トップページに戻る
月別インデックスに戻る

(各日付の最初にラベルを「220601」というような形式でつけていますので「URL+#日付(220601形式です)」で該当日の駄文に直リンできます)


2022/06/30

お題「すいません超虫干しネタでFOMCレビューのオープニングリマークです」

ほうほうそうですかそうですか
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-powell-idJPL4N2YG2VF
2022年6月29日11:44 午後
物価安定回復の失敗、過度な経済減速よりリスク大=FRB議長

https://jp.reuters.com/article/cenbank-inflation-idJPKBN2OA1QJ
2022年6月30日2:29 午前
経済成長より物価対応優先、主要中銀総裁が表明 ECBフォーラム

まあ何ですな、目の前でこんなのが出ているのに、基調的な物価(昨日ネタにした奴)が上昇する中で極端な金融政策を意地でも続けることに何の疑問も持たない、っていうのは控えめに申し上げて知能が著しく欠如しておられるのではないか、と思わざるを得ませんな(個人の感想です)。


なお、ECBフォーラムですが式次第がこちらにありまして、
https://www.ecb.europa.eu/pub/conferences/html/20220627_ecb_forum_on_central_banking.en.html
ECB Forum on Central Banking 2022
Challenges for monetary policy in a rapidly changing world
27-29 June 2022, Sintra, Portugal
Conference moderation: Claire Jones, Financial Times

Session 1: Globalisation and labour markets in the post-pandemic economy
Session 3: Real estate boom-bust cycles and monetary policy
Panel 2: The role of inflation expectations in monetary policymaking

Policy panel
Andrew Bailey, Governor, Bank of England
Agustin Carstens, General Manager, Bank for International Settlements
Christine Lagarde, President, European Central Bank
Jerome Powell, Chair, Federal Reserve Board of Governors

なんて辺りが面白そう(資料あるのもある)でございますが、まあこういうお題の中で当然日本は完全に別世界なので行っても話すことはないでしょうねーwwwww


なお、ここでこれと比較するのはかなり厳しいプレイなのかもしれませんが・・・・・・・
https://www.imes.boj.or.jp/jp/newsletter/nl202206J.html
金研ニュースレター 2022年6月
2022年国際コンファランス

『日本銀行金融研究所では、5月25〜27日に2022年国際コンファランスをオンライン形式で開催しました。1983年に第1回を開催して以降、今年で27回目の開催となった今回のコンファランスでは、「中央銀行の迎える新たな局面とフロンティア」をテーマに設定し、幅広いトピックについて議論しました。』

申し訳ないのだが式次第をECBフォーラムと比較すると・・・・・・・・
https://www.imes.boj.or.jp/en/conference/2022confsppa.html
2022 BOJ-IMES Conference:
New Dimensions and Frontiers in Central Banking
May 25 - 27, 2022
Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan


#あ、すいませんマクラの余談が長くなってしまいました。


〇お前今さら何読んでるのと言われるのはさておきましてFOMCレビューネタでパウエル会見関連

はいどうもすいません。
https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20220615.pdf
Transcript of Chair Powell’s Press Conference
June 15, 2022

オープニングリマークを今更読むのかとか言われそうですが勘弁してつかあさいどこぞのボンクラのせいですサーセン。

・冒頭から物価上昇サーセンという出オチ状態

『CHAIR POWELL. Good afternoon. I will begin with one overarching message. We at the Fed understand the hardship high inflation is causing. We are strongly committed to bringing inflation back down, and we are moving expeditiously to do so. We have both the tools we need and the resolve it will take to restore price stability on behalf of American families and businesses. The economy and the country have been through a lot over the past two-and-a-half years and have proved resilient. It is essential that we bring inflation down if we are to have a sustained period of strong labor market conditions that benefit all. 』

