トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「190801」というような形式でつけていますので「URL+#日付(190401形式です)」で該当日の駄文に直リンできます)


2019/08/30

お題「10年カレント▲29で輪番どうしましょ/鈴木審議委員熊本金懇挨拶より」

ほうほう。
https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-lagarde-idJPKCN1VJ20X
2019年8月30日 / 00:59
ECB、必要なら利下げ可能 事実上の下限到達せず=ラガルド氏

https://jp.reuters.com/article/ecb-knot-idJPKCN1VJ27N
2019年8月30日 / 02:14
ECB、資産購入再開は時期尚早 利下げ異論なし=オランダ中銀総裁

ECBちゃんの場合は先にマイナス金利ぶっこんでから、マイナス金利の深堀がしにくくなってAPPに走った、というようなパターンになっていますので、まあ普通に考えてぶっこむならばマイナス金利の拡大なのですが、さてマイナス金利拡大して金融システムへの負荷は、というかこの前の日本のFSRのように、これ「長期化すると預貸利鞘が悪化して慢性垂れ流しモードになる」という類の政策なので長期化しないようにどうするかを考えた方が建設的。

・・・・・・・あれ?そういえば片岡審議委員も「今の政策を長期化させないために追加緩和」って主張していますな。まあ片岡ちゃんの場合は主張は良いのだが説得力のある手段がない(従来の延長線上の話ではもう無理だと思うの)こと。


〇10年▲29bpだぜヒャッハー!!!!!

まあ素敵な債券市場(憤怒)。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N25P1MX
2019年8月29日 / 15:18
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続伸で引け、長期金利は3年ぶり-0.290%

『<15:05> 国債先物は続伸で引け、長期金利は3年ぶり-0.290%

国債先物中心限月9月限は前営業日比12銭高の155円29銭と続伸して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比1.5bp低下のマイナス0.290%と2016年7月28日以来約3年ぶりの低水準を付けた。』(上記URL先より、以下同様)

ということですが、まあ昨日は寄り付きは横ばいっぽかったのですが、その後は10年▲0.280%→▲0.285%とか明日の輪番&9月予定表に向けて日銀のスタンスを試しに行ってやろうじゃないのと来やがりまして、2年入札はそんなに影響はなかったように思えますがいずれにせよ引けにかけてジリジリと真綿で首を絞めるように強くなっていきまして10年▲0.290%ですよヒャッハーという風情ですかね、知らんけど。

『株式や為替などマーケット全般は落ち着いた動きだったが、円債市場には淡々とした買いが入り続けている。市場では「世界的な景気減速懸念と各国中銀の緩和路線継続を背景にした世界的な金利低下の流れに変化はない」(国内証券)との声が聞かれた。月末にかけて年金などの年限長期化需要が見込まれるという。』

別にこのロイターさんのコメントにいちゃもんつける訳でも何でもないのですが、ここもとのベンダーコメントにしても、セル方面の何とかストレポートにしても、まあこれは相場の熱気がありますなあという感じ。いやまあ「熱気」というのともちょっと違うんですけれども、何ちゅうかこの当局の姿勢催促相場の時によくある謎の高揚感とでも申しますか、たぶんマーケットメイクとかしているところでフロアにいるとこういう時って何かアドレナリンが出るんですよね、座ったことが無い人に説明するのが難しいんでなんとなくそれらしい文字を羅列してみましたが、まあそういう感じなんじゃないですけ、よー知らんけど(と最後に謎のヘッジを入れる)。

上記引用記事の順序的に逆順になりますが他の現物。

『現物市場では、新発20年債が前営業日比2.0bp低下の0.045%、新発30年債が同2.5bp低下の0.135%、新発40年債が同3.0bp低下の0.150%ときれいにフラットニングが進んだ。』

10年どうじゃオラオラオラだけではない、ということでありますが、「きれいにフラットニング」とかこういう修飾語あまりつけないロイターさんも円債市場から発するアドレナリンの影響を受けておられるようで実にチャーミング。


『あす30日に9月の日銀国債買い入れ方針の公表を控える。市場では、円高リスクがあるなかでは、減額しにくいとの見方が多いが、長期金利の低下が続いており、抑制に動くのか注目されている。』

・・・・・・・ということで輪番ちゃんなんですけど、今日は中期長期の輪番があって、まあ中期の金利水準も大概なのですが、そっちはまあYCC的には放置プレイの年限なのでキニシナイという事になっていますが、リバーサルレートとはどこに逝ったのかと小一時間という気はするけれどもまあどうせ放置プレイ。

問題は長期輪番なのですが、円高リスク云々の指摘はあるのですが、正直言って輪番を(ど派手に減らせば別でしょうけれども)多少いじったところで、もはや為替市場のテーマになっていないですし、今日の所は米中貿易摩擦問題については昨日の中国サイドから出てきた「訪米するよー♪」効果があってドル安に振れにくいという場面でもありますので、まあオーバーシュートコミットメントとの兼ね合いがあるからそんなに派手には減額できないけど減額したければどうぞという感じかなとは思います。

基本的には、派手に減額できないだけに、金利上昇抑制の減額という感じにはなり得ないと思っておりますが、ただまあこのスットコドッコイ政策の将来を考えた場合、少しでも長い所の買入を減らす(寧ろ短いところにシフトする)ようにしないと、延々と膨大なバランスシートを持ったまま日銀が走ることになりますし、その時に例えばFEDなんかと大いに違うのは長期超長期の金利水準で、まあ運よく出口(運悪く不幸な出口かもしれませんけれども)になった時の問題って、IOERをプラスに設定しておかないと政策金利の誘導が出来ないので、既存の買入国債とIOERの金利水準が逆ザヤになると日銀が赤字垂れ流しになって究極的には財政の方に皺が寄るのですが、例えば残存20年の国債だって既に何年間1%未満の利回りで買い続けてるんだよとかいう状況なので、この政策が何かの奇跡がおきて成功した時に、後年度の財政負担が米国の例よりもカーブが寝ている分しんどくなりますがな、と考えると出来るだけ短期化しておいた方が良いですよね。

とか何とか考えますと、長期金利の牽制と言いましても、どうせ思いっきりのんびりとしたフォームで牽制球を放る位の効果しかないのですが、それよりも輪番を短期化して減額するという観点から見れば今はチャンス(長期の輪番は金利上昇圧力が掛かるとどうしても増える傾向にあるので減らせるときに減らしておくのが賢いっちゃあ賢い)かなあ、などとお前は昨日は不動とか言ってた癖に1日でドテンとはどんだけヘタクソディーラーですかと言われそうですが(変更なしもあり得るとは思ってましたが昨日の債券市場のアドレナリン分泌状況を見ると変更なしだと更にアオリイカを入れて来られそうな雰囲気を感じるので、というのが根拠なので1ミリも合理的な根拠ではない)。

まあ何ですな、結局のところは長期金利水準が「0%程度」から見た時に乖離しているのではないか、という疑問に対しての何らかの回答をMPMで機関決定するのか、あるいは総裁定例会見の場で口頭で説明するのか、というのをやらないとちょっと収まりが付きにくくなっている水準に来ちゃっていますので、できれば19日のMPMまでの間に10年▲30を突き抜けてジャンジャン金利が低下するとかされないように適当に市場をなだめておくにはどうしたら良いか、というのが現場での工夫になるんじゃないですかねえ、よー知らんけど。

#つまり色々考えたが結論は無いし、そもそもそこの200やそこら(だと思うのだが)の数字で市場のトレンドは変わらんのでこれは頭の体操として楽しいので体操してるだけです


〇鈴木審議委員の金懇挨拶は非常にイイハナシダナーなのですが悲しいことに市場が完全スルーとな

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/ko190829a.htm/
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/data/ko190829a1.pdf
【挨拶】
わが国の経済・物価情勢と金融政策
熊本県金融経済懇談会における挨拶要旨

日本銀行政策委員会審議委員 鈴木 人司
2019年8月29日

引用するのが楽なのでHTMLの方から引用します。

・物価に関して

最初の方の経済情勢に関する話は展望レポートの通りでして、物価の方の話も実は展望レポートの通りではあるのですが、ただし、先般の展望レポート基本的見解を読んだ時にアタクシが思いましたというかトーンがそういう風になっているのですが、物価について「上がるかどうかはアレですけれども、もう下がるような構造ではなくなってきているんじゃネーノ」という意味で、従来よりも物価に関するトーンが強くなっているように見えたんですよ。

つまりですね、これまでの展望レポートの物価の話って「何で物価が上がらないのでしょうか」という解説あるいは言い訳コーナーになっていて、原油の影響だ消費税後の需要落ち込みだ適合的期待形成だ公共サービスや家賃等の上がりにくい品目があるだ需給ギャップに対する物価の感応度低下だとか言い訳シリーズに終始していたのですが、今回の展望レポートは勿論言い訳は言い訳であるのですが、それ以外のトーンがあった訳で、今回の鈴木さんの説明にちょうどよく現れているので鑑賞をしましょう、とまあそんな感じです。

『2.最近の経済・物価情勢』の小見出し『物価の現状』で、PDFだと本文5ページからの部分になります。

『こうしたもとで、物価情勢についてみますと、生鮮食品を除く消費者物価(コアCPI)の前年比は、足もと0%台半ばで推移しています(図表6)。日本銀行では、「物価安定の目標」を「2%」と設定し、大規模な金融緩和を実施しております。その目標に向けてはなお距離がありますが、企業の値上げがここのところ幅広い商品に拡がりをみせつつあり、後ほどご説明する需給ギャップもプラスを維持しています。このように、物価上昇に向けた動きが今後中期的に強化されていくための材料は整ってきており、わが国の「物価安定の目標」に向けたモメンタムは引き続き維持されていると考えられます。』

モメンタムというのは日銀の謎用語にも程がありまして、別に勢いはねえだろと思いますし、寧ろこれはモメンタムとかいうような勢いという話ではなくて、「物価が下がりにくい環境、即ちメカニズムが出来てきた」という事なのではないかと思うのですが、何せ執行部がモメンタムを連呼して全てをモメンタムでごまかしじゃなかった説明していますのでこう言わざるを得ないのが何とも悲しい。

『こうした物価をとりまく足もとの環境について、本日は「人員面」、設備等の「ハード面」、そしてサービス価格等の「ソフト面」の3つの視点からご説明します。』

という訳で、

『(1)物価をとりまく環境(人員面)』

『まず、「人員面」に関してみますと、先程も申し上げましたとおり、失業率や有効求人倍率などのデータからみるわが国の雇用環境は依然としてタイトな状態が続いており、完全雇用に近い状況が続いていると考えられます。こうしたもとで、賃金についても上昇していくことが期待されます。』

ワイの賃金はとかそういう自虐ネタはさておきまして、

『この点、パートや派遣労働者を中心に賃金が上昇していますが、連合の発表による本年の春闘における加盟組合員の定昇相当込みの賃上げ率は2%程度に止まり、昨年から横ばいとなりました。また、ベースアップに関しても、6年連続で実施されているとはいえ、集計が可能な企業の結果をみますと、+0.5%程度に止まっています。さらに、経団連が発表した大手企業の夏の賞与は2年ぶりに前年割れとなりました。今後、わが国の労働力人口が減少に向かっていくことが予想される中で、人手不足の問題が深刻化する惧れもあり、必要に応じて、企業が生産を維持していくための「人員面」への投資、賃上げをさらに積極的に行っていくことが期待されます。』

文章の前半と後半(「今後」以降)が論理的につながっていない気がするんですががががが。

『これにより、先ほど申し上げた「所得から支出への前向きの循環メカニズム」がより力強いものになるとともに、家計や企業が予想する先行きの物価上昇率が高まっていくものと考えられます。』

まあそれは兎も角として、人員不足なので賃金がホイホイ下がるというような状況は考えにくくなってきましたってことで雇用面から見た物価が下がりにくいメカニズムの説明となっていますが、惜しいのはこれ単に人口動態の話なのであって、別に金融政策で人手不足になっている訳ではない、とか悪態をつくと「緩和的な金融政策によって経済の需要を喚起した結果として雇用が拡大ないと人口動態のサポートがあっても雇用需給のタイト化は起きないだろういい加減にしろ」と言われるという仕様になっていますので念のため。


『(2)物価をとりまく環境(ハード面)』

『次に、「ハード面」についてご説明します。日本銀行では、わが国経済の総需要が景気循環の影響を均した平均的な供給力からどの程度乖離しているかを示すマクロ的な需給ギャップを推計しています。こちらをみますと、2016年第4四半期以降、10四半期連続でプラスを維持していますが、これには、先程申し上げました労働需給の着実な引き締まりに伴う「人員面」の要因に加え、資本稼働率の上昇という「ハード面」の要因も寄与しています(図表7)。つまり、資本の稼働状況という面からみても物価に対して押し上げ方向の力が作用していると考えられます。』

問題はそれだけ長期間の需給ギャップのプラス(+1%とかは相当のプラス水準と言っても良い筈)が続いているのに物価への感応度が無いに等しい事なんですが。


『 (3)物価をとりまく環境(ソフト面)』

『最後に、サービス価格等の「ソフト」の観点から、最近注目を集めている、携帯電話の通信料と「コト消費」について触れたいと思います。』

そこに来るのか。

『まず、携帯電話の通信料については、消費者にとっての負担が大きく、政府による価格引き下げへの要請や端末価格と通信料の分離に関する閣議決定などが行われています。携帯電話各社からはこうした動きを踏まえた新たな料金プランの発表が相次いでおり、消費者物価を下押ししています。』

ここはもうちょっと補足説明して欲しかった所で、おそらくこの消費者物価下押し要因に関してはその分の個人支出拡大で相殺されるので、物価の一時的な下押しは気にすることはない、というような見通しを説明して欲しかったなと思います。いやそう思っていないなら仕方ないのですが、携帯電話関連の引き下げが貯蓄に回るとはさすがに思えないので、「個別物価の影響を一般物価としてみるのはイクナイ」という奴になると思うんですよね。

『次に「コト消費」です。消費者物価には外国パック旅行や宿泊代といった消費に対する価格が含まれています。こうした分野では、「コト消費」と呼ばれる体験や経験に対する需要が高まっており、日本人だけでなく外国人観光客を主なターゲットにしたサービスも拡がってきています。来年には東京オリンピックも控えており、このような「コト消費」を通じた物価の上昇が、物価全体の押し上げに寄与していくことも期待されます。』

正直これに期待するのはよくわからん、こういうのってサステイナブルなものなのかどうかは分からん(経済が下押ししたらコト消費とか言ってられるのか?)まあアタクシが一般平民なのでコト消費とか知らんがなだが携帯料金下がるとヒャッハーと言っているだけという属性によるものなのですかね(白目)。


『以上、物価をとりまく足もとの環境について、「人員面」、「ハード面」、「ソフト面」の3つの視点からお話をしましたが、もちろん、物価に対して影響を及ぼし得る要因はこれらだけではありません。景気の拡大や労働需給の引き締まりと比べ、消費者物価の基調的な上昇圧力は弱めの状態が続いていますが、その背景には、長期にわたる低成長やデフレの経験などから、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残っていることが影響していると考えられます。加えて、賃金コスト上昇分を生産性向上により企業内で吸収しようとする取り組みや、インターネット通販の普及等の近年の技術進歩も、物価が上がりにくい状況に繋がっています。さらに、消費者の側でも「人生100年時代」への備えをいかに図るべきかが重要な課題となっています。こうした様々な要因もあって、家計や企業の中長期的な予想物価上昇率は、横ばい圏内での動きが続いています(図表8)。』

『予想物価上昇率は、過去(実績)の物価上昇率に基づく「適合的な期待形成」と、日本銀行が「物価安定の目標」の実現に強くコミットし金融緩和を推進していくことに伴う「フォワードルッキングな期待形成」の双方に影響されると考えられます。したがって、まずは足もとの物価が上がることが先決ですが、それにより企業や家計の先行きの物価に対する見方も変わっていくことが重要です。』

ということで最後の方はおおむね展望レポートで示されている話ですが、物価に関しては従来言い訳モードが続いていただけに、ここに来て比較的無理の少ない説明ができるようになっているので、そういう点からするとモメンタムは兎も角としてデフレ落ちしないメカニズムは出来ているんじゃなかろうか、という認識を日銀の方ではしているんじゃなかろうか、という風な印象を受けるのでありました。勝手読みだったらゴメンナサイ。

なお物価の先行きの部分はメンドイので(というか展望レポート通りなので)割愛します。


・それはそれとして鈴木さんの真骨頂は極端な金融政策のもたらす弊害の説明な訳でして

『3.金融政策運営』に参りますが、今の政策を説明している部分はどうでも良いので割愛しまして、次の小見出し『低金利環境下での金融緩和の効果と副作用』に参ります。PDF版だと本文9ページ目になります。

『次に、金融緩和の効果と副作用について、私の考えをお話ししたいと思います。』

>私の考えをお話ししたいと思います

オッシャー!(なぜかガッツポーズ)

『「物価安定の目標」の実現に向けてきわめて低い長短金利の水準を維持していくことが重要であるわけですが、その際には金融緩和の効果が通常とは異なる形で現れる可能性や副作用をもたらしうることには留意が必要であると考えます。』

>金融緩和の効果が通常とは異なる形で現れる可能性や副作用をもたらしうる

ほうほうそれでそれで?

『まず、効果について述べたいと思います。金融機関による預金や貸出の金利は、契約上・運用上の制約によりゼロが下限となっていると考えられます。また、国債金利がマイナスとなる中、社債市場では、国債金利にプレミアムを上乗せする従来のプライシングではなく、国債金利との相対的な関係よりも社債金利の絶対値を重視したプライシングが行われているとの声も聞かれます。』

名目金利のゼロ金利制約キタコレ。

『こうした実質的なゼロ金利制約があるような状況では、追加的な国債金利の低下による金融緩和効果は、これまでと比べ限定的となる可能性があります。』

全く持って仰せの通り。

『次に、金融緩和の副作用について3点指摘したいと思います。』

キタコレ。

『1点目は、金融機関のリスクテイク姿勢についてです。金融機関では、足もとの低金利環境の長期化に加え、地域における人口や企業の減少が進むもとで、金融機関同士の競争の激化もあり、新規貸出約定平均金利がきわめて低水準となっています。こうした中、金融機関の基礎的収益力は低下傾向を続けています。』

はい。

『有価証券の益出し余力や与信費用の戻入の余地も徐々に乏しくなってきているのが現状です。』

今のままなら今年度は債券で何とかなるかもしれませんが再投資ェ・・・・・・・・・・・・・

『こうしたもとで、金融機関においては、信用リスクが相対的に高いミドルリスク企業向けの貸出や、外国債券、内外の投資信託等への投資を積極化する動きがみられています。』

さいですな。

『このため、将来的に景気やクレジットサイクルの局面変化が生じた場合に、貸出先企業の経営悪化が信用コストの増加に繋がる惧れが高まっているほか、金融機関の収益や経営体力が、内外金融市場の動向に大きな影響を受けやすくなっていると考えられる点に注意が必要です。』

その通りですが、金融機関のみならず成長分野の取り込みをしようとすると海外に行かざるを得ない訳でございまして、製造業(だけではなくサービス業も)が海外進出するのの相似形と考えて頂ければ、海外投資ガーとかごちゃごちゃ言われるのもちょっとねえという所でしょうか。

『2点目として、金利が下がりすぎると、預貸金利鞘が縮小するもとで十分な収益が上げられなくなり、金融機関の自己資本がタイト化し、銀行貸出が減少に転じる可能性があります。こうした金利水準は、金融緩和の効果が反転するという意味で「リバーサル・レート」と呼ばれています。』

>「リバーサル・レート」と呼ばれています
>「リバーサル・レート」と呼ばれています
>「リバーサル・レート」と呼ばれています

これは良い感じでぶっこんでこられまして大変に心強いお言葉。息も絶え絶えの円債村村民が泣いたという感じなのは、何せ今の状況だとどうせ「長期金利の一段の低下を容認」とかいう話にならざるを得なくなるような展開ですが、本来YCCというのは均衡イールドカーブから見て適切な緩和となる金利水準を形成して金融緩和効果を最大化する、という理屈(屁理屈)だった訳で、金利低下容認だのマイナス深堀だのというのは、少なくとも需給ギャップが大幅プラスでインフレ期待も維持されていてモメンタムはあるとか言っている中で均衡イールドカーブが理屈上は下押しする訳がなのであって、そういう状況下で金利低下を促す話をするのはお前ら言ってることが全然違うわこのスットコドッコイ、と仰せになっていることと同値でございますので、思いっきり追加緩和を牽制しているという説明になっておりまして村民としてはアリガタヤアリガタヤ。

『3点目として、貸出金利が一段と低下した場合、収益の下押し圧力に耐え切れなくなった金融機関が預金に手数料等を賦課し、預金金利を実質的にマイナス化させることも考えられます。この場合、企業によっては預金削減のため借入金の返済が進むことで、銀行貸出の減少要因となる可能性があります。また、預金金利が実質的にマイナス化されることになれば、個人の消費マインドの冷え込みを通じて景気に悪影響を及ぼす惧れもあります。』

ほほー。これは実は副作用じゃなくて、そもそも論としてマイナス金利政策を本当の意味でのマイナス金利政策として経済全体にマイナス金利が影響するように、ってことであれば、預金金利がマイナスにならないとアカンじゃろという考え方もこれまたある訳で、この場合って副作用というよりはマイナス金利政策の実施によって本来行きつくところだし、預金保有コストをマイナス(別に個人の小口預金までマイナスにするんじゃなくて、欧州金融機関の例のように法人の大口預金をマイナスにすればヨロシアルね)にするとそら今とは違った効果が出てくるでしょうなあ、と思われます。それが国民厚生に対して良い事なのか悪い事なのかはわかりませんが。

・・・・・・・・まあ何ですな、この部分って「マイナス金利が実体経済にパススルーされるとこういう事になりますよ」って話なんですが、預金金利マイナスとかいうネタになるとそれはもう一般ピープルに対するヘッドラインのインパクトがでかいので、日銀としても正面切って言いにくい(マイナス金利ぶっこんだときに会見や国会で預金金利がマイナスになるのかというのは聞かれましたからねえ)お話なので、ここでは副作用論というオブラートにくるんで話をしているのですが、実はこれは単なる副作用論ではない論点を含んでいるという事で、これは中々の論点をぶっこんできたなあという風に思いましたが、アタクシの個人の感想なので別にそういう意図はないかもしれませんので念のため。

それはそれとしてまとめに入って来ますが。

『ただいまご説明した点も含め、金融政策運営にあたっては、効果とコスト、副作用の比較衡量を図る必要があります。ここで留意すべきことは、金融政策の効果を考えるうえで、金融機関を通じて経済全体へと波及するチャネルが重要であり、金融機関が金融仲介機能を十分に発揮できるよう、物価の安定とともに金融システムの安定を確保することが重要であるということです。』

>経済全体へと波及するチャネルが重要であり

チャネルの説明も無いのにやれ追加緩和だと言っている向きへの砲撃ですな

『特に、金融危機を通じて明らかとなったように、金融システムの不安定化が実体経済に与える影響の大きさも踏まえますと、金融政策が様々な金融活動に影響を及ぼすという前提のもと、物価安定だけではなく金融システムの安定にも配慮しつつ金融政策を運営していくことがより重要となってきているのではないかと考えます。換言すれば、ひとたび金融システムが不安定化してしまうと、そのもとで物価の安定を確保することも非常に困難になると考えられます。』

どう見ても追加緩和否定論です本当にありがとうございました。

『この点、少なくとも現状においては、わが国の金融機関は全体として資本と流動性の両面で強いストレス耐性を備えており、金融システムの安定性も維持されているものとみています。また、金融機関が積極的な貸出スタンスを維持する中、貸出残高は前年比でプラスとなっています。』

これはこう言うしかないので仕方ない。

『しかしながら、先行きについては、金融政策の効果が実体経済に波及していく時間軸だけでなく、その副作用が累積していく時間軸も踏まえ、金融機関のリスクテイク姿勢の変化や、低金利環境の長期化が金融機関の収益や貸出姿勢に与える影響を見極めつつ、金融システムの不安定化を未然に防ぐという観点からも、金融政策をこれまで以上に慎重に検討していく必要があると考えます。』

追加緩和否定ですな。

『今後も、現状の金融緩和政策を息長く続けていくもとで、金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、「物価安定の目標」に向けたモメンタムをしっかりと維持すべく、適切な政策運営に努めて参りたいと考えています。』

でまあ最後のこれに関してですが、まあ他に言いようがないから仕方ないのですが、そもそも論から言えば「現状の金融緩和政策を息長く続け」ていたら金融システムは死屍累々にならざるを得ないという悲惨な政策なのであって、息長く続けるなよゴルァという感じなのではあります。この政策が長期化して喜ぶのってマイナス金利とかいうへっぽこ政策を勢いでぶっこんでしまった件の面目玉が確保できる日銀執行部の皆さんだけしかいないんじゃないですかねえ(個人の偏見です)とか思ったりして。

最後の地域経済の話は割愛します。

#ということでパウエル講演ネタはパス







2019/08/29

お題「市場メモ/ジャクソンホールのパウエル講演(その2)」

ハーエエジャナイカエエジャナイカ
https://jp.reuters.com/article/-idJPL3N25O3X0?il=0
2019年8月29日 / 05:27
米金融・債券市場=30年債利回り過去最低、長短金利逆転一段と進行

30年債 15時57分 1.9454% 前営業日終値 1.9670%
10年債 15時52分 1.4727% 前営業日終値 1.4900%
5年債 15時57分 1.3809% 前営業日終値 1.3920%
2年債 15時54分 1.5060% 前営業日終値 1.5280%

『米金融・債券市場では国債利回りが低下し、30年債利回りが過去最低水準を更新した。景気後退懸念に加え、米中貿易戦争を巡る緊張が払拭されない中、安全資産とされる米国債に対する需要が高まっている。』(上記URL先より)

なお1分後の配信となっておられる株式市場概況。
https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPL3N25O46G
2019年8月29日 / 05:28
米国株式市場=反発、エネルギー・金融株が高い

『米国株式市場は反発して取引を終了。エネルギー株や金融株が上昇し、序盤の下げから切り返した。ただ依然として、米中貿易摩擦激化を巡る懸念はくすぶっている。』(上記URL先より)

・・・・・・・・・えーっとどっちなんでしょうかという感じですが、昨日は目立ったトランプ砲が無かったんですから単に債券市場が世界的にエエジャナイカ祭りをしているだけということですか、わかりません(><;

しかしまあ何ですな、凄まじくどうでも良いのですが、そんなに逆イールドで景気後退懸念が起きるんだったらFRBはLASPで購入した長期債や超長期債をジャンジャン売却して短期債とかビルをジャンジャン購入するツイスト(なのかリバースツイストなのか知らんが)オペを果敢に実行してイールドカーブを盛大にぶっ立たせれば良いのではないでしょうか(大嘘)。


〇一応備忘で市場メモ

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N25O1AH
2019年8月28日 / 15:16
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小反発で引け、一時マイナス圏の場面も

『<15:05> 国債先物は小反発で引け、一時マイナス圏の場面も

国債先物中心限月9月限は前営業日比3銭高の155円17銭と小反発して取引を終えた。海外市場のリスクオフムードが残る中で円債市場も買い先行で始まったが、午後中盤から失速し、国債先物は一時マイナス圏に沈んだ。

特段の売り材料は観測されてないが、市場では「高値警戒感が強い。一つのまとまった売りが出ると崩れやすい状況だ」(国内銀行)との見方が出ていた。前日のNY市場終盤から反発している米長期金利が東京時間に入っても緩やかながら上昇を続けていることも、利益確定売りが出やすい背景とみられている。

現物市場では、10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比0.5bp低下のマイナス0.275%。一方、超長期債は新発20年債から新発40年債まで変わらずと、イールドカーブは長いゾーンにかけてややスティープ気味に動いた。』(上記URL先より)

・・・・・・・ということで何かここもととりあえず海外の金利が下がっているとエエジャナイカとやるのですが、誰かが水をぶっかける(=売りが出る)のかエエジャナイカの体力が尽きる(=買いが続かない)のかで引けにかけてショボーンとなるという感じで、場中にUSTの金利が下がるような燃料が投下されるとエエジャナイカエエジャナイカになるという感じでしょうか、正直もう何が何やら。

でまあ明日は月末(8月も終わってしまうのか・・・・・・・)なので9月の輪番予定表がありますし、その前の場中に長期輪番(と中期輪番)も控えておりますので、さてどうするんでしょうという事になると思うのですが、勝手に妄想しますと、大体前も申し上げましたが、札を切って途中までしか募入しないというのと減額というのは一応金利低下をけん制する方法で、札切りはかなりの荒業になると思いますが、札切りというのは指値オペの裏返しですからこれは実行するとその水準に大きな政策的メッセージを発することになる(日銀がそう思わなくても市場がそう思う)のは実証済み(例えば札割れ寸前オペになって全部募入するとレートが盛大にすっ飛んでしまうので切った、というのであればまだしもですが、その場合でも何か言われそう)なので、まあよーやらんでしょうし、減額に関してはまだ若干の余地はあると思いますがオーバーシュート型コミットメントとのコンフリクトがあるので難しい。

というのもありますし、大体からして指値のように無限に買いまっせというのと違って売りオペでもすれば別ですが、現実にやっているのは買入な訳ですからそら金利下げるの止めれんわという話なので、下手に一太刀入れて空振りだったりなまくらだったりしたのがバレたら更にウヒョウヒョ相場になってしまい、火消しの積りが火付けになってしまうリスクもありますし、もっとそもそも論で火消しする必要あるのかと開き直って(リバーサルレートとか均衡イールドカーブの話は無かったことにする)まあ低下容認してエエジャナイカ祭りの連中が疲れて来るのを待つしかありませんな、ということで大した変更も無く通過するに1ジンバブエドル(つまりその予想に全然自信はないという意味です)という所ですか、よくわかりません。

あと、市場の直接の現世利益じゃないですけれども実務上重要ネタといえば、

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2019/rel190828a.pdf
2019 年8月 28 日
「ターム物 RFR 金利タスクフォース」の設立および第1回会合の開催について

『先般、 「「ターム物 RFR 金利タスクフォース」の設立等について」1において、本年 8月中を目途に「ターム物 RFR 金利タスクフォース」を設立する旨を公表しておりま したが、本日、同タスクフォースが設立され、第1回会合を開催しましたので、お知 らせします。』

とのことで、これも元はといえばBOEがLIBOR問題でちゃんと監督してないで野放しにしてたチョンボを何故かBOEがバンザイモードになって他国に押し付けまくってくるというBOEのケツ持ちを世界でやらされている感があって、まあ降って湧いた七面倒なお仕事という感じで関係者一同な皆様にはご同情の念を禁じえませんな。頑張ってくらはい。



〇エエジャナイカ祭りですっかりスルーされていて不憫なのでパウエル先生のジャクソンホール講演(その2)

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20190823a.htm
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/files/powell20190823a.pdf
August 23, 2019
Challenges for Monetary Policy
Chair Jerome H. Powell
At the "Challenges for Monetary Policy" symposium,
sponsored by the Federal Reserve Bank of Kansas City, Jackson Hole, Wyoming

ということで昨日の続きです。

・戦後からの3つの期間における金融政策のインプリケーションに関して

んな訳で昨日は戦後からの期間を3つ(ボルカーのインフレ抑制の時期とリーマンショックの時期が切れ目です)に区切りました、まで引用しましたが、この後その3期間に何があったかというのとそのインプリケーションという話があるのですが、その説明をおっぱじめる前に親切なことに結論を先に言ってくれているのだ。

『Each era presents a key question for the Fed and for society more generally.』

ほうほうそのキークエスチョンとは?

『The first era raises the question whether a central bank can resist the temptations that led to the Great Inflation.』

これ「グレートインフレーション」を「ファイナンシャルインバランス」に書き換えたらまんま今の話になるんですけれども、と思ったりしまして、まあ何かその中での説明は淡々とやっている感はあるものの、この時期に関する説明という章があって、その章の小見出しが『Era I, 1950-1982: Policy Breeds Macroeconomic Instability and the Great Inflation』ってなっている訳でして、どうもパウエルさん本家返りして金融政策の起こす金融不均衡の問題も遠回しに言いたかったんとちゃいますかという気がするのはアタクシが勝手に妄想を逞しくしているからですかそうですか。

『The second era raises the question whether long expansions supported by better monetary policy inevitably lead to destabilizing financial excesses like those seen in the Great Moderation.』

2番目の時代はボルカーの荒療治(強烈な金利引き上げ政策を「マネタリーベースコントロール」という方便を使ってぶっこんで一気にインフレを退治するという荒療治)によってインフレ抑制されてからグレートモデレーションだの言い出し、挙句にはディスタイムイズディファレントとか言い出して調子に乗っていたら金融バブルが何回か発生して最後のが大災厄になったという場面までのお話なのですが、ここで得られるインプリケーションが「long expansions supported by better monetary policy inevitably lead to destabilizing financial excesses」ってこれまた思いっきり緩和政策長期化による金融不均衡発生の問題の話でして、パウエル先生ワシントンから離れた場所でホワイトハウス方面から発する瘴気を感じないと元気になるのかも知れませんな。

『The third era confronts us with the question of how best to promote sustained prosperity in a world of slow global growth, low inflation, and low interest rates.』

さすがに3番目にそのネタはぶっこみませんで、世界経済の成長率が低下して自然利子率やインフレの低下の中でどういう金融政策しますかという話をしていまして、まあこれは耳にタコモードですかな。

『Near the end of my remarks, I will discuss the current context, and the ways these questions are shaping policy.』

ということで、超目先の政策に関する部分は昨日引用した一文くらいしか実際に無くて、「act as appropriate」だからまあ何かやるでしょってお話にはなっていますが、ただまあその前の話を見ますとねえ・・・・・・・・


・3つのインプリケーションを今のコンテクストに敷衍するとどうなるか

てなわけでございましてこの次に『Era II, 1983 through 2009: the Great Moderation and Great Recession』、『Era II, 1983 through 2009: the Great Moderation and Great Recession』。『Era III, 2010 and After: Monetary Policy and the Emerging New Normal』という小見出しになっていまして、直近のはニューノーマルですかそうですかとか、中の歴史的な説明についてとかもオモロイのですが、それをやっているといつまで経っても次に進まないので全部すっ飛ばして(インプリケーションはさっき引用した通り)その先に行きます。

『Current Policy and the Three Key Questions』という小見出しから。

『Let me turn now to the current implications for monetary policy of the questions raised by these three eras.』

ほうほうそれでそれで?

『The first era raised the question of whether the Fed can avoid excessive inflation. Inflation has averaged less than 2 percent over the past 25 years, and low inflation has been the main concern for the past decade. Low inflation seems to be the problem of this era, not high inflation. Nonetheless, in the unlikely event that signs of too-high inflation return, we have proven tools to address such a situation.』

第1の時代に得られたインプリケーションに関しては、むしろ現在は高いインフレどころか低いインフレが問題になっているし、いざとなったら既にボルカー時代にインフレ退治できてるんだからヘーキヘーキ、ということですけれども、米国の金融政策というか金融におけるロジックの最大の欠点っていうのは、自国通貨が常に無制限に通用するというのを確信しているとしか思えないところでして、確かに軍事的覇権国だし資源国だし農業国だから普通に考えれば覇権国家通貨として無制限に通用すると思ってしまうんですが常識的にとは思うものの、その前提が崩壊するリスクって考えない(だから財政無限に出せるとか言い出す人が出るんだと思う)というのが何とも不思議ではあります。まあそんなことはどうでもいいんですけど。

『The second era's question-whether long expansions inevitably breed financial excesses-is a challenging and timely one.』

「第2の時代のインプリケーションは挑戦的でタイムリー」キタコレ!!!

『Hyman Minsky long argued that, as an expansion continues and memories of the previous downturn fade, financial risk management deteriorates and risks are increasingly underappreciated.13』

ミンスキーの話を引用しつつ、金融不均衡発生というかバブル発生の話をぶっこんできました。

『This observation has spurred much discussion. At the end of the day, we cannot prevent people from finding ways to take excessive financial risks. But we can work to make sure that they bear the costs of their decisions, and that the financial system as a whole continues to function effectively. Since the crisis, Congress, the Fed, and other regulatory authorities here and around the world have taken substantial steps to achieve these goals. Banks and other key institutions have significantly more capital and more stable funding than before the crisis. We comprehensively review financial stability every quarter and release our assessments twice a year to highlight areas of concern and allow oversight of our efforts.』

ということですが、今般においては先般の金融危機の教訓で金融機関の資本増強、ファンディングの安定化などが行われておりますし、四半期ごとに金融システムに関するレビューを行い半期ごとにレポートを公表してますし、オーバーサイトでの点検も行っています。

『We have not seen unsustainable borrowing, financial booms, or other excesses of the sort that occurred at times during the Great Moderation, and I continue to judge overall financial stability risks to be moderate. But we remain vigilant.』

よって現在は特段の問題(維持不能な借入、金融ブーム、その他の前回の金融危機直前に見られた行き過ぎ)はないですし、引き続き金融の不安定リスクは低いと思いますが、警戒は必要です、ということでそらまあ今の時点でアカンがねとは言わないですけれども、こういう説明を思いっきり行うというのが昔のパウエルっぽいとはアタクシは思ったのですが、まあこんなの別に警戒してるという話じゃないしそれで金融締める訳ないじゃんという解釈をするのも別におかしくは無いと思いますのでその辺はご随意に御解釈頂ければとは思います。


『That leaves the third question of how, in this low r* world, the Fed can best support the economy.』

でもってRスターの低い状態の金融政策という現世利益の話になる。

『A low neutral interest rate presents both near-term and longer-term challenges. I will begin with the current context.』

ロンガータームの話は多分今日間に合わないのですが、まあネタにしても良いししなくても良い感じなので明日特段他におもろそうなネタが無ければという感じで。

『Because today's setting is both challenging and unique in many ways, it may be useful to lay out some general principles for assessing and implementing appropriate policy and to describe how we have been applying those principles.』

政策運営の際に今まで述べた原則に沿って検討するというのは有用です、とか言っているのに何であんな利下げをやっているのか意味が分からんのだが。


・この辺から現在の政策に関する話に

『Through the FOMC's setting of the federal funds rate target range and our communications about the likely path forward for policy and the economy, we seek to influence broader financial conditions to promote maximum employment and price stability.』

結局ね、金融政策運営にあたって「we seek to influence broader financial conditions」とか言ってるから結果として金融市場に振り回されるのであって、どうもピントがずれているとしか思えない。

『In forming judgments about the appropriate stance of policy, the Committee digests a broad range of data and other information to assess the current state of the economy, the most likely outlook for the future, and meaningful risks to that outlook.』

これはまあどうでもよい。

『Because the most important effects of monetary policy are felt with uncertain lags of a year or more, the Committee must attempt to look through what may be passing developments and focus on things that seem likely to affect the outlook over time or that pose a material risk of doing so.』

金融政策の実体経済へのラグを考えるのはいいんだが、一方でファイナンシャルコンディションへの影響とか言い出すから話がグダグダになるんでしょ。

『Risk management enters our decisionmaking because of both the uncertainty about the effects of recent developments and the uncertainty we face regarding structural aspects of the economy, including the natural rate of unemployment and the neutral rate of interest. It will at times be appropriate for us to tilt policy one way or the other because of prominent risks. Finally, we have a responsibility to explain what we are doing and why we are doing it so the American people and their elected representatives in Congress can provide oversight and hold us accountable.』

最後の一文はどうでもよくて、その前の所ではリスクマネジメントで政策を、ということで今の政策スタンスを正当化しているのだが、これ一つ一つは正しくても3つ合わせると何をやっていいのかよく分からなくなる(目線としてみている物の時間軸が違うものを一緒くたにしようとしている)んですがそれは。


・貿易協議の問題はお手上げなのはシャーナイ

『We have much experience in addressing typical macroeconomic developments under this framework.』

この次がワロタというか泣いた。

『But fitting trade policy uncertainty into this framework is a new challenge.』

そらそうだ。

『Setting trade policy is the business of Congress and the Administration, not that of the Fed. Our assignment is to use monetary policy to foster our statutory goals. In principle, anything that affects the outlook for employment and inflation could also affect the appropriate stance of monetary policy, and that could include uncertainty about trade policy. There are, however, no recent precedents to guide any policy response to the current situation. Moreover, while monetary policy is a powerful tool that works to support consumer spending, business investment, and public confidence, it cannot provide a settled rulebook for international trade. We can, however, try to look through what may be passing events, focus on how trade developments are affecting the outlook, and adjust policy to promote our objectives.』

泣き言をゆうとりますが、若干気になるのは金融政策って実はそこまでパワフルツールでは無かったのではないでしょうか、という疑問が無いという所ですな。

『This approach is illustrated by the way incoming data have shaped the likely path of policy this year. The outlook for the U.S. economy since the start of the year has continued to be a favorable one. Business investment and manufacturing have weakened, but solid job growth and rising wages have been driving robust consumption and supporting moderate growth overall.』

この辺から完全に今の政策の話になっていて、経済は強いよ強いよのアピールから入る。

『As the year has progressed, we have been monitoring three factors that are weighing on this favorable outlook: slowing global growth, trade policy uncertainty, and muted inflation. The global growth outlook has been deteriorating since the middle of last year. Trade policy uncertainty seems to be playing a role in the global slowdown and in weak manufacturing and capital spending in the United States. Inflation fell below our objective at the start of the year. It appears to be moving back up closer to our symmetric 2 percent objective, but there are concerns about a more prolonged shortfall.』

一方で世界経済の減速と貿易問題と物価が中々2%に届かんという問題がある。

『Committee participants have generally reacted to these developments and the risks they pose by shifting down their projections of the appropriate federal funds rate path. Along with July's rate cut, the shifts in the anticipated path of policy have eased financial conditions and help explain why the outlook for inflation and employment remains largely favorable.』

よって今回利下げしました。でもって金利見通し下げたら金融環境良くなったでしょ、とな。

『Turning to the current context, we are carefully watching developments as we assess their implications for the U.S. outlook and the path of monetary policy. The three weeks since our July FOMC meeting have been eventful, beginning with the announcement of new tariffs on imports from China.』

これがこの部分の最後のパラグラフになりまして、超直近の話になって来ますが、「7月FOMC以降の経済状況には大きな変化があった、主に貿易問題な」というのを入れていて、先般引用した「適切に行動」なので、まあ普通に読めば次回利下げしますよみたいな話にはなると思います。

『We have seen further evidence of a global slowdown, notably in Germany and China. Geopolitical events have been much in the news, including the growing possibility of a hard Brexit, rising tensions in Hong Kong, and the dissolution of the Italian government.』

その他の要因も並べていますね。

『Financial markets have reacted strongly to this complex, turbulent picture. Equity markets have been volatile. Long-term bond rates around the world have moved down sharply to near post-crisis lows. Meanwhile, the U.S. economy has continued to perform well overall, driven by consumer spending. Job creation has slowed from last year's pace but is still above overall labor force growth. Inflation seems to be moving up closer to 2 percent. Based on our assessment of the implications of these developments, we will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.』

ということで経済は強いと言いながらリスクネタが増えた強調をしているので次回利下げもという話にはなるのですが、その前の一般論とこの現状の話の間のギャップは何なのかと小一時間問い詰めたい、という感じではありますな。







2019/08/28

お題「トランプ砲に押し出されたジャクソンホールネタからジョージ総裁開会の辞とパウエル総裁講演(は入り口だけ)」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49054290X20C19A8SHA000/
年金、現状水準には68歳就労 財政検証 制度改革が急務
経済 2019/8/27 17:06

『厚生労働省は27日、公的年金制度の財政検証結果を公表した。経済成長率が最も高いシナリオでも将来の給付水準(所得代替率)は今より16%下がり、成長率の横ばいが続くケースでは3割弱も低下する。60歳まで働いて65歳で年金を受給する今の高齢者と同水準の年金を現在20歳の人がもらうには68歳まで働く必要があるとの試算も示した。年金制度の改革が急務であることが改めて浮き彫りになった。』(上記URL先より)

こりゃそのうち年金じゃなくて死亡見舞金になるってか(白目)。

#よし!今日はトランプ砲が無いな!!!!

ということですのでトランプ砲も無いので毎度のようにトランプ砲ですっかり影が薄くなってしまったパウエルおじちゃんのジャクソンホールネタでも拾っておこうかと。

〇パウエル砲の前に好事家の間で話題沸騰のジョージ総裁ご挨拶(ジャクソンホールネタ)

ジャクソンホールの今回の式次第と資料置き場はカンザスシティ連銀サイトのこちらになります。
https://www.kansascityfed.org/publications/research/escp/symposiums/escp-2019
Challenges for Monetary Policy

Materials for this year's symposium, during which participants discuss economic issues, implications and policy options, will be posted as they are available. Times listed on the agenda are Mountain Standard Time.

