トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「200401」というような形式でつけていますので「URL+#日付(200401形式です)」で該当日の駄文に直リンできます)

2020/04/30

お題「寝起きでFOMC/輪番とかのメモをちょっとだけ」

〇いつものFOMC声明文寝起き鑑賞ですが案の定体裁がだいぶ変わっているので

今回のFOMC声明文はこちら
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200429a.htm(4/29)
いつもだと今回って書くんですけど日付入れた方が見やすいかなと思いまして。

でもってですね、ご案内のように3月はFOMC乱れうちだったので、
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomccalendars.htm
Meeting calendars, statements, and minutes (2015-2020)

もう訳が分かりませんという感じなのですが、シャーナイので3月の声明文付きFOMCということで、

資産買入を必要なら無制限にとかそっちの方向にぶっこんできたのが3/23
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200323a.htm(3/23)

ゼロ金利政策と国債・MBSの買入拡大をぶっこんできたのが3/15
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200315a.htm(3/15)

でも見て行きながらという所ですな。


・1パラ目:FEDがフルレンジオブツールをぶっこむ云々を現在進行形に変化とな

『The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its maximum employment and price stability goals.』(4/29)
『The Federal Reserve is committed to use its full range of tools to support the U.S. economy in this challenging time and thereby promote its maximum employment and price stability goals.』(3/23)

この1パラ目、3/23から入ってきた威勢の良い文言ですが、前回の時はゼロ金利やって国債MBSの買入をやった後の会合で、この辺から信用緩和コースになってきたので、一応FEDの言い分としては「フルレンジのツール」を使うようにとなったのが3/23で、それを今まさに現在進行形でやっています、って言いたいんでしょう。


・2パラ目:通常のアセスメント表現を使っていないのはまだ非常時であるというアピールなんでしょう

七面倒なのですが、2パラ目に関しては3/23はコロナちゃんがどうのこうのの話はしていなくて、単刀直入にその後「てなわけで追加措置を色々ぶっこみます」となっておりましたので、コロナがどうしたこうしたという話は3/23ではなくてその1週間前の3/15の1パラと比較するのが適切っぽい。でもって確認しますと、

『The coronavirus outbreak is causing tremendous human and economic hardship across the United States and around the world.』(4/29)
『The coronavirus outbreak has harmed communities and disrupted economic activity in many countries, including the United States.』(3/15)

1か月前との比較をしますと、3/15の時の認識よりも問題が拡大していますって表現になっていまして、そらまあ米国が一番感染での人的な食らい方がでかいという事になりましたので、「世界中で広がっていますねああステイツでも」って表現からド直球でステイツでエライコッチャという表現になっておりますな。そらそうだ。

『The virus and the measures taken to protect public health are inducing sharp declines in economic activity and a surge in job losses. Weaker demand and significantly lower oil prices are holding down consumer price inflation. The disruptions to economic activity here and abroad have significantly affected financial conditions and have impaired the flow of credit to U.S. households and businesses.』(4/29)

『Global financial conditions have also been significantly affected. Available economic data show that the U.S. economy came into this challenging period on a strong footing. Information received since the Federal Open Market Committee met in January indicates that the labor market remained strong through February and economic activity rose at a moderate rate. Job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. Although household spending rose at a moderate pace, business fixed investment and exports remained weak. More recently, the energy sector has come under stress. On a 12-month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy are running below 2 percent. Market-based measures of inflation compensation have declined; survey-based measures of longer-term inflation expectations are little changed.』(3/15)

こうやって並べると一目瞭然なのですが、まあゆうて3/15の所ではコロナが拡大してまっせとか言いつつも、「labor market remained strong through February」だの「economic activity rose at a moderate rate」だのと言っていまして、そらもちろんこの時点での「Available economic data show that the U.S. economy came into this challenging period on a strong footing.」であるという話であって、3月15日までの時点で得られている経済データで見ればまだ経済拡大でしたが、直近はまた話は別、ということでゼロ金利導入だった訳ですけれども、今回はいつものようなジョブクリエーションがどうしたとか企業の経済活動がどうだかというような話はすっぽりと抜け落ちております。

まあゆうても先ほど申し上げましたように、3/23の場合はそのアセスメント文言すらない(前回から1週間だからというのもあるけど)ので、まあここのダンダラがついてくるようになればだんだん自信ニキってことになるんですかねえまあ良く分かりませんけど。つーか今の政策云々よりも今般ぶっこんだ各種政策をどういう形で出口にするのか、という方が今や気になるという所ではありますが。

てなわけで直接比較が難しいですが、とりあえずゼロ金利政策ぶっこんでいた時の文言から見ますと非常時っぽい表現にしている(通常の書き方をしていない)という事で、これはこれで「状況は大変なままです」というメッセージを含んだ見せ方という事だと思いましたがどうでしょうかね。


・3パラ目:先行きの金融政策の部分に飛んでしまうのですが全体的なスタンスの文言は3/15と同じ

でもって普通はここで「このような状況を踏まえて今回FOMCでは政策金利水準をこれにしました」というのが入ってきて、更に言えば3/23からは資産買入というか、QEというよりもCEの政策(盛大にぶちあげた国債買入はしらっとペースを落としておりますし、大体からして国債買入をバカスカやって無意味とまでは言わんけど効く政策ではないので順当なんですけどね)もジャンジャン行っているので、そっちの政策に関する文言も入って然るべきなのですが、その話を全部すっ飛ばして先行きの話に飛んでいるのは何というかオモロイ。

んな訳で3パラは先行きの金融政策運営がどうのこうのという話になって、3/15声明文の3パラと比較するのが妥当。

『The Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook, including information related to public health, as well as global developments and muted inflation pressures, and will use its tools and act as appropriate to support the economy.』(4/29)

『The Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook, including information related to public health, as well as global developments and muted inflation pressures, and will use its tools and act as appropriate to support the economy.』(3/15)

はいはいそうですね。

『In determining the timing and size of future adjustments to the stance of monetary policy, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective.』(4/29)

『In determining the timing and size of future adjustments to the stance of monetary policy, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective.』(3/15)

2%のシンメトリックインフレーションオブジェクティブってのは外さんのですね、ふーん。

『This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.』(4/29)

『This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.』(3/15)

てな訳で何気に3/15とここの部分は同じ。まあ書いていることが一般論だからというのもあると思いますが。



・4パラ目:資産買入に関する文言ですが先ほどのパラと合わせまして特段のガイダンスは示されていませんな

でもってこれまた3/15の4パラ目との比較をしますが、資産買入拡大後の3/23とも比較します。

『To support the flow of credit to households and businesses, the Federal Reserve will continue to purchase Treasury securities and agency residential and commercial mortgage-backed securities in the amounts needed to support smooth market functioning, thereby fostering effective transmission of monetary policy to broader financial conditions.』(4/29)

『The Federal Reserve is prepared to use its full range of tools to support the flow of credit to households and businesses and thereby promote its maximum employment and price stability goals. To support the smooth functioning of markets for Treasury securities and agency mortgage-backed securities that are central to the flow of credit to households and businesses, over coming months the Committee will increase its holdings of Treasury securities by at least $500 billion and its holdings of agency mortgage-backed securities by at least $200 billion. The Committee will also reinvest all principal payments from the Federal Reserve's holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities.』(3/15)

『The Federal Open Market Committee is taking further actions to support the flow of credit to households and businesses by addressing strains in the markets for Treasury securities and agency mortgage-backed securities. The Federal Reserve will continue to purchase Treasury securities and agency mortgage-backed securities in the amounts needed to support smooth market functioning and effective transmission of monetary policy to broader financial conditions. The Committee will include purchases of agency commercial mortgage-backed securities in its agency mortgage-backed security purchases.』(3/23)

「to support smooth market functioning」の為に国債とMBSを買入(ちなみにそういや議事要旨ネタの時に最後力尽きて紹介しなかったのですが、3/15のFOMC議事要旨の中では「国債やMBSの買入は市場機能の為にやっており、マネー拡大的な意味でやっているのではないというのを整理しないとアカンでしょ」というような指摘をする人もいまして、いやだからお前らがサプライズFOMCでサプライズ政策を一々ぶち込むから米国長期金利がハチャメチャに動く破目になったんだろいい加減にしろ、という論点は3/15FOMC議事要旨ではるでございませんでしたが、さてその辺の話今回どんな事を話しているのかな、ということで議事要旨はあんまり期待していないですが一応気にはしております。

でもって、国債買入とMBS買入に関しては、そらまあ3/15とか3/23の時点ではまだ信用緩和バリバリだぜヒャッハーのちょっと手前、23日は社債買入プログラム(PMCCFとSMCCF)やら、ABSの買入プログラム(TALF)やらその他の導入という話にはなっておりましたものの、FEDの場合制度の建付け上、財政措置を出すための予算が通らないと盛大にエクイティを取るような施策が出来ない(今回の買入やらローンプログラムでエクイティを取るのはコロナ追加予算でぶっこまでている財政資金であってFRBではない)ので、そういう流れからしまして、3/23時点のFOMC声明文でも全力で国債MBSの買入みたいな辺りがぶち上げられていた訳ですな。

然るに、そらまあ信用緩和プログラムが続々と追加されたりお代わり君されたりしております現状となりますと、相対的に特に国債買入とかどうでもよろしかバイという物件の筈なんで(個人の感想です)、もちろん「必要なだけ買いますよ」とは言ってるものの、現実問題としては少なくとも国債に関しては穏当な量に撤収するのは考えてるっしょという(多分にアタクシの願望が込められている惧れがありますので念のため申し添えます)ことでここの表現がややあっさりになったんとチャイマスカとか勝手に妄想してみました。


『In addition, the Open Market Desk will continue to offer large-scale overnight and term repurchase agreement operations. The Committee will closely monitor market conditions and is prepared to adjust its plans as appropriate.』(4/29)

『In addition, the Open Market Desk has recently expanded its overnight and term repurchase agreement operations. The Committee will continue to closely monitor market conditions and is prepared to adjust its plans as appropriate.』(3/15)

『In addition, the Open Market Desk will continue to offer large-scale overnight and term repurchase agreement operations. The Committee will continue to closely monitor market conditions, and will assess the appropriate pace of its securities purchases at future meetings.』(3/23)

システムレポに関する表現ですが、こちらに関しても「引き続き行いますお」とは仰せなのですが、まあ短期市場の混乱(そらお前さん3/23のダウ引けが18591.83でSPの引けが2237.40とか手元の帳面を見ると書いてあるんですからこの辺りが米国のリスク資産ちゃんが一番あばばばばばーだった訳ですし)も含めて、市場ちゃんがかなりマシになったという認識だと思うので、この辺りの表現について、特段勇ましい表現は追加されている訳ではありませんし、一部でフォワードガイダンスがどうのこうのという思惑があったとか無かったとかという話で、まあ会見の方で何を言い出したのかというのは確認する必要はありますが(時間が間に合わないですサーセン後で見ます)、少なくともステートメントの方では特にフォワードガイダンス入れるというような話にはなっていません。

まあそらそうだとは思うのですよね。と申しますのは、コロナちゃんの拡大に関しては米国各州が段階的に経済活動の再開をということで動いていますけど、これがまたまたあばばばばーでウギャーとかなった場合に、こんだけ色々ぶっこんでしまって、最早FEDの出せるタマってフォワードガイダンスの舌先三寸政策しか残っていない(マイナス金利はさすがにやらないと見る)のでして、なけなしのカードになる舌先三寸政策をこのタイミングで切る必要無いでしょと思う訳ですよ、いやまあこれが依然として資産市場が冴えないってんだったら兎も角、すっかりヒャッハーしだしているんですからね。

ということで、景気に対しては当然厳しい文言になっていますが、政策に関しては「もう物理的にぶっこむものはぶっこんでしまいました」というような感じで、これ以上勇壮な話をしなくても有効政策これだけやってるんだからその様子を見ますよ、ってことになったんでしょう、個人の妄想ですが。


・5パラ目:全員賛成です、念のため

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Neel Kashkari; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles.』(4/29)




〇オペメモメモで輪番増額とか短国買入5000ですかそうですかとか

火曜日のオペオファー

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200428.htm
国庫短期証券買入 5,000 2020年4月30日
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,400 2020年4月30日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,000 2020年4月30日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 3,700 2020年4月30日
米ドル資金供給 2020年4月30日 2020年5月14日 0.320
米ドル資金供給 2020年4月30日 2020年7月16日 0.330
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月28日 2020年4月30日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月28日 2020年4月30日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 10,000 2020年4月30日 2020年5月15日

短国買入は5000億円、まあそうですかなという額ではないかと。でもって輪番ですが、

国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,400 2020年4月30日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 3,000 2020年4月30日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 3,700 2020年4月30日

ということで、1−3年が3200→3400、3-5年が2800→3000、5−10年が3500→3700になりましたな。

でですな、アタクシ最初見た時に一瞬3−5年の額を見て「ちょwwwおまwwwこれ実質減額ジャン(以下申し上げますがそれは早とちりです念のため)」とか不覚にも慌ててしまいそうになったのですが、よく考えたら火曜日はまだ4月でしたので(笑)、3−5年に関しては5月のオファーの時にもう1回増額するんでしょうなあと思いました。まだ月内輪番が残っているタイミングで翌月のオペ紙が出るのって金融政策の変更を伴う時には起こり得るんですけれども、そういう時って「今月の残りも含めて当面の」って感じの出方になっていたと思うので、今回みたいなのは初回でして、一瞬ビックリするじゃないですかやだー、ってただの自分の早とちりの八つ当たりですかそうですかwwwww。

てなわけで、5月のオペを待たずに増額したのは「積極的な国債買入」って銘打ったのでそれに沿ってぶっこんだという話ではあるのですが、1−3の3400はレンジの中心よりも100億円少なかったり、5−10の3700はレンジの中心の端数を切り上げないで切り捨てている、というような感じで、何気に少なめに出ているというのがチャーミングでして、積極的に拡大するように見せかけつつもそこまで積極的ではない、というのが実に味わいが深くて、このパターンだと3−5年も来月は3400で入れて来たりしたらそらまたお洒落ですが(3400にすると月額買入が200億しか増えないのでちょっとそれはと思いますけどね)、まあこの辺は「国債入札の増える時期までは別にそうバッカンバッカン前広に増やす必要ないじゃん」という事なんでしょうね、と思いましたがどうでしょうかね。

あと3Mのドルオペちゃんは、
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200428.htm
米ドル資金供給(5月14日エンド分) 6,670 6,670
米ドル資金供給(7月16日エンド分) 1,016 1,016

短い方が多いとな!ということでさすがに盛大なニーズは一巡ですかね。

#総裁会見ネタは明日にでも、あと展望レポート基本的見解ネタを前日の日付(ただしサイトへのアップは今朝一緒にしてます)でこの下に並べております



2020/04/29

お題「展望レポート基本的見解は色々と無理のあった説明を全部バッサリと削除ですかそうですか」

〇んな訳で展望レポート基本的見解の比較とかをしながら一応確認

・・・・・と申しましても、今回ってコロナの影響で展望レポート基本的見解もあっさり味になっておりますし、大体からして景気判断の所は言うまでもありませんが的なサムシングなのですけど、この「あっさり味になっている」というのは「コロナで訳分らんからあっさり味」と思いきや、「今回のドサクサに紛れて無理があろうかと思われますな説明から解放されている」というのもあるのでその辺を鑑賞するという感じです。

展望レポート基本的見解今回
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2004a.pdf

展望レポート基本的見解前回(1月)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2001a.pdf

3月決定会合声明文
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/k200316b.pdf

・鏡の部分では「物価上昇のメカニズム」の無理矢理説明から解放される

1ページ目の『<概要> 』ですが・・・・・・・・

『わが国の経済・物価情勢を展望すると、経済は、当面、内外における新型コロナウイルス感染症の拡大の影響から厳しい状態が続くとみられる。また、物価についても、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、感染症の拡大や原油価格の下落などの影響 を受けて弱含むとみられる。 』(今回)

『日本経済の先行きを展望すると、当面、海外経済の減速の影響が残るものの、国内需要への波及は限定的となり、2021 年度までの見通し期間を通じて、景気の拡大基調が続くとみられる。輸出は、当面、弱めの動きとなるものの、海外経済が総じてみれば緩やかに成長していくもとで、基調としては緩やかに増加していくと考えられる。国内需要 も、足もとでは消費税率引き上げや自然災害などの影響から減少しているものの、きわ めて緩和的な金融環境や積極的な政府支出などを背景に、所得から支出への前向きの循環メカニズムが持続するもとで、増加基調をたどると見込まれる。』(前回)

前回1月の展望レポートから比べると物凄い勢いであっさり味になっております。

『先行きのわが国経済は、当面、新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響から弱い動きが続くとみられる。その後は、各国の対応などにより感染症拡大の影響が和らいでいけば、所得から支出への前向きの循環メカニズムに支えられて、緩やかな拡大基調に復していくと考えられる。消費者物価の前年比は、当面、原油価格の 下落の影響もあって弱含むとみられる。その後は、経済が緩やかな拡大基調に復していけば、そのもとで徐々に上昇率を高めていくと考えられる。』(3月声明文)

となっておりまして、3月声明文(声明文なので見通し期間は展望ほど長くなくて良い、大体半年から長くても1年とか)からは「当面」と「その先」ということでコロナ後が「その先」になるので、これは2ポツ目もみないとアカンでしょう。ということで、

『その後、内外で感染症拡大の影響が和らいでいけば、ペントアップ需要(抑制されてい た需要)の顕在化や挽回生産が予想されることに加え、緩和的な金融環境や政府の経済対策にも支えられて、わが国経済は改善していくと考えられる。物価も、徐々に上昇率を高めていくとみられる。今回の見通しにおいては、感染症拡大の影響が、世界的にみて、本年後半にかけて和らいでいくことを想定している。』(今回)

となっていますが、当然ながら見通しは1月対比で下がっているのは言うまでもないですが、3月対比でも「当面」の部が「弱い動き」→「厳しい状態」と下がっています。そらまあ2020年度のGDP見通し盛大に下がっているんですから当たり前。

でですね、より長い話というかコロナ後の話に関しては、3月対比でみると「緩やかな拡大基調に復していく」→「わが国経済は改善していくと考えられる」になっていまして、こっちは若干表現がパッとはしませんけれども、今回ぶっこまれた2022年度の成長見通しが+0.8〜+1.6なので、これは日銀の定義からしますと「潜在成長率をやや上回る水準」になりますな。前提条件がさっきあったように、「コロナの影響が4−6で底打ち」になっている点は何だかなあという感じはしますが、まあIMFのWEOの前提に乗っかっているということで。

とまあそう言う事なので、よーするに目先の落ち込みが3月見込みよりも深くなりそうなのですが、コロナ後に関しては(そらまあこれだけ財政出しているってのが3月決定会合の時よりも更に上積みされているんですからね)回復していって最終的な姿は潜在を上回る成長、という話なのですけれども、ここで何気にお洒落なのは、1月展望は勿論3月声明文でもあった「所得から支出への前向きの循環メカニズム」という文言がしらっと削除されていることですな。

いやまあ何ちゅうかこの「所得から支出への前向きの循環メカニズム」ってそもそもコロナ云々の前からワークしてましたっけ状態だった次第でして(ここで給与明細を見ながらうずくまる)、しかも消費増税キタコレという中でして、いやそのりくつはおかしいと申し上げたくなる所だったと思うのよ(個人の感想です)。

まあこの「所得から支出の前向き循環」ってのはずーっと前から言い続けていて、元々はお賃金が上がって物価に反映みたいな話の中でもそんな話になっていた次第で、これがあるからビバ!QQE!って感じの説明になっていましたので、最早引っ込みがつかなくなっている面があったので、今回このコロナのドサクサに紛れて所得から支出の循環って話を説明から削除しちゃったので後々の説明が楽になりましたねって感じはします。


でもって概要の3ポツ目。

『もっとも、先行きについては、感染症の拡大が収束する時期や内外経済に与える影響の大きさによって変わり得るため、不透明感がきわめて強い。また、上記の見通しは、感染症拡大の影響が収束するまでの間、企業や家計の中長期的な成長期待が大きく低下しないことや、金融システムの安定性が維持されるもとで金融仲介機能が円滑に発揮されることなどを前提としているが、そうした前提には大きな不確実性がある。 』(今回)

先行きが不透明ですよって文言は今回新設です。でもって前提条件も入れているのですが、その前提のうち金融システム云々はまあ分かるのですが、さすがにこの前半の「感染症拡大の影響が収束するまでの間、企業や家計の中長期的な成長期待が大きく低下し ないこと」というのはちょっと強引な気がしますけれども(いやその株価とかは財政金融緩和ヒャッハー相場ですけどねえ)、どうなんでしょうかねえ。


でもって4ポツめになりますが、

『リスクバランスは、経済・物価のいずれの見通しについても、新型コロナウイルス感染症の影響を中心に、下振れリスクの方が大きい。 』(今回)

『リスクバランスをみると、経済の見通しについては、海外経済の動向を中心に下振れリスクの方が大きい。物価の見通しについては、経済の下振れリスクに加えて、中長期的な予想物価上昇率の動向の不確実性などから、下振れリスクの方が大きい。2%の「物 価安定の目標」に向けたモメンタムは維持されているが、なお力強さに欠けており、引き続き注意深く点検していく必要がある。 』(前回)

まあ1月と比較してもシャーナイですけど3月声明文と比較してみましょう。

『リスク要因としては、まず、新型コロナウイルス感染症拡大の帰趨や、それが内外経済へ与える影響の大きさや期間については、不確実性が大きい。また、保護主義 的な動きとその影響、地政学的リスクなども残存している。さらに、最近の原油価格の動向が、経済・物価に及ぼす影響にも注意が必要である。こうした下振れリスクは高まっているとみられ、内外金融市場の動向やわが国の企業や家計のマインドに与える影響も注視していく必要がある。』(3月声明文)

前回声明文との大きな違いは「2%のモメンタム」文言でして、これがバッサリと削除されていまして、そら2020年度の物価見通しが▲0.7〜▲0.3でモメンタムも蜂の頭もない(ちなみにそんなに下がるんかいなとか思ってしまうのは川下で高止まっている食品とかの価格を見慣れているからですかそうですか)ので当たり前なんですけれども、3月はどうなっていましたかと言いますと、まあこの時点で「モメンタム」の直接文言は無かったのですが、ゆうて1ポツの所では「予想物価上昇率は、やや長い目でみれば横ばい圏内で推移している」となっていて、先行きにも「前向きの循環メカニズム」が残っていましたので、まあほぼモメンタムは無くなっているにしても、完全往生はしていない感じはあったかなとも思われたのですな。でもって今回は堂々の「モメンタム」削除。

・・・・・・ということで、これらのばっさり削除された物件は何の理屈に繋がっているかと言いますと、総て「物価目標2%達成に時間が掛かるかも知れんけど2%達成するんですよ!」という理屈に繋がる話になっておりましたので、これ即ち2%達成は諦めたとは公式には言わないですけれども、まあ普通にコロナのせいにしてギブアップして2%達成の屁理屈地獄から解放されましたね、という話でしょうなあという事だと思うのです(個人の感想です)。


・現状判断は3月対比でも下がっています

ではまあ本文に入りますが、最初の現状判断、さすがに現状判断を前回と比較する意味はないので3月声明文と比較します。

『わが国の景気は、内外における新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、厳しさを増している。』(今回)
『わが国の景気は、新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響により、このところ弱い動きとなっている。』(3月声明文)

総括判断引き下げ。

『海外経済は、感染症の世界的な大流行の影響により、 急速に落ち込んでいる。そうしたもとで、輸出や鉱工業生産は減少している。 企業の業況感は悪化しており、設備投資はこのところ増勢の鈍化が明確となっている。感染症拡大の影響が強まるなかで、雇用・所得環境には弱めの動きがみられ始めており、個人消費は飲食・宿泊等のサービスを中心に大幅に減少している。この間、住宅投資は横ばい圏内で推移しており、公共投資は緩やかに増加している。』(今回)

『すなわち、昨年来の海外経済の減速に加え、中国を中心とする外需の減少や生産停止に伴う国際的なサプライチェーンへの影響により、わが国の輸出・生産も減少している。また、インバウンド観光客の減少に加え、国内におけるイベントや外出自粛の動きが、関連業種の業績悪化をもたらしている。』(3月声明文)

海外経済を大きく下げてます。企業の景況感は直近の短観を反映して入っていまして、前回声明文でスルーしている設備投資、雇用・所得、個人消費の文言を明確に悪い内容にしております。

『わが国の金融環境は、全体として緩和した状態にあるが、企業の資金繰りが悪化するなど企業金融面で緩和度合いが低下している。物価面で は、消費者物価(除く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、0%台半ばとなって いる。予想物価上昇率は、弱めの指標がみられている。』(今回)

『わが国の金融環境は、全体として緩和した状態にあるが、中小企業の資金繰りなど企業金融の一部で緩和度合いが低下している。物価面では、消費者物価(除く生鮮食 品)の前年比は、0%台後半となっている。予想物価上昇率は、やや長い目でみれ ば横ばい圏内で推移しているが、このところ弱めの指標もみられている。』(3月声明文)

金融環境は企業金融環境の部分を厳しい表現に変更していて、物価では予想物価上昇率の所を下げています。


・当面の見通しも下がっています

でもって今回の展望レポートは通常のと違いまして「当面の見通し」「その後(要はコロナ後)の見通し」という2段構えになっています。そらまあそうするしかないですわな。でもってそちらの入りは、

『当面のわが国経済は、内外における新型コロナウイルス感染症の拡大の影響から、厳しい状態が続くとみられる。 』(今回)
『先行きのわが国経済は、当面、新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響から 弱い動きが続くとみられる。』(3月声明文)

ってさっき引用した鏡のと同じですが下方修正、でもってその先の「当面の見通し」の項目別展開の所は、まあ仰せの通りですなという話が続いているので割愛します。


・2段構えのコロナ後の話

こちらも基本的にさっき鏡の部分でネタにしたのと同じ話です。ということでくどくなるから今回の文だけ引用しておきます・

『やや長い目でみた経済の見通しについては、後述するように、きわめて不確実性が大きいが、今回の見通しにおいては、感染症拡大の経済への影響が、世界的にみて、本年後半にかけて和らいでいくことを想定している2。』(今回)

こちらの脚注2が、

『2 IMF の世界経済見通し(2020 年 4 月)の標準シナリオでは、感染症の世界的な流行が 2020 年後半には収束に向かい、各国・地域で実施されている感染拡大防止策も徐々に解除に向かうことを前提としている。本経済・物価見通しでも、概ね同様の考え方である。』

となっていまして、IMFの見通しに乗っかった前提条件になっている、というのは先ほど申し上げた通りです。

『こうした想定のもとで、海外経済は、本年後半頃から、ペントアップ需要や 挽回生産が押し上げに作用し、各国・地域の積極的なマクロ経済政策の効果も発現すると予想されることから、成長ペースは高まっていくとみられる。』(今回)

ペントアップするものとしないものがあるような気がしますがまあいいです。

『わが国経済も、内外で感染症拡大の影響が和らいでいけば、改善していくと考えられる。輸出は、海外経済の成長ペースが高まっていくもとで、再び増加 に向かっていくと予想される。また、国内需要は、ペントアップ需要の顕在化が予想されることに加え、緩和的な金融環境や政府の経済対策にも支えられて 持ち直しに転じ、先行き、増加していくと考えられる。』(今回)

そうなるといいですね(遠い目)でもってこのコロナ後の話の最後が物価なのですが、。


・物価上昇2%に向かって行くメカニズムとかそういう話は全部削除

『物価については、このように景気が改善していくもとで、消費者物価の前年比は、先行き、徐々に上昇率を高めていくとみられる。』(今回)

となりまして、従来はこの2%達成するメカニズムに関して無理があろうかと思われますな説明コーナーがふんどしのように繋がっていたのですが、全部潔く削除となっておりまして、どう見ても2%達成困難と諦めモードになっておられて大変に清々しい(なお会見では「諦めていません」と言っているので、良い子の皆はあまり茶化したり煽ったりしてはいけなません!!!)。


・リスク要因の話も目先になっとるわ

という訳であっさり味の今回の展望レポート、この後あっさりと『3.経済・物価のリスク要因』に行ってしまうのでありますが、さっきのリスク云々の冒頭部分は実は鏡の3ポツと4ポツの融合体になっております。一応引用を致しますと、

『先行きの経済・物価の見通しは、新型コロナウイルス感染症の拡大が収束する時期や内外経済に与える影響の大きさによって変わり得るため、不透明感がきわめて強い。また、上記の見通しは、感染症拡大の影響が収束するまでの間、 企業や家計の中長期的な成長期待が大きく低下しないことや、金融システムの 安定性が維持されるもとで金融仲介機能が円滑に発揮されることなどを前提 としているが、そうした前提には大きな不確実性がある。』(今回)

『以下は、経済・物価 見通しの主なリスク要因(上振れないし下振れの可能性)であるが、リスクバランスは、経済・物価のいずれの見通しについても、新型コロナウイルス感染 症の影響を中心に、下振れリスクの方が大きい。』(今回)

ってな話になっているのですが、主なリスク要因の話が・・・・・・・・

『先行きの経済について、感染症拡大の影響が収束するまでの間は、特に以下 の3つのリスク要因に注意が必要である。 』(今回)

となっていまして「感染症拡大の影響が収束するまでの間は」ってエライ目先のリスクだなオイって思いますが、まあ確認しますと、

『第1に、新型コロナウイルス感染症拡大による内外経済への影響である。感 染症拡大の帰趨やそれが収束する時期、収束までの間の内外経済に与える影響 の大きさについては、不確実性が大きい。新型コロナウイルス感染症に有効な治療薬やワクチンの開発が現時点で見通せないことから、感染症拡大の収束に どの程度の期間を要するかは非常に不透明である。また、外出の制限・自粛要 請などの感染拡大防止策が経済に与える影響についても、その大きさを予測することは難しい。さらに、感染症拡大が収束した後の経済の改善ペースについても不確実性が大きい。 』(今回)

はいそうですねとしか申し上げようがない。

『第2に、企業や家計の中長期的な成長期待である。感染症拡大の長期化などを契機に、企業や家計の中長期的な成長期待が低下する場合には、感染症拡大の収束後も企業や家計の支出意欲が高まりにくいリスクがある。一方、今回の問題を契機に、外出制限時の様々な情報通信技術の活用が、イノベーションの促進を含め、デジタル分野などにプラスの影響を及ぼせば、中長期的な成長期待を高める可能性もある。 』(今回)

デジタル分野にプラスになったら多分雇用が悪化すると思うんですけどね、まあいいっすけど別に現時点でそういう話を無理矢理持ってこなくても良いんじゃないですかねえ、別にアタクシはそこまでは思わないですけれど、現下のギスギス感満載の世相ではテレワークの拡大とかで雇用が減るんじゃねえのって不安も相応にあると思うんで、この話題は変なスイッチを入れてしまう可能性あると思うんすよねー。

『第3に、金融システムの状況である。感染症拡大の影響から金融システムは 強いストレスを受けているが、日本銀行や政府は、企業等の資金調達の円滑確 保と金融市場の安定維持のために、積極的な対応を講じている。また、金融機関は資本・流動性の両面で相応に強いストレス耐性を備えている。こうしたもとで、金融システムは全体として安定性を維持している5。ただし、感染症拡大の影響が想定以上に長引いた場合には、実体経済の悪化が金融システムの安定性に影響を及ぼし、それが実体経済へのさらなる下押し圧力として作用するリスクがある。現時点で、こうしたリスクは大きくないと判断しているが、先行きの動向を注視していく必要がある。 』(今回)

低金利政策の長期化云々でどうのこうのみたいな話に触れないで全部コロナの話にしてやがるな。

『以上の経済のリスク要因が顕在化した場合には、物価にも相応の影響が及ぶ とみられる。また、原油価格をはじめとする国際商品市況の動向や、今後の為替相場の変動が物価に与える影響についても、注意してみていく必要がある。』(今回)

と、最後に物価固有のリスクに相当する部分が為替と原油ということで入っていますが、こちらもインフレ期待がフォワードルッキングにならなくて適合的期待形成で中々上がらんリスクだの需給ギャップが物価に対して中々効いてこないだのというような今まで無理くり説明していた2%達成に向けた話を全削除しておりまして、お蔭でまあ見事にあっさり味となっております。

ちなみに、内容引用すると長くなるのでパスしますが、前回1月の展望でのリスク要因は、

『(1)経済のリスク要因 』が、

『第1に、海外経済の動向』
『第2は、2019 年 10 月に実施された消費税率引き上げの影響』
『第 3 に、企業や家計の中長期的な成長期待』
『第 4 に、財政の中長期的な持続可能性に対する信認』

『(2)物価のリスク要因 』が

『第1に、 企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の動向』
『第2に、マクロ的な需給ギャップに対する価格の感応度』
『第3に、今後の為替相場の変動や国際商品市況の動向』

となっておりましたので、そもそもその前から景気って実は失速してませんでしたっけとかいうような話はすっかりなかった事にされておりますし、ついでに「財政の中期的な持続可能性」の文言もしらっと無くなっているのもチャーミングということで、特に財政云々の部分に関しては、単に大人の事情が働いたのか、それとも2013年の政府日銀共同文書の棚上げに向けた布石なのか、などと考えると中々味わいがあります。


・政策ガイダンス部分を削除しているのはまあ良いけど点検作業も削除しているのはどうなのかと

てな訳でさっきの所で展望レポート基本的見解が終了しておりまして、「第1の柱」「第2の柱」による点検作業というのはどこに逝ったのでしょうかという気がだいぶするんですが、いやまあ現状が「起きる可能性は低いが起きたら大ごとになる事象が生じているから点検もへったくれもない」ということではあるんでしょうけれども、黙って削除とな、とは思いました。削るにしてもこれは入れておいた方がよかったんでネーノとは思うのだが。

・・・・・・とまあそんな感じでございます。









2020/04/28

お題「MPMレビュー、良く言えば日銀プレゼンの大勝利(皆まで言わない)」

という訳でうだうだと並べておりましてサーセンが以下宜しくお付き合い下さいませ(汗)。

〇一見すると無茶苦茶凄い措置に見えますが・・・・・・・・・・・・(決定事項に関して)

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/k200427a.pdf
金融緩和の強化について
2020年4月27日 日本銀行

『1.わが国の景気は、内外における新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、 厳しさを増している。また、金融環境も、政府や日本銀行の対応が一定の効果を発 揮しているものの、企業の資金繰りが悪化するなど企業金融面で緩和度合いが低下している。

2.こうした情勢を踏まえ、日本銀行は、金融機関や企業等の資金調達の円滑確保に 万全を期すとともに、金融市場の安定を維持する観点から、@CP・社債等買入れ の増額、A新型コロナ対応金融支援特別オペの拡充、B国債のさらなる積極的な買 入れ、により金融緩和を一段と強化することが適当と判断した。

3.このため、本日の政策委員会・金融政策決定会合では、以下の決定等を行った。 』

ということで施策をぶっこまれていまして、一見すると無茶苦茶勇壮に見えるのですが・・・・・・・・・

・CP社債買入増額と社債5年まで買入キタコレ!と思ったら実は時限措置とな

『(1)CP・社債等買入れの増額等(全員一致)

CP・社債等の追加買入枠を大幅に拡大し、合計約20兆円の残高を上限に買入れを実施する1。あわせて、CP・社債等の発行体毎の買入限度を大幅に緩和するほか、買入対象とする社債等の残存期間を5年まで延長する(別紙)。』

んでもって脚注1の所を見ますと、

『1 CP等、社債等の追加買入枠を、それぞれ1兆円から7.5兆円に増額する。追加買入枠以外の既存のCP等、社債等については、それぞれ約2兆円、約3兆円の残高を維持する。増額買 入れは、2020 年9月末まで継続する。』

とありまして、3月の時に上記にあるように追加買入枠が各1兆円だったのですが、いきなり各7.5兆円ってちょっと待てという感じで。2倍2倍とか言われたからブチ切れてもっと増やしたのかよ時限措置とは言え、と思う訳ですわ。

でもって別紙というのは上記URL先のケツの方に『CP・社債等の発行体毎の買入限度の緩和等および新たな資金供給手段の骨子』あるのでそこを引用すると、

『1.CP・社債等の発行体毎の買入限度の緩和等

(1)一発行体当りの買入残高の上限を、これまでの1,000億円から、CP等は 5,000億円、社債等は3,000億円に緩和する。

(2)一発行体の総発行残高に占める日本銀行の保有割合の上限を、これまでの 25%から、CP等は50%、社債等は30%に緩和する。

(3)買入対象とする社債等の残存期間を、これまでの1年以上3年以下から、1年 以上5年以下に延長する。』

とありまして、ちょwwwおまwwwww5年までクレジットスプレッドの概念を無くす気かよおい待てと一瞬ビビるじゃないですか、しかもこの声明文と別紙の書き方だと、時限措置ってのが追加買入枠に掛かるのは分かるのですが、5年にしているのとか1社あたりの買入限度額とかその辺のが恒久措置に一瞬見えるのでちょっと待てクレジット市場を壊す(縮小の方向で)気かよとか思う訳ですよ。

・・・・・・ところがですね、これMPM公表後しばらくお時間経過してからこういうのが出ている訳ですな。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200427d.pdf
「コマーシャル・ペーパーおよび社債等買入基本要領」の一部改正について

『コマーシャル・ペーパーおよび社債等買入基本要領」中一部改正

○ 附則を横線のとおり改める。
(附則)
1.この基本要領は、本日から実施する。

2.社債等の買入対象は、令和2年9月30日までの間、基本要領4.(6) および(7)の規定にかかわらず、
それぞれ次のとおりとする。

(1)社債
格付について、基本要領4.(6)イ、またはロ、を満たし、かつ、 残存期間が1年以上5年以下であること。

(2)不動産投資法人債
格付について、基本要領4.(7)イ、またはロ、を満たし、かつ、 残存期間が1年以上5年以下であること。

3.一発行体当りの買入残高の上限は、令和2年9月30日までの間、基本要領5.の規定にかかわらず、CP等については 5,000 億円、社債等については 3,000 億円とする。ただし、買入れの時点において、買入残高が買入毎に本行が別に定める時点における一発行体の総発行残高に占める割合が、CP等については5割、社債等については3割を超えているものは、買入対象から除外する。

4.一発行体当りの買入残高の上限は、CP等については令和2年10月1日から令和3年9月30日までの間、社債等については令和2年10月1日から令和7年9月30日までの間、金融調節の円滑な遂行の観点から必要と認める場合には、基本要領5.の規定にかかわらず、3.本文またはただし書きに規定する水準から基本要領5.本文またはただし書きに規定する水準までの範囲内において決定し得るものとする。』(この部分は直上URL先の「基本要綱」より)

とありまして(横線は編集上の都合でめんどいから割愛していますが殆どが改定部分です)、これはつまり何を意味するかと言いますと、実は声明文本文および別紙で示されております、「5年まで買入年限延長」と「1先辺りの買入限度額拡大」も実は「令和2年9月30日までの間」の措置になるんですなこれがまた(ヤヤコシイ)。CPもまあ同様。

勿論9月30日過ぎた時点で元の年限と限度額に戻るとは言いましても、既に購入した分を売り飛ばすとかそういう過激なことはしないのですが、「買入年限5年まで延長というのは恒久的措置ではなくて時限措置しかも9月末までなので5か月間だけな」という事になるんですな。

まー当然ながらこの買入がぶっこまれている間は5年まで買入対象だからそらもうスプレッド潰れるのが伸びますわ、という感じになるんでしょうし(個人の感想です)、いやあの別に今回そんなに社債スプレッド跳ねた訳でもない中、信用コストに見合わないスプレッドに日銀が潰して回るのは如何なものか(信用コストが上がった分で企業が困るという点は政策金融なり財政直接給付なりでカバーする話で市場のクレジットスプレッドを強引に潰して調整するべきではない、と思うので)とは思いますが、ただまあ時限措置なのでまあシャーネーかという感じかね(パンチドランカーになっている気はしますがキニシナイ)とは思いましたです、はい。

あと、CPに関して言えば日銀買入を当てにしてCPを調子に乗って増発した場合、今回の臨時買入分に関しては9月30日以降に足を持って行ってしまうと臨時買入でのロールは今の所無いので、そうそう調子に乗ってCPをホイホイと出すとリファイの時に死ねますから、そう無茶苦茶CPが出まくるという話にはならんでしょうが、まあ当座CPで金繰りつけておいて、その間に長めの社債を発行するとかシンジケートローン組むとか、普通はそんな感じでやっていくんでしょうし、その時の為の増額、というのであればまあそうですなとは思いまする。なんかCP買入の金利を見るに確かに一時はちょっとアレでしたが最近の状況だとそこまでやらんでも市場で捌ける気がするんでちと唸りますが。


てかですね、CPはまだしも社債セカンダリーでそもそも7兆円も買えるのかよという気もする次第ですが、まあこれ自体は量が目標になっている訳ではない文章の作りになっていて、時限的買入の上限額が各7兆円(なお時間は残り5か月)という次第でして、既に買入スケジュールの最初の方は出ていますが、

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200427i.pdf
CP・社債等買入のオファー日程(2020年5月〜6月)
Schedules of Outright Purchases of CP and Corporate Bonds (May-June 2020)

1ページ目上段がCPで、5月6月の日程を見ますと(ちなみにCPの発行は税金納付に夏季賞与があるから6月の所は多くなるというのが仕様なのだが賞与は兎も角納税期限ってどうなるんだ今年)だいたい月に1.8兆円の買入を実施となっていますので、まあこの間だけはそこそこの残高になるとは思われますし、オファーベースの買入は9月末までに7兆円以上になりますな(なおCPなので例えば今普通に買うと3Mだと7月ケツの償還ですから早めに買ったCPはボーナスステージ期間中に期落ちしてしまうものが多いかもですな)。

1ページ目下段が社債ですが、お洒落なのが今回『1年以上3年以下』、『3年超5年以下』ということで、中期輪番みたいな面白年限区分になっておりまして、それぞれが別オファーになっています。当面の買入スケジュールを見ると、1−3年と3−5年の買入が3対2の買入比率になっていまして、この時点で増枠7兆と言っても残存5年についてはそのうちの5分の2、すなわち2.8兆円に抑制されていますな、うんうん。

さらに社債ちゃんの場合、そもそもが月に5000億円(1−3、3−5トータル)の買入予定となっていますので、残り5か月を5000億円買入したとしましても、合計で2.5兆円という話になります。もちろんこれは「今回の施策を受けて新規の日銀買入適格社債発行が促進された場合には買入ペースを引き上げる」ということではあり、別に端から全く7兆円やらないという話ではないとは思うのですが、ただ今回の買入日程で見せている社債の額を含意するところは「今回の7兆円はあくまでも枠であって、別にこの数値を目標にしている訳でない」というのを示すという事だと思うのですよね(個人の感想です)。すなわち、7兆円が数値目標でそれを達成しないといけない、となりますと、いつぞやのMBとか国債買入目標数値のように、帳尻の為にはトンチキなマイナスレートまで買い進んでいく、というようなことは致しませんよ、というのをこの額でメッセージとして示しているんでしょうなあ、とアタクシの願望成分が多分に入ってはおりますが、まあそういう事なんじゃないのかねと思いました(個人の感想です)。


つーことでですね、まあこのCP社債買入、特に社債の方には最初ビビった次第で、と申しますのはCPは時限措置で買う分にはその後遅くとも1年以内に期落ちが来るのですからそうトンチキなことにはならないが5年の社債をいきなり7兆も買われたらそれはクレジット市場に無茶苦茶な歪みがおきるわ、と思った訳でして、企業金融支援の趣旨は分かるけど別に金融ショックでクレジットスプレッドが拡大した訳でもないし、むしろその前の時点で日銀社債買入効果もあってクレジットスプレッドが変な年限が存在していたのが緩和されて、クレジットコストに見合った価格形成が行われる程度の金利上昇じゃろと思っておりました次第で、企業金融支援するならそのクレジットスプレッド上昇に対する企業の負担に対しては制度融資で利子補給なり、直接給付なりという方向で負担軽減策を取るべきであって、別に米国みたいに素っ頓狂に金利が上がった訳でもないクレジット市場のスプレッドを力業で潰しに行くのは本筋じゃないと思うのよね。

ですが、看板ちゃんの方は兎も角として、実務に落とす段階において増額とか年限延長は時限措置にしていますし、増額に関しても社債のオペ紙に見られるように、別にこう素っ頓狂な金利まで買い進んで7兆円のノルマを達成しようみたいな無茶まではしない(勿論買入来るんだからスプレッドは詰まるけど)という風に、まあ抑制的なのでこの程度ならシャーナイのかなとはアタクシ的には思いました。


・・・・・・もちろんこの措置って延長になったり増額になったりして、それが恒常化したらクレジット市場が国営金融状態になってしまいますよね、というリスクはあるので、どの位の状況だと延長するのか、という判断の部分がこれまたポイントになってきて、何せリーマンショックの時にぶっこんだCP社債買入を平常時になっても延々と解除しなかったという悪い実績(しかもそれは麿時代からなのでタチが悪い)があるだけに、その判断基準をどの辺で考えているのか次第ではある、と思います。すなわち現状のこの看板自体は使いようによっては国営金融ヒャッハーで結城豊太郎総裁もトサカに来るという話になるので油断(?)をしてはならないのでございますが、まあ今出ている具体施策を見ると、「9月末の時点で今みたいな緊急事態宣言状態が日本も世界も続いているような状況なら延長しますけどねえ・・・・・・・」って感じには見える(個人の願望込みの感想です)ところでして、まあ要するに特にこの部分は運用次第と見られますし、現状では暴走する感じではない、という所でしょうか。

もちろん何時まで経っても今のような感じの経済自粛しまくりながらの非常事態宣言が全国に展開されております系の流れが続けば、9月末の期日が延長になったり、そもそも枠の方が増額になるとかそういう事態はアリエールではあるのですが、まあその場合って政策以前の問題で政治が持たないとかそっちの方が出て来るので、また別のレベルの対処が必要になりそうに思えます。


あとですね、実務的な話ではあるのですが、この買入の時限措置と、次に出てくるコロナ対策オペ絡みになりますけれども、9月末の時限措置の延長という話は7月のMPMの時点で延長するなら決めておかないとイカン訳でして、何故かといえば特にCPちゃんがそうですけれども、日銀が購入したCPと言いましても償還はしないと行けなくて、発行体サイドとしてはこの償還時のリファイナンスの事を考えなけばいけなくて、その時に日銀CP買入をある程度あてにできるのか出来ないのか、というのが9月の半ばになるまで分からんというのはさすがに何だよそれって話になりますから、まあ常識的には7月の展望レポートの時の経済物価情勢(というよりはリスクバランス認識)を基にして判断する、って話になるんじゃないかと思います。(勿論停止するつもりだったけど状況が急変したのでやっぱ延長というのはあり得ますが)

でまあそのハードルがどこになるのかというのは今申し上げましたように凄い興味津々ではあるのですが、たぶん現状ではそこまで考えている場合でもないという感じでしょうから、これは今後の、というか5月のコロナちゃんのパンでみっくがどうなるか次第なんでしょうね、よー知らんけど。

・・・・・・・てな訳で、この部分の施策は一瞬ビビりましたが、よくよく見ると割と(あくまでも現時点では、ですけど)看板が勇壮な割にはまあ抑制されている感じですね。ただし運用によっては5年社債を無限のマイナス金利まで買うとかもできない訳ではないので、まあ状況が一段悪化したときに金融市場局の紙1枚で特攻が出来るような作りだけは入れておいた、という風に理解していますがどうでしょうかね(後に出てくる輪番アンリミテッドの運用も合わせて考えるとそういう感想です)。

なお、元々の買入上限が「CP=2.2兆円、社債=3.2兆円」なのですが、今回しらっと「約2兆円、約3兆円」と端数を丸めてしまっているのもチャーミングと思いましたが、まあこれは今回ぶっこんだ額が多くなったのでその兆円単位コンマ以下というのを入れておくと数字が綺麗なラウンドにならんから削ってしまえホトトギス(2.2兆円→3.2兆円だったらそこの0.2兆円外すと差がでかいけど)ということですかねえ、良く分からん。


