるなかで、緩やかな増加基調を続けると予想される。』(2月)

投資は同じと。

『個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善が続くもとで、引き続き底堅く推移するとみられる。住宅投資は、次第に底堅さを取り戻していくと予想される。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は、緩やかに増加していくと考えられる。』(3月)
『個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善が続くもとで、引き続き底堅く推移するとみられる。住宅投資は、次第に底堅さを取り戻していくと予想される。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産は、緩やかに増加していくと考えられる。』(2月)

・・・・・・・・・お、おう。

つーことで先行き見通しも全文一致なのでした。


・リスク要因と金融環境も同じだな

『この間、リスク要因としては、新興国・資源国経済の動向、欧州における債務問題の展開や低インフレ長期化のリスク、米国経済の回復ペースなどが挙げられる。』(3月)
『この間、リスク要因としては、新興国・資源国経済の動向、欧州における債務問題の展開や低インフレ長期化のリスク、米国経済の回復ペースなどが挙げられる。』(2月)

『わが国の金融環境は、緩和した状態にある。』(3月)
『わが国の金融環境は、緩和した状態にある。』(2月)

金融環境の項目別展開の所はスルーしますが、今引用する中で飛ばした部分が物価でして・・・・・・・


・物価に関して

『物価の現状について、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみると、国内企業物価は、これまでの国際商品市況の大幅な下落を反映して、3か月前比で下落している。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台前半となっている。予想物価上昇率は、やや長い目でみれば、全体として上昇しているとみられる。』(3月)

『物価の現状について、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみると、国内企業物価は、国際商品市況の大幅な下落を反映して、3か月前比で下落している。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台半ばとなっている。予想物価上昇率は、やや長い目でみれば、全体として上昇しているとみられる。』(2月)

現状認識に関しては「0%台前半」でしたがその後堂々のゼロになったのはご案内の通り。


『物価の先行きについて、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみると、国内企業物価は、国際商品市況の動きを反映して、当面下落幅を縮小していくとみられる。消費者物価の前年比は、エネルギー価格下落の影響から、当面0%程度で推移するとみられる。』(3月)

『物価の先行きについて、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみると、国内企業物価は、国際商品市況の動きを反映して、当面下落を続けるとみられる。消費者物価の前年比は、エネルギー価格の下落を反映して、当面プラス幅を縮小するとみられる。』(2月)

ということで、これも声明文通りですが、消費者物価指数について「0%程度」とマイナスを含んだ見通しを出しましたので、マイナスになったから即追加緩和ではないというお話であるとともに、国内企業物価に関しては「下落幅を縮小」と少しだけ判断を強くしている(実はそれ声明文でも言及されていますがスルーしていました)という内容。


・物価に関しての本文の記述を読む

ということでCPIに関する本文の説明部分を珍しく鑑賞してみましょう(比較はめんどいのでしません)。本文14ページ(PDFの16ページ)からの記述をば。

『消費者物価(除く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみて、0%台前半となっている(図表28(1))。1月の前年比を消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみると、除く生鮮食品は+0.2%と、昨年12 月の+0.5%からプラス幅を縮小した。除く食料・エネルギーについては、1月は+0.4%と11 月、12 月と同じプラス幅となった。』

さいですな。

『基調的な変動を捉えるひとつの方法として、刈込平均値の前年比をみると(図表29(2))8、プラス幅は6月をピークに縮小傾向にあったが、1月は12月からわずかに改善している。』

8 刈込平均値とは、大きな相対価格変動を除去するために、品目別価格変動分布の両端の一定割合を機械的に控除した値。

・・・・・・・・ということで刈込平均を見ているのは実際は毎度の話なのですが、2月月報ではこの刈込平均に関してもプラス幅が縮小していた(上記のとおり)という記述になっていましたが、1月は改善しているというのがありまして、「基調ガー」の話の一つの根拠になっておりますな、うんうん。(確か直近でも刈込は無事だった記憶が)

『最近の消費者物価の前年比をみると、財(除く農水畜産物)は、昨年夏場からプラス幅の縮小傾向を続け、1月は2013 年6月以来のマイナスに転じている。』

あちゃー。

『内訳をみると、石油製品は、原油価格の下落を反映して、夏場から前年比プラス幅の縮小を続け、11 月にマイナスに転じて以降、下落幅の拡大を続けている。食料工業製品は、既往のコスト高の転嫁を背景に強めの動きを続けてきたが、個人消費の一部に鈍さがみられるもとで、ひと頃に比べてプラス幅が若干縮小している。耐久消費財も、消費税率引き上げ後の個人消費動向の影響や前年の上昇の反動から、エアコン等を中心に足もとではマイナスとなっている。被服は、秋以降、弱めの動きを続けてきたが、1月はプラス幅を幾分拡大した。この間、農水畜産物(除く生鮮食品)は、肉類が押し上げに作用しているものの、米類の下落を反映して、全体のプラス幅はわずかながら縮小傾向にある。』

うむ。

『一般サービスについては、6月以降は前年比で概ね横ばいで推移している。内訳をみると、宿泊料が振れを伴いつつもプラス基調で推移しているほか、住居工事関連などの各種サービス価格は、賃金の上昇を反映してプラス幅を緩やかに拡大している。外食も、1月は一部の値上げの影響もあって、プラス幅を幾分拡大している。もっとも、6月以降の携帯電話通信料の新料金導入や、昨年春の外食の一部における値下げなどが、前年比の下押しに作用している。外国パック旅行も、月々の振れが大きいが、為替相場動向に伴う海外旅行の弱さの影響もあって、このところプラス幅が縮小傾向にある。この間、ウエイトの大きい家賃は、やや長い目でみれば、前年比のマイナス幅がごく緩やかながら縮小傾向にある。公共料金については、原油価格の下落を背景としたエネルギー関連の動きを反映して、基調としてプラス幅が縮小傾向にあるが、足もとでは、電気代が前年の反動や一部電力会社の再値上げの影響から前年比上昇率を高めており、全体でもわずかに伸びが高まっている。』

とまあそういうことで、毎度指摘されることではあるのですが、財の価格がまるっきり上がらないのと、帰属家賃がアガランチ会長(マイナスを縮小という記述はあるが)というのがどうにも。

なお、先行きと予想物価上昇率に関する記述はあっさり味。

『物価の先行きについて、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみると、国内企業物価は、国際商品市況の動きを反映して、当面下落幅を縮小していくとみられる。消費者物価の前年比は、エネルギー価格下落の影響から、当面0%程度で推移するとみられる。この間、予想物価上昇率は、やや長い目でみれば、全体として上昇しているとみられる(図表30)。』


・・・・・・・という訳でせっかく虫干し企画なので物価の記述部分もみてみましたです、はい。





2015/04/06

お題「市場雑談/決定会合@プレビュー雑談/ECB議事要旨から少々」

金曜は我ながら謎の操作ミスで編集がおかしくなっておりましてすいませんでした。ということで一応下の方に金曜のを置いておきますね。

○市場メモ系

・短国買入は2兆円オファー

金曜のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of150403.htm

国庫短期証券買入 20,000 2015年4月7日
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,750 2015年4月7日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,750 2015年4月7日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 4,000 2015年4月7日
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注3) 1,551 2015年4月3日 2015年4月6日

ということで短国買入は2兆円で打ってきましたので、これだと来週再来週が2.5兆円で24日が2兆円で合計9兆円コースになりそうですな。順当順当。

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba150403.htm

国庫短期証券買入 29,611 20,002 0.002 0.004 30.5
国債買入(残存期間1年超3年以下) 7,854 3,756 -0.013 -0.008 22.0
国債買入(残存期間3年超5年以下) 8,876 3,753 0.001 0.005 12.0
国債買入(残存期間5年超10年以下) 11,175 4,001 0.016 0.019 3.5
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 3 3 -0.400 -0.400

応札が3兆円無いという状況で、これは期初の売りが出ていませんわというところ(まあ期初の売りが出てもオペ対象銘柄にならない場合もあるけどな)でして、これは普通に市場の玉が少な目という感じですが、落札レートの方は2糸甘/4糸甘という表示になっているのでお安く見えますが、木曜の新発3Mか既発の6Mとかが入っているのですかね。