でもって開会の辞は当然ながらカンザスシティ連銀総裁でタカ派のジョージ総裁なのですが、こちらが実は面白かったというのを不覚にも話題になってから知る時点で自分もトランプのツイッターに振り回されてるやんと反省することしきりなのですが。

Thursday, August 22, 2019
6 p.m.
Opening Reception and Dinner
Host: Esther L. George | Remarks
President and Chief Executive Officer
Federal Reserve Bank of Kansas City

https://www.kansascityfed.org/~/media/files/publicat/sympos/2019/georgeopeningremarks82219.pdf
Opening Remarks by Esther L. George
At the Jackson Hole Economic Policy Symposium, “Challenges for Monetary Policy” August 22, 2019


・不穏当なご挨拶は本文2ページ目の後半から

『It is my pleasure to welcome you to beautiful Jackson Hole, Wyoming and to the Federal Reserve Bank of Kansas City’s economic symposium titled “Challenges for Monetary Policy.”』

ということでご挨拶が始まりまして、前半はこのシンポジウムに長年参加していた方のご逝去を悼む( Alan KruegerさんとMarty Feldsteinさん)というお話がありましてしんみりとするのですが、2ページ目の半ばからお話がおっぱじまりまして・・・・・・・・・・・

『As we considered the topic for this year’s symposium, we were mindful that a decade beyond the global financial crisis, central bankers face a range of challenges as they pursue their mandates.』

金融危機(リーマンショックな)から10年が経過しまして各国の中央銀行はマンデート達成のために様々なチャレンジに直面している、とか掴みは穏当。

『Differences in economic conditions across countries have contributed to a divergence in policy paths with implications for exchange rates, trade, and ultimately economic activity.』

金融政策のステージの違いによって政策金利パスや為替や貿易や経済活動に各国の間でダイバージェンスが起きております。

『The buildup and eventual unwinding of balance sheet policies have implications for capital markets and financial flows between countries.』

バランスシートの拡大とその撤収は各国の資本市場や金融フローにインプリケーションを与えました。

『And as central banks have looked to normalize policy settings, the prospect of lower neutral rates of interest has emerged across the globe. While charting a course to pursue their mandates under these circumstances, central banks also must take into account the influences of commodity and financial markets.』

金融政策の正常化を行おうとする中で、世界的な自然利子率の低下が明らかになり、自然利子率の低下という状況の中では、中央銀行はマンデート達成に向けてコモディティや金融市場の影響も考えなければいけません。

とまあここまでは普通の挨拶。その次から徐々に発煙が始まる。

『Without question, it’s a complex ecosystem in which central bankers seek an equilibrium.』

言うまでもなく我々が平衡を保とうとしている世界は複雑な生態系の元にあります。

『And our setting here in the Grand Teton National Park is perhaps the ideal place to contemplate such challenges given the very complex natural ecosystem that exists here.』

ジャクソンホールのある所はグランドティトン国立公園という所にあるそうで、この国立公園の非常に複雑な自然の生態系におけるチャレンジというのも我々のチャンレンジについて考えるのに適しております、といきなり大自然の話が登場。

ここから3ページ目になりますが、

『You will find that the national park is home to a variety of species - elk, moose, bison, and grizzly bears to name a few. These animals co-exist in an equilibrium that provides mutual benefits when they respect each other’s territory.』

大鹿だのヘラジカだのバイソンだの灰色熊だのが縄張りを持ちながらお互いに縄張りを尊重して自然からの恵みを享受しておりますとな。

『As the park rangers will tell you, some of these animals establish large territories referred to as home ranges. When the home ranges of different animals overlap, or one animal intrudes on another’s territory, things get a little more interesting. That said, the park rangers assure me that such encounters or even aggression are generally resolved without bloodshed, typically with retreat of the intruder. 』

縄張りがぶつかるような時には戦いが起きるような事もあるようですが、通常は侵入してきた方が退却する形で決着して、流血の事態とかいうのはそんなに起きる訳ではない、とナショナルパークのレンジャーの方が教えてくれるでしょう。


・灰色熊に餌を与えると・・・・・・・・・・

『We also know that natural ecosystems are quite sensitive to change and restoring the equilibrium after a disruption can prove challenging.』

自然の生態系というのは変化に対して非常に繊細であって、破壊の後に平衡状態に戻るのは大変にチャレンジングなことであります。とか何かを言いたそうなこのフレーズから始まりまして・・・・・・・・

『Earlier this week, I attended a talk hosted here at the Jackson Lake Lodge that also may provide lessons for the ecosystem in which central bankers operate.』

ジャクソンホールロッジで参加したイベントの中で、中央銀行家の皆様が相対する生態系に対してどうしたらよいのか、という学びを得て来ましたのでご披露いたしましょう、とか話が大変に素敵な方向に進んでまいります。

『In this talk, the speaker reviewed the history of Grizzly bears in Yellowstone.』

イエローストーン国立公園の灰色熊に関するお話だそうで。

『He explained that, as the railroad was constructed across Wyoming in the 1800s, hotels began to spring up to provide accommodations for travelers.』

1800年代にこの地に鉄道が開通してから観光ホテルが沢山出来ました。

『After serving meals, the hotel kitchens would toss out the scraps a short distance from the kitchen door, which as you might imagine, eventually attracted the grizzly bears.』

ホテルの残飯をホテルの近くにホイホイと捨ててたそうで、その結果灰色熊ちゃんがメシだー!ってやって来る。

『As it turned out, the tourists quite enjoyed watching the bears feed and at first, it seemed harmless, even beneficial - but there were unintended consequences. The bears began to prefer this new source of food to the detriment of their health and the safety of the tourists. Eventually, the park service put a stop to this practice with a difficult transition to a new equilibrium - getting the grizzlies to return to their natural diet.』

でまあ最初は熊ちゃんの餌付け風景じゃんとか言って観光客もニッコリだったのですが、当然ながらそんなことしてますと微妙な食い物で熊の健康に良くなかったり、更に新手の食い物を求める熊ちゃんによって観光客の安全があばばばばーとかになるという非常にアカン事になってしまいまして、国立公園としては灰色熊を元の自然に戻そうとしましたがその道のりは困難を極めたようです。

『And to preserve the restored equilibrium, you will find today clearly posted across the national park a very familiar sign: Do not feed the bears.』

そして回復された平衡状態を守るために、今では皆さんここに来るまでに何度も見たと思う看板がありますね、「熊に餌を与えないでください」。

・・・・・・・・・という話が出てきてこの時点でもう何を言いたいのか分かるのですが、ぶぶ漬けスキームではなくジョージ総裁ちゃんと止めを刺しに行っているのがチャーミング。次のパラグラフは4ページ目になります。

『Whether or not central bankers can actually draw any lessons from this natural ecosystem, I highly recommend while you’re here that you do not feed the bears and avoid encounters with them while hiking in their territory.』

これわひどいwwwwwwwwwwwww(もちろん褒めています)

・・・・・・この「熊に餌を与えてはいけません」という熊は金融市場なのか、ワシントンのパツキンヅラなのか、まあたぶん両方を指しているんでしょうなあとか思いますが、開会の冒頭一発目にこれって先頭打者初球ホームランというよりは始球式の球をホームランする岩鬼正美(とか言っても若いのは知らんか、ドカベンで検索してくれ)の風格を醸し出す大変に素敵なご挨拶でございました。

なお、始球式ホームランの最後は一応ちゃんとした締めになっております(^^)。

『Again, thank you for coming, and I look forward to the presentations and discussions of the excellent papers prepared for this year’s program and the insights from all of you on the challenges for monetary policy. 』


〇パウエル講演ですが目先の金融政策の話が注目されてしまいましたが言ってる事は何気に本家返りの香り

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20190823a.htm
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/files/powell20190823a.pdf
August 23, 2019
Challenges for Monetary Policy
Chair Jerome H. Powell
At the "Challenges for Monetary Policy" symposium, sponsored by the Federal Reserve Bank of Kansas City, Jackson Hole, Wyoming

・目先の金融政策運営の話ばかり注目されたのはちとカワイソウ

実際はこちらの講演、超目先の金融政策の話をしているのってPDF版での本文12ページ中1ページも無くて(PDF版の本文10ページ第3パラグラフ)、しかも物凄く集約してみれば、本文10ページの最後の一文(が11ページの頭までつながっている)の、

『Based on our assessment of the implications of these developments, we will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.』

って所でして、この「will act as appropriate」の話があって(声明文にもあるけど)、先般のFOMC後の会見で連呼していた「midcycle」が無くなっていますなあ、というので、まあとりあえず様子見しますよという訳ではなさそうですな、という感じなので、確かに明示的に9月の利下げを予告ホームランするような感じは全然無かったという感じです。

でもって今回の講演ですけれども、実際には第2次大戦期以降の経済と金融政策の話を、時期を3つに分けて、その間に起こった金融政策の課題について説明して、さて今後はどうなんでしょうみたいな話をしていまして、ちゃんと読めば(アタクシも正直とりあえず現世利益部分だけ最初に読んだ後はトランプ砲の方に関心が行ってしまいますた)それなりにオモロイというか、なんだかんだ言ってもパウエル議長って金融不均衡によって金融バブルが発生するとそれはアカンヤロ的なものは持っているんでしょうなあという感じで、昨年の夏にやる気満々だった在りし日のお姿をちょっと思い出してみたりみなかったりって感じです、って死んでませんかそうですか。


・米国経済の現状について

冒頭がこれ。

『This year's symposium topic is "Challenges for Monetary Policy," and for the Federal Reserve those challenges flow from our mandate to foster maximum employment and price stability. From this perspective, our economy is now in a favorable place, and I will describe how we are working to sustain these conditions in the face of significant risks we have been monitoring.』

「our economy is now in a favorable place」なんですよね。でもって雇用の方の説明はお察しの通りですが、

『The current U.S. expansion has entered its 11th year and is now the longest on record.1 The unemployment rate has fallen steadily throughout the expansion and has been near half-century lows since early 2018. But that rate alone does not fully capture the benefits of this historically strong job market.』

失業率だけで労働市場をキャプチャーできる訳ではない、と言いつつほかの指標も良好な話が続く。

『Labor force participation by people in their prime working years has been rising. While unemployment for minorities generally remains higher than for the workforce as a whole, the rate for African Americans, at 6 percent, is the lowest since the government began tracking it in 1972. For the past few years, wages have been increasing the most for people at the lower end of the wage scale. People who live and work in low- and middle-income communities tell us that this job market is the best anyone can recall.』

労働参加率は高まり、今まで雇用拡大の恩恵が少なかったマイノリティの人々の雇用情勢も大きく改善している。

『We increasingly hear reports that employers are training workers who lack required skills, adapting jobs to the needs of employees with family responsibilities, and offering second chances to people who need one.』

労働者のスキル向上に向けた動きも起きている、だそうでいい事づくめの話をしております。まあ中間層にも恩恵とか言ってるけど実際問題としては金融市場のヒャッハーによって格差拡大してねえか、という説はあるのですがそこは華麗にキニシナイことにします。


『Inflation has been surprisingly stable during the expansion: not falling much when the economy was weak and not rising much as the expansion gained strength.』

物価は「has been surprisingly stable」ということで、経済が弱い時でもそんなに大きく下がらず、経済が拡大するなかでもアガランチ会長という説明。いやまあそれはその通りなんですが、だったら物価が経済の体温計であることを放棄した状態になっているのですからして、金融政策って別に物価安定が本来の意義なのではなくて、マクロ経済の安定化が本来の意義で、その物差しとして物価が一番フィットするから物価安定目標をぶっこんでいるのだと思うのですが、物差しぶっ壊れている(かもしれない)のに何でその物差しにこだわるのかと小一時間問い詰めたいのですが、まあそういう話はこのシンポジウムでも無かった(ような気がするだけでちゃんと全部の資料に目を通している訳ではありません、汗)のではないかと。

『Inflation ran close to our symmetric 2 percent objective for most of last year but has been running somewhat below 2 percent this year.』

ほうほうそうですか。

『Thus, after a decade of progress toward maximum employment and price stability, the economy is close to both goals.』

「the economy is close to both goals」なのになぜ利下げするんでちゅかねえ。

『Our challenge now is to do what monetary policy can do to sustain the expansion so that the benefits of the strong jobs market extend to more of those still left behind, and so that inflation is centered firmly around 2 percent.』

って話をしているんですが、まあ強いて言えば「to do what monetary policy can do to sustain the expansion」って言っているので、先般はその保険だの言って利下げしただけに、足元で不透明は拡大しているからもう一丁保険の上積みが期待できるでしょうなあ、という解釈は出来ると思うので、経済が良いですと威勢のいいことを言うものの、一応は利下げ示唆とも言えそうですが、ただまあ市場ちゃんだか灰色熊だか知りませんが、それに対する餌としては栄養不足の感は否めませんな、トランプ砲で全部どっか行っちゃいましたが。

『Today I will explore what history tells us about sustaining long, steady expansions. A good place to start is with the passage of the Employment Act of 1946, which stated that it is the "continuing policy and responsibility of the Federal Government ... to promote maximum employment, production, and purchasing power."2 Some version of these goals has been in place ever since. I will divide the history since World War II into three eras organized around some well-known "Greats."』

『The first era comprises the postwar years through the Great Inflation.』

戦後から大インフレの時代(1950-1982となっています)。

『The second era brought the Great Moderation but ended in the Great Recession.』

大インフレを抑制してからグレートモデレーションとなり金融危機が到来した時代(1983-2009となっています)

『The third era is still under way, and time will tell what "Greats" may emerge.』

それから現在(2010-となっています)。

でもって先ほどご紹介したように、今回の講演は第二次大戦以降の米国経済から来た金融政策の課題について、期間を上記のように3つに分けて考察しましょう、というお話になっておりますが、例によって時間が無くなってしまいましたので(岩鬼正美総裁のご挨拶をやってたらついノリノリになってしまいましたすいません)続きは明日以降ですが、まあ割と面白いというか整理の仕方がパウエルですなとか思いました。







2019/08/27

お題「米国ネタ2本/債券最高値絶賛更新ですなあ」

昨日は昨日でパツキンヅラが「中国は交渉を開始したがっているという電話が来た」でリスクオンヒャッハーとか言ってて、そのそばから中国側からは「そんな電話は知らんがな」とか言われてみたりするし、こんな相場が続くと経済分析とか物価分析とか誰もしなくなって来るんじゃないでしょうか。既に昨日悪態つきましたように、「それは前日に出たFOMC議事要旨を見れば当然出てくる発言」というのに市場が反応した木曜日の米国債券相場みたいなのが平然と起きているだけにもう何とも。


〇SF連銀スタッフペーパーでマイナス金利政策への砲撃とな

世の中の進展(パツキンヅラの気まぐれ)に振らされまして、正直言ってここもと海外というか米国中心の読み物シリーズのチェックが甘くなっておりまして大変に自省することしきりなのですが、ロイターちゃんを見に逝ったらこんなんありました。

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-japan-idJPKCN1VG24E?il=0
2019年8月27日 / 04:29 /
日銀のマイナス金利政策、効果に疑問=FRB論文

これはSF連銀が出している「FRBSF Economic Letter」シリーズで、時々今のFRBの政策を分析したりしているんですが、基本的には太鼓持ちな結果が出てくるのが仕様、という物件で、特に自分の所の総裁が言及するようなネタではタイコモチの太鼓がポンポコと鳴っているというのが仕様となっています(個人の偏見です)。

いやまあもちろんこの研究をベースに総裁が喋っているから、という言い訳はできるかもしれませんけどね。

さてさて、SF連銀のページですが、こちらのネタはトップページの下半分(ここのページは最初にデカデカとしたのが表示されて慣れてないと使い勝手が相当悪い)にリンクがありましたよ。

でもってこのURLがクッソ長いので、全体にハイパーリンクできない(するとブラウザの表示がおかしくなる)ので、途中までの所にハイパーリンクが入っておりますが、きちんと所期の目的地に飛ぶようになっております。

https://www.frbsf.org/economic-research/publications/economic-letter/2019/august/negative-interest-rates-inflation-expectations-japan/
FRBSF Economic Letter
2019-22 August 26, 2019

Jens H.E. Christensen and Mark M. Spiegel

でまあ寝起きで読んでも良いのですが、手抜きでサマリーだけ引用。

『After Japan introduced a negative policy interest rate in 2016, market expectations for inflation over the medium term fell immediately.』

サマリーの冒頭から日本橋本石町を火の海にする無慈悲な砲撃が行われております。

『This can be seen by assessing how prices for Japanese bonds with embedded deflation protection responded to the policy announcement.』

ということでして、分析対象になっているのが実は日本の物価連動国債のBEIという使うにしましてもそれはちょっと留保しながら使わないとアカン物件を使っていまして、名目債の金利に関しては「6M、1Y、4Y、10Y」というどういう基準でそれを選んだのかがイマイチよく分からん物件を使っておりまして(本文を見ると途中でグラフが出るのでわかります)まあこの分析自体も何か微妙な感じはしますので、めんどいのもあって今日は手抜きで本文部分には突っ込みません(寝起きで見た物件というのもある)。

『The reaction stresses the uncertainty surrounding the effectiveness of negative policy rates as expansionary tools when inflation expectations are anchored at low levels.』

日本の市場における推移をみると、インフレ期待が低い水準でアンカーされている状態にある場合のマイナス金利政策の効果が金融緩和的に作用しているのかどうか、という点については不確実性があることを示している、との由。

『Japan’s experience also illustrates the desirability of taking preemptive steps to avoid the zero interest rate bound.』

でもって結論は「日本の経験に鑑みると、ゼロ金利制約に掛かる前にプリエンティブに対応することが望ましい」となっていますが、これはまあ綺麗な言い方をしているからこうなるのであって、要するに「マイナス金利政策をやったからと言ってインフレ期待が上がってくれるわけでもないので、使うツールとしてはアカンヤロ」というのをぶぶづけモードで表現している訳でしょうな、よー知らんけど。


でもって本文読まないと言いつつ最後にまとめがあったので途中の分析は全部パス(さっき申し上げたように分析自体には丁寧さを感じませんのでその辺は割り引いて見る必要はありそうですが)しまして、

『Conclusion』

『Because of the long period of low inflation in Japan, its experience provides an interesting example of the impact of negative monetary policy rates when inflation expectations are well-anchored at very low levels.』

インフレ期待が低いところでアンカーされた場合の例ですとよ。

『We examine movements in yields on inflation-indexed and deflation-protected Japanese government bonds to gauge changes in the market’s inflation expectations from the BOJ moving to negative policy rates.』

マイナス金利政策導入におけるインフレ期待の変化を調べましたとな。

『Our results suggest that this movement resulted in decreased, rather than increased, immediate and medium-term expected inflation.』

・・・・・・・・・・・・(;∀;)イイハナシダナー

しかし「インフレ期待が上がったどころか下がった」とか無慈悲な砲撃により日本橋本石町が火の海ですな。

『This therefore suggests using caution when considering the efficacy of negative rates as expansionary policy tools under well-anchored inflation expectations.』

ということで、マイナス金利政策の導入での効果というのは注意して考えないといけない、と来ました。次のパラグラフに逝きます。

『An important caveat to our results is that the BOJ move toward negative rates may itself have reflected deteriorating economic conditions. Therefore the changes in the market’s expectations could have been responses to that deterioration rather than to the policy change.』

これわwwwwwwww

えーっとですな、アタクシの微妙な英語力で読みますと、「日銀のマイナス金利への移行は、それ自身で金融環境を悪化させた可能性があって、その金融環境の悪化によるマイナスによって、市場のインフレ期待が低下するという結果、つまり金融政策の変更というアクションによる効果を金融環境の破壊によってオフセットしてマイナスになったという可能性がある」とかまあそんな意味合いだと思う(違ってたらスマンが英文あるから読んでちょ)のでして、これはまた鳴り物入りでマイナス金利を不意打ちでぶっこんできた黒田総裁を盛大に火炙りにしているように見えますが大丈夫かおいおい(^^)。

『In other words, it is possible that the decline in medium- and long-term inflation expectations in the data might have been even steeper if the BOJ had not moved into negative policy rates.』

別の言い方をすれば、マイナス金利政策を行わなかったほうが中長期のインフレ期待が寧ろ上がっていたのではないか、とかこれはまた無慈悲な鉄槌という感じでございますな。

#太鼓持ち的な観点から考えますと、これは将来における政策ツールの中でFEDがマイナス金利政策を検討することに関する否定的な見解だよという話をしている、ということだとは思いますが、それにしても日本への無慈悲な砲撃がちょっとアレ


〇3連続シリーズものになって誠に申し訳ございません(FOMCの政策フレームワークネタ)

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20190731.htm(HTML版)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20190731.pdf(PDF版)
Minutes of the Federal Open Market Committee
July 30-31, 2019

『Review of Monetary Policy Strategy, Tools, and Communication Practices』の最後になります。


・インフレ目標のありかたについて:もしかしたら2%のレンジ化が有力候補なのかも知れませんね

残り実質2パラグラフだけです(なぜ昨日成敗できんという所ですがつい時間配分間違えました)。


『Participants looked forward to a detailed discussion over coming meetings of alternative strategies for monetary policy.』

ここから先が「今後の金融政策運営における代替的な手段についての検討」です。

『Some participants offered remarks on general features of some of the monetary policy strategies that they would be discussing and on the relationship between those strategies and the current framework.』

幾つかの面において幾つかの案はあるようですな。

『A few of the options mentioned were "makeup strategies," in which the realization of inflation below the 2 percent objective would give rise to policy actions designed to deliver inflation above the objective for a time. In principle, such makeup strategies could be designed to promote a 2 percent inflation rate, on average, over some period. In such circumstances, market expectations that the central bank would seek to "make up" inflation shortfalls following periods during which the ELB was binding could help ease overall financial conditions and thus help support economic activity during ELB episodes.』

でもって何が出てくるのかといえば一発目が"makeup strategies,"という奴で、これは要するにプライスレベルターゲットに近い方法で、一定の基準年からの物価上昇率が2%で推移した場合の物価水準を目標にするので、低インフレが長期化すると目標となる水準が高くなって、実質的にその後のインフレ目標が引きあがるって奴ですな。

このフレームワーク自体は物価水準目標とかとも実質的には同じで、かつてはブランシャール(当時IMF)辺りが熱心に主張していたのですが、そのころのFRB副議長であるドナルドコーン副議長(当時)に講演でケチョンケチョンに言われていた類のもので、「理屈としては美しいかもしれないがその政策を実装するのは実装上の問題があるわ馬鹿は机上で考えてろこのスットコドッコイ」とは言ってませんが、まあそれをぶぶ漬けスキームでご説明して一刀両断にしていたという代物ではありますが、何せこのストラテジーは見た目が美しいので何度も登場します。

『However, many participants noted that the benefits of makeup strategies in supporting economic activity and stabilizing inflation depended heavily on the private sector's understanding of those strategies and confidence that future policymakers would take actions consistent with those strategies.』

このストラテジーが有効になるには、肝心のインフレ期待を持って下さる一般の皆様に対して、このストラテジーでどのような事が起こるのか、どのような政策反応をするのか、ということについて相当にご理解を賜る必要がある(今の「昨年対比2%の物価上昇」と比べて物凄く複雑ですからね)のではないか、という指摘が登場しておりまして、まあ否定的なんじゃないですかねえ結局のところ。

『A few participants suggested that an alternative means of delivering average inflation equal to the Committee's longer-run objective might involve aiming for inflation somewhat in excess of 2 percent when the policy rate was away from the ELB, recognizing that inflation would tend to move lower when the policy rate was constrained by the ELB.』

一時よく言われていたアベレージインフレーションターゲット、何年間かの平均で2%上がっていくような形を目標にするという奴でして、まあこの辺まで来るとシンメトリックなフレキシブルターゲットとどこが違うんだと言いたくなるのですが(ちなみに彼ら彼女らの論理を敷衍しますと、シンメトリックなフレキシブルターゲットだと、インフレが上振れをした場合、その上振れの前に下振れが長かった時には上振れ容認する、というような仕組みを明示的にビルトインする必要がある、ということを言いたいんだと思います、個人の感想ですが)

『Another possibility might be for the Committee to express the inflation goal as a range centered on 2 percent and aim to achieve inflation outcomes in the upper end of the range in periods when resource utilization was high. A couple of participants noted that an adoption of a target range would be consistent with the practice of some other central banks. A few other participants suggested that the adoption of a range could convey a message that small deviations of inflation from 2 percent were unlikely to give rise to sizable policy responses. A couple of participants expressed concern that if policymakers regularly failed to respond appropriately to persistent, relatively small shortfalls of inflation below the 2 percent longer-run objective, inflation expectations and average observed inflation could drift below that objective.』

この部分がやたらと賛成意見反対意見が並んでいるので、もしかしたら先々これをやる可能性があるかも知れませんね、という案件でして、これは「インフレ目標を2%という1点表示にするのではなく、2%中心のレンジにする」というお話。でもってレンジにすることによってさっきからの話と同様に、物価が低い状態が続いていた場合には多少の上振れも容認みたいな話なんですが、懸念を示す人もいて、そらそうだとは思いますが、実際に物価の方がレンジを割って推移してばっかりいた時に信認低下してインフレ期待下がるんじゃないの、というお話ですな。

まあこの辺の話って「インフレ期待のアンカーをどう維持するか」という話に帰着する部分が大きいと思うのですが、さっきちょっと申し上げたドン・コーンが悪態ついていたののもう一つの理由に、「過去の不足分を追いつかせる為に物価の上振れを容認、というのをやると、直近における物価変化率は安定しないくなるので、その結果インフレ期待が不安定化するんじゃねえか」というのもあった(と記憶している、過去ログ見ればわかるけど)ので、変なアベレージターゲットやメイクアップストラテジーよりはレンジ化の方が良さそうだし、レンジになった途端に日銀が狂喜してレンジを設定して「1%のCPIは1.5〜2.5%の目標レンジに近いので政策は大勝利」とか言い出す脅威の無理矢理大勝利宣言が出来るかもしれませんので乞うご期待といったところですな。


・ロンガーランゴールの話、と言いましても別に2%にこだわらないとかそっちの方向の話にはならずに・・・・・

『Participants also discussed the Committee's Statement on Longer-Run Goals and Monetary Policy Strategy.』

ほほう。

『Participants noted that this statement had been helpful in articulating and clarifying the Federal Reserve's approach to monetary policy. The Committee first released this document in January 2012 and had renewed it, with a few modifications, every year since then. On the basis of the monetary policy and economic experience of the past decade, participants cited a number of topics that they would likely discuss in detail in their deliberations during the review and that might motivate possible modifications to the statement. These topics included the conduct of monetary policy in the presence of the ELB constraint, the role of inflation expectations in monetary policy, the best means of conveying the Committee's balanced approach to monetary policy and the symmetry of its inflation goal, the relationship between the Committee's strategy and its decisions about the settings of its policy tools, the implications of the low value of the neutral policy rate and of uncertainty about the values of the neutral policy rate and the longer-run normal rate of unemployment, the potential benefits and costs of unemployment running below its longer-run normal rate in conditions of muted inflation pressures, and the time frame over which policymakers aimed to achieve their dual-mandate goals.』

何か話が切れないでダラダラと続くのでここだけやたら長くなってしまいましたが、毎年頭に改定されている、というか最初に出てそんなに改定されていないのですが、「Statement on Longer-Run Goals and Monetary Policy Strategy」についてのお話から始まっていまして、それ自体はコミュニケーションツールとしては考えを説明するのに結構であるという話をしています。でもってなんかそれ以外の話がやたら多くて、「 On the basis of the monetary policy and economic experience of the past decade, participants cited a number of topics that they would likely discuss in detail in their deliberations during the review and that might motivate possible modifications to the statement.」から始まるところで、金融政策運営上の色々なトピックスについて議論したってあって、そのお題が延々とパラグラフの残りまで出てきていまして、一つ一つのテーマに関してはまあそうですなとは思うのですが、テーマを羅列しただけという状態になっているので、これは何か意見の合意があったとかいう話じゃなくて「ワシはこういう点について考えとるんじゃがの〜」みたいに各々が好き勝手にお題を出しているだけという感じは漂ってまいります。でもってお題連発コーナーの次にちょっと意見のコーナーがありまして、

『A couple of participants emphasized the availability to policymakers of other communication tools through which the Committee could elaborate on its policy strategy and the challenges that monetary policy faced in the current environment, while also indicating that the Committee retains flexibility and optionality to achieve its objectives.』

現状の状況は(政策金利水準が中立近辺にあるという状況なので)先行きの政策運営に関しては、その政策の方向性まで含めてフレキシブルにやっていかないといけない状況であり、その意味において今の状況でのコミュニケーションツールは、追加的に他のツールが何か必要なのではないか、って話ですが、ここからはアタクシの妄想ですけれども、この次にSEPに対する意見がありますけれども、SEPで先行きの政策運営を決め打ち(ドットチャート)しないといけない作りこみになっている現状は、上下どっちもあるで、というフレキシブルな状況というか中立状況にある場合には不向きなんじゃないでしょうか、って指摘をしているようにも見えますがどうでしょうかね(個人の感想です)。

『Participants highlighted the importance of the Summary of Economic Projections (SEP) in conveying participants' modal outlooks, with several participants suggesting that modifications to the SEP's format might enhance policy communications.』

でもってその次に「Participants highlighted the importance of the Summary of Economic Projections」と来まして、要はSEPはやっぱりいいヨ!ってのが出てくるんで、まあ最初の2名の方が外れ値ではあるのですが、ただまあ色々とトピック箇条書き並べられた中でここのネタ(と次のネタ)は議論が唐突に書かれているのは、SEPの有り方については議論があって、まあSEPそのものは無くならないでしょうが、特にドットチャートの有り方については検討の余地があるということなのではないでしょうか、よー知らんけど。

『Participants also commented on the importance of considering the connections between monetary policy and financial stability.』

と最後に一文だけぶっこまれているのは金融不均衡の問題でして、まあこれはもっと真剣に討議しろやゴルァという感じではありますが、ただFOMC後の会見で言われたり、ローゼングレン総裁辺りが親の敵のように金融不均衡に関する懸念を表明してみたりという事なので、以前よりはさすがに気にしている向きは増えてるし、だからこの一文最後にしらっと入ったのではないか、とか何とか妄想してみる。

でもって最後のは「今後も検討していきますので別に今回の会合で何か決める訳ではないもんね、という奴で先日引用しましたので再掲で引用だけ。

『Participants expected that, at upcoming meetings, they would continue their deliberations on the review of the Federal Reserve's monetary policy strategy, tools, and communication practices. These additional discussions would consider various topics, such as alternative policy strategies, options for enhanced use of existing monetary policy tools, possible additions to the policy toolkit, potential changes to communication practices, the relationship between monetary policy and financial stability, and the distributional effects of monetary policy.』


#思ったより長期シリーズになってしまいました(汗)


〇円債ちゃんですがさて▲30も近くなって参りました!!

とまあ米国ネタばっかりですが横綱も最高値更新してますから一応メモ程度に。

アイヤー!!!!!!!!!
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N25M1LG
2019年8月26日 / 15:23 / 16時間前更新
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反発、過去最高値で引け 長期金利は一時-0.285%

『国債先物中心限月9月限は、前営業日比45銭高の155円31銭と反発し、中心限月として過去最高値を更新して取引を終えた。米中貿易摩擦問題の激化を背景にリスク回避の動きが強まり、円債を物色する動きが強まった。相場は一時155円37銭まで上昇した。』(上記URL先より、以下同様)

まあこういう書き方するしかないのは分かるのですが、昨日って日経平均ちゃん20000割れどこか寄り近辺の20170円辺りが底で堂々の底堅さを示して、日本株価が底堅いの見て朝方104円台に逝ってたドル円も105円台にちゃっかり戻しておりまして、エエジャナイカエエジャナイカヒャッハーヒャッハーと踊り狂っているのは何処からどう見ても債券市場だけです本当にありがとうございましたという風情。

つまり「リスク回避の云々」とかで円債が買われているのではなくて、円債市場そのものがエエジャナイカ踊りをして傍から見たらラリって暗黒舞踏でもやっているかのような展開ですわな、と傍観者の振りをしながら言ってないと論評の仕様がありません勘弁してくださいこの相場(><;


『10年最長期国債利回り(長期金利)は、一時マイナス0.285%と16年7月28日以来の水準に低下。その後、前営業日比4.0bp低いマイナス0.280%まで値を戻した。市場では「投機筋や海外勢を中心に買いが入り、金利低下圧力が強まるだろう」(外資系投信)との声が聞かれていた。』

エエジャナイカ踊りなので仕方ありません。

『現物市場では、超長期ゾーンが堅調。新発20年債利回りが前営業日比4.5bp低下0.055%。新発30年債は同5.0bp低下0.155%。新発40年債は同5.0bp低下0.180%。「前週末に超長期債が売られて若干ブルスティープ化したことから、その巻き戻しが一気に入った」(同)という。中期ゾーンもしっかり。新発2年債は前営業日比2.5bp低いマイナス0.325%、新発5年債は同3.5bp低いマイナス0.365%と、いずれも16年7月以来の低水準となった。』

・・・・・・ということでエエジャナイカ祭りでも暗黒舞踏でも何でもいいのですが(よくない)、まあこんな具合になっている中、ところでYCCって何でしたっけという話になる訳で、幸か不幸か10年絡みの輪番は今週末までございませんので、さてどうするんでしょ。

とは言いましても、まあこれしかないとみられる屁理屈は「きんりがさがったっていいじゃないか、かんわせいさくだもの」という色紙を用意してメディアの前にご登場位のもんでして、まあそれで一旦誤魔化すしかないのですが、元々総括検証した結果YCCぶっこんだのは「過度な金利低下をするのは実は悪影響も大きいので、均衡イールドカーブ(のようなもの)からの緩和度合いというのは自ずと適正な度合いというのがある、ただし均衡イールドカーブ(のようなもの)にも適正な度合いにも両方とも幅がある概念なので、明示的に幾らというのは、10年0%というのだけ示すことにする」というような理屈だった筈ですので、本来は過度な金利低下も容認しちゃアカンし、もしかしたらそれによって政策がリバースするリバーサルレート(これは研究論文が出ているだけですから日銀の公式見解ではない、という建付けな)になっているのではないか、などという話になるはずですが、その辺は盛大に全部スルーして次のMPMまで放置プレイをして、そのMPM後の会見で何か理屈をつけにいく、ということになるのではないでしょうか、と勝手に思っています(個人の妄想です)。

まあどうなることやらですな。











2019/08/26

お題「市場雑感(ただし米国債券)/FOMCで議論された金融政策枠組みのネタに関して(その2)」

ジャクソンホールと全然関係ない材料でおはぎゃあございます。
https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-23-idJPKCN1VD2JG
2019年8月24日 / 07:04
ダウ急落623ドル安、米中摩擦の激化で売り膨らむ

『米国株式市場はほぼ全面安の展開となり、ダウ平均株価.DJIは623ドル値下がりしたほか、ハイテク株の多いナスダック総合指数.IXICも3%安で取引を終了した。中国が米国製品に対する追加報復関税を発表し、トランプ大統領も米企業に中国からの撤退を要求するなど、米中貿易摩擦が一段と激しさを増したことを嫌気し、売り注文が相次いだ。』(上記URL先より)


〇結局のところタリフマンの関税踊りで動くとは言え(市場雑感というか)

週末の米国市場じゃなくて今更ですけど木曜の米債市場の後講釈を聞いて(見て)さすがに頭クラクラしてきたのを思い出したのでとりあえずメモにしておくんですけどね、

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-george-rates-idJPKCN1VC23E
2019年8月23日 / 02:02
米カンザスシティー連銀総裁、金利の現行水準維持に支持表明

『ジョージ総裁はブルームバーグTVとのインタビューで「現在、金利はほぼ均衡水準にある。状況が弱含む、もしくは金利の変更が必要とみなされる上振れリスクが台頭しない限り、金利を現行水準に維持することに前向きだ」と語った。』(上記URL先より)


https://jp.reuters.com/article/fed-harker-action-idJPKCN1VD1NH
2019年8月23日 / 23:34
FRB、現時点で行動起こす必要ない=フィラデルフィア連銀総裁

『ハーカー総裁はブルームバーグテレビのインタビューに対し、FRBはどちらの方向にも急激に動くべきではないと指摘。インフレ率は目標とする2%に十分に近い水準にあるとし、現時点でFRBが対応する必要はないとの考えを示した。ただ、低金利はレバレッジの上昇につながる恐れがあり、こうしたことは米経済にとり懸念となるとの見方も示した。』(上記URL先より)

ってなのがあって(ハーカー総裁のニュースアップデート版だから時間が後になっていますけれども最初に出たのは現地木曜日)、木曜の米国債券市場ってジャクソンホールにやってきた(最初のご挨拶が木曜の午後でオープニングの講演が現地金曜の朝8時(東京の23時)なので木曜から来るんでしょうな、よー知らんけど)両タカ派の人がこういう話をしてたのが相場の材料になった、という事になっていたらしく、アタクシ(別にトサカに来る必要も無いのですが)そのニュース見て金曜の朝から憤怒ですよ憤怒。

・・・・・・というのはですな、カンザスシティーとボストンは前回の利下げに反対票をぶっこんで来ているのでまあジョージとローゼングレンが次回利下げに関して悪態つくのについてはたぶん反応しないと思われますけれども、この時はフィラデルフィアが反対票(投票権が無いので票はぶっこめないが)チームですよってな話で、まあ今回の利下げはご案内のように政策反応関数が崩壊しているので利下げ反対とか言ってる方が筋論としては説得力があるので(個人の感想です)こうなるの出てきても仕方ないのよね。

でもってその仕方ない云々なんですが、そもそも7月FOMC議事要旨をアタクシがネタにした時にお分かりのように、FOMC議事要旨の中で、

『Several participants favored maintaining the same target range at this meeting, judging that the real economy continued to be in a good place, bolstered by confident consumers, a strong job market, and a low rate of unemployment. These participants acknowledged that there were lingering risks and uncertainties about the global economy in general, and about international trade in particular, but they viewed those risks as having diminished over the intermeeting period.』(7月FOMC議事要旨より)

ってなもんで、「Several participants」が金利据え置きを主張したわけでして、もし反対が反対票ぶっこんだ2名だけならば、ここの表記は「A couple of」になるのであって、その時点で投票しなかった地区連銀総裁の中で金利据え置きを主張していたのが1名以上存在するということを示している(表記がparticipantsの場合は投票しない地区連銀総裁を含む、membersの場合は投票権のある人たちのみを意味する)のであって、しかもハーカーさんはタカ派なのですから、このような発言が飛び出してくるの当たり前田のクラッカーにも程がある訳でして、これで反応する米国債券市場って何やってるんだよと小一時間問い詰めたい(本当にこの2本のBBGインタビューで反応している場合ですけど)。

まあ本当にそういう反応してるんだったら、これ即ち「ニュースベンダーの要人発言ヘッドラインには反応し、公表文書が出た時にも中身読まないでヘッドラインだけに反応する」といういいからお前ら出てくる文書くらい読んどけや(しかも読むポイントはそんなに多い訳でもないのに)という市場ちゃんになっているという事ですな。あんまりこの用語使いたくないのですが、まあ市場の知性の劣化と申し上げたくなる事象にもう金曜日は朝から憤怒でしたよ、ということで。


しかしまあ何ですな、
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-jacksonhole-powell-idJPKCN1VD1O7
2019年8月23日 / 23:39
パウエル議長「FRBは適切に対応」、9月の追加利下げ明言せず

『米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は23日、ワイオミング州ジャクソンホールで開催中の経済シンポジウムで講演し、米経済は「良好な立場」にあり、FRBは足元の景気拡大を維持すべく「適切に対応」すると表明した。 9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げを行うかについては明言しなかった。』(上記URL先より)

例によってトランプ砲による株式市場外国為替市場のあばばばばーが出てしまったのでパウエル議長の講演自体が(先般のFOMC記者会見と同様に)濁流に押し流されてしまって政策予想的に読んでも読まなくてもみたいな感じになってしまいましたが(なので今日は金曜の続きの方を優先)、別の記事とか読んでいると今回は先般のFOMC記者会見後に登場したバズワードの「midcycle」が出てこないで、「act as appropriate」だけになったので利下げそのものは示唆、みたいな話になっていました。

でもってですな、いやまあコミュニケーションポリシーとしてキメ細かく現状認識を伝えよう、というのはお気持ちとして分かりますし、パウエル議長ってどこぞのドラギ俊彦みたいなインチキおじさんとは違って、たぶんクッソ真面目な人なんだなというのも伝わってくる訳すが、どう見てもこの「クソ真面目なコミュニケーション」が裏目に出ているとしか思えません。

結果としてトランプのせいなのも多々あるにせよ、パウエルさんって一々先行きの金融政策運営について、前乗りして決め打ちしちゃって、それに沿って事前に説明することによって市場に織り込ませようとするので、先行きの政策運営に関する考えが微修正されると一々その発言も微修正されるという格好。あと、市場の過剰織り込みについても直しに行こうとするから、その微修正もあって、結果的に発言がブレブレになってしまうのよね。

でもって要人発言がそういう勢いでブレブレになる(上に今は予測不能おじさんのパツキンヅラなタリフマンがいるから更に、なのですが)訳ですから、そら市場の皆さんブレブレの発言に反応しますし、そうやって市場が反応したのを見てパウエルが発言を一々微修正してくるから、それにも反応してしまい、という形で共鳴大合戦になってしまいますし、そらまあ一々議事要旨なんぞの終わった話の分析とかよーしませんわな(個人の感想です)となる訳ですよ。

今回の利下げを巡る発言だって、利下げ話をぶっかましていたのは6月くらいからしていましたが、7月頭の経済データが良いもんで市場は過剰利下げをせっかく剥落しにきていたところにいきなりウィリアムスとかパウエルとかが利下げサービス発言ぶっかましてしまって連続利下げ織り込みになってしまったので、今度は利下げの時にそれをクールダウンしようとしたら金利が盛大に上昇。その後トランプ砲によって金利下がったので関係なくなってしまいましたが、直前のFOMC会見でどちらかというと利下げ期待に水を差すトーンが強かったけど、この間に貿易戦争炸裂してて状況に変化があったから、ということで今回は前回の「midcycle」を言わないようにする、とか一々発言をぶらす事になってしまう訳ですよ。

まーしかしその前から見ても、トランプのせいというのは多分にあるにせよ、昨年9月の「中立金利以上に利上げすることだってありますよ」以降、何のかんの言いましても百発百中で先行き金融政策決め打ち発言が外れている感が強い訳でして、一々前のめって発言してネガティブインディケーター状態ってのは益々マズイと思いますので、いいからもうちょっと黙っておけ(地区連銀総裁が勝手にしゃべるのは勝手にしゃべらせておけば良いと思いますが)という所でもありますな。


〇金曜の続きで7月FOMCでの政策枠組み検討のお話の続き

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20190731.htm(HTML版)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20190731.pdf(PDF版)
Minutes of the Federal Open Market Committee
July 30-31, 2019

『Review of Monetary Policy Strategy, Tools, and Communication Practices』の後半になります。


・フォワードガイダンスとバランスシート政策はゼロ金利制約下における政策手段としてばっちり使えまっせという話

『With regard to the current monetary policy framework, participants agreed that this framework had served the Committee and the U.S. economy well over the past decade.』

これまでの政策フレームワークはここ10年ほどの間(ってリーマン後ってことかいな)は良く機能しておりましたと。

『They judged that forward guidance and balance sheet actions had provided policy accommodation during the ELB period and had supported economic activity and a return to strong labor market conditions while also bringing inflation closer to the Committee's longer-run goal of 2 percent than would otherwise have been the case.』

これまで実施してきたフォワードガイダンスとバランスシート政策がゼロ金利制約の下で適切に機能したので、雇用の拡大と2%物価目標へ近づくことが出来ました(キリッ)って話になっていまして、ご丁寧にも「than would otherwise have been the case」という事ですが、どういう分析をして「他よりも良かった」という話になるのかというのは今回のスタッフ分析という所にあるのか無いのかよー分からんですけれども、結果的には経済物価のパフォーマンスが良かったとしても、他のやり方よりも良かったとか言い切るのはさすがに図々しいと思うし、それ以前の問題として、そういう結果を導出するというのは金融政策の効果を過大に評価することにつながると思うので、大丈夫かよという話だと思うの。いやまあやっている当事者からしたら「経済情勢の好転は金融政策以外の部分の要因が大きくて、実は何のことない他の緩和でも結果はそんなに変わらなかったかも知れませんですなああっはっは」という話になったら当事者的にはションボリーヌだし、金融政策はマクロ経済のスムージングくらいしか効果無いわという話になると、じゃあ金融政策にそんなに人的組織的リソース掛けんでもエエンチャウノという話になって自分らの存在意義に関わりますからねえ。

ただ、存在意義云々はさておきましても、マクロ経済運営における金融政策の役割を過大に見ることによって、現状ってマクロ政策運営の調整が金融政策に依存しまくり、すなわち金融不均衡とかその辺を盛大にスルーしながら緩和政策を続けるとか、副作用を無視しながら過大な緩和を続けるとか、そういう弊害に繋がると思うので、あまり他人事のようにヘラヘラと笑ってこの議論を見ているわけにもいかないのではないか、とか何とか思ったりはします(個人の感想です)。

『In addition, participants noted that the Committee's balanced approach to promoting its dual mandate of maximum employment and price stability had facilitated Committee policy actions aimed at supporting the labor market and economic activity even during times when the provision of accommodation was potentially associated with the risk of inflation running persistently above 2 percent.』

これまでのデュアルマンデートに向けたバランスアプローチが功を奏しましただそうで。

『Participants further observed that such inflation risks-along with several of the other perceived risks of providing substantial accommodation through nontraditional policy tools, including possible adverse implications for financial stability-had not been realized.』

でもってそのバランスアプローチって要するに雇用が良くても物価が目標水準ほどまで中々上がらん中で緩和を継続するという話なんですが、このアプローチによって物価が上がらんことによってインフレ期待が下がってアカン事になるのを防げたし、この間に金融不均衡の問題についても今のところは特に発生している訳ではありません、という認識をしているようですな。まあそれ自体は今のFOMCとかの中でもそういう認識になってはいますが、ただまあ金融不均衡に関しては最近「このままではアカンことになる」という主張(さっきのハーカーさんもそうですが他にその主張を前面に出しているのはローゼングレンさんな)が出ていますけどね。

『In particular, a number of participants commented that, as many of the potential costs of the Committee's asset purchases had failed to materialize, the Federal Reserve might have been able to make use of balance sheet tools even more aggressively over the past decade in providing appropriate levels of accommodation.』

お、おぅ・・・・・・・・という感じですが、現状特に資産買入の潜在的な副作用が発生していない、ということですから、実はもっとアグレッシブに買入を行っていても良かったのではないかという意見が何人かの参加者から出ているそうな。

『However, several participants remarked that considerable uncertainties remained about the costs and efficacy of asset purchases, and a couple of participants suggested that, taking account of the uncertainties and the perceived constraints facing policymakers in the years following the recession, the Committee's decisions on the amount of policy accommodation to provide through asset purchases had been appropriate.』

まあさすがにそこまで行くといやいやそれは違うだろという意見が出ているのはFRBと言えどもその辺冷静というかプルーデントというか、って感じですが、資産買入政策の副作用とか、実行上の制約とかについてはやってみないと分からない面があるので、当時のようなアプローチで十分だったのではないかという意見も出てきてますな。まあ一方で「当座預金残高を10%引き上げると期待インフレ率が0.44%上昇する」というように、非伝統的金融政策の効果についてピンポイントで分かるという偉大な中央銀行家がどこぞの国にいらっしゃったという事案を思い出しながらこの辺りの論議を見ますと大変に味わいが出るというものでございます。