さて次はコロナ対策オペ。



・コロナ対策オペの拡充と中小企業向け云々の話だが施策の意味は分かるが色々と微妙なものもありますな

さて声明文に戻りまして(URL再掲)
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/k200427a.pdf

『(2)新型コロナ対応金融支援特別オペの拡充(全員一致)

3月に導入・開始した新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペについて、金融機関が、企業を中心に幅広く民間部門に対する金融仲介機能を一層発揮することを、しっかりと支援するため、@対象担保範囲の家計債務を含めた民間債務全般への拡大(対象担保:約8兆円→約23兆円<3月末>)、A対象先 の拡大(新たに、系統会員金融機関等を含める)、B本オペの利用残高に相当する 当座預金への+0.1%の付利、の3つの措置を講じる2。なお、名称は「新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペ」と改める。』

えーっとすいません、元々コロナ対策オペって企業債権しか担保にならん(ただの共通担保ではありませんです)でしたか(超滝汗)という所ですが、上記にあるように3月末時点で対象担保が約8兆円しかないのに良くぞ4兆円(正確には直近実行後で39,774億円)も出たわと感心する(企業債権って言ったってロットが細かいものまで一々担保に持ち込むのは実務的に無理があるから8兆円丸々とか無理)次第ですが、担保範囲を拡大しますよという話で、

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/col/col2003.pdf
日本銀行が受入れている担保の残高 (2020年3月31日現在)

というのを見ると大体イメージ出てきますが、まあ何のかんの言いまして『住宅ローン債権信託受益権』のところ(なお額面は25兆円ありますが担保価値ベースでは15兆円少々しかありません)になるかと思いますが、要するにこの担保部分はこのコロナ対策オペに振り替わる(なお他にも担保が色々と必要なので全部振り替わるのかというとそれはまた別問題)という話になりますな。

でもってですね、このオペ自体は元々
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200424a.pdf
新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペレーションの実施結果

にもありますように、期間3か月のオペですし、声明文脚注2にありますように、

『2 付利は5月積み期(5月 16 日〜6月 15 日)から実施する。利用残高の2倍の金額を「マクロ 加算残高」に加算する措置は継続する。本オペは、2020 年9月末まで実施する。』

となっていまして、9月末までの時限措置というのも同じなので、まあゆうて年内の時限措置ということになります。


でもってですね(何か盛り沢山なので後講釈する方も説明がクドクドになってしまいますサーセン)、コロナ対策オペで借り入れた分に関しては「マクロ加算2倍対応」ということで、実際問題としては「コロナ対策オペを利用したのと同額のマクロ加算が増える(2倍のうち半分は日銀からオペ代わり金で入ってくる分で使ってしまうから)」というメリット付だったのですが、今回の措置で更にメリットを付与しましょうってな話で、「コロナ対策オペで借りた金額と同額のマクロ加算が実質増える上に、借りた金額分は何と10bpの付利があります」って追加メリットまで来ましたという話。

ということで昨日の市場では銀行株が上がった理由にこれがあるみたいな話になってはいるのですが、先ほど申し上げたように、9月30日までの時限措置で、しかも貸出期間が何年とかじゃなくて所詮3か月な訳でして、いやそこまで凄い話ですかというとそらもちろん無いよりはイイハナシダナーではありますが、ゆうてそこまで目ん玉引ん?く程の話かよ、というとそれもまたという感じはするのですが(個人の感想です)どうでしょうかね。


でまあそれはそれで良いのですが、「日銀当座預金の3層構造」とか言われますが、この措置によって実は日銀当座預金って「5層構造」になるんですよね。つまり「所要準備部分(これは3層で言えば基礎残高に相当しますが基礎残高の中でも所要準備は付利ゼロ)」、「基礎残高部分(付利10bp)」、「マクロ加算残高部分のうち10bp付利部分」、「マクロ加算残高部分(付利ゼロ)」、「政策金利残高部分(▲10bp適用)」となるというもう何が何だか訳が分からんという複雑怪奇な話に。まあ時限措置ではありますけど(終われば4層に戻る)、アーヤヤコシヤ。


さらにこの部分、マクロ加算の掛け目調整するときにどういう扱いになるんじゃろというのが良く分からんところなのですが、マイナス金利残高をマクロ的に5兆円にする、というのを維持した場合、コロナ対策オペが更に増えて例えば10兆円とかになった時に、メリット部分で膨れ上がるマクロ加算の皺寄せが、このオペに参加できない人(って貸出をしていない人ですな)に思いっきり負担になってしまうのではないかというのが気になります。いやまあ勿論その辺を加味してマクロ加算の掛け目を調整すればいいのでしょうが、そうなると今度は「マクロ的には政策金利適用残高がありません(もちろん偏在があるので政策金利適用残高は残る)」とかいう話になったらそれはそれで間の抜けた話。

というのはですね、従来はこのコロナ対策オペってマクロ加算が増えるメリットはあっても、そのマクロ加算を使って裁定取引しないと別にただのタダ働き(事務手間分マイナス)だったのですが、付利10bp付くとなるとオマケのマクロ加算別に使わなくてもメリットがある(事務手間とのトレードオフは知らん)という話になるので、より一層ブタマクロ加算(ナンジャソラ)が増える可能性があって、そうなるとマイナス金利適用残高の設定(というかマクロ加算の掛け目)をどうするんだろう、とは思います。


さて後半の新オペ部分ですが・・・・・・

『これに加えて、日本銀行として、中小企業等の資金繰りをさらに支援するため、 政府の緊急経済対策等における資金繰り支援制度も踏まえた金融機関への新たな資金供給手段(骨子は別紙)の検討を早急に行い、その結果を改めて金融政策決定会合に報告するよう、議長より執行部に対し、指示がなされた。』

ということで検討指示でして、先ほどの別紙の後半にフワッとした話があるのですが、

『2.新たな資金供給手段の骨子

(1)資金供給を受けられる金額
対象先の金融機関が、緊急経済対策における信用保証付き融資の保証料・利子 減免制度を利用して行う貸出の状況等を踏まえて算出した金額。対象とする貸出 の範囲などについては、今後、検討する。

(2)資金供給の方法
全ての共通担保を担保とする貸付け。

(3)貸付利率
貸付利率はゼロ%。

(4)「マクロ加算残高」への加算措置
利用残高の2倍の金額を「マクロ加算残高」に加算する。

(5)当座預金への付利
利用残高に相当する当座預金へ+0.1%を付利する。』(こちらは声明文別紙から引用)

つまり、今般の緊急経済対策などを踏まえて行われた中小企業向けのマル保制度融資などの実績額に応じて、「新オペ」の枠が設けられて、その分に関しては共通担保をぶっこむとさっきのコロナ対策オペと同様の10bp付利とマクロ加算追加メリットがありますよ、という話になるんでしょうな。

というのは良いんですが、この制度融資の実行残高とかってどうやって把握するんでしょうかという気はする次第でして、金融機関から自己申告さるにしても残高の裏は取らないといけないと思うのですが、各保証協会に当該銀行の制度融資新規実行残高の残高証明でも出してもらうとかそういう話になるんですかねえ、良く分かりませんけど。

でまあ勿論のことですが、マル保の証貸の個別貸出とかを直接担保にしていたら手間暇で死んでしまうのでそれはやらんので共通担保(だから国債でも良い)って話になるのかとは思います。まあこっちは折角なんだから期間1年とかにして差し上げたらメリット出るんじゃないですかねえ良く分からんけど。


・・・・・・なお、ここで更に話をややこしくしますとですな(笑)、

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200316e.pdf
2020年3月16日 日本銀行
新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペの導入について

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200427b.pdf
2020年4月27日 日本銀行
新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペの拡充について

ここの『貸付期間』ってのを見ますと『1年以内』とかしらっと書いてありまして、現在コロナ特別オペに関しては3か月もので実施しているのですが、まあ実は1年とかでも実施可能(ただし担保繰りの問題もあるから3か月とかだったんジャマイカと勝手に妄想)だったりするのですが、今回設計する新オペ(ええいややこしい)に関しては担保自体は共通担保なので、紐付け担保っぽくないから1年ものいけるやん!とは思いました、まあ作りこみ次第ではあるでしょうが。


さてQEアンリミテッドですがこれはご案内の通り。

・QEアンリミテッドはご案内の通りでただの現状追認と大差ない&オペ紙もそんな感じ

はいまた声明文URLを再掲してからQEアンリミテッドをば。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/k200427a.pdf

『(3)国債のさらなる積極的な買入れ

債券市場の流動性が低下しているもとで、政府の緊急経済対策により国債発行が増加することの影響も踏まえ、債券市場の安定を維持し、イールドカーブ全体を 低位で安定させる観点から、当面、長期国債、短期国債ともに、さらに積極的な買入れを行う。』

ということですが、そらまあ先般だってUSトレジャリーのボラボラ相場に引っ張られて日本国債金利が絶賛上昇した時には臨時輪番やったり輪番増額したりしているんですから、いまさら何か新しい話をしている訳ではないですし、まさか消すに消せなかった80兆円文言がこんな形でメリットになるとはお釈迦様でも知らぬが仏というオソロシスな事態ではありまする。

何せ声明文にもありますように今回政策金利は、

『(1)長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)(賛成8反対1)(注 1)

短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適 用する。

長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。その際、金利は、経済・物価情勢等に応じ て上下にある程度変動しうるものとする3。』

ということですが、そもそもお前80兆円上限じゃなかったのですから、もとより国債買入に上限というのは無かったのですけれども、ここで「上限を設けず」と入れるとかお前は何を言ってるんだ(煽り画像割愛)というか、まあインチキにも程があるのですが、この死んだ80兆円文言を生かすだけではなく、レトリックの限りを尽くすという抜け目のなさというかハイエナにも程があるスタンスが凄い(あんまり褒めてない)という所ではありまする。

でもって声明文ネタの中にオペ紙の話をぶっこむのも何ですがまあ説明上入れてしまいますと、前倒しで出てきたオペ紙を見ますと、

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200427g.pdf
長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の月間予定(2020年5月)

0−1年:500-1000、月3回(変更なし)
1−3年:2000-5000、月6回(月6回、2000-4500から変更)
3−5年:2000-5000、月5回(月6回、1500-4000から変更)
5−10年:2000-5500、月5回(月5回、2000-5000から変更)
10−25年:500-2000、月2回(変更なし)
25−40年:0-500、月2回(変更なし)
物価連動国債:300、月2回(変更なし)
変動利付国債:1000、隔月1回(変更なし)

・・・・・・3年限でレンジ上振れ、と思ったらしらっと3−5年が6回→5回になっているという実にヤヤコシヤな話になっておりますが、レンジいじった各年限についてレンジの中心の買入をすると考えた場合、1−3年=3500、3−5年=3500、5−10年=3700または3800ですが、

1−3年:3200×6→3500×6なので月間で1800億円増額
3−5年:2800×6→3500×5なので月間で700億円増額
5−10年:3500×5→3800×5(切り上げで見積もって)なので月間で1500億円増額

となって、月に4000億円の買入増額でして、年間に直しても4.8兆円程度の拡大で、いやまあ少ないとは言いませんけれども、別に今回10兆20兆増えるような話でも何でもないし、超長期ゾーンなんぞは買入の増額すらないという辺りが中々のお茶目さん。

短国に関しては、
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200427f.pdf
当面の長期国債等の買入れの運営について

『3.国庫短期証券の買入れ

金融市場調節の一環として行う国庫短期証券の買入れについては、金融市場に対する影響を考慮しながら1回当たりのオファー金額を決定する。当面は、1 回当たりのオファー金額を、5,000 億円〜3兆円程度をめどとして、買入れを実施する。』(この部分は直上URL先より)

とあるので、まあ買入そのものは増える話なのですが、こちらに関しては盛大な増発が控えているようですので、その見合いでぶっこんでるだけですかという話ではあったりしますし、大体からして5000億円〜3兆円ってエライアバウトなレンジですなという感じではあります。

まあ何ですな、QEアンリミテッドに関してはYCCを残している時点で、量的目標がある訳でもなくて、YCCで金利を調整した結果だけの話になるので、そっちの建付けが変わらん限り80兆円云々の削除って何ら大勢に影響ないというのに、この「上限を設けず」ってペテンじゃなかったレトリックを使ってくるのが恐るべしというか、拾った金は死んでも離さない位の気概を感じました(全然褒めてない)。



・ETF、J−REITは変更なし

またも声明文URLを再掲します。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/k200427a.pdf

んな訳で声明文項番4の前半までしらっと成敗しましたが、項番4のカッコ2は、

『(2)ETFおよびJ−REITの買入れ方針(全員一致)

ETFおよびJ−REITについて、当面は、それぞれ年間約12兆円、年間約 1,800億円に相当する残高増加ペースを上限に、積極的な買入れを行う4。』

この凄まじく曖昧な表現ですが、脚注4の

『4 ETFおよびJ−REITの原則的な買入れ方針としては、引き続き、保有残高が、それぞれ 年間約6兆円、年間約900億円に相当するペースで増加するよう買入れを行い、その際、資産価格のプレミアムへの働きかけを適切に行う観点から、市場の状況に応じて、買入れ額は上 下に変動しうるものとする。』

というのも3月に変更したものからの変化はありません。


・色々なガイダンスでモメンタム文言も削除

そらどう見てもモメンタム無いですからねえ。

『5.日本銀行は、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。マネ タリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。 当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があれば、躊躇なく追加的 な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している(注 2)。』

どうせならどさくさに紛れてオーバーシュート型コミットメントも外してしまえば良かったのに、という気は盛大にするのでございますが、今回はQQE政策の継続期間、オーバーシュート型コミットメント(MBの拡大期間)は文言の変更が無くて、政策金利に関しての物価上昇のモメンタム云々を削除しました。そらまあモメンタムどころの騒ぎではないですからここは外し時ではありますが、(そこまで今日できるかどうか自信が無いですが)実は今回の展望レポート(基本的見解)ってどさくさに紛れて「需給ギャップの物価への感応がどうのこうの」という話もしらっと無くなっている、というのも何気にチャーミングです(全文の方ではさすがにフィリップスカーブの表は残ると思うのですが・・・・・・)。



・項番6については言ってることは基本同じ(表現は違うけど)

でもって最後の項番6ですけど。

『6.日本銀行は、本日の決定を含め現在実施している強力な金融緩和措置が、新型コ ロナウイルス感染症拡大への政府の各種対策や各国・地域の政府・中央銀行による様々な対応と相俟って、金融経済活動の下支えに貢献するものと考えている。』

というのですが、前回のを引用比較しだすとくどいのでパスしますが、まあ表現に若干違いがありますが、ゆうとる趣旨は同じと見て良いと思います。



・片岡さんの利下げ主張が短期金利から長短金利になりましたし安達さんは利下げ共闘しないんですねwwww

金利の決定部分で反対1票。前回は2票だったのですが、ジンバブエ先生退任(なおジンバブエ先生は利下げしろというのではなくて、「長期の金利が上下しうる」というのが怪しからんという主張)で1票になりました。

『(注1)賛成:黒田委員、雨宮委員、若田部委員、布野委員、櫻井委員、政井委員、鈴木委員、安達委員。

反対:片岡委員。片岡委員は、今後の物価下押し圧力の強まりへの対応と、企業・家計の金利負担軽減を企図して、長短金利を引き下げることで、金融緩和をより強化することが望ましいとして反対した。 』

そもそも論として名目ゼロ金利制約というものが存在するのに「企業・家計の金利負担軽減を企図して」マイナス金利拡大してどうするんでしょうかと思いますし、それ以前の問題として、確かに一時的には所得の減少という事象があるにせよ、マクロ全体で見た場合には企業・家計って資金余剰なんですけど、とか何とかどうしてこう片岡さんの説明はガバガバなのかと小一時間という感じですが、前回は「短期金利の引き下げ」だったのに何で今回は「長短金利」になるのかも良く分からんという感じであります。まあそれよりも安達さんに華麗に梯子外されているのがお洒落なんですけどね!!!!!!!

でもってフォワードガイダンスの所も、

『(注 2)片岡委員は、新型感染症の深刻な影響を念頭におくと、財政・金融政策の更なる連携が必要であり、日本銀行としては、政策金利のフォワードガイダンスを、物価目標と関連付けたも のに修正することが適当であるとして反対した。』

って主張ですが、こちら前回までは「2%の物価目標の早期達成のためには、財政・金融政策の更なる連携が〜」って説明になっていまして、「2%目標の早期達成」という(政府との共同文書が死んでいないので生きている)大義名分のために財政金融政策の連携があるし、だからこそガイダンスは物価目標と紐付けるべきである、という話だからまだ前半と後半が繋がっていたのですが、今回の前半と後半は全然別の話になってしまっていまして、いやあの片岡さんもうちょっと日本語の作りというのを考えて頂きたいというのもありますし、安達さんにおかれましてはガイダンスの方でも当然ながら片岡さんに助け舟出さないでムエンゴにしてしまうとかこらまたチャーミングな、という感じではありまする。



・施策総評しますと「盛大にぶっこむ道具立ては作った(ぶっこむとは言っていない)」という感じですか

・・・・・・すいませんあまりにも今回盛り沢山なのと、いろいろと細かい所に良く言えば工夫、悪く言えば諸葛孔明の罠が転がっていまして、解きほぐすのに時間がかかるという施策で、しかも見てくれに関しては何せラジオニュースでも「国債の買入額の上限を撤廃して」という実は一番毒にも薬にもなっていない部分がクローズアップされる(当然先ほど来申し上げておりますように、アタクシは社債CPの所を読んで頭がくらくらするわ血圧が急上昇するわでおじいちゃん高リスク人間ですわという感じになった次第ですけどね!)ので世間様的には勇壮に見える、という何か物凄くムカツクんだけど作戦完全勝利みたいになっております。

でまあ勇壮ではあってもQEアンリミテッドはせいぜい4兆円の長国買入増額しかも超長期はスルー(短国はもう数兆増えるでしょうが)とかに見られますように、実務面の所で抑制的というか、極端な大変化を伴わないorあくまでも時限措置、という形になっていまして、さっきちょっと申し上げましたが、状況が今より更に悪化してあばばばばばばーとなった時に盛大にぶっこむための道具立ては作ってみました、ということだと思います。

てなわけですので、いろいろなバックストップではあると思うのですが、バックストップはバックストップであって、別に押し上げをするようなもんじゃない(社債の所は押し上げしそうですけど・・・・・・・)という風に思うのが吉のように見えます。


・・・・・・・てなわけでまあ今回もゆっくり読んだり後から出てくる紙を見ないと全容がつかめない、ただしプレゼンだけは相変わらずの口達者で日銀大勝利という内容だったもんで、実は朝のドラめもんと言い条、さすがに昨晩夜なべして政策部分作って読み直したらまた盛大に推敲するということで、何せいつも朝から勢いで書いているもんで(こら)推敲すると流れが微妙にそこで渋滞したりして、ただでなくさえ読みにくいのに冗長になってしまったなあと反省はしているがこれ以上手直しするのはパスということで、ふー。


〇推敲に推敲を重ねたら展望レポート基本的見解をやっている暇が無くなってしまった

強いて言えば若干あるのだが書いているとマジで終わらなくなるので箇条書きメモだけしておいて展望本文とかも見ながら祝日明け(FOMCもあるからもしかしたら明日だが期待はしないでください)に。

https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2004a.pdf
経済・物価情勢の展望(2020年4月)

・見通しの前提に対して出てきている数字に違和感というか何というか

えーっとですな、見通しのベースはIMFに乗っかっていて、鏡の2ポツ目にありますけれども

『今回の見通しにおいては、感染症拡大の影響が、世界的にみて、本年後半にかけて和らいでいくことを想定している。』

って本年度じゃなくて本年後半ですから、4−6で底打ちって見通しで、それは何ぼ何でも甘いんじゃネーノとは思うのですが、まあこれはIMFのに乗っかっているようなのでああそうですかってなもんです。

ただ、その割に出来上がりの数字が6ページに有って、2020「年度」について、

GDP:▲5.0%〜▲3.0%
CPI(コア):▲0.7%〜▲0.3%

ってなっていて、4−6で底打ちしてGDPこんなもんになるんかいなというのがイマイチ良く分からないのと、CPIだって確かに原油下がってるのは効くのは分かるんですが、その一方で物流とかのコストが盛大に上がっているとかそっちのファクター入ってこんなもんなのか、という辺り、アタクシはエコノミストでも計量なんとかでもありませんのでさっぱりワカランチ会長なんですがこんなもんなの???とは思いました。まあちゃんとした人がちゃんと解説をしてくれるでしょう(上目遣い)。

つーかペントアップ需要と挽回生産って出るのに相当時間かからんかと思うのだが割と堂々と言及していて、展望レポートの近い所の見通しって割と文言が勇ましいんですが数字が上記の通りというのが何か乖離を感じるのですがやはりこの辺はちゃんとしたエコノミスト様のご見解を賜ることにしましょう(更に上目遣い)。


・モメンタムの廃止と共に需給ギャップの感応性の話も華麗にスルー(基本的見解では)

さっきもちらっと申し上げましたが、まあ会見でも黒ちゃん言ってましたが、そら上記の経済物価見通しだと需給ギャップはマイナス転だし「モメンタムは損なわれた」という話で、損なわれたから追加緩和しとるんじゃ文句あるかコノヤローと言われると仰せの通りでございますという事になりますので、まあそれはそれで良いのですけれども、お蔭をもちまして従来の展望レポート基本的見解で延々とあった「先行きの物価が2%に向けて上昇していくメカニズムには需給ギャップのプラス状態が物価に反応し」ってのと「物価のリスク要因として需給ギャップのプラスが物価に対して極めて感応しにくい状態がこのまま続くと物価が中々アガランチ」という話を全部バッサリと削除しまして、いやーこの苦しい理屈がコロナ効果で全部燃え尽きてしまいましたなあという感じでありまする。

#ここで時間と力が尽きたのでダラダラとなって恐縮でしたが施策の所でほぼ終了でしたなすいませんすいません







2020/04/27

お題「CP買入とかコロナ対策オペ結果を見ていると今更拡大する意義is何という感じだが、という雑談」

今週中に成立するらしい補正予算案に関して確認してみますと、

https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/hosei0420.html
令和2年度補正予算

一番下の「令和2年度補正予算(第1号)の概要(PDF:485KB) 」ってのをポチっとなと致しますとですな。

https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/sy020407/hosei020420b.pdf
令和2年度補正予算(第1号)の概要

『(1)感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発 18,097億円

・ 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(仮称) 〔1,490億円〕
(PCR検査機器整備、病床・軽症者等受入れ施設の確保、人工呼吸器等の医療設備整備、応援医師の派遣への支援等)

・ 医療機関等へのマスク等の優先配布 〔953億円〕、人工呼吸器・マスク等の生産支援〔117億円〕

・ 幼稚園、小学校、介護施設等におけるマスク配布など感染拡大防止策〔792億円〕、全世帯への布製マスクの配布〔233億円〕

・ アビガンの確保〔139億円〕、産学官連携による治療薬等の研究開発〔200億円〕、国内におけるワクチン開発の支援〔100億円〕、国際的なワクチンの研究開発等〔216億円〕

・ 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(仮称)〔10,000億円〕
※ 緊急経済対策の全ての事項についての対応として、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに実施する事業に充当。』

などなどあって、ほうほうと思うのですが、次のページに参りますと・・・・・・・・・・・・

『(3)次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復 18,482億円

・ “Go To”キャンペーン事業(仮称)〔16,794億円〕
・ 「新型コロナリバイバル成長基盤強化ファンド(仮称)」の創設〔1,000億円〕』

えーっとすいません、『(1)感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発 18,097億円』のうち交付金が1兆で直接の施策が8000億円なのに対して『“Go To”キャンペーン事業(仮称)〔16,794億円〕』ってどんなバランスなのよ????

いやまあ政府様におかれましては深いお考えがおありになると思うのですが(ここで鼻が伸びる)。


〇オペメモ雑談、ドルオペは引き続き長いのにニーズ&CP買入

色々と他のネタがあったのとオペ自体がそんなにアイヤーになっていなかったのでサボっていた分のメモメモ。


・ドルオペは3Mのニーズは相変わらずである(火曜日)

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200421.htm
落札結果 (4月21日<火>)

国庫短期証券買入 9,244 5,002 -0.013 -0.004 2.1
米ドル資金供給(4月30日エンド分) 1,290 1,290
米ドル資金供給(7月16日エンド分) 19,903 19,903
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 296 296 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月22日スタート分) 21,123 21,123 -0.100 -0.100

短国買入はまあこんなもんですかね、でもって3Mのドルオペは199億ドルだからやっぱり2兆くらい出てくるの巻となりまして、こっちでは引用しませんがドルオペ担保用売現の方が2.5兆円オファーと相成りました。

でもって結果が上記の通りということで、先週火曜のドル供給オペは大型連休前スタートの最後の3M供給になります次第なのですが、明日の3Mドルオペって明日オファーで30日からの3Mになっていて、それはそれで良いのですが、これドルオペ担保用の売現をやるということになると29日が休業日なので28日即日でオファーすることになるんですか良く分かりませんどういう仕組みなんでしょう。

まあそんなこんなもありますし、ややこしそうな仕事は早めに成敗出来るものなら成敗する、というのが特にこのようにショートスタッフの時期には必要なお話ではありますので、そらまあ先週火曜に入れるわな、ということですかねえ良く分からんけど。

1wの方はここもと札が盛大に少なくなっていて、そらまあ急場については日々行われる1wの方が良いにしても、このご時世業務量を減らすのも重要なリスク管理の1つである(と市場部門に配属になった時に事務方やって照合の電話だの、未着の済証が幾つ前の取引の所にあるのかの確認だのやっていただけに実感として思う)と存じますのでこれはこれで良いのかなと。


・国債補完供給は平和平和

火曜日:296+0
水曜日:113+8
木曜日:95+0
金曜日:469+0
(午前の部と午後の部の額)


金曜日若干増えましたがまあこの程度なら目を剥いてビビるような水準ではない(と思う)。


・CP買入の金利が早速低下しているんですが2倍2倍する必要があるのかと小一時間

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200424.htm(CPの結果のみ)
CP等買入 14,100 6,000 0.052 0.081 94.7

うーんこの。まあCP買入に関しては日銀購入可能銘柄の具合(ぶっこんだ銘柄の期落ち次第)によって若干レートが異なりまして、その日銀にどの銘柄入りますねん今回は的な話になると、最近はそこまで細々とチェックできていないので(サーセン)、銘柄要因なのか需給要因なのかが1回の結果だけだと判然としない、というのはあるのですが、それにしても前回が、

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200414.htm(CPの結果のみ、14日実施)
CP等買入 17,240 5,500 0.106 0.164 47.1

買入増やした効果というのはあるのでしょうが、直上の前回のを見ればわかるように今回って応札自体が減ってきていまして、レートの方も盛大に下がっております。

・・・・・・という状況の中で、CP買入を2倍2倍する必要ってあるのかよという感じで、まあどうせそうは言っても何かしておかないとアカンじゃろとかそういうことで2倍2倍をするのでしょうけれども、この状況見ると(あくまでも個人の妄想ですが)短期的な資金ニーズの高まりからCP発行が増える→金利水準が上昇するとなって、例えばリーマンショックの時というのは金融機関があばばばばーだったので金利がそのままホイホイと上昇しておりましたが、今般ってのは金融機関の資本制約の問題はあるにせよ、基本的に金がない訳ではないという状況なので、CP全く買えないという訳ではないのですな。

ただ何でCP来ましたかという話になると、先般も悪態をつきましたように、そもそもリーマンショック後にCPや社債の買入をぶっこんだのが、世の中落ち着いてリスクプレミアムどころか社債の買入対象年限の買入対象カテゴリーのレート形成がみょうちくりんな事になるわ、打ち続く低金利(マイナス金利政策を入れる前から短国の金利はマイナスになり、CPの金利もホイホイと下がりだて、マイナス金利政策が止めを刺しました)でCPの発行金利はゼロだのマイナスだのというのも発生するわ、というような状況になっても漫然と買入続けるもんだから、少なくとも発行される全年限が対象になるCPの場合は、MMF改革も相まって投資家の裾野が大幅に縮小してしまった訳ですな。でもってその結果CPの金利が上がったとか言われても急に対応できない(おまけに期初の人が多くて、何に投資するとかいう計画も既に今年度の分を作っちゃっているし、スタッフはショートだしということで、急にCP買うって言っても直ぐに対応できない訳ですよ)となっていた次第ですの。(個人の妄想です)

然るに、今回のCP買入を見まするに(いやまあ2倍2倍になったらもっと高く売れるから今回は様子見で欲張って応札しますか、というのもあったとは思いますけど)、前回より応札減ってるし、500億円買入が増えた影響はあるにせよ落札レートが急低下しているし、えーっとすいませんこんな状況でCPの買入2倍2倍とかただのポーズな上に折角市場形成らしきものが出来てきたのに日銀がまた率先してクレジットスプレッドを無用に叩き潰しに行くのってただの市場機能の破壊としか思えませんけどねえ。

などと悪態をついておりますがどうせやるんでしょ(投げやり)。


・コロナ対策オペ

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200424a.pdf
新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペレーションの実施結果

『2.貸付予定総額
貸付予定総額 178億円
(参考)貸出残高(注) 39,774億円』

ほうほうそうですかそうですか。何ぼマクロ加算2倍2倍と言ってもそんなに要らんですか、というのもありますし、そもそもこのオペ自体が(今日のMPMでどういう延長の扱いとかになるおか良く分かりませんけれども)とりあえず3か月物一発物という建付けになっているので、あんまりド派手にぶち込んでしまうと、落ちの時に今度はマクロ加算が盛大に減ってしまうので、マクロ加算進捗操作(とでも言うのか?)運営が面倒になるというのもあるかなあとか勝手に想像しました。

なお、どうでもいい話なんですが、どこぞの頭文字Qのベンダーはこのオペを「コロナ支援オペ」というのは何かコロナそのものを支援しているようにも読めてしまうのでもうちょっと別の言い方に変えていただけませんですかねえ。

・・・・・・つーことで、まあこちらに関しても残高は4兆近くになったとは言いましても、3月24日という記念すべき一発目に「33,968億円」が実行されていまして、まあこれで現状の建付けによるニーズは概ね充足しているという感じでして、確かに貸出増加支援とか被災地支援のようなオペ要件を満たしているかどうかのチェックとか無いだけにこのオペは名目は兎も角として実質はただの共通担保固定金利3か月物ただしマクロ加算のご褒美あり、というだけのオペで、面倒くささはないのが良いのですが、何せ時限措置なので貸出支援とかみたいに長期間出来ないというのがデメリット。

てな訳で金曜の結果を見まするに、まあ多分潜在的ニーズは今の建付けだとこんなもんじゃろとしか申し上げようが無いのですが、まあこのオペに関しても何かいじって来るのかね?????という感じではあるものの、いじったからと言って余程とんでもない金融機関への餌が無い限りはそんなに伸びないと思いますけどね。



〇という訳でMPMプレビュー雑談ですが

まあそんなこんなで、金曜もプレビュー雑談(とお前ら討議やる気あるのかという悪態)をしておりましたが、その後コロナ対策オペとCP買入の結果を見ますに、今更CP社債買入拡大とか、企業貸出支援云々ってのが本当に日銀が行う施策なのかというとこれはまあそんなことしなくても金融市場的にはちゃんと機能しているでしょうという中で日銀が余計な手を突っ込みに行く感が物凄く強いという何だかなあというMPMになりそうで今から頭が痛い訳ですよ(個人の偏見です)。

政策金融に関しては別途政府系機関もあるし、こういう時こそ信用保証協会緊急保証みたいな話でしょと思いますし、むしろこういうしょうもない日銀のやった振りというか余計なお世話をぶっこむ事は無いのですけれども、相も変わらず金融政策に関する話ってそういう金融市場だけではなくて金融そのものの構造要因を無視した話が横行していて、まあ株式とかのクレクレ何とかストがいうのはああそうですね(棒読み)と分からんでもないが、うっかりすると債券の何とかストまでが企業債務の買入(CP社債じゃないレベルの債務ね)がどうのこうのとか言い出すのを見ると、とりあえず金貸しの手先からやり直して来るのをお勧めしたいですな。

てまあそんな感じですから、本来は「わが国は危機対応における政策金融機能や、信用保証機能がかねてより他の先進国と比較して極めて充実しており、これらの機能を財政政策を活用して実施していけば、企業金融に関する十分なサポートが可能である(キリッ)」とか日銀は言うべきなのですが、そうは言いましてもそういう違いとかを理解しないまま「他国はやっているのに日銀は何もしない」みたいな言説がまかり通ってしまうだけに、まあ日銀ちゃんとしては何かやらないと行けなくて、結局社債とCPって話になるんでしょうな、ナムナム。


まあそれよりも、これまた金曜に申し上げましたが、「全部コロナのせい」スキームによって、政府と日銀の共同文書をいったん亡き者にして、いずれ感染収束に向けた一定の目途がついてから新しい文書を作るということにして、次回の会合辺りで共同文書の棚上げまたは破棄をするのを楽しみにしております。物凄く楽になると思うんですけどね、まあ楽になるのが黒ちゃんというのがちとムカつくが。


ああそれから、80兆円撤廃に関してはさすがに「ただの羊頭狗肉」というような評価が債券方面からちゃんと出ているのですが、どこの誰とは申しませんが、某ベンダーで「80兆円の目標が未達なのに」云々というような何とかストコメントらしきものが報道されていてお前はそれでも金利系の何とかストかと小一時間問い詰めようかと思ったのですが、記事書いているのがHさんで、なんかこれHさんが勝手に何とかストの発言を超訳している可能性があるので判断保留としておきます。80兆円は言うまでもなくただの「目途」であって、基本はYCCなのでイールドカーブ先にありきで後から買入額が決まる、という建付けですから、80兆円撤廃はただの現状追認(というか見苦しい看板をやっと外せた)という感じで、これはジンバブエ先生退任効果でもあるのでしょうな。


なお、展望レポートはどういう展望が出るのやら。まあ「コロナの回復の対民府次第」以外に言いようがないので、そういう意味では「とりあえず数字は置いてみましたが、この先どうなるかさっぱりわかりません」というパターンですな。何でしたら(香港パターンで)展望レポート6月に延期したら如何でしょうかと思いますが、何のアナウンスも無いから無理くり見通し出してくるんでしょうね、まああんまり意味のあるものにならないとは思いますけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


#ということで今日もただの世間話になってしまいました。さーMPMMPM!!







2020/04/24

お題「MPMプレビュー雑談メモを書いていたらただのメモなのに時間が(汗)」

通勤電車2階建ての俺たちの百合子先生が帰って来たようで頭が・・・・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200423/1000047894.html
都「ステイホーム週間」呼びかけ
04月23日 16時27分

中々香ばしいのですがちょっとだけww

『「ステイホーム週間」では、企業に向けて12日間連続の休暇を呼びかけるなど出勤の抑制を求め、従業員が自宅近くの宿泊施設を活用してテレワークができるよう支援していくなどとしています。』

>企業に向けて12日間連続の休暇を呼びかける

今日の明日で月末を3営業日前倒ししろとか政府の学校休校要請の混乱から何も学んでいないですけれども、むしろこれは「私言いましたよね」スキームという奴でそういえば昔何とか早百合ちゃんという我らの政策委員会審議委員が得意技としていたスキームですな、うんうん。

てか12日のうち8日が土日祝日で1日はメーデーですしスーパーもドラッグストアも東京電力もJR東日本も企業なんですけど何を言いたいんですかねえ。

>従業員が自宅近くの宿泊施設を活用してテレワークができるよう支援していく

意味が分からん。

『また、都民向けには不要不急の帰省や旅行など、ほかの道府県への移動の自粛を求めた上で、在宅の生活を楽しんでもらう取り組みとして「片づけ」コンサルタントの近藤麻理恵さんなどが出演する動画や、自宅で行うことができる運動を紹介する動画を配信するということです。』
(以上上記URL先より)

>「片づけ」コンサルタントの近藤麻理恵さんなどが出演する動画

えーっとすいません。こんまりさんってカリフォルニアにお住まいだと思うんですけれども、加州の在宅の楽しみを東京に持ってきてどうするんでしょう(こんまりさんは別に悪くはない)。


・・・・・・・ついカッとなって悪態が長くなってしまいましたすいませんすいません。


〇ドサクサ紛れの80兆円撤廃キタコレ(なお日経観測記事)!!!!!

おお日経の事前打ち。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58430050T20C20A4MM8000/
国債購入制限なく、日銀議論へ CP・社債購入倍増
経済 2020/4/23 22:26 (2020/4/24 5:40更新)
日本経済新聞 電子版

『日銀は新型コロナウイルスの感染拡大による経済の急速な悪化を受け、27日の金融政策決定会合で追加の金融緩和策を打ち出す最終調整に入った。国債の購入額は現在年80兆円としているめどを撤廃し、必要な量を制限なく買えるようにする方向で議論する。企業が資金調達で発行するコマーシャルペーパー(CP)や社債については購入上限額を倍増する見込みだ。

新型コロナとの戦いは長期戦となる恐れもある。日銀は次回会合で中』(上記URL先より、なおこの先は有料記事になります)

>必要な量を制限なく買えるようにする方向で議論する。
>必要な量を制限なく買えるようにする方向で議論する。
>必要な量を制限なく買えるようにする方向で議論する。

これはまた敗北を転進と言ってみたりする位にインチキではありまして、まあ結果としては結構ではあるのですが、散々買入を減らしているのに80兆円を撤廃しないというイカサマの大勝利というのは実に釈然としませんな(原理主義者)。

となりますと、2年2倍2%というのはただの机上の空論だったとかそういう話も全部コロナのせいにして有耶無耶にしてしまい、政策検証なんぞは行われない、というような結果になってしまうというのが更に血圧が上がる訳でございまして、そうやって過去の経済失政は全部コロナのせいにしてしまう歴史改変が着実に進んでいるのでありますが、そういうのをなおざりにしておりますと、次の問題が生じた時にぜーーーーったいに間違った処方箋が出てくるし、大体からしてコロナのせいにしたら置物一派が絶滅しねえじゃんとか湯気ポッポー。

・・・・・などと申しておりますが、ここの日経ちゃんの無料で見られるわずかな部分でほっほーと思ったのはこの次の部分の「新型コロナとの戦いは長期戦となる恐れもある。」という部分でございますな。つまり、この文章自体がこのあとどういう展開を示すのかが良くワカランチ会長なので何ともかんともなのですが、「長期戦」という文言があるということは、これは政府と日銀の例の共同文書にあります「2%をできるだけ早期に達成」という文言に掛かってくる話、すなわち政府と日本銀行の共同文書の棚上げも視野に入っているという事を意味する可能性がありまして、まあ今月の会合は間に合わないでしょうが、6月会合にでもなればさすがにそのころまで今の調子で自粛自粛するの物理的に無理があろうかと思われますので(個人の感想です)、長期戦というのがキーワードになり、その結果共同文書も棚上げになり(これは可能性ないとは思わん)、さらに短期決戦を前提にしているマイナス金利政策の撤廃(これはただの願望ですすいません)などが視野に入って来ると誠に結構な話。


しかしまあ何ですな、

>企業が資金調達で発行するコマーシャルペーパー(CP)や社債については購入上限額を倍増する見込みだ

・・・・・あのさあ、もう2倍っての悪ノリ以外の何物でもない(個人の偏見です)んでいい加減に止めてくれませんかねえ、それにこの前時限措置で上乗せしてるのを2倍とかしら直感的にオーバーキャパに見えるんですけど。

ということで、まあやるならまだしも買入額上乗せ期間の延長の方がマシじゃないのかと思うのですけれども、それはそれで現状のコロナちゃん対策が「今が瀬戸際でこの2週間が重要」のオープンエンド現先あるいはローリング決済状態になっておりますので、日銀が率先して長期戦ですというような出し方をするのがアカンのかしら???早期収束したとしても経済への影響が想定以上に大きいので期間を延長、で済ませりゃ良いと思うんですが。


まあいずれにしましても、2年2倍2%という母屋の方が破綻状態の中、それを誤魔化すために色々な建屋を連ねて複雑怪奇グロテスク建築になっておられます現在の金融政策の枠組みと屁理屈を、不幸にもコロナちゃんが全部焼いてくれるような感じになっておりますので、火事場泥棒モードでその後に綺麗な建屋を作りまして、2年2倍2%などと言う看板は無かったことにする、ということになりそうですなこの80兆円撤廃ネタは。でもってそうなるともしかしたらYCCについても金利の水準自体はそのままでも「経済物価情勢によっては10年金利が大きく低下することも容認」みたいなのをオーラルでぶっこんで、±10bpだのその2倍だのみたいな話も全部なかった事にしてしまえば、80兆円と共に今後の出口(アタクシの目の黒いうちに見れるのかどうか知らんが)の時の足かせもコロナ大火災で外してしまうということになるんでしょうかね、などと妄想妄想。


〇コロナは分かるがそのりくつはおかしい(決定会合のお時間)

ほうほうそうですかそうですか。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200423a.pdf
金融政策決定会合の日程について
2020 年 4 月 23 日
日 本 銀 行

『政策委員会議長は、次回の政策委員会・金融政策決定会合について、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に万全を期す観点から、会合の時間を短縮するために、4月 27 日(月)9時に開催し、昼頃を目途に終了する予定とした。』

>昼頃を目途に終了する予定
>昼頃を目途に終了する予定
>昼頃を目途に終了する予定

ちょwwwwwwwwwww

いやあのですね、1日にするのは別に良いんですけど「昼頃終了」ってのは何も事前に言う必要はない話ではないでしょうかねえと思うのよ。と申しますのは、

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2020/g200121.pdf
政策委員会 金融政策決定会合 議事要旨
(2020年1月20、21日開催分)

例えばこちらでは、

『(開催要領)
1.開催日時:2020 年 1 月 20 日(14:00〜15:16)
           1 月 21 日( 9:00〜11:54) 』

とまあこのようになっておりまして、1時間は金融経済情勢についてのご説明タイムがあるという仕組みになっております訳ですよ。さらに申し上げますと、

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/record_2009/gjrk091218a.pdf(131ページあるのでご注意)
政策委員会・金融政策決定会合議事録

『開催日時:2009年12月17日(14:00〜16:27)
           12月18日( 9:00〜12:08)』

となっていて金融経済情勢の説明にも質疑応答があって(当時は金融経済月報の話も1日目にしていたようですな)、議事録見ると1日目の終了が59ページ目の真ん中あたり(PDFでも59枚目)になっておりますんですけれども、えーっとすいません1時間報告タイムがあるとすると昼頃終了するためには議事の時間が2時間程度しか取れないと思うんですけど・・・・・・・・・・・

いやですね、ただの現状維持ならばともかく、何かぶっこむとかいう話もあるし、大体からして今回展望レポートが出る会合で、しかもこの判断の難しい展望レポートをですよ、何で政策決定と合わせて2時間少々で終わらせるとかそういう話になるんですかという事でして、いやまああの政策委員会の面子見たらそらまあシャンシャン会合になるんでしょうし、そもそも今回の社債CP話とかになったら対応できるのは雨宮さんと布野さんと鈴木さんしか会話が成立しないだろうとかいうのは分かるんですが、世の中には建前とか手続きとかプロセスとかいうものがあって、特に民主主義社会においてはそういうプロセスを軽視することは有司専制に繋がることでイカンダロと思うのであります。まあこの手のプロセスに関して黒田さんは無茶苦茶鈍感というか何も考えてないというか万機公論に決するとかいうのが馬鹿馬鹿しいとか思ってそうではあるので、こういうのが出ても驚きはしないですが。

ということで、終わりの時間というのを表の文章で書いちゃうというのは如何なものなのか、とまあそういう悪態なのですが、これはやはり原理原則マンのアタクシとしてはちょっと看過しがたいので申し上げた次第。


〇その他メモメモ

・・・・・上記のように悪態をついた次第ですが、さすがにここの悪態は言葉を慎重に選ばないと変なことを口走りそうだった(口じゃないけど)ので推敲を繰り返しながら行列に突っ込むの巻になっておりましたのでちょっとこんなただのプレビュー雑談で時間を消費してしまいましたサーセンあとはメモメモ。

・輪番移動ですかそうですか

おやまあ。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200423b.pdf
長期国債買入れ予定日の一部変更について
2020 年4月 23 日
日本銀行 金融市場局

『2020 年3月 31 日(火)に公表した「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式) の月間予定(2020 年4月)」において、4月 27 日(月)にオファーする予定と していた残存期間「1年超3年以下」、同「3年超5年以下」および同「5年超 10 年以下」の利付国債の買入れは、いずれも4月 28 日(火)にオファーするこ とに変更しましたので、お知らせします。』

決定会合の結果発表日は輪番を入れない、という不文律があるのでそれをそのまま継承したということですが、どうせならそのままぶっこんでしまって、その不文律も空文化してもよろしくってよ、とは思いました。


・困った時のFSRスキップ方法の例(香港)

まあ教えてもらったネタで恐縮ですが、
https://www.hkma.gov.hk/eng/data-publications-and-research/publications/half-yearly-monetary-financial-stability-report/
Half-Yearly Monetary & Financial Stability Report

一見何の変哲もないように見えますが、下の方にある「More」ってのをポチっとなとするとあら不思議。

2011
March September

2010
March September

2009
June

2008
June December

2007
June December

・・・・・・・・・2009年12月を出さないで2010年3月に飛ばすとは中々の手練れwwwww

ま、リーマン以降の影響が戻ってきたのを確認したから3月に書けましたって感じなんでしょうね。2010年3月号の冒頭は、

『1. Summary and overview

The Hong Kong economy bounced back in the last three quarters of 2009 from a sharp contraction in output caused by the global financial crisis. Consumer prices and employment stabilised in the final quarter of the year. The strong upward momentum in asset prices continued amid an unprecedented inflow of funds into the Hong Kong dollar. The money and foreign-exchange markets were functioning normally, and the banking system remained healthy, paving the way for an on-schedule withdrawal of the blanket deposit guarantee and expiry of the Contingent
Bank Capital Facility by the end of 2010.』

なんてことになっておりまする。引用元は
https://www.hkma.gov.hk/media/eng/publication-and-research/quarterly-bulletin/qb201003/E_halfyear.pdf
HALF-YEARLY MONETARY AND FINANCIAL STABILITY REPORT March 2010

であります(^^)。

#悪態の推敲という訳の分からん事をしてたら何か雑談だけになってしまいましたすいません

あと厭債害債さんのこちらは確かに確かにと首がもげるほど頷いてしまいました。
https://ensaigaisai.at.webry.info/202004/article_1.html
2020年04月23日
正解が見えづらくなったコロナ対策






2020/04/23

お題「MPMが1日開催になるとな/ECBの担保基準緩和の追加措置だそうで」

うむ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00562939-okinawat-oki
「こんなに簡単に感染が広がるのか…」高齢者ら“密室”に30人 沖縄市のクラスター、換気せず1時間半
4/22(水) 10:01配信

この事案、「間隔をあけたつもりだったけど席が近かった」のが悪いのか、「換気が足りない」のが悪いのかによってだいぶ話が変わると思うのよ。つまり「換気が足りない」が原因だったらこれからクッソ暑い夏に向かう中、閉め切って冷房して大丈夫かということで、これはTシャツ短パンの正装化待ったなし→脱毛サロン大繁盛ですな(違)。

実は「マスクしないで長時間会話する」のがイカンという気もだいぶする(そうじゃなかったらかつての通勤電車で感染が大爆発してないと変じゃろ)けどど素人なので良く分からんし、どうでもいいニュースばっか流してないで、「現実的にこの位までやるとリスクを効率的なところまで下げられる」という解説をした方がエエンチャウノ。


〇MPMを1日開催にするそうですがだったら月曜にお願いします

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012401101000.html
日銀 金融政策決定会合 2日間を1日に短縮へ コロナ感染防止
2020年4月22日 20時21分