・債券市場は3日同じトレンドが続かずの巻

でまあ金曜の債券市場ですれども、2日かけて超長期を強くした動きに対してランボー怒りの戻り売りでも出たのか知らんですけれども、一転して超長期ヘロヘロの相場展開になっているとかもう何だかねという有様ですが、3日連続で同じトレンドにならないという毎度のパターンを継承しておりまして、なんちゅうかこの債券市場って達観すると横ばいなのにカーブのボラだけ無駄に高いという素敵な展開になっておりまして、要は方向感ないけど流動性が全然ないから値段だけ飛ぶというお話なのでしょう。

なおここもと期初から中短期が妙に堅調で、先週の3Mもそうですけれども5年が10bp割れで推移したり、2年がまたまた1bpレベルまで強くなってみたりとか、期初から強いのが継続しているのが中短期なのは、今月から輪番の買入が増えたという要因よりは、投資家の買いが期初の買いだとか、もしかしたら金曜あたりだと超長期からの短期化とか、まあその手の動きで短期ゾーン強いですよねという話ではあります。

なお、金曜の輪番は中長期で来たのですが、中期の輪番が早めにホイホイ入っているので、暫く輪番が無い→売りだ〜的な話になってもおかしくはないのですが、そういう動きになっていないところを見ると、純粋に投資家が中短期を買い越し状態にしていて、その結果として堅調に推移しているという事でしょうな。



○決定会合プレビュー雑談

ということで今週は決定会合でございますが。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NM69A36K50Y501.html
日銀は経済の先行きに自信、原油下落でも物価の基調変わらず
2015/04/02 19:06 JST

『(ブルームバーグ):日本銀行は足元の景気情勢の先行きに自信を持ち始めており、原油価格の下落にもかかわらず、物価の基調にも大きな変化はないとの見方を強めている。関係者への取材で明らかになった。』(上記URLより)

まあ相変わらずの謎の関係者記事ではありますが、ブルームバーグのほかでもちょっとこんな感じのが出ていて、暫く前に山本幸三先生が追加緩和しろ的な話をしていたのが出た後に立て続けにこの手の観測記事が出ている時点でお察しという所ではないかと思われますがどうでしょうかね。


でまあ短観やら生活意識アンケートもど〜見ても物価期待って上がってないどころか下がり気味だろと思いますし、そもそも生活意識アンケートの結果は「物価が上がって消費が抑制されているし、それは消費税のワンタイムでは済まない」というのを示唆していると思う訳で、そういう状況下で2%の物価上昇目標を短期間で目指すというアプローチが正しいのかという話にならんのかねと。


しかしまあ何ですな。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NM7W5L6NKMX501.html
2月の現金給与額、所定外労働時間(時系列表)
2015/04/03 15:17 JST

もう毎度毎度の実質賃金マイナスでございまして、そらまあ消費を控える人が増えるし、生活意識アンケートにおける被雇用者のマインドが悪化する罠と思うのでありまして、物価上昇を目指しての宣伝を日銀としてはしないといけないのですが、実質賃金がこう延々とマイナスとなっていると、実は日銀が余計なことをしているとか、物価上がって何か良い事ありましたっけ的な話になってくる訳で、かえって将来のデフレマインドを作るんじゃないかねと。


・・・・・・・・とまあそんな状況で迎える金融政策決定会合ですが、どこからどう見ても今回は「物価の基調は堅調」という話をして言い逃れの巻となるのですが、まあ注目されるネタとしては3つほどございまして、

その1:2年で2%の落とし前について(基本誤魔化すのだが)

まあ「2015年度を中心とする期間」であって「原油のせいだから仕方ない」という話をするのは明らかなのですが、盛大に大口をたたいていた置物大師匠についての所感を決定会合後の会見で質問されて、「それは岩田副総裁のことになりますのでお答えいたしかねますが一般的に申し上げて無問題」というような話になると思うのですが、せっかくの機会ですので、今回の決定会合後の総裁記者会見で「国会でもご説明されていたお話ですので、ぜひ共同記者会見の場を設けて頂きたい」という要望を出して頂きたいものだと思います。

そらまあ置物先生があの調子だったからジンバブエ先生は余計な事言わない攻撃で就任記者会見スルーしましたが、ジンバブエ理論に関するツッコミがろくすっぽできない腰抜けなのか無能なのか知らんけど役立たずぶりを発揮して下さったばかりですので特に期待はしませんがね!!!!!

まー今回の会合で落とし前について質疑はあると思いますが、ひたすら「基調」と「期待の改善」で逃げると思いますし、じゃあその基調は何なんだとか期待の改善とは何なんだと言われても都合の悪い数字は出さずに都合の良い方を一面的に出してきて終了という奴でしょうな


その2:原田審議委員はどう動く(多分置物化する)

リフレ派という扱いで入ってきているのですが、まあジンバブエ理論の方はともかくとして、初回から追加緩和の提案とかしてくれるかが楽しみで、もし追加緩和提案とか入ると原田さんの追加緩和VS木内さんの緩和縮小提案となって、1対7対1になるので中々面白い。

・・・・・・・・のですけれども、まあ先般ご紹介した就任記者会見において「学者ですから細かい事は分かりません」という逃げ口上を連発(しかも純然たる学者とは到底思えない人なのに)していたことからしますと、まー普通に何の提案もしないで執行部翼賛機関としてしか機能しないでしょうなあとは思いますし、大体からして就任記者会見で金融政策に関する何らかの考え方を示してくるかと思ったら、質問に逃げ口上気味に答えるだけで、独自の見解を滔々と述べるような場面は皆無という時点でまあオワットルなとは思います。


その3:木内審議委員のQQEアセスメント(まあ出ても影響はないけどな!)

「QQEは2年間の集中対応措置」という提案をしている木内審議委員ですが、まさに今回の決定会合で2年間の集中対応措置が終了しますので、今回は木内さんが筋を通した場合には「2年間の集中対応機関が終了したのでQQEの成果について検討をする」という作業が木内さんのみに発生して、その「検討をした結果、QQEの続きに実施すべき金融政策のフレームワークは以下のようになります」というのが出てくる筈。

でまあそれが出たからと言っても別に急にどうにかなる話ではないのですが、ここで木内さんが出すフレームワークが「QQE政策の落としどころをうまく提示できる」ようなものだったりすると話が素敵にややこしくなってくるので楽しみではあります。特にうまいのを出されますと執行部としても困るでしょうなあ(木内さんの提案に乗りに行くとQQEとは何だったのかという話になってくるのでメンツ的においそれと乗れないでしょ)と思うので。


まあその3つくらいが注目なのですが、どうせ会見ではコアCPIのゼロ%に関する質問が集中するんでしょうなあと思われますです、はい。


○ECB議事要旨

http://www.ecb.europa.eu/press/accounts/2015/html/mg150402.en.html
http://www.ecb.europa.eu/press/accounts/2015/html/mg150402.en.pdf

Account of the monetary policy meeting
of the Governing Council of the European Central Bank
held in Nicosia on Wednesday and Thursday, 4-5 March 2015

ということで3月の議事要旨ですが、例によって前半の説明編、後半の論議編とあってやたらと長い上に説明がどうもこう平板な感じで読みにくいにも程があります。

・金融政策論議では追加金融緩和に対する自画自賛がのっけっから登場

ということで手抜きで議論編の『Monetary policy stance and policy considerations』から少々。

『With regard to the monetary policy stance, the members generally shared the assessment that significant positive effects from the monetary policy decisions taken on 22 January 2015, in conjunction with the package of measures decided in June-September 2014, could already be seen, namely an easing in financial market conditions and in the cost of external finance for the private economy.』

1月の追加緩和方針決定以降金融環境が改善するという効果が出ていますと。

『Moreover, recent data on economic activity had been somewhat positive and there were signs of a turnaround in inflation dynamics, including a stabilisation in market-based measures of inflation expectations.』

ホンマカイナという感じですが、市場のインフレ期待が安定化して「signs of a turnaround in inflation dynamics』が起きているそうで、まあここのところが良くならないと何のために緩和政策やっているのか意味が分からなくなるからそういう話にするだろうなあとは思うのですが、きっちりこういう記述があるのがチャーミング。