このオープニングリマークの冒頭部分、5月会合では(最初に対面会見ですね良かったですね、という話があった後に、

『Inflation is much too high, and we understand the hardship it is causing, and we’re moving expeditiously to bring it back down. We have both the tools we need and the resolve that it will take to restore price stability on behalf of American families and businesses. The economy and the country have been through a lot over the past two years and have proved resilient. It is essential that we bring inflation down if we are to have a sustained period of strong labor market conditions that benefit all.』(5月FOMCオープニングリマークより)

とあって3月FOMCでは

『CHAIR POWELL. Good afternoon. I want to begin by acknowledging the tremendous hardship the Ukrainian people are suffering as a result of Russia’s invasion. The human toll is tragic. The financial and economic implications for the global economy and the U.S. economy are highly uncertain.』(3月FOMCオープニングリマークより)

となっておりまして、あっという間にインフレ退治の話がドンドン強調されるという流れになっているのが分かろうかというもんでして、割とその点は一貫していると思うのですが、最近の債券市場ってそことはあんまり関係ない世界でジャイアントスイングしている(特に米債)ような感じはしますな。よー分からんけど。

でもってその次ですが、

『From the standpoint of our Congressional mandate to promote maximum employment and price stability, the current picture is plain to see: The labor market is extremely tight, and inflation is much too high. Against this backdrop, today the Federal Open Market Committee raised its policy interest rate by 3/4 percentage point and anticipates that ongoing increases in the that rate will be appropriate. In addition, we are continuing the process of significantly reducing the size of our balance sheet. I will have more to say about today’s monetary policy actions after briefly reviewing economic developments. 』

と今日利上げしましたよと来て本編に入る。


・金融環境のタイト化は良い事という基本認識(議会証言でも出てましたな)

最初が経済全般見通し。

『Overall economic activity edged down in the first quarter, as unusually sharp swings in inventories and net exports more than offset continued strong underlying demand. Recent indicators suggest that real GDP growth has picked up this quarter, with consumption spending remaining strong. In contrast, growth in business fixed investment appears to be slowing, and activity in the housing sector looks to be softening, in part reflecting higher mortgage rates.』

モーゲージ金利が下がって住宅市場がソフトニングしている、という指摘がありまして、

『The tightening in financial conditions that we have seen in recent months should continue to temper growth and help bring demand into better balance with supply.』

ここ数カ月の金融環境のタイト化によって成長を落ち着かせて需給バランスの状況がよりよくなってきました。という話をしていまして、これ先入先出で先日ネタにして議会証言の冒頭説明でも同じ話をしていましたよね、ってなもんでございますが、このようにそもそもFEDとしては「利上げじゃ〜」で需要が落ちるのは歓迎(まあ物価下げに行ってるんだから当たり前だけど)なのでありますが、「FED:インフレ退治大正義利上げじゃああああ」→「債券市場:オーバーキルだロンガーエンドの債券買わなきゃ」となると、金融環境が思ったようなタイト化をしてくれなくて中々痛しかゆしといった所ではないでしょうか、よー知らんけど。

『As shown in our Summary of Economic Projections, FOMC participants have marked down their projections for economic activity, with the median projection for real GDP growth running below 2 percent through 2024.』

これはSEPの数字への言及。


・労働需給バランスの先行き改善(タイト化緩和)が願望成分強いように見えるのは気になります

次が労働市場。

『The labor market has remained extremely tight, with the unemployment rate near a 50-year low, job vacancies at historical highs, and wage growth elevated. Over the past three months, employment rose by an average of 408,000 jobs per month, down from the average pace seen earlier in the year but still robust.』

数字を色々と挙げて extremely tightだと仰せです。

『Improvements in labor market conditions have been widespread, including for workers at the lower end of the wage distribution as well as for African Americans and Hispanics.』

パウエルになってから毎度この指摘をしていますが、社会的に弱いカテゴリーの方々に労働市場改善の恩恵が来ております。と説明するパウエルさん平常運転ながらパネエっすという所で、会見で『わが国経済にとって大事なことは、円安によって収益の改善した企業が、設備投資を増加させたり、賃金を引き上げたりすることによって、経済全体として所得から支出への前向きの循環が強まっていくことです。』(6月決定会合後の黒田総裁会見での総裁のありがたいお言葉)と、一部に恩恵があればそれがトリクルダウンするんです、といつの時代の御伽噺だよという話をするポンコツ中銀とは大違いですね。