朝のラジオニュースだと緩和政策実施の方の話をメインにしていましたが、最初に出た時と見られる昨晩のヘッドラインが「コロナ感染防止」でクソワロタ。あんだけ席空けてるんだったら大丈夫なんじゃないのかねと思うんですけどにゃ。

だいたいからしてコロナ感染よりも置物理論感染防止の方が重要ではないかと思いましたが、そもそもが置物理論などというものは(不毛な悪態なので割愛)。

でもってコロナ云々はどうでも良いのですが、

『日銀は、金融市場の混乱などに迅速に対応するため臨時の会合や会合の前倒し、短縮をしたことはありますが、感染を防ぐために日程を短縮するのは異例です。』(上記URL先より、以下同様)

ゆうて会合そのものは1日目が事務方の報告で2日目が議論ですし、前は1日でやって(その代わり結果が出るのが後場)ましたし、今の政策委員の方々は一部の方を除きましてアレですし、おまけに一々謎のジンバブエ理論でかつては木内さん、最近では鈴木さんに議論というよりはただの罵詈雑言を投げて会議の進行を遅らせたとみられるジンバブエ大先生もどこかに行ってしまわれましたので、まあ今後も1日でエエンチャイマスカネエ(暴言)。

『日銀は今の国内の景気の現状に極めて厳しい認識を持っていて、会合ではますます厳しくなっている企業の資金繰りを支えるため、企業が資金調達のために発行する社債やCP=コマーシャルペーパーをさらに買い入れるなど、追加的な政策対応を議論する方針です。』

だそうなのですが、まあ増やすのは良いんですけど、これ減らすときにスパッと減らさないと、今度はCP社債のレートがおかしい所が標準になってそこからスタート、と言う事になってしまいますがなという話。まあ米国みたいな何でもヒャッハーでは勿論ありませんけれども、そうは言いましても日銀買入があるからってんで社債買入の対象に引っ掛かりそうな年限で日銀買入に打ち込むの前提みたいな発行が横行してみたり、日銀が買うもんだからいつまでたってもCPの金利がゼロか小幅マイナスばっかりで推移してみたりと、そういう事をするから実需筋がいなくなるんだよ(特にCPに関してはIOSCO要因とかもあるけど、CPを短期資金見合いで購入する投資家の裾野が物凄く狭くなった、という印象は強い)という話でして、そうなってしまうとショックに脆弱になりやすくなる、とまあそんな流れがあると思うのよね。

そう考えますと、今般例えば社債CPの買入総額を一時的に引き上げってのもう一発やるのは良いとしても(まあそこをどこまでサポートしますねんというのはあるのだが)、前回同様に「この分は一時的なおかわりくんなので期間限定」という形で出口を作ること、あと今はまあその話ではないですが、あの「一体として緩和効果を出していて2%達成に云々」とか言いながら全然下げようとしないリスク資産買入に関しては、やはり減らせる時には減らしていかないと、サイクル終わった後の次にやることなくなるんですよね。

そういや全然話が違いますが、緊縮財政してるとショックに脆弱とかいう理屈を見たのだが、放漫財政していてもう出しようがない所でショックが起きた方が駄目じゃんという話で、別に糊代の為に減らせという訳ではないのですが、通常から緩和を牛の涎のようにモーモーと垂れ流していると肝心な時に弾が無くなるので、無駄な緩和は落ち着いたらドンドン減らして頂かないと、とは思うのでした。

あとですね、上記記事だと無いのですが、ラジオニュースで聞いた感じですと、「先般導入した企業金融支援策の拡充を行う」ということですが、あれの拡充って何を拡充するんだという感じでして、名前はコロナで影響受けた企業への支援がとかゆうてますが、実体はただの共通担保オペでマクロ加算2倍2倍のメリット付というだけのオペなんですが、期間を延長でもしますかねえ、と思ってたのですが、今良い事に気が付きまして、マクロ加算2倍なんてけち臭い事を言わないでこの際マクロ加算20倍位にしますと、マイナス金利適用残高が一気に減るので裏口マイナス金利解除の目も見えて参りますが(無理矢理理論)この場合、特に資産管理系など、企業金融支援オペとかいうのに関係のなさそうな金融機関だけ無情なまでに盛大にマイナス金利残ったままでやっぱりアカン。


まあ何ですな、いずれにせよ日本の場合は政策金融が無駄なまでに発達した状態が続いておりますので、基本的に中小企業金融支援の話は政策金融マターになって、あまり日銀がしゃしゃり出てくる必要ってないし、しゃしゃり出ても後々碌な事にはならんと思いますので、そんなことよりも、民間金融機関は店頭の運営が物凄く大変なので、それこそ指標金利改革とかそういう明らかに追加的なめんどい仕事(貸出金に関して対応しないといけないというか対応するものなのかどうかの確認から始まる筈だし)の実施を先送りするとかいうような話をして頂きたいもんです。

それから、あとはこのドサクサしかありませんので、政府と日銀の例の共同文書は当面棚上げにして(財政再建努力どころの話じゃない状況になっていてあの共同文書自体にとってどうなのかという状況だわさ)、できれば廃棄と逝きたい所ですが、それが駄目なら「中長期的にはこの趣旨が重要であると認識しているが、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大とその影響に対応することが先決であり、この共同文書は一時的に停止し、状況の鎮静化を待って新たな時代の共同文書を作成することとする」とか何とか言って、あの文書さえ無くしてしまえば2%達成を出来るだけ速やかにとかそういうのが全部すっ飛んでくれますから、そうなれば短期決戦モードのマイナス金利政策とかもどこかで外せるでしょうし、何はともあれ見通しとかどうでもいいから共同文書を明示的に空文にして後日作り直しましょうという事をお願いしたいです。



〇ECBの担保基準引き下げキタコレ!!(なお元々の措置は4月7日にあって今回はその追加補足文ですサーセン)

https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2020/html/ecb.pr200422_1~95e0f62a2b.en.html
PRESS RELEASE
ECB takes steps to mitigate impact of possible rating downgrades on collateral availability
22 April 2020

担保政策に関してはズブズブということで定評のあるECBちゃん(別に今に始まった訳ではなくて昔からそこはズブズブです)でございますが、格下げによるインパクトを軽減!ということなので、まあお助け政策ではあります(とはいっても別に買ってくれるのではなくて担保だというだけなのでファンディングのアベイラビリティが高まるだけの話だが)。

しかしまあ何ですな、いやまあ担保政策はどうぞってなもんですが、堂々と正面切って「mitigate impact of possible rating downgrades on collateral availability」とか言われてしまいますと、金融機関保有資産のリスクウェイト付き評価とかいうバーゼル何とかとかいう物は何なのかと小一時間問い詰めたくなりますねあっはっは。

『・ECB to grandfather until September 2021 eligibility of marketable assets used as collateral in Eurosystem credit operations falling below current minimum credit quality requirements』

ECBがおじいちゃん???とか思いつつデイリーコンサイス見ても「祖父、祖先」でしかも名詞としか書いてないのですが、要するにクレジット基準を今満たしている市場性のある担保(なのでセカンダリー市場の無いものはダメということか)に関しては2021年9月までは担保として認めてやるわ、という話をしているんであろうというのは文脈から把握した。

『・Appropriate haircuts will apply for assets that fall below the Eurosystem minimum credit quality requirements』

そらそうよという感じで、担保掛け目はさすがに下げられるっぽいが詳しくは書かれていない。

『・Decision reinforces broader package of collateral easing measures adopted by the Governing Council on 7 April 2020, which will also remain in place until September 2021』

4月7日に適格担保基準を幅広く緩和したものを補強する措置ですよ、って何かバタバタしている間にネタにしていなかったような気が全力でするんですけれどもこちらのようで。

https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2020/html/ecb.pr200407~2472a8ccda.en.html
ECB announces package of temporary collateral easing measures

この時はギリシャ国債を適格化するというのがそういや市場ネタになっていたわとか今更思い出すのですが、ジャパンの緊急事態宣言来るじゃんとかそっちの方に頭が逝っていた気がするのでいまちょっとだけ斜め読みをすると、ギリシャ国債云々もそうですが、担保の掛け目を上げる(といえば良いのかな、記載の方ではヘアカット率を下げます、という言い方になっています)とか、ユーロシステムのリスク許容度とやらを一時的に引き上げるだの、「credit claims」を担保に認めるだの、そういうのがありまして、その中に「?ECB will assess further measures to temporarily mitigate the effect on counterparties’ collateral availability from rating downgrades」ってのがありまして、まあこの辺の一環ということですかね。

さてさっきのリリースの方にもどりますと、

『・ECB may decide further measures, if needed, to continue ensuring the smooth transmission of its monetary policy in all jurisdictions of the euro area』

さすが担保政策ではズブズブのECBはんや!!という感じですな。でもって能書きを確認。

『The Governing Council of the European Central Bank (ECB) today adopted temporary measures to mitigate the effect on collateral availability of possible rating downgrades resulting from the economic fallout from the coronavirus (COVID-19) pandemic.』

今やコロナのせいにしておけば元々業績がアイヤーだったところでもダウングレードの痛みが軽減されるチャンスです(超不謹慎)。

『The decision complements the broader collateral easing package that was announced on 7 April 2020. Together these measures aim to ensure that banks have sufficient assets that they can mobilise as collateral with the Eurosystem to participate in the liquidity-providing operations and to continue providing funding to the euro area economy.』

要するに金融機関の担保余力を上げましょうという話でして、社債でも地方債でも買ってしまえ(ローンを出すのは中小企業庁保証付き貸出のバックファイナンスだけだわさ)という米国とは一味違いますな。まあ金融市場構造が違うんだからこれはこういうもんでしょという事なのでしょうが。

『Specifically, the Governing Council decided to grandfather the eligibility of marketable assets and the issuers of such assets that fulfilled minimum credit quality requirements on 7 April 2020 in the event of a deterioration in credit ratings decided by the credit rating agencies accepted in the Eurosystem as long as the ratings remain above a certain credit quality level.』

ちなみに「the credit rating agencies accepted in the Eurosystem」のところがリンクになっていて踏むと
https://www.ecb.europa.eu/paym/coll/risk/ecaf/html/index.en.html
Eurosystem credit assessment framework (ECAF)
に飛びまして、説明をざっと読みますと、タブの「ECAIs」ってのが担保政策の時に使う格付け機関のようで、毎度の3社の他に「DBRS」がありますの(サイトを見たら「モーニングスター/DBRS」ですな)。

『By doing so, the Governing Council aims to avoid potential procyclical dynamics. This would ensure continued collateral availability, which is crucial for banks to provide funding to firms and households during the current challenging times.』

ということで、格下げ→投げ売り→格下げを防ぎましょってな話で、まあそれはそれで仰る通りではありますし、ECB相手だとあんまり悪態をつく気にはなりませんが、お前ら欧米人がアジア通貨危機の時にヒャッハーとか言いながら格下げ合戦して、ダウングレードされるのはダメなアジア人だダウングレードされないのはインチキなアジア人だ全く通貨危機は地獄だぜ〜とかやっていた事はしつこく覚えているアタクシとしてはお前は今更何をいうのかという気持ちは心のどこかに残ってしまいます。

『The following decisions have been taken:』と来まして、

『・Marketable assets and issuers of these assets that met the minimum credit quality requirements for collateral eligibility on 7 April 2020 (BBB- for all assets, except asset-backed securities (ABSs)) will continue to be eligible in case of rating downgrades, as long as their rating remains at or above credit quality step 5 (CQS5, equivalent to a rating of BB) on the Eurosystem harmonised rating scale. This ensures that assets and issuers that were investment grade at the time the Governing Council adopted the package of collateral easing measures remain eligible even if their rating falls two notches below the current minimum credit quality requirement of the Eurosystem.』

4月7日時点でBBB−持っているところがBB水準に下がってもセーフだよ。

『・To be grandfathered, the assets need to continue to fulfil all other existing collateral eligibility criteria.』

『・Future issuances from grandfathered issuers will also be eligible provided they fulfil all other collateral eligibility criteria.』

何かそういうお助けを受けた発行体がその後出す債券や借入金についても担保適格と言っているような気がする。さすがECB(あんまり褒めてない)。

『・Currently eligible covered bond programmes will also be grandfathered, under the same conditions.』

ECBの場合カバードボンドを担保適格にしている時点でまあアレなんですが、(日銀の場合自行社債やCPは担保適格にならない)格下げ云々ではカバードボンドに同じお助けが入る。

『・Currently eligible ABSs to which a rating threshold in the general framework of CQS2 applies (equivalent to a rating of A-) will be grandfathered as long as their rating remains at or above CQS4 (equivalent to a rating of BB+).』

A−以上のABSについてはBB+まで下がっても同じ扱いとか何とかゆうとるようだがECBの細かい担保区分とヘアカットがどうなっているのかまではさっぱりさんなのでとりあえず引用だけで勘弁。

『・Assets that fall below the minimum credit quality requirements will be subject to haircuts based on their actual ratings.』

なお最低格付け基準を下回ったお助けられ物件の掛け目は下がります。

『Non-marketable assets are not part of the scope of the temporary grandfathering. All measures will enter into effect as soon as the relevant legal acts enter into force. The measures will apply until September 2021 when the first early repayment of the third series of targeted longer-term refinancing operations (TLTRO-III) takes place. The same end date will also apply to the collateral easing measures announced on 7 April 2020. 』

非市場性適格担保資産に関してはこれから検討して追加措置しますので今回の適用外。

『The ECB may decide, if and when necessary, to take additional measures to further mitigate the impact of rating downgrades, particularly with a view to ensuring the smooth transmission of its monetary policy in all jurisdictions of the euro area.』

格下げが何ぼのもんじゃい必要ならば追加手段だぜヒャッハーということですが、格付けを基準にしたリスク計算による自己資本規制とは何だったのかと小一時間・・・・・・・・・・・・・

なお、またまたECBブログがでていて説明があるんですが、時間が無くなったのでネタがほかになければ明日にでも続きを。

https://www.ecb.europa.eu/press/blog/date/2020/html/ecb.blog200422~244d933f86.en.html
THE ECB BLOG
Improving funding conditions for the real economy during the COVID-19 crisis: the ECB’s collateral easing measures
Blog post by Luis de Guindos, Vice-President of the ECB, and Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB









2020/04/22

お題「FSRは今回はコロナシリーズになっていつもの分析があっさり味になってる感」

ほうら来た。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00010007-chugoku-soci
県職員の10万円でコロナ対策 広島知事、国給付の活用表明
4/21(火) 17:44配信
中国新聞デジタル

『広島県の湯崎英彦知事は21日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として県職員が国から受け取る現金10万円を、県の対策事業の財源に活用したい考えを表明した。自主的な寄付として募り、新たに設ける基金に積み立てる手法などを念頭に、仕組み作りを急ぐ。』(上記URL先より)

ドサクサに紛れて法令に基づかない私権の制限な話はゴロゴロ散見されますが、県知事自ら個人財産権の侵害を表立って言うとは頭が痛い。しかもこの辺りの案件って「私権の制限を既定事実にして憲法の基本的人権を骨抜きに」とかいうような考えでも何でもなくて、ただのエエカッコウシイでやっているとしか思えないのが実に血圧急上昇。

これで企業が同じようなことを従業員に「要請」しだしたらどうなるとかそういう想像力もない馬鹿が知事とは泣けてくるがまあ最近偉そうに説教垂れてる都知事だって学校休校なのに東京マラソン強行開催な訳でまともな民選知事はどこに居ますかねえ(まともじゃないのが悪目立ちするのはあるが)。


〇さてFSRなのですが従来の本文は割愛という大技に出ましたな

https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr200421.htm/
金融システムレポート(2020年4月号)
2020年4月21日 日本銀行

・全文 [PDF 1,503KB]

・・・・・・・・・・・・???????????

いつもだと「全文」と「概要」があって、まあだいたい概要の方を読みながら本文を読む、というのが基本的な読み方になっていたのですが、今回は何故か概要が無いのはどうしたの????と思いながら「全文」を開いて意味が解りました。


・通常の分析はだいぶあっさり味でコロナの話が主ですかそうですか

https://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr200421a.pdf
金融システムレポート

ちなみにFSRなのですが、この表紙の画像みたいなののフォントはMSフォントのUFF8ではサポートされているのですが、何せアタクシはFTPツールに超昔の年代物を使っている(というか実は新しいバージョンを大枚はたいて買ったのだが使い勝手が無茶苦茶悪くて(無駄に高機能なのもあるが何かうまく動かん)、泣きながら天然記念物バージョンを使っているのでUTF8が使えない)ので、ファイルのフォントはANSIにしているんですが、FSRの本文って何故か知らんがかなり多くの漢字がANSIで外字扱いになるので、FSRネタってめんどいのですよ。

#なおパッケージを見たら外箱に「WindowsXP対応」とか書いておりますなうははははは

『金融システムレポートの目的と今回号の問題意識』ってのが目次の前にありまして、

『日本銀行は、金融システムの安定性を評価するとともに、安定確保に向けた課題について 関係者とのコミュニケーションを深めることを目的として、金融システムレポートを年 2回 公表している。このレポートでは、金融循環や金融機関のストレス耐性について定期的に評 価するとともに、金融システムの脆弱性についてマクロプルーデンスの視点から分析を行う。 マクロプルーデンスとは、金融システム全体の安定を確保するため、実体経済と金融資本市場、金融機関行動などの相互連関に留意しながら、金融システム全体のリスクを分析・評価 し、それに基づいて制度設計・政策対応を図るという考え方である。』

『本レポートの分析結果は、日本銀行の金融システムの安定確保のための施策立案や、考査・ モニタリング等を通じた金融機関への指導・助言に活用している。また、国際的な規制・監 督・脆弱性評価に関する議論にも役立てている。さらに、金融政策運営面でも、マクロ的な 金融システムの安定性評価を、中長期的な視点も含めた経済・物価動向のリスク評価を行う うえで重要な要素の一つとしている。 今回のレポート(2020年4月号)では、2月下旬以降、新型コロナウイルスの世界的な感 染拡大がグローバルな金融市場、実体経済に大きな影響を及ぼしているもとで、わが国の金融 安定面への影響やリスクについて、これまで蓄積されてきた金融面の脆弱性との関係にも着目 しつつ、足もとの状況や今後注視していくべき点を整理した。 』

となっておりまして、目次を見ると本文が19ページで図表が20ページとなっているのにファイルページ数44とは何事ぞと思ったら、いつもの分析とその図表、というのではなくて、図表が思いっきり後ろに固められているという謎仕様になっているのですが、それもその筈いつもの現状分析全部すっ飛ばしてコロナの話と(こちらはいつもの)ストレステストというかテールイベント分析をしている、という内容になっておりました。一応いつもの分析自体もあるのはあるのですが、主に図表に語らせているだけなので、真面目に確認しようとすると前回のFSRの説明と図表を見ながら、直近の図表をアップデートしてみたらどうでしたっけ、というのを見ないと行かんのかな、という感じです。

いやまあ確かにアベイラブルデータだとコロナの話がほぼ出てこないというかこれからの話になるんで、従来の分析しててもナンヤソラというのはあるのは分かるのですが、今回はコロナがあるのでということで今までの流れの分析の方が華麗にあっさり味になってしまっている(個人の感想です)感じでして、ここは一発コロナの話はコロナの話で、従来からの分析は従来通りにやって頂いて欲しかったなあというのはありまする。


・・・・・・・と申しますのは、まあコロナで色々と誤魔化されてしまいましたが、本来的に言えば19年度の決算ってコロナ云々無かりせばどういう事になっていたのか、というのがありまして、まあコロナ無かった場合だと、米国の疑似QE相場ヒャッハーのお蔭で有価証券の方が評価の方だけで言えば助かっている(なお償還再投資の面ではまるで助かっていない)という状態ではあったと思うのですが、そうは言いましても一段と有価証券の運用は厳しく、貸出金利の方はアガランチ会長どころか引き続き低下圧力だし、プレーンな運用だけだと厳しいのでやれ仕組みだやれロングショートだやれオルタナだという話になっていたと思いまして(個人の妄想が入っておりますので念のため)、そういう現状が結構アレな状況になって来ていたと思うんですよ。

でもってですね、そういう状況下で今回の分析の表現がどうなるかというのを楽しみにしていた(半年前は)次第でして、と申しますのは結局のところFSRだって「本当にヤバイと認識している時」にはたぶん正面切ってヤバイって書けないはずなんですよ(政策当局が書いた、ということによって却って危機が加速するリスクがある)。とまあそういう状況になるとFSRの書きっぷりが急に大本営発表になるとか、全然違うネタを持ち出して威勢の良い話をするとか、だいたいそういう風になる(一部の国ではヤバくなるといきなり出さないという大技があるとも聞きました)のですが、この表現っぷりがどう推移していくのかというのは見たかったなあと思いました。

つーかですね、まあ大体この分析の部分もここ数回のFSRが段々説明があっさりで図表と行間をよく読まないとアレがアレということが一読しただけでは分からんというような仕様になってきている感は強く、まあその時点で金融機関経営の状況に関する日銀プルーデンス部局の見方がお察しというのはあったので、そういう意味ではあっさり味にしてしまっているというのも何かキナ臭いものが感じられないわけではないが、今はコロナちゃんで頭一杯ということですかね、前回のFSRと並べて読まないと良く分からんかも。


・現状判断ですがしらっと「ここまでに蓄積されていた金融不均衡のバースト」が指摘されているのが好感度高いっす

まあそれは兎も角として(引用が面倒なのでちょろっとだけですが)総括評価を確認してみましょう。本文1ページから2ページ(ファイルだと6枚目から)になります。

『T.わが国金融システムの安定性評価と今後の課題 現状評価 』ってのが総括判断になります。

『新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、世界経済にきわめて強い下押し圧力がか かるとともに、国際金融市場が不安定化している。各国株価の大幅な下落、拡張を続けてきた米欧クレジット市場の調整、基軸通貨であるドル資金市場の逼迫、新興国からの資金流出、 原油価格の急落などが生じている。』

とまあ冒頭にあるのですが、ここにしらっと米欧のクレジット市場について「拡張を続けてきた」とか入っているのがチャーミングでして、肝心の本家本元の米国では昨日一昨日ネタにしましたように、「クレジット市場はコロナ襲来までは経済成長にサポーティブな良好な環境だった」とか言っている訳でして、日銀のアセスメントの方が冷徹(ただしプルーデンスだからそういう評価しているというのはあって、マネタリーポリシーウィングがそう評価しているかは知らん)ですな、というかまあ本邦金融機関の海外クレジット投資ガーって言ってましたからね。

『また、各国において、景気悪化に伴う信用コスト増加が 見込まれるもとで、売上・収益の急減に直面した企業の資金需要が増大しており、金融機関 の資本・流動性にも大きなストレスがかかっている。』

ストレスが掛かっているってそらもちろん資本を食う話ではあるのですが、こういう表現する程まで大変な状況ではないと思うんですが(特に本邦、海外は知らん)。寧ろ対応人員とかそっちの方が大変なのでは??

『こうした状況に対し、各国政府・中央銀行は緊密に連携しつつ、強力な財政・金融政策等 を発動し、経済活動と企業金融の下支え、金融市場の機能維持を図っている。』

FEDの緊急利下げは無駄なハイボラを発生させましたけどね!!!!

『金融規制・監 督面でも、バーゼルV完全実施の1年延期や資本・流動性バッファーの活用奨励など柔軟な 措置が講じられている。これらの政策対応もあって、これまでのところ、グローバルな金融 システムにおける著しい信用収縮は回避されている。』

さいですな。

『わが国の金融システムも強いストレスを受けているが、全体として安定性を維持しており、 経済活動が必要とする資金を供給している。これは、@従来本レポートがマクロ・ストレス テスト等を通じて検証してきた通り、金融機関が資本・流動性の両面で相応に強いストレス 耐性を備えていること、A政府・日本銀行が迅速かつ強力な政策対応を講じていること、B わが国企業が全体として、内部留保・手元資金の両面で良好な財務基盤を備えてきていること、によるものである。 』

Aの政府の方って何かしてましたっけというのはさておきまして、次に進みます。


・金融ショックではないだけに・・・・・・・・・・・

『先行きのリスクと留意点』という小見出し。

『もっとも、感染拡大の今後の展開やそれに伴う実体経済への下押し圧力の強さ、持続期間 を巡る不確実性はきわめて?きい。 今回、金融システムに生じているストレスは、感染拡大によって人々の活動が大きく制約 されることに伴う「実体経済ショック」に端を発している点で、「金融不均衡の調整」を直接 の背景とする過去のバブル崩壊とは性質が大きく異なっている。』

然り。

『もっとも、国内外の金融シ ステムでは、今回の感染拡大が生じる以前から、低金利長期化のもとでの利回り追求行動に 起因する様々な脆弱性が蓄積されてきていた。』

その通りなのですがちょっとその話を政策決定会合の方にしていただけませんでしょうか?????

『実体経済の大幅な落ち込みが長期化する場合 には、それらの脆弱性を通じて金融面の本格的な調整に結びつき、「実体経済・金融の相乗 的な悪化」につながる可能性がある。』

そらそうなのだが、だからと言ってリスク性資産市場を支えてしまえというFEDの手法も無茶である。

『こうした観点から注視しておくべきわが国の金融安定 上のリスクは以下の3点である。』

ほうほう。

『第一は、国内外の景気悪化に伴う信用コストの上昇である。実体経済への影響が?引くと、 足もとの資金繰り逼迫が信用面の問題に転化する企業が国内外で増えていく可能性がある。』

はい。

『また、近年、わが国の金融機関は、低金利長期化のもとで、国内ではミドルリスク企業向け 貸出や不動産賃貸業向け貸出、大型M&A関連など高レバレッジ案件向けの貸出を、海外では エネルギー関連を含む相対的に信用力の低い企業への貸出を積み増してきた。これらのセク ターは景気悪化に対し総じて脆弱と考えられる。』

まあそうなんだがポートフォリオリバランス効果とか言ってたのは御行の別のセクション。

『第二は、金融市場の大幅な調整に伴う有価 証券投資関連損益の悪化である。』

はいはい。

『近年、大手行等は海外クレジット投資を、地域金融機関は 多様なリスクを抱える投資信託等を積み増してきている。』

これもまたポートフォリオ以下同文。

『第三は、ドルを中心とする外貨資金市場のタイト化に伴う外貨調達の不安定化である。』

うむ。

『近年、金融機関は、海外貸出・有価証 券投資を積み増すとともに、顧客性預金などの安定調達基盤を拡充してきているが、なお市 場調達に依存する部分は小さくない。外貨調達の不安定化は、海外投融資の巻き戻し等を通 じて、海外関連損益の悪化につながる可能性がある。また、第二、第三の点にみられるよう に、海外とわが国の金融システム間でリスクの波及が生じやすくなっている。』

まあこの辺は従来指摘していた話ではありますけど、ここぞとばかりに並べられましたの。

『わが国の金融機関は、ここまでのストレスを経てなお相応に強い耐性を備えているほか、 政府・日本銀行や海外当局の強力な政策対応が、今後も経済・金融両面から上記リスクの発 現を抑止する方向に作用する。このため、金融安定は引き続き維持されると考えられるが、 今後の情勢を予断なく点検していく必要がある。 』


・中長期的な課題ではいつもの話なんだがお願いだからマイナス金利止めてもらえませんかねえ

このセクションの最後が『金融機関の経営課題と日本銀行の対応』ってコーナー。

『当面は、感染拡大が内外金融経済に大きなストレスを与えるもとで、金融機関は経営の健 全性を保ちつつ、金融仲介機能の円滑な発揮を通じて経済を支えていくことが課題となる。 感染収束後の局面では、企業の経営改善と経済回復を支援する役割が期待される。』

『より長い目でみると、金融機関は、今回のショックによって生じ得る経済・企業行動の変 化も含め、低金利の長期化や人口減少、企業部門の貯蓄超過といった構造課題への対応を改めて進めていく必要がある。』

出たな。

『国内預貸収益への下押し圧力が継続するもとで、@大手行等は、 グローバルな業務展開を通じてシステミックな重要性を高めてきており、それに対応したガ バナンス強化が課題となる。A地域?融機関は、地域の活力向上への貢献から収益を得てい くための事業基盤の構築が従来以上に重要になる。また、B今回のストレス局面の経験も活 かしつつ、リスクテイクを積極化する分野での管理券を強化していくことは、大手行、地域金融機関に共通する課題である。』

うーんこのふわっとした話。

『加えて、Cデジタライゼーションや気候変動といった中長 期の環境変化がもたらす機会とリスクにも、着実に対応していくことが求められる。 』

デジタル化は兎も角気候変動とか知るかよ。せいぜい災害リスクの高い支店の位置を見直す位じゃろ。

『日本銀行は、新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで、政府や海外金融当局等と引き 続き緊密に連携しつつ、金融安定の確保に万全を期すとともに、金融機関による金融仲介機 能の円滑な発揮を最大限支援していく。』

金融機関による金融仲介機能の円滑な発揮をするならマイナス金利深堀とかいう馬鹿政策委員の舌の根を引っこ抜いていただきまして、早急にマイナス金利とかいうの止めて頂きたいんですけど。はっきり言ってマイナス金利回避のために短期金融市場の機能が回復してとか言うのって社会的に見たらただのコストであって、世の中に余裕がある時なら別に無害かも知れんけど、この分に張っている資源をもっと前向きな話に振り向けた方がエエンチャイマスかねえ、としか思えんのだが、とまた怒られそうな発言をしてしまうアタクシ。

『また、中長期の視点から、上記4つの課題についても金融機関の取り組みを積極的に後押ししていく。』

ってなのが総評でした。その他中身に関してはボチボチ成敗していきます所存。


以下その他雑談(FSRは引用すると外字扱いの?が連発するので時間食うのよすいません)

〇当座預金残高の表がまた出ていたのだが

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/cabs/index.htm/
業態別の日銀当座預金残高

公表データ
掲載日 2020年 4月21日
データ  2020年3月分 [XLSX 37KB]

これ先週出なかったっけと思いながら一応DLして差分をざっくりチェックしたのですが、どうも左側のシートのG18セルの数値がほんの少しだけ遡及改定されていましたが全体に影響するような数値ではありませんでした。(1月積み期の地方銀行の所要準備額の数値です)

ってか遡及改定って翌月の数値だした時にしらっと改定されているもん(たまにある、なおそんな大きな改定は無かったというか数字デカかったらさすがに何かアナウンスあるでしょ)だと思ったので、何でまた今回は急に遡及改定をサクサク出してきたのかねと不思議ちゃんではありました。

・・・・・・・ということですので、17日(最初この数字16日に出てきてた)にネタにしましたように、今回はマクロ加算の使い方というか積み操作というかの方に若干の異変というか何というか(別に悪い意味ではありませんので念のため)が起きてるなあ、という結論に変化はございませんです、はい。


〇これ真面目な話延期できないの????

https://www.boj.or.jp/paym/market/jpy_cmte/cmt200421a.pdf
「日本円金利指標に関する検討委員会」第13回議事要旨
(2020年3月31日(火)、書面開催)

『・前回対面会合で、議長より、以下の提案があり、メンバー間で合意された。
 ・貸出サブグループでは、貸出における円LIBOR からのフォールバックが生じた場合のスプレッド調整にかかる検討を行うこと。
 ・ターム物金利構築に関するサブグループでは、OIS 取引の流動性向上の観点から、市場慣行の整備に向けた検討を行うこと。
 ・これを受けて、事務局より、各サブグループでの具体的な検討事項の提案があり、メンバー間で認識が共有された。』

いや別にいちゃもんつけるとかいう話じゃないんですが、コロナ状況がどの位継続するのかも分からんのですから、各国当局はBOEとBBAの首に縄を掛けてでもLIBORを延命できないもんなんですかねえ。いやまあパネル行が出さないとどうしようもないし、特に市場の流動性がないような時にこれ出して色々と言われるのがパネル行的にはただのリスクでしかないのもわかるんですけど・・・・・・・・・・









2020/04/21

お題「3月FOMC議事要旨を鑑賞したら無駄に長くなってしまいました(汗)」

原油先物の当限がマイナスとかナンジャソラと思いながらマクラのつもりでちょっとメモって見たらマクラの長さじゃなくなったので暇ネタメモというその他市場雑談ネタとなるのでした。

ああそれから今日はFSRですよFSR。14時に出ますな。

〇商品先物(WTI原油先物)の当限がとんでもないマイナス価格になるというのは何なんすか(という暇ネタ)

なんじゃこりゃ
https://jp.reuters.com/article/global-oil-contracts-idJPL4N2C84CN?il=0
2020年4月21日 / 05:04
米原油先物暴落、5月物は初のマイナス圏 貯蔵場所不足で買い手不在

『米取引時間の原油先物は暴落し、米WTI原油先物の期近5月物は史上初めてマイナス圏に陥った。需要急減を受け米オクラホマ州クッシングの原油受け渡し場所の貯蔵施設が間もなく満杯になると予想される中、買い手がほぼ完全にいなくなった。米WTI原油先物の期近5月物の清算値は306%(55.90ドル)安の1バレル=マイナス37.63ドル。一時はマイナス40.32ドルまで下落した。6月物の清算値は16%安の1バレル=プラス20.43ドル。』(上記URL先より)

ちょwwwwww

いやーいつだかも何の先物だかも忘れましたが、昔の東京商取で投機筋の踏み上げ食らった実需筋(確か商社かなんか)の売り方が現渡覚悟で当限閉じないという怒りのコメントをしたとかいう観測が流れた瞬間に現渡を嫌った投機筋が当限をぶん投げて急落というのを見たような気がするのですが(昔の話なので記憶が改変されている可能性があるので念のため)・・・・・・・・

いや現渡って方法が売り方指定だから、売り方が倉庫を押さえていないとそもそも現渡が出来ないとかいう事になるような気がするんだが、倉庫が一杯なのだったら気合入れてマイナスとかの先物買いまくって現渡の能力超えたらどうなるんだろう?

・・・・・と思ってちょっと検索したらさすがCMEは日本語対応もしていて、
https://www.cmegroup.com/ja/trading/energy/crude-oil/light-sweet-crude_contractSpecs_futures.html

『受渡は、オクラホマ州クッシング市にあるエンタープライズ社もしくはエンブリッジ社の貯蔵施設へのパイプライン接続が備わっている同市内のパイプラインまたは貯蔵施設でのFOBとする。』

『(B)売り手は、通常容認されるパイプラインのスケジュール慣習に合わせて、該当する場合は特定の海外産原油を含め、受渡月初日までに、オクラホマ州クッシング市で適量の受け取り分の原油が流れ始めるように確保しなければならない。』(上記URL先より)

ってあって、倉庫渡しじゃなくてパイプライン渡しでFOBだとすると受け方がパイプラインの接続先確保してないと死ぬって話になるんですか???(FOBってことはインコタームズ的には船に乗っければオッケーなのでその理屈からするとパイプラインから送ってしまえば後は受け方責任とかそんな話か??とか思いましたが良く分からん)教えて詳しい人!!!

なお、マイナス価格で受けて原油をそこらに垂れ流せばいいじゃないかというのは当然ながら、『また受渡では、適用される米連邦の行政命令、および適用される米連邦、州、地域の法律や規定に、すべて従わなければならない。』(上記URL先より)ってあるからダメなんでしょうな、まあそれ以前に人の道に反していますが。

貯油施設が一杯で受けた原油を遠くに運ばないといけなくなるからその費用込みだとマイナスになりますよとかそういう話だから理屈は分かるのですが、何ぼ瞬間風速でもマイナス30とかそういうのになるもんなのかと感心してしまいました。


〇3月FOMCをこれまた今更鑑賞してみるの巻

https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20200315.htm
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20200315.pdf
Minutes of the Federal Open Market Committee
March 15, 2020

とあって、ゼロ金利とか国債買入拡大などのぶっこまれた3月15日の議事要旨があって、ケツの方に3月2日の利下げがあるのですが、3月2日の利下げは『Videoconference meeting of March 2』だそうな。


・普段は読み流すんですがスタッフの金融市場レビューを見ますとやはり何だかなあ感が

いつもと読み方を変えてみまして、『Staff Review of the Financial Situation』を見る訳なのですけれどもね、

『Concerns about the coronavirus outbreak dominated financial market developments at home and abroad over the intermeeting period. Equity prices, sovereign yields, and the market-implied expected trajectory of the federal funds rate all plummeted, and the volatility of asset prices soared.』

前回(3/2)のFOMC以降、資産価格が急落しましたよと。

『Late in the intermeeting period, short-term funding markets showed signs of stress, with elevated demand for repo funding and increased short-term spreads.』

特にここに来て短期市場のファンディングレートが上昇したよと。

『Trading conditions for Treasury securities and MBS were impaired. Moreover, primary issuance of investment-grade corporate bonds was sporadic, and that of speculative-grade corporate bonds and leveraged loans virtually stopped after late February.』

2月末以降米国債やMBSの市場環境が悪化して、IG社債の発行も散発的になり、HY社債やレバローンはストップしましたよと。

『Data from before the escalation of coronavirus concerns in late February suggested that financial conditions for nonfinancial businesses and for households had generally remained supportive of economic activity and spending, but developments late in the intermeeting period pointed to tightening credit conditions.』

でまあここで「escalation of coronavirus concerns in late February」となっていまして、まあそれはそうなのですが、2月の終わりごろからコロナ懸念がエスカレートしてきて全部があばばばばー、という歴史認識になっておりまして、何ちゅうか2月の終わりから3月の頭に掛けて急にトランプ大統領がキョドりだしたと思ったらいきなり不意打ち利下げをした、という事で市場がエスカレートしたんじゃねえのか、という認識はすっかりなかった事になっているというのが実にこう何と申しますかアレですな。

でもって、それ以前の企業や家計の金融環境に関しては「had generally remained supportive of economic activity and spending」という認識にすっかりなっておりまして、いやだからその時点で既にクレジットがバブっていませんでしたっけというような歴史認識もすっかり飛んでしまっているのがオソロシスというか、こ奴らその前の緩和ヒャッハー相場をノーマルとしてそこまで戻そうとしているだろ何考えてんだデコスケという感じがするんですが(個人の感想です)。

でまあその後は「市場の先行きFFレートの期待は今週の元々予定していたFOMCで0−25bpまでの利下げを織り込んでいます」というのがあって、その次には「USTの金利が盛大に下がってスタッフの計量モデルで見た場合FF金利のマイナスまで織り込みに行っているような状態ですよ」という報告がありますが、長くなるのでパスして同じく米国長期金利の話だがこんな分析があるのだがいやまあ毎度この分析してるから行うのは分かるんだが。

『Uncertainty regarding future interest rates increased sharply over the intermeeting period. At one point, the one-month-ahead swaption-implied volatility of the 10-year swap rate surpassed its highest level seen during the "taper tantrum" episode in mid-2013.』

ってスワプションの価格とかああいう時に分析して何かインプリケーションを出そうというのはちとこう何と申しますかいやそうじゃねえだろという風に思ってしまう訳なのですが。

『Treasury market functioning was severely impaired late in the intermeeting period, with some dealers reportedly unwilling to make markets for clients and the normal linkage between cash and futures markets broken. Market depth was extremely thin, and bid-ask spreads widened sharply.』

UST市場でもマーケットメーカーが価格をださないような状況が、というのはまあそうでしょうなとは思いますし、スワプションインプライドボラがどうのこうのとかいう話って、それ原資産の市場がマーケットメイク壊れていたらオプションもへったくれもねえだろと思うのですが。

でもって次に株価の話がありましてこちらは案の定、

『Broad stock price indexes plummeted because of a flight to safety amid escalating concerns about global economic activity. Although the declines were broad based, the airline, energy, and bank sectors were among the worst performers. Stock price indexes were extremely volatile, and the one-month option-implied volatility on the S&P 500 index soared, sometimes reaching levels not seen since the fall of 2008.』

という話なのですが、このスタッフ分析って(まだまだ続くのですけれども)自分らのサプライズ政策が市場のボラを急激に高めたという観点がすっぽりと抜け落ちているのに加えまして、この辺の市場の動きの中には「色々なポジションのアンワインドの動きによって無茶苦茶な投げ踏みが発生したんじゃネーノ」という観点もすっぽりと抜け落ちていて、全部が「コロナ懸念」と「安全資産への逃避によるキャッシュ化」で話をまとめてしまっておりまして、まあそれは昨日ネタにしたウィリアムズNY連銀総裁のスピーチで何かまあ察したのですけれども、何ちゅうかこの歴史認識はちょっと雑なんじゃないのか、というかそもそも3月頭の米国債市場が一気に滅茶苦茶になったことによってポジションクローズの動きが加速したんじゃないのか、みたいな考察をすれば、その前段階での緩和ヒャッハーなゴルディロックス相場アゲインみたいな動きによって、ポジションが積みあがっていたのではないか的な話になって来ると思うので、この雑な歴史認識は(昨日のウィリアムズでも申し上げましたが)後に禍根を残しそうでオソロシス(個人の感想です)。

『Corporate bond spreads over comparable-maturity Treasury yields widened significantly, and spreads on speculative-grade energy bonds widened especially sharply amid plunging oil prices.』

社債だのHYのエネルギー関連のスプレッドが急拡大というのはそうですねという話。


でもってこの次に2日の利下げが、というのが文頭に来るパラグラフが来たので「おっ」と思ったのだがやはりサプライズで何とかという認識は1ミリもありませんでした。どう見てもサプライズ利下げが米国債券市場を本格的に壊したと思うんだがなあ。

『The 50 basis point decrease in the target range for the federal funds rate announced on March 3 passed through fully to overnight unsecured and secured rates. Conditions in domestic short-term funding markets showed signs of funding strains late in the intermeeting period. The rates on unsecured CP and negotiable certificates of deposit with maturities exceeding one month increased sharply relative to OIS rates, with pronounced effects for issuers in the energy and transportation sectors. Overnight and term repo rates were elevated late in the intermeeting period, and the take-up of the Federal Reserve's repo operations increased substantially for both overnight and term operations.』

ということで、50bpの利下げはFF金利に完全に反映されたものの、CPやCDのレートが上がって、レポの金利も直近で上がってきていましたが、システムレポを大増額して打ち込んだらすこし落ち着いてきている感がある、という話だけなのでした。

でもってその次が「2日のFOMC以降海外のリスク資産の価格が下がりました特にEM」という話があって、その次が「ドルインデックスが上昇しましたねそれから安全資産需要で日本円とスイスフランも上がりましたああそれからEM諸国の通貨が下がりましたわ」という話になっていますがそこはパスしまして次からが借入の環境の話が延々と続く。

『Financing conditions for nonfinancial firms were strained over the late part of the intermeeting period. After robust issuance earlier in the first quarter, corporate bond issuance came to a near standstill around late February in the midst of elevated volatility following the escalation of concerns about the coronavirus outbreak.』

悪化したという認識は結構なのだが、そもそもその前の社債の「robust issuance earlier in the first quarter」がどうだったのか、というかおまいらその前の時点で「企業の負債レバレッジが上昇しているのは何らかの時に問題になり得る」的な話を散々していた筈なのに、トランプに屈して疑似QEモードになってからすっかりヤケクソにでもなったのか、その辺の話もあんまり目立たなくなったと思ったらコロナな訳でして。

『Later in the intermeeting period, investment-grade bond issuance resumed intermittently, but speculative-grade issuance and leveraged loan issuance virtually stopped. In addition, some firms reportedly postponed plans to go public.』

この辺はさっきと同じ。

『Commercial and industrial loan growth was modest. Credit quality indicators for nonfinancial corporations had been solid earlier in the quarter but deteriorated following the escalation of the coronavirus outbreak, particularly for the speculative-grade and energy segments of the market. Measures of the year-ahead expected default rate increased in March to levels slightly under those observed during the oil price plunge in early 2016, reflecting higher expected default rates among speculative-grade firms as well as energy firms. In addition, the outlook for corporate earnings deteriorated somewhat, as equity analysts revised down their earnings per share estimates a notch, and several firms warned that the coronavirus outbreak could hurt their earnings and make them difficult to predict.』

この辺からローンの話になりまして、コロナで悪化してますし先行きの収益も読めない中で更に悪化傾向、とまあそらそうですなという話。

『The supply of credit to small businesses over the fourth quarter of last year had remained relatively accommodative, but loan originations ticked down in January, consistent with ongoing reports of weak loan demand.』

中小企業向け融資に関しては直近のデータの話ではないのでこんなもんですか。でもって次が地方債の話になって、

『Market turmoil spilled into municipal bond markets late in the intermeeting period, as spreads widened substantially and some borrowers became hesitant to come to the market. Credit conditions in the municipal market had been accommodative over the early part of the intermeeting period, and issuance volumes in late February were reportedly boosted by strong investor demand for low-risk assets.』

2月の終わりとか3月の頭の時点では安全資産需要があって地方債の発行がバカスカ出たのですか。

『Financing conditions in the commercial real estate (CRE) sector worsened late in the intermeeting period, as issuance of CMBS slowed and spreads widened notably to around levels seen in 2016. Data from before the escalation of concerns over the coronavirus outbreak pointed to accommodative financing conditions. CRE loan growth at banks remained solid through February and CRE debt outstanding increased modestly through mid-February, according to available data.』

商業用不動産のファイナンシングコンディションも悪化しました、ってそらそうでしょうな。

『The primary mortgage rate increased sharply toward the end of the period as MBS market liquidity deteriorated, after falling substantially in February and early March.』

MBS市場の話、ってそらお前さんあんな予定外タイミングのFF金利下げやられたらMBSなんてモロに影響被るじゃろ。

『Capacity constraints at mortgage originators reportedly intensified, while borrower interest in refinancing increased significantly from already elevated levels. Moreover, additional constraints emerged as it became more difficult to conduct operations that usually happen face-to-face.』

でもってモーゲージの新規組成が厳しくなっているわ、そもそも不動産絡みでは対面ができなくなっているわ。

『Financing conditions in consumer credit markets worsened late in the intermeeting period.』

ファイナンシングコンディションの最後は消費者クレジット市場だがこれも悪化。

『Strains began appearing in consumer ABS markets, although less so than in other fixed-income markets. In March, consumer ABS spreads widened sharply, liquidity deteriorated, and new issuance became sporadic. Lenders in consumer credit markets began developing programs to assist borrowers whose finances were affected by the outbreak. Earlier in the intermeeting period, financing conditions had been generally supportive of growth. Credit card balances and auto loan balances both appeared to grow solidly through February, according to banks' data, continuing their growth in the fourth quarter. Conditions for subprime credit card borrowers remained relatively tight but showed some signs of easing.』

とは言え他よりまだ少しマシという事のようですが、そもそも今後は消費どころではないという事もあるんでしょうかね、良く分からん。

・・・・・・ということでスタッフの金融関連の認識を見た訳ですが、まあ現状悪化しているというのは良いんですけれども、そもそもその前にバブって無かったのか問題と、不意打ちサプライズ利下げが市場に過度なボラを提供した結果として各市場が壊れたのではないか、という問題は完全にスルーしていて、そもそもそんな問題意識すらなさそうというのが実にアレというのは把握しました。


・FOMC参加者の議論コーナーですがまあ経済に関してはお察しの内容

ちと飛ばして『Participants' Views on Current Conditions and the Economic Outlook』を確認。

『Participants noted that the coronavirus outbreak was harming communities and disrupting economic activity in many countries, including the United States, and that global financial conditions had also been significantly affected. Participants expressed their deep concern for those whose health had been harmed and observed that the matter was, above all, a public health emergency.』

まあそうですねという話だが、金融市場に関しては3月2日の以下同文。

『They commented that the measures-such as social distancing-taken in response to the pandemic, while needed to contain the outbreak, would nevertheless take a toll on U.S. economic activity in the near term.』

ソーシャルディスタンス戦略は流行拡大を防ぐために必要だが米国の経済活動には短期的に悪影響でしょう、と逸らそうよと言う話。でもって景気認識に関しては、

『Participants noted that available economic data showed that the U.S. economy came into this challenging period on a strong footing.』