『This provided grounds for “prudent optimism” regarding the scenario of a gradual recovery and a return of inflation rates to levels closer to 2%. It was recalled that the March 2015 ECB staff macroeconomic projections were predicated on the full implementation of all monetary policy measures taken by the Governing Council, including the expanded APP comprising monthly purchases of ユーロ60 billion, which were intended to be carried out until the end of September 2016 and, in any case, until the Governing Council saw a sustained adjustment in the path of inflation consistent with the aim of achieving inflation rates below, but close to, 2%.』

『The March 2015 projections should therefore not be interpreted as suggesting that the latest monetary policy measures were less necessary. On the contrary, they confirmed that full implementation of these measures was required to deliver on the Governing Council’s mandate. At the same time, the Governing Council would continuously assess the effectiveness of the measures and would regularly review progress towards the attainment of the objectives as evidence accumulated over time.』

つーことで1月の決定(実際の買入は今回会合後から)の追加緩和アナウンスが先行きについても効果をだしておりまして、その結果が3月のスタッフ経済見通しに示されている訳で、追加緩和のアナウンスが顕著な効果を出したと自画自賛モード。


・QEなのか長期金利を下げたいのかが相変わらず良くわからん

『The favourable financial market impact of the latest measures was highlighted again, particularly with respect to the yield curve and, to a lesser degree thus far, with respect to inflation expectations. This confirmed that the measures were working as intended in anticipation of the start of purchases under the expanded APP, laying the groundwork for a positive scenario. It also underlined the need to fully implement the measures, as otherwise part of the favourable market impact might be reversed. Hence, it was essential for the Governing Council to remain firm, implementing the measures adopted without hesitation until the objectives were reached, in line with its commitment to keep this policy in place for as long as needed.』

金融市場の改善についてですが、期待インフレの動きよりもより金利が低下してイールドカーブがフラット化した、という話をしていて、名目金利および実質金利ルートのアプローチという感じで話をしているのが興味のあるところというかある意味順当なところ。

つまり、ECBのQEって日本のようにマネタリーベースに何らかの意味を持たせようとしているのではなく、あくまでもソブリンAPPによって金利に低下圧力をかけて効果を出すという話になっているのと、2016年秋までという期間の明示によって低金利時間軸的な意味もある買入の大きさを示そうとしているという所ではないかと。

ただまあ一方でドラギ総裁が2012年当初のバランスシート規模とか言っているのが話をややこしくするところでして、この部分どうするんでしょうねえという所で。


・APP実施にあたっての論議がありますな

『A number of reflections were offered on the scope and effectiveness of the purchase programmes as a basis for monitoring their implementation going forward.』

ということで・・・・・・・・・

『Caution was expressed in view of some market perceptions that the deposit rate could fall below -20 basis points, which, it was affirmed, should be regarded by the Governing Council as the effective lower bound.』

(;∀;)イイハナシダナー

ECBとしては預金ファシリティーの現状の金利であるマイナス20というのは「effective lower bound」であると認識しているのですが、市場の一部では預金ファシリティー金利が更に下がることを期待している件について「Caution was expressed」と来まして、警戒感を示しているようなのですが、はてさて実際問題としてドイツ様の金利があの有様で預金ファシリティー金利以下の金利を買わないというプレイが続くのでしょうかねえというのはだいぶあるので、このあたりがどういう議論になるのかは注目したい。

『With respect to the parameters of the PSPP, the possibility of adjusting the issue limit - initially set at 25% -on some future occasion was recalled, in view of possible scope for differentiation according to applicable law on blocking minority clauses in collective action clauses in different jurisdictions.』

25%上限については調整の可能性があるようですな。まあそうしないと残高稼げない可能性があるというのがありますが、一方で市場が死ぬ方に関してはどういう感じで考えるのかなとか、この上限問題も今後注目ですな。


・マーケットニュートラルに買えるのかという話

『Regarding the envisaged maturity profile of purchases, it was underlined that conducting purchases in the same proportions across the yield curve appeared appropriate to safeguard market neutrality. However, the behaviour of bond holders in different segments of the yield curve could differ significantly and needed to be taken into account. This called for close monitoring of the impact of purchases on interest rates and on different investor “habitats” along the yield curve.』

ニュートラルに買えるのか(持ってる人が違うから)という議論があったのですね。


・緩和継続の金融市場不安定化の話もありますね

ちょっと飛ばしまして・・・・・・

『More broadly, attention was drawn to the need to carefully monitor changes in the operation of financial markets over the coming years in the context of evolving financial structures in reaction to non-standard policies, unusual constellations of yields and changes in risk appetite, in conjunction with regulatory reforms.』

『Understanding such changes would be important from the perspective of financial stability, but it was also seen as essential for assessing the transmission mechanisms for monetary policy geared to price stability.』

APPを継続することによって過度なリスクテイクなどに繋がらないように注意しますということで、ファイナンシャルスタビリティの話もあるのですが、一方で金融政策の物価目標に向けたトランスミッションメカニズムにも注意とか、「達成できるに決まっている」「効果があるに決まっている」という話をしてQQEをしているどこかの中銀とは大違いっと。




・結局最後は各国政府の取り組みが重要という話である

『Overall, the sentiment was widely shared that with the January 2015 monetary policy decisions the Governing Council had added a sizeable further stimulus and had now deployed almost the full range of the instruments at the disposal of monetary policy in support of the economic recovery to deliver on its price stability mandate.』

ということで・・・・・・・・・・

『To complement the measures taken by the ECB, determined policy action was needed in other policy areas. A strong message to governments was warranted to seize the opportunity for a renewed impetus for structural reforms to boost potential growth. In this context, it was also felt that greater efforts were needed at the European level to explain clearly that structural supply-side measures were aimed at increasing productivity, competitiveness and employment, and hence welfare in the longer term, even if possible adverse short-term impacts on demand could not be ruled out.』

成長に向けた構造改革を政府はしやがれコノヤローと。

『With regard to fiscal policies, members underlined that full and consistent implementation of the Stability and Growth Pact was key for confidence in Europe’s fiscal framework. While it was judged that the Governing Council should not interfere with the application of the fiscal rules on a case-by-case basis, which was the prerogative of the European Commission, concerns were expressed about a tendency in recent decisions to exercise greater discretion in the implementation of the legal provisions and to use flexibility to the maximum extent.』

「Stability and Growth Pact」の話が出ていますが、最近case-by-case basisで財政に関する決定が出ている点について、APPに対してネガティブであるという話をしていて、前半では財政ちゃんとしてくださいの話をしていますが・・・・・・・

『Doubts about the enforcement of the Stability and Growth Pact were seen to increase uncertainy and to risk weakening further the credibility of the fiscal framework over time. It was widely felt that lasting damage to confidence from a weakening of the rules-based approach would far outweigh any rather limited short-term gains that could conceivably arise by supporting activity via a loosening of the aggregate fiscal stance, as opposed to a full and consistent implementation of the rules at present and in future. However, a view was also put forward that, from a macroeconomic perspective, the recent decisions by the European Commission were defendable and appeared to be in line with the broadly neutral fiscal stance as entailed in the projections.』

『Overall, there was broad agreement that the Governing Council should send a firm message on the need for full and consistent implementation of the fiscal rules.』

財政政策に関しての後半は「Stability and Growth Pact」に則って財政健全化とともに成長に資する政策をしてくれませんとECBとしては困りますんでちゃんとやれという話をもっとすべきであるというのを記述していまして、政府の取り組みと財政に関するスペースを割いて書いている辺りが中々チャーミングで、APPはやるけれども政府ちゃんとやれって話をしているのが何とも。





2015/04/03

お題「月初2営業日の計数関連/短観物価アンケーとか生活意識アンケートを鑑賞」

キタコレ!!
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150403/k10010037081000.html
イラン核問題 米大統領「歴史的な理解」
4月3日 5時16分

○市場&計数関連メモメモ

・3M入札は堅調とな

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20150402.htm

(3)募入最低価格 99円99銭6厘0毛(募入最高利回り)(0.0160%)
(4)募入最低価格における案分比率 18.4277%
(5)募入平均価格 99円99銭7厘7毛(募入平均利回り)(0.0092%)

ということで先週の入札は3bpレベルまで流れるわ応札少ないわでうひょーと思った訳ですが、では期初一発目はどうなるのかは非常に謎で今回は読みにくかったですけれども、1bp割れの平均なので強い結果という所でしたな。