『In their discussion of policy tools, participants noted that the experience acquired by the Committee with the use of forward guidance and asset purchases has led to an improved understanding of how these tools operate; as a result, the Committee could proceed more confidently and preemptively in using these tools in the future if economic circumstances warranted.』

フォワードガイダンスやバランスシート政策の効果について(これまでやってきた結果として)明らかになった現在、将来においてこれらの政策が必要になるような状況では、より確信をもって、プリエンティブに政策を実行することが出来る(キリッ)って話でして、ちょっとこの自信満々なのは先々大丈夫かという感じですな。

『Participants discussed the extent to which forward guidance and balance sheet actions could substitute for reductions in the policy rate when the policy rate is constrained by the ELB. Overall, participants judged that the Federal Reserve's ability to provide monetary policy accommodation at the ELB through the use of forward guidance and balance sheet tools, while helpful in mitigating the effects of the constraint on monetary policy arising from the lower bound, did not eliminate the risk of protracted periods in which the ELB hinders the conduct of policy.』

『If policymakers are not able to provide sufficient accommodation at the ELB through the use of forward guidance or balance sheet actions, the constraints posed by the ELB could be an impediment to the attainment of the Federal Reserve's dual-mandate objectives over time and put at risk the anchoring of inflation expectations at the Committee's longer-run inflation objective.』

つーことで、ゼロ金利制約に達してもフォワードガイダンスとバランスシート政策が有効に機能するので金融政策の可能性が制限されるというようなことはなく、適切な金融政策はそのような時でも可能である、ということでして、だったらおまいら「政策金利が低いと金利引き下げの糊代がないからより高いインフレを目標にした方が良い」とかいう話をするなよと小一時間問い詰めたいのですが、今後の政策フレームワークの話にあと2パラグラフあるのですが、何を時間の配分間違えたか時間が無くなってしまいましたので、トンマにも程がありますが続きは明日でご勘弁してくらはい(土下座)。








2019/08/23

お題「ECB議事要旨(単に記事見てメモ)/FOMC議事要旨の政策ツールやフレームワークに関する部分から(その1)」

一昨日の一連のニュースでしたけど。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48797020R20C19A8000000/
トランプ氏「G8が適切」、ロシア復帰を再び主張
2019/8/21 7:35

https://www.bbc.com/japanese/49416875
「グリーンランド買いたい」「売らない」 トランプ氏、デンマーク訪問を中止
2019年08月21日

えーっとすいませんG8からロシアを叩き出したのはクリミア半島の武力併合問題だったと思うのですが、武力で現状改変しても勝てば官軍とはとんでもないメッセージにも程がある訳で、つまりはトランプとのネゴでは屈服しないのが有効となりますから、そりゃ北の将軍様がライトにレフトにホームランとばかりに日本海にかっ飛ばす訳ですわなあ(白目)。

そしてこのデンマークへの扱い。トランプ先生は不動産事業者の跡取りだから雇われ勤め人とかしてない筈ですが、この人が雇われ勤め人だったら上には平蜘蛛のごとく平伏して下には物凄い勢いでパワハラする飛んでもない中間管理職になっていたでしょうな。こういうパワハラ上司相手には弱みを見せず反撃の姿勢(というか相討ち覚悟の捨て身の姿勢)を常に保っておかないとアカンですからまーパウエルちゃんは大変ですわな。

と思ったら今日も今日とてこれか。
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-trump-idJPKCN1VC224
2019年8月23日 / 01:47 /
米追加利下げなら「史上最高の経済成長」、トランプ氏が再び圧力

まあアレです、パワハラ野郎の根がチキンでこっちが強く出ると実はシュンとなってしまう、というのに気が付いた人がだんだん増えてくると最後までおとなしい人へのパワハラが凄惨なものになっていく、というような図式ですわなあと思うので、FRBとしてはパウエル議長の着ぐるみの開発が早急に求められているのではないでしょうか(白目)。


〇ECB議事要旨は寝起きで読むの慣れてないので週末に読む(すいません)

原典に当たらないで記事からネタにするのもあまり宜しくはないのですが読む前の頭の整理がてら(汗)。

https://jp.reuters.com/article/ecb-july-minutes-idJPKCN1VC22K
2019年8月23日 / 01:57
ECB、複数措置の組み合わせ検討 金利階層化で見解相違=議事要旨

『議事要旨では景気浮揚に向け、利下げ、資産買い入れ、金利ガイダンス変更のほか、マイナス金利政策による銀行への負の影響の軽減策などの措置の組み合わせを検討していることが判明。「さまざまな選択肢を1つのパッケージとして検討する必要があるとの考えが示された」とし、「例えば利下げと資産買い入れといった複数の措置を組み合わせて実施する方が、それぞれの措置を1つずつ実施するより効果的であることがこれまでの経験から判明している」とした。』(上記URL先より、以下同様)

ティンバーゲンルールよろしく、ECBの場合は基本的に「金利の引き下げは貸出チャネルから需要を喚起」とか「資産買入はインフレ期待の浮揚」とか「社債の買入は貸出環境の改善」とかそんな感じで(それが本当にそうなのかという話はさておきまして)この政策はこの部分に効かせに行く、という形(一つの目的には一つの政策を当てに行く、というのがティンバーゲンルールだったと思いますが用語の用法間違ってたらご指摘オナシャス)で整理していたんですが、「さまざまな選択肢を1つのパッケージとして」と来ましたかそうですか。

いやね、この「一つのパッケージとして」というのはどこぞの国の中央銀行の説明が得意技としておりまして、例えば社債買入に関して「是正すべきリスクプレミアムなんぞどこにも存在しない(確かにQQEよりもっと昔に導入されたときにはプレミアムがあったのでそれは分かる、という物件だったのだが)のですが何で漫然と買入継続するんですかあ?」と質問しても、「これはパッケージとして行っている緩和策です(キリッ)」という理屈で切り返してくる、という実態がこれあり、という具合でありまして、この「パッケージとして」というのは無事に政策が早期の出口を迎えられれば別に問題が起きないのですが、どこぞの国の中央銀行のように目論見が大外れして泥沼の長期戦になるという日華事変もビックリの展開になりますと、パッケージの中身の個別政策の出口すら無くしてしまうという罠が待ち構えているので正直そういう事言わない方が良いと思うのですが、まあこの辺どういう議論になっているのか確認したい。

『ECBが検討する措置の1つとして、マイナス金利政策による銀行への影響を軽減する中銀預金金利の階層化があるが、議事要旨では一部からこうした措置による意図せぬ結果に警戒感が示されたことも判明。金利階層化を巡り理事会内に大きな見解の相違があることが分かった。』

金利階層化はスイスとかがおっぱじめて日本も真似しましたが、日本の場合はそもそも量的拡大が先に来てその後マイナス金利だから、それまでの量的拡大政策にお付き合いして当座預金残高ブタ積み拡大をしてきていた銀行さんへの騙し討ち(やるとか全然言わないで導入しましたし)になるのを避ける面もありましたからねえ、とは思いますが、まあ階層化に関しては要するに限界的な超過準備部分にのみマイナス金利を設定しても短期市場金利がマイナスになるようにという話で量的拡大をしやすくするというお話なんで、結局のところ市場金利が下がって金利の非負制約に掛かる部分で銀行が食らうデメリットというのは同じ話になるんですよね。まあいいんですけど。

『このほか、ECBが2%に近いがこれを下回る水準としているインフレ目標の再定義についても意見が分かれたことが明らかになった。ドラギ総裁は7月の理事会後の記者会見で、2%という水準を上下両方向に拡大させ、この水準を上限としない案が検討されていることを明かしたが、こうした考えに一部から反対が出たことが判明。(上方と下方の両方向からの)シンメトリック(対称的)なものに関する議論は、インフレ目標の見直し、もしくはECBの政策戦略そのものに関する広範な議論の一環として実施される必要があるとの意見が示された。』

シンメトリックがどうのこうのと言っても実際に物価が上に振れてこない限りあまり意味のない話であって、シンメトリックにしたから緩和政策の継続期間として想定されるものが伸びる、というのはありますが、それとて「物価が上がる」という見通しがあるからこそガイダンスの期間が延びるわけで、そもそも論として物価が上がらんとかいう見通しになっていたら最初の時点でガイダンスも蜂の頭もないですわな。

まあそれよりも、どうせジャクソンホールでもそういう話にはならないと思うのですが、経済の需給に対する物価の感応度が構造的に下がっているのか一時的な問題なのかはともかくとして、現実問題として需給ギャップに対する物価の感応度が低下している状況の中で、金融政策が過度に物価目標にフォーカスすることそのものがイクナイのではないか、という話とかは出てこんのかね、と毎度思うのでありました。

てな愚感想を並べておいてこちらは後で読みますサーセン。
https://www.ecb.europa.eu/press/accounts/2019/html/ecb.mg190822~63660ecd81.en.html
Account of the monetary policy meeting
of the Governing Council of the European Central Bank, held in Frankfurt am Main on Wednesday and Thursday, 24-25 July 2019


〇FOMC7月会合議事要旨読みの続きで政策フレームワークについて(たぶんその1)

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20190731.htm(HTML版)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20190731.pdf(PDF版)
Minutes of the Federal Open Market Committee
July 30-31, 2019

最初の『Review of Monetary Policy Strategy, Tools, and Communication Practices』というのが気になったので昨日の続きというか何というかで議事要旨の鑑賞を行うのですが、これがまた割とというかとんでもなく量があるので多分今朝では成敗しきれないと思います。なお「今後も議論していく」という話で現世利益に繋がらないことから今回ここが市場注目ネタとはなっていない筈なのでまあボチボチと読むという事でご勘弁頂きたく。

『Committee participants began their discussions related to the ongoing review of the Federal Reserve's monetary policy strategy, tools, and communication practices.』

Fed Listensとかやっていたのですが、なんか追加緩和の話からこの方すっかり尻すぼみになった感はあったのですがそらまあ年内位には何か出すとか言ってましたから議論はしてるんですな。

『Staff briefings provided a retrospective on the Federal Reserve's monetary policy actions since the financial crisis, together with background and analysis regarding some key issues.』

過去の政策についての「background and analysis regarding some key issues」のブリーフィングというのの資料を見せて欲しいところですが、バーナンキ大先生に関しては何せ(先般の夏休み企画でネタにしましたように)1999年ジャクソンホールでは実現できない素っ頓狂な後付け提言をジャパンに向けて行い、トサカに来た(かどうか知らんが)山口泰副総裁(当時)に公開処刑されるという事案があったようなお方でしたが、いさ自分でおっぱじめてみると割とこう理屈もへったくれも無く、ただしデザインとして出口に関しては色々と考えていて、テーパリングでタントラム起こしたとは言え、あの時点で当時のスタイン理事の理屈に乗っかった格好で出口へ舵を切るとか、まあ経済情勢の後押しによる幸運は相当大きいとは言えやることはやった感もありますな。

でも、その時ってかなり理屈の方はグダグダで、福井の俊ちゃん程の超越屁理屈は繰り出していなかったと思いますが、割と個別ツールの整合性はグダグダだったですがな。それをどうやってまとめてるんでしょ。

『In its policy response during the recession and the subsequent economic recovery, the Committee lowered the federal funds rate to its effective lower bound (ELB) and provided additional monetary policy accommodation through both forward guidance about the expected path of the policy rate and balance sheet policy. 』

さいですな。

『These actions eased financial conditions and provided substantial support to economic activity; they therefore figured importantly in helping promote the recovery in the labor market and in preventing inflation from falling substantially below the Committee's objective.』

ちょwwおまwww「全体として効果を発揮しました」かよもうちっと分析してねえのかよ、とは言え、まあ出してない部分で分析しているのがあるのかもしれませんし、それ出すとクソ長くなるので議事要旨なんぞで一々出さねえよ、というのはあると思うのですが、この政策がこのようなところに効いた、というティンバーゲンルール的な考察を(屁理屈でも良いから)やっていただけると「こういう状況だからこういうツールが出てくるだろう」と金融市場も考えてくるので、もうちょっとこう市場との対話というものが洗練されてくるというか「何だか知らんが緩和だヒャッハー」と言って皆で緩和手段の大喜利合戦絶賛開始とかにならないと思うのですが、まあ厳密にこれがこれというのは分からんという話ですかそうですか。

『The presentation noted, however, that over the past several years, inflation had tended to run modestly below the Committee's longer-run goal of 2 percent, while some indicators of longer-run inflation expectations currently stood at low levels.』

でも物価2%はまだ届いてませんがな、ということで、

『The staff also provided results from model simulations that illustrated possible challenges to the achievement of the Committee's dual-mandate goals over the medium term.』

やっとモデルが出てきました。

『These challenges included the proximity of the policy rate to the ELB, imprecise knowledge about the neutral value of the policy rate and the longer-run normal level of the unemployment rate, the diminished response of inflation to resource utilization, and uncertainty about the relationship between inflation expectations and inflation outcomes.』

のですが、個別ツールの妥当性とかの話ではなく、マクロの方からの話で自然利子率の低下だの自然失業率の低下だの需給ギャップに対する物価の感応度だの、インフレ期待と実際のインフレの推移の関係の不確実性だの、というのがお題になっているようですが、この中でアタクシ的には最後の「uncertainty about the relationship between inflation expectations and inflation outcomes」っていう話はちょっとほほーと思いました。だってもしインフレ期待と実際のインフレの結果の関係が弱まっている、というのであれば、おそらく重要なのは実際の経済主体の行動を決めるのはインフレーションアウトカムなのか、インフレーションエクスペクテーションなのか、という話になって、アウトカムがさほど重要ではないとなると、インフレ目標政策に関しても2%という数値に対してリジッドな考え方を持つのではなく、実際に行われている経済主体の行動を見ながら推測される一般公衆のインフレ期待を見る、つまりは経済活動の状況を見ながら総合判断というのがベターなアプローチ、ってことになると思うのよ。

・・・・なお多分そういう話にはならない(アタクシ無学なので良く分からんのですが、そういう話にするとニューケインジアン的には政策ルールとか作りにくくなってしまうから困るんじゃなかったでしたっけ)とはおおむね想像できるんですけどね(−−;

『In their discussion, participants welcomed the review of the monetary policy framework. They noted that the inclusion of feedback from the public as part of the review, via the Fed Listens events, had improved the transparency of the review process, enhanced the Federal Reserve's public accountability, and provided insights into the positive implications of strong labor markets and high rates of employment for various communities.』

そ、そうなのか???という感じなのですが、例のFed Listensで政策のレビューをして政策ツールのインサイとやらコミュニケーションツールのインサイトを得たそうな。ホンマカイナ。

『 Furthermore, participants agreed that the review was timely and warranted, in light of the use over the past decade of new policy tools and the emergence of changes in the structure and operation of the U.S. economy.』

『These changes included the long period during which the federal funds rate was at the ELB, the probable recurrence of ELB episodes if the neutral level of the policy rate remains at historically low levels, and the challenges that policymakers face in influencing inflation and inflation expectations when the response of inflation to resource utilization has diminished. Participants generally agreed that the Committee's consideration of possible modifications to its policy strategy, tools, and communication practices would take some time and that the process would be careful, deliberate, and patient.』

何ちゅうかですな、このレビューは実に良い時期に行われました(キリッ)とかで話が纏まっているという事になっているのですが、今まさに緩和だ連続緩和だとかいう話になっていて、こっちの話がすっかり消し飛んでおられるようにしか見えませんので、くやしいのうくやしいのうという感想しかあたしゃ起きないのですけれども、もしかしてこの話を今回物凄い勢いで長い(あと実質4パラ(最後のは「今後も検討します」)もある)のを出してきたってのは「お前ら連続利下げとかゆうとるがリセッション入りが懸念されるような状況ではなくて、単なる調整だしこうやって余裕ぶっかまして政策フレームワークの議論をしとるんじゃおう分かったかワレ」とでも言いたかったのかという感じですな。

でもって以下は現状の政策ツールの評価と今後の話とか、ロンガーランゴールの話とかがあるのですが、案の定時間が足りませんので本日は謹んでパスさせていただきまして、そこの結論の所にすっ飛んでおきます。まあ為念って感じですが。

『Participants expected that, at upcoming meetings, they would continue their deliberations on the review of the Federal Reserve's monetary policy strategy, tools, and communication practices. These additional discussions would consider various topics, such as alternative policy strategies, options for enhanced use of existing monetary policy tools, possible additions to the policy toolkit, potential changes to communication practices, the relationship between monetary policy and financial stability, and the distributional effects of monetary policy.』

だそうで、多岐にわたる話をするのですが、その中にしらっと入れ込んである金融不均衡の点は是非とも掘り下げて頂きたく存じますです、はい。

#ジャクソンホールで突拍子の無いのが出てきたら別ですがECBも合わせて続きは週明けに







2019/08/22

お題「寝起きで7月FOMC議事要旨の鑑賞をば」

http://www.boj.or.jp/research/imes/dps/dps19.htm/
金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ
2019年収録分

こちらなんですけど、最新のが更新されていて、

2019-J-14/経済
「低インフレ・低金利環境のもとでの中央銀行デザイン」2019年国際コンファランスの模様
2019-08-21 932KB

2019-J-13/経済 カール・E・ウォルシュ
低金利環境のもとでのインフレ目標政策とその代替的な政策運営枠組み/最適金融政策、
インフレ目標政策、物価水準目標政策、平均インフレ目標政策
2019-08-21 1,852KB

2019-J-12/経済 ジャン・クロード・トリシェ
ユーロ圏の経済・財政・金融ガバナンス:過去の困難と成功-現在の課題-将来の道筋
2019-08-21 716KB

などという素敵な物件(かどうか読んでないから知らんのだが素敵な物件でしょうこれは)が並んでいますのでこれは・・・・・と思うのですが本日は寝起きでFOMC議事要旨の巻。


〇寝起きで7月FOMC議事要旨

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20190731.htm(HTML版)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20190731.pdf(PDF版)
Minutes of the Federal Open Market Committee
July 30-31, 2019

A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors was held in the offices of the Board of Governors of the Federal Reserve System in Washington, D.C., on Tuesday, July 30, 2019, at 10:00 a.m. and continued on Wednesday, July 31, 2019, at 9:00 a.m.1

ということで。

・うーんこの体裁は

寝起きインスタント読みマンとしましては、『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』をとりあえず読みまして、しかもそれをケツから読むので、要は『Committee Policy Action』の手前から逆順に読むのですが、今回スクロールしていて「え?」と思ったのは謎の(別に謎ではないが)箇条書きがあることで、今回の利下げに関する理由が書かれているっぽいなあと一見して思われた(実際そうだが)訳ですよこれがまた。

でですね、まあ利下げの理由がどうのこうのは良いんですけれども、箇条書き方式になっているというのは、他の部分では見るんですけれども、議論のパートで箇条書きってナンヤソラという感じで、アタクシの鶏並みの記憶ではあんまりこういう作りをしないと思うのでして、いつもと違う作りになっているという事には基本的に意味があると考えるアタクシとしては気になりましたので、今回はいつもの逆順読み方式ではなく、『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の個別需給項目の話が終わった辺りになる9パラグラフ目の物価見通しの話しから読んでまいります。


・先行き物価見通し議論はインフレ期待の低下リスクを懸念するのが大勢っぽい

『In their discussion of the outlook for inflation, participants generally anticipated that with appropriate policy, inflation would move up to the Committee's 2 percent objective over the medium term.』

この「with appropriate policy」が人によって異なっているのが何ともかんとも。

『However, market-based measures of inflation compensation and some survey measures of consumers' inflation expectations remained low, although they had moved up some of late.』

市場ベースのインフレ期待(要はBEIとかインフレスワップとか)や幾つかの消費者サーベイのインフレ期待は相変わらず低いのですが、ただまあ最近ちょいとばかり上がっているような感じです、という事に対してまず議論。

『A few participants remarked that inflation expectations appeared to be reasonably well anchored at levels consistent with the Committee's 2 percent inflation objective.』

『However, some participants stressed that the prolonged shortfall in inflation from the long-run goal could cause inflation expectations to drift down-a development that might make it more difficult to achieve the Committee's mandated goals on a sustained basis, especially in the current environment of global disinflationary pressures.』

『A couple of participants observed that, although some indicators of longer-term inflation expectations, like TIPS-based inflation compensation and the Michigan survey measure, had not changed substantially this year, on net, they were notably lower than their levels several years ago.』

とまあこう並べられていて、最初のは「いやまあエエじゃ無いの」なのですが、その後のが「アカン」という意見で、最後のは「そもそもダメ」という意見でありますし、2本目の見解の説明が一番丁寧に書かれている点、人数的にも最初のが劣勢と来ていますので、「インフレ期待が低位に留まっているうえに海外経済などの不安定要素や、海外のディスインフレ圧力がある中では今後のインフレ期待の動向が心配ですわね〜」ってのが強調されていますな。


・リスクは貿易戦争と海外なのはいいとして議事要旨の書き方が妙な気が

次のパラグラフに参ります。

『Participants generally judged that downside risks to the outlook for economic activity had diminished somewhat since their June meeting.』

経済活動の見通しに対するダウンサイドリスクは前回よりも幾分か無くなっているとな。

『The strong June employment report suggested that the weak May payroll figures were not a precursor to a more material slowdown in job growth.』

6月雇用統計が改善していたのは、5月の弱かったデータが一時的であり今後のダウントレンドを示唆するものではなかったことが確認されたとな。

『The agreement between the United States and China to resume negotiations appeared to ease trade tensions somewhat. In addition, many participants noted that the recent agreement on the federal debt ceiling and budget appropriations substantially reduced near-term fiscal policy uncertainty.』

貿易戦争のテンションと米国債務上限問題の合意と予算に関する合意などは近いタームでの政策面での不透明感を減らしているとな。

『Moreover, the possibility of favorable outcomes of trade negotiations could be a factor that would provide a boost to economic activity in the future.』

更に貿易交渉の良い方向への進展は先行き経済活動を活発化させるファクターになるでしょう、とここまでエライ威勢のいい話がならんでいます。でもってその次。

『Still, important downside risks persisted.』

と、ここからダウンサイドリスクの話。

『In particular, participants were mindful that trade tensions were far from settled and that trade uncertainties could intensify again. Continued weakness in global economic growth remained a significant downside risk, and some participants noted that the likelihood of a no-deal Brexit had increased.』

貿易戦争の行方と海外成長の弱さが依然として大きなダウンサイドリスク、はいいんですがブリクジット合意無し離脱ってそんなにデカいリスクかよと思う(これまで何年も散々やっていて合意無し離脱のリスクに全く備えていないって向きはさすがに間抜けだろと思うのだが)のだが、まあそんなリスクだそうな。

・・・・・・・は良いんですけれども、これブチブチ切ったから分かりにくいと思いますが、このパラグラフ10行あって、前半が6行半で後半が3行ちょいという作りになっていて、字面上は威勢のいい話のスペースが多いという謎の作りっぷり。


・市場動向に関して

次のパラグラフに参ります。

『In their discussion of financial market developments, participants observed that financial conditions remained supportive of economic growth, with borrowing rates low and stock prices near all-time highs.』

金融市場の動向に関しての話で、そらまあ金利下がって株が史上最高値近辺ですからsupportive of economic growthっていうことになりますわな。

『Participants observed that current financial conditions appeared to be premised importantly on expectations that the Federal Reserve would ease policy to help offset the drag on economic growth stemming from the weaker global outlook and uncertainties associated with international trade as well as to provide some insurance to address various downside risks.』

とは言いましてもその金融市場動向はワシらが金融緩和を行うという期待によって起きてるものですな、とそらそうよなお話ですが、その期待をあおったのはお前らというよりは執行部なんですけどね。

『Participants also discussed the decline in yields on longer-term nominal Treasury securities in recent months.』

長期金利の低下に関するインプリケーションについての議論もしたのか。

『A few participants expressed the concern that the inversion of the Treasury yield curve, as evidenced by the 10-year yield falling below the 3-month yield, had persisted for about two months, which could indicate that market participants anticipated weaker economic conditions in the future and that the Federal Reserve would soon need to lower the federal funds rate substantially in response.』

数名(A few)の参加者は3Mビルと10年ノートの逆イールドが2か月も続いていることについて懸念を示していて、それは市場の人たちが今後米国の景気が悪化するからFEDが利下げしていくことを想定している、って話をしているんだが、そもそもその連続利下げを煽ったのはウィリアムスをはじめとしたお前らだお前ら、という感じでして、自分で付け火して回ってその火の広がりをみてビビっているだけじゃねえかお前ら脳味噌ついてるのかと小一時間問い詰めたい。

『The longer-horizon real forward rate implied by TIPS had also declined, suggesting that the longer-run normal level of the real federal funds rate implicit in market prices was lower.』

でもって長期の実質フォワードレート(実質化するのに物価連動国債を使っている)も下がっているのは、市場が考えるロンガーランの実質FF金利の低下を意味する、とも加えているのですが、いやだからその辺全部おまいらが火付けして債券市場をリードしてるからだろと思いますし、まあこの時点とは違う今の話になりますけど、株式とか為替とかと比較してどこからどう見ても債券市場がグローバルにラリっているとしか思えない状況なのってお前ら(ECBなどの他も含む、除く日銀)が火をつけて回ってその結果にビビってさらに火付けをしているからだろいい加減にしろとしか思えません(最後のところは個人の感想です)。


・金融不均衡に関して

次の所が意外に長いのはちょっと軽度のサプライズ。

『Among those participants who commented on financial stability, most highlighted recent credit market developments, the elevated valuations in some asset markets, and the high level of nonfinancial corporate indebtedness.』

金融不均衡の話で(実はパウエル会見の時もその質問があって、同じ項目をしてきしていたんですけどそこは引用割愛してました)クレジット市場動向とか、いくつかの資産価格が大きく上昇していることとか、非金融企業の負債レバレッジの高まりを特に指摘していますと。

『Several participants noted that high levels of corporate debt and leveraged lending posed some risks to the outlook. A few participants discussed the fast growth of private credit markets-a sector not subject to the same degree of regulatory scrutiny and requirements that applies in the banking sector-and commented that it was important to monitor this market.』

『Several participants observed that valuations in equity and corporate bond markets were near all-time highs and that CRE valuations were also elevated.』

『A couple of participants noted that the low level of Treasury yields-a factor seen as supporting asset prices across a range of markets-was a potential source of risk if yields moved sharply higher.』

『However, these participants judged that in the near term, such risks were small in light of the monetary policy outlooks in the United States and abroad and generally subdued inflation. 』

However以降で「これらの現象は今のところ大問題を起こすような話ではない」としていますが、企業の財務レバレッジから始まってああでもないこうでもない(ちなみにCREというのは商業用不動産のことね)と色々な項目が出た挙句に低金利によって資産価格のバリュエーションが支えられているという話までこれでもかと並べているのがほほーという感じです。

『A few participants expressed the concern that capital ratios at the largest banks had continued to fall at a time when they should ideally be rising and that capital ratios were expected to decline further. Another view was that financial stability risks at present are moderate and that the largest banks would continue to maintain very substantial capital cushions in light of a range of regulatory requirements, including rigorous stress tests.』

大手金融機関の自己資本比率が低下してきている件への懸念とかまで出ている(結論としては現状問題無しということですが)次第で、この金融不均衡の話が意外にスペースを取っているのには「おまいらホイホイ緩和しているのに何だよこれは」という感がするんですが、まあこれは市場が連続利下げをガンガンに織り込んでいるのをクールダウンしたい、というのがあるんだと思いますよ(最後の部分は個人の感想です)。


・利下げの理由がクッソ長い箇条書きとな

『In their discussion of monetary policy decisions at this meeting, those participants who favored a reduction in the target range for the federal funds rate pointed to three broad categories of reasons for supporting that action.』

利下げを支持する人の理由、というのがやたら長い箇条書きになっているのは不思議な体裁です。

『・First, while the overall outlook remained favorable, there had been signs of deceleration in economic activity in recent quarters, particularly in business fixed investment and manufacturing. A pronounced slowing in economic growth in overseas economies-perhaps related in part to developments in, and uncertainties surrounding, international trade-appeared to be an important factor in this deceleration. More generally, such developments were among those that had led most participants over recent quarters to revise down their estimates of the policy rate path that would be appropriate to promote maximum employment and stable prices.』

『・Second, a policy easing at this meeting would be a prudent step from a risk-management perspective. Despite some encouraging signs over the intermeeting period, many of the risks and uncertainties surrounding the economic outlook that had been a source of concern in June had remained elevated, particularly those associated with the global economic outlook and international trade. On this point, a number of participants observed that policy authorities in many foreign countries had only limited policy space to support aggregate demand should the downside risks to global economic growth be realized.』

『・Third, there were concerns about the outlook for inflation. A number of participants observed that overall inflation had continued to run below the Committee's 2 percent objective, as had inflation for items other than food and energy. Several of these participants commented that the fact that wage pressures had remained only moderate despite the low unemployment rate could be a sign that the longer-run normal level of the unemployment rate is appreciably lower than often assumed. Participants discussed indicators for longer-term inflation expectations and inflation compensation. A number of them concluded that the modest increase in market-based measures of inflation compensation over the intermeeting period likely reflected market participants' expectation of more accommodative monetary policy in the near future; others observed that, while survey measures of inflation expectations were little changed from June, the level of expectations by at least some measures was low. Most participants judged that long-term inflation expectations either were already below the Committee's 2 percent goal or could decline below the level consistent with that goal should there be a continuation of the pattern of inflation coming in persistently below 2 percent.』

やたらめったらクソ長いのですが、最初のが海外経済と貿易戦争の帰趨がワケワカランからリスクですって話で、次のは保険的対応ガーという話、最後のが物価2%より低いのが続いている、という話です。

でもってこれやたらクソ長いのってやはり先般来ネタにしたFOMC後のパウエル記者会見が吊るし上げ大炎上会見になっていたから繋がっているんジャマイカというのがアタクシの勝手な陰謀論脳になるのですが、会見であれだけの勢いで吊るし上げられてしまったのは、要するに政策判断のバックグラウンドの説明をもっとしないと行けなかったという反省(まあロジック崩壊してるから説明しても無駄な気もするけど)に鑑みて、議事要旨で再度細かく説明をしましょってなってこの作りになったんじゃないですかねえ、と物凄い勢いで妄想成分の強い話をしてみる。


・2名が50bp利下げ提案(ただし投票権なしの2名)

『A couple of participants indicated that they would have preferred a 50 basis point cut in the federal funds rate at this meeting rather than a 25 basis point reduction.』

キタコレ。

『They favored a stronger action to better address the stubbornly low inflation rates of the past several years, recognizing that the apparent low sensitivity of inflation to levels of resource utilization meant that a notably stronger real economy might be required to speed the return of inflation to the Committee's inflation objective.』

最近のインフレって感応度悪いんだから利下げももっとバシッと行うべき、だそうです。


・反対者は2名以上いますな

その次は据え置きの人。

『Several participants favored maintaining the same target range at this meeting, judging that the real economy continued to be in a good place, bolstered by confident consumers, a strong job market, and a low rate of unemployment. These participants acknowledged that there were lingering risks and uncertainties about the global economy in general, and about international trade in particular, but they viewed those risks as having diminished over the intermeeting period.』

『In addition, they viewed the news on inflation over the intermeeting period as consistent with their forecasts that inflation would move up to the Committee's 2 percent objective at an acceptable pace without an adjustment in policy at this meeting.』

『Finally, a few participants expressed concerns that further monetary accommodation presented a risk to financial stability in certain sectors of the economy or that a reduction in the target range for the federal funds rate at this meeting could be misinterpreted as a negative signal about the state of the economy.』

人数の表記を見ればわかるように反対したのは票決の2名以外にもいまして、理由としてはそらまあリスクはありまけど利下げする程ではないし、大体からしてリスクは前回のFOMCから下がってるじゃん、という話をしておりまして、おまけに金融不均衡の懸念をその中の数名は指摘しているとな。


・資産買入のランオフ停止に関して

『Participants also discussed the timing of ending the reduction in the Committee's aggregate securities holdings in the SOMA.』

ということで次のパラグラフは資産買入のランオフ停止前倒しに関して。

『Ending the reduction of securities holdings in August had the advantage of avoiding the appearance of inconsistency in continuing to allow the balance sheet to run off while simultaneously lowering the target range for the federal funds rate. But ending balance sheet reduction earlier than under its previous plan posed some risk of fostering the erroneous impression that the Committee viewed the balance sheet as an active tool of policy. Because the proposed change would end the reduction of its aggregate securities holdings only two months earlier than previously indicated, policymakers concluded that there were only small differences between the two options in their implications for the balance sheet and thus also in their economic effects.』

利下げするのにランオフ継続ってのも変な話だし、まあ2か月程度の前倒しだから誤差ですよ誤差、だそうな。


・連続利下げではないですよと言うのをコーナーの最後でも強調とな

このコーナー最後のパラグラフです。

『In their discussion of the outlook for monetary policy beyond this meeting, participants generally favored an approach in which policy would be guided by incoming information and its implications for the economic outlook and that avoided any appearance of following a preset course.』

今後の金融政策運営はデータディペンデントで見通しを見ながら行うのであらかじめ決められたコースで行うものではありません、ということで概ね合意とな。

『Most participants viewed a proposed quarter-point policy easing at this meeting as part of a recalibration of the stance of policy, or mid-cycle adjustment, in response to the evolution of the economic outlook over recent months.』

25bpの利下げはここ数カ月の経済見通しの進展に伴って政策を微調整した、あるいは景気サイクルの半ば(というのはダウンサイドサイクルの中ではない、という意味みたいです)での調整ですよ、だそうな。

『A number of participants suggested that the nature of many of the risks they judged to be weighing on the economy, and the absence of clarity regarding when those risks might be resolved, highlighted the need for policymakers to remain flexible and focused on the implications of incoming data for the outlook.』

先行きの不透明感は続きますが、もし今後これらのリスク(って要するに貿易じゃな)が解決したら、金融政策運営に関しては経済データを見ながらフレキシブルに対応(って要するにスタンスを中立に戻すってことじゃな)することが必要ではないか、と何人かの参加者が指摘だそうな。


てな訳でして、まあコーナーの最後にこんなのをしれっと入れまして、どうも連続利下げの思惑が高まり過ぎている(種をまいたのは半分以上FRBの執行部なので自業自得なのだが)のでそれを若干温度下げたい、というのがこの体裁からは伝わるのですが、それはアタクシの勝手な妄想の可能性がだいぶありますので、まあ与太話という感じでよろしくお願いいたします(何を?)。

#最初の方とかこの次のコーナーとかも読みどころがありそうな気がしますがさすがに時間が無いので勘弁











2019/08/21

お題「ローゼングレン総裁のインタビュー(備忘メモ)/無慈悲なパウエル記者会見(虫干しネタ続き)」

ふーん(棒読み)。
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-tax-trump-idJPKCN1VA237
2019年8月21日 / 04:36
トランプ米大統領、減税の可能性を検討 米中摩擦「必要だった」

『トランプ米大統領は20日、政府が減税の可能性を検討していることを明らかにした。同時に、現時点で何らかの措置を実施するという意味ではないとも強調した。』

『トランプ大統領は記者団に対し、「米経済はリセッション(景気後退)から程遠い状況にある」と強調した上で、連邦準備理事会(FRB)は将来を見越した行動を取り、利下げを実施する必要があるとの見方を改めて示した。』(以上上記URL先より)

減税の可能性を検討しているけど実施しない、リセッションから程遠いのに利下げしろ、とは何を言ってるのかさっぱりわかりませんが、アルゴリズムトレードを意識して喋ってるんだろうなあという気はせんでもない。

〇ローゼングレン総裁のブルームバーグインタビュー(メモメモ)

昨日最初のところにちょろっと入れた奴ですが、よくよく考えたら元ネタがブルームバーグなので(ロイターの記事内にちゃんと書いてあるのに何を寝ぼけたかWSJと即断してじゃあ会員ページじゃないと読めんじゃんと思ってましたすいませんすいません)備忘用に引用しておきます。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-19/PWI4D2T0G1KW01
ボストン連銀総裁、追加利下げ正当化には景気減速の証拠必要
Christopher Condon
2019年8月20日 7:28 JST

→ローゼングレン総裁、消費堅調で米経済は年後半に2%成長に近づく
→金融政策の目標はイールドカーブを正すことではない

というお題の時点でイイハナシダナーなのですが、

『米ボストン連銀のローゼングレン総裁は、貿易や世界経済成長の減速が米経済を著しく落ち込ませると確信してはいないと述べ、追加利下げには引き続き反対の姿勢を示した。』(上記URL先より、以下同様)

ということで、前回のFOMCの前にも利下げ時期尚早とか言ってたのでこれはこれで通常運転なのですが、

『ローゼングレン総裁は19日にブルームバーグテレビジョンとのインタビューで「年後半に2%成長にかなり近づく公算が大きいだろう」と述べ、 「緩和に前向きになる事態はないと言っているわけではない。景気がもっと減速に向かっているという証拠を目にしたいだけだ」と語った。』

『同総裁は世界経済の減速や金融市場の不安定さ、英国や香港での地政学的リスクなど「心配すべきことが多く」あるとしつつも、回復力ある消費が米国の国内総生産(GDP)をけん引し続けるとの予想を示した。』

と、これだけだと利下げ賛成しそうな感じですがその後が中々いい感じで、

『その上で、「米経済が好調なら、他国が不振だからという理由だけで米国も金融政策を緩和すべきということにはならない」と述べ、それぞれ自前の政策措置を通じて「中国と欧州が景気拡大を図る方がずっと効率的だ」と話した。』

確かに、というか米国様っててめえの金融政策で他国(主に新興国)がどうのこうのとか文句言ってきても知らんがなというスタンスだったのですからまあこっちの方がいつものパターン。まあそれが良いのかどうかという話になると議論はあると思いますけれども、どこぞの国の福井俊彦とかいう人のように「SARSの影響ガー」とか言いながら当座預金残高拡大するようなオモシロ緩和をする人もいます(SARSが何のことか分からない若者はレッツ検索)が、結局のところ主要国のレベルにある国が「海外経済リスクガー」とか言って金融緩和するのって金融緩和先にありきのただの言い訳に過ぎんという事で。

『先週の取引で米2年債利回りを一時下回った10年債利回りの最近の急低下については過度に心配してはいないとし、「金融政策の目標はイールドカーブを正すことではなく、失業率とインフレ率の適正化だ」と指摘。利下げを促すような失業率の将来の劇的な上昇を米国債利回りが示唆しているとは確信してはいないと付け加えた。』

思いっきり筋論で反対しているのは誠にイイハナシダナーではありますな。

でもって元記事の方は上記URL先にも原題がありますが、
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-08-19/fed-s-rosengren-wants-evidence-of-slowdown-to-justify-rate-cut-jzirgdfp
economics
Fed’s Rosengren Wants Evidence of Slowdown to Justify Rate Cut
By Christopher Condon
2019年8月20日
(URLがクッソ長いのでリンクが途中までになっているように見えますがリンクはしています)

にありまして、番組の方もロングバージョンで見れるのですが、たぶん記事自体は月間で何本か無料で見れるとかいうパターンなので引用はパスしておきます。


〇虫干し企画の続きでパウエル先生の会見を読み進めると同情の念も湧いてくる件について

しかしまあ昨日とか株も為替も寄った所からろくすっぽ動かん(債券は何ですかあの後場終盤の上げはという感じでしたが)とか動くときと動かん時の差が極端でアレということを言い訳にして虫干し企画の続きでありまする。

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20190731.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference July 31, 2019

昨日の続きから読みますが、すっかり他のネタで押し流されたから良いようなものの、この会見って読んで行きますとどこまで逝っても記者の追及がゴリゴリと来ていまして、殆どこれ公開処刑じゃないのかというような風情になっており、トランプには公開処刑されるわ、会見ではゴリゴリとツッコミを受けるわで、パウエルさん良くこれブチ切れないなと別の角度から感心してしまいます。

てな訳で今日は昨日の続きで本文10ページ(ちなみに初稿版だと9ページのケツになります)の所からで、ここが例の物議をかもした場所になります(すっかり忘却の彼方ですけど)。


・「利下げサイクルの開始ではない」発言はこちら

『ANN SAPHIR. Ann Saphir with Reuters. You called it “a midcycle adjustment to policy.” And, I mean, what should we take this to mean, and what message do you mean to send with this move today about future rate moves? 』

質疑応答の最初の方で“a midcycle adjustment to policy.”って言った件についてここで質問が来た訳ですよ、そうしたらパウエル先生こう回答しましてですな、

『CHAIR POWELL. Well, the sense of that is-I mean, that refers back to other times when the FOMC has cut rates in the middle of a cycle. And I’m contrasting it there with the beginning-for example, the beginning of a lengthy cutting cycle. 』

長い期間の利下げサイクルとは違いますねんとかいうもんですから、

『ANN SAPHIR. So we’re not at the beginning of a lengthy cutting cycle?』

と聞きまして(ちなみに初稿版だとこの質問部分が「聞こえませんでした」になっているのも味わいがある)

『CHAIR POWELL. That is not-that’s not what we’re seeing now. That’s not our perspective now or outlook.』

そらまあ「保険的利下げ」であって、別に今時点で経済物価情勢が悪化するというシナリオになっている訳ではなくてリスク対応という名目なんですから、確かに景気悪化サイクルでの利下げサイクルではありません、となるのは仰せの通りなのですが、まあこういったら市場はアチャーとなるわなとは思います。

次の質疑(割愛します)の後にCCYBに関する質疑(この答えがクッソ長くて1ページ半位堂々と説明しているのですけれども)があるのですがその辺は割愛しまして、その次に無慈悲な質問が飛んでくる。

『CRAIG TORRES. Craig Torres from Bloomberg. I’m trying to parse what you’re saying here.』

貴殿の説明を分析しようと試みたのですが、とか理屈がグダグダなので怒りの失礼質問キタコレ。

『On the one hand, you say the policy tilt in the statement has eased financial conditions, and that’s helping the economy. In that tilt, market participants are interpreting this language, “will act as appropriate,” as still being in the statement.』

『And, on the other hand, you say it’s not the start of a-of an easing cycle.』

声明文やら説明で「今後も適切な対応をする」と言っている一方で今回の利下げは緩和サイクルのスタートではないと言っている。

『So what are you saying?』

これわひどいwwwww

『Does that mean, you know, with one or two more cuts you’ll be done, and this policy bias comes out of the statement? Or simply that this policy bias will come out of the statement sooner than market participants think?』

一体どっちですねんとな。

『CHAIR POWELL. So it is-as I mentioned, it’s going to depend on the evolving data and the evolving risk picture.』

そこの政策反応関数が分からんという質問にまともに答えていないのですが。

『But as we look at the situation now and the outlook now, what we see is that it’s appropriate to make an adjustment in policy to a somewhat more accommodative stance. That’s what we’re seeing.』

結局何をもって利下げしたかという話になると、

『And that’s what we’re going to be looking-you know, we’ll be looking at incoming data, at all of the-at the risks that I mentioned, and the performance of the U.S. economy, and at low inflation. We’ll be looking at that to make our decisions going forward.』

と「リスク対応と米国経済のパフォーマンスと低い物価上昇率」という説明に戻ってはいるのですが、結局のところ今後の金融政策運営として「現状から横ばい(あるいは多少良い程度)なら更に利下げ」なのか、「現状から悪化したら更に利下げ」なのかがこの説明だとさっぱり分からん、という辺りが延々と吊るし上げ状態になっている要因ではなかろうかという感じはしますが、まあこれFOMCの中でもちゃんと決まっていないのかも知れず、そのあたりどうなっているのかは議事要旨を出すときに少しは整合性を取った編集をして出してくると思いますし、そこがグダグダだとすれば割と救いようのない議論の混迷ということになるんでしょうかね、個人の感想ですけど。


・金融政策は何のためなんでしょとかいう話

その次の質問はまたイヤミったらしく質問という感じですが、

『SCOTT HORSLEY. Thank you, Mr. Chairman. Scott Horsley for NPR. You’ve talked a number of times about the people who feel like they are just recently getting to the punchbowl 10 years into this expansion. Can you elaborate a little bit on how this rate cut is expected to help them? 』

10年間の拡大の中で金融緩和を復活させたのでまた金融市場の皆様にパンチボウルを持ってきてくださったようですが今回の利下げはそういう事でよろしいのでしょうかねえちょっと説明してくんなまし、みたいな言い方ですわなこれ。

で、この質問に何のスイッチが入ったのか割と長く説明していまして、要は金融市場のためにやっているのではなくて、米国の普通の一般ピープルの皆様のために金融政策をやっているんです!!という話をおっぱじめていまして、まあ細かく読む話ではないのですが、妙に長広舌になっているというのをご鑑賞いただきたく。

『CHAIR POWELL. Well, I think the best thing for people who are-who are feeling that-and we are getting lots of feedback from people who work and live in low- and moderate income communities to the effect that they’re now feeling the recovery, and, in fact, they haven’t felt a better labor market in anybody’s memory, so this is great to hear. And I guess my view is, the best thing we can do for those people is to sustain the expansion, keep it going, and that’s one of the overarching goals of-of this move and all of our policy moves. There really is no reason why the expansion can’t keep going. Inflation is not troublingly high. If you look at the-at the U.S. economy right now, there’s no sector that’s booming and therefore might bust. You have a fairly well-balanced, in a sense, economy. 』

『Now, the engine, though, is really a consumer economy, which is 70 percent of the economy. The manufacturing economy-the investment and manufacturing part of the economy-is more or less not-not growing much. It’s at a healthy level but not growing much. So-and we hope to help that with this rate cut. But, I would say, overall, we’re trying to sustain the expansion and keep, you know, close to our statutory goals, which are maximum employment and stable prices.』

と言ってることは立派なんですが、現実問題として株価とホワイトハウスに振り回されているだけじゃんということでこの次にまた無慈悲な質問が来る。

『DONNA BORAK. Chairman Powell, Donna Borak with CNN. The President has repeatedly called for this rate hike and for the Fed to end the runoff of its balance sheet. What do you say to those that say that the Fed gave into what the President wanted today? And could you also elaborate a little bit further on why the Fed decided to speed up its balance sheet runoff two months earlier today?』

もうやめて!!パウエル議長のライフはゼロよ!!!!という感じですが、まあ回答はお察しの通り。

『CHAIR POWELL. So I gave my?my reasons for?our reasons, really-for doing this. And, you know, just to touch on that again, this action is designed to insure against downside risks to the outlook from weak global growth and trade tensions, offset the negative effect that those factors are already having, and promote a faster return of inflation to 2 percent. That’s what we’ve been talking about all year long, and we’ve gradually moved our policy in the direction of more accommodation. I think what you see is an economy that has reacted well to that. So that’s what we’re doing, and that’s why we’re doing it.』