まあアベイラブルなデータでみたら「came into this challenging period on a strong footing」ですわな。

『Information received since the Committee met in January indicated that the labor market remained strong through February and that economic activity rose at a moderate rate. Job gains had been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate had remained low. Although household spending had risen at a moderate pace, business fixed investment and exports had remained weak; furthermore, in recent weeks the energy sector had come under stress due to the sharp drop in oil prices. On a 12-month basis, overall inflation and inflation for items other than food and energy had been running below 2 percent. Survey-based measures of longer-term inflation expectations had been little changed. However, market-based measures of inflation compensation had declined.』

この辺は声明文とかに入っているような話。

『All participants viewed the near-term U.S. economic outlook as having deteriorated sharply in recent weeks and as having become profoundly uncertain. Many participants had repeatedly downgraded their outlook of late in response to the rapidly evolving situation. All saw U.S. economic activity as likely to decline in the coming quarter and viewed downside risks to the economic outlook as having increased significantly.』

景気認識や見通しや不確実性をダウングレードしました、というのはそらそうですな。

『Participants noted that the timing of the resumption of growth in the U.S. economy depended on the containment measures put in place, as well as the success of those measures, and on the responses of other policies, including fiscal policy.』

財政出せ、と来ました。

『With regard to households' behavior, participants noted that, although consumption spending had been a key driver of growth in economic activity through the first two months of this year, the pandemic was starting to impair consumer confidence and to exert an adverse effect on household balance sheets.』

家計消費支出が経済のキードライバーですが、パンデミックは消費に悪影響ですね、というのの中に消費者コンフィデンスがあるのは良いとして、しらっと「家計のバランスシートの逆資産効果」があるのがチャーミング。

『Participants reported that wide-ranging social-distancing measures were in operation or in prospect in their Districts. These measures-which included temporary closures of some physical locations, such as stores and restaurants, in which consumers purchased goods and services-would have the effect of reducing in-person transactions by households. Online shopping could substitute for some of this activity but was unlikely to replace it fully.』

この辺はソーシャルディスタンスなどの消費とかサービス産業への影響についての話です。

『The housing market was likely to be disrupted by social distancing, by financial uncertainty-including difficulties that households and businesses would face in meeting mortgage or rental payments-and by volatility in the market for MBS. 』

住宅市場もソーシャルディスタンスで影響あるしMBS市場が悪化しているのもアカンとな。

『Participants stressed the major downside risk that the spread of the virus might intensify in those areas of the country currently less affected, thereby sidelining many more U.S. workers and further damping purchases by consumers. Participants expressed concern that households with low incomes had less of a savings buffer with which to meet expenses during the interruption to economic activity. This situation made those households more vulnerable to a downturn in the economy and tended to magnify the reduction in aggregate demand associated with the nation's response to the pandemic.』

今後の感染地域拡大でもっと悪くなるかもという懸念に続いて、低所得者は貯蓄も無いのでこの流れの中では厳しい状況になるし、それは経済に悪影響を与えますなというようなお話。

でもって企業セクターに関してはアネクドータルな地区連銀管内でのお話が色々と並べられています。やたらクッソ長いパラグラフになりますが。

『Participants relayed reports on business sectors already badly hit by the response to the coronavirus outbreak. These sectors included those affected by the cancellation of many events, decisions by firms and households to reduce travel, government-mandated reductions in entry from abroad, and cutbacks on economic activity that required in-person interaction. Firms directly affected included those connected to air travel, cruise lines, hotels, tourism services, sports and recreation, entertainment, hospitality, and restaurants.』

まあこの辺の産業が最初に食らうのはそうでしょうな。

『In the past week, pullbacks in purchases at retail stores, except for emergency buying, had reportedly intensified significantly. In addition, the energy sector had come under stress because of recent large declines in oil prices.』

商店とエネルギーセクターも打撃と。

『Many U.S. businesses had moved to telework arrangements; other businesses, however, could not readily shift to telework status or had limited telework technology.』

ほほう「多くの企業がテレワークにシフト」なんですかそうですか。

『Participants observed that the coronavirus outbreak had inevitably hurt business confidence and that the expected length and severity of the restrictions on economic activity that involved in-person interaction would importantly affect the size of the response of investment spending to the situation.』

影響がどの位のものになるのか見当がまだつかないのがコンフィデンスを悪化させると。

『Participants expressed concern about the financial strain that many U.S. firms were under because of the loss of business and the extraordinary turbulence in financial markets.』

金融環境の悪化もよろしくないと。

『With regard to supply chains, many contacts had reported that some linkages in China had been restored and that they were able to draw on inventory supplies and on alternative supply chains; however, in some areas of the country, the construction industry had reported continuing disruptions to supply chains from China.』

『Participants indicated that disruptions in the European economy and recent restrictions on travel from Europe to the United States would adversely affect the U.S. economy's supply chains; so too, if it eventuated, would a large increase in U.S. worker unavailability because of health reasons.』

中国のサプライチェーンの話と欧州との通行停止によるサプライチェーンへの影響の指摘。

『Several participants emphasized concern about the capacity of the health care system in the current situation and welcomed measures taken to prevent the system's overall capacity from being exceeded.』

医療崩壊懸念の指摘まで最後に出てきましたね、でもって次が海外経済の話ですがそこは飛ばして次は労働市場ですけれども、まあそこは大体お察しの内容なのでパスしまして次に物価の話があるのはまあマンデートだからシャーナイのですがそこで話をするのか???と思いました。引用しますと、

『With regard to inflation, participants noted that it had been running below the Committee's 2 percent longer-run objective before the coronavirus outbreak. They remarked that a stronger dollar, weaker demand, and lower oil prices were factors likely to put downward pressure on inflation in the period ahead and observed that this meant that the return of inflation to the Committee's 2 percent longer-run objective would likely be further delayed. Participants indicated, however, that implementing a more accommodative stance of monetary policy at this meeting could be useful in helping offset these factors over time and in achieving the 2 percent inflation objective over the longer run, by helping prevent circumstances of persistent resource slack or a lasting decline in inflation expectations.』

ということで、コロナのアウトブレイクに加えてドル高と原油安が物価2%への阻害になるけれども、金融緩和措置を取ることによってインフレ期待の維持とインフレ2%目標の達成に寄与するでしょう、という話なんですけれども、この状況って所得が減少する話だし、しかもドル高に原油安だったら物価2%遅れるの別にエエヤンとは思うのですが、ただまあ米国の場合はエネルギー産業がというのがあるから欧州や日本のようにひたすらエネルギーを使っているところとは違うのかも知れませんね。


でまあ話は更に進むんですが、今後の経済に関する懸念がどうのこうのという話に関しては大体お察しの通りの内容が続くので時間と量の関係上飛ばしまして、以下金融市場の話と政策アクションに関して。

『With regard to financial developments over the intermeeting period, participants noted that financial markets had exhibited extraordinary turbulence and stresses. Participants commented on the conditions of high volatility and illiquidity characterizing the markets for U.S. Treasury securities, especially off-the-run longer-term securities, and for agency MBS. Participants expressed concern about the disruptions to the functioning of these markets, especially in view of their status as cornerstones for the operation of the U.S. and global financial systems and for the transmission of monetary policy. Participants observed that Federal Reserve operations in recent days had provided some relief with regard to the liquidity problems, but they noted that severe illiquidity continued to prevail in key securities markets. Many participants pointed to other dislocations in funding markets that could impede financial intermediation to households and businesses. They highlighted the acute problems that many firms were facing in issuing CP and corporate bonds. Participants further noted that many businesses were tapping their backup credit lines with commercial banks. Participants also discussed the implications of recent financial market turbulence for money market funds and government bond funds and for debt issuance by state and local governments.』

手抜きでクソ長い1パラ丸々切らずに引用しましたが、結局ゆうとる話の中で自分らの不意打ちFOMCで市場にボラを与えた的な話が全然なくてそのままスタッフ報告の話と同じ話をしているのに絶望した、という事でございます。なおこの後に少しだけイイハナシダナーがある。政策アクションの話。

『In their consideration of monetary policy at this meeting, most participants judged that it would be appropriate to lower the target range for the federal funds rate by 100 basis points, to 0 to 1/4 percent.』

キタコレですが、その100bp下げの理由の議論があって、

『In discussing the reasons for such a decision, these participants pointed to a likely decline in economic activity in the near term related to the effects of the coronavirus outbreak and the extremely large degree of uncertainty regarding how long and severe such a decline in activity would be. In light of the sharply increased downside risks to the economic outlook posed by the global coronavirus outbreak, these participants noted that risk-management considerations pointed toward a forceful monetary policy response, with the majority favoring a 100 basis point cut that would bring the target range to its effective lower bound (ELB). With regard to monetary policy beyond this meeting, these participants judged that it would be appropriate to maintain the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent until policymakers were confident that the economy had weathered recent events and was on track to achieve the Committee's maximum employment and price stability goals.』

先行きも良く分からんのでリスクマネジメントの観点から金利は一番下げれるところまで下げてしまえ、というヤケクソ感の漲る議論がマジョリティーだった模様。まあ市場が織り込んでしまっているという認識もあったからというのもあるんでしょうがそこは意識的にスルーされている模様。その一方で、

『A few participants preferred a 50 basis point cut at this meeting and noted that such a decision would provide support to economic activity in the face of the anticipated effects of the coronavirus. These participants preferred to wait until there was greater assurance that the transmission mechanism of monetary policy via financial markets and the supply of credit to households and businesses was working effectively.』

一方で数名(なお票決に参加していた中ではメスターが反対票をぶっこんで上記のように50bp下げを主張していましたので、他に地区連銀総裁のうち投票権のない人が少なくとも2名は反対したということでしょう。たぶん全部で3名とかだと思うがこの感じだと)が50bpの利下げが適切と主張。その理由は金融市場の機能対策や、企業や家計へのクレジットフロー対策の政策効果を見極めるまではゼロ金利政策まで持って行く必要はないということでして、

『This would allow fiscal and public health policy responses to the coronavirus outbreak to take hold and preserve the ability of the Committee to lower the target range, which was close to the ELB, in the event of a further deterioration in the economic outlook.』

コロナ感染拡大状況が更に悪化して経済の見通しが一段下がった時の利下げ余地を残すのが必要。

『In addition, these participants noted that a lowering of the target range by 100 basis points, coming so soon after the reduction of 50 basis points less than two weeks earlier, ran the risk of sending an overly negative signal about the economic outlook.』

ついこの前50bp利下げしたばっかりなのに碌に間を置かずに更に100bp利下げするのは市場に対して過度に悲観的なシグナルを送るリスクがある、という指摘もしていて、イイハナシダナーというかそうだったねとは思う。

でもってこの先が国債とMBS買入拡大の話と、ディスカウントウィンドウの金利を一段下げ(150下げた)話などになりまして、その後ドルスワップの話になり、最後に企業のクレジット対策には連邦準備法13条問題があるのでそっちをクリアしませんと、という事で話が終わるのですが、まあイイハナシダナーが出たところで時間と量的に力尽きたのでこの辺で勘弁ということで。










2020/04/20

お題「ドルオペは危機モード延長とな/木曜のウィリアムズの講演だが歴史改変の香りが・・・・・・」

例によって日経の本紙を読んでないので内容がわかりませんが、題名だけで煽れるのが素晴らしい。だから日経を大枚はたいて定期購読する気がおきねえんだよ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57351320X20C20A3I00000/
「社会の分断 正す10年に」 竹中平蔵氏 慶大名誉教授
GO2030 2020/4/18 0:00日本経済新聞 電子版


〇ドルオペは5月も危機対応ですかまあシャーナイですかねえ(非常事態宣言だし)

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200417d.pdf
米ドル資金供給オペレーションのオファー日程(2020年4月〜6月)[一部変更]
2020年4月17日 日本銀行金融市場局

1ページ目が1wのオペで、2ページ目の後半が3mのオペになっています。でもって1週間物に関しては4月末までは毎営業日オファーというのは3月20日に決まったんですけれども(日銀だけではなくて昔からドルオペやってる主要中銀共に)、今回の決定を見ると結局5月最終営業日まで連日のドルオペ1wのオファー。

金曜のドルオペ1wはまたも、
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200417.htm
米ドル資金供給(4月21日スタート分) 640 640

てな感じでしたな。ちなみに金曜の補完供給が14億円なので正常化という感じで、まあとにかくこの23日からの週(19日が株とかエライことになっておりましたなそういえば)の悲惨な状態から見たら随分ノーマルにはなっているのですけれども、3mのドルオペの方は相変わらずのニーズなので単にそっちにシフトした方が事務的に楽だからとかそういう事でしょうなあと思いまするに、見た目はノーマル(ただの閑散に付き閉店相場というのが事実でしょうけど)っぽいですけれども、まあ不測の事態に備えて、ってことなんでしょうかねえよくわからん。他中銀とこれはある程度合わせる面もあるのかも知れませんね。

なお、先週金曜日の債券先物の売買枚数が7,655枚で、木曜の流動性供給入札の時に1万枚行きましたので惜しくも1週間連続とはなりませんでたがただの閑散モードで閉店モードの影響という説は大いにあるのですがそこは正常化ということにしておいてレッツポジティブということで(棒読み)。

1wドルオペ毎日オファーに関しては例の3月20日金曜の
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200320a.pdf
米ドル流動性供給を一層拡充するための中央銀行の協調行動
2020 年 3 月 20 日 日 本 銀 行

『スワップ取極を通じた米ドル資金供給の有効性を高めるため、上記の中央銀行は、1週間物の米ドル資金供給の頻度を週次から日次に引き上げることに合意した。これら日次の米ドル資金供給は、2020 年 3 月 23 日(月)から開始され、少なくとも 4 月末まで継続される。これらの中央銀行は、週次の 3 か月物(84 日物)の米ドル資金供給も、引き続き実施する。 』

によって連日1wが撃ち込まれるとなったのですが、今回の延長措置に関しては特段何かFEDもアナウンスしているようには見えませんでしたが、金曜のアナウンスが「金融市場局」名で出ているのに対して、もともとの3月20日のは「日本銀行」で出ていまして、局の名前で出ているものに関しては決定事項の事務化でして、日本銀行と出ている場合は別の意味合いがあるとかいうような仕切りになっていた筈なので、特に機関決定があった訳ではなく自動延長ということになったということでしょうかね。まあもともとが別に「とりあえず4月中はやります」だけでエンドを明言していた訳ではないので黙っていたら自動継続とかなんですかね。日程表の最後の方を見ると一応5月末までは毎営業日、6月になったら週1オファーと言う事になる、とは書いてますが、どうせこれは世界的なコロナちゃん状況を見てまだアカンのなら自動継続するんでしょうな。

なお、3mに関しては2ページ目にあって、こちらは元々がFEDがゼロ金利政策をぶっこみに行った3月16日(FED的には15日日曜の夜中ですけど)に、スワップの強化云々の話もありまして、そこでの案件でして、こちらは当初は5月末までの日程がありましたが、今回6月も実施ということで、当面はこちらの3か月があれば何とかなるでしょうとは思うのですけれども。

なお3m実施しますよという時のは念のためこちら。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200316d.pdf
米ドル資金供給オペレーションのオファー日程の追加について
2020 年 3 月 16 日 日本銀行金融市場局
(ちなみにこちらは前倒しMPMの結果よりも先にこの話になっています)

つーことで、1wのオペ自体オファーも減っていますが、それでもなお継続ということでして、まあ危機意識のギアは上がりっぱなしということで宜しいかと思います(まあその世間でのコロナの動向云々があってもリスク資産価格が上がりだすと気分的には安心してしまうのが悲しい職業病なアタクシ・・・・・)。

まあ何ですな、このオペ自体あんまりこう「いつも使われる常設オペ」になってしまうというのもどうなのかとは思いますけれども、どうせ米銀の事ですから、ドル放出して他通貨をベーシス分安く仕入れて他通貨への投資したプレミアム取れてウマーとかいう取引を普通にやってる余裕(事務的にも資本制約的にも)が出来たらFEDのこのオペを民業圧迫扱いするでしょうなとは思います。まあ今の所ここにいちゃもん付けてるような余裕は米銀には存在しないということで。



〇ウィリアムズの講演だが特に新しい話は無いのだが歴史認識に改変が加わっている感があるのが何とも

先週木曜の物件ですサーセン。
https://www.newyorkfed.org/newsevents/speeches/2020/wil200416
Speech
A Time for Bold Action
April 16, 2020
John C. Williams, President and Chief Executive Officer
Remarks at Economic Club of New York (delivered via videoconference)
As prepared for delivery

大胆なアクションをするのは良いんですが、どうしてこう極端から極端に振り切ってしまうんでしょうかFEDって奴は。


・大胆な対応は「市場機能をサポート」して「コロナ収束後の力強い経済成長を助ける」そうな

マクラは『Introduction』である。

『Thank you for the kind introduction. Hello, from my apartment in Manhattan. It’s a pleasure to be able to join you today, even under these extraordinary circumstances. I hope that wherever you are watching, you and your loved ones are safe and well.』

ニューヨーク連銀総裁様だからマンハッタンにアパートメントなのですかそうですか、とどうでも良い所に反応。

『The outbreak of the coronavirus and the global pandemic have created an unprecedented situation. Today, I want to talk about what that means for the economy and financial markets, and how the Federal Reserve Bank of New York, and the Federal Reserve System as a whole, are responding to the challenges before us. My colleagues and I are dedicated to doing everything within our power to support the functioning of financial markets and help put the economy on a strong footing once this crisis is behind us.』

「doing everything within our power to support the functioning of financial markets and help put the economy on a strong footing once this crisis is behind us」だそうですが、何でもかんでも買いますオペレーションのどこが「市場の”機能”をサポート」なんだと小一時間問い詰めたい訳で、いやまあ別に何もやるなとは言わないけど、どこからどう見てもおまいらがサポートしているのは「市場機能」じゃなくて「市場そのもの」だろという事でして、その前からクレジットのアロケーションがおかしくないかとか、金融緩和の長期化は金融不均衡を招くことになるから如何なものか(全体の意見ではないものの)というような話をしていたのに、ここに来てクレジットを盛大に支えた日には「put the economy on a strong footing once this crisis is behind us」の前に「put the credit bubble」の方がストロングになるだろいい加減にしろ(FRBは確信犯でやってるでしょ)と思う訳ですよ。

でもってこの買入をした社債とか見返りローンとかが片付かないうちに次のクレジットバブルが崩壊したらどうするんでしょうかねえという風に思いまするに、これが米国以外だったら簡単にソブリン問題爆発ということになるんでしょうが、米国の場合どういう風味で展開をするのかは昔の双子の赤字時代を色々とツッコんでみないと分からんな、と思うのでした。

まあ悪態は兎も角として、

『Before I continue, let me give the Fed disclaimer that the views I express are mine alone and do not necessarily reflect those of the Federal Open Market Committee or anyone else in the Federal Reserve System.』

『The coronavirus pandemic has created circumstances we have never experienced before in our lifetimes. There’s hardly a community in the world that remains unaffected. I want to emphasize that this is first and foremost a public health crisis, and a human tragedy. It’s our doctors, nurses, and healthcare professionals who are on the front lines, fighting this disease and caring for those who are suffering. We owe them a great debt of gratitude. My sincere thanks is also with the grocery store workers, those in law enforcement and transportation, and everyone who continues to carry out essential work each day.』

この辺はご挨拶。


・全部コロナのせいにしてその前の金融市場の緩和ヒャッハー相場が無かったことになっているように見えるのだが

次の小見出しが『The Scale of the Challenge』と来ました。

『The necessary actions taken to slow and contain the spread of the coronavirus are not only changing how we live our lives, but are also having a profound effect on the economy and financial markets, both here and abroad.』

まあ仰る通りではあるのですが、とは言いましても東南アジアで(中国はもとより日本やタイヤシンガポーなどでも色々と出てきて台湾が厳戒モードになっている時代)コロナアイヤーってなっている時に対岸の火事だわ中国経済減速からの追加緩和で金融相場ヒャッハーとやっていた米国、というのは忘れないようにしないと。

『Although many people have drawn comparisons with the financial crisis of 2008, the current turmoil is fundamentally different from recessions of the past.』

リーマンショックとは違うとな。

『The challenges before us do not stem from vulnerabilities at banks or the bursting of a bubbleーI can only liken them to a natural disaster of global proportions.』

金融から来た問題ではない、というのは事実ですが「バブルが破裂した訳ではない」という説明はちょっとお前何言ってるのという所でして、いやその前からおまいらクレジット市場おかしかったし、大体からして正常化止めてからの株高は何だったのかちゃんとわかっているのかと小一時間問い詰めたい。

『If we look back to February, the American economy was strong, with unemployment at historical lows. But, now, social distancing and other restrictions imposed in response to the pandemic are causing severe, rapid declines in jobs and income.』

そもそも論として「2月を思い起こせばUSAの経済は強かった(キリッ)」とか言ってるのがナメトンノカという話で、いやだから対岸では2月に既にボーボー燃えていた訳で、そら確かにその影響がタイムラグあるんだから「2月は強かった」でも良いっちゃあ良いのですが、なんかこう2月の時点で中国のサプライチェーン問題がどうのこうのとか中国の消費がどうのこうのとかあったんですから、その状況が横にあるのに「強かった」というレビューはねえだろと思うのは、アタクシが基本的にこのオッサンを全然評価してなくていいからすっこんでろというのがあるからですねすいません。

『Unprecedented numbers have filed for unemployment insurance in the past several weeks alone, and we know that more economic pain is still to come. The reality is that the full scale of the economic consequences is still unknown. 』

そら(終わってないんだから)そう(コロナの影響の全容はわからん)よ。

『The economic distress and the extraordinary uncertainty about the future course of the pandemic have set off a tidal wave of flows of money away from riskier investments to the safety of cash. This sudden shift led to an evaporation of liquidity and breakdowns in the functioning of key financial markets.』

うーんこの。だからその前の「riskier investments」がバブルじゃなかったのかとかそういうレビューは完全に忘れ去られているように思える(まあ元々ウィリアムズはこの辺を完全軽視なので他の地区連銀総裁とかクラリダ辺りがどういう認識しているのかはまた別問題だが)のはちょっとなあと思う、と一々噛みつくカミツキガメ状態。

『This includes the market for U.S. Treasury securities, the cornerstone of the global financial system. These developments, if left unchecked, threaten to starve our economy of the credit that it badly needs during this difficult time.』

トレジャリーに関してはリクイディティへの動きだったのではなくて、お前らがいきなりとんでもない利下げをして、そこから更にとんでもない利下げをして、とにかく米国債券市場のボラを上げまくったから市場機能がおかしくなったのではないか、と思うのですが、どうも既にウィリアムズの頭の中ではその辺はすべて「コロナのパンデミックによる市場のキャッシュ化」にしちゃっているのですな。

だいたいからして「キャッシュ化」なのではなくて市場のボラが盛大に拡大しすぎてリスクリミット引っ掛かるとか思わぬところでロスカットになるとか、そういう辺りでの「ポジションクローズ」であって、別にキャッシュ不足が生じてポジションクローズになったのではないんでネーノと思っているのだが、この辺りはど真ん中の人じゃないと分からん(下手したらど真ん中でもわからないかも)なので何ともですが、少なくとも金融機関がクラッシュして金融機関へのリスクから現金化、というのとは違うと思う(個人の感想です)。

まあ話がちとズレますが、いわゆるロングショートの裁定使いながら特定のリスク値に対して最適化したポートフォリオを作って云々みたいな物件になりますと、これは所謂オレンジカウンティ的な借金レバレッジではないですけれども、これはこれで立派(?)なレバレッジの一種でありまして、その手の物ってこういう時に弱いわなというのが毎度のように危機ではレバレッジ運用が大体死ぬ(たまに儲かるものもある)という奴でしたなとか余談です。

話を戻しまして、この『The Scale of the Challenge』って話はここで終わっていてこの先は「私たちの対応」ってコーナーになってしまいまして、うーんこのという感じで、チャンレンジのスケールとか言っている割には何か微妙な歴史改変チックな説明だけというのがなんかこうアカン感じはする(個人の偏見です)。


・対応を説明しているのだが放火犯の火消し自慢に見えてしまう

次の小見出しが『The Response』である。

『Last month, as the risks posed by the coronavirus became increasingly apparent, the Federal Reserve took swift and decisive action to support the economy and stabilize financial markets.』

どう見てもそのスイフトあんどディサイシブアクションがやり過ぎだったとしか思えんのだが。

『In two unscheduled meetings in the first half of March, the Federal Open Market Committee (FOMC) quickly brought the target range for the federal funds rate to near zero.1』

これが無駄に米国金融市場のボラを上げて却って酷いことになったという認識が無いのが恐ろしい。

『The FOMC also signaled that it expects to keep interest rates at this level until it is confident that the economy has weathered recent events and is on track to achieve the Fed’s maximum employment and price stability goals.2』

確かにコロナ予算が通らんとクレジット購入できないんだが、それにしてもあの時点であそこまでバタバタする必要があったのかは疑問が残る。却って切迫感を煽って市場を壊した、と今でも思っているアタクシ。

『These monetary policy actions serve two purposes. First, low interest rates make it easier for households and businesses to meet their borrowing needs during this time of economic stress. Second, they foster broader financial conditions that will help promote the rebound in spending and investment needed to return the economy to full strength.』

言ってることは分かるのだが、利下げは2週間待って普通にやれば、金融市場の混乱はこれほど起きていなかったんじゃなかろうかと今でも思う。なんか自分で思いっきり火をつけて消火自慢されましてもちょっと。おまけにこのコーナーこれで話がおしまいなんですがちょっともう少し解説してくれよ。


・特に新しい説明はないのだが「必要ならば今後も色々とやります」だそうでっせ

『The New York Fed』って小見出しになる。

『The New York Fed has important and unique responsibilities in supporting liquid and well-functioning financial markets.』

と思ってんなら他の人に替わって元の優秀なスタッフを呼び戻して欲しいですな、とどこまで行ってもウィリアムズに悪態。

『Working alongside our colleagues in the Federal Reserve and other agencies, we are taking rapid and significant actions to supply liquidity and to stabilize critical parts of our financial system. We are conducting large-scale repo operations to assure ample liquidity in money markets.3』

たくさんシステムレポをしました。

『In addition, at the direction of the FOMC, we are purchasing sizable quantities of U.S. Treasury securities and agency residential and commercial mortgage-backed securities to improve functioning in these critical markets.4』

米国債とMBSの買入を大幅に拡大しました、だそうだが風呂敷を広げ過ぎて早くも一部畳みだしているという事実がありますな。

『To put the current situation in context, we are running more open market operations, for greater sums, than at any time in our history.5』

はあそうですか。

『The Federal Reserve is also making liquidity available to key intermediaries to support market functioning and to keep credit flowing. These actions include offering term loans to depository institutions through the traditional discount window, and the establishment of the Primary Dealer Credit Facility and the Money Market Mutual Fund Liquidity Facility.6』

この辺は導入したファシリティがこういうのありまっせな話。

『These strong and timely actions averted a potential shutdown in the flow of credit and are providing funding and stability at a time of extraordinary volatility in markets.』

何か放火犯の火消し自慢なのと、クレジット市場の「機能」じゃなくて「市場そのもの」のサポートだろというツッコミはさっきと同じ。

『Although stresses in financial markets will not entirely abate until the pandemic is behind us, we have seen material improvements in measures of liquidity and market functioning in key parts of the U.S. financial system. 』

ほうほう。

『Our work is not done. The Federal Reserve is also standing up programs to support the flow of credit to households, businesses, and state and local governments, so that they can weather this storm and continue to do their work, both now and when normal life resumes.7』

この上まだやるのかよ・・・・・・・・・

『Last week, we announced more details on these programs, which altogether provide additional funding of up to $2.3 trillion.8 These programs are executed with the full support of the Treasury. We are also deeply committed to providing transparency around matters such as usage, eligibility, governance, vendor selection, and fees for these programs.』

これは先週ヒーコラ言いながらネタにした社債買入とか地方債買入とか中小企業向けローン債権(ただし中小企業庁保証付債権)に向けたバックファイナンスのスキームの話ですな。

『The actions by the Federal Reserve, while sharing some similarities with those undertaken during the financial crisis, are specifically designed to deal with the unique economic challenges posed by the coronavirus.』

「specifically designed to deal with the unique economic challenges posed by the coronavirus」と自画自賛していますが、そもそもコロナの影響の全体像が分からんと言ってるのに何がどう「specifically designed to deal with」なんでしょうかと思いますが。

『Our efforts supporting the provision of credit include a number of programs aimed at different parts of the economy and work through different channels. One set of programs supports the availability of credit to businesses-importantly, including small and medium-sized businesses-through loans, commercial paper, and corporate bonds. The second set of programs targets the availability of credit to states and municipalities. 』

この辺は既にファシリティ導入の声明文やらタームシートで説明しとるじゃろ。

『But we cannot act alone: fiscal policy is also playing a critically important role. In particular, it can do what monetary policy cannot: provide for the public health response and transfer income to those most affected by the outbreak. Fiscal policy is also a vital partner in the delivery of our own programs, supplying the financial support necessary for the extraordinary scale of the credit facilities we’re operating.』

つーかそもそも予算出ないとクレジット物かえなかったんですが、まあいっか。


・最後はドルスワップの話をしてまとめになる

でもって話は『An International Response』という小見出しに。

『The Federal Reserve is not unique in taking bold actions. Central banks around the world are working to support their economies and stabilize their financial systems. There has been close alignment at the international level about the monetary policy and other actions needed to tackle this period of extraordinary economic pain.』

「There has been close alignment at the international level」と仰せの割にはFEDの一発目の利下げとかどう見ても他国がナンジャソラとビックリしたと思うんだがまあいいです。

『Given the central role of the dollar in the global economy, the FOMC has instituted new and enhanced programs to facilitate the ability of other central banks to provide U.S. dollar funding in their countries.9』

まあどうでドルスワップの話だと思ったらやっぱりそうでした。


最後が『Bold Action』という小見出しでして、

『The economy is under distress in ways we’ve not experienced in our lifetimes. At the New York Fed we are working tirelessly-leveraging our experience, expertise, and ingenuity-to address the economic and financial challenges posed by the pandemic. This crisis requires innovative thinking and bold action. My colleagues and I are dedicated to doing our utmost to lessen the impact of the crisis on families and businesses in our communities, and to restore our nation’s economic prosperity as quickly as possible. 』

ということで、とりあえず何でもかんでも支えていこうというのは分かったのだが、結局のところ何をどうしてどう波及させたいとか、そういう事を考える間もなく、というと格好良いですが要するにもう目先の火消しの為には効きそうだったら毒ガスでも撒きそうな勢いで何でも手元にあるものをぶっこんでいく、というのは分かりました。別に新しい話があった訳でもないのですけれども、どうもこう自分たちのサプライズ利下げ(2月末)がそもそも金融市場のボラを盛大に上げまくった発火点だし、クレジットがどうのこうのいってるけど、その前に緩和ヒャッハーモードからクレジットバブルを起こしていた可能性についてもコロナをいい言い訳にしてスルーしてんだろ、というのは良く分かりまし、というか大丈夫かこれで・・・・・・・・・・









2020/04/17

お題「市場雑談/マクロ加算利用状況に3月積み期間でさすがに変化が/米国のPPP開始だそうな」

まあただの緩和相場でヒャッハーだぜリスクオンというのと、それが適当に一服しますよというだけの話だと思うんですが・・・・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N2C40CB?il=0
2020年4月17日 / 05:03 /
再送-米金融・債券市場=利回り低下、新型コロナによる指標悪化で国債に買い

30年債 15時51分 1.2155% 前営業日終値 1.2750%
10年債 15時51分 0.6173% 前営業日終値 0.6410%
5年債 15時50分 0.3503% 前営業日終値 0.3410%
2年債 15時50分 0.2066% 前営業日終値 0.2050%

『米金融・債券市場では、国債利回りが3日連続で低下した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてほぼ停止した経済活動の再開に向けた議論が進められる中、感染拡大で経済にいかに大きな影響が及んでいるかを示す経済指標の発表が相次いだことが国債の買いにつながった。』(上記URL先より、以下同様)

はあそうですかという所ですが、

『この日発表の米経済指標では、労働省発表の4月11日終了週の新規失業保険申請件数が524万5000件となり、3月21日終了週からの1カ月間の申請件数は合計で2200万件を超えた。』

『このほか、商務省発表の3月の住宅着工件数は年率換算で前月比22.3%減の121万6000戸と、1984年3月以来、36年ぶりの大幅な落ち込みとなった。』

『また、フィラデルフィア地区連銀発表の4月の連銀業況指数はマイナス56.6と、前月のマイナス12.7から大きく低下し、1980年7月以来の低水準となった。』

ってな話のようですけど、いやあのまあそら無視はよーしませんけど、とりあえず現状の経済指標が悪いのは普通ジャンというか、市場ちゃんは何を期待しているのかと小一時間問い詰めたい。ってまあ市場ちゃんも別にそこまでシリアスに経済指標の個別を見ているのではなくて、単に売買のネタになっているだけだと思うのですけどね。

#いかん前置きが長くなった


〇とりあえず忘れると行かんのでただのメモ雑談

・また変なフラグを建築したようで誠にアレ(先物売買高)

うむ。
https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く) 20年6月限

取引日:2020/04/16
立会区分:日中取引
始値:152.27(08:45)
高値:152.44(14:34)
安値:152.22(11:02)
現在値:152.35(15:02)
前日比:+0.22(+0.14%)
取引高:10,262

・・・・・・・お、おぅという感じですが、流動性供給入札が順調な結果になったんで後場一発目から先物がホイホイ上がって(ゆうて高安22銭っすけど)売買高1万枚復活ということで、毎日4桁枚キタコレとか言って栄光の1週間4桁枚記録なるかとか申し上げたとたんにこの有様という事で、また変なフラグを建築してしまったようで誠に恐縮至極。というかこういうのでフラグ立てている分には人畜無害だと思うのでどうでもよいのですが、自分の健康とかでフラグ立てたくないもんでございますなナムナムナム。


・なおオペは今日(昨日)も平和平和

オペオファー
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200416.htm
米ドル資金供給 2020年4月20日 2020年4月27日 0.300
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月16日 2020年4月17日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月16日 2020年4月17日 -0.350

今月は輪番か入札がだいたいぶっこまれていて、輪番も入札も無いのって来週の月曜と月末2営業日だけとかいう代物になっているのですが、

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200416.htm
米ドル資金供給(4月20日スタート分) 664 664
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 267 267 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(5年)第127回(104億円)、
利付国(10年)310回(41)、
利付国(20年)106回(120)、
利付国(40年)2回(2)です。

補完供給連続坊主は成りませんでしたが、ドルオペ1wに関しても折り返し前の先週木曜オファー分が9.98億ドルだったのが今回6.64億ドルとかでして、まあようやっとこう平和な感じが定着していまして、これが市場が落ち着いたのかゴーストタウン化しているのかというのが微妙なのですが、まあ一人暴れるのが仕様の横綱と言いましてもそれなりに取引高があれば一応活況なので平和な平常相場への道とかそういう希望は欠かしたくないものです。

とは言えなんか非常事態宣言全国に拡大とか言われだしますと、益々人の移動がということになった時に、金融市場の取引どうしましょというのはまだ起こるのかも知れませんな今まで影響なかった方々が主に。という辺りはよー分からん。どうなるんだろ??


〇業態別当座預金残高だがマクロ加算の状況に変化

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/cabs/index.htm/
業態別の日銀当座預金残高

でもって3月の数字をポチっとなとしてみましたが、興味があったのはマクロ加算とかマイナス金利適用がどうなっているのかという辺りでござんした。でもって、「都市銀行」さんを見ていると、うーん相変わらずマイナス金利適用はゼロのままでキチンと着地してるわと思ったのですが、ゼロ金利適用になるマクロ加算に関してみると、2月積み期間のマクロ加算枠余剰が5,360億円で、3月が49,220億円とジャンプアップしております。背景にはマクロ加算残高の上限が、596,700億円→659,110億円と6兆円ジャンプアップしていまして、マクロ加算の比率が1月、2月の積み期間は31.5%だったのが32.5%に上がっているので、 そこで若干増えるのもあるのですが、今回は新型コロナ対策オペが出て、このオペに応札するとぶっこんだ分の2倍がマクロ加算に積みあがる、というのがあったのでマクロ加算がジャンプアップしたんでしょうな、と思うのですがそれで合ってますかね。コロナ対策オペに関しては実行日が3月25日で実行額が33,968億円なので、ここから2倍2倍でマクロ加算が増えている勘定になっていると思いますが・・・・・・(最後声が小さくなる)

でもってまあそれはそれで良いとしまして、今回見て「そらそうよ」と勝手に解釈したのはこの増えたマクロ加算の扱いというか利用についてでして、特に都市銀行さんはマイナス加算を食らうと末代までの恥とでも思っておられるのか、というより実際問題としては、日銀当座預金残高の積み進捗操作というものが量的緩和でなくなってしまったので、その代わりに当座預金残高の積み進捗操作をマイナス金利に掛からないようにする、という形で行うことによって、いつまでも無駄に豚積みをしていればよいという世の中ではないので、ノウハウの伝承と資金の効率運用を行うってなもんでしょうが、まあとにかく見事なまでにマイナス加算に引っ掛からず、しかもマクロ加算は余らせないようにしながら着地する(後にも書いたけど基本はマイナスキャッシュを何かで潰して超過準備を出来るだけマクロ加算の上限に近い所で着地させる、とやると思うんだが)という感じに見えたんですよね。

でもって今回変わったなあと申しますのは、マクロ加算上限と実際の利用額の差分、すなわちマクロ加算を余らせた額なのですが、1月から3月にかけて、アタクシがさっきの表から手計算してみたら、3,006億円→5,360億円ときて、3月積み期間のマクロ加算未使用額が49,220億円になっております。

今回はマクロ加算が盛大に余っているという形になっていまして、従来の都市銀行様がマイナス金利適用部分を何らかの形で潰してマクロ加算まで下げに来ているのか、マクロ加算余っているのでそれをマイナス調達してマクロ加算金利の日銀当座預金に放り込んで潰しに行くのかというのはさておきまして(って多分前者だと思うんだが人の懐の話は良く分からん)、これだけのロットでマクロ加算が余っていて、しかもマクロ加算使い切らない状況となると、当面この新型コロナ対策オペの効果がある中では、都市銀行さんが「マイナスキャッシュを潰してマクロ残高近くまで着地」という動きをしなくなるじゃん、とは思いましたという妄想。


ちなみに、「地方銀行」さんの数字をみていると、1月積み期間から並べてマクロ加算の上限額が264,772億円→264,870億円→280,140億円と、都市銀行さんほどではないですが増えていまして、マクロ加算残高の使い残しが20,601億円→20,930億円→31,580億円(手計算ベース)とこちらも増えていますし、興味深かったのはマイナス金利適用残高に関しても95億円→70億円→820億円と推移していまして、マイナス残高が増えた方に関して勝手に妄想を逞しくすると、まあ現下のコロナちゃんによる事務体制の縮減というのがある中、少額であればマイナス金利適用残高の所で無理してキャッシュ潰しをして事務リスク抱えるよりはそのまま残してしまうのは致し方ない、という判断というのが働く(個人的には極めて合理的な判断だと思う)とか、マクロ加算はまあ基本毎度余っているので、こちらの人はこちらの人で無理してマイナス調達して潰す事も無いですな、というような話しなんでしょうかね、これまた微妙でアタクシの勝手解釈かもしれませんけれども。


なお、上記の話、数値に関してはアタクシが計算間違えていない限りは正確な話ですので、マクロ加算残高の利用状況に関して3月積み期間(申し忘れましたが3/16→4/15です為念)においては色々な変化が起きている、というのは事実として存在しますが、背景の話はアタクシの妄想の世界になっておりますので、きっとこの辺は短資会社さんがちゃんとした解説をしてくれると思います、と某氏のレポート召喚呪文を唱えておきます。



〇FEDネタだが時間の都合上PPPが始まるよというアナウンスだけ(さすがに溜まったネタの成敗は真剣に検討中)

さっきの妄想コーナーでああでもないこうでもないと書いたのと、再計算しようとしてエクセル開けたらPCが物凄い勢いで遅くなった(ウィンドウズアップデートが無慈悲に回ったからだと思うけど)のでFEDネタはこちらで勘弁

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200416a.htm
April 16, 2020
Federal Reserve announces its Paycheck Protection Program Liquidity Facility is fully operational and available to provide liquidity to eligible financial institutions
For release at 9:00 a.m. EDT

先日まとめてドバーっとだしていたプログラムですが、よくよく見ると詳しくは別紙みたいなのもあって、一応こう稼働するとなるとアナウンスが出るんですかよくわかりません。

『The Federal Reserve on Thursday announced that its Paycheck Protection Program Liquidity Facility is fully operational and available to provide liquidity to eligible financial institutions, which will help support small businesses.』

中小企業向け貸出金に関しては、米国コロナ対策法案によって「Paycheck Protection Program」ってのがぶっこまれましたので、このプログラムに基づく貸出金について、当該貸出金を担保として受け入れたバックファイナンス、しかも(このプログラムに関しては)ノンリコースローンにしているので、貸出金が飛んだ場合は銀行には遡及しません、ってのがこの趣旨なんですが(一々改めて書かないと何が何だかアタクシも良く分からなくなるので)、ただし、この貸出何かの制度融資みたいな物件で、SBAとかいうお名前の訳すと中小企業庁ですけれども、日本で言えば信用保証協会フルカバー融資みたいなもんなんでそのバックファイナンスって要るのけ?というのは良く分からんけど作ったんだからニーズはあるんでしょうね。

『The Small Business Administration's Paycheck Protection Program, or PPP, guarantees loans extended by qualified lenders to small businesses so that those businesses can keep workers employed. The Federal Reserve's facility will support the effectiveness of the PPP by extending credit to financial institutions that make PPP loans, using such loans as collateral. Supplying financial institutions with additional liquidity will help increase their capacity to make PPP loans.』

という理屈なのですが、今みたいに資金じゃぶじゃぶ別にインターバンクでどこがお危ないとかいうのが無い、って状況においてはリクイディティよりアベイラビリティではないかという気もするが、まあ確かにしばらく前にドルファンディングがあばばばばーとかでエライ勢いで日欧貰い事故モードだったことを考えると、米国市場の場合はまた様子が違うんですかよくわかりません(ドメスティック脳)。

『Additional information on the facility, which is managed by the Federal Reserve Bank of Minneapolis on behalf of the Federal Reserve System, can be found here.』

なぜミネアポリス連銀なのと思いつつhereってのをクリックすると、

https://www.frbdiscountwindow.org/generalpages/emergency%20credit%202020
Paycheck Protection Program Liquidity Facility (PPPLF)

ちょwwwwwリンクだらけのページでして一々チェックする時間ないわと思いましたのでちょっとこの辺で時間もアレですので勘弁。まあ詳細見ても実際の米国貸出がどうなっているかの話の勉強から始まるのでちょっと朝やっつけられるものではないっすサーセン。


#なんかメモねたみたいなのばっかりですいません





2020/04/16

お題「補完供給が久々のボウズ!(ただのメモ)/大今更案件ですがFEDの地方債買入プログラム内容確認」

文春砲ワロタ。
https://bunshun.jp/articles/-/37237
「どこかへ行こうと」昭恵夫人が安倍首相“コロナ警戒発言”翌日に大分旅行
「週刊文春」編集部
source : 週刊文春 2020年4月23日号

https://bunshun.jp/articles/-/37239
「大量に確保」原田前環境大臣がマスクの高額販売をあっせん
「週刊文春」編集部
source : 週刊文春 2020年4月23日号

最近この手のネタが文春からしか出てこない(たまに新潮)という状況に関して朝毎読は深刻に考えるべきではないでしょうか。なおアタクシ的には産経と日経は方向性は違うがただのアジビラ扱いで報道扱いしていない。


〇いろいろと市場ちゃん備忘メモ

・債券先物はもはや仕様と化しておりますが

https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く) 20年6月限

取引日:2020/04/15
立会区分:日中取引
始値:152.19(08:45)
高値:152.19(08:45)
安値:152.00(12:31)
現在値:152.13(15:02)
前日比:-0.09(-0.05%)
取引高:6,698

これで日中4桁枚売買連続4営業日ですがどこまで記録を伸ばしてくれるでしょう(ヤケクソ)。まあ来週超長期あるし、今日は長い所の流動性供給入札だし、流動性供給ってロットが普通の入札程無い割には動く(それは新発なので投資するという自動購入ニーズが無い分の違いかと勝手に思っているが実の所どうなんでしょ)ので、もしかしたら今日あたり動いていただけるのではないか、というか今日5桁枚行かないと多分火曜日しかチャンスないんですけど。

・補完供給久々のボウズキタコレ!

昨日のオペオファー
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200415.htm
国債買入(残存期間1年以下) 800 2020年4月16日
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,200 2020年4月16日
米ドル資金供給 2020年4月17日 2020年4月24日 0.300
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月15日 2020年4月16日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月15日 2020年4月16日 -0.350

という訳で平常運転ですし、ドルオペ担保供給オペもなかったという事でドルオペの落札額もお察しの通りですが、

オペ結果
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200415.htm
米ドル資金供給(4月17日スタート分) 1,260 1,260
国債買入(残存期間1年以下) 2,799 801 0.007 0.009 47.8
国債買入(残存期間1年超3年以下) 11,777 3,204 0.006 0.007 36.4
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 0 0
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0

(;∀;)イイハナシダナー

ということでいやまあ1-3の輪番が応札多めでしたねとかその手の話はありますが、それよりも昨日に関しては国債補完供給が久々の(いついらいかめんどくさいから確認してませんですサーセン)午前坊主の午後坊主でボージーボズボーンですよやりましたねという事ですが、横綱の売買高を見るにどこからどう見ても市場の流動性が戻って結果としてオペが円滑に回った訳ではないでしょうなと思われる次第で、まあ玉借りれたとかいうのもあるでしょうが、こういう時ってなんかこうしょうもないポジション閉じろやてめーバックが今出勤者削減してるの分かっとるのかコノヤローとかいう幻聴が頭の中に飛んでくるのはアタクシの仕様です。

なおドルオペに関しては12.6億ドルですが、こちら折り返し前の1wが既に9.98億ドルでして、ちなみにこの時は既にドルオペ担保用売現は行われておりませんでしたので、まあ何と申しますかこれは誤差の範囲内の話という評価に勝手にしておきます。

いやしかし3月の23日24日の(特に24日のドルオペ)オペとか見てた時にはもう何と申しますかこの聳え立つ地獄みたいな感じで、ちょっとまてどうなっとるんだという感じでしたが、まあここまでなりふり構わずぶっこんで来れば、というかそれでやっとこの状況というのと、海外はもとよりそうでしたけれども、ジャパンの場合は東京の出勤がアカンとかになったの実質的には4月に入るか入らんかの所からでしたので、物理的に参加者が少ないから動かんというのはその後の話でしたからぬ。

なお、そうは言いましてもジャパンの投資家東京大阪だけではありませんので、まあそこまで出勤制限とか掛かっておられないお方もおいでではあるのですけれども、裁定がーとかいうよりも調達コスト対比で必要な利回りを求めて淡々と購入というパターンの方が多いと存じますので(個人の感想です)、ここもとスプレッドも以前の借り手の言い値通りみたいな状況からかなり変化しているので、(まあ予備的需要が一巡した後は本格的にどの位の需要になるのかという話で、徐々にキャッシュフローが落ちている規模が見えてくるとまた社債CP銀行融資へのニーズにも変化があるかも知れんけど)現状はJGBとかよりも社債とかの方でしょうねえ活況になるの、という感じでしょうかね。

というただのメモでした。


〇すっかり飛ばしていたネタでありますところのFED買入関連で時間切れだった地方債買入プログラム

スーパー今更ネタですいません。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200409a.htm
April 09, 2020
Federal Reserve takes additional actions to provide up to $2.3 trillion in loans to support the economy
For release at 8:30 a.m. EDT

金曜日と(月曜ではなく)火曜日に泡を吹きながら確認しましたが華麗に間に合わなかった地方債ネタ。ちなみに米国地方債ってジャパンの投資家向けという話になると、受益仕立てで何年か毎にヒット商品になる(さすがにリテール向きはほとんど見た記憶が無くて機関投資家向けですが)物件なので、米国地方債と言えども日本に無影響という訳でもないというのがチャーミングですな。おじいちゃんは米国地方公共団体と言いますと債券買う→レポで資金調達→更に債券買う、という信用取引何階建てみたいなのをやった挙句に金利が上がってガチに財政破綻したオレンジ郡ってのが記憶のどこかに存在するんですけどね。

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a3.pdf
Municipal Liquidity Facility
Effective April 9, 20201

ということで地方債お助けファシリティの内容を確認の巻。

『Facility: The Municipal Liquidity Facility (“Facility”), which has been authorized under Section 13(3) of the Federal Reserve Act, will support lending to U.S. states and the District of Columbia (together, “States”), U.S. cities with a population exceeding one million residents2 (“Cities”), and U.S. counties with a population exceeding two million residents3 (“Counties”). 』

最初は前置きですな。このプログラムで対象になるのは、ワシントン特別州と普通の州がステーツ、住民100万人以上の都市がシティーズ、住民200万以上の郡がカウンティーズとしてその辺が対象なんですけえの。

『Under the Facility, a Federal Reserve Bank (“Reserve Bank”) will commit to lend to a special purpose vehicle (“SPV”) on a recourse basis. The SPV will purchase Eligible Notes directly from Eligible Issuers at the time of issuance. The Reserve Bank will be secured by all the assets of the SPV. The Department of the Treasury, using funds appropriated to the Exchange Stabilization Fund under section 4027 of the Coronavirus Aid, Relief, and Economic Security Act, will make an initial equity investment of $35 billion in the SPV in connection with the Facility. The SPV will have the ability to purchase up to $500 billion of Eligible Notes. 』

毎度のごとく(FRBが直接手を下せないので)SPV作りまして、このファシリティーでは「at the time of issuance」って書いてあるから、新発地方債を買うという話ですが、たぶんこの前MMF向けお助けプログラムぶっこんでいる辺りで、地方債投資をするミューチュアルファンド向けお助けみたいなのが同時にぶっこまれておりましたので、あたくし米国地方債市場は不案内にも程があるので恐縮ですが、そういうお助けがぶっこまれているんですから、米国市場における地方債の買い手が少なくなっているんじゃなかろうか(とかそういうのに投資しているミューチュアルファンドの残高がそもそも減っているとか)と思われるので、要は地方政府の資金繰りが投資家不在の中で死んでしまうとアカンので、という事だと思ったのですがそういう理解で宜しいのか教えてエロい人!