毎度おなじみの短国期初の売りらしきものが出ている感じが無く(というのはセカンダリーが全然盛り上がりが無い)ちょっと????であったわけですが、ちょうど3か月前の短国入札と同じパターンでいわゆる不明玉も多くて、まーなんと申しますか「四半期末が終わったら次の四半期末の残高積み上げ対応を考えないといけませんなあ」というハムスター状態で購入した短国の償還再投資しないといけないですよね〜ってな感じですな。

ということですので、夢の2年とのインバートはしないで、3Mの金利の方が最近堅調な中短期国債の金利に引っ張られて強くなるという展開でして、いわゆる不明玉3兆円ということで空振りの人もいたのかセカンダリーは0.2bpまで強くなって引けとか売買参考統計値は0.2bpと急低下となり、周辺銘柄の売参も0.5bp近辺まで低下しましたので、本日の短国買入は普通にカレント3M近辺(持ちがあるなら521回が一番の候補ですか)が入るんですかね、良くわからんけど。

つーことで、期初ではありますがターンオーバーの早い短国市場ではまず最初に四半期末残高要請分をある程度積んでおかないと世の中何があるかワカランチ会長なのでということで、短期金融市場の金利商品としての利回り形成という訳には行かなかったようで残念無念。

今月は短国買入が割と高めのペースで飛んでくる筈なので、需給はタイトになりやすいですが、後で申し上げる短国買入残高の償還スケジュールを見ますと6月に短国買入のペースが落ちると思われますので、マイナス突っ込んでまで残高作りに行くという動きはあまり考えにくく、あとは海外次第という所になるんでしょうかね、よー知らんけど。


・10年国債入札堅調でヒャッハー

http://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/resul20150402.htm

6. 価格競争入札について
(1)応募額 6兆36億円
(2)募入決定額 2兆1,858億円
(3)募入最低価格 100円25銭 (募入最高利回り) (0.373%)
(4)募入最低価格における案分比率 32.3576%
(5)募入平均価格 100円29銭 (募入平均利回り) (0.369%)

えーっともう普通に順調な入札で普通に順調に落札結果発表後に普通に10年が強くなって引けてみたら先物29銭高に対して10年新発4毛強とか10年カレントを強くする引け方になっているという展開でして、期初の売りとは何だったのかというお話ではありますな。

まーそうは申しましても(あまりきちんと集計したわけではなく脳内記憶ベースですが)1月後半に相場がおかしくなってハイボラ相場になり、いったん落ち着いたけどハイボラという状態になっている昨今って3日続いて同じ動きをするのってほとんど見た記憶が無いのでありまして、そういう意味では本日債券市場様がどういう挙動を示すのかが中々こう興味津々な訳ですが(−−;


・日銀保有短国残高&資金需給見込み

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/tmei/tmei.htm/
日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額

短国の銘柄別買入額を見ると3/20-3/31(なので2回分)の買入で一番入っているのが何故か6Mカレント銘柄というのがナンジャソラという所でした。手前の償還予定は変化ないのでまあそれはそれということで資金需給見込みを鑑賞。

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/fm/juqp/juqp1504.htm/
日銀当座預金増減要因(2015年4月見込み)

財政要因での資金過不足が8.5兆円の資金不足となっておりまして、これに対して輪番は今月偶数月なので変国ということで、1年以内も含めてみた場合に9.1兆円弱の買入になりますので、それで0.6億円の浮きになります(面倒なので輪番の月跨ぎ分はツーペーでおいている)。

で、四半期で20兆円のMB積みをする、というのがこの前の動きで見えてきましたが、そこを月割りすると財政要因が一番キツイと思われる5月にあまり無理しないようにするのと6月は四半期末だからそこで短国買入を積み上げに掛かると市場に大きなストレスをかけるのも勘案して、今月は6.7兆円よりも多く積んでくるとイメージするのが妥当ではないかと。

となりますと、保有短国の償還スケジュール的に4月は10兆円弱の償還があるので、その買入残高自体もそんなにぶらさないでしょうなあと思いますと、結論として9兆円〜10兆円の買入を実施という事になるでしょうな。でもって月末に跨ぎで買入を入れるかと思ったら帳尻オペが入ったという実績がありますので、今月の短国買入は各金曜日の4回ですから、9兆円なら来週と再来週(6Mと1Y入札後)に2.5兆円でその他が2兆円。10兆円にすると全部2.5兆円になるのでちと重いかなという感じではないでしょうか、よーわからんけどな!!!


・今年はともかく来年の輪番は・・・・・・・・・・・

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/mei.htm/
日本銀行が保有する国債の銘柄別残高

買入年限がどうのこうのという話もあるのですが、それより気になるのが保有銘柄の償還スケジュールでして、前回発表以降に1年以内の輪番が無かったので今年の償還が額面で20.7兆円というのは変わらないのですけれども、1-3年の輪番で短いところが打ち込まれますので来年償還になる国債が31.3兆円になっておりまして、そうなりますと国債買入残高80兆円拡大するのに年間111.3兆円の買入をフローベースでしないといけなくて、ほぼ9.3兆円のフロー買入をするとか今でも青息吐息なのに大手投資家さんのアロケーション変更が一段落してそうな来年に輪番継続できるとは到底思えず、円債市場地獄の黙示録になりそうな悪寒がするのでQQE政策の総括マダーという所ですな、ナムナム。



○短観企業物価アンケートはこらまたパッとしませんなあと思うが無理やりポジティブ解釈をしてみる

ほいな
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/bukka/2014/tkc1503.pdf
短観(「企業の物価見通し」の概要)―2015年3月―

前半の『1.販売価格の見通し(現在の水準と比較した変化率)』ですけれども、全体を見ると要するに横ばいジャンという所ですが、これを見て、

「3年後や5年後の非製造業(大企業だけだけどな)の販売価格判断が強気化」
→「より労働集約度の高い非製造業の販売価格判断が強気化」
→「やはり労働市場がタイト化しており、賃金の上昇や需給ギャップの改善が大いに期待できる」
→日銀大勝利待ったなし!!!!

と超ポジティブに解釈するのが達人クオリティというものでして(え?)、来週のMPMで質問をしてもそういう流れでの説明になるんだろうなあというのは把握した。


後半の『2.物価全般の見通し(前年比)』ですが、こちらはどこのセクターを見ましても横ばいないしは前回より微減しておりまして、『予想物価上昇率は、やや長い目でみれば、全体として上昇しているとみられる。』(毎度の日銀の説明)とは何なのかという所ですが、まあそこは誤差範囲内ですよウヘヘヘヘという話をするんでしょうな。



○生活意識アンケートは「そもそも物価上昇目標とは何なのか」という問いを投げているように見えますが・・・・・・

http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1504.pdf
「生活意識に関するアンケート調査」(第61回)の結果
―― 2015年3月調査 ――

・物価の現状認識と見通しに関しては日銀的にはちと微妙にアレ程度ではあるのですが・・・・・・・・・

本文12ページの『1-3. 物価に対する実感』以降ですが・・・・・・・・・・

『現在の物価(注1)に対する実感(1年前対比)は、『上がった』(注2)との回答が増加した。また、1年前に比べ、物価は何%程度変化したかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+5.6%(前回:+5.3%)、中央値は+5.0%(前回:+5.0%)となった。』

『1年後の物価については、『上がる』(注)との回答が増加した。また、1年後の物価は現在と比べ何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+4.8%(前回:+4.8%)、中央値は+3.0%(前回:+3.0%)となった。』

『5年後の物価(注1)については、『上がる』(注2)との回答が減少した。また、これから5年間で物価は現在と比べ毎年、平均何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+4.0%(前回:+4.0%)、中央値は+2.5%(前回:+2.0%)となった。』

ということで、5年後の物価について「上がる」の回答が減少していまして、中央値は上がっているものの、全サンプルの単純平均は+4.2→+4.1となっていまして、やや長いインフレ期待が微妙とはいえ下がっているのをどう解釈するのかがアレでございますな。


・景況感も前回悪化したのが回復しているのですよね

2ページに戻って『1-1. 景況感等』である。

『景況感のうち、現在(1年前対比)については、「良くなった」との回答が増加し、「悪くなった」との回答が減少したことから、景況感D.I.は改善した。先行き(1年後)については、「良くなる」との回答が増加し、「悪くなる」との回答が減少したことから、景況感D.I.は改善した。なお、現在の景気水準については、「良い」、「どちらかと言えば、良い」との回答の合計が増加した一方、「どちらかと言えば、悪い」、「悪い」との回答の合計が減少した。』