『We never take into account political considerations. There’s no place in our discussions for that. We also don’t conduct monetary policy in order to prove our independence. We conduct monetary policy in order to-to move as close as possible to our statutory goals, and that’s what we’re always going to do. We’re always going to use our tools that way. And then, at the end, we’ll-you know, we’ll live with the results.』

『In terms of the balance sheet, that was really just a matter of simplicity and consistency. Really nothing more to it than that. 』

「We never take into account political considerations.」とそらまあ答えますし、まあこの辺の話は別に政策的にどうこうという話ではなくて、FOMC記者会見の記者の皆さんの流れるような無慈悲な質問を鑑賞するという趣旨なんですが、まあこれだけ責め立てられるのも100%身から出た錆とは言えさすがにちとカワイソウになってくるという感じです。


・市場の期待を下げる必要があるんじゃないのという質問まで来る

ちょっと先に飛びましてこんな質疑もありました。

『MARTIN CRUTSINGER. Marty Crutsinger, AP. You’ve talked in this press conference about being data dependent going forward, and that this is not the start of a series of rate cuts. But the financial markets seem to think that this is the start of a series of rate cuts, and they’re predicting three, four cuts this year. Is this your effort to try to damp down that-that thing? 』

damp downってのは火力を弱めるとかそういう意味のようで。

『CHAIR POWELL. No. Let me be clear. What I said was, it’s not-it’s not the beginning of a long series of rate cuts. I didn’t-I didn’t say it’s just one or anything like that.』

はあ。

『What I said is, when you think about rate-cutting cycles, they go on for a long time, and the Committee is not seeing that-not seeing us in that place. You would do that if you saw real economic weakness and you thought that the federal funds rate needed to be cut a lot. That’s not what we’re seeing. That’s not what we’re seeing.』

経済はそこまで悪くないので長い利下げサイクルの始まりではない、というのはまあ理屈は分かるのだが、その前に市場の期待を煽り過ぎたのもおんどれらな訳でして、何ともかんともという感じです。まあ最大火付け戦犯のウィリアムスはとっととNY連銀総裁辞任しろという感じですけど。

『What we’re seeing is that it’s appropriate to-to adjust policy to a somewhat more accommodative stance over time, and that’s how we’re looking at it. What I said was, it’s not a long cutting cycle-in other words, referring to what we do when there’s a recession or a very severe downturn. That’s-that’s really what I was ruling out. I think, if you look back at other midcycle adjustments, you’ll see-you know, I don’t know that they’ll be, in the end, comparable or not, but you’ll see examples of these.』

まあ要するに何か引っ込みつかなくなったから利下げしたみたいな感じで、あまり展望があるとも思えないということで、どうせ9月追加で下げるか予告ホームラン打つかするのでしょうが、それにしてもロジックが崩壊しているなあとは思います。


・こんな質問もありました

とまあそんな感じで延々と吊るし上げが続いてもう見てらんないのですが、本文18ページの質問は・・・・・・

『PAUL KIERNAN. Paul Kiernan from Dow Jones Newswires. Thanks for the question, Chairman. As the press conference-as this press conference has gone under way, markets have declined. The Dow is down as much as 400 points. What I’m hearing is a reluctance to provide more guidance around the future path of rates. And I’m wondering if that reflects a greater lack of consensus on the Committee. And, you know, how much consensus do you want to see around these decisions, and how split are people about this? 』

この会見中にも市場が下がっていてダウは400ポイントも下がっておりますよ、今の会見聞いた感じですと今後の追加利下げのガイダンス出すのを嫌がっているように見えるのが要因じゃないかと思いますし、FOMCのコンセンサスもちゃんと取れていないように見えますが(そこの質疑は飛ばしています)どうなっとるんでしょうかねえ、だそうで。

『CHAIR POWELL. You know, you’re right. There’s a range of views on the Committee, and-but the Committee is unified, completely unified on our dedication to making the best policy decisions that we can make. And that means people have a responsibility to do their best thinking and to present that thinking, and I wouldn’t have it any other way. 』

とりあえずコンセンサスが無いようだがの方に回答していますな。意見は色々あるのは当然ですとかいう話で逃げるしかないのはまあ仕方ないですけど。

『In terms of the way forward, we will be monitoring the factors that I mentioned, and we laid that out in the-you know, in the postmeeting statement, and that’s the roadmap we’re going to be following going forward. We’re going to be data dependent. We’re going to be, as we always are, doing what we need to do-what we believe we need to do to support the economic expansion. 』

もう開き直っているという感じで「We’re going to be data dependent.」と言ってますが、そこがどうなっているのだという質疑でグダグダになっていたのは昨日ネタにした前半の質疑の通りでして、まあとにかくロジックが崩壊しているから仕方ないんですけど、パツキンヅラからは公開処刑されるわ、会見では吊るし上げられた挙句におんどれの会見のせいで株価が下がっていますがとかまで言われるとか、パウエル大先生苦労が絶えませんなという所ではあります。だいぶ身から出た錆なんですが錆がデカすぎる。

#ということで虫干し企画で2日使ってしまいました(超大汗)ジャクソンホール待ちということで勘弁









2019/08/20

お題「夏休みでもないのに虫干し企画でFOMC会見から政策ロジックの崩壊振りを鑑賞する」

次から次にカツアゲがエスカレートするタチの悪いイジメ以外の何物でもない。
https://jp.reuters.com/article/fed-ratecut-trump-idJPKCN1V91EM
2019年8月20日 / 01:05
トランプ氏「短期間に1%利下げ必要」、FRBに再び圧力

今度は1%とか言い出しているのだが、要求飲むとエスカレートするとか、これってカツアゲで何十万円も取られるような悲惨な子供の姿みたいで物凄く悲しいしトサカに来るんですが、こういうのを米国大統領が衆人環視の中で行うとはこの世の屑以外に表現する言葉が無いんですけど、この世に神というのがいるんでしたら(以下の部分は内務省検閲により削除されました)。

ところでローゼングレン総裁は引き続きタカ継続のようで。
https://jp.reuters.com/article/fed-rosengren-idJPKCN1V91RZ
2019年8月20日 / 04:35
米経済は好調、利下げなら次の景気後退悪化も=ボストン連銀総裁

『[19日 ロイター] - 米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は19日、米経済情勢は依然として好調で、利下げは懸念すべき借り入れの増大につながる恐れがあるため、利下げを支持する意向はないとの考えを示した。ローゼングレン総裁はブルームバーグテレビのインタビューに対し「現時点で大き過ぎるリスクを負うよう働きかけることはリスクを一段と大きくする」と指摘。そのようなことを行えば、次の景気後退を悪化させ、必要なときの支援手段がほとんどなくなると語った。』(上記URL先より)

何かワシらの国のことを言われているような気もするがキニシナイ。


〇夏休みも終わったのに最早夏休み企画状態のFOMC会見ネタを今更投入

その後毎度のトランプタリフ大会ですっかりどうでも良くなってしまいましたが、そんな中ですので(単にジャクソンホールまでネタが無いから幕間つなぎという説はだいぶある)今さらジローのパウエルFOMC会見。

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20190731.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference July 31, 2019

いやですな、このあと早速トランプの対中関税10%おかわり砲が発射されましたので、会見がグダグダなのがすっかり話の彼方に逝ってしまいましたが、今回の利下げロジックに関してはツッコミの嵐で、その答えが全然理屈になっていないので所謂炎上モードになっているわ、という感じです。先日(14日)に冒頭の質疑をネタにしましたが、5ページのケツの辺りの質疑が続きになります。まあ理屈がグダグダなのをご鑑賞くらはい。


・とにかくロジックが完全崩壊と言っても過言ではない残念な状況になっているのは把握した

先週の話になってしまいますから補足すると、とりあえず最初の所では何で利下げしたんじゃということでまあ大体声明文と冒頭ステートメントにあった話をしていたのですが、そんなので名うてのFEDウォッチャーでもある記者の皆様が許してくれるわけがありません。

『HEATHER LONG. Hi, Heather Long from the Washington Post. You always say that the Fed is data dependent, and much of the data that we’ve seen since the June meeting has surprised to the upside or at least been in line with expectations. Can you give us a sense of how that better-than-expected data impacted the FOMC’s thinking? And if we keep seeing these upside surprises, does that change or evolve any FOMC thinking going forward? 』

(:∀:)イイシツモンダナー

おまいら今まで「データディペンデント」って言ってたけど直近の経済データはどう見てもアップサイドのサプライズな結果が続いているんだが何でおまえら今回利下げしたの?これからもアップサイドにサプライズな経済指標出たらどうするつもりなの??とはこれはまた良い質問ですがそのお答え。

『CHAIR POWELL. So, yes. I mean, I think we-of course, you know, what we do at every meeting, as I noted, is, we do a deep dive into U.S. economic activity and global activity and, certainly, carefully went through U.S. economic activity, which there has been some positive and some negative, but, overall, the U.S. economy has shown resilience during the intermeeting period.』

わざわざ「we do a deep dive into U.S. economic activity」とか言ってる辺りに言い訳感の大変に強いものを感じますが、そのダイブした結果「the U.S. economy has shown resilience」だそうなのに、

『But, again, the-the issue is more the downside risks and then the shortfall in inflation, and we’re trying to address those. So, in addition, going forward, I would say, we’re going to be monitoring those same things. We’ll be monitoring the evolution of trade uncertainty, of global growth, and of low inflation.』

インフレが低めなのと貿易戦争と世界の成長なんですとよ。

『And we’ll also, of course, be watching the performance of the U.S. economy. As I mentioned, it had shown some resilience here to those issues, and we’ll be putting all of that together, and that’s how we’ll be thinking about policy going forward.』

結局何で経済の指標がアップサイドに良いのに利下げなのかの理由が説明できていない訳ですが、さらに追い打ちは続く。


『STEVE LIESMAN. Steve Liesman, CNBC. I just want to follow up on that. Would you say we’re sort of-you guys have gotten into a new regime here?』

つまりおんどれらの政策運営は新しいレジームに入ったということですな。と来ましたがつまりどういう事かと言いますと、

『This is sort of an insurance cut and not a data-dependent cut? And are we now more in the realm of watching headlines of trade talks than we are watching unemployment rate and inflation numbers, or-and growth numbers? What-how do we know what you’re going to do next, and why now in this new regime?』

今回の政策変更はデータディペンデントでの利下げではなくて保険だ、ということですが、そうなりますと、今後我々がFEDの金融政策を予想していく為の政策反応関数は雇用、物価、成長などの経済データディペンデントではなくて、貿易問題のヘッドラインを見ておけということになると思うのだが、そういうニューレジームになったということで良いのか?

ってもう涙の出るほど良い質問でさすがはスティーブリーズマンですわ。


でもってパウエルの答え。

『CHAIR POWELL. Yes. So I gave three reasons for what we did, and that is to insure against downside risks to the outlook from weak global growth and trade tensions.』

ダウンサイドリスクへの保険だと。

『So that is-in a sense, that is a risk-management point, and that is a bit of insurance.』

リスクマネジメントで保険だと。

『But we also feel like weak global growth and trade tensions are having an effect on the U.S. economy. You see it now in the second quarter: You see weak investment, you see weak manufacturing-so support demand there and also to support return of inflation to 2 percent. But there’s definitely an insurance aspect of it. 』

だったら見通しを下げて利下げしろやという話になるんですがねえ。

『Trade is unusual. We don’t-you know, the thing is, there isn’t a lot of experience in responding to global trade tensions. So it is a-it’s something that we haven’t faced before and that we’re learning by doing.』

どう見ても「learning by doing」とか威張れるような状態じゃなくて単に株価見て右往左往してるだけじゃん。

『And it is not-it’s not exactly the same as watching global growth, where you see growth weakening, you see central banks and governments responding with fiscal policy, and you see growth strengthening, and you see a business cycle. With trade tensions-which do seem to be having a significant effect on financial market conditions and on the economy-they evolve in a different way, and we have to follow them. 』

「With trade tensions-which do seem to be having a significant effect on financial market conditions and on the economy」って言ってるけど結局は株価でオタオタする話なんですが、そもそも論として貿易問題はFEDが何かやったから改善するものではないのであって、「保険的に緩和」とかしたら金融市場がヒャッハーとなるからそれをバックに貿易問題で益々暴れるのであって、貿易問題で馬鹿をやらかしてその結果米国に自業自得のインドラの矢が降り注いで来て実体経済に波及したら金融政策が出て行けばよろしい訳で、こいつら金融市場の不均衡でバブル発生みたいな方に関しては全然事前対処しないくせに、緩和の方ばっかり事前対処したがるのとかどんだけ緩和脳なんだよと小一時間問い詰めたい。などと勝手な悪態。

『And, by the way, I want to be clear here. We play no role whatsoever in assessing or evaluating trade policies other than as-as trade policy uncertainty has an effect on the U.S. economy in the short and medium term. We’re not in any way criticizing trade policy. That’s really not our job.』

んなこと言ったって貿易戦争年がら年中コロコロいう事変わるわコロコロ矛先変わるわなのに一々おまいら対応するのかよそもそも自分の所のコントロール外なのに、という感じですな。


でもって次の質疑(25で足りるのかよ)はネタの構成的にパスしましてもう一つ先に行きますがこれがまたアレ。ちなみにこれが8ページ目の中段になります。

『NICK TIMIRAOS. If I could follow up, I guess in May-in May it seemed as if you were setting a higher bar to cut rates: There would need to be a deterioration in the outlook. In June, you seemed to suggest that if the outlook didn’t improve, there might be a rate cut. Where is that bar right now, because I think there’s some confusion about how the Committee is responding.』

こういう質問を咄嗟にできる人間にアタクシもなりたい(なってどうする?)という所ですが、利下げに関する条件の話が5月(1日の)FOMCでは経済の先行き見通しが相当悪化しないといかん、って話だったのから始まって、そのあとは見通しが改善しないと利下げとか言って今回利下げなのだが、おんどれらの政策反応関数が何が何だかわからんからちゃんと説明してみろやゴルァ!とは言ってませんがまあそういう質問だわさ。

パウエルおじちゃんの答えはもう見てらんないのですが鑑賞しましょう。

『CHAIR POWELL. Yes. So we, as we noted-we noted at the bottom of the statement that language, which really says how we’re thinking about it.』

というのはステートメントの3パラが今後の金利をどうするかという話で、そこの最後のところに「This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.」(直近FOMCステートメント)とある訳ですが、今まで散々っぱら「というデータにディペンデントしないで利下げしたでしょ」って質問されているのでその時点でもう話がみてらんないのですが、

『So it says, as we’re contemplating the future path of the target range for the federal funds rate, we’ll continue to monitor the implications of incoming information-and it talks about that language.』

いやだからその見通しと関係ないところで利下げしてるじゃん。

『So, you know, I can’t-all I can tell you is, we’ll be looking at weak global growth. We’ll be looking very carefully to see how that’s happening. And I think you see-you learn-every cycle you learn about these things.』

はあそうですか。

『So we will see whether growth is picking up, whether it’s bottoming out. We’ll see that picture. We’ll also see on trade. You know, we’re going to be seeing-I think we’ve learned a lot on trade in this cycle. I think we’ll continue to learn more, and on inflation we will.』

お前が勉強するのはいいんだが何でそういう結論になるのかをちゃんと説明しろやと質問が集中してるんだが。

『So, in addition, the U.S. economy itself is-the performance of the U.S. economy will enter into that. So I would love to be more precise, but with trade, it is a factor that we have to assess in kind of a new way. Those are the things that we’ll be looking at, and-you know, in making our decisions going forward.』

まあ確かに大統領が史上最大級に常識の通じないアホウなのでアホウのアホウ踊りである貿易問題に振り回されるというのは分かるのだが、であれば貿易が直ぐにどうなるかとか分からん上にそもそも交渉事な上にトランプがどういうグランドデザイン書いてやってるのかもわからん(というか行き当たりばったりだろアレ)物件に対して、先回って配慮すると却って痩せ犬の先走りモードになってしまうんとチャイマスカと存じますんですけどねえ。

と考えると、昨年は先走りして「中立金利よりも引き上げるぜヒャッハー」とか言ってみたり、何かこうパウエルFRBって「プリエンティブな対応」というのと「色々なものを決め打ちして先回りして対応」というのを混同していて、決め打ちが決まればそらもうズバズバ大当たりの大勝利なのですが、決め打ちしすぎてあばばばばーってのをまた今回もやっていて、今回の場合は反応する向こうがパツキンヅラだから緩和されると貿易戦争する原資が出来たとばかりに更に貿易戦争するんですから決め打ちが結果的に当たるけど碌な事にならないという展開になる訳ですな、うんうん。

でもってそろそろ時間的にアレですので本日はこの辺で勘弁して頂きとう存じますが、この次の質疑がまた何というか何ともという奴でして・・・・・・・・・

『EDWARD LAWRENCE. Edward Lawrence with Fox Business Network. So a rate hike last December was seen by some economists and the St. Louis Fed president, James Bullard, as a step too far. Now the Fed’s waited about seven months for a rate cut. You said today you were concerned about downside risks. So could some of the weakness on the business side, with that fixed investment and the sluggish side on the business side, be because the Fed waited so long? I want to get your thoughts on that and talk about why you feel that this nudge is the right level. 』

12月の利上げは余計だったのではないか、という意見も多くの人、ついでにお前の所のブラードからも聞かれている。企業の投資意欲が12月の利上げのせいで落ちてしまったとの声も聴くのだが所感は如何に?という質問でございますが、これ結果を見るとひっかけ質問だったのかもしれませんな、ということで引っ掛かったパウエル大先生の回答を鑑賞。

『CHAIR POWELL. Yes. So we don’t hear that from businesses. They don’t come in and say, “We’re not investing because, you know, the federal funds rate is too high.” I haven’t heard that from a business. What you hear is that demand is weak for their products.』

設備投資が減速しているのは12月の利上げによる金利コスト上昇のせいではなくて皆さんの製品の需要が落ちてきていることであり、FFレートがtoo highだ、などという意見は聞いたことありません(キリッ)。と来ました。

『You see manufacturing being weak all over the world. Investment-business investment is weak. And I wouldn’t lay all of that at the door of trade talks. I think there’s a-there’s a global business cycle happening with manufacturing and investment, and that’s-that’s been, you know, definitely a bigger factor than, certainly, we expected late last year. I think global-global growth started to slow down in the middle of last year, but that has gone on to a greater extent. And, by the way, trade policy uncertainty has also been, I think, more elevated than we anticipated.』

って説明しているんですが、先般来の利上げが投資意欲を下げなくて、投資意欲が下がったのはトレードテンションを含むグローバル経済だというのであれば、利下げして何に効くんだよおいこら説明してみろやという話になると思うのですが、これがいわゆる語るに落ちるという奴でしょうかオソロシス。

『In terms of, is this the-we believe this is the right move for today, and we think it’s-we think it will serve the three ends that I mentioned. And I’ve already gone over how we’re thinking about going forward.』

と言って締めているのですが、結局のところトレードテンションが問題(これ上がったり下がったりしながら結局トランプになってから延々とやっている訳ですからして)なのだったら利下げなんかしない方が良かったんじゃないですかねえ、まああそこまでベタ降りして尻尾振ったので今更後戻りはできないですからどうしようもないのですけれども。

#利下げサイクルの途中ではない云々はこの後(10ページ)から話が始まりますので今日も相場様が平和だったら明日にでも、と言いたいがここ2日妙に重くしている0.10%で迎える20年国債入札ェ・・・・・・・・・・・







2019/08/19

お題「10年輪番待望の(かどうか知らんが)減額ですが/バカンス開けて地区連銀総裁発言再開(メモ)」

ほうほう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000105-kyodonews-bus_all
銀行の定期異動ルール撤廃 金融庁、今秋にも監督指針見直し
8/15(木) 17:14配信

『中小企業の円滑な事業承継や個人顧客の資産形成をサポートするには、営業担当者との長期的な信頼関係の構築が不可欠と判断した。』(上記URL先より)

ジェネラリストよりもスペシャリストが大事である、との認識にたったことなのかなあ、と思いましたが、そうしますとこれからの時代はジェネラリスト(ここで通信が途絶える)。


〇長期輪番減額して先物最高値付けにいったのは誰だあ(ガラッ)

と海原雄山状態ですが、金曜の債券市場はもうねという感じでロイターさん。

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N25C0XW
2019年8月16日 / 15:19 /
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落で引け、日銀オペに神経質な動き

『<15:05> 国債先物は反落で引け、日銀オペに神経質な動き

国債先物中心限月9月限は、前営業日比6銭安の154円85銭と反落で取引を終えた。前場に中心限月としての過去最高値を更新したが、後場に入ると調整色が強くなった。10年最長期国債利回り(長期金利)は同0.5bp上昇のマイナス0.235%。』(上記URL先より、以下同様)

終わってみれば先物がちょっと下がって超長期がやたら弱めになって、その一方で10年が妙に他年限比確り、という結果で終わったのですが。

『注目の日銀オペはコンセンサス通りの300億円減額となった。「減額幅が500億円を超えれば、金利下限防衛に向けた思い切った姿勢を市場に印象付ける」(国内証券)とみられていたが、小幅な減額にとどまった。長期金利はさらに低下し、一時マイナス0.255%を付けた。』

えーっとすいません、アタクシ自分ではオペの話をしていますが、何とかストとかの予想とか正直あんまり見ていない(勝手にベンダーに流れてくるのは見る)訳ですが、減額しないでスルーって予想はそんなに無かったんですかそうですか。後付けで言ってもシャーナイですけれども、まあアタクシは減額せんでも別にエエジャロという感じでおりまして、どうせ金利低下の容認かレンジの拡大をしないと行けなくなる(買入を極端に減らすわけには行かない)ので、一発目はスルーしててもエエジャンとか思ったのですが、まあ減額してきましたなあという感じです。

・・・・・・でもってこの減額を見て「おーやったじゃん」とか思ったのですが、これまたよくよく考えてみれば(普段何も考えていないのではとかツッコまないように)、今回減額をすることによって、一応金利低下の姿勢だけは見せ、そこのついでに「でも金利を上げるとは言っていない」というのを籠めて減額。という事になったんですかねえと。

つまり、いったんここで減額をしてみましたが、あと市場が勝手に金利をホイサホイサと下げていくのは経済物価情勢とその先行きに整合的な市場の自由な価格形成によるものですのでまあ基本的には知らんがなということにして、とりあえず1回目だけは止めてみましたよというポーズをさっさと出した、ということなのかもしれませんな。まあ元気のある方は次のMPMまで(まだ結構時間はある)にホイサホイサと10年チャレンジ行ってみましょう、

しかしまあ何ですな、上記URL先の記事に「500億減額したら思い切った姿勢を」云々というのがあったのですが、500億円減額すると月間2000億円、年間2兆4000億円の減額になってしまいまして、そこまで減らすと今年は兎も角、暦年2020年で切って計算した場合、長期国債の日銀保有残高って10兆そこそこしか増えない勘定になる(細かい置きの部分をもう少し精密にやる必要があるのですが、アタクシのざっくりとした置きでやると10兆円台後半になる見込み)というこの事実、ってのがありまして、オーバーシュート型コミットメントとの整合性どうしますねんというのが浮上してきますし、まあそもそも量がどうのこうのという話のある中、オーバーシュート型コミットメントの有る無し関係なく、国債買入残高が前年比縮小するとか、ロクすっぽ増えないという状態になっていくのは置物リフレ理論的に如何なものかと存じますので、いやさすがに500はよー減らさんやろと思うので、

『注目の日銀オペはコンセンサス通りの300億円減額となった。「減額幅が500億円を超えれば、金利下限防衛に向けた思い切った姿勢を市場に印象付ける」(国内証券)とみられていたが、小幅な減額にとどまった。長期金利はさらに低下し、一時マイナス0.255%を付けた。』(再掲)

ってのもそ、そうだったのかー!!!という感じです(すいませんコンセンサス関係ない変態なので)。

ちなみに市況ちゃんの続きですが。

『ただ、後場に入ると円債先物は軟化。9月限はマイナス圏に沈み、長期金利は小幅ながら上昇に転じた。「オペの結果が案分比率が低くなるなど弱めと受け止められた。円債相場自体に過熱感が強く、中国株や米株先物が堅調となる中、調整が入った」(野村証券シニア金利ストラテジストの中島武信氏)という。前日まで金利低下が急だった超長期債も利回りが上昇。新発20年債利回りは2.0bp上昇の0.085%、新発30年債利回りは同3.0bp上昇の0.185%となった。ただ、市場では「一時的な金利上昇にすぎない。世界的な金利低下圧力がじわりとかかるなか、再び低下に向かうだろう」(別の国内証券)との見方も少なくない。』(以上上記URL先から)

ということでしたが、昨日は何がお洒落って輪番のオファーがあったじゃないですか10時10分に。そしたらその瞬間に先物ちゃんがオリャーと上昇するという「日銀が輪番減額しているのに債券物は上昇」とかいう説明不能のネタが炸裂したわけでして、いやまあ日銀の姿勢を試そうずウリャウリャという事なのかもしれませんが、なんかいい感じで変態な動きで何やっとるんだと思いながらもおじちゃんそういうの嫌いじゃないですよ(笑)。

https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く) 19年9月限
(東証寄り以降は本日のお値段になります)

取引日 2019/08/16
立会区分 日中取引
始値 154.90(08:45)
高値 155.01(10:10)
安値 154.79(14:54)
現在値 154.85(15:02)
前日比 -0.06(-0.03%)
取引高 26,748

ということでオペのオファーがあった瞬間先物5銭ちょい一気に上がって155円をマークする、というオモシロプレイが出て来まして、まあそれもやっぱり瞬間芸に終わってしまったのですが、ゆうて10年は堅調に推移していましたので、10年カレントの出来上がり▲0.250%の買入を許容するのかどうか、みたいなので盛り上がる・・・・・・ほどのことはあったのかどうか知らんですけれども、前場の引けの時点で先物が5銭高で10年が1強の▲0.250%ぐらいだったと思うので、さあ輪番の落札レベルは、というのは一応注目のネタになる訳ですが結果。

http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba190816.htm
国債買入(残存期間5年超10年以下) 13,485 4,501 -0.007 -0.006 17.0

10年カレント355回の売買参考統計値平均値単利が▲0.242%でしたので、足切りが7糸強だと惜しくも▲0.249%となって寸止めという感じですが、そもそもそれだったら場で▲0.250%で売れるじゃん(実際には後場のBB寄りが10年引けの叩きがあったけど)とは思われるので先物周り(に近いところ)でも入れたのか、まあいずれにせよ日銀のスタンスをオラオラオラとやるような動きにはならなかったという結果でした。


でもって今回(順当ちゃあ順当ですが)おーと感心したのはこの10年オペ減額でも他市場が全然動かなかったことでして、確かに為替市場ちゃんはその5分後に出てくる人民元の今日の基準値の方が重要(でも毎日やっているうちにお祭りっぽさはなくなってきたように見えますね)ですし、株式市場はトランプ先生というか中国株とか米国株の夜間での先物の動きとか、そっちの方に連動しているので、円債がどないかなったとしても、それがとんでもない政策変更みたいな話にでもならない限り無反応という事になるようです。

なんだかんだ言って、今までの輪番減額って債券市場が強いのに乗って行って減らして行けたというのはあるのですが、その中でもやはり10年の買入に絡む部分というのは相当慎重に扱っていた、というのはそら10年金利がYCCの長期金利のターゲットになっているんだから当然ではありますし、そこで何らかの強いメッセージを出す、というのは調節の方で金融政策を勝手にやることになりかねないのでそら慎重になるわ、とも思いますが、これまで両サイド減額する中で10年の所の買入が発行とのバランス的にもかなり重いだろとは思われておりましたのを、ここでやっと是正(是正してもこのゾーンの買入が大きいのは変わらないが)できたというのは大きいと思いますし、まあ減額出来て良かったんじゃないですかね、政策メッセージを勝手に出したくなかったからここまで10年だけは大事に大事に(最後の方まで入札翌日輪番を維持してましたし)してきたのですから。

とまあそんなことを考えると、何の軋轢を起こすこともなくしらっと10年ソーンの減額をできたということで、まあ昨日が良いタイミングだったのかもしれませんな。MPMまで間がある中、ここから先また金利低下チャレンジが来た時に、(オーバーシュートコミットメントとの整合性の関係上)そんなに減らせないことを考えて弾打たないかとも思ったのですが、よくよく考えれば以降別に弾打たないで低下容認モードにするんだったら、変に後で減らすよりも今やった方が良かったという感じですかね、まあ個人の感想ですが。


〇長々と雑談書いていたら時間が無くなってしまった(寝起きが悪かったのもあるが)のでメモ少々で勘弁

・メスター総裁利下げ議論容認とな

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-mester-idJPKCN1V61WK
2019年8月17日 / 05:20
利下げ支持検討、経済阻害リスク考慮=米クリーブランド連銀総裁

『[クリーブランド 16日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は16日、米中貿易摩擦や世界的な景気減速が米経済を阻害するリスクを考慮して、利下げを支持するか検討していると述べた。 米連邦準備理事会(FRB)は7月30─31日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、2008年以降で初となる利下げを決定。メスター総裁は今年のFOMCで投票権を持っていないが、利下げに反対していた。』(上記URL先より、以下同様)

ほうほう。

『メスター総裁はロイターとのインタビューで、金利据え置きも利下げもあり得るとした上で「時間をかけて評価する必要がある」と指摘。米経済が今年、長期的な潜在成長率に沿って成長し、インフレ率はFRB目標の2%に達すると予想しているが、見通しに対するリスクは大きく「下方向に傾いている」と語った。また現時点では金利据え置きを選好するが、金利据え置きは経済状況に応じて「事実上の引き締め政策になり得る」とした。』

うーんこの全文見ないといけなさそうなアレですが、株が下がってちとビビってきた感じですかねえ。とは言えメスターさん現状では利下げ賛成している訳ではないという感じでヤヤコシヤですけど、これはたぶん株価が本格的にあばばばばーになると利下げ推進に回る感じですな(個人の感想です)。


・カシュカリ総裁は平常運転

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-kashkari-idJPKCN1V61QH
2019年8月17日 / 02:55 /
追加利下げおそらく必要、迅速な対応を=ミネアポリス連銀総裁

『[ワシントン 16日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は16日、景気の減速に歯止めをかけるため、利下げや積極的な金融政策がおそらく必要になるという考えを示した。 総裁は、連邦準備理事会(FRB)のここ数年の利上げは行き過ぎたものだった可能性があると指摘。トランプ大統領もこうした考えを示している。』(上記URL先より、以下同様)

まあこれは平常運転。

『ただ金利水準が米経済の最大の問題となっているとの議論には同調せず、トランプ政権が中国との通商摩擦を高める中で精鋭化した景気懸念を指摘。「FRBの金融政策により景気が減速していると指摘する企業は極めて少ない」とし、「通商政策、および世界的な不確実性と不安がより注目されている」と述べた。』

と、さすがに金利のせいだというのには反論していますが、まあ普通に次回FOMCで利下げコースになっているんでしょうなあとは思いますが、夏休みシーズン終わってジャクソンホールがあってという形で、今後は発言がまーた増えるでしょうなあとは思うのでした(パウエルが何か他の連中喋るなとか言ったとかいうようなニュースがクイックだかにあった気もするのだが詳細が分からんのと全然関係がなさそうなので何ともかんとも)。

ちなみにこちらは今だと
https://www.stlouisfed.org/fomcspeak
FOMC Speak: Remarks by Federal Open Market Committee Participants
Recent Public Remarks

Aug 15, 2019 Pres. Kashkari, Radio Interview, Minnesota Public Radio, Minneapolis Fed president talks potential recession

という所に行くとリンクがあって、どうもラジオ音源のようなのですが手抜きで音源は聞いておりません。


#本日は休み明けで調子が出ない(お前は調子の出ている時があるのかというツッコミは却下)のでこんなんで
ご勘弁つかあさい








2019/08/16

お題「10年輪番を試しに行く展開キタコレ(市場メモ)/山口泰副総裁(当時)の講演ですが英文(原文)がまた素晴らしいです」

さてダウ小幅高で為替も小動きのようだが債券はどうなっているかと・・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N25B3NE?il=0
2019年8月16日 / 05:23
米金融・債券市場=30年債利回り過去最低、10年債も3年ぶり低水準

『[ニューヨーク 15日 ロイター] -

30年債(指標銘柄)1.9590% 前営業日終値 2.0270%
10年債(指標銘柄)1.5034% 前営業日終値 1.5810%
5年債(指標銘柄)1.3964% 前営業日終値 1.4880%
2年債(指標銘柄)1.4775% 前営業日終値 1.5770%』(上記URL先より)

・・・・・・・・・・ちょwwwww昨日の東京時間(の10時半位だったと思うが)にUST30年が2%割れたとかになってあばばばばーとか言ってた(その時はその後また戻って何か知らんが円債ちゃんはUSTの方に引っ張られて動いている感があったんだが)のですが、一晩明けてみたら明確に堂々の2%割れとか言ってるんですけどおまいら30年間潜在成長以下の成長で推移するとでも思ってるのかと小一時間問い詰めたい。

まあ債券市場って普段落ち着いた市場っぽくしているくせにエエジャナイカ祭りが始まると総員が日頃のストレス解消とばかりにエエジャナイカエエジャナイカと踊りだして収拾つかなくなって最後は皆で崖から集団飛込みたいになるって動きが、他市場の暴れっぷりより過激な気がします(個人の偏見です)。


〇さあ長期輪番ですよオッホッホ

毎度のロイターさんです(全部引用しないけど何か昨日の引けの後講釈がいつもよりも増量なのは興味深いというか何というかでございました、まあ見てちょって感じですが)。

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N25B151
2019年8月15日 / 15:22 /
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反発で引け、マネーフロー主導の金利低下

『<15:05> 国債先物は反発で引け、マネーフロー主導の金利低下

国債先物中心限月9月限は前営業日比17銭高の154円91銭と反発し取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)は同2.0bp低下のマイナス0.245%。米国で2年債と10年債の利回りが約12年ぶりに逆転。逆イールドは景気後退の前兆との見方からリスクオフムードが広がった。』(上記URL先より、以下同様)

というか昨日も昨日とてのっけから10年▲24bp(1.5強)とかからおっ始まって、米国30年債ヒャッハーとか言ってる割には(こんな水準で5年入札やるんだからそらそうよという所ですが)まあ後続の買いって感じじゃなかったようですが、5年入札が強めの結果(足切りはマーケットトーク(のベンダー報道)通りでしたが平均が2銭上)で10年▲24.5bpキタコレ(5年は▲31.5)とか思ったら何か知らんですけれども14時くらいに謎の長期失速やってて、でも引けではやっぱり戻るという展開ワケワカラン。

『新発20年債は一時前日比4.0bp低下の0.050%、新発30年債も一時同5.0bp低下の0.145%まで水準を下げた。いずれも2016年7月以来の低水準となった。』

超長期ちゃんがフラットニングというか金利低下というか。

『超長期金利低下の一つの要因は、金利スワップによるメリットを受ける海外勢の動きだ。足元で30年の円金利スワップ受け/ドル金利スワップ払いで0.8%程度のキャリーを得ることができる一方、10年日米金利スワップでは0.6%台後半にとどまる。』

ふーん(詳しくないのでノーコメントというかちょっと解説キボンヌ、って引用して無い所に講釈自体はあるのですけど)ってところですが、まあいずれにせよ10年カレントって15時時点での出合いベースが▲0.245%とかになっていて、米国債券市場がこの有様ですと、今日は輪番の前に市場ちゃんが10年▲25bpをやってきて日銀のYCCの±概ね20ただし一時的な逸脱有り、という説明に関する日銀的な数字的な解釈はどうなっているのかを試しに行く展開になってしまいました。

まあ何ですな、話の元が海外金利と海外金融政策スタンスであることから、日銀としては如何ともしがたい(大体からして「緩和期待」とか言って買ってるおんどれらだって実際に緩和されたらその瞬間儲かっても後々の飯のタネ更に無くなるから本当に緩和されたら困るじゃろと小一時間)ところはありますので、今回は「1回だけなら誤射かもしれない理論」でやり過ごすというのが一番良いとは思うのですが、その場合次の長期輪番(って今月はここから毎週金曜日連発で長期輪番になりますが)まで更に市場ちゃんがオラオラオラと10年金利を下げてくる中でああだこうだ言われるのを堪える胆力が必要になりますな。とは言いましても金利が上にぶれるとMPMで悪態つく向きが居ますけど、下がる分にはそんなに文句は出ないでしょと思うとそんなに胆力要らないのかもしれませんけど。

なお、ネタとしてスルーしましたが今週も14日の短国買入は入札1回に対して5000億円といつもの2倍のサービス買入だったのは単に9日の3Mがまたまた▲10よりも金利が高かったからどと思いますが、まあそういう事情があって短国買入増やしているにしても、短国買入がいつもよりも多いという事実は現実問題としてありますので、ここで長期輪番を減らしてMB増加は維持するけど長期は減らしてここで短国買入増額ですよとかいうオモシロトークもやってやれないことはないですが、長期輪番で減った買入ペースを維持するために買う短国ってそれなりに増やさんといかんので実務的にはちょっと無理のある話(テンポラリーなら有りだけどテンポラリーにやってもしょうがない)ですからして、さすがに短国買入と長期輪番の話をするのはギャグとしては面白いけれども真面目なレポートで真面目に書くのはちょっとねえという感じではありますな、うんうん。

#オーバーシュート型コミットメントはMBだけどさすがに長期国債買入のペースもある程度拡大しないと見た目としてまずかろうとは思うので

てな訳で、今日の前場は「YCCの10年金利コントロールとは何ぞや」という問いを市場がウリウリウリと持ち込んできて、それに対して10時10分の日銀様がどう答えるかという対決が注目ではあります。昨日は「最後に出場可能選手を1枚は残すだろ常識的に考えて」とか申し上げましたが、よくよく考えてみたら9月のMPMで下限撤廃するんだったらば、今後金利低下の方向で牽制をしなくても良くなるので(上昇はどうせ指値があるし増額余地は無茶苦茶ある)今日弾打ってしまっても良いのかという気もします(個人の感想です)。

オーバーシュート型コミットメントとかいう今となっては何の意味があるのかさっぱり分からなくなってしまった(総括検証の結果MB拡大するという行為自体にはインフレ目標上昇に資する効果があったという事になっていて、ただそれは定量ではなくて定性的に効いている、ということなので、定量ではなく定性的に「拡大」にコミットした、というのが屁理屈になっておりますので念のため)のですが、これが無ければこの隙にバンバン輪番減らしてQQEの骨抜きがドンドン進んでメシウマ状態だったのに惜しいとしか申し上げようがありませんな。


〇まあ板が薄いんでしょうけれども(ただのメモ)

まあ何か知らんのですが、昨日の東京の引け後に突如ドル円がドル高にぶっ飛んで106円割れとかやっていた筈なのにあれよあれよという間に円が下がって106円70銭台までぶっ飛んでしまい、それからまたスルスル戻って106円20銭30銭とかの水準に戻ったという事案がありましたが(15時半過ぎだったと思う)、何かニュースフローがあったようにも見えないですし、さすがのパツキンヅラも寝てる時間でツイッター関係ないじゃろと思いますし、あれは一体全体何がどうしてああなったのかが良く分からんのですがご存知の方いたら教えてくらはい。

というような事案あり、まあ一昨日の米国市場もそんなに大暴落するネタなのかという感じですし、何かここのところワケワカラン動きで訳の分からん振らされ方をするんでマーケットメーカー受難としか申し上げようがないですが、単に真夏のど真ん中で板が薄いだけなのか、それともアルゴみたいなのが暴れ過ぎているのか、はたまた傷病兵続出市場で市場の参加者そのものが構造的に減って夏が終わってもこのままなのか、とかその辺が気になるんですよね(個人の感想です)。まあ何か根拠があって言っている訳ではないのですが、市場ちゃんが変調(なのは今に始まったことではないのですが)ですなあというか何となく自分的には気持ち悪い相場だなあとかそんな感じがするので後日思い出すためにメモという感じですすいません。


〇夏休み企画の続きに追加ですが1999年の山口泰副総裁ジャクソンホール講演

昨日は
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_1999/ko9909b.htm/
資産価格と金融政策 ---- 日本の経験 ----
1999年8月27日・カンサスシティ連邦準備銀行主催シンポジウムにおける日本銀行山口副総裁講演(於 米国ワイオミング州ジャクソンホール)
*原文(英語)は、英語版ホームページをご覧下さい。
1999年 9月28日 日本銀行

をネタにしましたが、こちらの『*原文(英語)は、英語版ホームページをご覧下さい。』を見に行くとさらに渾身の英文講演が掲載されておりまして、まあとりあえずおまいら読んで味噌という感じの講演(ただし英文)でありまする。

http://www.boj.or.jp/en/announcements/press/koen_1999/ko9909a.htm/
Asset Price and Monetary Policy: Japan's Experience1
Remarks by Yutaka Yamaguchi, Deputy Governor of the Bank of Japan, at a symposium sponsored by the Federal Reserve Bank of Kansas City in Jackson Hole, Wyoming between August 26 and 28, 1999.
September 2, 1999 Bank of Japan

でまあ英文も(というかこの文章の場合日本語→英語で作ったのではなくて英語→日本語の順で出来ているでしょと思われます)これまたイイハナシダナーな文章になっているというか、英文作らせると小学生の作文みたいなのになってしまう(英文を書けるとは言っていない)不肖このアタクシが拝読しても何と綺麗に出来ていることかと感心することしきりでございます。

・・・・・・・てな訳でまあそもそも昨日日本語訳読みましたし、茶々入れながら読む感じでもないので、ちょっとだけ引用ってのでお茶を濁しまして皆様におかれましては上記URL先の英文を鑑賞して頂きたいと思うのですがちょっとだけ引用。


・逆さ絵大先生公開処刑のパラグラフ(実際はこの引用部分1パラグラフになっています)

『For all these reasons, policymakers felt that, for their actions to gain public support, they would need absolutely solid evidence of inflationary potential building up. When such evidence finally emerged in 1989, they quickly seized the moment to reverse the policy.』

『Inflation picked up but peaked in 1990-91 at mid-3%. On the basis of the inflation track record, I would conclude that preemptive policy to achieve sustained price stability would probably have been desirable but must have been very hard to initiate.』

と、外部環境(昨日引用したように金融緩和を続けろ的なプレッシャー的なもの)がある中では金融緩和をリバースするためにはインフレが上昇しだしているという「absolutely solid evidence」が必要で、それが出てきたところですかさず引き締めしたので、物価上昇は3%半ばにとどまったのですが、資産バブルの発生崩壊を考えたらもっとプリエンティブに対応すべきであったということになるのだが、それは言うのは簡単だが実際には困難でしたわな、と来まして・・・・・・・・

『Professors Bernanke and Gertler indicated in their simulation results that the BOJ should have raised short term interest rates to 8% in 1988 and even higher in the following years. But all through 1988 inflation was pretty close to zero. I don't see how a central bank can increase interest to 8 or 10% when we don't have inflation at all.』

って英文で「I don't see how a central bank can increase interest to 8 or 10% when we don't have inflation at all.」って言っていまして、日本語訳の方は「このように、物価の上昇が全く見られない時に、中央銀行が金利を8%や10%に引き上げるといったことが、はたしてできるものでしょうか。」って表現していますが、これ英文原文の方がバッサリと斬っている感が強いですな(^^)。



・そういや昨日飛ばしちゃったんですが「勢いの付いた資産市場を止めるのは無理無理無理」という話の部分

昨日は時間も時間だったので(というのは単にアタクシの段取りが悪いだけですが、汗)途中をすっ飛ばして結論というか日本の経験からのインプリケーション(=中央銀行が資産価格自体をコントロールしようとすることが現実的ではない)についての部分からいきなり引用しちゃいましたが、実はその前段も良いことが書いてありますので(てか全編に渡ってイイハナシダナーなのですが)、せっかくですから英文の方で引用してみますです。

『4. Attempts to restrain asset price at later stage would face even greater difficulties. In this regard, market reaction following the BOJ tightening is illuminating.』

現実的ではない、ということを日本の経験から説明するのだ。ちなみに昨日ネタにした日本語訳の方では、「また、より後の段階になってから、資産価格自体を抑え込もうとすることには、さらに困難を伴うように思います。」という所からの部分に以下が該当します。

『The Tokyo stock market shrugged off the first two rate hikes, continued to rise for six more months and started to fall only after the third rate increase. The lag was even longer for the real estate market to peak out. The pattern of implied forward rates indicated the market's conviction that the rising interest rate would be short-lived, presumably for the reasons I have described above.』

引き締め(正常化ではない!)を始めても資産市場が反応しだしたのは一番早い株式市場でやっと3回目の利上げの時からだし、当時の債券市場のインプライドフォワードレート見ても当初は金利上昇プロセスに入ったという認識をしていなかった、というのですからそらもうそうですよねという感じですが、引き締めにおいてこれなのですからまあ世の中エエジャナイカモードになると恐るべしということで。

『This episode seems to suggest that, once the asset market gained momentum, it could take more than gentle strikes to break its neck, for monetary policy would have to be adjusted tight enough to match the enhanced state of expectation.』

日本語訳も分かりやすいのですが英文の言い方の方が迫力あるというか露骨というか。

『A firmly imbedded market expectation of continued low interest rate could take strong actions to be corrected. But, when such expectation begins to change, perceived future risk also begins to grow and the market suddenly starts to fall.A self-feeding process tends to develop between weakening market and increasing risk premium.』

『That is why asset market abruptly collapses when somehow turning point arrives, making "soft landing" difficult.』

テーパータントラムって実際のアクションじゃなくてただのオーラルドリブンではありましたが、そのオーラルですらテーパータントラムとかが起きた訳で、このときに逆さ絵議長は山口さんのジャクソンホールでの講演を思い出したでしょうかねえ、とか思うと感慨深い。

『In fact Tokyo stock market fell by 40% in one year after the peak; the BOJ's business contacts also confirmed in late 1990 an abrupt shift in the tide in the property market. In other words, if monetary policy targeted on asset price in a situation like Japan of ten years ago, the risk would be that, once the gear is reversed, the combined effects of tight money and asset market correction could well turn out to be a disproportionately large pressure on real activity.』

で日本の物語を出して昨日引用した結論の所に行く訳で、つまりはバブルというか金融の過度かつ長期間に渡る緩和期待というのがひとたび強化されてしまってバブルが発生すると対処が困難、ということのお話(昨日引用した所にもありましたように)を実例と共にだしているのですが、そうは言いましてもこの講演から20年が経っている訳で、いまの中央銀行界でこういう経験がちゃんと共有されているかというとまるでそんな気がしない辺りにバブルだヒャッハーとか言いながらも悲しみを感じるアタクシでした、とかっこよく決めてみたつもりですが本当にカッコイイのは山口さんの講演ですな(^^)。

#そういうヒャッハー否定論を言うとデフレ脳とか言われるんでしょうかね

あ、それから夏休み企画これだけかとかツッコまないで下せえ(汗)。








2019/08/15

お題「NY株式何で下がってるんじゃ?/引き続き輪番雑感/1999年のジャクソンホールで・・・・(夏休み企画)」

ええ何ですかねえ、最近は朝起きてPCに向かってニュースを見ると「実はこっちが夢の中で現実世界は別のところにあるんジャマイカ」って思ったりするんですがところで何ですかこのNY株式は???