でもってこのSPYには350億ドルのエクイティがぶっこまれて、購入可能な債券は5000億ドルってんですから、社債の場合は投資適格でレバレッジ10倍、フォーリンエンジェルで7倍でしたから、さすがにこっちの方がレバレッジは大きいですわなそらそうだ。

『Eligible Notes: Eligible Notes are tax anticipation notes (TANs), tax and revenue anticipation notes (TRANs), bond anticipation notes (BANs), and other similar short-term notes issued by Eligible Issuers, provided that such notes mature no later than 24 months from the date of issuance. 』

プログラムで購入するのは、ということでTANだのTRANだのBANだのとありますが、税収を当てにした債券と、収入を当てにした債券(というとエライ聞こえが悪いのですが「レベニュー債」は地方政府の直轄事業の収益見合いで発行されるのでどうのこうのというような能書きはよく聞きますな、うんうん)と、債券を予想した債券っていやすいませんあんまり詳しくないんですが何となく雰囲気的には借換債なのかと思ったが知らん。まあたぶん「単なる赤字穴埋め債券の場合は買わん」ということを言っているんだと思う(ガチで個人の感想です)のですが、まあそういう債券に関して購入対象ですけれども償還まで24か月を超えるものは買わないんですとよ。

『In each case, a note’s eligibility is subject to review by the Federal Reserve.』

FEDが個別審査するとか言ってるがどうせいやなんでもありません。

『Relevant legal opinions and disclosures will be required as determined by the Federal Reserve prior to purchase.』

購入する前には関連する意見や情報開示が必要なんですってよ。


『Eligible Issuer: An Eligible Issuer is a State, City, or County (or an instrumentality thereof that issues on behalf of the State, City, or County for the purpose of managing its cash flows), in each case subject to review and approval by the Federal Reserve. Only one issuer per State, City, or County is eligible. 』

共同債はアカンということで、ステーツだのなんだのというのはさっき定義した奴だと思います。

『Limit per State, City, and County: The SPV may purchase Eligible Notes issued by or on behalf of a State, City, or County in one or more issuances of up to an aggregate amount of 20% of the general revenue from own sources and utility revenue of the applicable State, City, or County government for fiscal year 2017.4』

2017年における一般税収の20%、レベニュー債の場合対応する事業の総収入の20%までが上限。

『States may request that the SPV purchase Eligible Notes in excess of the applicable limit in order to assist political subdivisions and instrumentalities that are not eligible for the Facility. 』

なお、州政府の場合、自分らの傘下にある舎弟自治体の中でこのファシリティ対象になっていない団体をお助けする場合においては上記上限以上に買入をお願いすることが出来る。

『Pricing: Pricing will be based on an Eligible Issuer’s rating at the time of purchase with details to be provided later.』

details to be provided laterなのですが探し方がヘボいのかまだ出ていないのか分からんのですが、購入時(=発行時)の格付けによって買入利回りが決まるそうな。

『Origination Fee: Each Eligible Issuer that participates in the Facility must pay an origination fee equal to 10 basis points of the principal amount of the Eligible Issuer’s notes purchased by the SPV. The origination fee may be paid from the proceeds of the issuance.』

なお、買入時にはSPVの購入額面に対して10bpのフィーを支払う必要があるそうでして、相変わらず何で「設定された利回り+10bp」にしないのかが謎なのですが、まあ法令の建付けかなんかなんですかねえさっぱりわかりません。なおフィーはアップフロントでお支払い。まあフィーにしておくと間違って債券が飛んだ時に少なくともアップフロントで取ったフィーだけは残るから、とかそういうことなのかも知れんけど何だか良く分からんシステムだ。

『Call Right: Eligible Notes purchased by the SPV are callable by the Eligible Issuer at any time at par.』

SPVが購入した債券(新発で出される訳ですが)は発行体の任意で期日前償還が可能です。

『Eligible Use of Proceeds: An Eligible Issuer may use the proceeds of Eligible Notes purchased by the SPV to help manage the cash flow impact of income tax deferrals resulting from an extension of an income tax filing deadline; potential reductions of tax and other revenues or increases in expenses related to or resulting from the COVID-19 pandemic; and requirements for the payment of principal and interest on obligations of the relevant State, City, or County. An Eligible Issuer may use the proceeds of the notes purchased by the SPV to purchase similar notes issued by, or otherwise to assist, political subdivisions and instrumentalities of the relevant State, City, or County for the purposes enumerated in the prior sentence.』

TANとかの話を想定しているのかいなと思ったのですが米国のややこしい地方債制度に詳しくないので詳しい人教えてジェネラル!なのですが、税収見込み債券とかで発行すると致しましても、その税収に関してコロナ関連のお助け措置で納税期限延長だとかそういう事をすると思うので、そういう状況を想定した資金繰り債として発行するのは結構なので、そういうのは買いますよとかそういう話をしているように読めました。あとこの府ファシリティ対象じゃない参加の舎弟団体のために使うのもありと。

『Termination Date: The SPV will cease purchasing Eligible Notes on September 30, 2020, unless the Board and the Treasury Department extend the Facility. The Reserve Bank will continue to fund the SPV after such date until the SPV’s underlying assets mature or are sold.』

まあこの辺は全部同じで、9月30日をもって買入は終了しますと言ってます。実際問題としてその前に穴が開きまくってエクイティが足りなくなったらスットコドッコイにも程がありますが、逆にエクイティの使い残しが出た時には、ファシリティを延長するとか、他の所に流用するとか(たぶんこれ建付けから考えて例えば社債ファシリティのエクイティが足りなくなったりした時に地方債ファシリティのエクイティを流用するのは出来そうに思える)の可能性はあるかなと思いますが、ただまあこういうプログラムは出口を作っておかないと、どこぞの国のETFあんどJREIT買入みたいに泥沼にズブズブ嵌ってアフガン戦争のソ連邦かという財政垂れ流しモードになるので、まあそこらへんに関しては割ときっちり終わりそうな気がします。


・・・・・・・・・ということでただのメモと今更ジローな物件で恐縮ですが、まあこの各種財政もどき金融措置を含めて、財政措置ってのはリーマンショックの時にも当然ながら欧米日本はぶっこんでおりましたけれども、欧州に関しては不幸にもこのあと欧州債務危機というのが起きてしまった訳でして、不幸にもとか言ってますが、そもそもが欧州の場合は域内の財政主権が残っているのに通貨が共通だったので経済の弱い所がリーマン後に財政が悪化した流れを戻せないうちに叩かれてしまったという図がある訳でして、さて今回ですけれども、財政を出したはいいけれども、その後中々戻ってくれない(基本的に金融中心の資産バブルの発生と崩壊を繰り返すとドンドン穴埋めのために潜在成長率を下げる施策が出てくると思っているアタクシですので)となった場合、次に来るものが何でしょうかとか考えますとこれがまたという感じを思っているのですが、まあその辺色々と考えてみたいとは思います。

FOMC議事要旨とかもう山のように遅れているネタがあるのですが、相場様が動かんとは言いながらも相変わらずまだ成敗できておりませんので、ちょっと頑張って成敗していかねば、という決意表明で勘弁してもらって今日はこの程度で勘弁して下さいすいませんすいません。







2020/04/15

お題「昨日と月曜のオペ雑談/円債のウゴカンチ会長は別にYCCの勝利では無いと思うのですが・・・・・・・」

仕事をしてる振りしてるんじゃねえよこのウスラバカどもが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6357080
衆院議員歳費、今後1年間2割削減へ 自民・立民の国対委員長が一致
毎日新聞

『自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は14日午前、国会内で会談し、感染拡大する新型コロナウイルスへの対応のため、衆院議員歳費を今後1年間、2割削減することで一致した。』(上記URL先より)

歳費削減して仕事した気になる上に、変な意味での自粛ムードを煽り立ててきちんとした金銭的補償を拒否しましょうっていうシバキアゲ思想が根底に思いっきりあるでしょという所ですし、しかもこれを与野党第1党が共に言い出すというのに絶望しか感じない。ウスラバカは議員辞めて再選挙じゃ再選挙。

しかしあの例の7割云々、社会を回すために必要な業務(インフラ維持や物流とか生活必需品の生産とか販売とかに加えてこの一連の騒ぎで色々と見えてきたものもありますなあ、実は学校とかもやっている事によって社会が回ってるのよね)で現業仕事をしないといけない分野というのが沢山ありますってのが認識されたと思うのですが、なんかこうそういう仕事に対する考慮というのが感じられなくて、ゆうてしまえば「血の通ってない」話ばっかりしやがるよなー。と金融の端くれの人間としては思うのでありました。

んな悪態はさておき。


〇13日のも含めてオペ関連メモ

・13日月曜のオペは総じて安定感のある結果で誠に精神衛生によろしい

13日オファー
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200413.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,200 2020年4月14日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 2,800 2020年4月14日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 3,500 2020年4月14日
米ドル資金供給 2020年4月15日 2020年4月22日 0.300
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月13日 2020年4月14日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月13日 2020年4月14日 -0.350

13日落札結果
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200413.htm
米ドル資金供給(4月15日スタート分) 931 931
国債買入(残存期間1年超3年以下) 8,434 3,201 -0.009 -0.007 26.7
国債買入(残存期間3年超5年以下) 7,008 2,804 -0.007 -0.005 86.4
国債買入(残存期間5年超10年以下) 9,777 3,506 -0.006 -0.004 26.9
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 995 995 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)(注5) 46 46 -0.350 -0.350


月曜のドルオペ1wは前回の落札が12,880百万ドルで、折り返しが931百万ドルということで減少して結構結構。輪番は同額の実施なので(いやまあ結果がどうでこうでというのはあるけど)そこはさておきまして、国債補完供給は金曜のが久々に4桁割れとか喜んでたらまた4桁に戻りましたかそうですか。

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第400回(6億円)、407回(392)、410回(277)、
利付国(5年)127回(70)、
利付国(10年)313回(92)、
利付国(20年)56回(15)、60回(21)、66回(6)、76回(4)、95回(99)、104回(5)、
利付国(物価10年)18回(3)、20回(2)、22回(3)です。

(注5) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)の売却銘柄は、
利付国(10年)第357回です。

銘柄は上記の通り。でもってこの日もドルオペ担保供給用国債売現先は実施されず、ということで、ドルファンディングの状況が改善したのか、需要側であるヘッジ付き円投にクローズの動きがあってニーズが減ったのかとかその辺はよー分からんですけれども、まあ結果としては3月に見られたドルファンディングのあばばばばーはかなり解消されましたって理解でよろしいんでしょうな。


・さて14日のオペですが・・・・・・・・・・

オファー
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200414.htm
国庫短期証券買入 2,500 2020年4月15日
米ドル資金供給 2020年4月16日 2020年4月23日 0.310
米ドル資金供給 2020年4月16日 2020年7月9日 0.330
CP等買入 5,500 2020年4月17日
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月14日 2020年4月15日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月14日 2020年4月15日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 5,000 2020年4月15日 2020年4月24日
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 20,000 2020年4月15日 2020年7月10日

結果
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200414.htm
国庫短期証券買入 8,149 2,500 0.002 0.010 14.5
米ドル資金供給(4月23日エンド分) 2,210 2,210
米ドル資金供給(7月9日エンド分) 26,958 26,958
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 532 532 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)(注5) 33 33 -0.350 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月24日エンド分) 917 917 -0.100 -0.100
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(7月10日エンド分) 18,681 18,681 -0.100 -0.100
CP等買入 17,240 5,500 0.106 0.164 47.1


短国買入はオファー2500億円は平常運転で、まあ1甘位ですからこんなもんでしょとは思う。補完供給は月曜よりも減ってまた3桁になったので誠に結構。銘柄は、

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第397回(84億円)、410回(277)、
利付国(20年)65回(30)、95回(141)です。

(注5) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)の売却銘柄は、
利付国(10年)第321回です。

2年410っての毎度気になってしまいますが、まあ全体にしても個別にしてもこんなもんだったら別にまああばばばばーとかうぎゃーとか言う程ではない(と思うのだがどうですかね)っしょ。


でもって注目その1のドルオペですが・・・・・・・・・・・・

・まあゆうて3Mドルオペは着実に残高が積みあがっておりまして

結果再掲すると
米ドル資金供給(4月23日エンド分) 2,210 2,210
米ドル資金供給(7月9日エンド分) 26,958 26,958

となっていて、3Mは今回も(当たり前だが)新規になっていて、結局こっちで270億ドル近くぶっこまれておりますので、まあゆうて別に世の中が平常に戻ったぜヤッターとかそういうもんではないですよ、ってのは明白という感じではありますな。でもってドルオペ担保売現先のオファーも味わいがあって、

再掲すると
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 5,000 2020年4月15日 2020年4月24日
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 20,000 2020年4月15日 2020年7月10日

となっていて、1wの方は恐らくこれだとドルオペに必要な担保以上に出してるだろ(さすがに掛け目勘案しても2倍は大盤振る舞い)と思うのですが、一方の3Mはドルオペ実行額に対してどこからどう見ても不足するようなオファーの仕方をしておりまして、3月のあばばばばばばばばばばー時代には途中掛け目勘案してもこれフルカバーしてるだろというような担保用売現を打っていた時もあったのですが、最近は「いつまでもあると思うな担保用売現先」(字余り)というモットーになっているようで、そらまあそうしないとファシリティべったりになってしまって、永遠に正常化できなくなってしまって別の問題(常設ファシリティにただ乗りした金融不均衡モードの発生)とかが出るかも知れません(まあドルスワップに関しては若干のバジョット・ルール成分があるので正常化するに従って利用が減るというのが仕様にはなっていますが)ので、まあここはいつまでも面倒を見てしまうと過保護になってイクナイということでしょうな。


・CP買入ェ・・・・・・・・・・・・・

CP等買入 17,240 5,500 0.106 0.164 47.1

応札が1.7兆あるわ落札平均は16.4bpだわという結果ですが、まあそういう状況からしてお察しということではありますな、ナムナム。

まあ何ですな、CPに関して言えば、リーマンショックの時には、金融機関があばばばばーに伴うカウンターパーティーリスクの極度の高まりを受けて発生したオープン金利上昇の煽りを食らって金利が上がったあと、今度は予備的資金需要とか予備的借入需要(借入枠設定も含む)によって更に金利が上がるというプレイがあって、もう10年も前ですが何かオープン金利の上昇で悪態つきまくっていたら結局その後CP買入と社債買入がぶち込まれた(のがそのまま生きて今に至っているんですが)というのがございました。

でもってその時と今が違うのってのは、他のオープン金利別に上がっている訳でもないというのと、CPの投資家のすそ野が減っているというのがあって、リーマン前は短期市場金利がプラスの50bpとかでございましたので、そうなると短期市場に利回りを拾いに入って来る向きもいますし、当時はMMFとかMRF、特にMMFでしたが、こちらも安定的にCPの投資を行っているという感じで投資家のすそ野がそこそこあったんですね。然るに、その後FSB−IOSCOのアホウがシャドウバンキング規制とか言いながらMMFを制度的に叩き潰しに来て(コンスタントNAVが出来るのは基本的にトレジャリーオンリーになってしまった)、おまけにゼロ金利どころかマイナス金利になってしまいましたので、そうなると余裕資金運用でCPって話にもならなくて、ただまあ超過準備預金のマイナスチャージ部分のキャッシュ潰しにはCPが使えますなってな話にはなるので。そっちのニーズは辛うじてあるんですが、まあそんなこんなで金利が無くなってIOSCOが余計なことやりやがってCP投資家の裾野って狭くなってると思うんですよね。

・・・・・ということでまあこういう結果ですかそうですかという所ではあります。


全然話違いますが、
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-g20-markets-idJPKCN21W147
2020年4月14日 / 18:52
新型コロナ危機で投資ファンドの脆弱性露呈、FSBが警告

まあリリースとか全然見てないんでアレですし、クオールズだからそこまで無茶な話はしないと思います(というか思いたい)のですが、まあ仰せになっていることは仰せの通りなんですが、その前にFSBが色々と規制ぶっこんだ結果として、そこからスピルオーバーしてきた需要の受け皿がこういうファンドであったり、そもそも低金利政策が長期化しまくっているからこういうのにニーズが出てきてしまう、という問題がこれまたある訳でして、何ちゅうかこう部分最適で規制されても困るんだよなあとは思います(個人の悪態です)。



〇日本国債市場が安定しているが別にYCCの効用ではない(個人の感想ですが)のですが・・・・・・・・・

あっはっは。
https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く) 20年6月限

取引日:2020/04/14
立会区分:日中取引
始値:152.14(08:45)
高値:152.25(13:27)
安値:152.14(08:45)
現在値:152.22(15:02)
前日比:-0.04(-0.02%)
取引高:6,400

>取引高:6,400
>取引高:6,400
>取引高:6,400

先週金曜が月曜にネタにしたように日中3890枚で、月曜が5067枚と来まして、増えたのは増えたのですけれども昨日は6400枚ということで、これで3営業日連続で華麗に1万枚割れとなっていまして、瞬間1万枚割れというのはちょくちょく出てくる(特に半ドンだったりすると)のですが、3打席連続4桁ってのはどうでしたっけとかいう話になると、ちょっと手元だと直ぐに出てこないので(過去のノートを引っくり返して確認とかいうアナログマンなので)アレですが、中々こういう残念なものというのはそうそう見られませんな、ナムナム。

https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL3N2C21EL
2020年4月14日 / 15:22
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小幅続落で引け、株高の影響みられず底堅い

『<15:07> 国債先物は小幅続落で引け、株高の影響みられず底堅い

国債先物中心限月6月限は前営業日比4銭安の152円22銭と続落して取引を終えた。日経平均は一時600円を超える上昇となったが、債券市場におけるリスクオンは限定的で、小幅な下げにとどまった。10年最長期国債利回り(長期金利)は同0.5bp上昇の0.005%。

円債の反応が鈍い1つの理由は商いの薄さだ。特に先物の流動性が低下しており、14日も6月限の出来高は6400枚にとどまった。』(上記URL先より)

いや理由の1つじゃなくてそれが全てじゃろという話でして、ただでなくさえ期初って決算だ運用報告だと締めに纏わる作業が多くて、おまけにまあ今年の場合は客先行かなくて済むご時世ですけれども、ポートなら運用計画だ他人勘定ならその説明だとか、その手のお仕事がうじゃうじゃとある訳ですが、何せご時世により「7割削減」というプレイが出ております。なんか昨日ちらっと見たヘッドラインだと有価証券報告書の提出期限が数か月延長(ちらっとみた何故か英文のヘッドラインだと9月のどこかみたいに見えたのですが詳しくは見ていないのでサーセンというか続報出てるでしょ)とかいうお助け措置がやっと出てくるという中ではありますが、まあこれも正式版が出るまでは当初スケジュールで決算絡みの仕事を回さないといけない(のでこんなに引っ張らないで早く決めて欲しい)し、その手の仕事もそうですがそもそも事務方も7割削減されたらそらあーた大回転売買とかやってたら事務方がパンクしてしまいますがなというお話。


でですね、さっきの横綱さんですけれども、限月交代したときの当限の建玉残高って10.5万枚ほどあったのですけれども、特にFEDの日曜の夜中ゼロ金利政策特攻というもんが始まってからの大暴れ相場の中で、着実に建玉が減って来まして、23日の週になって7万枚を切るようになって、まあそこからはあまり減らないようになってきましたが、建玉って6.7-6.9万枚位の感じで推移(ちなみにアタクシ手元に残しているのは基本的にだいたい速報なので確報とブレがあるのは勘弁)するという感じになっていますが、その週の前というのは先物も動いてるけど現物も動くという感じでしたが、この辺りからだんだん先物だけが一人で土俵上でタコ踊りするようになって、カーブで見ると7年のところだけ毎日ぐちゃぐちゃという風情だったのが、月明けて少ししたところで遂に横綱も一人で土俵入りしていてもおもんないとお考えになられたのか大人しくなったというか今度は心肺が心配という感じになっておられる次第。

というのはアタクシの個人の感想ですって奴なので、円債戦線最前線の銃弾飛び交う中で見る話と違ったらごめんなさいではあるのですが、まあ何ちゅうか現状って「いいからお前ら出勤を思い切り減らせ」と言われる中、ほかの主要国と違って不幸にもジャパンの場合は3月末が会計の締めにあたるため、ただでなくさえ締めの仕事があってそういうのが微妙(だったりフルコミットだったりはその組織によりけりですが)にあるので、そらおまえ売買なんぞしてられるかという話になる(ポートでも他人勘定でも、まあ債券の場合は座っていれば金利収入が入るからいざとなったら必要最低限のメンテだけして乗り切ることは可能ちゃあ可能、ブローカーはそういう訳には行かないので死ねるんだが)し、誰も売買しない中で自分だけ売買してもしゃーないし。

・・・・・・・というなんかいつも書いてるじゃんお前と言われそうですが、しつこく書いているのって、いやまあアタクシもあんまり人様のレポートみたいなのを読まない(そもそもレポートは書いている人の名前の所で足切りを行うのが仕様)ので何なのですが、ベンダーとか見てますと、どうも茲許の円債のボラ低下は日銀のYCC政策の効果で、他の主要国中銀もこのYCCのボラ削減効果に注目していてYCCが金融政策のフロントランナーみたいなのをちょくちょく見るのが気になるのよ、ということで以下個人の感想ですなのですがね。

現状の円債のボラがどうのこうのってのは、もちろん3月末のオペ紙(3月末の時点では先物独歩高独歩安に加えて時々どっかの年限が一緒に暴れるというのはあった)で買入の増額をしたのと中期の買入頻度を一気に上げて買入を小分けにすることによって単品で見た場合マーケットインパクトを下げた(総額は上がっているので総額という意味でのインパクトは上がるが)りした、という工夫は功を奏しているのはありますけれども、まあ外出自粛云々が強化されて職場に物理的に登場できなくなるケースが増えるにつれウゴカンチ会長になったという話なのと、あとは米国債券市場が当初のパウエルFRBの3月からのサプライズ利下げ連発が収まったこととか、そういう外部要因によるものであって、別にYCCという枠組みの勝利な訳ではないと思うのよ。まあ個人の感想ですが。

それに、円債の中の人だと皆さん多分そう思っているのでは?って感じなんですけど、そもそもYCCが何でYCCってるかというと、それ以前の時点から日銀様が円債市場において支配的な債券保有を行っているからYCCがワークするってのがあると思うの。自然科学の実験やる時は前提になる条件をきっちりと合わせておかないと同じ結果が出ない訳で、前提条件というのをちゃんと確認しないで「日本の円金利が安定しているのはYCCの効果だからFEDもYCCを」云々とか言い出すのは正直ヘソが茶を沸かすという感じでございまして、まあ何と申しますかどうしてそういうトンチキな話が横行するのやらと思うのでありまする。いやまあ例えばFEDが引き続き発狂しているかという勢いで米国債買いまくって市場の玉を吸収しちゃえばジャパンと条件がそろうのでYCCもってことかも知れんけどね。


まあもっとそもそも論を言ってしまえば、YCCっていうのは、別にこう何か画期的なフレームというとまたそこも微妙(いやまあ表面的には長期金利コントロールだから画期的ですけど)でありまして、QQEやって2年で達成とか言っているうちにQQE2をぶっこむことになり、QQE2で国債買入80兆円とかやっていたらそもそも買入が限界になるんじゃねえ大丈夫かよそれに物価がいつまで経っても上がってこないし海外が怪しげで何だか為替も怪しいなあ、などいう中で、置物政策に限界無し、というのを強調しようとして補完措置とかいうオモシロアナウンスをしたら却って「政策の限界が露呈された」とか何とか言われだして、遂にブチ切れてぶっこんだのがマイナス金利政策だった訳ですな。

でもってマイナス金利政策をぶっこんで為替の円安じゃあとか思っていた(かどうかは知らんがまあ円高は阻止したかったでしょ)ら、マイナス金利政策ぶっこまれて銀行業中心に株価がドカンと下がって、株価がドカンと下がるのを見て一段の円高に振れるわ、短期からマイナスゾーンが拡大するので金利のあるところへの買いが入って超長期まで金利がドンドコ低下するわとなって、最早どうしようも無くなったので、打開策として事実上「量」から「金利」への転換を行い、維持不可能となった量的急拡大路線を放棄したのですが、単純に量の放棄というと金融引き締めと言われるので、YCCという目くらましを用いて「転進」をしただけの話なんですよねYCCって。

とまあそういう歴史的経緯を勘案するに、そういう経緯でぶっこまれているYCCを他国が見本にするとかいうのって、どこからどう見ても碌な結果を招かないと思うので、国債価格支持政策するにしても、やはりそこはちゃんと自国の市場状況と市場特性を勘案してやって頂きたいもんだと思いますし、何とかストの皆さんが安易に「日本のYCC政策を云々」みたいなのを言うのも(キャッチーな物言いをしないと注目されないからそう言いたい、というのは商売的な意味で分かるけど)ちょっともう少し物を考えてから言えやとか思ってしまうんですよね。

どうも最近は「他国の中銀もYCC」ネタが目につくようになったのでそんな悪態をば申し上げました、ただの雑談で誠に申し訳ございません。









2020/04/14

お題「FEDの資産購入系プログラムについての続きを今更ですが(しかも時間切れで地方債をパスしてしまった)」

ほほう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57217570V20C20A3I00000/
「愚か者が許される社会に」遠藤俊英氏
金融庁長官
2020/4/14 0:00日本経済新聞 電子版

日経新聞を購読しておりませんので中身がさっぱりわかりませんが(マジで題名しか分からん状態)、この許される人というのはもしかして(爆発音のため以下不明)。

〇金曜に時間が無くてパスした挙句に昨日もスルーしたFEDの資産買入系のメモをば

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200409a.htm
April 09, 2020
Federal Reserve takes additional actions to provide up to $2.3 trillion in loans to support the economy
For release at 8:30 a.m. EDT

てな訳で、ざざっとタームシートの方で確認します。下の方にあるリンク先ですな。

・ABS対象ローンプログラム

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a1.pdf
Term Asset-Backed Securities Loan Facility

『Facility: The TALF is a credit facility authorized under section 13(3) of the Federal Reserve Act intended to help meet the credit needs of consumers and businesses by facilitating the issuance of asset-backed securities (“ABS”) and improving the market conditions for ABS more generally.

The TALF will serve as a funding backstop to facilitate the issuance of eligible ABS on or after March 23, 2020.

Under the TALF, the Federal Reserve Bank of New York (“Reserve Bank”) will commit to lend to a special purpose vehicle (“SPV”) on a recourse basis. The Department of the Treasury will make an equity investment of $10 billion in the SPV, as described below. The TALF SPV initially will make up to $100 billion of loans available.

The loans will have a term of three years; will be nonrecourse to the borrower; and will be fully secured by eligible ABS.』

期間3年の貸し付けでノンリコなのですが、上記PDFの3ページ目(最終ページにある別表みたいな感じ)に堂々の『Haircut Schedule:』ってのが載っていますので、ノンリコ言いましてもABSが飛んだ場合にはヘアカット分だけはローン借りたサイドも食らう仕組みになります。

このローンを出すためにSPVを作って(FEDが直接ノンリコローン貸すのは法令の建付け上駄目の筈)、そのSPVの設立基金は100億ドルで基金を出すのは政府(コロナ予算で計上されたのを使う)。ローンの上限は1000億ドルまで。基金に穴が開いた場合の処理はよー知らんですけれども政府がケツ持ちするしかないんでしょうし、そうなると議会を通さないとアカンのでして、まあ色々と揉めることになるから100億ドル丸損できるかというとそこは微妙。

ローン期間は3年。適格ABSでフルカバーでして、そのヘアカットに関しては3ページ別表の通りって奴です(プライムリテールの自動車リース債権をABSにした場合で残存1年未満だと10%とかいうような感じで細かいのが3ページにある)。

『Eligible Collateral: Eligible collateral includes U.S. dollar denominated cash (that is, not synthetic) ABS that have a credit rating in the highest long-term or, in the case of non-mortgage backed ABS, the highest shortterm investment-grade rating category from at least two eligible nationally recognized statistical rating organizations (“NRSROs”) and do not have a credit rating below the highest investment-grade rating category from an eligible NRSRO.

All or substantially all of the credit exposures underlying eligible ABS must have been originated by a U.S. company, and the issuer of eligible collateral must be a U.S. company. With the exception of commercial mortgage-backed securities (“CMBS”), eligible ABS must be issued on or after March 23, 2020. CMBS issued on or after March 23, 2020, will not be eligible. For CMBS, the underlying credit exposures must be to real property located in the United States or one of its territories.

Eligible collateral must be ABS where the underlying credit exposures are one of the following:
1) Auto loans and leases;
2) Student loans;
3) Credit card receivables (both consumer and corporate);
4) Equipment loans and leases;
5) Floorplan loans;
6) Insurance premium finance loans;
7) Certain small business loans that are guaranteed by the Small Business Administration;
8) Leveraged loans; or
9) Commercial mortgages.2 』

対象になるのは(もうちょっと説明あるんですが)適格格付け機関の2社から最高格付け取っていて、そうじゃない格付けが1社でも混ざっていない事、シンセティックABSはダメ、かなりの部分が米国に対するエクスポージャーであって、1〜9のようなものであること、とありまして、

『Eligible collateral will not include ABS that bear interest payments that step up or step down to predetermined levels on specific dates. In addition, the underlying credit exposures of eligible collateral must not include exposures that are themselves cash ABS or synthetic ABS.』

ABSのABSはダメですよとか、当初金利減免型ローンとかステップ型ローンはダメだよ。

『To be eligible collateral, all or substantially all of the underlying credit exposures must be newly issued, except for legacy CMBS. The feasibility of adding other asset classes to the facility or expanding the scope of existing asset classes will be considered in the future.』

昔からある商業不動産担保のモーゲージを除いて、今回の買入対象は新規発行のABSを対象にしますとか何とか。でもってシングルアセットをABS仕立てにしたのはダメとか、CLOはおっけーとか各種あるのですがその辺は飛ばしちゃいまして、

『Collateral Valuation: Haircut schedule is below. The haircut schedule is consistent with the haircut scheduled used for the TALF established in 2008.』

このビローってのが3ページで、中小企業向けローンに関してはヘアカットが少なめに設定されています。表にするとすんげえダンダラになってしまうのでURL先の方をご覧あれ。

『Pricing: For CLOs, the interest rate will be 150 basis points over the 30-day average secured overnight financing rate (“SOFR”).

For SBA Pool Certificates (7(a) loans), the interest rate will be the top of the federal funds target range plus 75 basis points.

For SBA Development Company Participation Certificates (504 loans), the interest rate will be 75 basis points over the 3-year fed funds overnight index swap (“OIS”) rate.

For all other eligible ABS with underlying credit exposures that do not have a government guarantee, the interest rate will be 125 basis points over the 2-year OIS rate for securities with a weighted average life less than two years, or 125 basis points over the 3-year OIS rate for securities with a weighted average life of two years or greater.

The pricing for other eligible ABS will be set forth in the detailed terms and conditions.』

対象となる担保によってレートが細かく設定されていて、CLOだと1か月物SOFR+75だの、中小企業庁が保証する中小企業向けローン(さっきの列挙した中の7番には「中小企業庁の保証付き」って書いてあったので多分そういう事だと思う)だとFF+75だけど、どうじゃなかった場合は3年のOIS金利+75だのとか、それ以外だと2年OIS+125だとか書いてあります。

でもってこの辺のローン金利の相場は不勉強にして良く分かっとらんのですが(すいません)何となくこれ中小企業庁保証付きローンだったら良いレートなのかも知れませんが、全般的に高めに設定しているんじゃネーノという気はします。つーかこのローン取ってもバランスシートから外れないと思うのだが、その状況で中小企業庁保証付きローンのABSのバックファイナンス付ける意味ってあんのかどうも良く分からんが、この辺は銀行自己資本比率の計算などの際になんかご配慮があるんでしょうかねえ、というかあるのではなかろうかと。

『 Fees: The SPV will assess an administrative fee equal to 10 basis points of the loan amount on the settlement date for collateral.

Maturity: Each loan provided under this facility will have a maturity of three years. 』

貸出金額に対して10bpの手数料を担保が償還した時(に金が返済になる訳ですのでその額に対して)に徴収するそうな。何じゃその手数料ってのはと思うがこの手数料ってのメインストリートファシリティとかにもあって、この謎のコスト割の概念は良く分からん。



・社債買入プログラム

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a5.pdf
Primary Market Corporate Credit Facility

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a2.pdf
Secondary Market Corporate Credit Facility

新発社債と既発社債の買入ファシリティですが新発とはこれまたやるなという感じでして、プライマリーの方をまずは見るので以下はPrimary Market Corporate Credit Facilityについて。


『Facility: The Primary Market Corporate Credit Facility (“Facility”) will serve as a funding backstop for corporate debt issued by eligible issuers. Under the Facility, the Federal Reserve Bank of New York (“Reserve Bank”) will commit to lend to a special purpose vehicle (“SPV”) on a recourse basis.

The SPV will (i) purchase qualifying bonds as the sole investor in a bond issuance; and
(ii) purchase portions of syndicated loans or bonds at issuance.

The Reserve Bank will be secured by all the assets of the SPV. The Department of the Treasury will make a $75 billion equity investment in the SPV to support both the Facility and the Secondary Market Corporate Credit Facility (“SMCCF”). The initial allocation of the equity will be $50 billion toward the Facility and $25 billion toward the SMCCF. The combined size of the Facility and the SMCCF will be up to $750 billion.』

例によって例のごとく予算から基金を750億ドル引っ張ってきて資産買入(こちらは貸出ではなく買入)用SPVを作ります。なお買入資金(のエクイティ超過分でしょうな)に関してはNY連銀が融資します(でもって基金以上にロスが出た場合の処理は同じようにご相談だけど議会がががが、なんでしょうな)。プライマリーの方に基金は500億ドル、残りをセカンダリーの方にぶっこみまして、トータルの買入上限は7500億ドルってんですから新発社債買入が5000億ドル、既発社債買入が2500億ドルとかいう特攻精神に溢れる買入枠設定、ということでよござんすかね????

『Eligible Assets:

Eligible corporate bonds as sole investor.

The Facility may purchase eligible corporate bonds as the sole investor in a bond issuance. Eligible corporate bonds must meet each of the following criteria at the time of bond purchase by the Facility:

(i) issued by an eligible issuer; and
(ii) have a maturity of 4 years or less. 』

2種類あって、一つ目の所で一旦切りますが、最初が単一発行体によって発行された社債。購入に際しては、ファシリティ購入適格発行体の1社単一による発行で、4年以内の債券。

『Eligible syndicated loans and bonds purchased at issuance.

The Facility also may purchase portions of syndicated loans or bonds of eligible issuers at issuance. Eligible syndicated loans and bonds must meet each of the following criteria at the time of purchase by the Facility:

(i) issued by an eligible issuer;
and (ii) have a maturity of 4 years or less.

The Facility may purchase no more than 25 percent of any loan syndication or bond issuance.』

シンジケートローンおよびシンジケート社債(というのか?)に関しても同じく適格発行体向けのシローンで4年以内。なお、発行およびローンの25%以上の買入は行わない、ということなのですが、これアタクシが引用する分には改行入れていますが、元の文章だと「Eligible corporate bonds as sole investor.〜(ii) have a maturity of 4 years or less.」で1パラ形成していて、その後の部分が同じく改行無しで1パラ形成していて「25%」がシンジケートの所だけに掛かるのか、単一発行社債にも掛かるのかがイマイチ良く分からん。

条件が長いのでぶちぶち切りながら鑑賞します。

『Eligible Issuers: To qualify as an eligible issuer, the issuer must satisfy the following conditions:

1. The issuer is a business that is created or organized in the United States or under the laws of the United States with significant operations in and a majority of its employees based in the United States.』

他国の企業はお助けしませんよメイクアメリカグレートアゲインというのは大体共通項目。

『2. The issuer was rated at least BBB-/Baa3 as of March 22, 2020, by a major nationally recognized statistical rating organization (“NRSRO”). If rated by multiple major NRSROs, the issuer must be rated at least BBB-/Baa3 by two or more NRSROs as of March 22, 2020.

a. Issuers that were rated at least BBB-/Baa3 as of March 22, 2020, but are subsequently downgraded, must be rated at least BB-/Ba3 at the time the Facility makes a purchase. If rated by multiple major NRSROs, such issuers must be rated at least BB-/Ba3 by two or more NRSROs at the time the Facility makes a purchase.

b. In every case, issuer ratings are subject to review by the Federal Reserve.』

まあここがちょwwwという奴でしたが、「3月22日時点でトリプルBマイナス以上の格付けを取得している先、なお2社以上の格付けを持っている場合は少なくとも2社からトリビーマイナス以上を取っていること」なのですが、その後に注釈があって、「その後格下げの刑を食らった企業に関しては、プログラムでの社債等購入時点格下げ後の格付けがダブルBマイナス以上であること(2社以上格付けの場合は少なくとも2社からダブルBマイナス以上をとっていること)」というどう見ても特定業種お助け措置です本当にカムサハムニダというのがあって、お為ごかしに「b」として「そうは言いましてもFEDが個別審査をします」とか入っていますが、最初からお助けをする気満々の「a」項があるのに弾く訳ないじゃんというところですなガッハッハ。

『3. The issuer is not an insured depository institution or depository institution holding company, as such terms are defined in the Dodd-Frank Act.

4. The issuer has not received specific support pursuant to the CARES Act or any subsequent federal legislation.

5. The issuer must satisfy the conflicts-of-interest requirements of section 4019 of the CARES Act. 』

3以下は預金金融機関等の社債などは対象外ですよという話で、4番と5番は要するにコロナお助け法の趣旨に則ったファイナンスに対してこの措置が行われるって話だと思います。

『Leverage: The Facility will leverage the Treasury equity at 10 to 1 when acquiring corporate bonds or syndicated loans from issuers that are investment grade at the time of purchase. The Facility will leverage its equity at 7 to 1 when acquiring any other type of eligible asset.』

購入時にBB落ちしている場合のレバレッジは7倍、ということなので、極端な話全部がBB格でぶっこまれると全体の買入はプライマリー購入プログラム5000億ドルとなっているけどその7掛けまでしか買わんということで。

『Limits per Issuer: Issuers may approach the Facility to refinance outstanding debt, from the period of three months ahead of the maturity date of such outstanding debt. Issuers may additionally approach the Facility at any time to issue additional debt, provided their rating is reaffirmed at BB-/Ba3 or above with the additional debt by each major NRSRO with a rating of the issuer. The maximum amount of outstanding bonds or loans of an eligible issuer that borrows from the Facility may not exceed 130 percent of the issuer’s maximum outstanding bonds and loans on any day between March 22, 2019 and March 22, 2020.

The maximum amount of instruments that the Facility and the SMCCF combined will purchase with respect to any eligible issuer is capped at 1.5 percent of the combined potential size of the Facility and the SMCCF. 』

ええいクソ細かい。えーっとですね、新規発行社債の資金使途が既存借入の返済の場合は、3か月以内に期限の来る貸出の返済じゃないといけない(ので、一応今の所期間が後に出てくるけど9月末なので、年内償還のリファイには使える)、新規借入の場合は、発行による負債総額が昨年1年間の当該発行体の負債(社債と借入)残高の130%を超えないことが条件で、新発と既発の社債プログラムでの買入は、1社あたりファシリティ全体として想定される額の1.5%が上限、だそうな。

『Pricing: Eligible corporate bonds: Pricing will be issuer-specific, informed by market conditions, plus a 100 bps facility fee.