『Labor demand is very strong, while labor supply remains subdued with the labor force participation rate little changed since January. FOMC participants expect supply and demand conditions in the labor market to come into better balance, easing the upward pressures on wages and prices.』

労働参加率が依然として上がってこない、という話をしているのはいいんですけど、その次に「FOMC参加者は労働市場の需給バランスが今後改善していけば、賃金と物価に対する上方圧力が緩和されてくると見ています」と割と重要なポイントに関してサラッと願望レポートをぶっこんでいるのが気になります次第で、つまりはこれ労働市場の需給関係がFEDの皆様の思うような改善を示さない、ということになると賃金と物価のスパイラルが起きるリスクが高まりまっせって話なので、雇用関連指標では労働参加率とかその辺りの労働需給動向の数字がダイジダイジネーという感じを受けました。

『The median projection in the SEP for the unemployment rate rises somewhat over the next few years, moving from 3.7 percent at the end of this year to 4.1 percent in 2024, levels that are noticeably above the March projections.』

となっているのですが、じゃあそもそも何で労働市場のバランスが今後改善していくのか、という根拠について上記のようにあんまり示していない訳ですよ。

FEDとしては、労働参加率が相変わらず回復していないけどこれから回復するでしょう、ということで見通しを立てているのでしょうけど、コロナ以前は労働参加率が構造的に下がってしまっている(主に人口動態の問題)という話をしていた訳で、その話はどこに行ったん??って感じですし、大体からして引退した年金ジジイが働きに出る、ってそれ米相場が大暴騰して農家が自家用米を売りに出す、位のノリにならんと出てこんのではなかろうか(アタクシがぐうたらだからそう思うだけかもしれませんけど)と思うんですけど、この「労働参加率がまだ低いのでこれがそのうち上がってきて労働需給のタイトさが改善されるでしょう」ってのアタクシ米国エコノミストでも何でもないのでこの部分にどの程度願望成分があるのかイマイチ分からんのですが、この部分に関しては結構説得力の無い願望部分だと思うので、意外に注目しておいた方がエエンチャウノと思いましたけどどうっすかね。


・物価の説明はいつも通りの話をしているだけで先行き見通しの根拠は1ミリも言及せずというヤケクソ振り

次が物価。

『Inflation remains well above our longer-run goal of 2 percent. Over the 12 months ending in April, total PCE prices rose 6.3 percent; excluding the volatile food and energy categories, core prices rose 4.9 percent. In May, the 12-month change in the Consumer Price Index came in above expectations at 8.6 percent, and the change in the core CPI was 6 percent.』

物価の数字がクッソ高いという実績値を並べました。

『Aggregate demand is strong, supply constraints have been larger and longer lasting than anticipated, and price pressures have spread to a broad range of goods and services. The surge in prices of crude oil and other commodities that resulted from Russia’s invasion of Ukraine is boosting prices for gasoline and food and is creating additional upward pressure on inflation. And COVID-related lockdowns in China are likely to exacerbate supply chain disruptions.』

需要が強くて供給制約が思った以上に長期化してて多くの品目に物価上昇圧力がかかっています。おまけにロシアのウクライナ侵攻に伴う原油や商品価格の上昇、中国のコロナ対応ロックダウンによるサプライチェーンの毀損問題がこれに輪を掛けます、といういつもの認識。

『FOMC participants have revised up their projections for inflation this year, particularly for total PCE inflation given developments in food and energy prices. The median projection is 5.2 percent this year and falls to 2.6 percent next year and 2.2 percent in 2024; participants continue to see risks to inflation as weighted to the upside.』

これさすがに2023年が2.6%っての無理がねえかと思うんだが、もはやこうなる理由すら示さないでSEPの数字を出しているだけ、というのにヤケクソテイストを感じますね!!!!!!!