〇マクラの積りが愚痴大会になったのでNY市場の株安とかいうヘッドラインにつられてみる

https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKCN1V425K
2019年8月15日 / 05:37 /
ダウ800ドル安、米長短金利逆転で景気後退懸念

『[ニューヨーク 14日 ロイター] - 米国株式市場は大幅安。ダウ工業株30種の下げ幅は2018年10月以降で最大だった。米国債の長短金利が12年ぶりに一時逆転したことを受け、景気後退懸念が高まった。』(上記URL先より、以下同様)

えーっと景気後退懸念が高まって連続利下げ期待が高まると長短金利逆転するのはわかるのですが、「長短金利が逆転すると景気が後退する」ってのは「インフレ2%目標を達成したら現在の社会保障から雇用から財政赤字問題やらの全てが解決する」と言ってるくらいに相関関係が逆の話だと思うのですが。

でもって終値の所だけ引用すると、

『ダウ工業株30種 25479.42 -800.49 -3.05』
ナスダック総合 7773.94 -242.42 -3.02』

ってナンヤソラと申しますか、まあ関税一部先送りとか言って喜んでいると、またトランプ大先生が習近平の顔が気に食わない位の事を言い出してやっぱりさっさと課税とか言い出して梯子外される、ということくらいAIと言えども気が付いて来たということなんですかしら(てきとう)。

つーかさ、たぶん人間様が全面的にやっている頃だったら「こいつの話は話半分で聞いておかないといけなくて、まともに反応すると一々ドテンさせられる破目になる」っての人間様の感性で判断が入ると思うんだが、AIにやらせておくとその時にプライスアクションが起きる→注目すべき発言とかなって過学習のフィードバックループになるんじゃないでしょうかねえ、とか偏見丸出しの発言をしてツッコミを待ってみる。とにかく変にアルゴを狙ったような某日銀の声明文英文バージョンとか、色々と見苦しい動きが散見されてアナクロ現場職人にはよくわからんわという感じではありますな。

・・・・・・・で何で800ドルさがったんですかねえ。


〇ジャパンの追加緩和(するとは言っていない)ですがカーブの曲率なのか金利水準なのか

昨日の雑談の続きなんですけどね。

まあするかどうかはともかくとして、追加緩和オプションで現実的に考えて何をするのでしょうか、みたいな話になると、もう量がどうのこうのってのはそもそも論として80兆円が超空文になっている上に、置物リフレ一派までが金利の話しかしてこないという時点でまー無い話だと思います。さらに申し上げれば、たぶん物価って下がりにくい体質に日本経済は既になっていて、多少の景気の減速(もしかしたら落ち込み)でもそう簡単にデフレモードになるってことは無いと思うの(思うのは個人の感想ですが、先般の展望レポート基本的見解の物価部分の書き方が随分と強気になっているのはそういう背景だと思うの)でして、物価は下がりにくいけど、そうはいっても2%は景気サイクル的にも当面厳しいって中で量の強化みたいな短期決戦は無理だと思うし、塹壕戦で塹壕をいきなり飛び出てバンザイアタックするようなもんだと思うの。

ETFとかREITってのはまあ話としてはあるにせよ、この政策って買入を止めたらいずれ出口ってことにならない物件なので、残高拡大させればさせるほど出口政策が困難になる(多分今でもかなり打つ手なしだと思う)ので、やるやる詐欺の塹壕戦をする中では寧ろフローの買入ペース落とさないとマズイ位ですよね。でもって昨日も申し上げたように、これやったら物価2%が瞬間的に達成して出口ウハウハという訳でもないんですし(ウハウハなんだったらとっくの昔にやっとるわ)。

ということになりますと選択肢は「金利」になるのですが、ここで割と論点になるのはイールドカーブが立つ方が良いのか金利水準が下がらない方が良いのか、という話でございまして、ECBなんかは短期下げて(そもそも長期のコントロールしてないし)あわよくばイールドカーブスティープとか思っている節があるのですが(個人の感想です)、さてジャパンの場合に「短期政策金利の深堀」なのか「長期金利の低下容認」なのかという風に考えた場合に、短期を下げたら(他の条件が同じなら)長期以降の金利が立つとウマーなのではないか、という話がある訳ですな、うんうん。

まあその可能性も勿論あるのですが、そもそも論としてイールドカーブプレイやっている業者とか、債券インデックス対比の勝負をしている年金みたいなファンドとかの場合ってカーブが寝ているよりは立っている方が裁定機会とかあるでしょうなとは思うのですが、ポートみたいに勝負する相手が調達コストになっている場合って、マイナス金利の中でイールドカーブが立っても寝ても知らんがなという世界だと思いますし、横綱効果で10年のキャリーロールダウンが有利とか言われましても、そもそもキャリーが大ネガティブキャリーになっているものに対してロールダウン取れるから突撃しますってのは入り口の段階でかなり無理があると思うの。

てな話もさることながら、短期の政策金利残高付利金利の引き下げ(要するに短期のマイナス深堀)って堂々の政策変更になるので、将来的にこれを戻そうとすると戻すのに物凄いエネルギーを必要とするので、いったん短期のマイナスを深堀すると返らぬ川になってしまうリスクがこれ有りだと思っていまして(個人の感想です)、その点「長期金利の低下方向に関してのみジャンジャン下がるのオッケーオッケー」というのをオーラルでぶっこんでくる(だけだとディレクティブの解釈論になるので現場としてちょっとしんどいというのであればやはりそこはMPMで議論したことにしまして)のであれば、「日銀、長期金利の低下を容認」とかヘッドラインが出てくれるだけの話で政策変更ではないので、ひと嵐過ぎて米国金利がまた上昇したときに何の政策対応もしないで下がった金利が元に戻ってくれるというメリットがあるんでネーノとかそんなことを思ったりもしました。

まあアレだ、どっちにしても今の流れだと超長期の金利って市場ちゃんが緩和打ち止めモードになってくれないと低下圧力が掛かるので、それなら戻すのが大変な短期政策金利水準の引き下げは待った方が良いのでは、と思いますし、どうせ絶対水準がマイナスとかだったらそこのカーブがどうなっていようとも調達コスト見合いの人は買えないでしょうな(個人の感想です)と思うのでありました。

という雑談を頭の中に出てきた言葉を延々と並べてみましたが、ECBとかFEDの出方次第で今後追加緩和トークが盛り上がる(メディア的には暇なのか知らんけど今の時点で緩和トークで手段がどうのこうのゆうとる気もするが)ときに、短期か長期かといったら長期低下の放置プレイというので一発目はお茶を濁しておいた方が良いのでは、と思うという雑談の続きサーセン。


〇ところで金曜は長期輪番ですが

でまあダウがおはぎゃあとかになってしまいましたので昨日一瞬無事に済むかと思いましたけれどもこれは明日の輪番に向けて「オラオラマイナス25bpだぞYCCとの整合性をどう落とし前付けるんだウリウリ」と市場ちゃんがやってくる可能性も出て参りまして、さあ盛り上がって参りました(ってお盆のど真ん中に盛り上がるなよとは思うが・・・・・)という風情。

まあアレです、「1回ならば誤射かもしれない理論」で今週の長期輪番は普通にいつもどおりの額でぶっこんで来て、その後▲30近い10年カレントというのが定着したらさてどうしましょう、とノコノコ考える、というすっとぼけ作戦(ツッコミが来たら「まあ金融緩和政策中なんで緩和効果が高まる分には大きな問題とは思わない」とかいってその場をごまかす)に出そうな悪寒がするのですが、さてどうなるのやら。

ちょっと前でしたら牽制で減額とか牽制で札切る攻撃とかも作戦にあったとは思うのですけれども、ちょっと今の状況だと中途半端な牽制をしても却って「牽制手段もこれで尽きたのであとは金利下がるしかないぜヒャッハー」とかそっちに逝きそうな地合いなので、あまり焼け石に水を入れない方が良い気がしますけどどうですかね(個人の感想です)。


でもってとっくの昔に出ている先月末計数を見ながら一応計算してみたんですけど・・・・・・・・

参考にするものは

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2019/ac190731.htm/
営業毎旬報告(令和元年7月31日現在)

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/index.htm/
日本銀行が保有する国債の銘柄別残高

の7末の計表という所ですけれども、ざっくりと計算した感じですと、先般の超長期中期の輪番動かした後の結果として、1年以内を除く月中の長期国債買入が額面で5.68兆円(変動利付は月500で換算)になりますな。

でもって今年の方は何のかんの言いましても暦年ベースで見れば2019年の国債買入増加額って17兆円少々になるから無問題なのですが、2020年の償還が多くて、あたくしが各銘柄の償還日を売買参考統計値のエクセルバージョンから拾ってきて紐付けしてソートをするという人力作業を回した結果なので漏れがあるかもしれませんのでそこは皆さんで計算してちょと思いますけど、来年の償還って額面ベースで54.7兆円とかになっている(さすがに2年カレントから遠くなっているのでここもとは2020年の償還額自体はそんなに増えない(先月は4000位です)のでして、単純に5.68兆円を12か月で計算すると来年の長期国債増加額って今の時点で13兆円少々とかになるのでして、しかもアタクシこれ変国の期近とかのことは気にしないで変国は残高に乗る計算しているので、もうちょっと少ないのかねとか思ったりもしますが、まあいずれにせよ長期国債の買入ペースって年間で精々一桁兆円の前半とかしか減らせないという事になると思うのね。

そうなりますと、今の長期輪番を減らすにしても、例えば1回300減らしたら月で1200億円になってしまうから12倍すると1.44兆円とかになって、かなりマージンの少ない状態になってしまいますなとか考えると、長期輪番を減らすのもあと1回しかカードは切れない(そら100億だけとかいうしょうもない減額なら何回かできますが)というのが明確だったりするので、まあ今日▲25をオラオラオラと突っ込んでいって明日の輪番の姿勢を聞きに行っても(別に減らすなとは言いませんが)ちょっとお答え返って来るかどうかは微妙な気がします(個人の感想です)。

まあトランシェの中での上げ下げとかはあっても、総額を有意に動かすほどの減額は終了した(最後までキャッチャー1枚とかピッチャー1枚残しておくように減額余地は1枚だけ残しておくと思うけど)という感じっすかねえ、となるとやはり低下容認をはよ決めてもらった方が調節はやりやすいでしょうなと思うのでしたがMPMが当分ないのが実に残念無念。



〇夏休み企画:山口泰副総裁(当時)のジャクソンホール講演(前世紀のお話になります)

パウエルの会見の続きをやりますとか言った舌の音も乾かぬうちに別企画登場。

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_1999/ko9909b.htm/
資産価格と金融政策 ---- 日本の経験 ----

1999年8月27日・カンサスシティ連邦準備銀行主催シンポジウムにおける日本銀行山口副総裁講演
(於 米国ワイオミング州ジャクソンホール)
*原文(英語)は、英語版ホームページをご覧下さい。

1999年 9月28日 日本銀行

・・・・・・・・ということで1999年ですよ20世紀ですよというお話ですが、先般どこぞで黒田さんが日本の経験がどうのこうのという講演をしておられましたが、そんな話よりも山口泰さん(この「山口副総裁」はちょっと前の副総裁の広秀さんではなくてもっと前の泰さんです)のこの話こそ今のジャクソンホールで行われるべきなのではないかということで以下上記URL先の山口泰副総裁(当時)の講演和訳バージョンを引用するのでありました。

途中から参ります。

『「80年代において、資産市場をより安定化させるような金融政策運営はできなかったのか、また、それによって、90年代の日本経済の調整を、より痛みの少ないものにはできなかったのだろうか」という問いは、今日に至るまでずっと、我々の頭から離れることはありませんでした。そこで私は、この場をお借りして、日本の「バブル」の時代をもう一度振り返ってみたいと思います。』

どう見ても今はパウエル大先生が積極的に金融不均衡を作りにいったり、時々反省するのか急にタカっぽくなったりしておりますな。

『まず、日本銀行が、実際に金融引き締め措置を採った1989年5月よりもずっと早期に、引き締め──いわば「予防的」な引き締め──を行うことはできなかったのかという点について、考えてみたいと思います。こうした措置をとることは、その当時の状況のもとで、果たして可能だったのでしょうか。また、仮にこうした措置を採った場合、資産価格にはどのような影響が及んだのでしょうか。』

うむ。

『80年代後半における日本のマクロ経済環境は、他に例をみないものでした。86年から88年までの3年間、消費者物価の上昇率は、殆どゼロに近い水準にとどまっていました。その一方で、実質経済成長率は、80年代前半の年率4%以下から、この時期には年率5%程度へと高まりました。このような「インフレなき高成長」を支えた主な要因としては、次の3つが挙げられるように思います。』

『(1)プラザ合意後、円が米ドルに対して2倍に増価したという円高の影響が、ラグを伴って表れたこと。

(2)労働市場がきわめてタイトな状況となったにもかかわらず、この時期に生じた労働市場の構造変化が、賃金の上昇圧力を和らげる方向に働いたこと。このうちの主要なものとしては、1)女性の労働市場参入の増加、2)パートタイム労働力への依存の強まり、3)自営業からより近代化された企業形態への労働力のシフト、4)外国人労働者の流入、などが挙げられます。

(3)資金調達が容易な金融環境や低い資本コストに支えられ、企業が活発な設備投資を行い、これが生産性の上昇とユニット・レーバー・コストの低下に繋がったこと。実証分析からも、この時期、全要素生産性の伸びが高まったことが示されています。』

何か「物価が上がらない理由」という中で最近も世界のあちこちで見ているような話が展開されているというのがオソロシス。

『しかし、後から振り返ってみると、こうした優れた経済のパフォーマンスは、やはり持続可能なものではありませんでした。この時期の高い成長が、その後のインフレ率の上昇に結びついていくまでの時間的なラグは、通常よりも長いものとはなりましたが、両者の関係自体が消滅したわけではありませんでした。』

『しかし、高成長とゼロ・インフレの共存状態が続くにつれて、循環的な成長の高まりと、構造的な経済のシフト(トレンド自体のシフト)とを見分けることが、ますます困難となっていきました。』

なるほど。

『将来のインフレ懸念に対する日本銀行の警告も、一般の注意を十分に引き付けるだけの説得力を失っていかざるを得ませんでした。』

まあ昨今では中銀が自らインフレ起きない宣伝に走っている(まあ日本の平成バブルほど高成長じゃないのが救いちゃあ救い)のですが。

『この時期、日本銀行は国際情勢からの制約も受けていました。』

キタコレ。

『87年のいわゆる「ブラックマンデー」の後、G7諸国による政策協調が、「世界経済の安定を確保するため」ということで、再び強調されるようになり、日本の金融緩和継続を求める圧力も、かつてないほど高まりました。このため、日本の金利は歴史的な低水準にとどまり続けるであろうといった認識も広まりました。』

・・・・・・・・・・・・うむ。

『こうした認識は、88年の夏に、米国とドイツが政策金利を引き上げた一方で、日本がこれを据え置いたことにより、一層深く浸透することになりました。この時期、日本のインフレ率はゼロに近い状況でしたので、日本が金利を引き上げなかったことには、それなりの理由があったわけですが、それでも、これは日本が国際協調重視の姿勢を明らかにしたものと受け止められる結果になりました。』

何か段々茶々入れて読む感じではなくなっていますね、ということで引用だけ続けるわけですが。

『さらに、「世界最大の債権国である日本は、世界経済の安定と成長の礎(いしずえ)として、低金利を維持すべきである」といった奇妙な論調が、隆盛をみるようになりました。加えて、金融緩和は、当時のいわば国家的な目標であった「内需拡大を通じた対外黒字の縮小」を達成するために必要なものともみなされました。』

『こうした状況のもとで、当時の政策当局者は、引き締め政策が一般国民に支持されるためには、潜在的なインフレ圧力が高まっているという、極めてはっきりした材料が必要だと感じていました。こうした指標は、1989年になってようやく見られるようになり、政策当局者はこの期をすばやく捉えて、政策を転換させました。』

『その後インフレ率は上昇しましたが、それでも、インフレ率のピークは、90年から91年にかけての3%台半ばにとどまりました。』

アタクシは年寄りなのでこの時代の話は分かるんですが若い衆は他にも調べて状況を勉強してつかあさい。


『このようなインフレ率の実績を踏まえると、おそらく、持続的な物価安定を達成するための予防的な政策運営を行うことが望ましかったのだろうとは思いますが、同時に、現実にそうした政策をとることは、きわめて困難であったに違いないとも思います。』

そしてここでいきなり見せ所が登場するので目ん玉かっぽじって読むべし。

『つい先ほど、Bernanke教授とGertler教授は、シミュレーション分析をもとに、日本銀行は88年中に短期金利を8%に引き上げ、その後もさらに引き上げていくべきであったと指摘しておられました。』

逆さ絵キタコレ!!!!!!

『しかし、88年を通して、インフレ率はゼロ%近くで推移していました。このように、物価の上昇が全く見られない時に、中央銀行が金利を8%や10%に引き上げるといったことが、はたしてできるものでしょうか。』

どう見ても公開処刑です本当にありがとうございました。

『また、仮に、金融引き締めがより早いタイミングで、理想的な形で実施されていたとしましょう。これは、経済成長率や設備稼働率、インフレ率などに対しては、下向きの力として働いたであろうと考えられますが、資産価格にどのような影響を及ぼしたかを推し量ることは、それほど簡単ではありません。』

うむ。

『金融引き締めの資産価格への影響は、その時々の状況によって変わってくると考えられます。例えば、楽観的な見方が広がっていく過程で、早めの金利引き上げがこうした見方を冷やす方向に作用し、これによって、人々が先行きの潜在的なリスクに対して通常通りの注意を払うようになれば、資産市場もこれに沿った反応を示すことになるでしょう。』

『しかし一方で、人々の自信がすでにかなり強まってしまっている状況--ブラックマンデーのショックからすばやく立ち直った88年の日本は、まさにそうした状況であったかもしれません--では、早期ではあるが穏やかな金融引き締めは、インフレなき高成長が「永遠に」続くのではないかといった人々の意識を、かえって助長することになっていたかもしれません。』

なるほど。まあ異論はありそうだが。

『こうした場合には、リスクプレミアムが一段と低下し、金利引上げの効果を相殺してしまうことが考えられます。こうしたリスク・プレミアムの低下によるプラス方向の効果と、金利上昇によるマイナス方向の効果の、どちらが大きいのかは一概には言えません。むしろ、早期かつ緩やかな金融引き締めであれば、資産価格を一段と上昇させる結果になっていた可能性も考えられなくはありません。したがって、資産価格への影響について、この場で性急に結論を導き出すことには、私は慎重でありたいと思います。』


『また、より後の段階になってから、資産価格自体を抑え込もうとすることには、さらに困難を伴うように思います。このことは、日本銀行の引き締め措置に対する資産市場の反応を振り返ってみても明らかです。』

ということでお話は続くのですがちょっと飛ばしまして一応の結論らしき部分に参ります。


『これまで私は、なぜ資産価格自体をコントロールしようとすることが現実的ではないのか、日本経済の例に則して述べてきました。ただ、同時に、金融政策と80年代の資産バブルとの間にどのような関係があったのかを、きちんと整理することも重要だと思います。金融政策は、少なくとも資産市場の行き過ぎを助長しないといったことはできるようにも思うからです。』

>金融政策は、少なくとも資産市場の行き過ぎを助長しないといったことはできるようにも思うからです
>金融政策は、少なくとも資産市場の行き過ぎを助長しないといったことはできるようにも思うからです
>金融政策は、少なくとも資産市場の行き過ぎを助長しないといったことはできるようにも思うからです

(;∀;)イイハナシダナー

『そこで私は、資産バブルの生成に「期待」が大きな役割を果たすことを踏まえ、金利水準や量的指標の伸び率それ自体よりも、よりバブルそのものに関連の深かった問題として、次の2つの点についてお話ししたいと思います。』

ということであるのが、

『まず第一に、当時の金融政策は、低金利が永久に続くといった非現実的な見方が広がっていったことを、結局のところチェックできなかったということです。』

『第二に、先行きのリスクに対して、日本銀行が継続的かつ首尾一貫した警告を発していくことが、有益であっただろうと思います。』

ということでして、中の説明はまあURL先を読んでちょと思うのですが、今のこの何かよくわからんけど予防的措置で金融緩和合戦とかやっていたらその影響が出てきた金利市場の動きから変な先行き弱気が出てくるとかいうギャグのような展開になっていて、もはや何が何だかという複雑骨折の金融政策にグローバルになっているという今こそ、資産価格と金融政策という論点をもうちょっと考えて頂きたいものだし、ジャクソンホールでそういう話してくれよとは思うのですが、残念ながら時代はそっちの反対側に向かっているわなあ、とか何とか思うのでありました。

#ということで夏休み企画その1みたいな物件でございました







2019/08/14

お題「市場が動くので市場世間話備忘メモと夏休み虫干し企画でパウエル会見(すいませんすいません)」

マクリ大統領のマクリ不発ってかガハハハハハ(赤競を片手に耳に赤ペンを挟みながら)。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-13/PW4P4R6TTDS701
アルゼンチンのデフォルト懸念再燃、大統領予備選の結果受け全面安
Sydney Maki、Aline Oyamada
2019年8月13日 10:12 JST

まーデフォルト大会の常連出場校の古豪オブ古豪アルヘンティーナ様ですので毎度おなじみ(ちょっと前からIMFがどうのこうのだの色々とアレな話はありましたな)という所ですが、、2年前に100年債発行とかアレは何だったのかと小一時間問い詰めたい(バクチ気分で買うというんだったら有りでしょうけどねえ・・・・・)。


〇何か色々と動いているので出遅れていますがニュースクリップ備忘録と追加緩和手段雑談

・新興国ドミノのメモ(出遅れ)

アルヘンちゃんですが、
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-13/PW5FYFDWRGG001
アルゼンチン株指数が1日で48%下落、過去70年で2番目の大きさ
Sarah Ponczek
2019年8月13日 10:15 JST

・・・・・って48%下がって「2番目」ってのが貫禄のアルヘンクオリティですが、よくよく考えてみたらアルヘンティーナちゃんがどうなったからと言って国際金融市場に何か連鎖が起きる(この前100年債出してたけど所詮は30億ドルとかだし)話しでも何でもなくて、なんか新興国利下げドミノとかと一緒に出てきたもんだから一緒にネタになっているだけではなかろうかという気もだいぶする(現に大統領選挙前から泡吹いたりIMF支援が入るとなったりとかであばばばばーだったのですが市場に影響ないと思ってたからノーマークでしたわアセアセ)のですが、まあこういう時はこういうもんという事で。

しかしまあクレジットものってのは大体「やらかし癖のある発行体(債務者)はいずれやらかす」というのが経験則として思いっきり効く訳で、仕振りという観点は重要だわとか思うのですが、それを綺麗に言うとクレジットヒストリーで分析ですかそうですか。

香港ちゃんはご案内の通りで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190813/k10012033931000.html
香港 株価大幅下落 米中貿易摩擦と抗議活動の混乱懸念
2019年8月13日 19時46分

こちらは経済とは別件の話でこれまた前から話が続いていてる話ではあるのですが、段々抗議活動が本格的というか何というかになっているので、ここもとの新興国利下げ合戦と一緒のネタになってしまって政治ネタという感じですか。

あと新興国じゃない扱いだけどイタリアの政局とかまたあばばばばーかよという感じですが、まあそんなこんなで米中貿易ドンパチやっている間にFEDが利下げするとか言っているうちにだんだん話が洒落にならなくなっているの巻という感じではございますな。


・という中トランプ先生毎度の腰砕けキタコレ

これはクソワロタ。
https://jp.reuters.com/article/us-china-tariff-ustr-idJPKCN1V31EU
2019年8月13日 / 23:30
米、対中追加関税を一部延期 パソコンや携帯電話など

『[ワシントン/香港 13日 ロイター] - 米通商代表部(USTR)は13日、9月1日に発動予定の中国製品に対する10%の追加関税のうち、ノートパソコンや携帯電話など一部製品への発動を延期すると発表した。』

『USTRは声明で、「コンピューター、ビデオゲーム端末、一部の玩具、パソコンのモニター、一部の履物や衣料品」などに対する関税措置の発動を12月15日まで延期すると表明した。また、これとは別の製品群も「安全性や国家安全保障」などの観点から除外されると明らかにした。』(上記URL先より、以下同様)

ナンジャソラ。

『発表を受け米国市場ではハイテク株中心に買いが膨らみ、ダウ平均株価.DJIは一時500ドル以上値上がりしたほか、アップル(AAPL.O)株は5%超急騰した。また為替市場ではドルが対円JPY=で1円近く上昇し106円台前半での取引となった。』

いやー凄い反応ですなあ(棒読み)。

『トランプ大統領は記者団に対し「一部関税の影響が米消費者に及ばないよう、クリスマスなどの年末商戦に配慮し決定した」と述べた。』

関税の影響が及ばないようって消費者に及ばない関税だったら制裁の意味がないんですがおじいちゃん大丈夫ですかという感じですが、要するに株が下がりだして、おまけに金利が下がると世界経済不安を反映した金利低下だから株が下がるとかいう話になってきて、パウエルの公開処刑をしても株価維持にならないという事になってきたから調子に乗って放火しまくったら燎原の火のごとく大火になってきたから火消しに走ったというパターンでございまして(個人の妄想です)、まあこういう動きを見ればわかりますように、FEDが利下げをして株価が維持されるとアホウのパツキンヅラは調子に乗って世界に喧嘩を売って放火して回るだけなので、FEDも緩和緩和言わないで、もっと淡々と「経済物価情勢と先行きの経済見通しを検討しながら適宜適切な対策を行う」とオートリバースのカセットテープのように話をしていれば良いのに、一々余計な事をいうからこういうことになる。

まあいずれにせよ、今回はちょっと延焼速度が速くて火消しが遅れましたが、どうせトランプって最終的に米国を燃やしながら中国を燃やしてこっちも手傷を負うがあっちを殲滅するとか、そんな根性は無いのは今までのパターンからして見え見え(寧ろそういうの民主党大統領の方が信奉するドグマみたいなのがあるパターン多いと思うのよね)だから、最終的には落ち着くところに落ち着くとは思うのですが、とは言え火を振り回してファイヤーダンスショーをしているのがトランプだけにうっかり大火災になるリスクはあるので市場がこうなるのも致し方なしの面はあるでしょうな、うんうん。


〇てな状況の中債券市場が一番頭に血が上っているのではないかという気がするのだが

昨日の円債ちゃんはご案内の通りのヒャッハー相場。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N2590WE
2019年8月13日 / 15:14 /
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は高値引けで続伸、長期金利は-0.235%に低下

『<15:05> 国債先物は高値引けで続伸、長期金利は-0.235%に低下

国債先物中心限月9月限は、前営業日比18銭高の154円91銭と続伸。高値引けとなった。10年最長期国債利回り(長期金利)は同1.0bp低下のマイナス0.235%。米中貿易摩擦の長期化懸念に加え、連休明けのマーケットでは、新興国不安が広がった。香港やアルゼンチンなど海外で政治的緊張が高まっており、マーケットでは「質への逃避」が起きている。』(上記URL先より、以下同様)

とまあそういう後講釈になっていますけれども、一方でドル円って昨日はなんだかんだ言って105円前半での推移だったりしましたし、株価もトピックスの終値が昨年年末割れとかゆうておりましたが所詮その程度の話になっている中、円債様は驀進するということでございまして、パウエルだトランプだ新興国利下げだで、しかもNZや豪州はまだ金利下げ余地があるのに今から非伝統的政策だのマイナス金利だのとかいう話をおっぱじめるという始末で、どうも債券の人たちが盛大にラリっているのではないかという感が拭えませんな。

でまあロイターさん中々気が利いてよろしゅおすな(ぶぶ漬けモードではない)と思うのは、昨日のこの最終の市況ニュースの所ではコメントばっかりやたら取っていまして、なんかまあ一々晒し引用するのもなんですけれども、一歩引いて読むとおまいらちょっと頭に血が上ってないかという感じのするコメントの勢いを感じる訳ですが、たぶんタマが飛んでる最前線においてはこんな雰囲気なんじゃないですかねえ、などと冷静な振りをして格好をつけておりますが、そんなアタクシも十分にラリっていると思いますので人の事は言えないんですがね。

現物のお値段のコメントが無いのでその下にあるトレードウェブの気配の方を引用しますが、

『 TRADEWEB
OFFER BID 前日比 時間
2年 -0.29 -0.283 -0.016 15:03
5年 -0.321 -0.314 -0.014 15:02
10年 -0.241 -0.234 -0.016 15:02
20年 0.069 0.076 -0.025 15:02
30年 0.18 0.187 -0.038 15:04
40年 0.206 0.214 -0.037 15:02』

10年は▲0.235%とかあと1.5毛ですから先物155円乗ってちょっとあれば夢(といってもただの悪夢だが)の▲0.250%になる訳で、今週金曜日の長期輪番に向けて2営業日あるのでワッショイとか思ったのですがトランプが惜しくも(不謹慎)腰砕けになってしまいましたのでさてどうなるか(いきなり向こうの今晩すなわちこっちの朝に「そうは言ったがやはり中国はケシカラン」とか言い出しかねないツイ廃ジジイなだけに・・・・・・)といった風情ではありますな。

でまあその10年もそうなんですが、超長期ェ・・・・・という所でして、金曜の引けの時点で20年10割れとか言ってたら7.5だの7だのとかいう動きで、こっちはYCC関係ないし、そもそも日銀が輪番減額してもヒャッハーだし、10年の▲23とかそんな水準買えるかヴォケとなってじゃあイールドを潰す方向にとかになるとまーた驀進するのかと思うと頭が痛いですが、おそらく20年マイナスで30年のゼロ金利も待ったなしとかいう位になってからが本物のアレ相場を見せてくれるんでしょうなあ(個人の感想です)とか頭がクラクラしております。


・ちょっとだけ追加緩和手段雑談

しかしまあ何ですな、これ追加緩和手段って言ったって、どうせ2%に直ぐに行かない(おまけに携帯電話要因も控えていますな、あれ自体は携帯電話料金下がったら他の消費に流れるだけだと思うので経済には無問題だし表面的には下がるけどそれがデフレのトリガーになるとか毛ほども思ってないですが)という状況の中では、何をするにしたって長期塹壕戦になる訳ですが、まあそうだとすればここでぶっこむのは無害無益な手段しか無かろう(金融政策ぶっこんで2%が早期達成できるならそれを有害であろうとぶっこめば良いのだが、結局何やっても金融政策単独で2%早期達成は無理、という位の認識は(公式には認めないけど)もっている筈(一部のジンバブエは除く)なので)となりまして、まあ昨日も徒然に考えてみたのですが、「フォワードガイダンスの期間を延ばす」ってのは順当な無害無益案件ですが、これだけで市場が許してくれるかという問題がありますな。

という訳でこの際ヤケクソでやるなら「YCCの10年金利の低下方向の下限撤廃」というただの現状追認になるんですが、どうせ今は金融緩和政策を行っているんだし、緩和方向にオーバーシュートする分には細けえこたあいいんだよ!ということにして(リバーサルレートの話はこの際目をつぶる、というかそもそも政策のロジックに厳密に組み込んでいる話ではないので知らんぷりしておけばヨロシ)、声明文の長期金利目標のところの脚注あたりに「なお、経済物価情勢に整合的な形で市場金利が低下する場合は低下を容認する(あるいは低下を止めることはない、とかなんとか)」とか言うのを入れて、金利低下の場合は放置(上昇の場合については止めればヨロシアル)ということにしてしまってエエンチャウノとかヤケクソの案を考えていたりした昨日の昼下がり。

まあどうせレンジの20ってのも総裁会見でのオーラルの話(会見要旨には文章で残っておりますけれども)だし、その20も多少の一時的ぶれはオッケーって言ってるんで、低下容認に関してはそれこそ脚注位で十分だと思うの。まあそうじゃなかったら変動幅30にするとかいうのもあると思いますが、どうせ30にするならニバイニバーイを思い出して40にすれば良いじゃんとかそんなことも思いましたが、既に30の時点で長期金利とは言え上下60もあってそれをYCCと言うのかと小一時間という話になる中で、2倍2倍で40とか言ったら上下80になりますけんさすがに何がYCCなのかという話に・・・・・・・・・(−−;

という位しか発想が貧困なので思いつかないのですが、まあどういう策を練るのか、とは言いながら債券市場が▲30まで突っ込んでいって日銀を煽りに行くとか、為替が100円割れに突っ込んでいくとかにならない限り(なお前者の場合は別にYCCの手前を無視すればどうでも良いが後者の場合はさすがに何かやらざるを得ないでしょう)やるやる詐欺の塹壕戦で粘りまくるとは思います(個人の感想です)。



〇夏休み虫干しネタで超いまさらジローのパウエル記者会見(の最初の方だけで明日以降に続く)

と言ってもアタクシは夏休みではありません。

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20190731.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference July 31, 2019

さすがに今見たらFINAL版になっていました(超大汗)。まあ多少鑑賞してみましょう。

・利下げの理屈が苦しいの何の

というかまあ全部の質疑がそういう小見出しになると思うのですが、まあ理屈が相当苦しいですわなとしか申し上げようがない。

トップバッターの質問。

『JEANNA SMIALEK. Hi, Chair Powell. Jeanna Smialek with the New York Times. Per your statement here, I guess the question is, is there any reason to believe that a 25 basis point cut is going to be sufficient to expediently return inflation to your 2 percent target? And, if not, what are you going to be looking at to convince you that you need to cut rates again? What is the hurdle rate there? 』

えーっと、25bp下げてるんですがそれで2%達成に十分なんですか、とかそういう定量的な質問をされると何せ今回の利下げにそういう理屈は無い(フィリップスカーブがどうのとかGDPギャップに対する感応度がどうとかそういう定量的な話は無くてエイヤーでやっているので当然)からどう答えるんでしょうね。

『CHAIR POWELL. So I think you have to look at not just the 25 basis point cut, but look at the Committee’s actions over the course of the year.』

これはひどい。

『As I noted in my opening statement, we started off expecting some rate increases, we moved to a patient setting for a few months, and now we’ve moved here. I think what you’ve seen over the course of the year is, as we’ve moved to a more accommodative policy, the economy has actually performed just about as expected with that gradually increasing support.』

年初は金利引き上げの方向で動いていたのがペイシャントになって今回利下げになった、というのを見ると物凄い勢いで緩和なのであって、25bpしかしていないとかそういう事ではない(キリッ)っていう説明はさすがに無理矢理にも程があるんですが、以下この説明を何度も繰り返しているのがとにかく酷い。

『And I think-I wouldn’t take credit for all of that, but I do think that increasing policy support has kept the economy on track and kept the outlook favorable.』

そうやってスタンスを緩和方向に進めていくことによって経済のサポートができた、だそうな。

『In terms of the rest of your question, the Committee is really thinking of this as a way of adjusting policy to a somewhat more accommodative stance to further the three objectives that I mentioned: to insure against downside risks, to provide support to the economy, that those factors are-where factors are pushing down on economic growth, and then to support inflation.』

3つの理由で政策のアジャストメントを行いましたってんで、ダウンサイドリスクへの保険、経済へのサポート、物価へのサポートってことですが、

『So we do think it will serve all of those goals, but again, we’re thinking of it as essentially in the nature of a midcycle adjustment to policy. 』

ここは言い方が良くなくて、「a midcycle adjustment to policy」ってどっち方向へのアジャストメントのサイクルの真ん中なのよというのがよー分からん、まあ本人は今後も緩和度合いを調整するでしょうって言うつもりだったと思うのですが、これだとここでおしまいでそのうち元に戻すのか、今後も下げるのかがよーわからんという感じですが、ご案内のヘッドラインにされてたコメントとかにあったように連続利下げサイクルとは言いたくなかったというのは分かるのだが、だったらスパッと50下げて「しばらく様子見」と言った方が綺麗だったような気がしますけどねえ。まあ元々理屈が無いからシャーナイのだが。


でもって次の質疑。

『MICHAEL MCKEE. Michael McKee from Bloomberg Television and Radio. There’s a perception out there that perhaps, in this case, the Fed is something of a hammer in search of a nail, because the latest consumer spending reports, as you suggested, don’t seem to show any kind of demand problem in the U.S. And when you look at mortgage rates, auto lending rates, they’ve all come down. And so, wondering exactly what problem lower capital costs will solve. 』

直近の経済指標悪くないし、貸出金利、モーゲージとか自動車ローンとかの金利は下がっているんですが、この利下げで一体あんた何をサポートしようというのでしょうかとはこれまたイヤミな質問。

『CHAIR POWELL. So, you’re absolutely right.』

は?????

『The-the performance of the economy has been reasonably good. The position of the economy is as close to our objectives as it’s been in a long time, and the outlook is also good.』

なのに何で利下げする??

『What we’ve been monitoring since the beginning of the year is, effectively, downside risks to that outlook from weakening global growth, and we see that everywhere: weak manufacturing, weak global growth now, particularly in the European Union and China.』

『In addition, we see trade policy developments, which at times have been disruptive and then have been less so, and also inflation running below target.』

ダウンサイドリスクとインフレがやや低い事を挙げていまして、

『So we see those as threats to what is clearly a favorable outlook, and we see this action as designed to support them and keep that outlook favorable. And, frankly, it is a continuation of what we’ve been doing all year to provide more support against those very same risks. 』

そのリスク対応だよ、というリスク対応って何だよという説明になっています。だったらそれこそプリエンティブに50下げて一旦打ち止めの方がスマートだったんではなかろうかと。

とか思ったら追い打ち来ました。

『MICHAEL MCKEE. But the follow-up question is, how does it do that? How does cutting interest rates lower-or, how does cutting interest rates keep that going, since the cost of capital doesn’t seem to be the issue here? 』

追い打ちに対してパウエルセンセの答え。

『CHAIR POWELL. You know, I-I really think it does, and I think the evidence of my eyes tells me that our policy does support-it supports confidence, it supports economic activity, household and business confidence, and through channels that we understand.』

つまり・・・・・・・

『So it will lower borrowing costs. It will-and it will work. And I think you see it. Since-you know, since we noted our vigilance about the situation in June, you saw financial conditions move up, and you saw-I won’t take credit for the whole recovery, but you saw financial conditions move up. You see confidence, which had troughed in June-you saw it move back up. You see economic activity on a healthy basis. It just-it seems to work through confidence channels as well as the mechanical channels that you are talking about. 』

緩和スタンスに舵をきったからこそコンフィデンスが上がり、ファイナンシャルコンディションが良くなったので、最近の指標も良くなっている、という気合理論になってまいりましたが、だったら様子見してればエエジャンとか思う訳で、それに対するツッコミがあるのですが時間が無くなったので(すいません)続きは(相場が何もなければ)明日ということでご勘弁ください。

#一々相場が動くので夏休み企画が進まんのですがががががが






2019/08/13

お題「輪番ツイスト(逆ツイスト)したのに盛大にブルフラットとな/今更ネタの総裁定例会見」

ツイッター廃人のせいで今週も理屈もへったくれもなく動く相場になるのですか・・・・・・・・パツキンヅラからツイッター取り上げろよ。

〇2か月連続でツイスト(というか逆ツイスト)輪番を実施とな

金曜日のオペオファー
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of190809.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 4,000 2019年8月13日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,600 2019年8月13日
国債買入(残存期間10年超25年以下) 1,600 2019年8月13日
国債買入(残存期間25年超) 400 2019年8月13日

ということで、
1−3年:3800→4000
3−5年:3800→3600
10−25年:1800→1600
25年超:400→400

なのですが、7月の頭にもツイストを行っていたので、そこから考えると、
1−3年:3500→3800→4000
3−5年:4000→3800→3600
10−25年:2000→1800→1600
25年超:400→400→400

ということで2か月で中期を全部で100増やして超長期を全部で400減らしているのですが、ゆうて月3回ですから純粋な額で言えば月900億円にしかならずにもう量は減らしにくいというのが良く分かる話ですなという所ではありますな。

つーても市場から吸収するデルタという意味では超長期減らしているし中期だってしらっと1-3と3-5がひっくり返っているのですから市場から吸収するデルタってこの2か月で着実に減らしていて、超長期の買入は着実に減っているんですけれども、まあ市場ちゃんがどう反応しているのかはご案内の通り。

ということでロイターさんから。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N25526F
2019年8月9日 / 15:37
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は最高値更新で引け、長期金利は-0.225%に低下

『 <15:17> 国債先物は最高値更新で引け、長期金利は-0.225%に低下

国債先物中心限月9月限は前営業日比32銭高の154円73銭と続伸して取引を終えた。一時154円74銭まで上昇し、中心限月ベースとしての過去最高値を更新した。中期・超長期債対象の日銀による国債買入予定額が修正されたもの、小幅な減額にとどまったことから、円債のサポート材料となった。』(上記URL先より、以下同様)

「小幅な減額にとどまったことから円債のサポート材料」とかもう理屈は後付けという感じが満載ではありますが、そりゃまあツイ廃がリスクオフネタを断続的にぶっこんでくるわ、新興国は金融緩和ドミノだわ、政策金利が1%の国がマイナス金利とか言い出すわとか、この暑さで頭のネジ外れている(なおマイナス金利とか言ってる中銀は南半球なので夏ではないと思われる)のかと小一時間という雰囲気の中、「今回も結局ツイスト(というか逆ツイストというか)を小幅に行う程度ということは輪番の減額が限界になっている」とか、「そもそも超長期は買入が少ないので減額しても需給にさほど響かない」とか、そういうマーケットトークになってしまってブルフラットヒャッハーということになる訳ですな、南無阿弥陀仏。

まあ何せ輪番オファー出て反応したのかと思えば先物もしかしたら1銭くらい下がっていたかもしれませんけれども、その後は先物上がるわ後場になったらさらに怒涛のガブリ寄りでホイホイと上がるわとなっておりましたし、輪番でツイストしているのに見事にそれの逆にブルフラットするとか、まあこの市場環境だと焼け石にウォーターなので致し方無しではあるのですが、何か7月にやった時にも輪番減らしてツイストなのに相場はホイホイブルフラットだった筈なので、その時に既に「あの程度のオペ上げ下げは市場の勢いには勝てん」という評価になっていたという話になるんでしょうかね(個人の感想です)。

『10年最長期国債利回り(長期金利)は前日比3.0bp低いマイナス0.225%。「7年と10年ゾーンのスプレッドがスティープ化しており、スプレッドを意識した買いが入ったようだ」(外資系証券)との見方が出ていた。』

というか先物独歩高の修正でしょ単に。

『現物市場では、超長期ゾーンの金利低下圧力が強まった。新発20年債利回りが前日3.5bp(原文ママ)低い0.095%と、節目の0.1%を下回った。「銀行勢による買いが入っているようだ。10年ゾーンからの入れ替え需要もみられる」(外資系証券)との声が聞かれた。新発30年債は同4.0bp低い0.220%。新発40年債利回りが前日比5.0bp低い0.245%。いずれも2016年7月以来の低水準となった。』

ということでブルフラット続くの巻となっていまして、アチャーというか何というか、マイナス金利深堀でも織り込んでいるのかよという感じではありますが、まー海外が追加緩和だ何だと言いまくるこのご時世の中では勢いでホイホイやってしまうんでしょうけれども、20年が10bp割れとか30年が20bpとかちょっとさすがにそれはどうなのよとは思うのですが(個人の感想です)、無駄に勢いがついているので理屈とか言ってる場合じゃないのが何とも(大汗)。

・・・・・という訳ですが、今週金曜日には満を持して(かどうか知らんが)10年の輪番がある訳でして、10年が▲22.5bpということであと2.5bp金利が下がれば「四捨五入して▲30」のラインに到達する訳でして、この時にYCCの手前放置プレイが出来るのか、というのが楽しみだしもうこうなったらヤケクソなので木曜の引けには是非▲25逝ってもらって金曜は寄りから堅調プレイという相場をやって頂きたいところではあるので、月初に計数出てるのにアップデートしていない本年と来年の国債買入残高増加見込み(まあそんなにぶれませんけれども)を見つつ、さて減額できるのかどうかというのを確認したいと思いますが、80兆円は兎も角として、まさかオーバーシュート型コミットメントとかテキトーに量の人たちの顔を立ててぶっこんだ(という建付けには公式にはなっていないので念のため)コミットメントがここに来てYCCの足かせになるとは予想外の展開というお話ではありますな。

などと煽ってみても金利がこれだけ下げられるとそっちの脱力感の方があってあまりワクワクしないんですけど正直言って(涙)。


・ところで短国3M

中短期だって金利がホイホイ低下しているのに短国と来たら・・・・・・
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20190809.htm
国庫短期証券(第850回)の入札結果

5. 価格競争入札について

(1)応募額 12兆6,502億2,000万円
(2)募入決定額 3兆5,142億6,000万円
(3)募入最低価格 100円02銭3厘0毛(募入最高利回り)(-0.0932%)
(4)募入最低価格における案分比率 60.0184%
(5)募入平均価格 100円02銭4厘4毛(募入平均利回り)(-0.0989%)

・・・・・・・ということで、まあここだけは足元の資金需給を綺麗に反映した数字になっているようでして、先週は短国買入をいつもよりも多く実施したのですが、単純に資金需要の問題だとは思うのですが結局入札はまた▲10bpよりも高くなってしまいましたな。