Eligible syndicated loans and bonds: The Facility will receive the same pricing as other syndicate members, plus a 100 bps facility fee on the Facility’s share of the syndication.』

うーんこのという感じですが、買入に関しては発行体に応じてその時の市場実勢(って何ぞやって感じですが)を勘案して、その金利でお買い上げするのですが、ただし100bpのフィーを頂戴しますってことで、その実勢とやらをどの辺に置くのか次第ですが、ガチの実勢で置くんだったら100bpは高くねえかそれという気はする。 (社債シローンどっちも同じ)

『Program Termination: The Facility will cease purchasing eligible assets no later than September 30, 2020, unless the Facility is extended by the Board of Governors of the Federal Reserve System and the Treasury Department. The Reserve Bank will continue to fund the Facility after such date until the Facility’s holdings either mature or are sold.』

購入は今のところ9月末まで(財務省とFEDが承認すれば延長可能、ではあるものの、エクイティが足りなくなった場合は予算を分捕ってこなければ行けなくて、その場合議会様を通す必要があるので何でもかんでもホイホイと延長できるものでもないと思う)、なお基金は保有する社債やローンのあるうちは継続しますってのはそらそうよ。


ということで、まあセカンダリーも似たような条件ですが、セカンダリーに関しては「社債の場合は残存期間5年以内」というのがありまして、あとセカンダリーに関しては「上場ETF」というのがあります。

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a2.pdf
Secondary Market Corporate Credit Facility

『Eligible Assets: Eligible Individual Corporate Bonds. The Facility may purchase corporate bonds that, at the time of purchase by the Facility: (i) were issued by an eligible issuer; (ii) have a remaining maturity of 5 years or less; and (iii) were sold to the Facility by an eligible seller. 』

というのは普通の社債。以下が上場ETF。

『Eligible ETFs. The Facility also may purchase U.S.-listed ETFs whose investment objective is to provide broad exposure to the market for U.S. corporate bonds. The preponderance of ETF holdings will be of ETFs whose primary investment objective is exposure to U.S. investment-grade corporate bonds, and the remainder will be in ETFs whose primary investment objective is exposure to U.S. high-yield corporate bonds. 』

ということで、上場社債ETFの買入もしますよというのがあって、こちらに関しては主に投資適格社債を対象にするものになりますが、一部ハイグレード社債ということでBBBから落ちてるのがあっても許すという建付けになっています。めんどいから引用飛ばしますが、ETFに関しては個別銘柄に関して昨年1年間の最大発行残高の20%までしか買わないということになっています。なお購入は

『Pricing: The Facility will purchase eligible corporate bonds at fair market value in the secondary market. The Facility will avoid purchasing shares of eligible ETFs when they trade at prices that materially exceed the estimated net asset value of the underlying portfolio. 』

こっちは市場実勢で買うんですとな。なお買いに行ったら値が上に飛んだと思ったら買わないそうです。


#ということで地方債プログラムの話が無い気がしますが気にしないでください(ただの時間切れ)






2020/04/13

お題「市場メモ雑談/さくらレポート関連では2%とかモメンタムとかが盛大にフェードアウトしてますな」

我らが安倍ちゃん、何でも今度はビデオで盛大な滑り芸をして頂いているようで、まあ安倍ちゃんなのどうせそんなもんじゃろと思うのですが、そのせいで突拍子もない公約をして全然実現できてないわ、豊洲市場問題で散々やらかすわ、と既にアレ実績を盛大にお持ちの我らが東京都知事様が相対的にマシに見えてしまうってのはちょっと勘弁して頂きたい。

〇債券先物出来高とかドルオペとかの備忘メモ

・債券先物出来高ェ・・・・・・・・・・

例によって今日の日中立ち合い(の注文受付かな?)が始まると金曜のではなくなるのですが
https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く) 20年6月限

取引日:2020/04/10
立会区分:日中取引
始値:152.20(08:45)
高値:152.37(13:49)
安値:152.15(08:45)
現在値:152.35(15:02)
前日比:+0.18(+0.11%)
取引高:3,890

・・・・・・・・・ちょっと待てなんだその3890枚ってのは確かに海外が祝日だけどナンジャソラという話ではあるのですが、そらまあこのご時世で円債とか雀の涙どころかマイナスだったりする金利を不要不急に売ったり買ったりするのは控えるでしょうし、先物がそもそも論としてここもと全然ヘッジとしてワークしないというか勝手に土俵中央で一人で大暴れしているので、そもそも使い物にならん先物を売買するのが不要不急ということですのでそら売買が成立せんわ・・・・・という理解で宜しいのでしょうか。

まあしばらく前までは先物だけ勝手に大暴れして7年のカーブが連日おかしいことになるし、現物に関してもここもとはだんだんこうカーブがどうのこうのというよりは、どこか局地的に出たフローがそのまま反映するから別にこうバタフライスプレッド的な割高割安修正というのでも何でもなくバタフライでツイストするみたいな事象が起きたりするし、という暴れモードでしたが、ここに来て日中の先物の値動きも遂に少なくなってきましたにゃーと思えば閑散キタコレということですが、まー債券は買って鬼ホールドしておけば一応日銭というのは入ります(なおマイナス金利で購入した場合はアモチに負けるのですがそれはさておきまして)ので、購入だけして不要不急の売買しなくてもポート冴え作ってあれば1か月気を失うプレイというのもなくはない(極論)として、売買が何も来ないし、そもそも飛んできた客注のヘッジをしようがない状態になってしまうとディーラーは死ねるのでアカンですナムナム。


・オペメモメモ(ドルオペと補完供給が大減少したという結構な話のメモ)

うむ。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200410.htm
米ドル資金供給 2020年4月14日 2020年4月21日 0.300
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月10日 2020年4月13日 -0.350
共通担保資金供給(全店)<固定金利方式> 20,000 2020年4月13日 2020年4月27日
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月10日 2020年4月13日 -0.350

でもって結果。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200410.htm
米ドル資金供給(4月14日スタート分) 600 600
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 222 222 -0.350 -0.350
共通担保資金供給(全店)<固定金利方式>(4月13日スタート分) 14,570 14,570
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)(注5) 46 46 -0.350 -0.350

ドル資金供給が6億ドルぽっちに減りまして、14日エンドの1wは32億ドルと元々そんなに額は多くなかったのですが、更に減るとか割と良い傾向になっておりますの。とは言え3Mの方は相変わらず多いですし、これ緊急警戒モードだから3Mが打ち込まれているというのがあって、通常は週1の1wというのが元々の仕様(直ぐにそこまで一気に戻ることはないと思いますけれども)ですので、まあ基本中銀ファシリティの残高が減るのは悪い話ではないのですが(よって以前確かに緊急モードだからというのは分かるけど、FEDがディスカウントウィンドウの利用が一気に増えた時に大喜びして声明出していたのはアホジャネーノというか、いいからニューヨーク連銀は中曾さんを総裁に迎えてもうちょっとこう非常時の実務というのを知っていただきたいとかおもった訳ですが)。

補完供給に関しても、午前と午後併せて3桁億円になったのって3月12日木曜日まで遡りますので、ちょうどこのあばばばばーな1か月(16日にFEDがゼロ金利ぶっこんできた訳で)という所ですが、正常化したというよりは単にゴーストタウンになっただけという気もしますので。

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第410回(92億円)、
利付国(10年)357回(1)、
利付国(20年)76回(13)、95回(54)、
利付国(物価10年)18回(3)、20回(2)、22回(3)、23回(54)です。

(注5) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)の売却銘柄は、
利付国(10年)第357回です。

ということで相変わらず2年410ェ・・・・・ではありますが。

あと3m短国ちゃん。

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20200410.htm
国庫短期証券(第900回)の入札結果

5. 価格競争入札について
(1)応募額 15兆4,998億円
(2)募入決定額 4兆905億5,000万円
(3)募入最低価格 100円03銭0厘0毛(募入最高利回り)(-0.1202%)
(4)募入最低価格における案分比率 27.5913%
(5)募入平均価格 100円03銭5厘7毛 (募入平均利回り)(-0.1431%)

前週が▲12.18/▲10.22bpだったのでやや金利が低下していまして、玉無芳一を受けて売現打ちまくりだった状況から先週はちょいと正常化という程ではないけど少し非常時おぶ非常時じゃない感じにはなってきたので短国のニーズもまた強まるの巻とかそういう感じでしょうか、よくわからんけど。


なお、
http://www.jasdec.com/reading/cprate_page.php
短期社債等平均発行レート(日次)

CPのレートでまともに公示されているのってこれになるのですけれども、まあここは何となくチェックしております、とだけ申し上げておきます。深い意味は別にうがっんぐぐぐ。



〇日銀支店長会議さくらレポートとか

本当は金曜のネタの予定でしたがFEDがあったので。

・その前に総裁挨拶だがコロナちゃんのお蔭で「モメンタム」と「2%」が削除できたね!!!!(超不謹慎)

などと不謹慎発言をするアタクシ。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2020/siten2004.htm/
支店長会議総裁開会挨拶要旨(2020年4月)

『(1)新型コロナウイルス感染症が拡大し、世界経済の先行きは強い不透明感に覆われている。感染症の拡大防止のため、各国で、外出制限等の措置が取られている結果、グローバルに経済活動が大きく制約されている。新型コロナウイルス感染症の拡大は、わが国経済にも、輸出・生産やインバウンド需要、個人消費の落ち込みなどを通じて、深刻な影響を及ぼしている。グローバルな感染症拡大の収束時期には不透明感が強く、経済の先行きは不確実性が極めて高い。

(2)この間、内外金融資本市場では、投資家のリスクセンチメントが悪化し、急速に不安定化した。各国の中央銀行による積極的な対応のもとで、金融市場は一頃の緊張が幾分緩和しつつあるが、引き続き、神経質な状況にある。わが国の金融システムは全体として安定性を維持しているものの、金融環境をみると、企業の資金繰りは悪化している。

(3)こうしたもとで、政府は、4月7日に緊急事態宣言を発出するとともに、今回の危機の克服に向け、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を策定した。同対策では、企業の資金繰り支援が柱の一つとなっている。日本銀行も、3月の金融政策決定会合において、企業金融の円滑確保と金融市場の安定維持の観点から、金融緩和の強化を行った。企業金融支援のための新たなオペの開始やCP・社債等買入れの増額といった措置をしっかりと実施することで、企業金融の円滑確保に貢献していく方針である。また、緊急事態宣言が発出されたもとで、日本銀行は、指定公共機関として、金融機能の維持と資金決済の円滑確保といった、中央銀行として必要な業務を継続して行う体制を整備している。

(4)日本銀行としては、当面、新型コロナウイルス感染症の影響を注視し、必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。』

まあ今更前回と比較するほどのもんでもないですが、
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2020/siten2001.htm/
支店長会議総裁開会挨拶要旨(2020年1月)

前回までは大体こう毎度同じ文言になっていまして、

『(1)わが国の景気は、海外経済の減速や自然災害などの影響から輸出・生産や企業マインド面に弱めの動きがみられるものの、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大している。先行きについては、当面、海外経済の減速の影響が続くものの、国内需要への波及は限定的となり、基調としては緩やかな拡大を続けるとみられる。

(2)物価面をみると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、0%台半ばとなっている。先行きについては、当面、原油価格の下落の影響などを受けつつも、マクロ的な需給ギャップがプラスの状態を続けることや中長期的な予想物価上昇率が高まることなどを背景に、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。

(3)わが国の金融システムは、安定性を維持している。金融環境は、きわめて緩和した状態にある。

(4)金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。政策金利については、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる惧れに注意が必要な間、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している。今後とも、金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、経済・物価・金融情勢を踏まえ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持するため、必要な政策の調整を行う。特に、海外経済の動向を中心に経済・物価の下振れリスクが大きいもとで、先行き、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる惧れが高まる場合には、躊躇なく、追加的な金融緩和措置を講じる。』(前回1月)

となっていて、ずーっと引っ込みがつかない中で「2%に向けて物価が上がる」だの「モメンタム」だのというような寝言を発するしか無かったのですが、今回はコロナ爆発によって2%の物価目標に関しても言及をしなくて良くなっておりますし、モメンタムとかそういうものは完全に吹き飛んでしまっておりまして、このまましらっと2%物価目標とかも棚上げして頂きますのが宜しいのではないでしょうか。


・さくらレポートも当然ながら内容はボロボロになりますが

https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer200409.htm/(概要)
https://www.boj.or.jp/research/brp/rer/data/rer200409.pdf(本文)

経済の現状に関してはそら盛大に下がるわということで、『T.各地域の景気判断の概要」の『(1)各地域の景気の総括判断』を拝見しますと、

『各地域の景気の総括判断をみると、新型コロナウイルス感染症拡大の影響などから、前回(2020年1月時点)以降、全ての地域が判断を引き下げており、「弱い動き」または「下押し圧力が強い状態」などとしている。』

何せ前回までは各地域ともに「拡大」の文言が入っている(緩やかだったりするけど)という物件でしたが、まあ短観にしろウォッチャーにしろ、よくよく見てみますとそもそもがコロナの前から景気は怪しかった訳でして、そこにコロナが止めを刺しに来たというが本来の景気動向なんじゃないのと思うのですけれども、過去の方の判断がどう見ても大本営というのはこれによって押し流されてしまうでしょうな、と思うとそれはそれで何だかなーという気がします。

まあ前回に関しては1月16日の駄文でネタにしましたように、

(ここから暫く前回さくらレポートに関する1月16日に書いた駄文の再掲になります)
ってな訳で『▽各地域の景気の総括判断と前回との比較』というのがあるんですけど、そこをよくよく拝見しますと・・・・・・・・・・・(前回→今回です)

東北:一部に弱めの動きがみられるものの、緩やかな回復を続けている→弱めの動きが広がっているものの、緩やかな回復を続けている
関東甲信越: 輸出・生産面に海外経済の減速の影響がみられるものの、緩やかに拡大している→海外経済の減速や自然災害などの影響が
みられるものの、基調としては緩やかに拡大している
四国:回復している→一部に弱めの動きがみられるものの、回復している

ってなっていまして、この3地区の矢印は「判断不変」を示す横向き矢印になっているのですが、えーっとちょっと待てそれ判断不変というアセスメントにして良いのかって内容な訳ですが、これはきっと「6地域で判断引き下げ」という見せ方をすると「すわ追加緩和」という話が盛り上がるのを嫌って横向きと言い張っているんですねわかります、という風情を感じる物件になっておりまして実に味わい深い。
(ここまで1月さくらレポートに関する駄文の再掲でした)。

ということで、本来どう見ても6地区が下方修正の筈が、矢印表記のマジック(イカサマ)によって、3地区下方修正ということで誤魔化していたという輝かしい大本営発表クオリティがありまして、元々無理矢理な情勢判断をしていたのでして、こういう大本営発表というのは外部要因が炸裂するとそれを言い訳にして一気に修正されるというのが、政策当局者の仕様(などと小馬鹿にしていますが、これ自分が大本営発表する立場ならば非常に良く分かるスタンスですわ)になっておりますけれども、今回は完全にその辺が炸裂しているわって感じで。


なお、元々の景気判断および先行き見通しにおける大本営発表の根拠としては、以前より「設備投資」と「個人消費」を挙げていたので、さてそちらの表現は今回どうなっているのかと確認しますと(今回は基調判断がワープしたから前々回からの比較で)、

設備投資

北海道:緩やかに増加している
→緩やかに増加している
→緩やかに増加している

東北:横ばい圏内の動きとなっている
→横ばい圏内の動きとなっている
→横ばい圏内の動きとなっている

北陸:高水準で横ばい圏内の動きとなっている
→高水準で横ばい圏内の動きとなっている
→高水準で横ばい圏内の動きとなっている

関東甲信越:増加している
→増加している
→振れを伴いつつも増加している

東海:製造業と非製造業の双方で増加を続けている
→製造業と非製造業の双方で増加を続けている
→増勢が鈍化している

近畿:増加している
→増加している
→増加している

中国:緩やかに増加している
→緩やかに増加している
→増勢が一服している

四国:高水準となっている
→高水準となっている
→高水準となっている

九州・沖縄:増加している
→増加している
→増加している

・・・・・・・・下がっているところもあるけど強いなおい。まあ実際にコロナ対策で何か入れるとかそういうのがあるのかも知れんが。


個人消費

北海道:振れを伴いつつも、基調としては回復している
→振れを伴いつつも、基調としては回復している
→足もとでは、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により弱い動きとなっている

東北:底堅く推移している
→消費税率引き上げなどの影響による振れを伴いつつも、底堅く推移している
→新型コロナウイルス感染症の影響から、このところ弱い動きとなっている

北陸:雇用・所得環境の着実な改善が続くもと、着実に持ち直している
→雇用・所得環境の着実な改善が続くもと、着実に持ち直している
→新型コロナウイルス感染症の影響により、弱めの動きとなっている

関東甲信越:振れを伴いながらも、緩やかに増加している
→振れを伴いながらも、緩やかに増加している
→足もとでは新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響から弱い動きとなっている

東海:緩やかに増加している
→消費税率引き上げ後の反動減がみられるものの、基調としては緩やかに増加している
→サービス消費を中心に弱い動きとなっている

近畿:消費税率引き上げなどの影響による振れを伴いつつも、総じてみれば緩やかに増加している
→消費税率引き上げなどの影響による振れを伴いつつも、総じてみれば緩やかに増加している
→新型コロナウイルス感染症の拡大の影響から弱い動きとなっている

中国:持ち直している
→消費税率引き上げによる振れを伴いながらも、持ち直している
→新型コロナウイルス感染症などの影響から、このところ弱い動きとなっている

四国:振れを伴いつつも、着実に持ち直している
→消費税率引き上げなどの影響による振れを伴いつつも、着実に持ち直している
→新型コロナウイルス感染症の影響から、一部で弱めの動きとなっている

九州・沖縄:消費税率引き上げなどの影響による振れを伴いつつも、雇用・所得環境の改善を背景に、緩やかに増加している
→ 消費税率引き上げなどの影響による振れを伴いつつも、良好な雇用・所得環境を背景に、緩やかに増加している
→新型コロナウイルス感染症などの影響からこのところ弱い動きとなっている


・・・・・・・そらそうよという感じでこっちは下がっておりますのですが、「このところ」とか「足もとでは」みたいな微妙な文言を入れているあたりは、「新型コロナの影響に関しては持続的かどうかはまだ決め打ちしませんよ」というような気持ちが入っているんだろうなー、という「お気持ち」は何となく把握しました(個人の感想です)。


まあ何はともあれ、2%物価目標と追加金融緩和の切り離し措置を今回のMPMで実施しないといけなくて(これまでは「モメンタム」ということで追加緩和を回避していましたが、このモメンタムってのは2%物価目標達成のモメンタムだったのですから、切り離し措置は出来ていなかった)、そうしませんと政策ロジック的には展望レポートの度に何か追加措置をやらないと理屈に合わないというような感じになってしまう(コロナちゃんが早期解消すれば別だけど)ので、まあここに来て当たり前ですが2%云々の話をしなくなっているのでして、このドサクサに紛れて切り離し措置をしないと政策があっという間に詰んでしまうので、まあ頑張って切り離し措置をして下さいませという所で。


#あっちゃーしまった!!金曜の続き(FEDのプログラムのうちABSと社債と地方債の買入プログラム(ABSはノンリコローンだから買入じゃないけど)の話を忘れていたじゃないですか!!!まあ内容はご案内とは存じますがつうこんのいちげき(土日に更新とかやらないアタクシが悪いんだが何せゲッソリーヌでしたからにゃあ)

#ついでにFOMC議事要旨もスルーしておるわ(超大汗)






2020/04/10

お題「FOMC議事要旨をやろうと思ったらFEDが大ネタをぶち込んできたので読んだが時間ががががが」

しっかしまあ何ですな、レバレッジ規制とか一番ギャースカ言ってたの米国で、おまけにネッティングもダメ、中央銀行預け金もダメとか言ってた米国のごり押しでこうなったのに真っ先にレバレッジ規制緩和するし、MMF改革とか言って短期市場での安定的なクレジット投資主体を叩き潰したのも(実行主体はIOSCOだけど強力に推進したのは)米国だし、こ奴らはとにかく規制関連になると極端の極から極端の極にしか振れないという、「なんで!なんでそう変な方向にばかり思い切りがいいのよ!!」(画像略)な連中なのでございましょうか雨公の脳味噌はどういう作りになっているか頭かち割って中身をみてみたいもんですわ。

・・・・・という大ネタを打ち込まれているようなので内容を確認確認。


〇こんだけ信用緩和する(本当にしているのかは良く分からんが)ならゼロ金利政策不要だったのではないかという勢いでぶちこまれて全部詳細に読んでる時間が無かった・・・・・・

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200409a.htm
April 09, 2020
Federal Reserve takes additional actions to provide up to $2.3 trillion in loans to support the economy
For release at 8:30 a.m. EDT

『The Federal Reserve on Thursday took additional actions to provide up to $2.3 trillion in loans to support the economy. This funding will assist households and employers of all sizes and bolster the ability of state and local governments to deliver critical services during the coronavirus pandemic.』

あーはいはいFEDのファシリティですね、と思って読んでおりますとですな、

『"Our country's highest priority must be to address this public health crisis, providing care for the ill and limiting the further spread of the virus," said Federal Reserve Board Chair Jerome H. Powell.』

ちなみになんかスピーチだかをしているんだが読んでる暇はない。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20200409a.htm
April 09, 2020
COVID-19 and the Economy
Chair Jerome H. Powell
At the Hutchins Center on Fiscal and Monetary Policy, The Brookings Institution, Washington, D.C. (via webcast)

『 "The Fed's role is to provide as much relief and stability as we can during this period of constrained economic activity, and our actions today will help ensure that the eventual recovery is as vigorous as possible."』

ほうほうそれでそれで?

『The Federal Reserve's role is guided by its mandate from Congress to promote maximum employment and stable prices, along with its responsibilities to promote the stability of the financial system. In support of these goals, the Federal Reserve is using its full range of authorities to provide powerful support for the flow of credit in the economy.』

『The actions the Federal Reserve is taking today to support employers of all sizes and communities across the country will:』

何かこう無駄に前置きが長いのですが、はてさて「full range of authorities to provide powerful support for the flow of credit」とは何ぞやというお話でして、


・PPP(6日にいったん出ていたんですけど)

最初のポツがPPPファシリティ。

『・Bolster the effectiveness of the Small Business Administration's Paycheck Protection Program (PPP) by supplying liquidity to participating financial institutions through term financing backed by PPP loans to small businesses. The PPP provides loans to small businesses so that they can keep their workers on the payroll. The Paycheck Protection Program Liquidity Facility (PPPLF) will extend credit to eligible financial institutions that originate PPP loans, taking the loans as collateral at face value;』

これは従業員の給与を維持するための必要なつなぎ資金の借入に関して云々って物件の筈。

ケツの方にタームシートってののリンクが並んでいますのでPPPのタームシートを拝見。
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a6.pdf
Paycheck Protection Program Lending Facility Term Sheet

『Effective Date of Term Sheet: April 9, 2020.1』

『Facility: The Paycheck Protection Program Lending Facility (“Facility”), authorized under section 13(3) of the Federal Reserve Act, is intended to facilitate lending by eligible borrowers to small businesses under the Paycheck Protection Program (“PPP Loans”) of the Coronavirus Aid, Relief, and Economic Security Act (“CARES Act”). 』

ここまでは法的根拠の話。

『Under the Facility, the Federal Reserve Banks (“Reserve Banks”) will lend to eligible borrowers on a non-recourse basis, taking PPP Loans as collateral.』

適格な借入者に対してノンリコースベースで担保取ってローンを出すんですと。

『Eligible Borrowers: All depository institutions that originate PPP Loans are eligible to borrow under the Facility. The Board is working to expand eligibility to other lenders that originate PPP Loans in the near future.』

預金金融機関がPPPファシリティに適格な貸出の束をオリジネートするそうな。なおPPPローンを今後実行する予定のある預金金融機関に対してはPPP枠の拡大を行うそうで。

『Lending Reserve Bank: Eligible borrowers participate in the Facility through the Reserve Bank in whose District the eligible borrower is located. For depository institutions, see Regulation D, 12 CFR 204.3(g)(1)(2), for determining location.』

所轄の地区連銀に借りに行けと。

『 Eligible Collateral: Only PPP Loans guaranteed by the Small Business Administration (“SBA”) are eligible to serve as collateral for the Facility.』

米国中小企業庁によって保証されたPPPローンのみが適格担保です、ということなので、日本でいうマル保貸出という奴(ってアタクシが金貸しの手先時代はマル保って全額保証でしたけど今どうなってましたっけ、まあ日本の話はどうでも良いが)みたいなもんをイメージしておけばよいとおもうのですが、こちらの保証基準がガバガバなのかキツキツなのかによってこの使われっぷりに差がでるな。

『Maturity and Acceleration of Maturity: The maturity date of an extension of credit under the Facility will equal the maturity date of the PPP Loan pledged to secure the extension of credit. The maturity date of the Facility’s extension of credit will be accelerated if the underlying PPP Loan goes into default and the eligible borrower sells the PPP Loan to the SBA to realize on the SBA guarantee. The maturity date of the Facility’s extension of credit also will be accelerated to the extent of any loan forgiveness reimbursement received by the eligible borrower from the SBA.』

貸出期間はPPPローンの期間と同じになりますが、貸出先があばばばばーになってSBAの代位弁済やら求償権履行やらみたいな話(ちょっとこの辺まで詳しくないので勘弁)でローンの全部または一部の足が延びてしまったら、その分は足を延ばしてくれるっぽい書き方ですな。

『Rate: Extensions of credit under the Facility will be made at a rate of 35 basis points.』

0.35%だそうですわよ奥様。

『Fees: There are no fees associated with the Facility.』

その他手数料はない。

『Collateral Valuation: PPP Loans pledged as collateral to secure extensions of credit under the Facility will be valued at the principal amount of the PPP Loan.』

ローン額面全額が担保額ですよって話なんだが、そもそも元のローンがSBA保証入っているというのだから当たり前じゃろう感はせんでもないがまあ先に進む。

『Principal Amount: The principal amount of an extension of credit under the Facility will be equal to the principal amount of the PPP Loan pledged as collateral to secure the extension of credit.』

『Non-Recourse: Extensions of credit under the Facility are made without recourse to the borrower.』

額面全部貸しますよノンリコですよという話なのですが、結局のところSBAの保証が入っているんだからそらノンリコだし額面全部貸すわという気はややする。

『Regulatory Capital Treatment: Under section 1102 of the CARES Act, a PPP Loan will be assigned a risk weight of zero percent under the risk-based capital rules of the federal banking agencies. On April 9, 2020, the Board, the Office of the Comptroller of the Currency, and the Federal Deposit Insurance Corporation issued an interim final rule to allow banking organizations to neutralize the effect of PPP Loans financed under the Facility on leverage capital ratios.

このファシリティ利用で増えるグロスアセットですけれども、リスクウェイトはゼロ扱いですよってのはそうしないと利用されませんからゼロ扱いするわな。

なお、この件については
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/bcreg20200409a.htm
April 09, 2020
Federal bank regulators issue interim final rule for Paycheck Protection Program Facility
Board of Governors of the Federal Reserve System
Federal Deposit Insurance Corporation
Office of the Comptroller of the Currency
For release at 9:30 a.m. EDT

ってのがその後に出ていて、ファシリティを使った場合(企業から金融機関経由でFEDに行くので)に金融機関に対する自己資本規制上の扱いについて書いてある、と思うのですが、例によって例のごとくその話になると、

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a1.pdf
Regulatory Capital Rule: Paycheck Protection Program Lending Facility and Paycheck Protection Program Loans

まーた31枚組の奴でして、通貨庁とFEDと預金保険公社が出てくるとやたら長いタームシートになるのが仕様なので読んでる時間はない(すいません)。

タームシートに戻って、

『Facility Termination Date: No new extensions of credit will be made under the Facility after September 30, 2020, unless the Board and the Department of the Treasury determine to extend the Facility. 』

9月30日までの時限措置ですよ、なお時限措置は延長の可能性は一応あるよ。

・・・・・・・SBA保証付の貸出について、という辺りが微妙に引っ掛かるが、


・メインストリートレンディングプログラム

2ポツ目。

『・Ensure credit flows to small and mid-sized businesses with the purchase of up to $600 billion in loans through the Main Street Lending Program.』

6000億ドルキタコレ。

『The Department of the Treasury, using funding from the Coronavirus Aid, Relief, and Economic Security Act (CARES Act) will provide $75 billion in equity to the facility;』

このプログラム用のエクイティが750億ドルですということですが、タームシートが2本もありやがりまして、こんなの寝起きで全部読めねえよと泣きながら

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a7.pdf
Main Street New Loan Facility

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a4.pdf
Main Street Expanded Loan Facility

とりあえずやっつけで上の方の「Main Street New Loan Facility」を読む。


https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/monetary20200409a7.pdf
Main Street New Loan Facility

『Program: The Main Street New Loan Facility (“Facility”), which has been authorized under section 13(3) of the Federal Reserve Act, is intended to facilitate lending to small and medium-sized businesses by Eligible Lenders.』

こちらも中小企業向け。

『Under the Facility and the Main Street Expanded Loan Facility (“MSELF”), a Federal Reserve Bank (“Reserve Bank”) will commit to lend to a single common special purpose vehicle (“SPV”) on a recourse basis. The SPV will purchase 95% participations in Eligible Loans from Eligible Lenders. Eligible Lenders would retain 5% of each Eligible Loan.』

このプログラム向けに作られたSPVに対してリコースベースでローンをするんですとよ。なんかややこしいですな米国は。こちらは95%までしか貸さないようで。でもってニューというのとエクスパンドってのがあるのですが、まあちょろっと見たらどっちも95%しか貸さないですな。なお後の方にもうちょっと説明があって、SPVはローンの95%までを買取って、5%の貸出は金融機関に残しておけという意味ですな。

『The Department of the Treasury, using funds appropriated to the Exchange Stabilization Fund under section 4027 of the Coronavirus Aid, Relief, and Economic Security Act (“CARES Act”), will make a $75 billion equity investment in the single common SPV in connection with the Facility and the MSELF. The combined size of the Facility and the MSELF will be up to $600 billion. 』

ファシリティの全体枠が6000億ドルですよ(ニューローンとエクスパンディッドローンの所に同じ数字があるのでたぶん両方合わせてとかだと思うのですがこれ)。

『Eligible Lenders: Eligible Lenders are U.S. insured depository institutions, U.S. bank holding companies, and U.S. savings and loan holding companies.』

預金金融機関以外にも銀行持ち株会社とS&Lの貸出者が適格って書いてありますな。

『Eligible Borrowers: Eligible Borrowers are businesses with up to 10,000 employees or up to $2.5 billion in 2019 annual revenues.』

従業員1万人以下あるいは昨年の売上が25億ドル以下の企業が対象。

『Each Eligible Borrower must be a business that is created or organized in the United States or under the laws of the United States with significant operations in and a majority of its employees based in the United States.』

なお米国籍あるいは主要事業を米国で行っており、米国ベースの従業員が過半数となっている企業のみが対象です。

『 Eligible Borrowers that participate in the Facility may not also participate in the MSELF or the Primary Market Corporate Credit Facility.』

MSELFってのがさっきのエクスパンディドローンファシリティで、その他今回ぶち込まれる他のファシリティ対象の場合はそっちを使えということのようです。

『 Eligible Loans: An Eligible Loan is an unsecured term loan made by an Eligible Lender(s) to an Eligible Borrower that was originated on or after April 8, 2020, provided that the loan has the following features:

1. 4 year maturity;
2. Amortization of principal and interest deferred for one year;
3. Adjustable rate of SOFR + 250-400 basis points;
4. Minimum loan size of $1 million;
5. Maximum loan size that is the lesser of (i) $25 million or (ii) an amount that, when added to the Eligible Borrower’s existing outstanding and committed but undrawn debt, does not exceed four times the Eligible Borrower’s 2019 earnings before interest, taxes, depreciation, and amortization (“EBITDA”); and
6. Prepayment permitted without penalty.』

さっき出てた適格貸出先による適格借入先へのローンをSPVに飛ばしたものが対象になるようですが、そのローンそのものにも条件があって、期間4年で最初の1年は元本据え置きあるいは返済額が少なめ、貸出金利はSOFR+250−400bpで、1件当たり100万ドル以上、ただし2500万ドル以下その他売上だの収益だのによっての上限もあって(めんどいので読んだけどその辺は飛ばす)、借入者の任意事前返済可能でペナルティなし、というのが条件なんですと。

『Loan Participations: The SPV will purchase a 95% participation in an Eligible Loan at par value, and the Eligible Lender will retain 5% of the Eligible Loan. The SPV and the Eligible Lender will share risk on a pari passu basis.』

さっきの話。ローンのうち95%はSPVが買って、残りは融資金融機関が持ってろ、ローンリスクはパリパスですよ。

『Required Attestations: In addition to certifications required by applicable statutes and regulations, the following attestations will be required with respect to each Eligible Loan: 』

メンドクセーが条件を読む。真面目な話、ECBとかBOJだと銀行にドバーンと金貸せば終了だし、政策金融公庫みたいなのの制度融資をぶっこめば良い話なのに、米国ってなんかもう一々ややこしいですな。

『・ The Eligible Lender must attest that the proceeds of the Eligible Loan will not be used to repay or refinance pre-existing loans or lines of credit made by the Eligible Lender to the Eligible Borrower.』

このプログラム使って当該金融機関既存借入の返済のための借入は駄目。

『・The Eligible Borrower must commit to refrain from using the proceeds of the Eligible Loan to repay other loan balances. The Eligible Borrower must commit to refrain from repaying other debt of equal or lower priority, with the exception of mandatory principal payments, unless the Eligible Borrower has first repaid the Eligible Loan in full. 』

このプログラムにぶっこむ借入は最優先で利払い及び返済をしやがれ。他の借入の返済に使うのはダメ。

『・The Eligible Lender must attest that it will not cancel or reduce any existing lines of credit outstanding to the Eligible Borrower. The Eligible Borrower must attest that it will not seek to cancel or reduce any of its outstanding lines of credit with the Eligible Lender or any other lender. 』

これ借りたからと言って既存のクレジットラインの縮小をするんじゃねえぞコノヤロー。

『・The Eligible Borrower must attest that it requires financing due to the exigent circumstances presented by the coronavirus disease 2019 (“COVID-19”) pandemic, and that, using the proceeds of the Eligible Loan, it will make reasonable efforts to maintain its payroll and retain its employees during the term of the Eligible Loan. 』

この資金の使途はコロナちゃんの影響による運転資金であって、このプログラムのローンを借りた企業は従業員に対して謂われなく減俸したり首切りしたりするんじゃねえぞ。

『・The Eligible Borrower must attest that it meets the EBITDA leverage condition stated in section 5(ii) of the paragraph above specifying required features of Eligible Loans. 』

『・The Eligible Borrower must attest that it will follow compensation, stock repurchase, and capital distribution restrictions that apply to direct loan programs under section 4003(c)(3)(A)(ii) of the CARES Act. 』

『・Eligible Lenders and Eligible Borrowers will each be required to certify that the entity is eligible to participate in the Facility, including in light of the conflicts of interest prohibition in section 4019(b) of the CARES Act.』

時間も無くなってきたし細かい条件読むのめげてきたのですっ飛ばしますが、まあここまでの流れから考えるに、このファシリティでインチキをするなという条件が記載されているとみられます。

『Facility Fee: An Eligible Lender will pay the SPV a facility fee of 100 basis points of the principal amount of the loan participation purchased by the SPV. The Eligible Lender may require the Eligible Borrower to pay this fee.』

金融機関はSPVに元本に対して100bpのフィーを払え、なおそのフィーはローン先に要求してヨロシ。

『Loan Origination and Servicing: An Eligible Borrower will pay an Eligible Lender an origination fee of 100 basis points of the principal amount of the Eligible Loan. The SPV will pay an Eligible Lender 25 basis points of the principal amount of its participation in the Eligible Loan per annum for loan servicing.』

ローンオリジネーションフィーとかサービサーフィーまで規定してるのか・・・・・・・・(組成が100bpでサービサーフィーが25bp)

『Facility Termination: The SPV will cease purchasing participations in Eligible Loans on September 30, 2020, unless the Board and the Treasury Department extend the Facility. The Reserve Bank will continue to fund the SPV after such date until the SPV’s underlying assets mature or are sold.』

これまた新規実行は9月30日まで。

・・・・・・・ということなのだがこのフィーの存在的にどうなのという気もしますが、まあクレジットスプレッド拡大しているのですからこれでもローンはでるんでしょうかね、よくわからん。


なお、ここでアタクシは力尽きてしまったので(というか時間が無い)、以下は細かいタームシートはすっ飛ばして。


・導入を決定済みの社債買入プログラムとABS買入プログラムの拡大

『・Increase the flow of credit to households and businesses through capital markets, by expanding the size and scope of the Primary and Secondary Market Corporate Credit Facilities (PMCCF and SMCCF) as well as the Term Asset-Backed Securities Loan Facility (TALF).』

だそうで、

『These three programs will now support up to $850 billion in credit backed by $85 billion in credit protection provided by the Treasury; and』

これは元々3500億ドルで、それ用の基金があったのですが、基金拡大して8500億ドルまで買入れますよに拡大。


・地方債買入プログラムの導入

『・Help state and local governments manage cash flow stresses caused by the coronavirus pandemic by establishing a Municipal Liquidity Facility that will offer up to $500 billion in lending to states and municipalities.』

地方債を投資対象にするMMFだか何だかのお助け措置は既に入っていたのですが、こちらは地方債買入プログラムと思いっきり銘打って登場。

『The Treasury will provide $35 billion of credit protection to the Federal Reserve for the Municipal Liquidity Facility using funds appropriated by the CARES Act.』

こちらには基金を350億ドルぶっこみますよということですな、ちなみにこれらの基金の金は全部先般のコロナ関連法案に基づいて政府予算から出てくる。基金以上にロスが出た時の扱いは良く分からん(FEDと政府でどうにかするのはどうにかするんでしょうが)。


なお、
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20200409a.htm
April 09, 2020
Federal Reserve takes additional actions to provide up to $2.3 trillion in loans to support the economy
For release at 8:30 a.m. EDT

には以下、新規導入プログラムに関する意義の説明とかあるのですが、まあ言ってることはタームシートと同じなのでもはや時間が無いのでパスします。なんかこう物凄い勢いでいろんなのをぶっこんできていまして、まあ一見すると震災手形キタコレですが、SBA保証付きだのフィーがジャンジャンだのなんか良く分からん部分もありますが、いずれにせよバックストップとしては機能するんじゃネーノとは思いますが、使い勝手次第なのでこれはUSの金貸し現場にいないと感覚が分からんですすいません。

#ということで他のネタを全部吹き飛ばす施策ぶち込みを鑑賞したが時間ががががという話でしたサーセン週末整理します(アップするとは言っていない)

#あと社債買入とかは買入対象が拡大しているっぽいのですが、そこら辺まで手が回らんでしたすいません





2020/04/09

お題「景気ウォッチャーで頭が一杯になってFOMC議事要旨をスルーですサーセン(あとその他メモ)」

ほうほうそうですかそうですか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000003-kyodonews-int
バイデン氏、指名確実に サンダース氏撤退
4/9(木) 0:34配信

まあここからクソ粘りしても逆転がなさそうというのなら致し方のない撤退ですかな。サンダースはさすがにちょっとアレなのですが、どうもこうバイデンと聞くと電力料金がこのエネルギー価格下落の中何故か上昇する件を思い出すのでアタクシのイメージが非常に宜しくないのがイカンですな、と斜め上の言いがかり。

ご参考
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012353771000.html
5月の電気料金 大手電力会社10社すべてで値上げ
2020年3月27日 16時39分

しかしサンダース撤退で雨株上がるとかちょっとウキウキにも程があるような希ガス。


・・・・・・なお、本日は毎度の「寝起きでFOMC議事要旨」の日だったのですが、景気ウォッチャーでアチャーとなっていた上、寝起きの瞬間にすっかり議事要旨の事を忘却するというボケボケ脳になっておりましたので、明日で勘弁してつかあさい(ジャンピング土下座)。


〇景気ウォッチャーェ・・・・・・・・・・・・・・

これは参りました。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher_index.html
統計表一覧:景気ウォッチャー調査

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2020/0408watcher/bassui.html
令和2年3月調査結果(抜粋):景気ウォッチャー調査

が鏡相当部分で、

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2020/0408watcher/watcher1.pdf
景気ウォッチャー調査
Economy Watchers Survey
令和2年3月調査結果

というのが全体版になります。全体版の最初の部分に抜粋と同じのがあって、その先に細かいのがありまする。でもって全体版から引用しますけど。

最初の『今月の動き(3月)』ですが皆様ご案内の通りで、

『3月の現状判断DI(季節調整値)は、前月差13.2ポイント低下の14.2となった。

家計動向関連DIは、サービス関連等が低下したことから低下した。企業動向関連DIは、非製造業等が低下したことから低下した。雇用関連DIについては、低下した。

3月の先行き判断DI(季節調整値)は、前月差5.8ポイント低下の18.8となった。

家計動向関連DI、企業動向関連DI、雇用関連DIが低下した。

なお、原数値でみると、現状判断DIは前月差11.5ポイント低下の15.9となり、先行き判断DIは前月差7.9ポイント低下の18.7となった。

今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「新型コロナウイルス感染症の影響により、極めて厳しい状況にある。先行きについては、一段と厳しさが増すとみている。」とまとめられる。』

ということで長期時系列の図表2というのを見ますと、現状判断DI(季節調整済)のこの数値は東日本大震災、リーマンショックよりも悪いんですけどということで遂に出ましたなという感じで、まあこの数値に関しては一応市場の事前予想とやらはベンダーちゃん調べのが存在するのですが、そもそもがエイヤーだろうと思いますけど、そのエイヤーでも事前予想は20台だったということで(ノ∀`)アチャーという数値。

でもってこの調査の調査期間ですけど、本文2ページから調査要領みたいなのが書いてありまして、

『4.調査期日及び期間

調査は毎月、当月時点であり、調査期間は毎月 25 日から月末である。』

と来てますので、今回の調査期間は3/25〜3/31ということで、そらもうアカン期間ではあるのですが、よくよく考えますとこの週ですとまだ27日金曜日に安倍ちゃんがどこかの誰かさんの会食がレストランで公園の花見に当たらないで問題ない位の話をしていたというような時期でしたので、テンション自体はまだトップギア前だという状況ですな、うんうん(白目)。

でまあ改めて確認しておきますと、

『DIの算出方法 』

『景気の現状、または、景気の先行きに対する5段階の判断に、それぞれ以下の点数を与え、これらを各回答区分の構成比(%)に乗じて、DIを算出している。

評価
良くなっている、良くなる(良い)
+1
やや良くなっている、やや良くなる(やや良い)
+0.75
変わらない、変わらない (どちらともいえない)
+0.5
やや悪くなっている、やや悪くなる (やや悪い)
+0.25
悪くなっている、悪くなる (悪い)
0 』

てな集計になっておるわけですが、現状判断DIが先ほどのまとめにありますようにアカンのですが、業種別計数も含めました表が本文6ページ(概要にもありますけど)にあります(PDFだと8枚目)『図表1 景気の現状判断DI(季節調整値)』ですな。

飲食関連: 0.7 (-15.3)
サービス関連: 7.4 (-17.9)
住宅関連: 19.0 (-17.3)
雇用関連:13.6 (-16.8)

飲食関連が涙出るほど悪い(飲食は2月も盛大に落ちたのですが)というのもさることながら、雇用関連が昨年10月調査からの時系列で、41.1→ 41.1→ 40.8→ 39.8→ 30.4→ 13.6と明らかに底抜けになってしまっていまして、調査期間が前にズレているから仕方ないのですが、先般出てきた3月短観の雇用関連DIおよび昨日ネタにした生活意識アンケートにおける雇用指標の謎の底堅さが、その後の3週間程度で見事に底抜けしましたなという数字になっていまして、これはアカン。

まあ政策当局的には本当はもうちょい前から景気が下降局面だった件を全部コロナのせいにしてしまえば良いのですからして、もう日銀としても「モメンタムは維持されている」とかいう無理矢理なこじつけをしないで済みますから、今月の展望レポートではその辺全部組み換えしちゃえば良いのではないかと思いますが、問題はそれをすると金融緩和の強化をしないといけないのですけれども、まあ開き直ってしまえばコロナに対応する金融緩和措置については先般のETFリート買入ペースの一時的な拡大による急性症状への措置、それから企業融資関連のサポートでCP社債買入拡大に加えて、企業融資関連のオペを新設していますのでこの効果を見て行き、必要ならば躊躇なく云々とか言って誤魔化すしかないでしょうなあ、とは思うのでした。いや本来は今こそマイナス金利を撤回しろ(毎度毎度ですいませんシツコイデスネ)と思うんだがそこまでの政策ロジックの組み換えは出来ませんか。

しかしまあ何ですな、「金融政策で2%達成できるので外部要因のせいにしてはいけないし、そんなことをするから金融政策が信用されなくなる」とおっしゃっておられた置物先生は如何お過ごしでございましょうかねえ(棒読み)。

・・・・・・すいません話があらぬ方向に行ってしまいました。

先行きに関しては本文7ページに『2.景気の先行き判断DI(季節調整値)』があります。概要は鏡なので当然こちらの記載もあります。

『2〜3か月先の景気の先行きに対する判断DIは、18.8 となった。家計動向関連、企業 動向関連、雇用関連のすべてのDIが低下したことから、前月を 5.8 ポイント下回った。』

一応救いなのかどうか知らんですが、先行き判断DIに関しては全体数値もそうですし、各項目別数値もそうなのですが、現状判断DIよりも良い数値になっております。景気ウォッチャーをそこまで普段根詰めて見てないからアレなのですが、短観に関しては私家版チェックでいつも見ている「先行き予測DIの達成状況」が景気下向きが続いている時って基本的に先行き予測DIが未達でズブズブと沈んで行くというのが仕様になっている(上昇局面の場合は逆で先行き予測が堅めに出るのを上回る感じ)のでありまして、いやまあ現時点でも大概だとは思うのですが、まだこの時点では感極まったような感じではないのでは?とは思ったのですが個人の感想です。


でまあこれコメントがその後にあって、そちらが色々と泣けるのですが一番泣いたのはこれ。本文13ページの『北海道』の『先行き:その他の特徴コメント』コメントの中にありますが、

『×:このままでは将来の見通しが立たない。当社では、社員の給料を下げず、1人も解雇しない方針であり、その代わり社長の給料は 10 万円に下げたほか、不動産売却を決意している。何としても生き延びてみせようと考えている(一般小売店[土産])』(北海道)

ちなみに先行き見通しに関しては皆さんのコメントがやはり

『□ ・新型コロナウイルスの影響がいつまで続くか予想できないため、しばらくの間は商況のマイナス基調が続く。景気回復にはしばらく時間が掛かることになる(百貨店)。』(北海道)

『× ・新型コロナウイルスの収束が見えないこと、世界的に広がっていることから、経済、事業への影響が大きく、採用に慎重になるケースが増えることは間違いない(民間職業紹介機関)。 』(南関東)

ってな感じで、適当に拾っても全部そうなのですが、コロナちゃんの先行きが全然読めないという事で如何ともし難いわという話になるのは当然ではあります。まあ今般非常事態宣言してますけど、これがまたダラダラと続くようだと・・・・・・・(とは言え盛大にロックダウンしたら感染拡大止まったものの以下自粛ってリスクが)。


ということですので、まあやっとマインド指標ですけれども指標的な第一報来ましたという結果でしたので、普段そんなに根詰めてウォッチャー読まないのですが鑑賞してみました。

あとそれから、参考計数ということで『(参考) 景気の現状水準判断DI 』ってのが本文25ページにありまして、

『現在の景気の水準自体に対する判断は、以下のとおりであった(注)。 』

『(注)景気の現状をとらえるには、景気の方向性に加えて、景気の水準自体について把握することも必要と考えられることから、参考までに掲載するものである。』

と脚注が何故か最後の最後の26ページ(PDFだと28枚目で最終ページ)にあるのですが、そこの『図表 26 景気の現状水準判断DI(季節調整値)』の業種別計数を見ますと、

飲食関連:0.0

というのがありましてこれは泣きました。


#とまあ単に泣いた話ばっかりでしたすいません


〇レバレッジ規制に日銀預け金除外キタコレ

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200408b.pdf
第 12 回「金融庁・日本銀行連絡会」の開催について

『両者は、新型コロナウイルス感染症の影響が拡大している現下の状況におけ る金融・資本市場の状況や民間金融機関による事業者の資金繰り支援に係る政 府・日本銀行の取組み等について意見交換を行い、わが国金融システムは、全体として安定を維持していること、また、金融機関が金融仲介機能をしっかりと発 揮していくことが重要であることを確認しました。』

へえへえそうだっか。

『また、金融政策の円滑な実施等を確保するために、日本銀行預け金をレバレッジ比率上のエクスポージャーの額から一時的に控除することに向け、所要の 手続きを進めることで合意しました。』

ということですが「金融政策の円滑な実施等を確保する」という謎の汎用性の高い理由になっているのは何でじゃとは思うのですが、まあこれ自体は先般FEDでも(とここまで書いてURL先を探すためにFEDのページに行って「そうだ今日は議事要旨だった(ノ∀`)アチャーと崩れ落ちたのですが)、

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/bcreg20200401a.htm
April 01, 2020
Federal Reserve Board announces temporary change to its supplementary leverage ratio rule to ease strains in the Treasury market resulting from the coronavirus and increase banking organizations’ ability to provide credit to households and businesses

と追加して
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/bcreg20200406a.htm
April 06, 2020
Agencies announce changes to the community bank leverage ratio

ってのがあったのですが、最初の方の物件の詳細説明が
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/files/bcreg20200401a1.pdf

でして、これがクッソ量が多くて見た瞬間に誰かの解説を読もう!!!という手抜きモードになってしまってそのまま放置プレイになっておりましたが、まあこの手の施策で金融機関のアベイラビリティを高めましょうって政策でして、そらまあこの状況ですから企業の資金ニーズは出てきてますから必要な話ですわな、とは思いました、というか永久にレバレッジから外して欲しいんですが(虫が良すぎますかそうですか)。


#ということでFOMC議事要旨は明日で勘弁


〇ドルオペ担保オペが見送りとな

輪番の方は波乱なく、補完供給も残高減っているんですがこの結果を見ると何かないものが。

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200408.htm
米ドル資金供給(4月10日スタート分) 1,080 1,080
国債買入(残存期間1年超3年以下) 9,621 3,201 -0.004 0.001 44.8
国債買入(残存期間5年超10年以下) 8,518 3,508 0.007 0.010 65.1
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 738 738 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0

よく見ると(よく見なくても)ドルオペ担保用オペの結果が無いのですが、オファーの方を見ればわかりますようにそもそもオファーが無いので結果が無いの巻。

ただ、今回のドル供給はそもそもが10.8億ドルぽっちだし、この前の折り返しのドルオペも9.5億ドルしか出ていない(ので実は増えてるには増えてる)上に、このドルオペ用担保供給売現も3.67億円しか出ていなかったので、今回は別にやらなくても大丈夫ですよという話になったんですかねえ、まあニーズがあるんだったら売現はやるでしょうから他意は無かろう、とは思いましたがほほうという感じで。

補完供給の銘柄は
(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第392回(42億円)、406回(188)、410回(436)、
利付国(5年)127回(50)、
利付国(10年)327回(18)、352回(1)、
利付国(物価10年)18回(3)です。

だそうでよし減りましたなとは思いますが、一応補完供給お助け措置(30銘柄まで行けるとか)は4月30までということになっていますな。必要なら延長するでしょうが、そこまでじゃなかったらさすがにそのまましらっとエクスパイヤーするんでねえのということなので、いつまでもドバドバ出られても困りますから良い傾向(かな)。









2020/04/08

お題「営業毎旬とか3Mドルオペとか/生活意識アンケートはコロナ前から景気が悪化傾向だったのでは的内容に見えますが」

ん?昨日の夕方とかSP先物盛大に上がってなかったっけ???
https://jp.reuters.com/investing/world/index

.DJI ダウ平均 5:19am JST 22,653.86 -26.13 -0.12%
.SPX S&P500種 5:19am JST 2,659.41 -4.27 -0.16%
.IXIC NASDAQ総合 5:19am JST 7,887.26 -25.98 -0.33%

なんかもうコロナと原油くらいで盛大に上がったり下がったりしてもうアレ。

〇営業毎旬が出てましたのと3mドルオペなどのメモメモ

・営業毎旬キタコレ

3、9月の末日基準の営業毎旬は通常よりも出てくるのが遅くなります。長期国債辺りは多分アモチアキュム後の数字(固定資産の減価償却とかはこんな早くに数字が全部固まるのは無理なので概数だと思いますが)だと思われます。

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2020/ac200331.htm/
営業毎旬報告(令和2年3月31日現在)

計数は兎も角として脚注を拝読。

『1本年3月末の総資産残高は、604.4兆円と昨年3月末(557.0兆円)に比べて47.4兆円増加した(前年比+8.5%)。』

『2主要項目の前年比増減とその背景は、概ね以下のとおりである。』

ということで、

『表 主要項目の前年比増減とその背景

資産 前年差(前年比)

国債 +16.0兆円 (+3.4%)
長期国債の買入れにより、前年比増加。

外国為替 +17.8兆円 (+264.1%)
米ドル資金供給オペの実施により、前年比増加。』

長期国債短期国債買入よりもドルオペの額の方が多いとな。

『表 主要項目の前年比増減とその背景

負債 前年差(前年比)