ほうほう日銀的には悪くないですな、という所ですが、その次の『1-2. 暮らし向き、消費意識』の回答が非常にマズーなのだがどう見ても体感的にそうだろうなあと思うのですよね〜orzorz


・物価2%上昇しても一般ピープルはションボリーヌということではないかと

5ページからの『1-2. 暮らし向き、消費意識』以降がまあそうだろうなあと生活実感的に違和感ないお答えが続くのである。

『現在の暮らし向き(1年前対比)については、「ゆとりがなくなってきた」との回答が減少したことから、暮らし向きD.I.は改善した。』

と、最初は良いのですが、まあ絶対水準自体は「ゆとりが出てきた」2回前の調査時点の水準よりも低いままですし、ゆとりがない方は相変わらずの多さ(これ自体はいつも多いのでまあある程度仕方ないところではあるが)ので若干もにょる。

『収入の増減については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が増加し、「減った」との回答が減少したことから、現在の収入D.I.はマイナス幅を縮小した。先行き(1年後)は、「増える」との回答が増加し、「減る」との回答が減少したことから1年後の収入D.I.はマイナス幅を縮小した。』

・・・・・・とあるのですけれども、 これまた「増えた」だの「増える」というのが10.2%だの8.7%だのという残念な水準で、「減った」というのが減っているのが救いなのですけれども、「賃上げの花が舞い散る春の風」とは何だったのかと小一時間問い詰めたい結果。


でまあこの先が徐々に衝撃の大きめな結果になってくるんですけどね。

『支出の増減については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が減少し、「減った」との回答が増加したことから、現在の支出D.I.はプラス幅を縮小した。1年後の支出D.I.は「減らす」との回答が増加したことから、マイナス幅を拡大した。』

(;∀;)イイハナシダナー

いやまあ全然イイハナシダナーではないのですが、これがまたアレなのは12月調査時点では「増えた」というのが43.6%→47.1%になっていたのが、今回43.7%に落ちているという事実でして、これって要するに「3月とかは消費増税駆け込みで色々と先回りできるものを先回りした」→「その後しばらくは外税の関係もあったのと、3月に使ったのがあったからイマイチ良くわからん状態」→「1年近く経過してみると金が全然増えていない(とか減ってるとか)じゃんどういう事や!!!!」となって改めてマズーという事に気が付く、というような感じのタイムラグを持って物価上昇とか消費増税とかが消費に効いているちゅう事ではないかと勝手に妄想してみた。

というか「予想物価上昇率が上がると消費が喚起されて需要が高まる」という置物リフレ理論とは何だったのかと小一時間問い詰めたい。


さらにあばばばばーなのはこの次の項目。

『1年後を見た勤労者(注)の勤め先での雇用・処遇の不安については、「かなり感じる」との回答が増加したことから、雇用環境D.I.は悪化した。』

どう見てもマインド悪化中です本当にありがとうございましたな訳で、本当の本当に全体が上がるような話にならんとどう見てもこれ(今は消費増税の所で誤魔化されているのと原油価格下落のプラスがあるからいいけど)物価上昇目標達成が視野に入るような頃には消費者の怨嗟が日銀に向かってくるような流れになるんじゃないの大丈夫ですか日本銀行という所なんですけどねえ・・・・・・・・・・・・・


で、味わいがあるのは『1-2-4. 消費税率引上げの影響等』だが。

『消費税率引上げ後に「支出を控えた」、「支出をやや控えた」との回答は合計で約6割となった。「支出を控えた」、「支出をやや控えた」と答えた人にその理由を伺うと、「物やサービスの値段が上がったから」との回答が8割台前半となった。また、いつ頃まで消費税率の引上げが影響したかを伺うと、「現在(冬)でもなお支出を控えている」との回答が7割台半ばとなった。(注)Q21は、今回特別に実施。』

そらそうよとしか申し上げようがなく、あたくしも生活費いやまあどうでもいいですねすいません。


○時間切れなのでメモだけおいておく

・ECB議事要旨来ました

http://www.ecb.europa.eu/press/accounts/2015/html/mg150402.en.html
http://www.ecb.europa.eu/press/accounts/2015/html/mg150402.en.pdf
Account of the monetary policy meeting of the Governing Council of the European Central Bank held in Nicosia on Wednesday and Thursday, 4-5 March 2015

まあ同じものですがもしかするとPDFの方が読むときにストレスが小さいかもしれません(趣味の問題)。

結構これ慣れの問題もあるのでしょうが読みにくいんですよね。


・ラウテンシュレージャー(というのか?)理事が何気にECBQEをdisっている件

http://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2015/html/sp150402.en.html
Interview with Wirtschaftswoche
Interview with Sabine Lautenschlager, Member of the Executive Board of the ECB and Vice-Chair of the Supervisory Board of the Single Supervisory Mechanism, conducted by Mark Fehr and Malte Fischer and published on 2 April 2015

しらっとこんなのが出ていてななめ読みしたら割と普通にdisり内容に見えた上に、「ドイツ大都市の一部の不動産はdefinitely overvaluations」とか言っててワロタのですがまた後日。

#確か大学の時の第二外国語がドイツ語だった筈なのだが知ってるドイツ語がレーベンブロイとかそんなのしか出てこない




2015/04/02

お題「入行式挨拶の味わいが深い件/短観である/その他少々」

突如朝晩の電車が混み混みになる4月ならではの現象は毎年の筈なんですけど1年たつとすっかり忘れててビックリしますな。

○入行式の総裁挨拶に妙な味わいがある件について

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/nyukou15.htm/
平成27年度入行式における黒田総裁挨拶

とまあそういう訳で黒田総裁の入行式挨拶な訳ですが、最後のまとめにご教訓っぽいのがあって・・・・・・・・・

『これから皆さんの長きにわたる社会人生活が始まります。色々なことがあると思いますが、是非、本日お話しした3つのことを念頭において、自分を律しながら、日本銀行を支える存在になれるように努力を続けて欲しいと思います。』

ふむふむ。

『中国の春秋時代、衛の国にきょ伯玉(注)という名高い重臣がいました。この人を評した言葉に「年五十にして四十九年の非を知る」また「六十にして六十化す」というものがあります。』

・・・・・( ゚д゚)

『50歳になって、それまでの49年間の誤りを知り、60歳になっても、60歳になっただけ変化した、という意味です。』

・・・・・(;゚д゚)

これは何ですか、ここの部分で吹いたりしそうになった新入行員を裏でチェーカーがチェックしてマークするための孔明の罠か何かですかねえと思ってしまう次第でして、いやまあこうやって公開された出来上がりのテキストを読みながら画面に向かって爆笑の発作を起こすのですとお気楽なもんですけれども、これクソ真面目な式典で聞かされたらその場で悶死する自信があるわ。

まあ70歳になってそれまでの誤りを知って置物化しておられる同僚に対して高度なDisりを入れるとかどんな自爆ギャグなのかと、ボケツッコミを忘れない日本銀行の芸人魂に感動しました。

『人間は、幾つになっても直すべきところはあり、より良くなっていかなければならない、ということを示唆しています。皆さんが、いつまでも変化し、成長し続けてくれることを期待しています。』

これはつまり「マネタリーベースを増やせば物価が上がり、物価が上がれば景気が良くなる。それはマネタリーベースを増やせばいいだけの話なので2年で2%が達成できます」という置物理論についても変化して成長する余地があるという事を意味しているのですね!!!!!!!!!