短国買入増やして長期減額とかいうハイパーな手段はなくはないんですけれども、短国ってそう累積的に買入を増やせるものではない(以前MB目標と長期国債買入残高拡大目標に差分があった時に短国買入その他の短期オペで帳尻をしていたら短国市場がマイナス金利導入どころか付利10bpあったのにどマイナスに特攻して短期の資金運用があばばばばーとなったのはご記憶に新しいかと思ったのですがもう新しくないですかそうですか)ので、まあそんな訳には行かない(うっかりそんなのやって長期金利の下げが止まらないと悲劇あるいは喜劇になるので)でしょうなと思いますし、それよりもせめて担保需要とかのためにも短国位は残してつかあさいとか思う(とは申しましても担保需要って常にあるものなので、需給がぶれてまた短国が品薄になるリスクとか考えたらそんなに3Mでグルグル回すのもどうなのかという感はあるでしょうなあと思います)のですけれども、まあどういう事になるんでしょうかね、というメモだけでした。


〇ダシガラにも程がありますがネタにするの忘れていた(訳でもないが)ので黒田総裁の決定会合後会見から(すいません)

今更にもほどがありましてすいませんすいません。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2019/kk190731a.pdf

・だいたい政策面の説明は最初の質疑で話が終わっているという説が

最初の質問(ライブ聞かなかったので知らんがたぶん幹事社)ので話が

『(問) 今回の金融政策決定会合は、アメリカ、ヨーロッパを含めて、世界の中央銀行が利下げや緩和の姿勢を示す中で開催となりました。海外経済の下振 れリスクが大きく、モメンタムも力強さに欠ける中にあっては、日銀も追加の 対応をするのではないかというような注目も集まっておりましたが、今回の政策決定において現状維持でも十分だという判断に至ったポイントについてお聞かせください。』

『先程、総裁が言及された、モメンタムが損なわれる惧れが高まる場合には躊躇なくというような、これまで会見で何度かお示しされた考え方だと思 いますけれども、この今回のタイミングでこれを公表文に盛り込んだ、明文化 したということは、日銀としても金融緩和には積極的であるというようなことを内外に示す狙いもあるのかどうか、その辺りについてお聞かせください。』


この回答が(質問まあ2つといえば2つだけど実質1つですわな)1ページの長広舌。

『(答) まず、日本銀行も含め、どの国の中央銀行も、それぞれ自国の経済・ 物価の安定を実現することを目的として、それぞれの置かれた状況に応じて、最も適切な政策運営に努めているということです。』

というのは言い訳の枕詞であるのは万国共通です、覚えておきましょう。

『わが国の経済・物価情勢を みますと、下振れリスクに注意が必要なことは事実ですが、先行きも、経済は 緩やかな拡大を続け、2%の「物価安定の目標」に向けたモメンタムは維持されるとみています。従って、政策運営としては、現在の強力な緩和を粘り強く 続けることで、需給ギャップがプラスの状態をできるだけ長く持続し、「物価 安定の目標」に向けたモメンタムを維持することが重要であると考えているわけです。』

これマジで思うんだが「モメンタムが維持されている」というのって何か上手い屁理屈考えて引っ込めないとイカンと思うの。つまり日銀の説明だと「モメンタム=需給ギャップと期待インフレ」ということになっているのですけれども、需給ギャップだけで見たらもうかなりの期間において1%以上のプラスというそこそこ大きな状況を継続している訳でして、そういう状況が続いているのに物価が上がらん、という事実があるのに何で物価上昇のモメンタムなのかと小一時間な訳でして、だからそれは分かったが何で物価が2%に行くのかという話が「そのうち行く」だとこういう時に無理が出てくると思うし、ここから追加緩和とかフォワードガイダンスの長期化以外の策を取ればマイナスな政策しか出てこないのに、モメンタムの勢いが怪しくなりそうだから追加緩和、と逝かざるを得なくなると思うの。

それよりもですな、今回の展望レポートって展望レポートをネタにした時にも申し上げましたが、実を言えば「物価が下がりにくくなっている」というのをわりとちゃんと説明していて(なお全文を見た方が良いと思うのだがそれも今週のネタですかね)、確かにまあ(今度の携帯料金に関する部分はあるにしても)物価って下がりにくくなっているなあとは体感的にも思う所でありまして(その割にアタクシのおちんぎんも可処分所得もいや何でもないです)、2%の早期達成というのをほぼ諦めているにしても看板(政府との共同文書)の中に残っているので、その流れから「モメンタム」という誰がどう見ても「勢い」としか読めない言葉を使って説明しているんですけれども、これを何かの形で取り下げて(官邸だって別に今2%早期達成できないけど2%を目指して長期的に頑張ると言って怒りはせんじゃろうよ、と思うんだが)、むしろ「物価が下がりにくい状況を維持する」という話、つまりモメンタムなのではなく、デフレになりにくい環境を作ることによって、その先に安定した緩やかなインフレを維持しながら経済物価が順調に推移する姿がある、みたいな理屈にしないと、どうしてもこういう環境の時に無理な追加緩和をしてしまし、だからこそのマイナス金利になっているのですが、このマイナス金利以上に追加するとか明らかに悪なので「モメンタム」という理屈を出さないようにならんのかね、とは思うのであります、面目玉的に難しいことかも知らんけど。


と、余計なアタクシの話が入ってしまいましたがその続き。

『そのうえで、このところECBやFRBが政策スタンスを修正してい る背景には、世界経済の不確実性の大きさがあると思います。また、海外の中央銀行が金融政策運営に何らかの変更を行うと、国際金融市場あるいは世界経済に影響を及ぼす可能性がある点にも、もちろん留意する必要があります。』

国際金融市場というのは為替(や株価)の話でして円高警戒ということでしたが、この会見の時にはまあ無事でしたけれども、まさかの新興国とツイッター廃人のパツキンヅラに煽られて円高に足もとなっているというのが何とも。

『日本銀行としては、公表文にも明記したように、海外経済の動向を中心とした経済・物価の下振れリスクを十分注視して、「先行き、『物価安定の目標』に向けたモメンタムが損なわれる惧れが高まる場合には、躊躇なく、追加的な金融緩和措置を講じる」方針を明らかにしたわけです。』

会見のこの後でも言っていますが、今までは「顕在化したら検討」だったのでやる気を見せた、だそうですけれども、そもそも顕在化って言ったってモメンタム自体が需給ギャップと期待インフレというリアルタイムで正確な計測が出来ない(というか事後的にも推計値になるわな)ものなので、鉛筆舐め舐めなのは変わらん。

『経済の見通しについては、公表文および展望レポートの政策委員の見通しのリスク分布からお分かり頂けるように、海外経済の動向を中心に下振れ リスクの方が大きいと判断しています。また、物価については、物価固有の不確実性に加え、経済の下振れリスクが顕在化して物価に影響を与える可能性にもこれまで以上に留意が必要な情勢にあると判断しています。こうした情勢を 踏まえますと、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれるリスクの顕在化を未然に防ぐために必要と判断する場合には、躊躇なく、政策対応を行う方針であるということを更に明確にすることが適当と判断して、その旨を公 表文にも明記することとしたわけです。』

ほぼお経ですなお経。

『従来、私は、モメンタムが損なわれるような場合には、躊躇なく、追加緩和を検討すると申し上げていましたが、今 回は、更に一歩進めて、モメンタムが損なわれる惧れが高まった場合に、躊躇 なく、追加緩和を行うと申し上げ、より明確に日本銀行としての対応方針を示したということです。』

ということで「一歩進めて」ということなのですが、元々オーラルで総裁が言ってた話は確かにそういう表現だったから一歩進めているのはその通りではあるのですが、当初の時点で聞いている方は「当然ながらヤバそうだと思ったら追加緩和する(キリッ)」とブラフをかましているだけだろ、と思っている人と、追加緩和やるで〜って思っている人がいたとは思いますが、いずれにせよ声明文見た時にアタクシも「こんなの元から総裁言ってるじゃん」と思ったくらいでして、そらまあアタクシの記憶力と理解力に問題があったのかもしれませんけど(もちろんアタクシはブラフ派ですがヤケのヤンパチマイナス深堀はあるでとは前から思っています)、あの声明文の4行の部分を読んで「新味のある文言」とは普通思わんだろうと思うのですけれどもねえ(超個人の感想です)。

・・・・・でまあ声明文のネタってこの後延々と質疑が続くのですが、たぶん今の質疑と続く2つの質疑で論点は網羅されていると思うのよね、ということで次の2つの質疑を引用したら総裁会見ネタ終了の所存(何か見落としているものがあったらやります)。


・リスクが強まったという割には緊迫感が無い

次の質問。

『(問) 先程の「躊躇なく、追加的な金融緩和措置を講じる」ということを公 表文に明記されたところですけれども、前回会合に比べて、海外経済のリスク というのが 2%の物価安定目標に与えるリスクというのが、より強まったというご認識なのでしょうか。その辺を教えてください。』

そらそうよ。

『(答) 政策委員の中心的な見通しとしては、景気は緩やかな拡大を続けて、2%の「物価安定の目標」に向けたモメンタムは維持されるとみていますが、 そうした見通しには、海外経済の動向あるいは消費税率引き上げの影響など、 様々な不確実性があって、リスクバランスは、経済・物価とも下振れリスクの方が大きいとみています。』

はあ。

『特に、海外経済を巡る下振れリスクは引き続き大きく、しかも最近の保護主義的な動きが世界経済や国際金融市場に及ぼす影響の 不確実性が高まっているとみています。これらがわが国の企業や家計のマインドに与える影響も注視していく必要があります。物価については、企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の上昇に予想以上に時間がかかるといった物価 固有の不確実性に加えて、海外経済を中心とする経済の下振れリスクが顕在化して、物価に影響を与える可能性についても、これまで以上に留意が必要な情勢にあると考えています。』

と言っている割には棒読み感が強いのは次の質疑を見ると判明する。


・やるやる詐欺の塹壕戦モード

やるやる詐欺の塹壕戦というのは某読者様から頂戴しましたがありがたく拝借。

『(問) 今のご説明の続きなのですが、今回躊躇なくという部分を入れたことについて、総裁から説明がありましたが、近い将来の追加緩和を示唆したとい うような意味合いにとらえてよいのでしょうか。 リスク要因として引き続き消費増税の話を挙げられていますが、10 月の消費税率の引き上げ後の景気減速の可能性について、黒田総裁が現時点でど のようにお考えなのか、お願いします。』

後半の方はまあどっちでも良いですが質問が短かったので引用してしまいました。

『(答) 海外経済の動向を中心に、経済・物価の下振れリスクが大きいということですので、先行き「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる惧 れが高まる場合には、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じるということです。時間的にすぐということを必ずしも意味してはいないとは思いますが、モメンタムが損なわれる惧れが高まる場合には、直ちに躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じるということです。』

ということで、モメンタムという訳の分からん言葉(いや一応定義はされているんですが)を連呼してやる気は見せているもののよくよく読んでみると結局今までも追加緩和を「躊躇なく」とか言ってる割にはまるで行っておらず、しかも言っていることは実質的に今までと同じ話をしている訳でして、そんな状況の中で躊躇なく追加緩和とは何のことでしょうかねえ、という感じでございまして、どう見てもやるやる詐欺状態で第一次大戦のごとく延々とタコツボに籠って戦線を膠着させるの巻というのが見え見えではありますな、うんうん。

『消費増税の影響については、政府は既に様々な措置を講じており、家計のネット負担額が小幅なものにとどまるようにしていたり、各種の需要平準 化策が実施されることなどから、2014 年の引き上げ時と比べると、小さなもの にとどまると考えています。消費税率引き上げの影響は、そのときどきの消費者マインド等によって変化し得るものであることには留意が必要ですので、引 き続き注意深く点検していくという方針には変わりありません。ただ、非常に 大きなものになるとは思っていませんし、先程申し上げたように、耐久消費財の一部に、小幅ですが引き上げ前の需要増ではないかとみられる動きもあると いう程度です。』

まあこちらはご参考、そもそも駆け込み消費をする程の元気がないのか買うもの買っているのかとかありますが、ゆうて消費はコケていないのでうーんこのという感じではあります。

#今更ネタで誠に申し訳ございません





2019/08/09

お題「市場メモ備忘録雑談/ここでFOMC利下げ反対した2名の見解というのを見てみましょう」

お前は人の国を為替操作国とかいえるのかと小一時間。
https://jp.reuters.com/article/usa-trump-fed-idJPKCN1UY26Z
2019年8月9日 / 01:37
トランプ米大統領、ドル高に不満表明 FRBを改めて批判

一方のブリカスは自分で喧嘩売っておいて相手が悪いとかどゴロツキの理屈キタコレ。
https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N2544XB?il=0
2019年8月9日 / 05:17
英、合意なき離脱ならEUに責任=ラーブ外相

とまあアングロサクソン頭大丈夫かというのが連発とか地獄感しかありませんわ。


〇市場雑談メモ等備忘録でサーセン

・何か米国の株先と時間外米債市場で動いてねえか(そのもとは人民元ですが)

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N2541XU
2019年8月8日 / 15:26
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小幅続伸で引け、長期金利は-0.195%に上昇

『<15:15> 国債先物は小幅続伸で引け、長期金利は-0.195%に上昇 

国債先物中心限月9月限は前営業日比2銭高の154円41銭となり、小幅続伸して引けた。全体的に方向感に乏しい中、狭い値幅で小動きとなった。10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比0.5bp高いマイナス0.195%に上昇した。』(上記URL先より、以下同様)

というのはまあ良いんですけど。  
  
『人民元の対ドル基準値が2008年以来1ドル=7元を超える元安水準に設定されたものの、市場予想と比べて元高方向となったことから、市場のリスク回避姿勢が和らいだ。一方で「足元の経済指標は悪化しており、景気減速への懸念は根強い。ただ、現行の金利水準では買い進むことも難しく、その結果こう着状態となった」(国内証券)という。』

おじちゃん中国人民元とか言われましてもよーわからんのですけれども、ここもと毎日日本時間10時15分のPBOCが出してくる基準値でヒーとかギャーとか言って、それで米国株式指数先物とか時間外の米国債券取引とかが動いているのを見てえっちらおっちら日本株指数先物ちゃんとか債券先物ちゃんが動いているようにしか見えない(個人の感想です)のですけれども、この「市場予想と比べて元高方向となったことから」ってのがナンジャソラ感は拭えない訳で、昨日は市場予想で7超えるところで市場予想よりも人民元高に設定していたんですが、一昨日は市場予想よりも人民元安に設定するけど7に寸止め、とかやたら微妙な飴と鞭モードな設定をしていますけど、結局のところ絶対水準で見たら毎日じりじりと人民元安が進行しているという設定になっているのに、何でこう「市場予想より云々」で一々ウヒョーだのウギャーだのと反応しているのかおじちゃん頭悪いからさっぱりワカランチ会長ではあるのですが、まあそうやって毎日謎の一喜一憂をして動くの巻とかになっていますな。

でもって昨日の場合は上記にあるように市場予想よりも強い人民元基準値だったので安心して相場ちゃんは荒れずに済みましたって話なんですが、さて金曜の本日はどうするんでしょうね。


しかしまあ何ですな、PBOCってじりじりと人民元安に持って行きながらも、一昨日は市場予想よりも人民元安に持って行って7乗せを覚悟させておいて、昨日は市場予想よりも人民元高に持って行って安心させつつ7にはちゃっかりと乗せて目的達成とか、海の向こうのパツキンヅラやいじめられっ子中銀総裁などとの格の違いを見せつけてくれまして誠にアレでございますが、さて今日は金曜なのでどうするんでしょうかね。多分昨日の7乗せだって、金曜に7に乗せてしまったらその後海外一周して自国に戻って来る時に土日になってしまいますから、その前の木曜に乗せておいた方が金曜に修正の必要があった時にやりやすいとか考えてやってるんでしょ、とか思うと計画経済とはこういうものだという風格を感じますな、ってなんか違う気がするけど。


話が逸れましたが、相場が止まると結局長い所が確りするようで、

『現物市場では、超長期ゾーンは小じっかり。新発20年債が前日比1.0bp低い0.130%。新発30年債は同1.0bp低い0.265%。新発40年債が前日比1.0bp低い0.300%。10年物価連動債入札結果は無難と受け止められた。市場では「相対的に割安であるものの、リスクオフ局面では原油価格の下落に伴いインフレ率が上がらないことから、物価連動債を積極的に買いづらい」(同)との声が聞かれた。相場の反応は薄かった。』(

ということですが・・・・・・・


・物国入札BEIェ・・・・・・・(なお入札は無難)

でまあその無難な入札になったぶっこくちゃんですけどね。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N2541BC
2019年8月8日 / 13:16
〔マーケットアイ〕金利:物価連動債入札結果は無難、BET12bp程度

『<13:05> 物価連動債入札結果は無難、BET12bp程度

財務省が午後0時35分に発表した10年物価連動国債(表面利率0.10%/24回債)の入札結果で、最低落札価格は104円25銭(最高落札利回りはマイナス0.329%)となった。応札倍率は3.84倍と前回(3.72倍)を上回った。市場では、入札結果について「BEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)は12bp程度。落札価格は事前予想と一致。ただ、落札価格が事前予想を上回ることが多いことを踏まえると、積極的な買いは入らなかったようだ」(国内証券)との見方が出ている。国債先物は反応薄。』(上記URL先より)

某別のベンダーで出ていた足切り市場予想よりは強かったと思いますが、まあそもそも物国で出てくるデルタの供給量が大したことないですし、固定金利債とは別世界の商品ですからまあ反応薄なのは良いとしまして、この燦然と輝く「BEI12bp」というのも何だかなあという感じなのですが、そもそも10年固定利付債券がマイナス世界(どころか短期政策金利よりも低い水準)に突入していてその時点で持ち切り前提の投資家が出てこれないという状況なのにいわんや物国をやという状況なので如何ともしがたい案件ではありますが、「BEIが低迷しているのは白川日銀の政策が消極的で駄目だからなので俺たちの置物リフレマネタリーベース直線一気理論でBEIも一気に上昇してインフレ目標達成」と大法螺なのか何とか蛇に怖じずなのか知りませんが吹きまくっておられた一派の皆様のご所感をお伺いしたいと思いますが、まだ足りないから追加緩和しろですかそうですか。


・新興国利下げドミノにフィリピンも参戦ですかそうですか

東京市場のお時間には関係ないですが。
https://jp.reuters.com/article/BRIEF-idJPZUNLDNA00
2019年8月8日 / 17:01
BRIEF-フィリピン中銀、政策金利の翌日物リバースレポ金利を4.50%から4.25%に引き下げ

『[8日 ロイター] -

※フィリピン中銀、政策金利の翌日物リバースレポ金利を4.50%から4.25%に引き下げ』(上記URL先より)

まあしゃーないという所ですがドミノ倒しが広がるの巻なのでメモメモ。


〇ネタにする順序がだんだん無茶苦茶になってきておりますが何故かFOMCの反対した人の見解を鑑賞するの巻

先週の金曜に出ているんですけど(超大汗)、というかまだ会見のネタをやっていないのですが会見ネタが過去のものになる勢いというこの展開の過激さが何ともいけませんな(困惑)。

・ローゼングレン総裁は気合の入った反対理由の説明を行う

https://www.bostonfed.org/news-and-events/press-releases/2019/statement-of-eric-s-rosengren.aspx
Statement of Eric S. Rosengren, Commenting on Dissenting Vote at the Meeting of the Federal Open Market Committee
August 2, 2019

上記URL先に行くとPDF版もありまして、ボストン連銀の場合は必ずPDFバージョンが付くのでそれ自体は仕様なのですが(ちなみに何故かNY連銀は総裁のスピーチとかにPDFバージョンを付けてくれないという謎仕様が連綿と続いている)、今回のは何せ図表とかまであるので、プリントアウトして読みたい方はPDFの方が表示が乱れにくいかもしれません(別にHTMLでも乱れないとは思うけど)。
https://www.bostonfed.org/-/media/Documents/Press%20Releases/PDF/20190802-Statement-of-Eric-S-Rosengren.pdf

実は見ればわかりますし今申し上げましたように、図表というかチャートを8枚ばばーんと貼り付けて「おうてめえらこれを見ろや」という感じになっておりまして、気合の入った説明というよりは静かなる怒りの利下げ反対説明、と言った方が適切かもしれませんな、うんうん。

『With the unemployment rate near 50-year lows and inflation likely to rise toward the 2 percent target, and with financial stability concerns being somewhat elevated given near-record equity prices and corporate leverage, I do not see a clear and compelling case for additional monetary accommodation at this time.』

>with financial stability concerns being somewhat elevated

(;∀;)イイシテキダナー

しかもそのfinancial stability concernsを示すものが、「near-record equity prices and corporate leverage」と来ておりまして、ダンスパーティーの宴たけなわにパンチボウルを下げる中央銀行ということで、セントラルバンカーキタコレとかいうとケチだの辛気臭いだの麿の手先だのと言われそうですが、いやこういうもんだろ中央銀行ってのは、とあたしゃ思いますけどそこは異論がだいぶあるのは分かります。

『The following eight charts reflect the key data on which I base this view, with each chart’s title summarizing a key point:』

ということでチャートの本チャンはURL先をご覧いただくとしましてチャートのお題を引用します。(ちなみHTMLバージョンだとチャートの部分が画像貼り付けになっていてテキストに落とせないので、チャートのお題を引用するのはPDFバージョンの方で引用しています)

『(1) The unemployment rate is near 50-year lows
(2) The trimmed mean PCE inflation rate is at 2%
(3)The U.S. economy is growing somewhat faster than potential
(4)The cost of credit is not elevated
(5)Market volatility is not elevated
(6)Credit spreads are not elevated
(7)Stock pricesare near all-time highs
(8)Corporate leverage is near an all-time high』

とまあ仰せ御尤もというチャートが並んでいますが、この中で(チャートの凡例見ればわかりますけど)

(2)はダラス連銀の公表している10%刈込平均PCEインデックスを使っている
(3)はReal GDP GrowthとPotential Growthの比較で、実質潜在成長率を1.8%程度で置いてる
(4)はReal Federal Funds Rateを使っている
(5)はVIXインデックス(シカゴ取引所の奴)を使っている
(6)はMoody's Seasoned BAA Corporate Bond Spread Over 10-Year Treasuryを使っている
(7)はSP500指数を使っている
(8)はNonfinancial Business Debt Relative to GDPってのを使っている

という(1はそのまま失業率ね)感じになっていまして、まあ刈込平均使うのが適切かとかいうツッコミはあったりしますが、労働市場が強い状態でインフレ率がそんなにアンダーシュートしている訳でもない上に資産市場がヒャッハーとなっているわ企業のレバレッジが拡大しているわの中で利下げとかアホとちゃうかという説明をしているのでローゼングレン総裁は半永久的に利下げ反対票をぶっこんでいくことになるでしょうな(と言っても地区連銀総裁だから12月までしか投票権ないけど)。


・ジョージ総裁の方が割と妥協的とかカンザスシティ精神が足りない

でもってもう一人の反対がジョージ総裁ですが、カンザスシティ連銀といえば何故かタカ派総裁という感じなのですが、今回の反対理由は気合がイマイチ(というかローゼングレンのおっちゃんの気迫が強いからというのはあるが)なのでやり直し(違)。

https://www.kansascityfed.org/en/newsroom/newsreleases/2019/esthergeorgestatement
Statement from Esther George
August 2, 2019

『The following is a statement by Federal Reserve Bank of Kansas City President Esther George explaining her dissenting vote at the FOMC’s July 30-31, 2019, meeting:』

ほうほうそれでそれで?

『“I dissented with the decision to lower the target range for the federal funds rate.In my view, incoming economic data and the outlook for economic activity over the medium term warranted no change in the policy rate.』

あっさり味。

『The moderation of economic growth in 2019 is in line with my outlook that calls for a gradual decline to a trend level over the medium term. With moderate growth, record low unemployment, and a benign inflation outlook, maintaining the Committee’s policy settings at 2.25-2.5 percent would have been appropriate, in my view.』

足もとでの減速は想定範囲内であり、トレンド並みの成長に徐々に収斂していく過程の範囲内だから、歴史的な低失業率に緩やかな(しかしここのbenignってのはFED用語的にはあんまり使うの見たことがないのでこの単語の使い方に何らかのメッセージがあるのかもしれませんがドメドメジャパニーズのアタクシはさっぱりワカランチ会長なのですが詳しい方いたら教えてジェネラルなのです)物価上昇の見通しなので利下げする必要はない、という話ですが次のパラグラフが腰が砕ける可能性を示しておりまして・・・・・・・・・

『There are certainly risks to the outlook as the economy faces the crosscurrents emanating from trade policy uncertainty and weaker global activity. Should incoming data point to a weakening economy, I would be prepared to adjust policy consistent with the Federal Reserve’s mandates for maximum sustainable employment and stable prices.”』

ということで貿易テンションが高まって経済指標が悪化して来たら利下げ賛成に転向しまっせという説明をしているので、カンザスシティ魂(ナンジャソラ)が足りないですな、うんうん。


#ということで何かネタが積読になっておりますが来週こそは平和なウィークになってもらってぼちぼち成敗の方向で




2019/08/08

お題「先物最高値とか新興国緩和合戦とか/雨宮副総裁金懇挨拶(その2)/7月会合主な意見はおもんないのですがまあ一応」

昨日の日経でしたがこの無料部分のリードにもなってなさそうな部分だけで
パワーワード満載とはこれ如何に。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48261170W9A800C1EE9000/
地銀、様子見・指示待ちは問題 金融庁長官と会見
金融機関 2019/8/6 19:00日本経済新聞 電子版

ええ特にコメントはございません、こちらからは以上です。


〇最高値更新しているので市場備忘メモ

・債券先物ェ・・・・・・・・・・・・

いやまあ30年入札の後に後ろがコケても先物は結局あんまり下がらんとかいった翌日に寄りから先物上放れしてましたので先物様恐るべしとか思っていたらこれでございますわよ。

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N2531Q5
2019年8月7日 / 15:25
〔マーケットアイ〕金利:国債先物が一時最高値更新 長期金利は-0.195%に低下

『 <15:16> 国債先物が一時最高値更新 長期金利は-0.195%に低下

国債先物中心限月9月限は前営業日比22銭高の154円39銭で引けた。前日の売られすぎた反動から買い戻しが入り、中心限月9月限は一時154円46銭(同29銭高)と、中心限月ベースで日中取引の過去最高値を更新した。時間外取引の米長期金利が低下したことも、円債の支援材料となった。10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比1.0bp低いマイナス0.195%。』(上記URL先より、以下同様)

前日の売られ過ぎって前日の先物引けは4銭安だろいい加減にしろという所でして、そらおめー30年とかは2甘位の水準だったと思うけど先物を捕まえて売られ過ぎはねえだろと思いましたがもう他に表現の仕様が無いのでヤケクソでそういう市況後講釈になっているのは分からんでもない。

『現物市場では、超長期ゾーンがしっかり。 世界的な金利低下を背景に、プラス利回り確保の動きが強まっているほか、欧米債対比では割安感が生じていることから、超長期ゾーンが選好されやすい地合いとなっている。市場では「前日の金利上昇を受けて、押し目買いが入った」(国内証券)との声が聞かれた。』

最後のコメントは兎も角として、その前の説明辺りも(別にロイターを晒し上げするつもりで書いている訳ではないので念のため申し添えますが)何かもう説明に取って付けた感が大変に強い(ロイターの通常の市況解説の時に比べて)という状況になっておりますな。

『新発20年債は前日比2.0bp低い0.145%。新発30年債は同3.0bp低い0.275%。新発40年債は前日比2.5bp低い0.315%。中期ゾーンも先物の動きにつれ高となった。』

とまあそういうことで先物様がザラ場史上最高値更新なのですが、この下に備忘で貼っておくNZとかの利下げで何かこう世界金融緩和合戦ヒャッハーみたいな雰囲気の中で祭りの会場という風情で動いているようにも見えます(個人の感想です)なあと申しますか、ロイターさんの市況後講釈の無理矢理感の漂い方が相当に強くなっている、という辺りが何かよくわからんけどヒャッハーしてやがるぜ、という感じがするのですが、さてどうなんでしょうかね。


〇新興国緩和大会とな(備忘用メモ)

・ニュージーランド

https://jp.reuters.com/article/BRIEF-idJPT9N1XP01X
2019年8月7日 / 11:14 /
BRIEF-NZ中銀、政策金利を1.00%に引き下げ

『[ウェリントン 7日 ロイター] -

*NZ中銀、政策金利を1.00%に引き下げ
* 利下げは雇用とインフレ政策を支援のため必要=NZ中銀』(上記URL先より)

https://jp.reuters.com/article/rbnz-idJPKCN1UX07G
2019年8月7日 / 11:45
NZ中銀、予想上回る50bp利下げ 通貨下落

『オア総裁は記者会見で、景気支援のためマイナス金利を導入する可能性に言及し、「マイナス金利が必要になるというのは、十分に可能性の範囲内だ」と述べた。ただ、今回50bpの利下げに踏み切ったことで、マイナス金利導入が必要になる可能性は低下したとの見方を示した。また、NZの政策にとって最大の課題は、世界の金利がいかに低いかという点であると述べた。』(上記URL先より)

ということで50下げがサプライズだったらしいですが、まだ政策金利100bpもあるのにマイナス金利とかニュージーランド中銀総裁何か変なもんでもキメてるんじゃないかという話をおっぱじめておりまして、まあ米国がわけのわからん利下げをしてくるのですからこっちもわけのわからん説明をするしかないという所なんでしょうかね。


・インド

https://jp.reuters.com/article/BRIEF-idJPT9N1XP01Y
2019年8月7日 / 15:25
BRIEF-インド中銀、レポレートを35BP引き下げ5.40%に

何だよその変な刻みはと思ったら市場予想が25bpの引き下げだからアグレッシブ感を出すために35bpに下げた(とは言ってたかどうか確認してないけど)んでしょうかと思いましたがまあその数字見て笑いました。


・タイ

https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2532CE
2019年8月7日 / 18:20
UPDATE 1-タイ中銀、1.50%に予想外の引き下げ バーツ高を懸念

アナウンス出たのはもうちょっと前でしたが、インドとタイが立て続けに来たという感じでしたかね。

『[バンコク 7日 ロイター] - タイ中央銀行は7日、市場の予想に反して政策金利の翌日物レポ金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げ1.50%とした。通貨バーツ相場の上昇に懸念を示し、成長を下支えする考えを表明した。』(上記URL先より)

つーことで、市場の予想外の幅だったり市場が予想してなかっただりの利下げを新興国がぶっこんでくるというこの米国金融政策のフィードバックループキタコレとなっておりまして、これが普通に物価に出てくれば良いのですが、まあどうせ金融資本市場の方に金融不均衡の芽として積みあがって行くんでしょうなあと思うと今から頭が痛いというか、さてそういう市場の中でどういうことをすれば良いんでしょうかねえとか、まあそういう事を考えておりましたが、特にジャパンの昼の時間のNZ大幅利下げに中銀総裁のマイナス金利も覚悟みたいな発言に関してはさすがに祭りだヒャッハー気分を盛り上げるのに効きましたな、と思うのでした。


〇世の中の進行が早くて虫干しネタの賞味期限が切れそうですが雨宮さん金懇の続きを少々

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/ko190801a.htm/
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/data/ko190801a1.pdf
最近の金融経済情勢と金融政策運営
── 鹿児島県金融経済懇談会における挨拶 ──

ということでいまさらジロー感は漂いますが雨宮副総裁の金懇ネタ。

・物価情勢の説明部分では企業の価格設定の変化に言及とな

『3.物価情勢』のところですけれども途中から。

『そのうえで、最近の物価動向についてお話しすると、現状、消費者物価の前年比は+0%台半ばであり、景気の拡大や労働需給の引き締まりに比べると、なお弱めの動きとなっています。もっとも、景気の拡大基調が続くもとで、プラスの需給ギャップを原動力として、賃金や物価が緩やかに上昇するという基本的なメカニズムは働き続けています。』

ホンマカイナという感じですが、

『今年の春闘では、6年連続でベアが実現しました。全体では、昨年並みの水準となり、特に、人手不足の影響を受けやすい中小企業で高めのベアとなっています。』

構造不況業種の金融業の余剰人員帯である中年男性の場合はいやなんでもありません。ってのはさておきまして、賃金の方はいつもの話なのでまあこれは平常運転ネタなのですが、

『こうした賃金の上昇に加え、物流費などのコスト上昇も続く中で、このところ、企業では、これらのコスト上昇分を販売価格に転嫁する動きがゆっくりと拡がっており、物価に底堅さが感じられます。』

ただのコストプッシュなのではないかという気もしますがそれはそれとしまして、

『2つの例をご紹介したいと思います(図表8)。1つ目は、食料品や日用品、サービスなどの価格の上昇です。スーパーで販売されている食料品や日用品の価格をみますと、4月以降プラス幅が明確に拡大しています。また、一般サービスに含まれる外食や家事関連の価格も、前年比のプラス基調が定着しています。』

『2つ目は、企業の価格設定スタンスが、企業規模に関わらず積極化していることです。消費者物価との関連が強い、消費関連業種の販売価格判断DIをみると、2017年頃から、「上昇している」と答えた企業の割合が、「下落している」と答えた企業の割合を上回るようになっており、また、その度合いが徐々に拡大しています。』

という辺りが、先般出た展望レポート基本的見解の中での物価の現状判断文言の強気化(というほど強気になっている訳でもないが、書き方そのものは結構強気化したなあ、と毎度読んでいるアタクシなんぞは個人の感想ではあるが思いましたんですよね)に現れているという感じでして、

『もちろん、家計にとって、物価の上昇は、それだけをみれば、決して喜ばしいことではありません。大事なことは、家計が値上げを許容できるよう、雇用・所得環境の改善が伴っていることです(図表9)。この点、一人あたりの賃金と雇用者数を掛け合わせた雇用者所得をみると、名目賃金はここ数年上昇しているほか、雇用者数の伸びもプラス基調が定着していることから、増加を続けています。』

はあそうですかとじっと手を見ますが、この部分は「単に物価が上がれば良いというものではない」という例の言い訳を敷衍していって、2年で2%とかそっちの方を空文化していくロジックの方に繋がる話になっておりまして、

『このように、雇用・所得環境が改善するもとで、家計の値上げ許容度が緩やかながらも高まってきていることが、物価の底堅さの背景にあると考えています。』

となっていますので、徐々に話の方向として「物価が継続的に下落するような環境ではないのでQQE政策は大勝利で今後はこの状況を持続的に継続するための金融政策枠組みを」という布石はせっせと打っていて、それが今回の展望レポートにも現れていて、そのロジック自体は雨宮副総裁のこの説明にも現れているな、とは思うのでありました。

・・・・・・とは言いましても、不幸にしてこの話は時すでにお寿司にも程がある訳で、世界緩和合戦ヒャッハーとかなっている中でこのような話を持ち出す意味が1ミリも存在しないという状態になっておりまして、まあ出すの1年遅かったね(1年以上という気もしますが)という感じなので、誠に残念ながらこの理屈が繰り出されたからと言って今の政策の見直しがどうのこうのとかいう話は夢物語でしかありませんが、そんな夢物語が実現するような環境になってくれるといいなあとか言いながらせっせと籠城戦の用意をするという感じですな、ナムナムナム。

物価の見通しの話ははいはい大本営大本営なのでパスしまして次に行きます。


・金融政策運営の話は何せ目先は籠城するしかないのであまりこれという話は無いですが

『4.日本銀行の金融政策運営』のところで現状の説明とかどうでもよいのでパスしますがその先。

『以上が日本銀行の基本的な金融政策運営方針ですが、冒頭で申し上げたように、世界経済の不確実性が高い中、主要国中銀が金融引き締めから、金融緩和方向にスタンスを変更するもとで、今後の政策運営についてご質問を受けることが多くなっています。そこで、海外中銀の政策運営と我々の政策運営との関係について、基本となる考え方をお話したいと思います。3つのポイントがあります。』

ほうほう。

『第1に、どの国の中央銀行も、自国の経済・物価情勢に応じて適切な政策運営を行うというのが大原則であり、他中銀の政策スタンスに直接左右されるものではないということです。』

ほっほー。

『第2に、もっとも、他中銀の政策運営の背景にある要因が、自国の経済・物価情勢に影響を及ぼすものであれば、当然、その要因については、十分考慮する必要があるということです。』

言った側から直ぐ否定ワロタ。

『このところ、FRBやECBが政策スタンスを修正している背景には、世界経済の不確実性の大きさがあります。日本銀行も、海外経済を巡るリスクをしっかりと認識し、それがわが国の経済・物価動向にどのような影響を与えるかを見極めることが重要と考えています。』

それ第一の話と何が違うんだという感じですがその次。

『そして、第3に、主要中銀の政策は、世界経済やグローバル金融市場に少なからぬ影響を与えるものなので、これが自国の経済・物価情勢にどのような影響を与えるかという観点からも動向を注視する必要があるということです。』

結局他国の金融政策運営のフィードバックループの話が来ました。

『この点、今回のFRBの利下げは、世界経済の不確実性が大きいもとで、景気・物価が実際に下振れることを未然に防ぐための対応です。米国の利下げが日本経済に影響を及ぼす経路には、金融・為替市場や実体経済活動など様々なものがありますが、基本的には、米国経済の足取りが一段としっかりとしたものになるのであれば、世界経済ひいては日本経済にとってもポジティブな影響が及ぶと考えられます。』

いやいやいやドル安政策したら近隣窮乏化するんじゃないでしょうか、などとツッコミを入れたくなるわけですが、まあ日銀としては次の有効な緩和手段が無い(無効な緩和手段とか有害な緩和手段ならありますけれども)だけに、こうでも言わないといけない、というのが悲しいですな。

『日本銀行としては、今後とも、様々なリスクを注意深く点検しつつ、わが国の経済・物価・金融情勢を踏まえ、予断を持つことなく、適切な金融政策運営を行っていく方針です。リスクを注視しながら、必要があれば、将来のリスクの顕在化を未然に防ぐために、政策対応を行うことも選択肢にある点は、日本銀行も海外の主要中央銀行と変わりません。一昨日の金融政策決定会合の公表文において、「先行き、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる惧れが高まる場合には、躊躇なく、追加的な金融緩和措置を講じる」と明記したのは、こうした考え方によるものです。』

と、ここまでは威勢が良い。

『追加緩和の手段としては、既に公表している通り、短期政策金利の引き下げ、長期金利操作目標の引き下げ、資産買入れの拡大、マネタリーベースの拡大ペースの加速など、様々な対応がありますし、』

って2年も前のYCC導入時点の時に並べた施策をそのまま読み上げることしかしないというのが手段の欠乏を感じさせてくれて実に味わいがあります。

『様々な手段を組み合わせ、あるいは応用することも考えられます。』

応用??

『日本銀行としては、政策のベネフィットとコストを比較衡量しつつ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれるリスクの顕在化を未然に防ぐという点も十分念頭において、その時々の状況に応じて最も適切な政策対応を行っていく方針です。』

ということで、まあさすがに雨宮副総裁はここから緩和強化みたいな事をしてもデメリットの方が見え見えで効果が分からんとか、将来に禍根を残しまくる(ま、具体的にはリートとETFだが)代物とか、そんなのしか無いから上記のようにヘッジクローズ入れまくりながら「政策対応を行っていく方針です(キリッ)」とやらざるを得ないという所なんでしょうな。

てな訳で、今回の展望レポートで内需とか物価の辺りの表現が妙に強めになっていた背景説明と、世が世ならその辺の背景説明を使って勝ち逃げする理屈の構成というのも構築しているなあ、というのはよくわかったのですけれども、誠に残念なことに勝ち逃げとか言ってる時代は終わってしまって次の勝ち逃げチャンスまでもうしばらくお待ちくださいという状況になってしまいましたので何ともかんとも。

さらに余談オブ余談ですけど、今の緩和合戦ヒャッハーが結局資産価格のオーバーバリュエーションに繋がって、それがバブル発生からの崩壊で金融システムなり実体経済のどこかなりに悪影響を及ぼす、というような流れになってしまったとして(何年のスパンだか分からんけれどもトランプ再選とかしたらその流れはトマランチ会長じゃネーノと危惧してるんですが)、今のままの日銀のペースで政策やっていたらそういう時に政策手段マジで無いんですけど大丈夫ですか、とそっちの方も気になるんですけどねえ・・・・・・・・・・・


〇6月議事要旨の前に7月会合主な意見ですけれども

展望レポートの会合なのにさっさと結果が出てきたからまあ議論してねえだろうなあと思ったら案の定でしたな。

http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/opinion_2019/opi190730.pdf
金融政策決定会合における主な意見(7月29、30日開催分)

そもそも論として『T.金融経済情勢に関する意見 』というパートの経済と物価の所を読んでも全然心に響くものが無いという時点でオワットルのだが、エンターテイメントとしては『U.金融政策運営に関する意見 』を見るしかありませんですことよ。まあ折角だから全部引用してみる。

『・「物価安定の目標」の実現には時間がかかるものの、2%に向けたモメンタムは維持されていることから、現在の強力な金融緩和を粘り強く続けていくことが必要である。』

『・息長く経済の好循環を支えて、「物価安定の目標」の実現に資するべく、現在の金融政策運営方針を粘り強く継続すべきである』

このへんは黒田総裁か雨宮副総裁か与党審議委員。

『・仮に、今後海外経済が一段と悪化し、わが国経済・物価に悪影響を与える場合は、金融・財政のポリシーミックスの中で迅速に政策対応すべきだが、当面は金融システム面への副作用に留意して、現行の緩和政策を継続することが重要である。』

「金融・財政のポリシーミックスの中で」「金融システム面への副作用に留意して」とか微妙なフレーズが並んでいるのですが誰だこれって感じではあります。

『・わが国の金融緩和の度合いは、既に欧米以上に強力なものになっているとみられる。そのうえで更なる緩和が必要かどうかについては慎重な検討が必要であり、少なくとも足もとにおいて は、可能な限り現在のきわめて強力な金融緩和を粘り強く継続 していくことが重要と考えている。』

鈴木さんですね!(個人の感想です)

『・現時点において、物価の下振れリスクに対して予防的・先制的 に政策対応することが重要である。長短金利操作とフォワードガイダンスの両面から金融緩和を一段と強化することが必要である。』

片岡さんですかねえ。ところで長短金利下げてガイダンス書き換えたら何で経済と物価の下振れリスクに効くんでしょうか???????

『・他国の金融政策運営の影響は、経済情勢や市場動向に応じて変化するものであり、短期的な変動にとらわれずに総合的に判断していくことが重要である。』

他国が利下げしているんだから緩和しろとかいう意見への悪態であることは把握した。

『・現状、経済・物価の下振れリスクが大きい状況が続いていることを踏まえると、物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわ れるような状況が懸念される場合には、リスクに対応するべく、躊躇なく、必要な政策を適切に実施する、という情報発信を行 っていくことが肝要である。』

っていうのは簡単ですが、そもそもここまで散々馬鹿緩和をやっているのに物価は中々上がらんという状態だし、海外リスクでヤバイヨヤバイヨとかいう事になる(実際問題としては、展望レポート見る限りにおいて、実は海外ヤバイヨというのは金融緩和スタンスを見せるための見せ球であって、そこまでビビってないような感じもするんですけどね)程度の経済の頑健性しか作れなかった政策をどういう風に強化すると効くのか、という話をキチンとまとめて整理して頂きたいし、その整理ができれば市場は中央銀行の経済物価見通しを見て次のアクションを勝手に想像するんですけど、今の状況では次に何かするという市場の予想だって「どう見ても実害があるけどヤケクソで実行するならこれでしょうかねえ」みたいな予想になってしまうんですけど。

『・「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれることが予 見される場合には、躊躇なく金融緩和措置を講じるべきである。』

声明文にあったまんまの話をわざわざ書くことの意味is何??