その他預金 +24.3兆円 (+88.5%)
米ドル資金供給オペの実施により、前年比増加。

売現先勘定 +23.9兆円 (+126.4倍)
米ドル資金供給用担保国債供給の実施により、前年比増加。』

ちなみにその他預金ってのが『11「その他預金」とは、外国中央銀行等の預金である。』でして、ドルスワップでドル資金の代わり金として出している分ですな。

でもって、

『資産項目中の「国債」の内訳(単位:千円)
長期国債 473,541,381,234
国庫短期証券 12,376,748,753』

となっていまして、日銀保有国債残高(額面ベース)のだと1−3月の増分が26,092億円になると思われるのですが、営業毎旬ベースだと15,975で1兆円ほどズレてくるのはアモチの関係ですかな。(前月時点での差分は4000億円ほど、なおアモチとか言ってますがミーの計算間違いの可能性もありますので念のため申し添えます)

ちなみに発行銀行券残高が109,616,575,483千円(109.6兆円)でして、厳密にいえば週末要因の銀行券増発とかがあるんでしょうけれども、年末年始とか大型連休とか関係ないから週末要因だからと言って券はそこまでぶれないようです(昨年は週末でしたが今年の券過不足と大差なかった)ので単純比較すると前年度末が107,559,268,874千円(107.6兆円)で2兆円ほど券が増えてます。

なおどうでもよいのですが、日銀保有国債残高の方から償還スケジュールを見ますと、2028年末の保有国債残高が1,111,553億円(111.2兆円)で、2029年末の保有国債残高が953,173億円(95.3兆円)という風になると思われる(アタクシの手計算というかエクセルで計算させたベースなので違ったらゴメンクサイ)ので、いわゆる銀行券ルールって本来は「QQEをやっている間に関しては適用しません」という話なのですが、そんな事は言ってられないという事実isありますし、なんかの拍子に目出度くプラス金利政策になった場合、発行銀行券残高見合いの部分に関する保有国債残高からの利回り部分はシニョリッジになりますけど、プラス金利にして国債どうせ売れないので、その分超過準備に付利するとなると、超過準備の付利金利対比で逆ザヤになっている部分はそのまま逆ザヤとなるのでシニョリッジを食ってしまうし、金利水準次第では期間収益マイナスの巻になりますの。

#なお購入時点でマイナス利回りというものがあるのですが・・・・・・・・


とまあそんな感じで期末の計数の定点メモでした。


・3mドルオペはやっぱり額が出ますのう

オペは平常運転でして、
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200407.htm
国庫短期証券買入 2,500 2020年4月8日
米ドル資金供給 2020年4月9日 2020年4月16日 0.300
米ドル資金供給 2020年4月9日 2020年7月2日 0.330
社債等買入 1,500 2020年4月13日
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月7日 2020年4月8日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月7日 2020年4月8日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 15,000 2020年4月8日 2020年4月17日
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 25,000 2020年4月8日 2020年7月3日

結果はこの通り。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200407.htm
国庫短期証券買入 6,611 2,501 -0.004 0.003 80.4
米ドル資金供給(4月16日エンド分) 9,360 9,360
米ドル資金供給(7月2日エンド分) 29,442 29,442
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 2,303 2,303 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月17日エンド分) 10,812 10,812 -0.100 -0.100
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(7月3日エンド分) 23,118 23,118 -0.100 -0.100
社債等買入 2,833 1,500 0.082 0.117 94.3

でもって勝手に注目していたドルオペですけれども、

米ドル資金供給(4月16日エンド分) 9,360 9,360
米ドル資金供給(7月2日エンド分) 29,442 29,442

1wの方は9日エンドの分が92.85億ドルありまして、ロールで93.60億ドルなんでここもとの流れと違いましてまあ同額みたいなもんでロールされていまして、3mの新規の方は294億ドルとかまーた3兆円ほどぶっこまれておりまして、3mがこれでだいたい1600億ドルぶっこまれている格好になっておりますな。

まあ今回の場合はジャパンの方の緊急事態宣言が出るの確実という中で、ドル資金繰りを忙しいままにしておくのは、緊急事態宣言で現場稼働人員一段の削減みたいな話になった際にリスクがあるので足の長いドルオペに行っておいて流動性を確保しておこうという事ではないかと勝手に妄想しているんですけれども、毎度300億ドル位ぶっこまれる(なお3月24日という一番オペがあばばばばーだった時にオファーされたドルオペは738億ドルもぶっこまれてビビりましたが)というペースで、ここの残高がバカスカ増える分には日本要因か米国要因かは別にして、市場の機能が回復しているように見えても回復してないって事でしょうかね、よー知らんけど。

ドルオペ用売現先のオファーに関しては
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 15,000 2020年4月8日 2020年4月17日
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 25,000 2020年4月8日 2020年7月3日

となっていて、1wの方はオペ丸代金以上ではないかという気がするオファーで、3mの方はオペ丸代金に明らかに足りないオファーというのもこの辺の匙加減はどういう基準になっているのか良く分からん。まあどの位の応札予定かとかヒアリングしながら担保繰りも確認していて、その状況を踏まえてオファーしていると思うんですが、なんかこのオファー額のバランスが変なのって良く分からんです。

なお落札額が
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月17日エンド分) 10,812 10,812 -0.100 -0.100
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(7月3日エンド分) 23,118 23,118 -0.100 -0.100
なので、直感的にはちょっと多めですかねとは思う(個人の感想です)。

あと国債補完供給の落札銘柄は
(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第392回(44億円)、396回(29)、398回(73)、399回(146)、402回(14)、406回(195)、407回(444)、409回(89)、410回(372)、
利付国(5年)127回(95)、133回(293)、
利付国(10年)345回(404)、
利付国(20年)126回(50)、168回(50)、
利付国(物価10年)18回(3)、24回(2)です。

何か2年債の銘柄が増えているような気がするんですが。


〇既に調査期間的にアレだが生活意識アンケート

https://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki2004.htm/(概要)
https://www.boj.or.jp/research/o_survey/data/ishiki2004.pdf(全文)

ということで全文の方から引用しますが、何せ残念無念なことにこのアンケート、

『【調査概要】
・ 調査実施期間 :2020年2月6日(木)〜3月3日(火)
・ 調査対象 :全国の満20歳以上の個人
・ 標本数 :4,000人(有効回答者数2,101人<有効回答率52.5%>)
・ 抽出方法 :層化二段無作為抽出法
・ 調査方法 :質問票によるアンケート調査(郵送調査法) 』

>調査実施期間 :2020年2月6日(木)〜3月3日(火)

となっていますがこればっかりはシャーナイナイなのですけど、何気にコロナちゃん大爆発前のアンケートなのに微妙な結果が出ているというのが微妙なテイストを醸し出しておりまする。


・景況感がどう見てもコロナ前から底割れに向かっております

『1-1. 景況感等』の『1-1-1. 景況感 』を見ますとですな、

『景況感のうち、現在(1年前対比)については、「悪くなった」との回答が増加したことから、景況感D.I.は悪化した。』

ちょwwwwww

『先行き(1年後)については、「良くなる」との回答が減少し、「悪くなる」との回答が増加したことから、景況感 D.I.は悪化した。』

てな訳でして、とりあえず今は何でもかんでもコロナちゃんのせいにしておけば説明できちゃうという不謹慎だがボーナスステージみたいなところがあるのですけれども、上記の時期に行ったアンケートの時点(ちなみにコロナちゃんで初の死者が2月の14日とかで、その週末に国内のあちこちで感染事例が出てきて、週末跨いだら急に警戒モードになりだしたんですな)で既にこの回答。でもって貼り付けは例によって出来ないのですが、本文の2ページ目(PDFファイルでも2枚目)にこの結果について過去2回と比較したグラフがあって見やすいのですけれども、現状判断DIの落ちっぷりがあばばばばーなんですよね。

しかもですね、本文の棒グラフの下には96年からの長期時系列 で『<景況感D.I.の推移> 』ってのがありまして、それを見ますと明らかにダウントレンドで底割れしそうなグラフというものが示されている訳でして、政策当局の皆様におかれましては何でもかんでもコロナのせいにして誤魔化すのだと思いますけれども、どこからどう見てもこれ2018年のケツの辺りから景況感がダウントレンドを描いておりまして、その間別に何をした訳でもなく消費税は増税する、という素敵なプレイをしていたのでありまして、なんかこう全部コロナ鍋にぶっこんでしまうみたいなのってどうなのよと思ってしまうのでありました。


・暮らし向きの所って相変わらず雇用だけ強いんですよね

ちと飛んで『1-2. 暮らし向き、消費意識』の『1-2-1. 現在の暮らし向き』であります。

『現在の暮らし向き(1年前対比)については、「ゆとりが出てきた」との回答が増加したものの、「ゆとりがなくなってきた」との回答も増加したことから、 暮らし向きD.I.は横ばいとなった。』

ほうほう。でもって『1-2-2. 収入・支出 』を見ると、

『収入については、実績(1年前対比)は、「増えた」との回答が減少し、「減った」との回答が増加したことから、現在の収入D.I.はマイナス幅が拡大した。』

『先行き(1年後)については、「減る」との回答が増加したことから、1年後の 収入D.I.はマイナス幅が拡大した。』

おーのー。でもってこちらも長期時系列があるのですが、どう見ても頭打ちからの若干の悪化傾向です本当にありがとうございましたという風情。まあ景況感みたいな盛大な落ち方はしていませんが、そもそもこの項目そんなに上下に振れないので。

『支出については、実績(1年前対比)は、「減った」との回答が増加したこと から、現在の支出D.I.はプラス幅が縮小した。』

消費税上がったのに減ったのかよ。

『先行き(1年後)は、「減らす」との回答が減少したことから、1年後の支出D.I.はマイナス幅が縮小し た。』

減らすが減少というか減りようがないという感じでしょうか、と思ってその次を見ますと、

『1年前と比べて、支出を増やしたものについては、「食料品」との回答が最も 多く、次いで「家電」、「保健医療サービス」が多かった。』

ほほう。

『1年前と比べて、支出を減らしたものについては、「外食」との回答が最も多く、次いで「衣服、履物類」、「旅行」が多かった。』

お、おぅ・・・・・・・・・ちなみに外食を減らした回答の伸びっぷりは泣けます。

『今後1年間の支出を考えるにあたって特に重視することは、「収入の増減」と の回答が最も多く、次いで「今後の物価の動向」、「余暇・休暇の増減」といった 回答が多かった。』

ここ基本的に上位回答の順位は不変ですが、意外にオモロイのは「今後の物価の動向」という回答がこの調査の直近3回の間に徐々に減っている(まあ目を剥くほど減っている訳ではないが)ところでして・・・・・・・

『商品やサービスを選ぶ際に特に重視することは、「価格が安い」との回答が最も多く、次いで「安全性が高い」、「長く使える」、「信頼性が高い」、「機能が良い」 といった回答が多かった。 』

ここも上位3つ辺りまでの顔ぶれは毎度大体同じです(たまに順位が入れ替わるかな)。


この次の項目が11ページになりますけど、『1-2-3. 雇用環境』は相変わらず(この時点では)良いのですが、短観もそんな感じだったからそういうもんかね。

『1年後を見た勤労者(注)の勤め先での雇用・処遇の不安については、「かなり 感じる」との回答が減少したことから、雇用環境D.I.は改善した。 (注)勤労者:会社員・公務員(会社役員を含む)およびパート・アルバイトなど。』


・物価観がどう見てもコロナ前から・・・・・・・・・・

さあ物価ですよ。12ページになります。『1-3. 物価に対する実感』の『1-3-1. 現在の物価』

『現在の物価(注1、2)に対する実感(1年前対比)は、『上がった』(注3)との回答 が減少した。』

お???

『1年前に比べ、物価は何%程度変化したかについて、具体的な数値による回答 を求めたところ、平均値は+4.0%(前回:+4.1%)、中央値は+2.0% (前回:+3.0%)となった。』

『(注1)「あなたが購入する物やサービスの価格全体」と定義。
(注2)消費税率引上げの影響を除くベース。
(注3)『上がった』は「かなり上がった」と「少し上がった」の合計。 』

ちょwwwwwww

『<1年前に比べ現在の物価は何%程度変化したと思うか> 』を見ますと、

19/ 9月 + 4.6 % + 3.0 %
19/12月 + 4.1 % + 3.0 %
20/ 3月 + 4.0 % + 2.0 %
(左から平均、中央値です、以下同様)

とか日銀涙目の結果。更に『1-3-2. 1年後の物価』でも、

『1年後の物価については、『上がる』(注)との回答が減少した。 1年後の物価は現在と比べ何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値 による回答を求めたところ、平均値は+3.4%(前回:+3.8%)、中央値 は+2.0%(前回:+2.5%)となった。

(注)『上がる』は「かなり上がる」と「少し上がる」の合計。 』

ナムナムナム。『<1年後の物価は現在と比べ何%程度変化すると思うか> 』も、

19/ 9月 + 4.5 % + 3.0 %
19/12月 + 3.8 % + 2.5 %
20/ 3月 + 3.4 % + 2.0 %

と着実に低下。いやでも短期は兎も角長期の物価見通しですよ大事なのは!!!ということで『1-3-3. 5年後の物価 』を見ますと、

『5年後の物価については、『上がる』(注)との回答が減少した。 これから5年間で物価は現在と比べ毎年、平均何%程度変化すると思うかにつ いて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+3.7%(前回: +3.8%)、中央値は+2.0%(前回:+2.0%)となった。

(注)『上がる』は「かなり上がる」と「少し上がる」の合計。 』

よし!!!中央値2%に変化はないのでモメンタムは維持されているな!!!!!!!!!(棒読み)

なお、『<5年後の物価は現在と比べ毎年平均何%程度変化すると思うか> 』を見ますと、

19/ 9月 + 4.0 % + 2.0 %
19/12月 + 3.8 % + 2.0 %
20/ 3月 + 3.7 % + 2.0 %

・・・・・平均値の方がズルズルと下がっているような気がしますが見なかったことにしましょう!!!!!!(白目)

ということで、まあ調査時点がコロナちゃん大感染前の時点でこれというのがもうねという感じですが、この辺の話も全部ひっくるめて「コロナが悪いよコロナが」と言ってしまえばいやなんでもありません。











2020/04/07

お題「オペメモと雑談/デギンドスECB副総裁がCSPPの解説をしながら欧州CP市場の解説もしてるのでちと鑑賞」

このニュースが出た時には馬鹿もここまで極まったかと泣きそうになりましたが。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000528-san-pol
政府、首都圏で鉄道減便要請検討 緊急事態宣言、新幹線も対象
4/6(月) 12:54配信

『当面は平日も土日・祝日のダイヤを運用し、終電の繰り上げも検討している。最終的に通常の5割程度まで減らすことも想定しているもようだ。』(上記URL先より)

その後これが出まして、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200406/k10012371231000.html
東京都 小池知事 緊急事態措置の案を公表【会見での主な発言】
2020年4月6日 22時39分

『「皆様がご心配されている交通機関の運行については、運休などを要請することはないので、性急な帰省などは控えていただきたい」』(上記URL先より)

・・・・・ということでほっと一息。電車を間引きしてクッソ混雑してクラスター化という間抜けな悲劇は回避されますかね。

などと言ってたらちょっと待ておい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012371571000.html
英 ジョンソン首相 集中治療室に 病状悪化 新型コロナウイルス
2020年4月7日 4時49分

「正しく恐れましょう」の方がこうなってしまうとは・・・・・・・・


〇オペメモ&量的拡大をするなら変化球ではなくてマイナス金利を撤回なり停止するなり雑談

昨日のオペオファー。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200406.htm
国債買入(残存期間1年以下) 800 2020年4月7日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 3,500 2020年4月7日
国債買入(変動利付債) 1,000 2020年4月7日
米ドル資金供給 2020年4月8日 2020年4月15日 0.310
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月6日 2020年4月7日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月6日 2020年4月7日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 15,000 2020年4月7日 2020年4月16日

結果はこちら。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200406.htm
米ドル資金供給(4月8日スタート分) 12,880 12,880
国債買入(残存期間1年以下) 2,367 801 0.001 0.007 8.2
国債買入(残存期間5年超10年以下) 10,605 3,504 0.015 0.019 82.5
国債買入(変動利付債) 3,520 1,003 -0.280 -0.286 97.5
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 1,874 1,874 -0.350 -0.352
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月7日スタート分) 14,798 14,798 -0.100 -0.100


・輪番1年以下は700じゃなくて800でしたな

国債買入(残存期間1年以下) 800 2020年4月7日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 3,500 2020年4月7日

ってことで、輪番ちゃんは長期輪番がレンジを変えずに回数だけ増やした宣言(?)通りに同額でのオファーになって月間3500億円の買入拡大となって、これだけで年額換算で4兆円位の増額となりますな。まあMBという点ではもとより国債買入増加がゼロでも心配ないぜという感じでしたが、これに対して売現とドルオペ用売現がMB的に資金吸収要因になってしまい、前者はたぶん期末だけの話しでしたが、ドル資金供給自体はまだ残高あるのでこの分は見た目MB減ります(とは言ってもドル資金供給自体は毎日のように実施する分は臨時措置ですし、ドルファンディング市場が戻ってくれば常設ファシリティに行かなくても良くなるので一時的なものに留まるでしょう)ので、そっちとの兼ね合いどうなるのよ、というのはあります。その一方でコロナ企業支援オペという名のただの共通担保3Mただしマクロ加算拡大のご褒美付きの方が結構な札を集めた(初回は)ので、こっちがMBを稼いでくれますから、まあトータルで減るようなことには成らんでしょ(なおコロナオペも時限措置扱い)、などとは思います。

どうせ1年以下なので基本は償還銘柄が入るという計算の元、日銀保有国債の2020年の増分は12兆円程度という見通しは変わりませんな。


・補完供給は銘柄は相変わらず多いものの額自体はそれほどでもなく

国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 1,874 1,874 -0.350 -0.352
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第392回(42億円)、398回(23)、399回(44)、400回(52)、406回(197)、407回(449)、410回(679)、
利付国(5年)127回(25)、133回(125)、
利付国(10年)339回(88)、
利付国(20年)65回(85)、87回(46)、161回(17)、
利付国(物価10年)24回(2)です。

2年のオフザランと、やたら値付けがおかしくなる410回ですかそうですか。


・ドルオペ1wの折り返しは減額

このドルオペ1wの折り返しが減っているのを見るのは精神衛生上きわめて宜しいですが、今日は3Mがあるのでさてこっちの数字ですよこっちの数字、という所です、あんまりここの需給に詳しい訳でもないので、結果(と世の中のドル円ベーシス状況)見てから類推しているだけですが。

米ドル資金供給(4月8日スタート分) 12,880 12,880
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月7日スタート分) 14,798 14,798 -0.100 -0.100

前回の8日エンドは同じく月曜で先週のオペでしたので30日にオファーされたものです。30日オファーのドルオペと担保オペの結果がこうなっていましたので、

米ドル資金供給(4月1日スタート分) 24,100 24,100
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(3月31日スタート分) 21,280 21,280 -0.100 -0.100
(ここだけ3月30日のオペ結果)

ドル資金供給自体は半減しているのですが、担保ちゃんの方は前よりも資金供給に対するカバー率が上がっておられるという結果になっておりまして、担保の所は微妙に怪しさを感じないわけでもないですが、ドルファンディングの部分が落ち着いたのは良かったし、しかもこれ期末前の時点でそうなっていましたので、その点は誠に結構でございましたな。


・ところで量的拡大にマイナス金利があからさまに邪魔なんですが

まあそういう話でして、さっき輪番の所でうだうだと纏まりもなく牛の涎のような文章を垂れ流してしまいました(が面倒なので推敲は勘弁)んですが、MB拡大だのバランスシート拡大だのという話をする中で、明らかにマイナス金利が邪魔な訳ですよ。今回のコロナ企業支援オペにしたって、これ何のかんの言って「マクロ加算を2倍付与することによってマイナス金利適用残高を減らす」という事をしないとそもそもオペに札が入らん(共通担保オペでの資金供給は現行の建付け上マイナス貸出が出来ない筈、まあ建付け変えれば良いんでしょうが)ので行っているというのもありまして、これは「量を出すついでにマイナス金利適用残高を減少させる」という面白スキームになっている訳ですし、マイナス金利適用残高減少という餌が無いと量的拡大がやりにくいんですよ(さもなくば輪番の国債買入金利がどマイナスになるしかない)。

ということですので、まあコロナのドサクサに紛れて量的拡大政策を行うために邪魔なのでマイナス金利政策は華麗に停止して量を重視する政策スキームに転換するというのはどうでしょう、と思うのは、ECBは兎も角FEDって明らかに量的拡大を企図して政策を運営している(金利を下げようがないので当たり前)次第で、巷間言われているプルバックとか言いましても、それはそもそもの買入規模があまりフィージビリティ考えずに兎に角デカい数字をぶっこみに行ったら実務上無理なのが分かったとかそういう話でしょ(個人の感想です)というだけで、FEDのバランスシートはジャンジャン拡大するのですからして、そんな中で対抗するには(対抗する必要があるのか、という点がありますけどね)量的拡大方向の話が出来ないとイカンので、マイナス金利を撤回とかいうと聞こえが悪いから一時的に停止するとかして頂きたいですが、まあ急にやると短い所の金利がどうなるか分からんから、マクロ加算をしらっと増やして行って事実上のマイナス金利適用残高を減らしまくるとかでもして、何か考えた方がエエンチャウノとは思います。

でもってしつこく申し上げておりますように、量的拡大をする話になると例の80兆円が邪魔になる訳で、そもそも現状で10兆そこそこしか買っていないので、量的拡大をしますよ一気に倍以上の40兆円だ、とか言っても80兆円から見たら減額という間抜けな話になるのでして、まあ80兆円とか空文化している間に削除しなかったのはつうこんのいちげきでしたな、もちろんコロナでFEDが量的緩和政策に戻るとは想定の範囲外にも程があるからというのはありますが、政策建屋を無駄に増築したときに「パッケージとして」とか言って無駄なものを残しておくとそれが足を引っ張るという絵に描いたような展開ではありましたな。ナムナム。


〇ECBがCP買入の説明をしておられるので鑑賞してみるの巻

ええすいません実は先週末に出てたんですけど。
https://www.ecb.europa.eu/press/blog/date/2020/html/ecb.blog200403~54ecc5988b.en.html
THE ECB BLOG

The ECB’s commercial paper purchases:
A targeted response to the economic disturbances caused by COVID-19
Blog post by Luis de Guindos, Vice-President of the ECB, and Isabel Schnabel, Member of the Executive Board of the ECB

ということでこの前もラガルド総裁がこの「ECBブログ」を使って緩和やる気満々スタイルの話をしておりました(その後APPの拡大とかしてましたぞな)が、今回はCP買入に関する説明をしてますの。

・概論で話のマクラ

『The outbreak and escalating diffusion of the COVID-19 pandemic has confronted Europe with a health emergency that, in addition to the humanitarian crisis, poses severe challenges to the euro area economy and financial system, as well as to the transmission of the common monetary policy.』

コロナちゃんの影響によって一般的な金融政策効果の波及経路に対するチャレンジも起きています、と最初に来まして・・・・・・・

『In response to these challenges, the Governing Council has decided to act swiftly and decisively.[1]』

ってなっていて、この[1]ってのをポチっとなとすると

『12 March: ・https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2020/html/ecb.mp200312~8d3aec3ff2.en.html;
18 March: ・https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2020/html/ecb.pr200318_1~3949d6f266.en.html.』

ということで、3/12が新型LTROの導入、既存TLTRO3の条件緩和などでしらっと▲0.75%での貸付を可能にする措置、1200億ユーロのAPPなどで、3/18は総額7500億ドルの資産買入をPEPPという名前でぶっこんでいて、域内国債買入APPの拡大、民間資産買入CSPPプログラムの導入(というか復活というか)、適格担保の掛け目などの緩和措置、というのをぶっこんでおりまして、まあこれ以上政策金利下げられないからアセットパーチェス方向になるのは順当なのですが、基本的に信用緩和のトーンを強くしているのが、何だか知らんがトレジャリー買うでが一発目に来た(その後社債買入プログラムをぶっこんできたので今はもしかしたら量よりも信用緩和と言う事に気が付いてくれている可能性はありますが)FEDとは、元々踏んでいる危機の場数が違うだけにECBの方が初手から適切な対応をしている感がある。

『Our actions include additional liquidity-providing measures for banks (both targeted and non-targeted), supported by measures on collateral easing, as well as substantial additional purchases of public and private sector assets under the Asset Purchase Programme (APP) and the Pandemic Emergency Purchase Programme (PEPP).』

ということでターゲットあるのと無いのがありまっせとはゆうとりますが次のパラグラフ。

『The key features of these measures are described in detail in recent blog entries by the ・ECB President and by ・Philip Lane. Collectively, these actions contribute to mitigating the adverse economic impact of the pandemic on European citizens and ensure that all sectors of the economy continue to benefit from supportive financing conditions.』

ラガルドの方は辛うじてネタにしましたが、13日の時点でレーン理事が同様に解説のECBブログをぶっこんでおりましたけれども、13日の週と言えば何せ直後の翌週がFEDのゼロ金利ぶっこみからのアイヤーアイヤーの連続相場でしてそれどころではありませんでしたなサーセン。

『This blog focuses on the ECB’s purchases of private sector assets. More specifically, it explains the rationale for expanding purchases of non-financial commercial paper in the current economic environment.[2]』

ということでここまでがマクラ。今回の趣旨はCSPPの説明ですの。


・CSPPについての説明

『Under the APP, private sector purchases play an important role in the implementation of the ECB’s monetary policy. In addition to covered bonds and asset-backed securities, the ECB has purchased corporate bonds since the start of the Corporate Sector Purchase Programme (CSPP) in June 2016. Empirical evidence confirms that such purchases have contributed to both a significant easing of financing conditions for euro area firms and to stronger bond issuance. By freeing up bank balance sheet capacity, they have also had positive spillover effects on firms that do not directly benefit from bond purchases.[3]』

ということで、以前もCSPPやってましたが、その時の経験からすると、CP買入は金融機関保有のCPをバランスシートから切り離すので金融機関の融資行動などを強化することができるのと、CP買入そのものが直接金融市場の緊張を緩和して、社債の発行などが出来るようになる、とまあそれは仰せの通りという話。

『As corporate bond spreads widened materially in the wake of the coronavirus pandemic, and as issuance stalled, the Governing Council decided, first, to increase private sector purchases and, second, to expand the eligibility of non-financial commercial paper to securities with a remaining maturity of at least 28 days. Previously, only commercial paper with a remaining maturity of at least six months had been eligible for purchase under the CSPP.』

民間資産の買入、と言っても最初のやつはカバードボンドの買入拡大で、その次が担保用件の一時的な緩和と来ましてその次がCSPPでっせと。


・欧州圏のCP市場に関する現状解説がなかなか興味深い(と思う人には興味深いマニア向け)

次の小見出しが、『Some facts about the commercial paper market』となっていまして、

『Commercial paper is an unsecured debt instrument that is used by both financial and non-financial corporates to cover short-term funding needs. Its maturity is typically well below one year. Chart 1 illustrates the evolution of the size of the market for outstanding EUR-denominated corporate commercial paper since 2014.』

『Chart 1. Outstanding amount of EUR-denominated corporate commercial paper (EUR bn)』

例によって図表を貼り付けるスキルが無いのでURL先で見てくださいと思いますが、思いっきり季節要因で振れているのがわかります。

『The development shows a strong cyclical pattern around a marked positive trend in the size of the overall market.』

季節要因で思いっきり振れながらもトレンドとしては拡大しています。

『ECB estimates indicate that the market for corporate commercial paper denominated in euro currently amounts to approximately EUR 75 bn. However, the depth of the commercial paper market differs widely across jurisdictions, with France accounting for the largest issuance volume in the euro area.[4]』

でもって市場規模は750億ユーロほどで、国内法の建付け要因があってフランスが一番シェアがでかいんですと。

『The majority of euro area commercial paper is issued by monetary financial institutions (MFIs, Chart 2).』

金融関連発行のCPが一番多いそうな。そらまあそうでしょうな。

『But over time, non-financial corporations (NFCs) have become more active in the commercial paper market. Commercial paper accounted for slightly below 5% of outstanding market-based debt issued by euro area NFCs, and around 0.8% of their outstanding total debt as of Q3 2019, according to ECB estimates.』

『In spite of these relatively low shares, commercial paper is an important instrument for euro area corporates to manage their short-term cash needs.』

とは言いましても非金融企業のCP発行も増えていますよってのが、『Chart 2. Outstanding commercial paper by type of issuer group (%)』というのにあって、金融機関と非金融機関とその他ってなっててその他って何ですねんという感じではあるのですが、非金融機関のCPシェアが徐々に増えていますって図表です。


次の小見出しが『Corporate sector funding during the COVID-19 crisis』となっています。

『As concerns about the economic outlook intensified in recent weeks, and as financial market liquidity dried up, financing conditions for corporates tightened significantly, both in the high-yield segment and, albeit to a lesser extent, for investment grade corporates (Chart 3).』

コロナちゃんによってここ数週間で金融市場の流動性が干上がってしまいましたが、ハイイールドのスプレッドが盛大に拡大して、そこまでではないがIGのスプレッドも拡大しましたと。となってチャート3というのが、『Chart 3. Corporate credit spreads』となっていますが、PEPPをぶっこんだ後にHYのスプレッドはやや縮小しているんですが、IGのスプレッドはまだ拡大しているという図表になっているのは興味深い所ですが、この部分の直後に

『At the same time, corporate bond issuance activity came to a virtual standstill ahead of the Governing Council decisions in March.』

とありまして、確かにIGは発行続いているので需給がという話でしょうかね。HYは最早発行できませんから需給がこれ以上悪くなることもないと。


でもって次。

『These developments threatened to impair the transmission of our monetary policy and thus exacerbate the costs of the economic fallout from the crisis. If left unchecked, they could have ultimately posed serious risks to the medium-term inflation outlook.』

まあ仰せの通りという感じですし、リーマンショックの時にジャパンで利下げしても社債CPの金利が跳ね上がってしまって、実はその部分を何とかする方が重要だったのでは無いか(あとからやりましたけど)と今でも思っているのですが、何せ日銀批判は利下げの話ばっかりでございまして、何というかもうねという感じではありましたな。

『The financial turmoil also resulted in tensions in the commercial paper market, with potentially severe ramifications for both the economy and financial stability. For example, amid growing concerns about redemptions, traditional private sector investors in commercial paper - including money market funds (MMFs) - have recently been increasingly reluctant to invest in commercial paper or have tried to sell it in a search for cash.』

金融の混乱が続くとCP市場は買い手が止まってしまいますし下手したらファイヤーセール来るでと。

『Reduced demand for commercial paper, in turn, may affect the real economy by depriving NFCs of their access to short-term funding through the commercial paper market. In general, the high degree of uncertainty in financial markets has led to a shift towards shorter-term and thus more liquid debt instruments. As a result, the average maturity of recent commercial paper issuances has decreased markedly since January 2020 (Chart 4).』

でもって『Chart 4. Recent changes in the maturity at issuance of NFC commercial paper』ってのがありますが、非金融機関の発行するCPの発行平均残存が短期化している、という話で、そらまあ市場の緊張テンションが上がれば長いの発行しにくくなるから当然ですし、

『This preference for short-dated tenors creates roll-over risk for firms and can result in sudden funding constraints that could exacerbate the effects of the current crisis.』

それによって借り換えリスクが高まってイクナイという解説もその通りですな。


・CSPPの効果と波及ルートに関して

てな訳で次の小見出しが『The role of commercial paper purchases in the transmission of monetary policy』である。

『The expansion of the ECB’s asset purchases to corporate securities with shorter maturities can benefit the smooth transmission of monetary policy in at least three ways.』

ECBのAPP拡大は3つのルートで金融政策の波及効果を高めるんですとよ。

『First, short-term interest rates are the first step in the transmission of our policy. Commercial paper purchases directly ease the financing conditions for non-financial companies at very short tenors.』

非金融機関の短期資金のコストをCSPPで直接下げることによって金利引き下げ効果を出す。

『Second, purchases of commercial paper improve the access of private sector firms to liquidity. Through its presence in the market, the ECB provides an important backstop to solvent euro area companies that encounter temporary cash flow constraints. Our presence in the market fosters confidence, thereby also contributing to restoring demand for commercial paper by private sector counterparties.』

CP買入で非金融機関の流動性を高め、現状のような中で一時的に資金繰りが悪化する非金融機関企業の助けになる。

『Finally, our purchases provide an incentive for companies to issue commercial paper, thereby reducing their dependence on bank-based finance. This aspect is particularly important at times when banks may be reluctant to expand their short-term lending to corporates, or when their balance sheet capacity is constrained.』

『At the same time, a greater reliance on market-based funding by some firms may free up lending capacities of banks, thereby benefiting other firms that fully rely on bank-based funding.』

CP発行を行えるようにすれば結果的に銀行の貸し出し余力を高めることもできるよ。


『Preliminary evidence suggests that the Governing Council’s recent decisions - including the announcement of expanded non-financial commercial paper purchases - have contributed to a stabilisation in risk sentiment and market conditions.』

今の所の状況を観察するに、ECBのPEPPなどの措置はリスクセンチメントを改善する効果がでているように見える。

『Following the initial announcement, activity in the primary market for non-financial commercial paper has picked up. On the first day of purchases alone, the Eurosystem was able to buy EUR 1.5 bn of non-financial commercial paper. It appears that these purchases have had the desired effect as many dormant commercial paper programmes have been reactivated by new issuance. This is encouraging for the overall functioning of the market.』

『Furthermore, the average tenor of new non-financial commercial paper issuances has increased relative to the levels observed in the weeks preceding the announcement. After a period of substantial outflows, assets under management held by MMFs and other investment funds also show tentative signs of stabilisation (Chart 5), supporting financial stability.』

でもって、買入を最初に実施して以降、CPの発行が増えてきたのと、平均残存期間が延びてきたのは大変に結構な話ですよという話と、クレジットスプレッドの落ち着きでMMFなどのようなミューチュアルファンドの資金フローが改善してきたというのがあって、チャート5は『Chart 5. Cumulated flows in euro area domiciled funds (% of assets under management)』であります。MMFとかは割と目に見える改善していますが、HYファンドは絶賛流出継続中とか割と面白いグラフなのでご覧あれ(まあ直感的にこうだろうなあというのに一致していると思います)。

『However, some European corporate commercial paper programmes are currently not fully compliant with the CSPP eligibility requirements (e.g., regarding listing, custodian, common safe keeper, format of the securities, and guarantee in case of issuance via an SPV). Requirements also comprise what the Eurosystem considers as an investment grade rating, which can be satisfied with both short-term and long-term ratings included in the Eurosystem’s credit quality steps 1 to 3. Unrated issuers are thus encouraged to get rated. More generally, issuers should update the legal documentation of commercial paper programmes in order to enlarge the size of CSPP-eligible securities.』

とは言いましても一部の域内CPに関しては現状ではまだCSPP適格じゃないのがありますが、今後はCSPPやら適格担保要件やらに適合したような発行が増えるといいですね、みたいな話になっていて、この後に『Conclusion』がありますが時間と量の関係で割愛します(ただのまとめなので)。

#という訳で趣味の鑑賞会でしたなすいません




2020/04/06

お題「日銀オペメモとPD懇議事(書面開催)要旨の拝読であります」

そらそうよ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200406/k10012369771000.html
企業の決算発表延期相次ぐ 新型コロナウイルス影響
2020年4月6日 5時37分

『新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、企業の間では、海外での業務が滞っていることなどから、ことし3月期の決算発表の時期を遅らせる動きが相次いでいます。』(上記URL先より)

しかし解説が微妙で、国内だってテレワークだスプリットだやってたら決算のお仕事しんどい訳で、海外がどうのこうのだけで説明するのはちょっと違うんじゃねえかと思いますけど。

そういや先週末にかけては某日経の飛ばし記事だったっぽいの持ち合い株式減損云々の話が出ていましたが、会計上の減損先送りがどうのこうのというよりも、税務上の減損を広範に認めて所得税での社外流出を緩和する方が現世利益っぽい気がしますとか言うとどんだけ税金払いたくないのかとか言われますかそうですか。赤字だと無税償却拡大されても現世利益が薄いから事業税とかの減免や猶予なども含めて。


〇またまたオペのメモメモで恐縮ですが

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200403.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 3,200 2020年4月6日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 2,800 2020年4月6日
国債買入(残存期間10年超25年以下) 1,200 2020年4月6日
国債買入(残存期間25年超) 300 2020年4月6日
米ドル資金供給 2020年4月7日 2020年4月14日 0.320
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月3日 2020年4月6日 -0.350
共通担保資金供給(全店)<固定金利方式> 15,000 2020年4月6日 2020年4月13日
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月3日 2020年4月6日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 10,000 2020年4月6日 2020年4月15日

オペ結果は例によってこちらから。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200403.htm
落札結果 (4月3日<金>)

・1−3輪番は素直に1000億円削って増額は増額

金曜は中期2本と超長期の輪番でしたが、超長期は順当に同額(以外にやりようがないわな)で中期1−3は素直(?)にレンジの下方修正シフトと同じ1000億円の減額となりましたので、これでまだ長期輪番が今日になってみないと何ぼになるのかワカランチ会長ではあるのですが、まあ減額なし(=1回分月額で増額)と勝手に読みますと金曜の駄文で申し上げたように、暦年2020の買入は12兆円弱と相成る予定。


・ドルオペ1wの折り返しは減っていますな

でもってドルオペ1wですが、
米ドル資金供給(4月7日スタート分) 5,750 5,750

となっていますが、7日エンドの1wはこの前週になります3月27日金曜日にオファーされた物件で、この時の実行額が131.00億ドルだったので、半減以下になっておりましてこちらは精神衛生に良い結果というか、そらまあ各国中銀のドルスワップファシリティがこれだけぶち込まれているので、予備的な需要も含めてファシリティの所に来ていて、その結果ドルが余るという現象になっていて、ドル円のベーシスとかもFEDのゼロ金利政策で盛大に下がる→と思ったらそのすぐ後にNYのコロナ拡大でマネーセンターバンクが金出さないので盛大に上がる→ファシリティがこれでもかとぶっこまれ(というか申込に応じて出しているんだが)て盛大に下がるという流れになっておりますので、そらまあ1wだったら調整弁で減るわなという所でしょうか。あるいは明日はドルオペ3mの日でもあるのでそっちにシフトしちゃうのか良く分からんですがそれはそれとして、

ドルオペ担保用補完供給ちゃんがですね、
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月6日スタート分) 6,132 6,132 -0.100 -0.100

となっていまして、前回はオペ実行額131億ドルに対して1兆5,437億円の担保が出ていまして、まあバランス的にはそんなもんかいなという所ですが、一方で前日木曜の1wドルオペの時はオペ実行額11.35億ドルで担保が366億円というバランスになっていましたぬ。ただまあこれ1週間前を見るとやはり木曜のドルオペは額少なめで担保も少なめしか出ていないので、単にこの曜日に対応するニーズが無くて担保もあるとか、そういうような要因なのかねと思いながら拝見するの巻。

いずれにせよ明日の3mの結果を見たいですな。


・補完供給

国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 1,960 1,960 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)(注5) 1,365 1,365 -0.350 -0.350

前日が午前の部1,344億円で午後の部がゼロだったので、何気に増えてるじゃんとは思うのですが、まあ目ん玉引ん?くような増え方ではないのであまり気にしなくて良いのかねとか何とか。ただまあ今後非常事態宣言がどうのこうので金融機関も決済とか緊急融資とかに関連するようなクリティカルな業務以外を縮小するとかいう話になると、どうしてもこのレポの辺りとかは借りる方は根幹的な業務なのだが貸す方がそこまでの根幹的な業務じゃなかったりするので、そのアンバランスがどう出るのかは気にしています。

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第392回(43億円)、398回(23)、399回(52)、406回(179)、407回(318)、410回(408)、
利付国(5年)127回(51)、133回(138)、
利付国(10年)313回(45)、323回(141)、327回(163)、354回(40)、356回(1)、357回(258)、
利付国(20年)87回(25)、101回(30)、104回(45)です。

(注5) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分)の売却銘柄は、
利付国(5年)第124回です。

って後場の方が1銘柄で出ているんですな、うーんこの。


・共担オペ1wっていうのは何でこれ来たの

再掲すると、「共通担保資金供給(全店)<固定金利方式> 15,000 2020年4月6日 2020年4月13日」ってのがありまして、こいつって別に折り返しでも何でもなくて、足の13日というのは他の共担オペと揃っているので、資金需給予想にぶつけているのは分かるのですが、ここに来て期末の売現が落ちていく中で共通担保がオファーされるっていうのもほほうという感じ。別に昨日は何かシグナルをしないといけない地合いでも無かったので、実需があるかもと思って打ったんだと思いますが、ついこの前まで担保が足りねえ攻撃だったので。

共通担保資金供給(全店)<固定金利方式>(4月6日スタート分) 2,000 2,000

落札結果は2000億円でしたが、この背景は何じゃろうの。


・金曜にコロナ企業金融支援オペがオファー予定とな

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200403a.pdf
新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペレーションの 実施スケジュールについて

オファー日 2020 年 4 月 10 日
スタート日 2020 年 4 月 13 日
エンド日 2020 年 7 月 13 日
オファー金額 無制限

ということですが、前回実施時には3.4兆円とか割とデカメロンな額が出てまして、インセンティブとして実質同額のマクロ加算プレゼントというのと、要件自体が別にややこしいエビデンスとかそういうの出せという話になっていなくて、名目は企業金融支援とかなっていますが、実質的にはマクロ加算のインセンティブ付の共通担保固定3Mオペしかも金額青天井なのですが、さてこれにどの位来るのでしょうかね。しかしドルオペがあってこれがあって、担保繰りって随分変わったんでしょうかねえ。良く分からんですけど大変そうだなあとは思うのでありました。


・ETFは多分期初から1200で推移するんでしょうかねえ

2020/4/2 1,202 12 20
2020/4/3  0  12 20

ゼロは例によって便宜上補記しましたが、リートの20が20のまんまで推移しているので、こりゃまあ株価が下がってETF買入が登場しても1200でしょうなあと思われますが、これ1回の額が減る分頻度がどうなるとかそういうのあるのかどうか。この発動パラメーターは良く分からんですが、こちらを詳しく見ている人もいますのでそちらの解説を読まないとですな。


・オペ結果じゃないけどついでにTDB3M

https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/tbill/tbill_nyusatsu/resul20200403.htm
国庫短期証券(第898回)の入札結果

5. 価格競争入札について
(1)応募額 15兆6,866億円
(2)募入決定額 4兆895億6,000万円
(3)募入最低価格 100円02銭5厘5毛(募入最高利回り)(-0.1022%)
(4)募入最低価格における案分比率 12.2729%
(5)募入平均価格 100円03銭0厘4毛 (募入平均利回り) (-0.1218%)

前週の3Mは▲18.84bp/▲10.22bpで、その前のが▲28.97bp/▲20.24bpとかいう修羅場感の漂う結果でございましたが、まあこれ見ると担保不足モードというのはいったん落ち着いておりますってことで、でもって共通担保オペ??とか何だか良く分からん。オープン市場に関しては何気にCPの話もあったりしますんですが、そっちに関しては公開情報が無い(一応保振が出しているものはあるが分かりにくい仕様になっている、というか別にアタクシはCPとかまで透明性を求めるのは如何なものかと思うので別に今の仕様で問題はない)のでまあ短期の人に聞いてちょという感じです。



〇PD懇議事要旨を鑑賞の巻

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbsp/proceedings/outline/200402.html
国債市場特別参加者会合(第86回)議事要旨
日時 令和2年4月2日(木)
場所 書面にて開催

内容
1. 最近の国債市場の状況と今後の見通しについて
2. 令和2年度補正予算に伴う国債発行計画の変更について

ということで時節柄書面開催というのは順当という所ですが、


・補正後の増発規模やカレンダーベース発行額は文字通りの白紙キタコレ

財務省の説明部分ですけれども。

『○令和2年度補正予算に伴う国債発行計画の変更について、理財局から以下のように説明を行った。

・資料1のとおり、3月28日の第24回新型コロナウイルス感染症対策本部にて総理から経済対策の策定指示・令和2年度補正予算の編成指示がなされ、今後10日程度で取りまとめられることとされており、今般の経済対策の事業規模がリーマンショック時の経済対策の事業規模56.8兆円を上回ることが見込まれている。これを前提に、資料2のとおり、皆様から国債発行の増額について意見を賜りたい。』

ということで資料はこちらなのですが、
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbsp/proceedings/outline/200402pd86.pdf

資料2ってのを見ると『令和2年度補正後』の所がただの白紙になっていまして何ともかんとも。


・余計な事務を増やさないという観点では非常に正しい措置キタコレ

でもって次のポツが、

『・また、利付債の表面利率の設定方法については、令和2年1月の入札より、実勢水準の単位未満小数を切り捨てたものを基本に設定することとしていたが、今般の国債追加発行によるマーケットへの影響を抑制する観点から、令和2年4月の入札より、四捨五入したものを基本に設定することとする。』

ほうほうそうですかそうですか。アンダーパー発行もオッケーということですが、何で影響を抑制する観点なのかはよくわからん。オーバーパーばっかりで出目が多いのが問題視されていたのでその影響だと思ったのだが。

『加えて、利付債の表面利率の下限引下げについては、令和2年度国債発行計画において、本年10月以降実施予定としていたが、同様の観点から、実施時期を後倒し令和3年4月を目途に実施予定とする。』

同様の観点というか何というかですが、まあこれは余計なシステム対応をしなくて良いとは実に時宜を得た施策で、財務省理財局ってこういう所の配慮が非常に優秀なんですよね(別にヨイショしている訳ではなくてマジで)。まー既に事業債などでクッソ細かいクーポン設定自体は行われているので、たぶんそんなにストレスは起きないと思うのですが、そうは言いましても事務を回してみたら変な所に不具合があったりするのは良くある話で、そらまあコロナちゃんがすべて収束してれば別に行けるんチャイマスカではあっても、何がどうなるか分からんし、非常事態宣言とか来たら更に一段の業務体制縮小(クリティカルな物以外に関する縮小)が来るわなと思うので、そんなもんの対処してる暇は無いですわ。

#ということでちょっと日銀と金融庁はFSBとかに指標金利改革の先送りの可能性を模索するように提言プリーズ


てな訳でPDのご意見コーナー。


・増発年限に関しては規模も分からん中だからというのはあるでしょうがどっからでも掛かって来なさい状態

今回は書面だというのもあって長いのが目立つ。最初の人のクッソ長いのですが纏まっているので段落分けしながら引用。

『・ 3月23日の本会合時点と比較すると、値動き自体は落ち着いてきているが、流動性の低さは改善されていない印象である。3月24日以降は日本国債先物の出来高が2万枚を超える日がなく、3月30日には日中出来高が7,000枚程度と、記録的な水準にまで減少した。また、現物債の売買高も、同じ時期から大きく落ち込んでいる状況であり、年度末や年度初でも、売買が大きく盛り上がる局面はなかった。』

さよですな。

『新型コロナウイルス感染症への感染が国内でも徐々に拡大してきており、ロックダウンの可能性も視野に入れざるを得ず、投資家サイドでも在宅勤務が徐々に導入されつつあり、更なる流動性の低下は避けられそうにない状況である。』

今回の特色は金融危機みたいなカウンターパートへのクレジット低下とかそういうのを今のところは伴わないで取引が物理的にちょっと要らん事以外やらないみたいな話になる訳で、そうなったらアーブとかやりにくくなって価格機能はアチャーになるわな。

『3月末に日本銀行が公表した「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の月間予定(2020年4月)」においては、短中期ゾーン及び長期ゾーンの買入日程が大きく増加しており、市場の安定に寄与すると考えるが、流動性の低さは改善されそうにない。』

お蔭でオペと入札だらけになってしまいまして担当部署涙目ですけどシャーナイ。

『投資家からオーダーが入りにくい状況は暫く継続しそうな環境であり、この先1-2か月の国債入札については、非常に不安定な結果になる可能性があると考えている。』

木曜日の10年国債は大口さんが居て上で札を切った格好になりましたが、たまにそんなのがあって、でもってニーズが無いのに保険的にとか言いながら上で札を入れざるを得なくなったら今度は梯子外されるみたいな、碌でも無い入札が続きそうで期初一発目の10年は残念な入札でした。そういう極端なのは何とかならんのかね。