・・・・・・・・などと思っていた訳ですが、ここで昨年の入行式挨拶を確認しましょう。

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/nyukou14.htm/
平成26年度入行式における黒田総裁挨拶

『三つ目は、社会人としての「自己管理力」を養って欲しい、ということです。』

ほほう。

『社会人として、「スケジュールを守る」ことは、基本中の基本です。』

ほー、基本中の基本ですかそうですか・・・・・・・・・・・・・

などというのがありますが、昨日はクイックさんの所のNQNニュースで思いっきり「『スケジュールを守る』が消えた今年の総裁あいさつ」とかいうようなヘッドラインで記事が掲載されておりまして(NQNでフィルターして昨日の昼位のを探してちょ)、もうクイックさんったらそんな昔の話を引っ張り出してネチネチとイヤミの記事を書くなんて意地と性格が悪いですねえ面白いからもっとやれという所でございます。

しかしまあ何ですな、昨年の入行式時点と言えば物価もいい感じで上昇してきていて、日銀の鼻息が一番荒くて、総裁やら日銀の情報発信やらでは「市場のBEIとかインフレ期待なんぞは反応が遅い」とか「エコノミストの物価見通しは低すぎたぜ日銀の見通し大当たりで大勝利」というような感じになっていた頃でありまして、だからこそ『社会人として、「スケジュールを守る」ことは、基本中の基本です。』とドヤ顔が炸裂したんでしょうなあと思うと感慨の深いものがありまして、そこと合わせて先ほどの『人間は、幾つになっても直すべきところはあり、より良くなっていかなければならない、ということを示唆しています。』というのを見ますと、これは遂に白旗降参を『いつまでも変化し、成長し続けてくれること』として誤魔化す気満々という事を示唆しているのではないか、などと穿った見方をしたくなってまいりますな、うんうん。



○短観は市場事前予想よりもイマイチでしたが悲観する程でもないと

うむ
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2011/tka1503.pdf

今回は概要の1ページ目に『計表中の計数は、2015年3月調査における調査対象企業見直し後の新ベース。』とあるように、ベースの数字が12月と違っているので、前回比較は前回短観ではなく、新ベースで比較している今回短観の数値を見るのが吉、


前回から先行き予測DIが下向きになったのですが、今回も先行き予測DIが下向きとなっていて、前回は踊り場に留まるかと知れませんとか申し上げましたが、まあ踊り場が継続という感じかもしれません。

ただまあ今回については、毎度の「前回先行き予測DI達成状況」は全てにおいて達成しているので、「先行きの企業マインドは強くないけれども、実際には慎重にみているほどのコケ方はしていない」という結果ですので、まー単なる踊り場が継続中って所で。


・前回の先行き予測DIの達成状況

         (12月時点)     (3月時点)
         現状→3月予測    現状→6月予測
製造業大企業   +12→+9     +12→+10 
製造業中堅企業  +7→+1       +4→+3        
製造業中小企業  +4→▲3        +1→0

非製造業大企業   +17→+16   +19→+17
非製造業中堅企業  +10→+7    +14→+10
非製造業中小企業  +1→▲2      +3→▲1

前回の先行き予測DIは全規模で達成していて、先行き予測DIも下は向いているものの、前回12月に示された予測DIの数値よりも強くなっているということを考えますと、まあヘッドラインで「製造業大企業現状判断DIが予想より弱い」という感じで出たほどではないという所ですかね。



・雇用判断DI(ここの数値はマイナスが大きい方が雇用情勢的には良い)

        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測     現状→6月予測
製造業大企業  0→▲1       ▲2→▲2
製造業中堅企業 ▲5→▲8       ▲9→▲7
製造業中小企業 ▲9→▲9       ▲10→▲10

非製造業大企業   ▲17→▲18    ▲18→▲17
非製造業中堅企業  ▲22→▲24    ▲23→▲25
非製造業中小企業  ▲25→▲29    ▲26→▲28

雇用判断DIについては前回やや緩和気味だったのですが、今回は雇用判断の方は前回対比では強くなっておりまして、こちらって最近毎度思うのですが、業況判断の所がぱっとしないと雇用判断の方でひっ迫感が強くなり、その逆の時は逆になるというような感じ(ここ3回ほどそんな感じ)になっているのはどういうお話なんでしょうなあと思うのでありました。


・価格判断DI

昨年9月短観からしらっと投下された物件。

販売価格判断(「上昇」-「下落」)

        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測     現状→6月予測
製造業大企業  ▲4→▲4        ▲6→▲5
製造業中小企業 ▲6→▲5        ▲6→▲5

非製造業大企業  +6→+7      +7→+6
非製造業中小企業 ▲3→+0      ▲1→+1



仕入価格判断(「上昇」-「下落」)

        (12月時点)        (3月時点)
        現状→3月予測       現状→6月予測
製造業大企業  +19→+20       +11→+15
製造業中小企業 +40→+46       +33→+38

非製造業大企業  +22→+22      +18→+21
非製造業中小企業 +27→+33      +24→+34

製造業で微妙に販売価格判断DIが前回対比悪化しているように見えるのが気になりますのと、仕入れ価格判断って円安止まって原油下がった効果で前回対比大幅改善しているという図に見えるのですが、販売価格判断は悪化といってもそれほどの悪化ではなく、仕入れ価格の方が大幅改善している製造業の業況判断ってそこまで改善してないのは何でですねんと思うのですが・・・・・・・・・


・需給判断DI

同じところに需給判断DIがあって、ここの製造業を見るとですね。


国内需給判断(「需要超過」-「供給超過」なのでプラスの方が強い)

        (12月時点)        (3月時点)
        現状→3月予測       現状→6月予測
製造業大企業  ▲12→▲11       ▲12→▲12
製造業中小企業 ▲21→▲23       ▲22→▲22


海外需給判断(「需要超過」-「供給超過」なのでプラスの方が強い)

        (12月時点)        (3月時点)
        現状→3月予測       現状→6月予測
製造業大企業  ▲4→▲4         ▲7→▲4
製造業中小企業 ▲9→▲9         ▲11→▲11

数字のマイナス値がやたら多いのは慎重に答えているからだと思いますのでまあそこは割り引くとしましても、需給判断のところで特に製造業大企業に関して、先行きの予測DIが未達になっているという事で、需給がそれほど強くなく、原油価格下落などの仕入れ価格の改善が業況感の維持につながっているのではないかと思われる節がある辺りがひじょーに気になると事ではありますな。


・毎度お馴染み金融商品取引業の業況判断DI

毎度お馴染み金融商品取引業業況判断DIですが。

        (12月時点)       (3月時点)
        現状→3月予測      現状→6月予測
金融商品取引業 +52→+45   +55→+61

・・・・・・・というのがあるのですが、ここの業況判断を見ますと、金融機関の中で前回対比DIがいい感じで改善しているのが金融商品取引業、保険業、貸金業等でして、その中で先行き予測DIが更に強くなっているのが実は金融商品取引業だけで、他は先行きDIを現状より強くしていない(というか基本下げている)という辺りがどう見ても死亡フラグです本当にありがとうございました。


ということで不真面目な短観見物はこんな所で。


○市場メモその他

・30年国債が連日暴れすぎの件について

昨日は月末公表の輪番オペ割り振りで超長期増額の思惑もあった(というかたぶんその予想が中心)のですが、空振りとなったために超長期特に30年方面がスティープマックイーンとなってしまいまして、場中には先物20銭位上がっているのに前日比利回り上昇してるだろその気配というような見苦しい展開でしたが、まあその前の月末に30年の所をやたらフラットさせていたのでその反動という事でございましょうかね良くわかりません。引けではカーブのスティープ緩和されていましたが。

しかしまあ何ですな、「翌月の輪番の割り振りがこうなると予想」→「実際にこんな割り振りになったのでコンセンサス対比超長期の買入が増えてないからスティープ」というのとか、「今日の輪番はこのゾーンを予想」→「空振りだったのでそのゾーン弱含み」とか、もう債券市場サイコロの旅でもやっていた方が良いんじゃないのというテイタラクで、更にこれから輪番が進んでいくと債券市場ってもう息をしていないの状態になる(すでになっているが)のですかねえとか、どう見ても輪番規模を拡大できないだろとか思うのですけど、はてさてどうなるのやら。


・3M入札は新方式での初回です

本日は3M短国期初1発目の入札になります。

・・・・・・・でですね、今回から国債入札に関しては応札限度額が発行予定額の半分となっておりまして、特に短国方面で散見された「入札で買い上げて投資家を排除するレート水準まで強くして日銀に打ち込んでヒャッハー」という巷間では日銀トレードなどともいわれるような力技プレイがさすがに難しくなった、というかまあ暫くその動きもあまり見られなかったように思うのですが、期初なのでまたフンドシ締め直してヒャッハーみたいなのになるのかどうかは注意ですが、とは言え物理的にはやりにくいでしょうなと。