『・米中貿易摩擦の影響を受けやすく、2%から距離のある日本こそ、経済・物価の下振れリスクに対する、いわゆる予防的金融緩和論を検討する必要があるのではないか。消費税率引き上げの影響や市場の急変などに対して、日本銀行の政策が後手に回らないよう十分な警戒が必要である。 』

「いわゆる予防的金融緩和論」ってじゃあ今の緩和は何なんですかという感じでして、米国の場合は(本当にそうなのかはともかくとしましても)現時点で中立的な(レンジの中で一番低い辺りの金利ではあるが)金融政策を行っていたのに対して、予防的金融緩和を行った、という建付けなのであって、日本の場合は予防的もクソも既に超越大緩和政策をしているのに何をゆうとるんですかこちらの先生はというか、単に「予防的緩和論」という言葉を覚えたから使ってみたくなって使っただけじゃろいい加減にしろ、という感想しか沸かない。

『・「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる危険性が 大きくなるならば、躊躇なく追加的な金融緩和策を講じることを、これまでよりも明確に内外に伝え、緩和策についても予め検討しておくべきである。 』

前半は兎も角として、最後の「緩和策についても予め検討しておくべきである」というのに盛大に脱力した次第で、つまりはおまいら何のかんの言って何も検討してないだろという話ですが、そもそも論としてこの政策のどの点がどういうルートを通じてどのように実体経済に影響を与えているのか、というのを真面目に検討していれば、自ずとこのような緩和策が良いのではないか、いやそうでは無くてこっちのルートから効かせに行くべきだ、というような議論がある訳で、「緩和策についても予め検討しておくべきである」という辺りにお察しなアレを感じますし、だからこそどこぞの片岡某などのように「何か知らんが追加緩和」→「15年金利」→「10年超の長めの金利」→「何か知らんが追加緩和」→「短期金利」というように追加緩和提案の内容がコロコロと変わる(状況に応じてコロコロ変えてるんだったらその説明をぜひお願いします)という事案が生じる訳ですな、うんうん。

『・量・質・金利を始め様々な緩和策などについて、それぞれの利 害得失を検討する必要がある。 』

まあこれは「やるな」というイヤミだと思いますが、これもさっきと同じで検討してないんかいという感じですな。

『・政策対応を考えるにあたっては、効果と副作用の点検が必要で ある。その際、副作用によって効果が損なわれてしまう可能性 も念頭において、慎重な点検や設計を行うことが重要である。』

『・金融緩和による副作用の累積が長年に亘るという時間軸も踏まえ、金融機関のリスクテイク姿勢の変化や、金利の低下が金融 機関の収益や貸出姿勢に与える影響も見極めつつ、金融の不安 定化を未然に防ぐという観点からも、金融政策をより慎重に検 討していく必要がある。』

最後の二つ、どっちも鈴木委員っぽいのですが、後者の方がより鈴木さん感を漂わせるので別の方がいるのかな、とか何とか思うともうお一方は櫻井さんですかねえ。

#とまあそんな感じでまとまりもありませんがとりあえず珍しくも金融政策のパート全部並べてみました






2019/08/07

お題「市場メモ雑談/雨宮副総裁鹿児島金懇での説明は展望レポートのトーンが実は上がっている事を解説しているのではないかと」

ほーん。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-navarro-idJPKCN1UW1ZU
2019年8月7日 / 02:34 /
ナバロ米大統領補佐官、FRBに年内75─100bpの利下げ要求

しかしまあ何ですな、金融政策って経済政策の方をきちんと運営している中で経済のスムージングをする効果とか、ショック時に市場の失敗をフォローするとかそういう機能があると思うんですが、そもそも政策をやっている方が気の触れた政策をやるという事は前提にない事態であって、金融政策でフォローアップしたら馬鹿がパワーアップするだけなのではなかろうかと。


しかしこれはワロタ。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-bullard-rates-idJPL4N2524LB
2019年8月7日 / 03:19
FRB、利下げ「積み上げる」必要ない=セントルイス連銀総裁

『[ワシントン 6日 ロイター] - ブラード米セントルイス地区連銀総裁は6日、経済は引き続き成長しているほか、米連邦準備理事会(FRB)が今年に入って打ち出した金融緩和への調節も続いているとした上で、FRBが利下げを「積み上げる」必要はないとの考えを示した。 2007年の金融危機当時と比較した場合、一時に0.5%ポイントもの大幅な利下げを行うような状況ではないとした。』(上記URL先より)

ブラード大先生が急にこんな風になってきたのってどう見てもこの辺の流れだし、まあこれはとどめの一撃になったでしょ。

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-independence-idJPKCN1UW098
2019年8月6日 / 12:43
FRB、政治的な圧力受けるべきでない 元議長4人が連名で寄稿

緩和芸人の積りでいたらパツキンズラの忠犬認定、すなわち緩和芸人ではなくて猟官狙いの馬鹿という認定になってきたという空気を読んだから慌てて良識派に鞍替えしたんだろこの腰抜けがという所でございますが、どこぞの国でも置物一派に乗って何とか国民会議とかに名を連ねていた何とかストとかがすっかり逃げている姿などがありまして、まあ世の東西を問わず(以下の部分は悪態が延々と続くので削除されました)。


〇市場備忘メモ雑談など

・上がって下がってあわただしやでしたな

うーんこの。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N252148
2019年8月6日 / 15:13
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落で引け、長期金利「下限」超えから反転上昇

『<15:05> 国債先物は反落で引け、長期金利「下限」超えから反転上昇

国債先物中心限月9月限は前営業日比4銭安の154円17銭となり、反落して取引を終えた。中心限月ベースで過去最高値を更新したが、中国人民銀行(中央銀行)が人民元基準値を市場予想より元高に設定したことで、不安感がいったん後退。日経平均とドル/円が切り返すなか、円債先物には利益確定売りが出た。』(上記URL先より、以下同様)

ということで10年とかも▲0.210%からの▲0.215%とかからおっ始まっておりましたけれども、PBOCのフィクシング出てから切り返しの巻になって何か知らんがやたら巻き戻すという動きで慌ただしやという感じでしたの。

『10年最長期国債利回り(長期金利)は一時、前営業日比1.5bp低下のマイナス0.215%まで下落し、日銀の許容幅の下限とみられているマイナス0.2%を下回った。引けではマイナス0.185%まで戻しているものの、「リスクオフが進展すればマイナス0.30%を試す動きになるのではないか」(外資系投信)との見方も出ている。』

ということでロイターさん(だけではないのだが)連日「日銀の許容幅の下限」と言ってるのですが、だからそれは6月の総裁会見で0.20%がガチガチのレンジじゃないって軽めの骨抜きをされている上に、まあ金懇の会見での話だからそっちは追い風参考記録にしかならんですけれども雨宮副総裁の会見発言だとしらっと拡大幅を広げてもおかしくない雰囲気になっているし、まあニュースベンダー的に▲20bpを連呼する気持ちは分かるんですが、そこまで鉦や太鼓を打ち鳴らすものではないと思うの。

ちなみにアタクシ勝手に思いまするに、そうは言いましてもプラマイ以前の倍と言っているので、四捨五入して20じゃなくなるところから先、すなわち▲25から先になると長期輪番を減額する可能性はあるかなあと思ってはおりますが、放置プレイだとそれはそれでオモロイですな。

一応可能性として、輪番の札を切る攻撃(買い入れ予定額を全部買わないで特定の出来上がりレートよりも低い利回りを募外扱いにする)は手段としては出来る設定になっていまして、実際問題として短国買入でマイナス金利政策の前にそんなのがあったというのは記憶に新しい(新しくないか)と思いますが(なおもっと大昔とかにもそんなのありました、アタクシの一番昔の記憶だと旧法時代になるんだが)、あの時はマイナス金利政策導入前なのに短国買入の出来上がりが▲50bpとかそんな感じのトンチキ利回りになろうかという時だったのでまあさすがにとは思ったのですが、これ「どこで切るのか」というのが政策意図になってしまう(買入の指値オペの鏡像みたいな関係)ので割と重い判断になってしまいますし、しかも指値オペの場合はさあやりまっせってな感じですけれども、買い入れ予定額を全部買いに行けば募入できるのに敢えて札を切ってしまう、というのは当初の買い入れ予定額を守らないという事になりますので、それはそれで指値やるよりも判断が重くなると思うの。ぶっ飛んでふざけたラッキー札が入ってて、運悪く予定額落札させるのにちょっと足りないんだけど、というような状況だったら切れると思うけど・・・・・・・・

ということでして、まあ輪番オファーする時点での10年カレント実勢が▲25を下回っていたら減額の可能性もあるかもしれませんねとは思いますが、たぶんそういう時って減額しても普通に輪番の出来上がりが▲25よりも低くなると思いますけど、まあそれはシャーナイナイと言いますか、そもそも金融緩和政策やっているんですから、金利低下方向にそこまで厳格に止めに行く必要はないという事になるんでしょうな。リバーサルレート???それは知らんがなとかそういうことになるでしょ。


・地味に短国買入増額

ほうほう。
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of190806.htm
国庫短期証券買入 5,000 2019年8月7日

最近の短国買入は「前回の短国買入以降に実施された短国の入札回数×2500億円」でオファーするのが仕様になっておりましたが、先週の短国買入以降昨日までの短国入札は先週金曜の3Mの一発だけなので5000億円は最近のパターンを崩す大盤振る舞い(という程でもないが)な買入実施。

まーこれは金曜の3Mが入札後に▲10bpを割って金利上昇したのと、木曜以降にGCが上がって月曜のGCも金利上がっていたということですので、YCC政策の手前放置プレイというのもどうなのでしょうかということになったのだと思いますが、得手勝手なことを申し上げますと短国ってやはりドメの短期運用が買える水準まで金利上げていただけますと世の中だいぶ懐具合がよろしくなるのではないかと思うのですが、そらまあそういうのは許さんということでして、さきほどの長期国債の金利低下の話と比較しまして、そらまあ当たり前なんですけれども、金利が上昇する方向への牽制球はさっさと飛んでくるのに対して、金利が低下する方向への牽制球は全然飛んでこない(そもそも輪番減額していた時期って別に金利低下を牽制にいったような感じでもないタイミングで来たことの方が多くねえかという気がする、ちゃんと集計してないからカンの世界ですが)という非対称性があるのは当然ちゃあ当然だが金利が下がると飯の食い上げになる金利市場住民としてはアチャーという感じで増額をじっと見るのでありました。(といってもまあ順当は順当だと思うけど)



〇出遅れネタの成敗シリーズ:先入れ先出し法によって雨宮副総裁鹿児島金懇挨拶より(経済説明編)

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/ko190801a.htm/
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/data/ko190801a1.pdf
最近の金融経済情勢と金融政策運営
── 鹿児島県金融経済懇談会における挨拶 ──

引用はHTML版の方からの方がコピペが楽なのでHTMLの方から引用します。

・展望レポートの解説シリーズですなこりゃ

最初の所で、

『さて、日本銀行は、一昨日の政策委員会・金融政策決定会合において、2021年度までの経済・物価見通しを、四半期に一度の「展望レポート」として取り纏め、公表いたしました。本日は、その内容もご紹介しながら、経済・物価情勢に対する日本銀行の見方と最近の金融政策運営について、ご説明いたします。』

と言っているように、今回の雨宮さんの金懇挨拶は見事なまでに展望レポートの説明になっておりまして、基本的見解とか既に全文読んだわという感じではありますが、文脈の中で何を説明したかったのか的なサムシングは解説しているのでそれはそれで便利、という代物かと。

『2.金融経済情勢』ですけれども、冒頭が、

『令和元年のスタートとなった5月以降、米中貿易摩擦をはじめとする保護主義的な動きが強まり、世界経済の先行きに関する不確実性が高まりました。こうしたもとで、各国の金融市場では振れの大きい展開が続いています。そこで、海外経済の現状からお話ししたいと思います。』

ということで、「海外経済の不確実性」を前面に打ち出しているのですが、これは今回の展望レポートでも思いっきり海外経済の不確実性での説明になっているのと平仄があっています。


・海外経済の不確実性なのですが国内の方は強めの説明というのも展望レポートと同じ

でもってその続き。

『海外経済は、総じてみれば緩やかに成長していますが、減速の動きが続いています(図表1)。米中貿易摩擦やIT関連財の減速の影響などから、世界貿易量の伸びが鈍化しているほか、グローバルな製造業の業況感も、5月には改善・悪化の境目である50を割り込みました。主要地域をみると、米国経済は、個人消費の増加などに支えられて緩やかな拡大が続いています。一方、中国は、製造業部門の弱さなどを背景に、今年の4〜6月期のGDP成長率が+6.2%と、統計が遡れる1992年以降で最低となりました。また、欧州経済も、ドイツ経済を中心に、減速しています。この間、国際金融市場では、世界経済の不確実性が意識される中、6月上旬にかけて、多くの国で株価が下落する展開となりました。』

はい。

『こうした状況のもとで、海外の主要中央銀行は、昨年末までの金利引き上げや金融引き締めスタンスから、金融緩和方向へと政策方針を変化させています。ECBでは、先週、将来の政策金利の考え方を示すフォワードガイダンスを緩和的な方向に変更するとともに、追加緩和策の検討に着手することを表明しました。また、FRBも、昨日、約10年半振りとなる0.25%の利下げを行いました。もっとも、米国経済は、先ほどお話ししたように、緩やかな拡大が続いています。FRBのパウエル議長は、今回の利下げについて、世界経済の減速と貿易政策の不確実性による下振れリスクへの「保険的」な対応であると説明しています。』

そういやまだパウエル会見をネタにしていないのだがネタにする前にすっかり話の前提が変わってしまっていて時すでにお寿司になってしまう、というのはよくある悪事例の1つですなナムナム。

で次のパラグラフに行きますと・・・・・・・・・

『世界経済の減速は、わが国経済に対し、輸出セクターを中心に影響を与えていますが、一方で、設備投資などの国内需要は堅調さを維持しています。』

と来まして国内の話になるのですが、

『日本銀行は、「わが国経済は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大している」と判断しています。このことは、経済全体の需要と供給のバランスを示す「需給ギャップ」という指標からも確認できます(図表2)。需給ギャップのプラスは需要超過、マイナスは供給超過を表します。需給ギャップは、景気の拡大を背景に、2017年頃に需要超過となった後、プラス幅を拡大し、現在も比較的大幅なプラスを維持しています。』

展望レポート基本的見解も中身を読むと何か前回よりも国内経済の判断文言が全般的に強気化しているように見えるというのは先般ネタにしましたが、こうやって金懇挨拶の形でコンパクトに表現されるとより分かりやすいんじゃなかろうかと存じます次第。

『以下では、もう少し詳しく需要項目別にご説明します(図表3)。』

図表3というのは輸出と企業マインドでこれは図表見ればわかりますように以下の文章の通りでアカン。

『まず、輸出ですが、海外経済減速の影響から、中国やNIEs・ASEAN向けの資本財やIT関連財を中心に減少しており、弱めの動きとなっています。短観における企業の業況判断DIをみても、海外経済の影響を受けやすい製造業は2期連続で大きめに低下しています。』

短観DIの落ち方がアイヤーと見える図の書き方になっています。しかし・・・・・・・

『一方、非製造業の業況判断DIは引き続き良好な水準にあるなど、国内需要は堅調さを維持しています。』

これは図表3に併記されています。

『企業収益が総じて高水準を維持するもとで、設備投資は増加傾向を続けています(図表4)。短観の設備投資計画は、調査時期毎に一定の修正パターンを示すという特徴がありますが、直近の6月時点の短観をみると、2019年度の設備投資計画は、過去の6月時点の平均を上回っており、しっかりと増加を続ける計画となっています。能力増強投資や人手不足に対応するための省力化投資、成長分野への研究開発投資など、幅広い分野の投資に支えられているようです。非製造業分野での投資意欲も旺盛で、例えば、eコマースの拡大を受けた物流施設の建設やインバウンド需要向け宿泊施設の建設などが増加しています。』

設備投資の話が大変に威勢がよろしいですな。

『個人消費についても、雇用・所得環境が着実な改善を続けるもとで、緩やかに増加しています。自動車や家電販売など、一部には、消費税率引き上げ前の需要増がみられるとの声も聞かれますが、前回増税時よりは小幅なものにとどまっているようです。なお、消費関連については、訪日外国人旅行者によるインバウンド需要も、この6年間で約4倍と大きく増加しています。当地でも、鹿児島空港への国際線の新規就航などを契機に、訪日客が急増していると伺っています。当地を始めわが国には魅力のある地域が多く、訪日客の裾野は、着実に拡がってきているようです。』

ということで、分量から見ても国内需要に関しては威勢の良い話の方が多くなっておりまして、このあたり展望レポート基本的見解だと鏡の所とか説明文とかでも海外下振れリスクの話が割と連呼されている(ただし良く良く前回のと比較すると内需のトーンが上がっているのに気が付く、という作り方になっているのですけど)のに対して、こちらの金懇挨拶は素直に国内の堅調さをアピールするという内容になっていて、まあこっちの方が実際に主張したいところで、一応海外中銀が緩和方向のアピールしているからあまり威勢の良い話をすると円高攻撃が来てあばばばばーになってしまうので海外に平仄合わせているものの、実はそんなにビビってはいないんですよってな感じ(まあそれで大丈夫なのかどうかは別として)が漂ってまいりますな。

『次に、わが国経済の先行きについてお話しします(図表5)。「展望レポート」でも示したとおり、日本銀行では、わが国の経済について、「当面、海外経済の減速の影響を受けるものの、2021年度までの見通し期間を通じて、景気の拡大基調が続く」とみています。これを数字で表しますと、実質GDPの成長率は、2019年度+0.7%、2020年度+0.9%、2021年度は+1.1%と予想しています。日本銀行は、わが国の経済が長い目でみて実現できる成長率、いわゆる潜在成長率を1%弱とみていますので、わが国経済は、先行き、その実力に見合った伸びを続けると考えています。』

ということですが・・・・・・・・・


・先行きのシナリオに関する蓋然性について

『こうした先行きの見通しにおいて、重要なポイントは2つあります。1つは、先行き海外経済がどのように持ち直していくかという点です。もう1つは、その間におけるわが国の内需の持続性という点です。以下では、順番を変えて、初めに内需の持続性についてお話しします。』

てな訳で需要項目別のお話。

『まず、個人消費ですが、雇用・所得環境の改善が続くもとで、先行き緩やかな増加傾向を続けるとみています。消費税率引き上げの影響には注意が必要ですが、2014年の税率引き上げ時と比べると、家計の負担額が小幅であること、政府が各種の需要平準化策を導入していることもあり、影響は小さいとみています。』

ホンマカイナという気もするが消費は大丈夫と。

『また、公共投資も、国土強靭化策によるインフラ投資を中心に、先行き増加が見込まれており、景気下支えに寄与すると考えています。』

そらそうよ。

『その上で、鍵を握るのは、設備投資です。』

キタコレ。

『本年度の設備投資計画がしっかりと増加を続ける姿であることは、既にお話しした通りです。この背景には、高水準の企業収益と緩和的な金融環境とともに、海外需要の変化や景気循環の影響を相対的に受けにくい中長期的な戦略投資や非製造業の投資需要が根強いことも支えになっています。』

じゃあ大丈夫じゃん。

『先行きも、設備投資は、緩やかに増加していくと予想しています。このように、わが国経済の頑健性は増しているとみていますが、海外経済や市場の動向次第では、企業や家計のマインドに影響を与える可能性もあります。』

>わが国経済の頑健性は増しているとみています

とかしらっと入っています。展望レポートでも実際には前回と比較して読むと内需強いじゃんと思っておった訳ですが、さすがに経済がレジリアントであるという話は無かった(あったらもっと強気で読まれているので円高攻撃のきっかけになるリスクがあるでしょ)のですが、雨宮さんの説明では思いっきりこの記載がありまして、たぶんワシらが海外緩和だ円高だとかきゃあきゃあ言っている程の切迫感はなくて、「まだ慌てるような時間ではない(キリッ)」という感じなんじゃないでしょうか。

もちろん、これは次の緩和をしようにも有効な球が無い(自爆するタマならマイナス金利深堀とか10年金利引き下げとかありますけど)ので平然としているしか無い、という認識の下で大本営発表をしているという可能性もオオアリクイではあるのですが、まあいずれにせよ目先急いで次の緩和を考えるという雰囲気を醸し出してはいないし、それはやりたくないんでしょうなあ、というのはよくわかります(個人の感想です)。

『特に、海外経済の不確実性が今後さらに高まる状況となれば、製造業を中心に企業の投資スタンスが慎重化していく可能性にも注意が必要と考えています。そこで、もう1つのポイントである海外経済の動向について、話題を進めます。』

という訳で海外の話になる。

『先行きの海外経済については、当面、減速の動きが続くものの、その後は、緩和的な金融環境が下支えとなる中で、中国における景気刺激策の効果やIT関連財のグローバルな調整も進捗することから持ち直し、総じてみれば緩やかに成長していくとみています。先行き、海外経済が持ち直しへと向かっていく見通しは、これまでと大きくは変わっていません。同様の見方は、先日公表されたIMF(国際通貨基金)の世界経済見通しでも示されています(図表6)。世界全体の成長率見通しは、2019年に3.2%と減速したあと、2020年は、過去平均並みである3.5%に復する姿となっています。』

IMF若干下方修正してましたけど米国とか上げてましたもんね。

『地域別にみると、米国は、緩やかな拡大を続けるほか、中国は、米中貿易摩擦や債務抑制策の影響を相応に受けるものの、当局が財政・金融政策を機動的に運営するもとで、概ね安定した成長経路を辿るとみています。また、欧州も、弱めの動きがみられる製造業部門の調整進捗に伴い、次第に減速した状態から脱していくと予想されます。』

と、ここまで入れておいてから、

『とはいえ、海外経済を巡る下振れリスクは引き続き大きく、特に、保護主義的な動きによる影響の不確実性は高まっています。』

と来まして、

『米中両国は、貿易問題の解決に向けて交渉を継続していますが、対中以外も含め、今後の米国の通商政策の展開については依然、予断を許さない状況です。海外経済を巡る不確実性としては、貿易摩擦以外にも、中国の景気刺激策の効果発現のタイミング、IT関連財の調整の進捗度合い、英国のEU離脱交渉の帰趨といったこともあります。先行き、海外経済を巡る不確実性が今後さらに高まる場合には、関係国の貿易活動などに対する下押し圧力のみならず、企業マインドや金融市場の不安定化という経路を通じて、内外経済に広く影響が及ぶリスクには注意が必要と考えています。先ほどお話しした内需の堅調さが維持されている間に、海外経済が持ち直してくるか、丁寧に確認していきたいと思います。』

ということで、経済見通しの話に関しては展望レポートの解説になっているのですが、展望レポートの基本的見解をざっと見した場合だともしかしたら読み飛ばしてしまうかも知れないんですが、結構こちらの方は強い内容になっている(ただし海外リスク有り、という形式ですな)のでして、その実は強い書き方(それが自信ニキなのかただの大本営発表なのかは微妙なのですが設備投資と消費が強いうちは自信ニキなんじゃないっすかねえ、よー知らんけど)になっているというのを割と丁寧に説明している感じですな、とは思いました。

でもってのんびりと丁寧に読んでいたら後半の物価と金融政策、まあ物価2%の早期達成を事実上諦めているだけに、物価の話と政策の話ってのは基本的に政策の話に繋がるという感じで、見通し話とはまた別のテーマになるんですけど、そっちに手が掛からないで時間切れとかトンチキなことになってしまいました。まあ暑い最中なので勘弁してちょということで(言い訳になっていない)。








2019/08/06

お題「10年▲20なので市場雑談メモ/雨宮副総裁金懇の会見ネタを先に(汗)」

はいはいおはぎゃあおはぎゃあ
https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPL4N2514M0?il=0
2019年8月6日 / 05:27
米国株式市場=大幅安、米中貿易摩擦の悪化を懸念

まあだいたい想像はつく(メンドイので細かく確認していない)のだが、どうせパツキンヅラは「パウエルが悪い」とか「中国はケシカラン」とか言ってると思うんだが、下げの引き金引いてるのどう見てもパツキンヅラだし、中国の人民元安放置プレイだってその前にお前らが為替介入の検討とか言い出すから返し技食らってるんだろうと。

まあアタクシの個人的感想ですけどパツキンヅラってパワハラ上司みたいなパターンで(組織そのものがガチのアレの所ではない系の方ね)、大人しくしてると嵩にかかってパワハラの度が過ぎてくるんですが、リアル差し違覚悟で反撃しだすと急にシュンとなるアレでしょ、などと思うのでパワハラ被害に反撃しないパウエル君が更にパワハラ被害に遭いそうで残念無念としか申し上げようがないですな。

・・・・とは言え、「連続利下げの始まりではない(キリッ)」とか言っちゃうパウエル君の致命的な間の悪さはネ申レベルなのでそれはそれでアカン。


〇MPMやFOMCネタが片付かないうちに市場があばばばばーなのでメモメモメモ

・さて10年▲20bpではありますが

備忘メモ代わりで恐縮ですが。
https://jp.reuters.com/article/TOKYO-DBT--idJPL4N2511GR
2019年8月5日 / 15:11 /
訂正-〔マーケットアイ〕金利:国債先物は最高値で引け、長期金利「日銀フロア」にタッチ

『<15:05> 国債先物は最高値で引け、長期金利「日銀フロア」にタッチ

国債先物中心限月9月限は前営業日比31銭高の154円21銭と大幅続伸して取引を終えた。中心限月ベースで過去最高値を更新。10年最長期国債利回り(長期金利)は2016年7月29日以来となるマイナス0.200%(前営業日比3.0bp低下)を付けた。』(上記URL先より、以下同様)

ということで昨日はアイヤーな相場になってしまいましたな。ナムナム。

『世界的なリスクオフが週明けの東京市場で加速。米中貿易摩擦への警戒感に加え、きょうは人民元が約11年ぶりに1ドル=7元を超えて下落したことで、資金流出懸念などへの懸念が強まった。』

人民元安で資本流出ネタとか懐かしいフレーズですが、人民元相場下落放置プレイの後に中国当局が国営企業の米国産農産物購入停止を云々とか、中国怒りの反撃が来るわ、(それ自体は多分香港市場しか関係なさそうだけど)香港で大規模ストライキだわとか、
アカン話が重なりますぞな。

ということで

『 TRADEWEB
OFFER BID 前日比 時間
2年 -0.222 -0.215 -0.011 15:03
5年 -0.282 -0.274 -0.022 15:02
10年 -0.201 -0.194 -0.029 15:03
20年 0.144 0.151 -0.033 15:05
30年 0.284 0.29 -0.035 15:03
40年 0.318 0.326 -0.039 15:04』

とかいうことになっておりまして、円債ちゃんはFOMC直後に売られた分を2日で倍以上返しする形になってしまいまして(先物ベースで)パウエル大先生の間の悪さに落涙を禁じ得ないというか、このオッサン口を開くと碌な事にならないので、FRBは可及的速やかに総裁をドアラにしてNY連銀は可及的速やかに総裁をつば九郎にすべきではないかと思うの。

でまあ上記記事だと▲20bpが日銀フロアという言い方になっていますが、それ自体は別に超えても良しというお墨付きが6月金融決定会合の総裁会見で行われておりましたので、放置プレイでも別に良いですし、(うっかりネタにまだしていませんでしたのでついでにネタにしますが)先月末に出ていたオペ予定表を見ますと、

http://www.boj.or.jp/announcements/release_2019/rel190731f.pdf
当面の長期国債等の買入れの運営について

#ちなみに皆様ご案内のように今回は変更なし&入札翌日の当該年限買入無しの継続になっています

10年輪番は
『8 月 5 日、16 日、23 日、 30 日』

となっていますので、昨日の輪番のあとは来週金曜まで輪番が無くて、その間は知らんがなと言っておれば宜しいので金融市場局バカヅキですなあっはっは。

昨日の輪番に関しても、
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba190805.htm
国債買入(残存期間1年以下) 1,277 501 0.006 0.013 6.2
国債買入(残存期間5年超10年以下) 12,324 4,808 -0.029 -0.026 69.2
国債買入(変動利付債) 2,887 1,003 -0.190 -0.202 47.8

2毛9糸強まで入っているのは強い結果だったのですが、ゆうて10年カレント355回の5日付(2日引けベース)の売参が▲0.170%だったので出来上がりが▲0.199%というこの絶妙な水準で、▲20bpがどうのこうの言われなくて済む水準で切れている(この落札だと別に恣意的に切った訳ではなく自然体でこうなっているのですからバカヅキにも程がある)とか、芸術点の高い輪番でした。

金曜には中期超長期の輪番があるのですが、10年▲20だからと言って別に中期や超長期の輪番を減らす義理は無い(超長期はヒャッハーだから減らしても良いんでしょうが減らすにしても超長期前半をちょっと減らせるかどうかですし、元々減りまくっているところだし月3回に減っているから100や200減らしても需給的には焼け石にウォーターで日銀のお気持ちを示すもの程度の意味しかなさそう)ですし、大体からしてまあ多分全然影響が起きないとは思いますが、やはり円高進行している時に輪番減額するというのは運が悪いと円高の犯人にされてしまうのでそんなリスク取ってまで輪番減額はよーせんじゃろ、とは思うの。

#だからこそ6月会合後の総裁会見で「お墨付き」をだしていた訳で

それに今回は米中貿易戦争ドンパチのせいなので、日銀が何かしたらどうにかなる話でもなく、どうにか成らんのになけなしのタマを使うなどという勿体無いことはしないと思うので、まー日銀は指をくわえてだか気を失ってだか知りませんが、静観モードをするしかないでしょうな、ナムナム。


・という中で地味にGCレートが絶賛上昇

とまあそうやって債券市場ちゃんがヒャッハー(というより金利が下がると寧ろトータルしてみればウギャーとなっている人の方が多いと思われるのが金利市場ちゃんの悲しいところですが)GCレートが上昇しやがりまして、

http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/trr/index.html

T+1GCの翌日物の水準が金曜日と月曜日でこの有様。
東京レポ・レート

2019/8/2 -0.059
2019/8/5 -0.025

まあ売買参考統計値ちゃんの方は
http://market.jsda.or.jp/html/saiken/kehai/downloadInput.php
売買参考統計値/格付マトリクス ダウンロード

国庫短期証券 848 2019/11/05 ――― 100.02 0 ――― -0.108

となっていて金利下がっていますんで、さすがに▲10bpよりも金利が高くなると買いが来て捌けるのでしょうなあと思いましたし、GCとかも含めて単に足元の資金需給の問題だとは思うのですが、マイナス金利適用残高を減らしてからは、資金需給のブレによってマイナス金利適用残高の人の中でも裁定取引をする人の所にマイナス金利のお金が常にある訳ではないというような状態になってきたような節はありまして、超過準備にマイナス金利の適用があったとしても、別にそこで裁定取引とか知らんがな(手間暇かかる話ではあるので人を極限まで減らしていれば裁定取引をして削減されるマイナス金利負担分に対して、人件費に事務コストに見えないオペレーショナルリスクまで含めて考えたら別にやらんで宜しいという考え方も一つの見識だと思うの)とかいう所の持ちが多くなってしまうと、そもそも当座預金残高の3層構造で裁定取引が発生するので短期金融市場の金利形成が行われるという仕組みの根本のところで話が違ってしまいますので、まあそういうことも起こり得るのかなとか業態別当座預金残高の表もみないで勝手に申し上げていますが、そのあたりの話は実はこの前の調節年報(全然ネタにしていなかったですすいません)に何となく解説があったりしまして、まあお盆ウィーク用のネタかなとか思っているところです。

#まあ短期に詳しい人に聞けばわかる話なのですけど(汗)


別にまあ10年▲20bpヒャッハー(しかも米債の引けから単純に勘案すれば今日も今日とて更に金利が下がるんちゃいますか状態)とは全然関係ないですし、因果関係とか相関関係とか無くて単なるタイミングの一致ではありますが、コントラストとして面白かったので並べてみましたです、はい。


〇ひー出遅れですわということで何故か雨宮副総裁の会見からネタにするという謎の時系列で参ります

すいませんすいません。
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2019/kk190802a.pdf


金懇の方はこちらですが、
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/ko190801a.htm/
【挨拶】
最近の金融経済情勢と金融政策運営
鹿児島県金融経済懇談会における挨拶
日本銀行副総裁 雨宮 正佳

金懇の方って読んだのですが淡々と展望レポートおよび今回の声明文で付け加えた最後の4行の解説を行っているという感じで、先行きの金融政策に関して何か前広にアナウンスするような話は無く(当たり前ちゃあ当たり前ですが)、某鉄砲玉審議委員の金懇みたいな感じはありませんでしたので、これは後回しでネタにします(変なことが無ければ明日ね)。

ということで会見なのですが、会見見た方がある意味わかりやすいのですが、とにかく今回の雨宮さんの金懇に関しては「余計なことは何も言わない」というのがかなり徹底されていて、質疑応答を見た方がそれ分かりやすいかなとは思ったのでそっちからネタにするのでした。

ということで、以下の引用は最初のPDFにあります記者会見のQAから引用します。

・例の4行の解説は一般論

最初の説明のあとの質問はさっそく例の4行(声明文の最後に今回付け加えたものを以下「例の4行」とか言いますのでよろしゅうに)に関する質問。

『(問) 講演で、リスクの顕在化を未然に防ぐために政策対応を行うとの選択肢があるとおっしゃっていました。現在でも米中貿易摩擦など様々なリスクがあると思うのですが、予防的な措置が必要になるような状況とは一体どのような状況なのか教えてください。』

そらそう聞くわ。

『(答) リスクには、当然色々な種類のリスクがあるわけですけれども、基本的には、私どもの金融政策の目標である「物価安定の目標」の達成に関してリ スクを判断していくということが基本ですので、あくまで「物価安定の目標」の達成の道筋あるいはメカニズムに対して、どのようなリスクがどのような格好であらわれるかを中心に判断していくということです。』

これは見事なゼロ回答。そして更に質問が来る。


・政策の決め打ちはしない(実はできないという説が)

『(問) 講演の中でも、必要があれば躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる と述べておられますが、タイミングに関してはもちろん難しいかと思うのですが、金融政策の変更を発動するに当たり、FRBとか、ECBのように事前に ある程度市場との対話というところから織り込ませることに関して、必要性をどのようにみていらっしゃるかお伺いします。』

まあそもそも緩和はサプライズでやった方が効果でますから事前に織り込ませるというのもどうかなと思いますが、日銀の場合何が何に効いているのかという整理が無い(話がコロコロと変わっているので出来ないというのが正しいですけど)ので何やって来るか全然読めないというのは困りものだ、という理屈は分からんでもない。

『(答) 基本線は、FRBもECBも同じだと思いますが、今ご指摘のあった 「織り込ませる」ということではなく、私どもの経済や物価に関する情勢判断とリスク評価、それに伴う政策運営スタンスをきちんと市場にお伝えし、理解 して頂くということだろうと思いますので、今ご指摘のあったような「織り込 む」、「織り込ませる」ということではないように私は思います。』

見事に原則論で逃げるの巻、さすが雨宮さん年季が違うわ。


・マイナス金利政策への反省は無いかとかいう鬼質問に対しては禅問答で返す

この質問は畜生ですわ(^^)。

『(問) 黒田総裁の 2 日前の会見でも、マイナス金利の深掘りは当然選択肢の 一つであるとおっしゃっていました。雨宮副総裁の本日の講演の中でも、短期政策金利の引き下げというのも選択肢にあると繰り返されていました。マイナ ス金利の深掘りについて、ベネフィットとコストをそれぞれご説明頂けますで しょうか。』

とここまでは良いのだがこの先が畜生質問。

『また、2016 年 1 月にマイナス金利を導入したわけですけれども、発動 の後、銀行株を中心に株価が下がって、円高が進むという結果になって、長期 金利も非常に低下してフラット化し過ぎてしまいました。その結果として、総括検証ということに結びついたと思うのですが、2016 年 1 月のマイナス金利の 決定について、次にマイナス金利を発動する際の教訓になるようなものがあっ たのかどうか、そこから学べるものがあったのかどうか、お聞かせ頂けますでしょうか。』

これわwwwwwwwww

『(答) 具体的な政策手段のメリット・デメリットについてお答えすることは控えますが、』

いやいやいや、控えられたらこっちは政策何が飛んでくるのか読めないんですけど・・・・・・・・・

『全般的に金融緩和を色々な手段でこの後深めていく場合というこ とで申し上げますと、やはり当然金融緩和を強めていくメリットとしては、そ れが実体経済活動の刺激、総需要の増加につながるということですとか、市場の安定につながるといったようなこともあると思います。それに対して、これ 以上の金融緩和が金融仲介機能にどのような影響を与えるか、あるいはより長い目でみた金融機能に関する消費者・家計等の信頼感や安心感にどのような影 響を与えるかといった問題点を併せて考慮する必要があるかと思います。』

これまた一般論でかわして暖簾に腕押し糠に釘。

『そのうえで、2016 年の経験ですけれども、今申し上げた効果と検討すべき材料を踏まえたうえで、イールドカーブ・コントロールという手段を導入 したわけであります。私どもとしては、引き続きそうした追加金融緩和の効果 と副作用、あるいはメリットとデメリットといったものをよく比較衡量しながら、その時々の状況に応じて適切な対応を考えていきたいということになるか と思います。その時々の状況に応じてと申し上げたのは、金融緩和のメリット やデメリットも事前に全部固まっているわけではなく、その時々の経済や物価の動向や、市場の動向によっても変わってくるということですので、その時の 情勢に合わせて最適な政策手段、あるいはその組み合わせを検討していくこと になるかと思います。』

何回読んでも何言ってるのか分からん禅問答キタコレですわwwww


・しつこく聞かれて少しだけ答えるの巻

ちょっと後になりますが、何度も聞かれてさすがにちょっと答えたのが先の方(7ページ目になる)の質疑でして、

『(問) リスクの顕在化を防ぐという雨宮副総裁の言い方は、結局パウエル議長の保険を掛けるというものとほぼ同義語だという話ですが、ただ、今、両者 の金融緩和の度合いは全く違っていて、日銀はある意味多額の保険を既に掛け てある状態と言えると思います。そういう状態だと、自ずと追加的な緩和措置をとる際のステージとか判断には違いが出てくのかなとは思うのですが、その 違いをどう認識していらっしゃって、日銀が追加緩和に踏み切る際のポイント というのは、それに伴ってどう考えればよいのでしょうか。』

これは良い聞き方。

『(答) 既に保険をたくさん掛けている状態なのかどうかというのは、色々な 評価があり得るかもしれませんが、日本がここまで金融緩和政策をやってきた結果、色々な金融政策手段がもたらす効果や副作用の比較衡量については、お そらく他国よりも、より慎重に注意深く検討すべき状況になっているというこ とは事実だと思います。』

ここはやっと答えてくれました、という感じで、まあ結局のところ手段も少ないのでやらずに済むものならやらない、という事だと思います。

『しかし、そのうえで、金融政策というのは、やはりその時々の状況や情勢判断やリスク評価に基づいて適切な対応を探っていくと いうことが基本でありますので、既に深い金融緩和を行ってきているというこ とだけで、次の手段がより限定的になるとか、あるいは小さくて済むという性格のものではないだろうと思います。ただし、何度も申し上げますけれども、 やはりその効果と副作用の比較衡量というのは、十分注意深く点検すべきことであると思います。 』

という説明でして、まあ前のめりに緩和前傾姿勢、という話では全然ないという事だと思います。


・YCCの形骸化狙い?

最後の質疑は面白かったです。

『(問) 10 年物金利が現状−0.15%ぐらいだと思うのですが、これが仮に先行きグローバルにセンチメントが悪化していって、どんどん下がっていって、日 銀のターゲットのレンジの中にもなかなか収まらないというふうになったときに、日銀がそのレンジを拡げることについて、雨宮副総裁はどのようにお考 えになっているのでしょうか。 』

『(答) まず、ターゲットのレベルといっても、概ねこの範囲内ということで すし、これも以前イールドカーブ・コントロールを始めたときに申し上げたと 思いますが、金利の動向を判断するには、その時々のレベルだけではなく、その後の動向がどうなるかという傾向や動き、あとボラティリティがどうなるか ということや、その背景にある動きは何かといったことを、判断することにな ります。』

というのは良いのだが。

『つまり、何か事前に固まったレベルがあるということではなく、弾力的であるということが一つです。』

ん???

『ただし、そのうえで、もちろん大きく動くよ うであれば、それを拡げるということは当然あり得ると思いますが、』

え?????????????

『これはあ くまでも政策運営、先程申し上げた四つの手段──短期金利の変更、長期金利の誘導の変更、資産買入れの拡大、マネタリーベースの拡大といった大きな政 策──の組み合わせ、応用、そうしたパターンのうちの一つと、私は考えています。』

ちょwwwレンジ拡大が金利下がったら当然容認で政策手段って何だよそれということですが、まあこれをやっておくと将来金利が上がって目出度く出口という時になった時に、既にYCCが形骸化しているので適当に出口ができるというメリットがあるのですが、どさくさに紛れて金利をガチガチにしないとか80兆円の形骸化に続いてこっちも形骸化への道ですかそうですかというのは面白かったです。

#あと、引用するネタでもないのですが、8ページ目の辺りで想定問答になりますところのご当地経済質問があったのですけれども、そこの回答がやたら大演説になっていて時間を稼いでいる辺り、まあ今回の雨宮副総裁の金懇と会見は余計なことは出来るだけ言わないというのに徹していた(でもちょっと言ってるけど)という感じを受けました




2019/08/05

お題「のほほんと展望レポート基本的見解の確認(その2)/3Mェ・・・・・・・・・・・・・・」

トランプ大先生は結局何をどうしたいのかが分からんというか、一々反応すんなやとか思うのだけど、たぶんAIだのコンピュータだのとかいのには「此奴の言う事は真に受けてはイカン」という野性のカンが実装されないので、まともに反応する→反応したAIだかが相場にインパクト与える→実績として相場にインパクトがあるもんだから更に反応しやすくなる、というようなポジティブ(ある意味ネガティブだが)フィードバックループが発生しやすくなっていると思うの。素人だからよくわかんないけど。

一方で外交方面ってだんだん皆学習効果働いてきてて「こいつがギャーギャー言うのは適当に受け流しておくと結局最終戦争にはならないし、最終戦争する根性もないオッサン」という感じで対応しているように見えるんですけどねえ(個人の感想です)。

#なんか夏休み前ということなのか色々なネタが日銀からドバドバと出ているのですが、どうせ今週後半以降が極端なネタ枯れに陥る(今気が付いたのだが今週末何で3連休なんですか?????)ので急がないものは後回しという感じになろうかと思いますサーセン。


〇とりあえず金曜の続きで(すいません)展望レポート基本的見解続き

http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1904a.pdf(前回)

・今回は「リスク要因に変化」が宣伝文句だったのでリスク要因の変化を確認

『3.経済・物価のリスク要因』の『(1)経済のリスク要因』を確認しませう。

『上記の中心的な経済の見通しに対する上振れないし下振れの可能性(リスク 要因)としては、以下の 4 点がある。 』(今回)
『上記の中心的な経済の見通しに対する上振れないし下振れの可能性(リスク 要因)としては、以下の 4 点がある。 』(前回)

いつも同じですな。

『第1に、海外経済の動向である。具体的には、米国のマクロ政策運営やそれが国際金融市場に及ぼす影響、保護主義的な動きの帰趨とその影響、それらも 含めた中国を始めとする新興国・資源国経済の動向、IT関連財のグローバル な調整の進捗状況、英国のEU離脱交渉の展開やその影響、地政学的リスクな どが考えられる。こうした海外経済を巡る下振れリスクは引き続き大きいとみ られ、特に、保護主義的な動きによる影響の不確実性が高まっている。これら が、わが国の企業や家計のマインドに与える影響も注視していく必要がある。 』(今回)

『第1に、海外経済の動向である。具体的には、米国のマクロ政策運営やそれが国際金融市場に及ぼす影響、保護主義的な動きの帰趨とその影響、それらも 含めた中国を始めとする新興国・資源国経済の動向、英国のEU離脱交渉の展開やその影響、地政学的リスクなどが考えられる。こうした海外経済を巡る下 振れリスクは大きいとみられ、わが国の企業や家計のマインドに与える影響も 注視していく必要がある。また、IT関連財については、最終需要の動向を巡 る不確実性が大きいだけに、グローバルな調整の進捗に想定以上の時間を要す る可能性もある。』(前回)

メンドイのでコーナー全部を一気に引用比較の巻にしてしまいますが、前回対比で見た場合、「IT関連財の調整」が前回は注意すべき事項だったのがリスク要因に格上げになっているのが一つの違いで、もう一つの違いは「企業や家計のマインド」でして、貿易問題のテンションからのマインド悪化という話をしています。


『第2は、2019 年 10 月に予定される消費税率引き上げの影響である。これ については、消費者マインドや雇用・所得環境、物価の動向によって変化し得 る。 』(今回)
『第2は、2019 年 10 月に予定される消費税率引き上げの影響である。これ については、消費者マインドや雇用・所得環境、物価の動向によって変化し得 る。 』(前回)

増税は全文一致、マインドの変化云々よりも最近はやっとネタになってきているようですが、軽減税率をめぐるヤヤコシヤな話ってその七面倒くささが政権支持に影響せんかという気がするのは個人の感想です。

『第 3 に、企業や家計の中長期的な成長期待は、少子高齢化など中長期的な 課題への取り組みや労働市場を始めとする規制・制度改革の動向に加え、企業 のイノベーション、雇用・所得環境などによって、上下双方向に変化する可能 性がある。 』(今回)

『第 3 に、企業や家計の中長期的な成長期待は、少子高齢化など中長期的な 課題への取組みや労働市場を始めとする規制・制度改革の動向に加え、企業の イノベーション、雇用・所得環境などによって、上下双方向に変化する可能性 がある。 』(前回)

ここなんですが、少子高齢化など〜の所にある「取り組み」が前回「取組み」になっていて今回送り仮名が変わった理由is何??(字数関係ないでしょこれ単独項目だから)。


『第 4 に、財政の中長期的な持続可能性に対する信認が低下する場合、人々 の将来不安の強まりやそれに伴う長期金利の上昇などを通じて、経済の下振れ につながる惧れがある。一方、財政再建の道筋に対する信認が高まり、将来不 安が軽減されれば、経済が上振れる可能性もある。 』(今回)

『第 4 に、財政の中長期的な持続可能性に対する信認が低下する場合、人々 の将来不安の強まりやそれに伴う長期金利の上昇などを通じて、経済の下振れ につながる惧れがある。一方、財政再建の道筋に対する信認が高まり、将来不 安が軽減されれば、経済が上振れる可能性もある。 』(前回)

これも全文一致、結局海外の所だけという事になります。


・物価のリスク要因ですが

次が『(2)物価のリスク要因 』になりますが、これもまた海外のせい海外のせいになっていまして、

『以上のように、経済のリスク要因については、特に海外経済を巡る下振れリ スクが大きく、これらが顕在化した場合には、物価にも相応の影響が及ぶ可能 性がある。このほか、物価の上振れ、下振れをもたらす固有の要因としては、 』(今回)
『以上の経済のリスク要因による影響のほか、物価の上振れ、下振れをもたら す固有の要因としては、』(前回)

と冒頭にぶっこんでいるものの、

『第1に、企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の動向が挙げられる。予想物価上昇率は、先行き上昇傾向をたどるとみているが、企業の賃金・価格設定スタンスが積極化してくるまでに予想以上に時間がかかり、現実の物価が弱めの推移を続ける場合には、「適合的な期待形成」を通じて、予想物価上昇率の高まりも遅れるリスクがある。 』(今回)

『第1に、企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の動向が挙げられる。予想物価上昇率は、先行き上昇傾向をたどるとみているが、企業の賃金・価格設定スタンスが積極化してくるまでに予想以上に時間がかかり、現実の物価が弱めの推移を続ける場合には、「適合的な期待形成」を通じて、予想物価上昇率の高まりも遅れるリスクがある。 』(前回)

全文一致。

『第2に、マクロ的な需給ギャップに対する価格の感応度が挙げられる。企業 の生産性向上によるコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みが長期にわたり 継続したり、近年の技術進歩や流通形態の変化等によって企業の競争環境が一 段と厳しくなったりする場合には、こうした面からの価格押し下げ圧力が予想 以上に長く作用する可能性がある。また、公共料金や家賃などの鈍い動きが、先行きも、長期間にわたって、消費者物価上昇率の高まりを抑制する可能性も ある。』(今回)

『第2に、マクロ的な需給ギャップに対する価格の感応度が挙げられる。企業 の生産性向上によるコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みが長期にわたり 継続したり、近年の技術進歩や流通形態の変化等によって企業の競争環境が一 段と厳しくなったりする場合には、こうした面からの価格押し下げ圧力が予想 以上に長く作用する可能性がある。また、公共料金や家賃などの鈍い動きが、先行きも、長期間にわたって、消費者物価上昇率の高まりを抑制する可能性も ある。 』(前回)