『増額時期については、リーマンショック時も4月補正で7月からの増額となったことに加え、7月は新発債として発行されることから、7月からの発行増額を希望する。入札1回当たりの増額可能幅については、T-Bill・1年物は5,000億円(上限6,000億円)、2年債は3,000億円、5年債は1,000億円(上限2,000億円)、10年債は2,000億円、20年債は1,000億円(上限2,000億円)、30年債は1,000億円、と考えている。』

基本的に全年限満遍なく、という感じですが、他のPDも似たような感じでどこを増やせとかいう感じでは無かった。

『T-Bill・6か月物の増額可能幅は、年間で3兆〜6兆円と考えるが、これは調整項目として捉えているほか、増額に際しては、FB・6か月物の一部を3か月物に振り替えることにより、一層円滑な消化が可能と考える。』

なるほど。

『短期ゾーンについては、令和3年度は借換債が令和2年度に比べて10兆円程度減少することから、今回の補正では平準化のため、T-Billを10兆円程度まで増額可能と考える。』

『中期・長期ゾーンについては、平成21年度は1回の入札当たり、5年債は3,000億円、10年債は2,000億円の増額だったが、現状では5年債が大幅なマイナス金利で需要が非常に低い年限であり、直近入札で大幅なテールが出たことや、対先物で恒常的にインバートしている状況を考えると、5年債に限り、1,000億円の増額に留めるべきだと考える。』

5年に関しては先物がアレなのでどうしてもアカンですよね。

『超長期ゾーンについては、既に40年債の増額(1回の入札当たり1,000億円の増額)が決定済みであり、20年債・30年債共に、まずは1回の入札当たり1,000億円の増額として、需要を確認しながら、必要かつ可能であれば、年度後半からもう一段の増額、というステップアップが必要だと考える。』

そらそうだ。

『利付債の表面利率設定については、発行減額が前提条件となっていた当時とは状況が大きく異なっており、若干なりともカレンダーベース市中発行額の増額を抑えられることから、四捨五入を基本に設定することに賛成する。利付債の表面利率の下限引下げについては、令和3年4月からの実施予定でも問題はないと考えるが、今後の税収減や追加補正の状況が不透明であり、場合に拠っては実施しない、という選択肢も現時点では残しておいた方がよいのではないかと考える。』

まあこの辺は今後の増発がどの程度になって、という話で実際に増発してみないと何がどうなるか分からんですよね。


・ダッチ方式要望大合唱キタコレ

3月の時にもその話になっておりましたが、今回は・・・・・・・

『・(前半割愛)また、低い流動性と高いボラティリティ環境の下で、大規模な発行増額を行うにあたっては、入札方式を利回りダッチ方式に変更することを提案する。利回りダッチ方式は、入札前後のボラティリティを抑制する効果があるだけでなく、諸外国の中でもより大きな資金調達をグローバルに行っている米国債市場の入札方式でもある。規模の大きい国債入札を行うにあたっては、利回りダッチ方式が投資家の参加に一定の安心感を付与することを通じて、国債の安定消化に寄与していると言える。マーケットとして成熟している年限の入札方式は価格コンベンショナル方式に移行するという概念を一度見直して、国債発行額が大規模に増額される今年度においては、安定した国債入札を目指すことは一考の価値がある。(後半割愛) 』

『・ オフィス分散や自宅勤務等により市場参加者のリスク許容度が低下しており、入札への負担が増加している。同じ状況は今後数か月続くものと思われ、特に値動きが安定しないT-Billの入札方式に関しては、ダッチ方式への移行を希望する。(以下割愛)』

『・(前半割愛)前回の本会合での意見と重複するが、市場が成熟してきたらダッチ方式から価格コンベンショナル方式へ移行するという固定観念を考え直してもよい時期ではないかと考える。 前回の本会合時に説明のあった、ボラティリティが高い時期の発行入札前後のヒアリングにおいては、利回りダッチ方式であることが市場参加者に一定の安心感を与えた、という意見に賛同する。更に、随一の流動性・機能性を有していると評される米国市場でもダッチ方式が採用されており、一概に価格コンベンショナル方式の方がダッチ方式より優れているという評価は妥当ではないと思われる。仮に、入札方式をダッチ方式に変更すれば、当該入札方式に慣れた特に米系の顧客からのプライマリー札の増加が見込まれ、長い目で見れば価格安定や発行者コストの軽減にも繋がると考えている。今回増額する場合は、ダッチ方式へ移行するよい機会と考えている。増額後の安定発行・安定消化のため、これまで、価格コンベンショナル方式ということでプライマリー市場を敬遠してきた投資家層を、ダッチ方式にすることで、例え少額でも誘導するきっかけにすべきではないかと考えている。入札条件を明確化するために、残存10年以下のゾーンは発行額が1.5兆円以上、残存10年超のゾーンは発行額が5,000億円以上の場合はダッチ方式、5,000億円未満になれば価格コンベンショナル方式、などとしたら海外投資家にも受け入れられやすいと思う。』

『・(前半割愛)なお、ボラティリティの高い相場が続きそうであるため、ダッチ方式の入札を40年債以外にも拡大することを検討してもよいのではないか。』

とか何とかでダッチ方式要望大合唱キタコレではあるのですが、いやまあ現状の市場ボラと流動性からしたらまあシャーナイとは思うのですが、しかし折角のコンベンショナル方式を捨ててしまうのも何だかなあとは思うので、一時的な扱いにして頂きたいなあとは思うのですよね。ダッチ方式を平時でもするとなると、その場合のPDへのメリット(第2非価格とか)のバランスを見直す必要はあるかな(平時での話ですよ)とか。


・金利が上がればニーズは出るということで

という指摘は幾つか出ていますがこちらのを引用します。

『・国債市場については、新型コロナウイルス感染症への対応に起因するオペレーショナルな制約により、市場での取引が不活性化するリスクがあるものの、各国の中央銀行の政策により徐々にボラティリティが低下する方向となっており、日本国債も日銀買入オペにかかる措置により落ち着きを取り戻しているように見える。今回の国債発行増額による市場への影響についても、基本的には日本銀行の対応によりある程度相殺されると考えており、市場が大きく動くとは見ていない。』

『新型コロナウイルス感染症による影響が長期化し、リスク回避の動きが続けば、今後ボラティリティの低下に伴い日本国債への資金還流が見られる可能性があると見ている。その際には、特にプラス金利となっている超長期ゾーンに需要が集まりやすいと見ている。(後半割愛)』

まあそんな訳で、金利が上がればニーズが出てくる、というかそれよりも何よりもマイナス金利政策をとっとと撤回すると色々と結構な事になると思うんだが何とかならんのかね、とPD懇のネタで言う話では無いですが。


#メモ雑談ばっかで恐縮です





2020/04/03

お題「輪番計数メモと日銀オペメモと市場(10年入札でしたな)メモで勘弁」

クッソワロタ(笑えないけど)
https://www.asahi.com/articles/ASN426G43N42UTFK00V.html
布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上
有料会員限定記事 新型肺炎・コロナウイルス
2020年4月2日 19時57分

『実はこの構想は1カ月以上前から首相官邸内で浮上していた。「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」。首相にそう発案したのは、経済官庁出身の官邸官僚だった。』(上記URL先より)

とりあえずこの度し難い馬鹿官僚は今すぐパッと消えて頂くとして、この馬鹿の出身官庁は製造物責任を取ってお取り潰されるべきですな。でもってどこの経済官庁なんでしょうかねえ(棒読み)。

そういや北海道でのマスク配布って当初の通りに出来てるんですかねえ??


〇コロナ登場の結果日銀保有国債残高は今年も無事に増加の見込み

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/index.htm/
日本銀行が保有する国債の銘柄別残高

月末の数字が出てきましたので鑑賞鑑賞。なお例によって例のごとくこちらの数字はアタクシが一人でデータをヘコヘコと加工して計算していますので、内容は自分で確認はしておりますが、計算間違えをしている可能性がありますので皆様もご確認いただきますと幸いでございまする。

・臨時輪番と増額効果で今年の増加は12兆円位になりそうで

3月と9月は日銀保有国債の評価替え(アモチアキュム)が行われるというような仮決算処理をやっている関係だと思うのですが、営業毎旬報告の数値が出てくるのがいつもよりも1営業日程遅くなるという仕様になっているので、今朝時点では保有残高の数値だけ出ているので全て額面ベースの話になります。

でもって、3末の保有残高は額面で461兆7,114億円、12末が459兆1,022億円になっておりまして差分が2兆6,092億円のプラスとなりまして、臨時輪番だの増額だのぶっこんだお蔭で増加しております。3月の単月での償還額は12兆2,347億円だったので、平常運転だと3月末って買入が5兆弱で、2月時点での増加が前年末比7兆4,300億円だったので、3月末って平常運転だと年末対比で残高がほぼ横ばいから若干マイナスとかいう見栄えのよろしくない数値になるところでしたのでコロナ効果(?)恐るべしということです。

でもって今年の残りに関してですが、中期1−3と長期の輪番を幾らで置いてくるのかがまだ分かっていないのですが、中期3−5については(昨日のネタでスルーしちゃいましたが)レンジを上下とも500億円下げてきたからそのままフルスライドで3400→2900かと思いきや2800で打って来ましたのであらそうですかってな感じですが、まあ一応1−3は1回1000億円減額の4200→3200、5−10はそのまま3500で実施で回数分だけ増額になるというイメージでいつも通りに計算してみますと、

月の買入額:57,600億円(1年以下除き変国は平均500億円で計算)

という感じかと。1年以下に関しては一応700×3で見ていますが、その2100を加えると月間の買入額が平均で59,700億円で6兆円弱とかそういう数字ですかそうですか。

ここから年内の償還額が幾らかというと、

年内の保有国債償還額:425,905億円

になりまして、残り9か月の買入で例によって1年以内は計算に入れないことにして、変国は偶数月買入だからその分も加味して考えると年間買入が518,900億円になるので、さっきの3月末までの増分の+26,092億円も加味すると、

2020年暦年の日銀保有国債増加見通し:119,087億円

ということでめでたく12兆円とかになりますな。そら臨時輪番やった挙句に月額の買入が1兆円以上増えそうというんですからそうなるわという所ですが。

ちなみに2021年の償還見込みですが、516,044億円になっていまして、これは2月末の時点での見込みが504,327億円だったのでちゃっかり1.2兆円増えていまして、まだちょっと増えるのかねという感じですな。今の買入ペースがそのまま続く感じはしません(コロナ対応の暫定措置感が強い)ので、まあただのご参考になりますが、今の買入ペースだと年間の残高増加(1年以下の買入は残高に跳ねないものとして計算)が691,200億円になるので、暦年2021年は順調(?)に17.5兆円ほど日銀保有国債残高の拡大が見込めます。

ということになりましたので、コロナちゃんのどさくさで貯金(?)が出来まして、この結果輪番に関しては将来の減額余地が出来ましたなというところですが、今はそんな話をしている場合ではないですかそうですかってなもんですな。


〇オペはまあ落ち着いて推移していますが&輪番の数字予想外れましたな(汗)

1日のオペオファー
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200401.htm
国債買入(残存期間3年超5年以下) 2,800 2020年4月2日
国債買入(物価連動債) 300 2020年4月2日
米ドル資金供給 2020年4月3日 2020年4月10日 0.320
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月1日 2020年4月2日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月1日 2020年4月2日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 5,000 2020年4月2日 2020年4月13日

3−5の輪番ですが、3400だったのに対してレンジを上も下も500下げてきたので素直に、というか最早あばばばばー相場で思考が停止していたこともあって(大汗)、そらもう500億円減額でしょうとか即断したのですが、ひと捻り入れてきて2800億円でのオファーになりました。まあいずれにせよ月額の買入で見れば増額になりますけれども。

でもって他のオペですが、東京レポレートちゃんが

http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/trr/index.html
東京レポ・レート

2020/3/19 -0.223 -0.268
2020/3/23 -0.536 -0.620
2020/3/24 -0.833 -0.880
2020/3/25 -0.229 -0.284
2020/3/26 -0.191 -0.200
2020/3/27 -0.126 -0.160
2020/3/30 -0.168 -0.575
2020/3/31 -0.615 -0.243
2020/4/1 -0.116 -0.142
2020/4/2 -0.100 -0.103

ということで、3連休前の3月19日が色々と安値になっていて、その連休明けが地獄の黙示録みたいな状態になっておりまして、オペ乱打に連日のドルオペ開始となった訳ですが、今週に入って(ちょっと待て今週頭って期末前だったのか期末前とかエライ昔の気がするぞ)めでたくもGCレートは落ち着きまして、末要因の部分はまあこれは風物詩なので気にするほどの事もなく、やっとまあ平常運転の香りになってまいりました。

てな事情(とドル供給用担保の売現の応札が減ったのもあるでしょうな)からだとは思いますが、ドルオペ担保用じゃない方の国債売現先の方は27日のオファー以降は無しとなりまして(昨日も無し)、この調子ですと今日の期落ちで全部期落ちになるようで、ドルスワップ市場のあばばばばーを最大要因としたこの地獄の黙示録もまあめでたくだいぶ解消(本当に解消というのは中銀のドルスワップファシリティを使わなくても市場が回る状況になることなのでまだ分からんですけどね)ということになって良かった良かった。

なお、ネタにしたか忘れるくらいに期末あばばばばーでしたが、火曜日のドルオペ3Mは297億2400万ドルが落札されていて、何かもうデカい数字を見慣れてしまったので驚かないのですが、ゆうて3兆円あるやんというお話。ドル円ベーシス方面からはドル余ってますが的なコメントも聞こえてくる(アタクシの幻聴ではないと思う)のですが、そうは言いましてもやはり米国コロナちゃんだって何がどうなるか分からんというか、急にトランプが強気化したり弱気化したり振幅が激しいので、そういうことを勘案するとバックストップとして予備的な需要も起きるでしょうなあと思うので、中銀ファシリティにこれだけ行っているということは、やはり市場の正常化にはまだまだ先が長いが、中銀ファシリティのバックストップ効果によって過剰な抱え込みなどが起きなくて落ち着いている、という評価になるのでしょうかね、外野からの観測だからよー知らんけどな。

ちなみにこの先の結果にありますように、1wの方はロールが始まっていますが着実に残高は落ちているというのもありまして、幾分かはそちらからのシフトもあるんでしょうな。


さて落札結果ですが1日のは
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200401.htm
米ドル資金供給(4月3日スタート分) 950 950
国債買入(残存期間3年超5年以下) 11,075 2,802 -0.020 -0.016 65.3
国債買入(物価連動債) 1,325 303 -0.060 -0.113 28.3
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 1,145 1,145 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月2日スタート分) 367 367 -0.100 -0.100

ドルオペ1wは9.5億ドルとか大変に結構な数字になって結構結構。ドルオペ担保供給も367億円なので丸々行っている訳でも何でもないのでこれは良い傾向。でもってドルオペ1wに関しては1wなだけに地獄の黙示録の時にぶっこんだ1wの折り返しが既に始まっているのですが、この数字を見れば一目瞭然で1wの方の残高はちゃっかり減っているのは良い事(って3Mは積みあがっていますけどさっき申し上げたように)。

1日の輪番はなんか応札多いじゃんとかになっていましたがこの辺はいつもの相場の話なのであまり気にせず(おいおい)、補完供給を見ると額は減るわ午後の部は坊主だわと中々ビューテホーな結果。尚銘柄は

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第396回(9億円)、397回(106)、398回(56)、406回(80)、407回(94)、410回(505)、
利付国(10年)310回(67)、312回(35)、352回(86)、
利付国(20年)87回(55)、101回(30)、
利付国(物価10年)17回(10)、
国庫証券886回(12)です。

となっていて、まあ入れられる銘柄数の緩和措置があるからよーしパパもうこの際補完供給行っちゃうぞーってなっているのかもしれませんけれども、まあ銘柄数は相変わらずだわという感じです。引値がお洒落な2年410は相変わらずお洒落ですな。


さて2日のオペですがオペオファー。

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of200402.htm
米ドル資金供給 2020年4月6日 2020年4月13日 0.320
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分) 2020年4月2日 2020年4月3日 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 2020年4月2日 2020年4月3日 -0.350
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先) 5,000 2020年4月3日 2020年4月14日

平常運転平常運転。

結果
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba200402.htm
米ドル資金供給(4月6日スタート分) 1,135 1,135
国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)(注4) 1,344 1,344 -0.350 -0.350
国債補完供給(国債売現先)・即日(午後オファー分) 0 0
米ドル資金供給用担保国債供給(国債売現先)(4月3日スタート分) 366 366 -0.100 -0.100

このダンダラが短くて数字が小さいと物凄く精神衛生に宜しいですな。ドルオペと担保に関しては1日と同じ傾向。補完供給に関しては、

(注4) 国債補完供給(国債売現先)・即日(午前オファー分)の売却銘柄は、
利付国(2年)第392回(43億円)、393回(7)、396回(22)、397回(53)、398回(53)、399回(148)、406回(175)、410回(219)、
利付国(5年)127回(50)、133回(161)、利付国(10年)310回(10)、
利付国(20年)72回(73)、75回(3)、76回(13)、87回(25)、95回(227)、101回(30)、
利付国(物価10年)17回(30)、24回(2)です。

うーんこの、相変わらず銘柄数が多いわという所で。


〇10年入札上で切られて盛大に切り返しとな(メモメモ)

昨日の10年国入札。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N2BQ1J2
2020年4月2日 / 15:36
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続伸で引け、10年債入札順調で長期金利はマイナス圏

『<15:15> 国債先物は続伸で引け、10年債入札順調で長期金利はマイナス圏 

国債先物中心限月6月限は前営業日比2銭高の152円74銭となり、続伸して引けた。10年債入札への警戒感から朝方は弱含みに推移したものの、順調な入札結果を受けてプラス圏に浮上した。10年最長期国債利回り(長期金利)は前日比1.5bp低下のマイナス0.015%。』(上記URL先より、以下同様)

というか株がアチャーで米国長期金利下がっているのに堂々の債券下落で始まっておりまして、さすがに若い衆に「あのー今日は何で債券下がっているんですかあ」と聞かれて答えに窮してしまっておりましたので、そら事前にあれだけ頑張って調整すればねえという感じはしましたが、それにしても切り返し方が盛大過ぎたですな。

『10年債入札の応札倍率は4.19倍で、最低落札価格の平均と最低の開き(テール)は1銭と前月債(14銭)から縮小した。市場では「順調な結果。事前の水準調整に加えて、日銀による国債買い入れの増額で円債市場が安定化していることもサポート要因。3月末で円債売りが一巡しポジションが軽くなっていたこともあり、買いやすかったのではないか」(国内証券)との声が聞かれた。

入札結果を受けて、先物や10年ゾーンは買いが優勢となった。「銀行勢による期初の買いが確認され、市場では買い安心感が広がった。ただ、金利が低下したことから、投資家の買いの動きは鈍り始めている。あすから来週にかけては期初の売りが出やすくなる可能性がある」(別の国内証券)との見方がでている。』

へえへえそうだっかという所ですが、何せ昨日の入札はベンダーの言ってた市場予想足切りが100円70銭近辺の所足切り75銭平均76銭ってそれおまえ札を上に切りに行っただろというこのご時世の中割と剛毅なプレイが炸裂しましたのでそらそうよという感じでしたな。

一応引けの気配も引用引用。

『TRADEWEB
    OFFER  BID    前日比  時間
2年  -0.138  -0.127   0.007  15:11
5年  -0.131  -0.122    0   15:14
10年  -0.02  -0.009   -0.016 15:12
20年  0.266   0.28   -0.014 15:12
30年  0.387  0.399   -0.014  15:13
40年  0.398  0.409   -0.021  15:14』

ということで見事にブルフラットしましたけれども、いやまあ行けるから特攻したんでしょうけれども、こうやって入札で上切られてアイヤーって相場になってしまうと、結局ボラが落ち着かんということになりまして、うーんこのもうちょっと品の良い相場になってくれませんかねえとか品のない人間の癖に思うのでありました。

#なんかメモばっかですいません






2020/04/02

お題「短観はちょっと調査時期がアレでしたが一応毎度のチェックでも/その他メモ」

まあ何と申しますか4%とか動いても最早驚かないのですが米国ちゃんのこの強気と弱気の振れっぷり(トランプもそうなんですが)って何なんでしょうかね、人の事言えるかと言われますとまあアレですが。

https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPL4N2BP4CG?il=0
2020年4月2日 / 05:30
米国株式市場=急落、新型コロナによる死者拡大予測で売り優勢

ダウ工業株30種 20943.51 -973.65
ナスダック総合 7360.58 -339.52
S&P総合500 2470.50 -114.09

〇短観ですが調査期間がちょっと前の段階なので・・・・・・・

https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka2003.pdf
短観(概要)―2020年3月― 

・皆様ご案内のように回答期間がちょっと前なのが惜しい(しゃーないけど)

いつもの私家版チェックの前に1ページ目の回答期間を見ますと、

『< 回 答 期 間 > 2月25日 〜 3月31日』

となっていまして、これって確か回答期間の前半2週間くらいで太宗は回答されてしまう筈でして、学校の一斉休校と北海道の厳戒モードが始まったとかいう段階なので、今の状況を基準になっている訳ではないんですよね。

ということで1ページ目の業種別計数を見ると、まだ当初段階で直撃弾食らっていたところの計数が盛大に悪化しているものの、それ以外は今の世界のコロナ状況を前提にして見ちゃうとエライ堅調だなと思ってしまう数字。

しかもこれは私家版定点チェックでもネタにしますけれども、雇用判断DIがまだまだ盛大な不足状態のままになっていまして、これって仮に今調査したらどうなるんでしょとか思うと中々うすら寒いものがありますなナムナム。盛大にアカンのは当然のごとくをても、非製造業の「対個人サービス」と「宿泊・飲食サービス」になっていますが、他で目立ってるのって製造業の方でして、「鉄鋼」「非鉄金属」「造船・重機等」辺りって確かにコロナちゃん中国が最初に来てるから直撃は直撃なんでしょうけれども、別にコロナ以前からアカン感じになっておりましたのでねえという所でありまする。「繊維」とかもアカンのですがよー分からん、「生産用機械」は直撃系でしょうな。

ということなのでこれ私家版チェックする意味is何とか思う面もありますが、定点観測1回サボると後が続かなくなるのでまあやっておきます。ご参考程度かとは思います。

・先行きDIの達成度合い

         (12月時点)     (3月時点)
         現状→3月予測    現状→6月予測
製造業大企業   ±0→±0       ▲8→▲11 
製造業中堅企業  +1→▲4       ▲8→▲20        
製造業中小企業  ▲9→▲12     ▲15→▲29

非製造業大企業   +20→+18    +8→▲1
非製造業中堅企業  +14→+7     ±0→▲14
非製造業中小企業  +7→▲3      ▲1→▲19

前回はこのような事を申し上げました、何もかも皆懐かしい・・・・・・・・

(前回短観での駄文より)
でもって今回ですが、製造業は概ね前回悪化すると思っていたら案の定悪化するという結果に対して非製造業は思ったほど悪化しませんですなあ状態という、この益々製造業と非製造業のデカップリングモードになっておりまして、ナンヤソラにも程があるのですがこの持続性はどうなるのとかそんな話ですが、設備投資計画のグラフとか見てると製造業に関してもこのアチャーなマインドに対してそれを反映してドカンと下がったとかそういう感じではないようには見える(個人の感想ですが本職の人の解釈違ってたらゴメンやで)ということですから、まあこういうのはどっちでも好きに解釈できるという絵ですわなと思うの(さっきの個人の感想があっていればの話ですけど)。

でですな、最近急に追加緩和とかいう話がどっかに行ってしまわれてすっかり先行き判断というかリスク認識が強くなられました日銀ちゃんと致しましては、これはもうもちろんの事、「製造業のマインド面には注意する必要があるが、実際の設備投資行動については順調に推移しており、先行きに関して悲観することはなく、緩やかな回復で需給ギャップのプラス傾向も維持されると見込まれるのでモメンタムは維持されている(キリリッ)」という判断になるでしょうな、うんうん。(ここまで)

まあ今回は先行きDI通りに達成できるわけないやん!と思ったら非製造業中小企業だけ先行き見通しよりもマシな結果になっているのですが、これまで大企業が絶好調で規模下がるとアカンという感じでしたが、大企業から率先して下がっていますわなという感じになっております。先行きもこらまたアレという数字でして、これが6月短観でどのようになっているのかはコロナちゃん次第なので神の味噌汁としか申し上げようがありませんナムナムナム。個別業種のブレークダウンは先ほど申し上げた通りで、現状DIに関してコロナ第一弾直撃弾食らったところの悪化が盛大なのですがそれ以外に関しては先行き見通しは兎も角として現状でそこまで盛大に下がっているのかというと、実はこれ製造業に関してはコロナ以前からの世界経済減速(なお金融市場はQEヒャッハー)のトレンドがあったという話なのではないかという気もちらほら。


・雇用判断DI(ここの数値はマイナスが大きい方が雇用情勢的には良い)

        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測      現状→6月予測
製造業大企業  ▲11→▲11      ▲11→▲11
製造業中堅企業 ▲17→▲19      ▲15→▲15
製造業中小企業 ▲10→▲23      ▲10→▲23

非製造業大企業   ▲31→▲30    ▲30→▲27
非製造業中堅企業  ▲40→▲42    ▲37→▲39
非製造業中小企業  ▲42→▲47    ▲39→▲43

(前回短観での駄文より)
今回ですが、まあデカップリングしているから仕様ちゃあ仕様なのですが、製造業の雇用判断DIって先行き予測にも関わらずジリジリとマイナス幅の縮小(強さの縮小)が起きておりますなという感じですが、非製造業がとりあえずそんなに下がってない(マイナスの縮小が少ないという意味)ですし、そらまあ水準そのものはどマイナスであることは同じなので良いっちゃ良いのですが、この微妙な微妙感が何とも。(ここまで)

でまあ今回見てほーと思ったというか、最初に書いた回答期間の問題あるでと思ったのは、アグリゲートしてしまうと雇用判断強いままという状態になっていまして、いや確かに12月時点の先行き見込みよりは雇用判断のタイトさが緩んでいますけれども、そうは言いましても数値全然弱くないじゃんという状態になっております。まあ確かに人そのものは足りないままでこの状態というのはあるのかも知れませんけれども、先行きDIがタイトになっているとか中々強い数値になっていて、ホンマカイナ感はある。

まあゆうてリモートだのスプリットだのしたら人出不足になるので、生産は下がるけど人出は足りんという事態になっているのかも知れませんが、いずれにせよこれは次回の短観見ないと何ともかんともですが、ここが堅調だと何だかんだ言って「コロナが収束すれば景気は力強くペントアップします(キリッ)」と言い張れる余地があるのがもうねという所です。

ついでに時系列、前回のに足して5期時系列で行きましょう(ある意味手抜き)。

       (現状判断DIの3、6、9、12、3月)
製造業大企業  ▲18→▲14→▲12→▲11→▲11
製造業中堅企業 ▲26→▲23→▲20→▲17→▲15
製造業中小企業 ▲31→▲26→▲24→▲10→▲10

       (現状判断DIの3、6、9、12、3月)
非製造業大企業  ▲29→▲29→▲31→▲31→▲30
非製造業中堅企業 ▲41→▲40→▲40→▲40→▲37
非製造業中小企業 ▲39→▲41→▲44→▲42→▲39


これだけ見るとこれ以上悪化せん気がしますな(ぐるぐる目)。


・販売価格判断(「上昇」-「下落」)

        (12月時点)      (3月時点)
        現状→3月予測     現状→6月予測
製造業大企業  ▲6→▲8        ▲7→▲10
製造業中小企業 ▲4→▲3        ▲5→▲8

非製造業大企業  +5→+4       +2→+2
非製造業中小企業 +2→+2       ▲1→▲4



仕入価格判断(「上昇」-「下落」)

        (12月時点)        (3月時点)
        現状→3月予測       現状→6月予測
製造業大企業    +6→+8        ▲1→+7
製造業中小企業  +24→+28       +19→+22

非製造業大企業  +11→+12       +11→+12
非製造業中小企業 +22→+27       +17→+21


(前回短観での駄文より)
でもって今回ですが、基本的に堅めバイアスで数字が出るにしましても、仕入価格判断は上がるというのに販売価格判断の方が製造業で先行き下を向いている(前回はまあゆうて横這い)感じが出ているのがうーんこのという感じでして、そら業況感も徐々に押し戻されるわと思いますし、これ逆によく設備投資計画が堅調のままでいるわとか思ってしまいました。(ここまで)

でまあ製造業に関しては仕入価格判断の先行きが上昇して販売価格判断の先行きは低下してるんですからそらアカンという話ですな。非製造業はそこまでの傾向が無くてほうほうそうですかという感じですな。


・金融商品取引業の先行き判断DIなのですがアホのように底堅いのは調査期間要因ですよね


        (12月時点)        (3月時点)
        現状→3月予測       現状→6月予測
金融商品取引業  ▲21→▲3        ▲14→▲4

(前回短観での駄文より)
でもって今回珍しくも9月時点での先行き予測通りの数字になったのですが、まあここもとずーっと「次回は大きく改善」という予想を出しては外しというのが連発しておりましたので、心が折れたところが底値という所だったのかも知れませんが・・・・・・・と思ったらまーた今回の先行き予測が大幅改善というのに何かのフラグしか感じません勘弁してください。(ここまで)

フラグはやはりフラグだった訳ですが、何でまた3月時点での先行き予測が底堅いのよと思いましたが、まあ確かに3月頭だと米国がまだ緩和ヒャッハーとかやっていてダウが2万6000だのなんだのとかやっていた時期でしたな。今聞くと幾らになるんでしょうか??


・預金金融機関へのコロナちゃんの影響はこれから

        (12月時点)        (3月時点)
        現状→3月予測       現状→6月予測
銀行業       +2→▲4         +2→▲8
協同組織金融業   ▲5→▲5         ▲5→▲8

先行き予測を現状よりも下向きにしているのまあ普通じゃろと思いますし、これを見ますと金融商品取引業の中の方々の何とかストの予測とかいうのがゲフンゲフンとかまた悪態をついてしまいますが、いや勿論短観に回答している部署は何とかストとは全然関係ないっすよねという事くらいは理解しておりますが、それにしてもこの金融商品取引業の「先行き予想DIが現状より改善」ってのは異彩を放つというかちょっと今から三途競艇に行って有り金勝負でもした方がエエンチャイマスカという風情ではあります。


〇企業の物価見通しがしらっと初日公表に格上げ(ただし平均値のみ初日公表)

概要の方は今回若干体裁が変わっていまして、その一環で企業の物価見通しがしらっと初日公表になっておりますが、以前は『選択肢別社数構成』というのがあって、何%上がるか下がるかという回答数値の分布が見れて、『見通しの平均』というのが(参考値)として出ていました。

でもって今回は初日に参考値の平均が出ることになったようで、分布については昨日の概要では出ておりませんが、これに関しては今日出る全計数の方で公表されるんじゃないかと想定しています。

でもって折角なので時系列ですが、前回は過去1年とやりましたが、今回は一種の手抜きで前回のものに今回のを貼り付けて5期分ということで。

販売価格見通し 全規模合計 全 産 業

1年後 3月:0.8%→6月:0.7%→9月:0.6%→12月:0.6%→3月:0.2%
3年後 3月:1.2%→6月:1.2%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:0.9%
5年後 3月:1.5%→6月:1.5%→9月:1.3%→12月:1.4%→3月:1.4%

大 企 業 製 造 業

1年後 3月:0.1%→6月:0.1%→9月:0.1%→12月:0.0%→3月:-0.3%
3年後 3月:-0.3%→6月:-0.1%→9月:-0.1%→12月:-0.2%→3月:-0.3%
5年後 3月:-0.5%→6月:-0.3%→9月:-0.3%→12月:-0.3%→3月:-0.3%

大 企 業 非製造業

1年後 3月:0.5%→6月:0.6%→9月:0.4%→12月:0.4%→3月:0.1%
3年後 3月:0.9%→6月:1.0%→9月:0.8%→12月:0.8%→3月:0.7%
5年後 3月:1.0%→6月:1.1%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:1.0%


よし!!短期的な販売価格見通しが下がっているだけだな!!!!(白目)


物価全般見通し 全規模合計 全 産 業

1年後 3月:0.9%→6月:0.9%→9月:0.9%→12月:0.8%→3月:0.5%
3年後 3月:1.1%→6月:1.0%→9月:1.0%→12月:1.0%→3月:0.8%
5年後 3月:1.1%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.1%→3月:1.0%

よし!!短期的な物価見通しが下がっているだけだな!!!!(さらに白目)

なお、もうすっかり言わなくなって久しいのですが、いつまでもネチネチと古傷をほじくり返すのが仕様のアタクシですので、この調査を開始した当初にやたら数字が高めに出ていて「大企業などは報道や証券会社のエコノミスト見通しなどに影響されやすいが中小企業のインフレ目標がより実際に感じるものに近い(キリッ)」と日銀が言っていた中小企業の物価観ですが、

物価全般見通し

中小企業 製 造 業

1年後 3月:1.1%→6月:1.0%→9月:1.0%→12月:0.9%→3月:0.6%
3年後 3月:1.2%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.0%→3月:0.9%
5年後 3月:1.2%→6月:1.2%→9月:1.2%→12月:1.2%→3月:1.1%

中小企業 非製造業

1年後 3月:1.1%→6月:1.1%→9月:1.1%→12月:1.0%→3月:0.7%
3年後 3月:1.2%→6月:1.2%→9月:1.1%→12月:1.1%→3月:0.9%
5年後 3月:1.3%→6月:1.3%→9月:1.2%→12月:1.2%→3月:1.1%

良かったですね5年後は殆ど下がっていませんよ!!!

・・・・・・というかですな、これもうモメンタムとか言い張るの無理としか言いようが無いので、コロナのどさくさに紛れてモメンタム云々とかいうの止めにしたらどうでしょうかと思いますし、それを拡張して考えますと、コロナちゃん対策で大規模補正とかやる中で、財政健全化云々とかいう話もちょっと棚上げモードなのですから(と思いたいのだが安倍ちゃんの発言とかを聞いているとどうもそんな感じもしないのが何ともかんとも・・・・・・)、この際コロナちゃんのドサクサに紛れて2013年2月の共同文書ですけれども、いったんアレは終わりにしまして、コロナが終わってから改めて締結するとか何とか言いまして、2%の早期達成とか財政健全化とかそういう話もとりあえず有耶無耶のうちに一旦闇に葬り去るというのは如何でしょうかねえ、と思うのですが。


あとちょっとメモだけ。

〇入行式挨拶が無くてしょんぼり

時節柄仕方ないのですが。

https://www.boj.or.jp/

4/ 1(水)統計日銀当座預金増減要因と金融調節(3月実績) [XLSX 32KB]
4/ 1(水)統計短観(3月)<概要、要旨>
4/ 1(水)統計預金種類別店頭表示金利の平均年利率等 [PDF 92KB]

うーんこのという感じで、毎年入行式での黒田総裁のご挨拶を鑑賞しておりましたアタクシと致しましては実に残念というかリモートか何かで出来なかったもんなのかねとは思います。


〇ほうほうそうですか(ETFとJREIT買入)

https://www3.boj.or.jp/market/jp/menu_etf.htm
指数連動型上場投資信託受益権(ETF)および不動産投資法人投資口(J-REIT)の買入結果

2020/4/1 1,202 12 20

ほーんそうですか、これどういう計算してこの数字になるのかが良く分からん(というかこれは公表される筋合いのものではないので分からんのは当然だし分かってたらおかしい)のですが、4月になった途端に1200になりましたですかそうですか・・・・・・・・・






2020/04/01

お題「輪番紙変更は足元の市場状況を踏まえたスタンス変更と解釈して書いてみるの巻」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012359651000.html
政府 閣僚出席の会議も分散開催へ 新型コロナウイルス
2020年3月31日 13時01分

むしろ何で今までやってなかったのかという感じでして、アタクシのように一々変な読み筋を考えないと気が済まない人間としては「これは何かあったんじゃネーノ」という風に勘ぐってしまう訳ですよ、

なお、そんな中我らが百合子ちゃんは何の用だか知らんが昨日も首相官邸をご訪問していたようでして、いやだから貴女様の自己顕示は分かったから外出するなテレワークしろってのを率先垂範してくれませんかねえ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012360191000.html
緊急事態宣言「国家としての判断求められている」小池都知事
2020年3月31日 18時35分

自分じゃ責任取りたくないから政府に丸投げですねわかります。


#以下PCのご機嫌があまり麗しくなかったので簡単にで勘弁っす

〇オペ紙キタコレですがこれはまた色々と変えて来ましたな

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200331c.pdf
当面の長期国債等の買入れの運営について

『日本銀行は、長期国債等の買入れについて、弾力的に実施することとしており、当面、以下のとおり運営することとしました(2020年4月1日より適用)。

── 今回以降、月間の買入予定は、「長期国債買入れ(利回り・価格入札方 式)の月間予定」により別途お知らせします。』

ということで何故か別表化しております。


んでまあ前回ってこちらなんですけどね。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200228c.pdf
当面の長期国債等の買入れの運営について

ここと比較しますと、別表は後でやりますが、まあ素直に考えると3月当初予定よりも買入が増えることになりそうに見えるんですよ。ただしその一方で、

『(2)買入日程

原則として、買入れを行う月の前月最終営業日に、その時点で予定している月間の買入れの日程を公表する。』(今回)

『(2)買入頻度

現時点で予定している買入れの日程は、別紙のとおり。ただし、必要に応じて 回数を変更することがある。』(前回)

ってなっていたり、今まで別表の脚注扱いだった部分が、表紙に該当するこちらの紙の最後に、

『利付国債(物価連動債、変動利付債を除く)の買入れについては、市場の動向等を踏まえて、買入利回りの利回較差に下限を設けて入札を行う場合がある。』(今回)

『(注3)利付国債(物価連動債、変動利付債を除く)の買入れについては、市場の動向等を踏まえて、買入利回りの利回較差に下限を設けて入札を行う場合があります。』(前回)

と前回から表記が格上げ(?)になってみたりしていまして、買入日程の方は「回数変更」の所を削除して、「今の予定ですよ」に変更しているので、まあ実質的に言っていることは同じなのですが、回数変更という文言が無くなっている分だけ、「回数が変わるかもよ感」と言ったら妙ですが、まあそういうニュアンスは軽めにしているなという感じがします(個人の感想です)。

あと、利回り低すぎの場合の足切りの件は、本文に格上げになっているだけにまあこれはこれで見えやすくなっているのでそういうのもあるでよ感が強くなりましたな、というような感じ。

まあ別表の方を見れば、というか皆様既にご案内の通り、今回は輪番の頻度がまた物凄い勢いで復活しておりますので、これだと臨時輪番的な感じじゃなくてまあ必要な時には定例輪番増額するとか定例輪番にオマケを付けるとか(まあそれも臨時と言ってしまえばそうかも知れんけど)が出来るので、臨時をことさらにぶっこみに行く必要が減るかもしれない(減るとは言っていない)なあというのはありますな、と思います。

それから、まあ今回は素直に考えれば増額になるのですけれども、輪番の頻度を上げておくと、減額するときに1回の額をちょこっと減額するだけでそこそこ全体の減額が出来るというメリットがありまして、増額も減額も1回の輪番の額にインパクトを出すことなく実施しやすくなるのもメリットではありますな、とか何とか思いまして、そういうのも考えながら注記部分が鏡に格上げになったのも味わいはあって、目先増額するけれども将来また減額したり、買入利回りに足切りをしたい時というような将来もにらんでいますな、などと感心してしまいました、勝手に変な読み方してるかも知れんですが(汗)。


んな訳で別表。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2020/rel200331d.pdf

・素直に読めば全体は増額

0−1年:500-1000、月3回(月2回、100-1000から変更)
1−3年:2000-4500、月6回(月4回、3000-5500から変更)
3−5年:1500-4000、月6回(月4回、2000-4500から変更)
5−10年:2000-5000、月5回(月4回から変更、レンジは変更なし)
10−25年:500-2000、月2回(変更なし)
25−40年:0-500、月2回(変更なし)
物価連動国債:300、月2回(変更なし)
変動利付国債:1000、隔月1回(変更なし)

中期輪番が盛大に回数増えていますがレンジが下がっていまして、長期輪番はレンジそのままで回数1回追加になりました。ということで素直に考えますと、

1年以下が1回700億円くらいになって3回なのでここは増額(1000→2100)
1−3年はレンジの下げ幅通りに下げるなら4200→3200になって月間買入が16800→19200
3−5年は同様に考えると3400→2900になって月間買入が13600→17400
5−10年は素直に1回増額とみて3500はそのままで月間が14000→17500
超長期、物価連動(この前増やしたのは元に戻るんですな)、変動利付は3月当初と変更なし。


・輪番の日が増えましたな

これまでは輪番に関しては徐々に回数を減らして(金額も減らして)日銀が市場に出ていく頻度を減らし、市場の価格形成を重視しましょうというような感じだった(と思う)のですが、まあ昨今の情勢変化によりまして、3月は臨時輪番をバカスカ打つことになってしまいましたんで、そのような変化を踏まえまして、1回辺りの回数を減らしつつ、輪番の日程を増やす(なお長期に関しては単純に増額)ことによって、1回辺りのインパクトを減らすのと、あとは今後起きるかどうかは分からんですが、流動性が碌すっぽ無い状態の時に、1回辺りの輪番の額が大きいと札割れや札割れ寸前事象が生じることによって市場のボラを提供するということが起こり得るので、そこを回避しに行ったという事もあろうかと思います(個人の感想です)。

つまり、コロナちゃんの前は市場は何のかんの言いましても正常に機能していたので日銀としても基本は放置プレイなんですけれども、APPだのYCCだのやっている手前、国債買入しないわけにもいきませんので、まあ出来るだけ市場に出ていく回数を減らしながら買いますかってな感じだったのを、この市場状況の変化によってスタンスをガラッと変えたという事なのでしょうなと。

でもって輪番の日が多いのはこれはこれでこのご時世リモートだバックアップオフィスでスプリットだとかやっているオファー先金融機関にとってはタマランチ会長である(入札と輪番の両方が無い日ってたぶん20日とMPM2日目と月末日だけ)のですが、逆に考えてみれば輪番も入札もない日に臨時輪番打ち込まれてスタッフが足りなくてタマランチ会長になるという事態は避けられる可能性が高いということになりますので(無理矢理な理屈)、これはこれでシャーナイナイということにしておくということで(ただの屁理屈)。


・超長期は放置プレイというのがより鮮明に

まあもとよりそういう話ではあったとは思いますが、今回は中期は回数増やして1回辺りを減額してトータルの買入は拡大、長期は単純に増額ということで、いろいろと手厚い措置が行われていますが、超長期はまるで同じの放置プレイとなっておりまして、これは超長期放置プレイというのをより鮮明に示した格好ですので、そこに関しては特に何か変化があった訳では無いですがスタンスが明確化したという理解で良いのではないかと思います(個人の感想です)。


・1年未満を厚くした背景(はアタクシは不勉強にして良く分からん)

今回1年未満の輪番を厚くしているのですが、この辺の需給に関しては普段からマーケットメイクでもして日々見ていないと外野席からだと正直わからん(内野席でもわからん説がある)ので背景はよく分からんですが、まあ何らかの理由はあるんでしょう。


・色々と動きやすくなったもののまあ動かんでしょ当面は

今回は1年未満を除いて計算すると当初予定の月額買入(変動は月500で計算)が48500億円から58200億円に増額(前提はさっきの通り)になるとか、まあそんな感じになります。1年未満が1100億円増額と考えると、月間買入が10600億円増えます。臨時輪番で稼いだ分もありますので、今年の1つの目玉(?)の「暦年ベースで見た日銀保有長期国債残高が年末で前年末比減少のリスク」というのがだいぶ遠くなったなという感じがします。

ということですし、しかも中期とか長期とか回数増やしたので、逆に減額もやりやすくなっていますなあというのもありますので、またいずれは減額というのもあるでしょうし、1回辺りの買入減額の数字をそんなに大きくしなくてもそこそこ減額できるので、そういう方向もやりやすいし、さっき申し上げたように臨時輪番も当初輪番予定の無い所で打つというのがかなり減るので、まあその気に成ればできるでしょうし、それよりは臨時輪番やらないようにするために回数分散したというのがあるでしょうが、まあいずれにせよどっちにも動きやすくなったかな、とも思います。

とは申しましても、(アタクシの読み筋が正しいことが前提ではありますが)足もとの市場状況というか流動性が低下しているわ横綱は一人で土俵で大暴れしているわ(昨日はやっと出来高1万枚に戻りましたが)という状態に対応して従来の輪番運営の流れを変更した、というのが今回の建付けだと思いますので、つまりは市場ちゃんが落ち着いて、オファービットも飛ばないようになって、横綱がそれなりに機能するようになってくれませんことには恐らくはこの運営を続けることになるんでしょうな、とは思います。


・本当は7年売り切りしたら機能度があがるんじゃないでしょうか(不可能ですが)

とまあそんな訳で勝手読みではありますが、現実問題としてはとにかく7年の所のカーブがぐちゃぐちゃに動く、というと格好が良いですがただ単に先物が全然機能していなくて値段が勝手にぶっ飛ぶという状態になっておりますので、チーペスト回りの売り切りでもしてくれとか思いますが、それはどこからどう考えてもできませんので残念無念なのですけれども、QQEのやり過ぎで10年ゾーンって発行からドンドン日銀に吸収されてしまい、それがチーペストを迎えると最早如何ともしがたいという状況になっているのが今回思いっきり顕在化したのではないかと思いまするに、チーペスト周りの需給ってなんとかならんのか(ならんけど)とは思いますが、それが解消したから解消するのかというとなんかそうでもない気がしますし正直分からん。



・まあいずれにせよ米国のマネーマーケットが機能してくれませんと

・・・・・・・などと泣きを述べておりますが、まあそもそも論として今般の一連のあばばばばーってコロナちゃんによる経済への影響ガー云々の前に、中央銀行というかFEDが無駄にオーバーアクションしてボラを上げたというのもありますし、その先に関して言えばやはりNY州が外出禁止だのなんだのとやりやがりまして、マネーセンターバンクが自分の所の資金繰りのようなクリティカルな業務以外の業務について一気呵成に縮小せざるを得なくなったというのが大きいのではないかと色々な話を総合するに思う訳ですよ。もちろんリスク資産急落でリスクが取れないというのもあるでしょうし。

ということですので、日本の東京がロックアウトみたいな話も勿論懸念されるのですが、総本山のNY州の経済活動が元通りとは言わないにしましても、ある程度落ち着いてきて、マネーセンターバンクを中心に米国の金融市場で金がスムーズに回るような状況が戻ってくれないとそう簡単にはという気はしております(個人の感想です)。まあそうこう言っているうちに今度はコロナちゃんで経済を止めたりしてきた悪影響がマクロ指標にも出てきて企業収益に出てくると別の意味での問題が起きそうですけれども、まあそれは別の問題と言う事ですな。

いずれにしましても、日銀のドル資金供給然り、現状では市場の流動性が無く、しかもその要因が信用リスクとかそういうものではなくて、大規模な疾病発生で市場参加者が事務的な余裕が取れないので、アービトラージなどのような事務手間食う業務やってる場合じゃないって状況によって生じているというのが、それが1日や2日じゃなくて週間の単位で、というのは中々無かったケースなので、今は中央銀行が間に入って回している状態ですので、これが元に戻るようになってもらいたいもんです。


てな訳ですので、あまりこれ相場上下バイアスがあるという訳ではないんじゃないのかね、とは思ったんですけれどもどうでしょうかねえ。


#ということでちょっとPCちゃんのご機嫌も麗しくないので軽い雑談モードになってしまいましたサーセン