んでもってそうなりますと、最終投資家が「モノ」ではなくて「短期金融市場の金利商品」として購入できるレベルってどの辺りになるのというようなことを考えながらの価格形成に普通だとなると思うのですが、短国期初の売りみたいなのが全然出てきている雰囲気が無いのが微妙に????でして、現状でたぶん流通玉がそんなにないので気配も当てにならないという中での入札だからちと難易度が高い気がします。

なお、3か月前の場合は同じような感じで少しは水準訂正するかと思ったら3月末残高を意識したのかどうか知らんけど、まあその手の買いっぽいのが最終投資家から結構入って強めの所になった上に、その後追加緩和思惑で付利下げみたいなお話が飛び回るわ、日銀トレードヒャッハーは凶悪化するわという流れで短国利回りが地獄の黙示録になってしまっていたのですが、まあ日銀トレード云々は今回は無いにせよ、6月末の残高というのも世の中何があるかワカランチ会長ですから気にする人は気にするでしょうなあと。

ちなみに、おそらく「短期金融市場の金利商品」としての適性と思われる利回り水準辺りでの決着となった場合には、夢の「短国3Mカレントと2年カレントの金利逆転」という素敵な光景が発生し、もしかしたら定着するかもしれませんね。どう見ても夢じゃなくてナイトメアですけど。


○その他ニュース雑談ネタ

・山本幸三先生とな

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPKBN0MS37M20150401
インタビュー:追加緩和必要、月末日銀会合が好機=自民・山本氏
2015年 04月 1日 17:06 JST

『物価がマイナスに転じる可能性も展望し、日銀による追加緩和が必要との認識を示した。追加緩和に
よって円安が加速する可能性を否定し、国際的に批判されることはないとの見通しも示した。 』(上記URLより)


ここで2か月半前の山本先生の発言を確認してみましょう。

http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPL4N0UY1JA20150119
当面、追加緩和は必要ない=自民・山本幸三氏
2015年 01月 19日 17:43 JST

『日銀が掲げる「2%の物価安定目標」達成は、2016年度に後ズレするが、消費税率引き上げによるマイナスの影響が強すぎた結果だとして十分説明可能と述べた。今後の金融政策運営では、昨年10月の追加緩和の効果が、今年夏以降に出てくるとし、「よほどそのほかの外的ショックがなければ様子をみてよい」とした。』(上記URLより)

なるほど前回実施した追加緩和の効果を確認する前に追加緩和を実施するんですね!!!!!!!!!!!



・問題はそこではない筈なのですが・・・・・・・・・

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPKBN0MS3EW20150401
国債買い入れ、財務の健全性に留意=黒田日銀総裁
2015年 04月 1日 15:38 JST

『総裁は長期金利急騰の有事への対応を問われ、「国債買い入れは日銀の財務に影響を与えるが、必要な政策」と指摘。「長期金利が急上昇しても、日銀の決算上評価損失は計上されない」と説明した。』(上記URLより)

えーっと、国債なんだから償還時にはきちんと元本戻ってくるわけで、評価損なんぞは屁だと思うのですが、問題になるのは金融政策を正常化する際に保有する国債を売却して出るキャピタルロスあるいは、国債を売却しないで保有する為に必要な超過準備の非不胎化によって発生するコスト(要するに超過準備への付利)が保有国債の利回りを上回ることによって発生する期間損益のマイナスであって、質問する方もそのくらい勉強して質問しろやという事ですよ。

で、国債買入を拡大するというのはジンバブエ先生の大好きな統合政府でという面で言えば、国の債務の金利リスクを物凄い勢いで金利上昇に耐えられない状態にしていることに他ならない訳で、インフレ目標が達成できて金利を正常化した際に統合政府でみた場合の利払いコストが急激に上昇するリスクを日銀買入でドンドン拡大しており、その財政負担に耐えられないとなると、結局インフレ目標達成後も金融緩和を継続して望ましくない高インフレを維持しないといけなくなるリスクが生じますね、というのが日銀が足の長い国債をバカスカ購入する際の問題であって、評価損とかマジどうでも良い話(売らない限り)で、またわざと話の筋をそらしているようですが、これ真面目に考えているのかどうかはものすごく気になる所ではあります。ダラダラと緩和政策が長期化しそうなだけになおさら・・・・・・・・・



2015/04/01

お題「四半期のMB着地が芸術的な件など/ラッカー総裁は貫禄のタカ派芸だがインフレタカ派ですから・・・・・」

あべちゃん・・・・・・・・
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000047456.html
総理 花見で一句 「賃上げの花が舞い散る春の風」(03/31 15:00)

えーっとそれって散ったらダメじゃん。そこは「花咲き誇る」とか「花が満開」とかでしょ。


なお一方で4月1日ということで朝から延々と景気の悪いニュースががががが。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010034681000.html
今月も幅広い食品が値上げ
4月1日 4時12分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010034721000.html
新年度 社会保障分野でさまざまな変更
4月1日 4時12分


○期末計数関連市場関連雑談

・マネタリーベース着地ワロタ

昨日の資金需給速報
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jx150331.htm
銀行券要因(発行超=マイナス) 1,300
財政等要因(受超=マイナス) 14,300
金融調節合計 +16,000
当座預金増減 +31,600

前日のマネタリーベースが
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jd150330.htm
マネタリーベース 2,928,300

となっていましたので、昨日のMBが295.86兆円くらいになると思われますが、ここで昨年末のMBを見てみましょう。

昨年末のマネタリーベース
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jd141230.htm
マネタリーベース 2,758,800

ということで275.88兆円ですので、四半期でMB拡大きっちり20兆円となっておりまして、先週金曜日の短国買入7500億円とはナンジャラホイと思ったわけですが、財政要因の出入りに関しての状況を確認した結果として調整で7500億円打って綺麗に着地させた(なお国債補完供給が昨日は462億円出ていまして、それが無かった場合は昨日のMB着地が295.90兆円になる筈というこのビューテホーな着地。

しかしまあこれだけいろいろとぶれる中でマンデートきっちりに着地するように誘導するという大変に芸術的な調整を行っているのですが、実に残念なことに置物師匠のマネタリーベース直線一気理論がそもそも論として全然成り立っていないという状態でありますので、それだけの事で言いますとなんちゅう無駄な高度スキルとは思いますが、将来金利誘導の世界に戻った場合のことを考えますと、銀行券要因と財政要因の精密な予測と調査によって、実効オーバーナイト金利が誘導水準から大きく乖離しないように資金需給を調節するという高度テクニックがあってこそ市場金利のベース部分が安定するのよねなどと高く評価してみたりするのでした。


・輪番超長期増額来ねええええええええ&刻みがこまけええええええ

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/rel150331c.pdf
当面の長期国債買入れの運営について

『日本銀行は、長期国債買入れについて、当面、以下のとおり運営することとしました(2015年4月1日より適用)。── 次回公表は4月30日17時を予定』

前回はこちら
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/rel150227d.pdf

変化を見ますと、まず別表の年限別レンジに関しては変化がありません。

利付国債(変動利付債、物価連動債を除く)
残存期間:1年以下    2回程度 500〜1,500程度   1,000〜3,00程度
残存期間:1年超5年以下  6回程度 4,000〜10,000程度 24,000〜60,000程度
残存期間:5年超10年以下 6回程度 3,000〜6,000程度  18,000〜36,000程度
残存期間:10年超     5回程度 2,500〜4,000程度  12,500〜20,000程度
変動利付債<偶数月>  隔月1回  1,400程度   1,400程度
物価連動債<奇数月>  隔月1回  200程度    200程度

でまあ注目の次回買い入れ予定額ですが・・・・・・・・

(注4)2015年4月1日以降の最初のオファー金額は、残存期間1年以下700億円、残存期間1年超3年以下3,750億円、残存期間3年超5年以下3,750億円、残存期間5年超10年以下4,000億円、残存期間10年超25年以下2,400億円、残存期間25年超1,400億円、変動利付債1,400億円、物価連動債200億円とする予定です。

現状では1年以下500、1-3年3000(月の途中で減額の刑を食らった)、3-5年3500(同左)、5-10年4000、10-25年2400、25-年1400、変国1400、物国200ですので、今回増額になったのは中短期という形になりまして、1年以下+200(月+400)、1-3年+750(月4500)、3-5年+250(月1500)という事になりました。