ということでこちらも全文一致。そしてついでに、

『第3に、今後の為替相場の変動や国際商品市況の動向およびその輸入物価や 国内価格への波及の状況は、上振れ・下振れ双方の要因となる。 』(今回)
『第3に、今後の為替相場の変動や国際商品市況の動向およびその輸入物価や 国内価格への波及の状況は、上振れ・下振れ双方の要因となる。 』(前回)

ってなってて結局ははいはい海外海外という話だけなのでした。


・第一の柱の点検は鏡と同じところの文言抜けが気になりますな

『4.金融政策運営 』に参ります。

『以上の経済・物価情勢について、「物価安定の目標」のもとで、2つの「柱」 による点検を行い、先行きの金融政策運営の考え方を整理する8。』(今回)
『以上の経済・物価情勢について、「物価安定の目標」のもとで、2つの「柱」 による点検を行い、先行きの金融政策運営の考え方を整理する8。 』(前回)

ということで。

『まず、第1の柱、すなわち中心的な見通しについて点検すると、消費者物価 の前年比は、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。経済・物 価のリスク要因については注意深く点検していく必要があるが、2%の「物価 安定の目標」に向けたモメンタムは維持されていると考えられる。これは、@ マクロ的な需給ギャップがプラスの状態が続くもとで、企業の賃金・価格設定 スタンスは次第に積極化してくるとみられること、A中長期的な予想物価上昇 率は、横ばい圏内で推移しており、先行き、価格引き上げの動きが拡がるにつ れて、徐々に高まると考えられること、が背景である。 』(今回)

『まず、第1の柱、すなわち中心的な見通しについて点検すると、消費者物価 の前年比は、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。経済・物 価のリスク要因については注意深く点検していく必要があるが、2%の「物価 安定の目標」に向けたモメンタムは維持されていると考えられる。これは、@ マクロ的な需給ギャップがプラスの状態が続くもとで、企業の賃金・価格設定 スタンスは次第に積極化してくるとみられること、A中長期的な予想物価上昇 率は、横ばい圏内で推移しており、先行き、実際に価格引き上げの動きが拡が るにつれて、徐々に高まると考えられること、が背景である。 』(前回)

これは先日ネタにしましたように、鏡の所と同じくでして、「中長期的な予想物価上昇 率は、横ばい圏内で推移しており、先行き、「実際に」価格引き上げの動きが拡がるにつ れて」の実際にが抜けている訳ですが、これは字義を普通に解釈すれば「実施に企業の価格引き上げの動きが起きだしている」という現状認識であることを示しているのですから、物凄い地味な部分ではあるが、それなりに物価上昇に向けた動きの広がりを認識してるという話なので、今回の展望レポートの中ではアタクシ的には一番「おー」と思ったところ。もちろん今の情勢で出口とか無理無理無理ではありますが、米国の緩和モードが一服してワンチャン出来たら次のタイミングは逃さないという意気込みを感じたのは感じすぎですかそうですか。、

『次に、第2の柱、すなわち金融政策運営の観点から重視すべきリスクについ て点検すると、経済の見通しについては、海外経済の動向を中心に下振れリス クの方が大きい。物価の見通しについては、経済の下振れリスクに加えて、中 長期的な予想物価上昇率の動向の不確実性などから、下振れリスクの方が大き い。より長期的な視点から金融面の不均衡について点検すると、これまでのと ころ、資産市場や金融機関行動において過度な期待の強気化を示す動きは観察 されていない。もっとも、低金利環境や金融機関間の厳しい競争環境が続くも とで、金融機関収益の下押しが長期化すると、金融仲介が停滞方向に向かうリ スクや金融システムが不安定化するリスクがある。現時点では、金融機関が充 実した資本基盤を備えていることなどから、これらのリスクは大きくないと判 断しているが、先行きの動向には注視していく必要がある。 』(今回)

『次に、第2の柱、すなわち金融政策運営の観点から重視すべきリスクについ て点検すると、経済の見通しについては、海外経済の動向を中心に下振れリス クの方が大きい。物価の見通しについては、中長期的な予想物価上昇率の動向 を中心に下振れリスクの方が大きい。より長期的な視点から金融面の不均衡に ついて点検すると、これまでのところ、資産市場や金融機関行動において過度 な期待の強気化を示す動きは観察されていない。もっとも、低金利環境や金融 機関間の厳しい競争環境が続くもとで、金融機関収益の下押しが長期化すると、 金融仲介が停滞方向に向かうリスクや金融システムが不安定化するリスクが ある。現時点では、金融機関が充実した資本基盤を備えていることなどから、 これらのリスクは大きくないと判断しているが、先行きの動向には注視してい く必要がある9。 』(前回)

めんどいのでまたも一気に引用してしまいましたが、第2の柱の変更点は、物価見通しのリスクの所で「経済の下振れリスクに加えて」というのが入っているところに加え、インフレ期待に関しては「中長期的な予想物価上昇率の動向の不確実性など」という表現になっていて、前回が「中長期的な予想物価上昇率の動向を中心に」なのでなんとなく警戒感が上がっているような書き方になっているのだが、ここを強調している部分ってのはあんまりないので、単にこれは海外中銀が実際の物価が弱い状態が続くと予想物価上昇率がどうのこうのという話をしているのに平仄を合わせに行っただけではないかという気もします(個人の感想です)。


最後の金融政策運営に関しては、これは決定会合声明文項番2と同じになりますが一応引用しておきます、変更点は申すまでもなく4行追加ということで。

『金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これ を安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金 融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生 鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継 続する。政策金利については、海外経済の動向や消費税率引き上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、少なくとも 2020 年春頃まで、 現在のきわめて低い長短金利の水準を維持することを想定している。今後とも、 金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、経済・物 価・金融情勢を踏まえ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持するた め、必要な政策の調整を行う。特に、海外経済の動向を中心に経済・物価の下 振れリスクが大きいもとで、先行き、「物価安定の目標」に向けたモメンタム が損なわれる惧れが高まる場合には、躊躇なく、追加的な金融緩和措置を講じ る。』(今回)

『金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これ を安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生 鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継 続する。政策金利については、海外経済の動向や消費税率引き上げの影響を含 めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、少なくとも 2020 年春頃まで、 現在のきわめて低い長短金利の水準を維持することを想定している。今後とも、 金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、経済・物 価・金融情勢を踏まえ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持するた め、必要な政策の調整を行う。 』(前回)


ということで展望レポート基本的見解の確認はこんなもんで(数字に関してはパス)。



〇何か短国3Mの金利が大変に高くなっているのですががががが

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20190802.htm
国庫短期証券(第848回)の入札結果

5. 価格競争入札について

(1)応募額 11兆6,313億円
(2)募入決定額 3兆4,948億5,000万円
(3)募入最低価格 100円02銭7厘0毛(募入最高利回り)(-0.1070%)
(4)募入最低価格における案分比率 53.2890%
(5)募入平均価格 100円02銭9厘1毛 (募入平均利回り)(-0.1154%)

じっと売参を見る。
http://market.jsda.or.jp/html/saiken/kehai/downloadResult.php

国庫短期証券 848 2019/11/05 ――― 100.02 -1 ――― -0.099

ほほう▲9.9bpですかそうですかという所ですが、周囲の3Mの売参も軒並み単利▲10bpになっておりまして、ええすいませんECBだ日銀だFEDだにかまけている間にしらっと短いところの金利が上昇しておりました(って先々週金曜の3Mも何気に▲12.71bp/▲12.02bpでして、その1週前が▲14.07bp/▲13.07bpと段々微妙になっていたのですがががが)ネタにするのが出遅れにも程がありましてサーセン。

TKRRは
http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/trr/index.html

2019/7/19 -0.088
2019/7/22 -0.090
2019/7/23 -0.088
2019/7/24 -0.080
2019/7/25 -0.081
2019/7/26 -0.080
2019/7/29 -0.079
2019/7/30 -0.078
2019/7/31 -0.076
2019/8/1 -0.068
2019/8/2 -0.059

T+1GCがここに来て上昇の巻となっていまして、その一方で2年とか5年とかは平常運転で相変わらず▲20なんてもんじゃねえぞ攻撃になっているので、GCはさておいて見ても債券の利回りで見たら短い所の3Mの金利と2年の逆イールドが絶賛拡大とかアイヤーな事になっておりますな。

でまあ最近は短国の需給とかの話がすっかり得意科目ではなくなってしまいました(得意だから儲かるとは言っていない)のですが、3Mってまさしく現実の今から(T+1から)3Mという話になる訳ですけれども、短期金利積み上げ方式で考えた場合、ほぼ衆目の一致するところではありましたがジャパンの利下げは無かったわけですので、これで9月会合までの利下げはないという話になりますと、3Mをそんなに低いところでぶっこむのっていうのは、外貨から円転してスワップ掛けてどマイナスの円調達が出来る人が利確と信用リスク量減らすためにぶっこんで来るのと、担保等のモノとしての需要以外キツイというのはあるかなって感じですな。利下げヘッジで買うということになるともうちょっと期間が長い方がお得感がある(とは言え2年の▲25とかがお得なのかは謎ではある)という事で、利下げヘッジの買いが入らない(9月近くまでは)ので、あとは海外ニーズがどうなのよという話なんですかねえ、よー知らんけど。

まあそうはいってもECBが先々週に全部乗せ緩和とかぶっこもうもんなら日銀もFEDも煽られモードになるところでしたから、まあマイナス深堀とか困った時のヤケクソバンザイアタックモードではあるのですが、為替がぶっ飛んだ場合にはバンザイアタックして華と散るしかないので、変な仮需が発生して仮需剥落するとアイヤーとかそんな感じになるんでしょうか、詳しい方教えてジェネラル!

#何か金融政策ネタの進みが悪いのですがここからジャンジャン追いつくように努力します(努力するが実績が上がるとは言っていない)





2019/08/02

お題「展望レポート基本的見解前回比較:リスク要因とか追加文言がある中本家の部分は多少の強気化が感じられますが・・・・・・・」

パツキンヅラ1号の本日の放火会場はこちらになります。
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-tariffs-idJPKCN1UR5EV
2019年8月2日 / 03:05
中国製品3000億ドル相当に10%追加関税、9月1日発動=米大統領

『トランプ大統領はツイッターへの投稿で「通商協議は継続している」としつつも、「米政府は9月1日から、中国から輸入される3000億ドル相当の製品に対し、小幅な10%の追加関税を課す。今回の措置にはすでに25%の関税が課されている2500億ドルの製品は含まれない」と述べた。』(上記URL先より)

#大ボケおじいちゃん昨日も「ランオフ停止の前倒し」を「ランオフ前倒し」とか書いておりましたすいませんすいません(恥)

〇何か相場が動いているような気がするが淡々と展望レポート基本的見解比較を行うの巻

http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907a.pdf(今回)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2019/k190620a.pdf(6月会合声明文)
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1904a.pdf(前回)

先日は鏡の所で「企業が価格引き上げの動きを「実際に」始めている動きがあるという認識を日銀が持っているのではなかろうか」という即ち「物価上昇のメカニズムが少しだけかもしれんが自律的に回りだしている兆候」のようなものを見つけたことを反映した記載があったのではないか〜などという話をした訳ですが、本文に入っても強気な部分が散見されるという代物になっています。


・現状認識で内需項目が結構威勢よく強くなっているのですが・・・・・・・・

ということで本文(2ページ目から始まる)に参ります。『1.わが国の経済・物価の現状 』ですの。

『わが国の景気は、輸出・生産や企業マインド面に海外経済の減速の影響がみられるものの、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大している。』(今回)
『わが国の景気は、輸出・生産面に海外経済の減速の影響がみられるものの、所得 から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大している。』(6月会合声明文)
『わが国の景気は、輸出・生産面に海外経済の減速の影響がみられるものの、 所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大している。』(前回)

これまでは海外減速の影響が輸出と生産に掛かっているという認識でしたが、今回は「企業マインド」というのにも加わりまして、これは短観を受けて少し下げているんですけれども、ただまあ総括判断の結論部分は同じですわな。


『海外経済は、減速の動きがみられるが、総じ てみれば緩やかに成長している。そうしたもとで、輸出は弱めの動きとなっている。一方、企業収益が総じて高水準を維持するなか、設備投資は増加傾向を 続けている。個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善を背景に緩やかに増加しており、一部では前回増税時よりも小幅ながら消費税率引き上げ前の需要増 もみられ始めている。住宅投資と公共投資は、横ばい圏内で推移している。以 上のように、輸出は弱めの動きとなる一方、国内需要が増加していることから、 鉱工業生産は横ばい圏内の動きとなっており、労働需給は引き締まった状態が 続いている。』(今回)

『海外経済は、減速の動きがみられるが、総じてみれば緩やかに成長している。そうしたもとで、輸出や鉱工業生産は、弱めの動きとなっている。一方、企業収益や業況感は、一部に弱めの動きがみられるものの、総じて良好な水準を維持しており、設備投資は増加傾向を続けている。個人消費は、雇用・所得環境の着実な 改善を背景に、振れを伴いながらも、緩やかに増加している。住宅投資は横ばい圏 内で推移している。公共投資も高めの水準を維持しつつ、横ばい圏内で推移している。この間、労働需給は着実な引き締まりを続けている。』(6月会合声明文)

『海外経済は、減速の動きがみられるが、総じてみれば緩やかに成長している。そうしたもとで、輸出や鉱工業生産は、足もとでは弱めの動 きとなっている。一方、企業収益や業況感は、一部に弱めの動きがみられるものの、総じて良好な水準を維持しており、設備投資は増加傾向を続けている。 個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善を背景に、振れを伴いながらも、緩 やかに増加している。住宅投資は横ばい圏内で推移している。公共投資も高め の水準を維持しつつ、横ばい圏内で推移している。この間、労働需給は着実な 引き締まりを続けている。』(前回)

6月会合って輸出や生産の所を「足もとでは」って入れていたのを外して、判断下げたジャンと思っておった訳ですが、ニャンと今回生産の判断が上昇している訳です。前回が弱めの動きだったのが今回堂々の「横ばい圏内」に昇格しておりまして、その背景に「小幅ながら消費税率引き上げ前の需要増もみられ始めている」というのも含まれているだけに、下駄を履いている部分があるというのはあるにせよ、生産という重要項目を堂々上げているというのは中々の強気。

『わが国の金融環境は、きわめて緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、0%台半ばとなっている。 予想物価上昇率は、横ばい圏内で推移している。』(今回)
『わが国の金融環境は、きわめて緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、 0%台後半となっている。予想物価上昇率は、横ばい圏内で推移している。 』(6月会合声明文)
『わが国の金融環境は、きわめて緩和した状態にある。 物価面では、消費者物価(除く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、0%台後半 となっている。予想物価上昇率は、横ばい圏内で推移している。』(前回)

この部分は毎度同じ。


・先行き見通しに変化なしだというのにどうして急に追加緩和が前傾するんでちゅかねえ

次が『2.わが国の経済・物価の中心的な見通し』で『(1)経済の中心的な見通し 』になります、これ以降は6月声明文では書ききれない部分が出てくるのでそこは6月声明文との比較をしたりしなかったりという感じになる所存。

ということでメインシナリオなのですが、これがまた凄いことに4月展望レポートと非常に細かいところを除いて全文一致になっているので、あえて6月のを比較に出す必要がないというオモシロモードになっています。ご確認ください。(あまりにも長いので途中で段落切りました)。

『先行きのわが国経済は、当面、海外経済の減速の影響を受けるものの、2021 年度までの見通し期間を通じて、拡大基調が続くとみられる。 すなわち、当面のわが国の経済を展望すると、海外経済の減速の影響を受けて、輸出が弱めの動きとなるほか、設備投資についても、幾分減速することが 見込まれる。もっとも、個人消費は、雇用・所得環境の改善が続くもとで、 2019 年 10 月に予定されている消費税率引き上げ前の需要増もあって、増加を続けるとみられる。公共投資も、オリンピック関連需要や自然災害を受けた 補正予算の執行、国土強靱化等の支出拡大から増加すると考えられる。 その後についてみると、海外経済は、中国などにおける景気刺激策の効果発現やIT関連財のグローバルな調整の進捗などを背景に幾分成長率を高め、総じてみれば緩やかに成長していくとみられる。』(今回)

『先行きのわが国経済は、当面、海外経済の減速の影響を受けるものの、2021 年度までの見通し期間を通じて、拡大基調が続くとみられる。 すなわち、当面のわが国の経済を展望すると、海外経済の減速の影響を受けて、輸出が弱めの動きとなるほか、設備投資についても、幾分減速することが 見込まれる。もっとも、個人消費は、雇用・所得環境の改善が続くもとで、 2019 年 10 月に予定されている消費税率引き上げ前の需要増もあって、増加を続けるとみられる。公共投資も、オリンピック関連需要や自然災害を受けた 補正予算の執行、国土強靱化等の支出拡大から増加すると考えられる。 その後についてみると、海外経済は、中国などにおける景気刺激策の効果発現やグローバルなIT関連財の調整の進捗などを背景に幾分成長率を高め、総じてみれば緩やかに成長していくとみられる。』(前回)

途中にある『グローバルなIT関連財の調整の進捗』→『IT関連財のグローバルな調整の進捗』という変化があって、これは何で変化させたのかがイマイチ分からんですが、それ以外の部分は全文一致になっております。つまりメインシナリオには全く変化なし。

『こうしたもとで、わが国の輸出 は緩やかな増加基調に復していくと見込まれる。国内需要は、消費税率引き上 げなどの影響を受けつつも、きわめて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、企業・家計の両部門において所得から支出への前向きの循環メカニズムが持続するもとで、増加基調をたどると考えられる。すなわち、設備投資は、景気拡大局面の長期化による資本ストックの積み上がりなどが減速圧力として作用するものの、緩和的な金融環境のもとで、景気拡大に沿った能力増強投資、都市再開発関連投資、人手不足に対応した省力化投資などで、緩やかに増加していくと予想される。個人消費も、消費税率の引き上げの影響3から下押しされる局面もみられるものの、雇用・所得環境の改善が続くもとで、 政府の消費税率引き上げに伴う対応の効果もあって、緩やかな増加傾向をたど るとみられる。この間、公共投資は、2020 年度にかけて増加を続けたあと、 2021 年度も高めの水準を維持すると予想している。』(今回)

『こうしたもとで、わが国の輸出 は緩やかな増加基調に復していくと見込まれる。国内需要は、消費税率引き上 げなどの影響を受けつつも、きわめて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、企業・家計の両部門において所得から支出への前向きの循環メカニズムが持続するもとで、増加基調をたどると考えられる。すなわち、設備投資は、景気拡大局面の長期化による資本ストックの積み上がりなどが減速圧力として作用するものの、緩和的な金融環境のもとで、景気拡大に沿った能力増強投資、都市再開発関連投資、人手不足に対応した省力化投資などで、緩やかに増加していくと予想される。個人消費も、消費税率の引き上げの影響3から下押しされる局面もみられるものの、雇用・所得環境の改善が続くもとで、 政府の消費税率引き上げに伴う対応の効果もあって、緩やかな増加傾向をたど るとみられる。この間、公共投資は、2020 年度にかけて増加を続けたあと、 2021 年度も高めの水準を維持すると予想している。』(前回)

どう見ても全文一致です本当にありがとうございました。

『こうしたもとで、わが国の経済は、均してみれば、潜在成長率4並みの成長 を続けると見込まれる。なお、今回の成長率の見通しを従来の見通しと比べる と、概ね不変である。 』(今回)
『こうしたもとで、わが国の経済は、均してみれば、潜在成長率4並みの成長 を続けると見込まれる。なお、今回の成長率の見通しを従来の見通しと比べる と、概ね不変である。 』(前回)

はいはい不変不変。

『こうした見通しの背景となる金融環境についてみると、日本銀行が「長短金 利操作付き量的・質的金融緩和」を推進するもとで、短期・長期の実質金利は 見通し期間を通じてマイナス圏で推移すると想定している5。また、金融機関 の積極的な貸出スタンスや社債・CPの良好な発行環境が維持され、企業や家 計の活動を金融面から支えると考えられる。このようにきわめて緩和的な金融 環境が維持されると予想される。 』(今回)

『こうした見通しの背景となる金融環境についてみると、日本銀行が「長短金 利操作付き量的・質的金融緩和」を推進するもとで、短期・長期の実質金利は 見通し期間を通じてマイナス圏で推移すると想定している5。また、金融機関 の積極的な貸出スタンスや社債・CPの良好な発行環境が維持され、企業や家 計の活動を金融面から支えると考えられる。このようにきわめて緩和的な金融 環境が維持されると予想される。 』(前回)

金融環境の話は不変なのですが・・・・・・・・・・・・


『この間、潜在成長率については、政府による規制・制度改革などの成長戦略 の推進や、そのもとでの女性や高齢者による労働参加の高まり、企業による生 産性向上に向けた取り組みなどが続くなかで、見通し期間を通じて緩やかな上 昇傾向をたどるとみられる。』(今回)
『この間、潜在成長率については、政府による規制・制度改革などの成長戦略 の推進や、そのもとでの女性や高齢者による労働参加の高まり、企業による生 産性向上に向けた取り組みなどが続く中で、見通し期間を通じて緩やかな上昇 傾向をたどるとみられる。 』(前回)

中がなぜかひらがなに変わったというのも微妙に気になりますが、今回ほえーと思ったのはこの記述部分の最後に、

『また、日本経済の成長力の高まりとともに自然利子率が上昇すれば、金融緩和の効果も高まっていくと考えられる。 』(今回)

というのが掲載されている事。この自然利子率が云々という文言が基本的見解に出てくるのってえのはYCCぶっこんだあと(総括検証後)の展望レポートでありますところの2016年10月展望レポートが初出で、この時には今と同じように基本的見解自体は以前から存在はしていまして、その後何故か物価のパートの方に移ってしまい、今回謎の返り咲きを果たしておりまして、これが物価の所にいるのと経済の所にいる意味の差があるはずなんですが何なんでしょうかねこれ。


・物価の現状認識の結論は同じなのだが中身を見るとこれ強気化してないかしらん

まあ鑑賞して味噌。『(2)物価の中心的な見通し 』である。

『消費者物価の前年比は、プラスで推移しているが、景気の拡大や労働需給の 引き締まりに比べると、弱めの動きが続いている。』(今回)
『消費者物価の前年比は、プラスで推移しているが、景気の拡大や労働需給の 引き締まりに比べると、弱めの動きが続いている。』(前回)

というのは同じ。

『こうした動きには、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残るもとで、企業の慎重な賃金・価格設定スタンスや家計の値上げに対する慎重な見方が明確に転換するには至っていないことに加え、企業の生産性向上によるコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みや近年の技術進歩、弾力的な労働供給なども影響している。また、公共料金や家賃などが鈍い動きを続けていることも、物価の上がりにくさに影響しているとみられる。』(今回)

『この背景としては、基本的には、長期にわたる低成長やデフレの経験などから、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残っており、企業の慎重な賃金・価格設定スタンスや家計の値上げに対する慎重な見方が、明確に転換するには至っていないことがある。加えて、非製造業を中心とした生産性向上余地の大きさや、近年の技術進歩、女性や高齢者の弾力的な 労働供給などは、経済が拡大する中にあっても、企業が値上げに慎重なスタン スを維持することを可能にしている。また、技術進歩などは、分野によっては 競争環境を厳しくしている面もある。公共料金や家賃などが鈍い動きを続けて いることも、物価の上がりにくさに影響しているとみられる。』(前回)

言い訳コーナーなのですが、これ前回と比較した時に気になるのは、最初の「基本的には、長期にわたる低成長やデフレの経験などから、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残っており、」というのが「賃金・物価が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残るもとで」とあっさり味にしていまして、昨日ネタにした物価の先行き説明の中にもあった「実際に企業による価格引き上げの動きが家計に受け入れられているという動きが出てきている面もある」と暗に記載しているように読める部分と相まってここを見ますと、日銀は最近の物価の動きというか企業の価格設定行動について、強気化の兆しがみられ、しかもそれを家計が許容する兆しもみられる、という風に認識を強めているんじゃネーノと思う訳ですよ。

でまあ価格の粘着性とかいうのを考えますと、これはいわゆる一つの「山が動いた」(というと結局動いたのその時だったりした某おたかさんになるから縁起が悪いですかそうですか)の兆し程度かも知れませんが、そんなことを見ているのだとすれば小さな一歩ではあってもそれなりに意味は大きいな、とか思ったのですが変な読みすぎですかねえ。

ただ、この部分って言ってるファクター自体は同じような話ではあるものの、今回説明をコンパクトにまとめている分だけ、上がらない事へのグダグダ言い訳のグダグダ感が弱まっていて、その辺りでも物価の動向に関してやや自信深めているんじゃなかろうか、と思ったのですがどうでしょうかねえ。


『こうした 物価の上昇を遅らせてきた諸要因の解消には時間を要しており、物価のマクロ 的な需給ギャップへの感応度が高まりにくく、適合的な期待形成の力が強い予 想物価上昇率も上がりにくい状況が続いていると考えられる。』(今回)
『こうした物価の 上昇を遅らせてきた諸要因の解消には時間を要しており、物価のマクロ的な需 給ギャップへの感応度が高まりにくく、適合的な期待形成の力が強い予想物価 上昇率も上がりにくい状況が続いていると考えられる。』(前回)

という結論は同じなのですが、途中の部分が違っているなあと思う訳なのですよ。でもって先行き。


・物価の先行きは例の「実際に」の削除とか・・・・・

『先行きの物価を展望すると、消費者物価の前年比は、マクロ的な需給ギャッ プがプラスの状態を続けることや中長期的な予想物価上昇率が高まることな どを背景に、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。なお、今 回の物価の見通しを従来の見通しと比べると、概ね不変である6。 』(今回)

『先行きの物価を展望すると、消費者物価の前年比は、マクロ的な需給ギャッ プがプラスの状態を続けることや中長期的な予想物価上昇率が高まることな どを背景に、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。なお、 2020年度までの物価の見通しを従来の見通しと比べると、概ね不変である6。 』(前回)

という最初の所はカレンダーの部分以外全文一致ですが、

『消費者物価の前年比が2%に向けて徐々に上昇率を高めていくメカニズム について、一般物価の動向を規定する主たる要因に基づいて整理すると、第1 に、労働や設備の稼働状況を表すマクロ的な需給ギャップは、引き締まった状 態にある労働需給や高水準の資本稼働率を反映して比較的大幅なプラスとな っており、先行きについても、そうした状態を維持するとみられる。こうした もとで、賃金上昇率の高まりなどを受けて家計の値上げ許容度が高まり、企業 の価格設定スタンスも積極化していけば、価格引き上げの動きが拡がっていく と考えられる。 』(今回)

『消費者物価の前年比が2%に向けて徐々に上昇率を高めていくメカニズム について、一般物価の動向を規定する主たる要因に基づいて整理すると、第1 に、労働や設備の稼働状況を表すマクロ的な需給ギャップは、労働需給の着実 な引き締まりや資本稼働率の上昇を背景に均してみればプラス幅を拡大して きており、先行きについても、比較的大幅なプラスで推移するとみられる。こうしたもとで、賃金上昇率の高まりなどを受けて家計の値上げ許容度が高まり、 企業の価格設定スタンスも積極化していけば、実際に価格引き上げの動きが拡 がっていくと考えられる。 』(前回)

昨日もネタにした「実際に」の削除(鏡にあったのと同じ)の点と直上で気が付いた部分を合わせて見ると、物価の推移に徐々に自信を深めている(ただし2%への自信はない)というような感じではないかと思うので、今のように海外が緩和モードになっている時にはそんな勝負はしてこないと思いますが、米国が再度正常化モードに反転してきた先には「2%物価目標の中長期化」を行いつつ、「物価上昇のメカニズム自体は確り機能しているのでそう簡単にデフレになることはない、今後は2%物価目標を中長期的に目指しながら緩やかな緩和政策を継続して経済が潜在成長率よりもややプラス程度の状況を長く続けるような政策を実施するので、無理矢理金融政策で景気や物価を引き上げる必要はなく、マイナス金利だのYCCだのというような過激な政策からは撤収して新しい緩和政策にします」ってな方向性での勝ち逃げ(勝っているのか微妙だけど)転進大作戦への道となるための布石に使えないことはない(妄想の上に妄想の話なのであくまでもアタクシの与太話だと思って読んでくださいね)なあとか思うのでありました。

ああそれから労働需給の認識が強くなっていて、需給ギャップの現状判断も引きあがっていますな、何でそんなんで利下げを躊躇なくとか言うんだとここらへんまでを見スト思ってしまいますな。


『第 2 に、中長期的な予想物価上昇率は、足もとは横ばい圏内で推移してい るが、先行きについては、上昇傾向をたどり、2%に向けて次第に収斂してい くとみられる。この理由としては、@「適合的な期待形成」7の面では、現実 の物価上昇率の高まりが予想物価上昇率を押し上げていくと期待されること、A「フォワードルッキングな期待形成」の面では、日本銀行が「物価安定の目 標」の実現に強くコミットし金融緩和を推進していくことが、予想物価上昇率 を押し上げていく力になると考えられることが挙げられる。 』(今回)

『第 2 に、中長期的な予想物価上昇率は、足もとは横ばい圏内で推移してい るが、先行きについては、上昇傾向をたどり、2%に向けて次第に収斂してい くとみられる。この理由としては、@「適合的な期待形成」7の面では、現実 の物価上昇率の高まりが予想物価上昇率を押し上げていくと期待されること、A「フォワードルッキングな期待形成」の面では、日本銀行が「物価安定の目 標」の実現に強くコミットし金融緩和を推進していくことが、予想物価上昇率 を押し上げていく力になると考えられることが挙げられる。 』(前回)

インフレ期待の所は究極的には鉛筆舐め舐め成分が入ってくるので全文一致で順当。

『第3に、輸入物価についてみると、既往の原油価格下落は、当面、エネルギ ー価格を通じた消費者物価の下押し圧力となると予想される。』(今回)
『第3に、輸入物価についてみると、既往の原油価格下落を受けて、エネルギ ー価格が消費者物価の前年比を押し上げる効果は減衰していくと予想される。 』(前回)

輸入物価に関しては不可抗力の世界なのでまあアレですが、当面はヘッドラインが弱いということで。

『この間、最近の女性・高齢者の労働参加の高まりや、企業の生産性向上によ るコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みの強化は、長い目でみれば、物価上 昇圧力を高める方向に作用していくと予想される。すなわち、こうした動きを 受けて、経済全体の成長力が高まっていけば、企業や家計の支出行動が積極化 していくことが期待できる。 』(今回)

『この間、最近の女性・高齢者の労働参加の高まりや、企業の生産性向上によ るコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みの強化は、長い目でみれば、物価上 昇圧力を高める方向に作用していくと予想される。すなわち、こうした動きを 受けて、経済全体の成長力が高まっていけば、企業や家計の支出行動が積極化 していくことが期待できる。また、日本経済の成長力の高まりとともに自然利 子率が上昇すれば、金融緩和の効果も高まっていくと考えられる。 』(前回)

何故か今回最後の文言が移動していましたな。


さて、今回声明文に4行ほど変なのが入りましたが、この4行ちゃんってのはリスク要因対応(キリッ)って話になっておりますので、展望レポート基本的見解鑑賞会たるもの、そこをやらないと竜頭ダービーにも程があるのですが、例によって中の人でありますところのアタクシの段取りの問題によってその前の所で本日は終了とか誠に申し訳ございませんが、アタクシ的にはリスク要因の方よりも、こちらの本文での起債が何気に強気化しているように見える方が気になって、そっちの方をああだこうだやらせていただきましたという感じです。


また、黒田総裁定例会見の他、雨宮副総裁の金懇ネタにFOMC会見QAネタとか成敗すべきネタが大杉栄なのでございますが、追加のインプリケーションがあるかどうかという所で順次ネタにしてまいりたいと存じますのでよろしくお願いいたします(何を?)。ちなみに雨宮さんの金懇挨拶ですが、出来立てホヤホヤの展望レポートに関する詳細解説モードという感じになっていて、それはそれで重要なのですが、海外緩和合戦に関するインプリケーションとかそっちの方面の話はほぼ無かったと思うので、あまり先行きの追加緩和に関して何らかの示唆を求められるようなもんでもないような気がします。

#やはり金懇は櫻井さんの鉄砲玉攻撃が見るべきもの、ということになりますかねー





2019/08/01

お題「寝起きでFOMCレビュー」

ほほう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47986540Q9A730C1EE9000/
金融庁で新「2000万円報告書」案浮上
NISA恒久化にらみ戦略思案
経済 2019/7/30 23:00日本経済新聞 電子版

会員限定部分に入る前のリードの所だけでも味わいがあるとは中々。


・・・・・・・てなことは兎も角として寝起きでFOMCである。

〇声明文:まあこんなもんじゃろとは思うが物価が上がらんのと海外リスクで対応ねえ

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20190731a.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20190619a.htm(前回)

・第1パラグラフ:企業部門の減速という話だが他は強いのよね

『Information received since the Federal Open Market Committee met in June indicates that the labor market remains strong and that economic activity has been rising at a moderate rate.』(今回)

『Information received since the Federal Open Market Committee met in May indicates that the labor market remains strong and that economic activity is rising at a moderate rate.』(前回)

利下げするちゅうのに総括判断は同じどころか経済活動がモデレートなレートで拡大しているという部分が現在形から現在進行形に格上げになっとるんですが。

『Job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Although growth of household spending has picked up from earlier in the year, growth of business fixed investment has been soft.』(今回)

『Job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Although growth of household spending appears to have picked up from earlier in the year, indicators of business fixed investment have been soft.』(前回)

雇用関連は引き続き強い表現のままで、家計に関してはappears to have picked upがhas picked upだからこちらは上方修正、その一方で企業の固定資産投資に関しては前回が「弱くなっているという指標がありますな」だったのが「弱くなってる」と表現を強めてここを下方修正ですが、これ後の方で出ますし、それこそ昨日ネタにした日銀の展望レポートでもあるのですが、貿易問題のテンションが製造業の投資意欲を下げているってのが、今後の不確実性というか下方リスクというかのメインの話になっているのは日米欧共通。

#と考えると貿易テンションを上げまくりながら「利下げしろ」とか言ってるパツキンヅラ1号は物凄い勢いで放火して回りながら消防士働けとか言ってるようなもんで人間の屑以外の表現が見当たらない

『On a 12-month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation remain low; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.』(今回)

『On a 12-month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation have declined; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.』(前回)

うーんこのという感じでして、物価がアガランチ会長な状況が続くとインフレ期待が下がるリスクがあるんで利下げ、というのが今回の利下げ理由の2本目の柱になっている(あとでオープニングステートメントの所でネタにする所存)のですが、現状に関しては市場データからインプライされるインフレ期待に関してhave declined→remain lowと継続的な表現にしている程度しか下げてないのか・・・・・・・・


・第2パラグラフ:てな訳で利下げなのだが

『Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability.』(今回)
『Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability.』(前回)

これはいつもの枕詞。

『In light of the implications of global developments for the economic outlook as well as muted inflation pressures, the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate to 2 to 2-1/4 percent.』(今回)

『In support of these goals, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent.』(前回)

利下げ理由は「グローバル経済の動向が今後の米国経済に与える影響を鑑みる」「物価上昇圧力が弱い状態である」という2つの柱。利下げ幅は順当に25bpでしたな。

『This action supports the Committee's view that sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee's symmetric 2 percent objective are the most likely outcomes, but uncertainties about this outlook remain.』(今回)

『The Committee continues to view sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee's symmetric 2 percent objective as the most likely outcomes, but uncertainties about this outlook have increased.』(前回)

今回の施策によって持続的な成長と2%物価への達成をサポートします、と言いつつ、最後に「but uncertainties about this outlook remain.」と入れてくるのは打ち止め感を出さないで追加利下げの可能性を排除しないということを意味するので、あとはこの部分に関しての説明次第ですな、とは思う。まあこういう説明にするしかないでしょうな声明文は(利下げ打ち止めする気なら別だけどそうではなさそうなので)。


『As the Committee contemplates the future path of the target range for the federal funds rate, it will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook and will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.』(今回)

『In light of these uncertainties and muted inflation pressures, the Committee will closely monitor the implications of incoming information for the economic outlook and will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.』(前回)

今後の政策パスについてはcontemplatesって何じゃらほいと思って手元のデイリーコンサイス英和辞典でみてみたら(高校生かよというツッコミはパス)熟考するとか書いてありますな。でまあ今後の経済データを見ながら熟考する、ということなんですが、前回は利下げ予告ホームランだったのでwill act as appropriateとなっていたのが、今回は考えまっせになっているので、追加利下げボンボン来て金融相場ヒャッハー(いやまあ今でも大概に金融相場ヒャッハーなのだが)を期待というか催促というか恫喝というかをしていた向きにとってはちょっと表現後退と不満かもしれんが、今から連続利下げ織り込ませに行く訳にもいかんでしょう(とにかく今回は打ち止め感も盛大な先行き利下げ感も出せないというゲームだから)と思うのでこれはアタクシは妥当と思うが足りんという人はいるでしょうな。


・第3パラグラフ:ここは全文一致

『In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.』(今回)

『In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.』(前回)

3パラも先行きの政策金利パスの話をしているコーナーなのですが、こっちは不変。まあ敢えて言えばこっちってfuture adjustmentsって書いている位ですから先行きの上げの方も含めた話って使いわけなのかもしれませんが、まあ元々言ってることが「先行きの政策は経済物価情勢を幅広くみながら判断」という当たり前田のクラッカーな話なのでこんなもんちゃあこんなもん。


・第4パラグラフ:APPのランオフが(「ランオフ停止」が正解です、8/2追記)2か月前倒し

2か月前倒しに何の意味があるのかという感じはするのだが、前回はAPPに関する記述は無かったのでこちらは今回のみ。

『The Committee will conclude the reduction of its aggregate securities holdings in the System Open Market Account in August, two months earlier than previously indicated.』(今回)



・第5パラグラフ:順当にジョージさんとローゼングレンさんが反対に回りましたしブラードは50じゃないですか(笑)

事前にそんな感じの情報発信出ていましたから順当ではありますが。

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; James Bullard; Richard H. Clarida; Charles L. Evans; and Randal K. Quarles.

Voting against the action were Esther L. George and Eric S. Rosengren, who preferred at this meeting to maintain the target range for the federal funds rate at 2-1/4 to 2-1/2 percent.』(今回)

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Charles L. Evans; Esther L. George; Randal K. Quarles; and Eric S. Rosengren.

Voting against the action was James Bullard, who preferred at this meeting to lower the target range for the federal funds rate by 25 basis points.』(前回)



〇オープニングステートメントですがまあこんなもんじゃろとあたしゃ思いますけどね

今のところオープニングステートメントだけですな、なお会見のQ&Aとか聞く暇は無いし朝というより深夜の続きみたいなお時間にそんなに耳と頭は回らんので勘弁ということでテキストの方だけ簡単に。

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20190731.pdf

・保険的な利下げなんですとよ

『CHAIR POWELL. Good afternoon, and welcome.

We decided today to lower the target for the federal funds rate by a quarter of a percentage point to a range of 2 percent to 2-1/4 percent.』

はい。

『The outlook for the U.S. economy remains favorable and this action is designed to support that outlook. It is intended to insure against downside risks from weak global growth and trade policy uncertainty; to help offset the effects these factors are currently having on the economy; and to promote a faster return of inflation to our symmetric 2 percent objective.』

ということで「It is intended to insure against downside risks」であり、「promote a faster return of inflation」なんですな。まあそもそも論から言えば「物価が上がりにくい状況の中で物価目標の早期達成にこだわり過ぎる必要があるのか」という問題を考えて欲しいし、そうしないと金融不均衡を生むリスクの方が高いと思うんですが、なにせこいつら金融政策で物価2%はホイホイ達成できると思ってるから仕方ない。

『All of these objectives will support achievement of our overarching goal: to sustain the expansion, with a strong job market and inflation close to our objective, for the benefit of the American people.』

アーチを描くゴールとかゆうてますが、実際問題として金融緩和で無駄にサポートされているのは資産価格であって、資産価格を政策的にサポートしようとするっていうのはそれは普通に資産持ってる人と持ってない人の格差が拡大する話で、the American peopleとか言ってますがまるで逆の事になってねえか、などと思ったりもするのでありました、という話は現世利益とは関係ないですかそうですか。

『We also decided to conclude the runoff of our securities portfolio in August, rather than in September as previously planned. And I will discuss the thinking behind today’s interest rate reduction, and then turn to the path forward.』

ということで説明開始。


・最初の部分はただの状況説明と言い訳

『As the year began, both the economy and monetary policy were in a good place. The unemployment rate was below 4 percent, and inflation had been running near our 2 percent objective for nine months. Our interest rate target was at the low end of estimates of neutral. Over the first half of the year, the economy grew at a healthy pace and job gains pushed unemployment to near a half-century low. Wages have been rising, particularly for lower-paying jobs. People who live and work in low- and middle-income communities tell us that many who have struggled to find work are now getting opportunities to add new and better chapters to their lives. This underscores for us the importance of sustaining the expansion so that the strong job market reaches more of those left behind.』

この最後の方には「経済成長の恩恵から置いて行かれている人にもメリットが来てます」みたいな言い訳していますが、その間にジャンジャン格差拡大してるだろいい加減にしろと思いますけどね。

『Through the course of the year, weak global growth, trade policy uncertainty, and muted inflation have prompted the FOMC to adjust its assessment of the appropriate path of interest rates. The Committee moved from expecting rate increases this year, to a patient stance about any changes, and then to today’s action. The median Committee participant’s assessments of the neutral rate of interest and the longer run normal rate of unemployment have also declined this year, reinforcing the case for a somewhat lower path for our policy rate. These changes in the anticipated path of interest rates have eased financial conditions and have supported the economy.』

この辺の説明も正直退屈なので引用するだけしてスルー。

『At our June meeting, many Committee participants saw that the case for lowering the federal funds rate had strengthened, but the Committee wanted to get a better sense of the overall direction of events. Since then, we have seen both positive and negative developments.』

やっと最近の話になったのだが、6月FOMC以降の進展はポジティブの方が多かっただろいい加減にしろとは思いますが。

『Job growth was strong in June and, looking through month-to-month fluctuations, the data point to continued strength. We expect job growth to be slower than last year, but above what we believe is required to hold the unemployment rate steady. 』

労働市場の話をしたあとの以下が利下げの理由2本柱の話。


・トレードテンションの高まりによる不確実性と海外経済の減速が製造業セクターに来ているので

『GDP growth in the second quarter came in close to expectations. Consumption-supported by rising incomes and high household confidence-is the main engine driving the economy forward.』

メインエンジンの方は確りしているという説明ですけれども・・・・・・

『But manufacturing output has declined for two consecutive quarters, and business fixed investment fell in the second quarter.』

『 Foreign growth has disappointed, particularly in manufacturing, and notably in the euro area and China.』

と来まして、

『In response to this weakness, many central banks around the world are increasing policy accommodation or contemplating doing so.』

人の話を持ち出す辺りが何かこう「ワイは米国や!」って感がしないので言い訳じみて読めますなあ(個人の偏見です)。

『After simmering early in the year, trade policy tensions nearly boiled over in May and June, but now appear to have returned to a simmer. Looking through this variability, our business contacts tell us that the ongoing uncertainty is making some companies more cautious about their capital spending.』

はいはいトランプのせいトランプのせい。


・でもって物価がアガランチ会長なのでインフレ期待が下がるリスクが云々が2本目の柱

『The domestic inflation shortfall has continued. Core inflation, which excludes food and energy prices and is a better gauge of future developments than is total inflation, has run at 1.6 percent over the past 12 months. We continue to expect that inflation will return over time to 2 percent. But domestic inflation pressures remain muted, and global disinflationary pressures persist. Wages are rising, but not at a pace that would put much upward pressure on inflation. We are mindful that inflation’s return to 2 percent may be further delayed, and that continued below-target inflation could lead to a worrisome and difficult-to-reverse downward slide in longer-term expectations.』

ここのところ何回かパウエルおよびパウエルの太鼓持ちの皆様がゆうとった説明ですが、そこまで言うほど物価が下がっていないというか、もともともう少し低い状況の時でも正常化とか言って利上げしてただろいい加減にしろという感じで、インフレ期待云々は利下げを実施するための後付け理屈にも程があるので、どうせならこの先米国の物価上振れしてくれると見世物として面白そうなのですが。


・経済は良いけれども上記2つの理由で利下げするんで

『So taking all of that on board, the Committee still sees a favorable baseline outlook. Over the year, however, incoming information on global growth, trade policy uncertainty, and muted inflation have led the Committee to gradually lower its assessments of the path of the policy interest rate that would best support that outlook. Today, we judge that those factors warrant the policy adjustment I described.』

still sees a favorable baseline outlookなのに利下げするってのも何ちゅうか無理筋な理屈ではあるのですが(悪化するからプリエンティブに対応の方が理屈はスッキリしている)。

『As the Committee contemplates the future path of the target range for the federal funds rate, it will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook and will act as appropriate to sustain the expansion, with a strong labor market and inflation near its symmetric 2 percent objective.』

声明文では削除されていましたが、ここでwill act as appropriate to sustain the expansionというのを入れていますので、基本的にはまだ利下げする可能性の方にバイアスを掛けて説明している、という事になりますが、あまり前のめりの説明をオープニングステートメントでぶち込んでしまうと、この夏が熱いクレクレ相場になってしまいますので、まあそこまでの話もできんという感じですな。

『Thank you. I am happy to take your questions. 』

まあ問題は質疑応答でパウエルおじちゃんが余計な事を言い出す(打ち止めとか言い出すとか追加バンバンおかわりあるでと言い出すとか)ことなのですが、とりあえず会見QAが始まる前の段階では、まあ妥当というか無難な線でまとめているとは思います。

もうさ、パウエル喋らせると碌な事にならない(ウィリアムスもその傾向がある)訳で、たぶん今のボードの中だったらクラリダに喋らせるようにした方が無難にまとめそうな気がしますし(個人の感想です)、不規則発言がやばいんだったらフリップ使って喋るつば九郎方式にした方がエエンデネエカ(暴論)。