でまあこの前(25日の駄文で)計算したざっくり計算ですと、今年年間80兆円ペースで長期国債の残高を積み上げに行くためには1年以下の輪番を除いて(1年以下輪番は基本的に償還がすぐ来る銘柄が打ち込まれるので残高に見ないのが妥当)月に9兆円程度の買入フローが必要になるというと思われるのですが、この買入を足すと(変動と物価連動は平均額にする)8.88兆円で、1年未満を足すと9兆になるのですが、これだと微妙に少ないような気がせんでもないのだが、まあ先月のペースだと明らかに足りなかったから大体復元してきましたなという感じであります。

なお、今回は超長期の増額も入るだろうという予想が多かったという事で、この数値が公表されたあとイブニングセッションでちゃっかり超長期が弱含みになったり先物が下がったりしていましてクソワロタという所ですが、まあこの当てっこ予想大会で相場がその前もその後も動くというような形になっておりまして、丁半壺振り状態かよという状況なのも何だかなあとは思うのでありました。

つーかですな、毎度しつこく申し上げておりますように、債券インデックス更新に関する売買というのは何もないのであれば基本的に月末の終値近辺でリバランスする、というのがインデックスベースでの投資をする人の基本でありまして、その月末終値出た後にイールドカーブを派手にぶらす材料になりえる翌月の輪番予定が公表されるというこの日程の組み方何とかならんのかとは思うのですが、オペ先にはインデックス投資を基本にしている人がそんなにいないでしょうからそういう話にはならないだろうなあと思ったりするのでありました、ナムナム。

しかしまあ何ですな、これ2年の所の買入が結構キツくて、短国買入の残高推移(つまりその他貸出等の進捗)と海外ニーズ次第ではありますが、短国と2年のインバートが瞬間芸じゃなくても起きると胸が熱くなりますな。



・JPX400連動型ETF買入クルー!!!!

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/rel150331d.htm/
「指数連動型上場投資信託受益権等買入等基本要領」の一部改正の実施日について
2015年3月31日
日本銀行

『日本銀行は、2014年11月19日、「指数連動型上場投資信託受益権等買入等基本要領」の一部改正を決定しましたが(注)、今般、これら一部改正のうち、8.に係る一部改正を明日(4月1日)から実施することとしましたのでお知らせします。』

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2014/rel141119a.pdf

改正がどうのこうのは上記にありますが、要するにJPX400連動型ETFの買入をしますよというお話ですな。


○タカ派芸人登場だがこの理由だと波乱にはならない

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NM2TXU6VDKHV01.html
米リッチモンド連銀総裁:6月利上げには「強い」根拠がある
2015/04/01 00:25 JST

ラッカー総裁の毎度のタカ派芸ですが・・・・・・・・・・・・・

http://www.richmondfed.org/press_room/speeches/president_jeff_lacker/2015/lacker_speech_20150331.cfm
http://www.richmondfed.org/press_room/speeches/president_jeff_lacker/2015/pdf/lacker_speech_20150331.pdf

Economic Outlook, March 2015
Jeffrey M. Lacker
March 31, 2015
Greater Richmond Chamber of Commerce
Federal Reserve Bank of Richmond
Richmond, Va.

ということでエグゼクティブサマリーみたいなのが最初にあるので便利。

『Highlights:

・Consumer spending has increased in recent months, bolstered by improvements in the labor market and in households’ balance sheets.

・The economy still faces some challenges, including a sluggish housing market, potentially weaker exports and declines in government spending.

・GDP growth is likely to average between 2 and 2-1/2 percent during 2015.

・Inflation is currently below the FOMC’s goal of 2 percent, in part due to lower energy and import prices. These effects are transitory, however, and inflation expectations remain stable, making it likely that inflation will move back toward 2 percent this year.

・Given the improvements in the labor market and other indicators, June will likely be an appropriate time to raise the federal funds rate target.』

ということで、ラッカー総裁の場合は毎度そうなのですが、「労働市場がこれだけ改善していて経済が潜在成長を上回って推移しており、今後もその傾向が続くのであるから物価が上がって然るべき」というインフレタカ派な説明をしているのですな。

従いまして、このラッカー総裁の主張の弱いところは、実際に物価の推移がラッカーさんの言うように進んでないでしょという所にありまして、タカ派の方がFOMCの論議をリードするには肝心の物価が上がってこないとどうにもならんという面があります。

一方でこの前もお話しましたが、先般ブラード総裁が少しだけ触れるようになった上に、先週金曜日のイエレン総裁講演の中でも言及されていました「金融不均衡の拡大リスク」というのは実際の物価が上昇しなくても「使える」ネタでありまして(とはいえそらまあ物価がマイナスだのインフレ期待が下がりそうだのという状況だと説明が難しくなりますが)、もちろん物価がホイホイ上がりだして正常化クルー!!となるとそらまあ金利は上がるのですが、それよりもアタクシ的に気にしているのは「金融不均衡の拡大リスク」部分をどう見るかという話で、特にECBとBOJが無茶緩和を実施しているので、そちらからのスピルオーバーだってあるかも知れませんし、まあFRBとしてもまたバブル発生して崩壊させるわけには行かないでしょうから、そっちの論点への言及がFED高官からどの程度出てくるのか、というのに注目したいと思います。

したがって、そらまあ物価が急にホイホイ上昇してくれば話は全然違いますが、そうでない場合において注目されるのはインフレタカ派芸人のお話ではなくて、金融不均衡にかかわる部分への指摘がどの程度出てくるのか(ただしこの場合は冷やし玉的な正常化着手になるので、初回利上げは行ってもその後は様子見をすることになり、中立金利に向けて連続的な利上げという話には基本ならない筈)という方が重要だという風にアタクシは勝手に思っていますが、まあマイナーな意見だと思いますのでそういう事を言う変な人もいる程度に思っていただければと存じます。

なお、ラッカー総裁の上記講演では「stability」で検索をかけても2%物価安定の文脈でしか当該文言が登場しないという結果でして、金融不均衡拡大リスクという観点ではなくて、単純にインフレタカ派な話をしているのは通常運転通りでしたことを申し添えます。


○となりますとフィッシャー副議長に注目ではあるのですが・・・・・・・・・・

最近講演を3連発しております(が読む時間がががががが)。

3月23日
http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/fischer20150323a.htm
Vice Chairman Stanley Fischer
At the Economic Club of New York, New York, New York
March 23, 2015
Monetary Policy Lessons and the Way Ahead


3月27日
http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/fischer20150327a.htm
Vice Chairman Stanley Fischer
At the "Debt and Financial Stability--Regulatory Challenges" conference, the Bundesbank and the German Ministry of Finance, Frankfurt, Germany
March 27, 2015
The Importance of the Nonbank Financial Sector


3月30日
http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/fischer20150330a.htm
Vice Chairman Stanley Fischer
At the "Central Banking in the Shadows: Monetary Policy and Financial Stability Postcrisis," 20th Annual Financial Markets Conference sponsored by the Federal Reserve Bank of Atlanta, Stone Mountain, Georgia
March 30, 2015
Nonbank Financial Intermediation, Financial Stability, and the Road Forward


ということで、27日のと30日のは金融政策云々ではなくて金融規制に関するもので、これはこれで金融規制っていうのは金融商品の価格形成における「お約束」の変化をもたらすものなので非常に重要な話なので良く良く確認しておかないといかんのですが、23日の講演については読んでおかないといけないのですがまだななめ読みしかしていないので予告編ということで。


ちなみに23日の講演では別に昔のスタイン理事みたいな話をしている訳でもなんでもないのではありますが、一方で金融危機発生に関しては講演の前半の『Monetary Policy since the Crisis』というところで、

『As a result, as the subprime crisis developed, market participants pulled back from risk taking, leading to deleveraging spirals and fire sales. The damage spread across the globe. Following the collapse of Lehman Brothers on September 15, international trade collapsed as panic and financial connections transmitted distress across borders.』

『Of course, the economy's vulnerabilities did not stem from the private sector alone: in the public sector, gaps in the regulatory structure allowed important financial institutions to escape comprehensive supervision, and regulators were insufficiently focused on the stability of the system as a whole.』

ってな話をしておりまして、そらまあそういう説明します罠という所ではありますが、一応指摘をしておりますなあというのだけ先に申し上げておきます(なお繰り返しになりますがだからとっとと正常化しろという話をしている訳ではないので念のため)。

#予告編ということで勘弁(汗)