・政策についての説明だが・・・・・・・

次からは政策の話なんだが、最初のパラグラフはただの呪文なので気にしなくてよい。

『The Fed’s monetary policy actions are guided by our mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. My colleagues and I are acutely aware that high inflation imposes significant hardship, especially on those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation. We are highly attentive to the risks high inflation poses to both sides of our mandate, and we are strongly committed to returning inflation to our 2 percent objective. 』

いつも通りである。というか議会証言でもこれ言ってたな。

『Against the backdrop of the rapidly evolving economic environment, our policy has been adapting, and it will continue to do so. At today’s meeting the Committee raised the target range for the federal funds rate by 3/4 percentage point, resulting in a 1-1/2 percentage point increase in the target range so far this year. The Committee reiterated that it anticipates that ongoing increases in the target range will be appropriate. And we are continuing the process of significantly reducing the size of our balance sheet, which plays an important role in firming the stance of monetary policy.』

利上げしましたよこれからもやりますよああそれからバランスシートの縮減を続けますよ、という話でまあここまではどうでもよい。


・50bpって言ってたのに75bpにした言い訳コーナー

次のパラグラフが利上げ幅に対する申し開きコーナーです。

『Coming out of our last meeting in May, there was a broad sense on the Committee that a 1/2 percentage point increase in the target range should be considered at this meeting if economic and financial conditions evolved in line with expectations.』

はいそう(6月は50bp利上げ)ですね。

『We also stated that we were highly attentive to inflation risks and that we would be nimble in responding to incoming data and the evolving outlook.』

でたな nimbleおじさん。

『Since then, inflation has again surprised to the upside, some indicators of inflation expectations have risen, and projections for inflation this year have been revised up notably. In response to these developments, the Committee decided that a larger increase in the target range was warranted at today’s meeting.』

5月FOMC以降(1カ月半しか無かったけど・・・・・)物価はアップサイドにサプライズだし一部の指標ではインフレ期待が上がっているのもあるし、ワシらの物価見通しも大幅に上方修正した、というデータディペンデントによって利上げ幅を75にしました、というまあそういうしかないけどそういう背景だそうです。

『This continues our approach of expeditiously moving our policy rate up to more normal levels. And it will help ensure that longer-term inflation expectations remain well anchored at 2 percent.』

ただロンガータームのインフレ期待は2%でアンカーされている、とは言ってて(そういやラガルドもつい一昨日言ってたな)ここはアンカーが外れているとか言い出したらボルカーショック待ったなしモードになるのでそこはさすがに言わないという事だと思います、


・ドットチャート説明はまあどうでもよいので流す

次のパラはサラサラ流す。

『As shown in the SEP, the median projection for the appropriate level of the federal funds rate is 3.4 percent at the end of this year, 1.5 percentage points higher than projected in March and 0.9 percentage point above the median estimate of its longer-run value. The median projection rises further to 3.8 percent at the end of next year and declines to 3.4 percent in 2024, still above the median longer-run value. Of course, these projections do not represent a Committee plan or decision, and no one knows with any certainty where the economy will be a year or more from now.』

ドットチャートの話をしているけど特に新しい情報がある訳ではなくて公表されたものを淡々と説明しているだけだと思います。


・今後の利上げパスについて

次のパラがその話。

『Over coming months, we will be looking for compelling evidence that inflation is moving down, consistent with inflation returning to 2 percent. We anticipate that ongoing rate increases will be appropriate; the pace of those changes will continue to depend on the incoming data and the evolving outlook for the economy.』

はいはい出たとこ勝負でたとこ勝負。

『Clearly, today’s 75 basis point increase is an unusually large one, and I do not expect moves of this size to be common. 』

今日の75bp利上げはunusually large oneなので今後も75ずつあげるというのはメインで考えてないそうですが。

『From the perspective of today, either a 50 or 75 basis point increase seems most likely at our next meeting.』

でも7月は50か75利上げがmost likelyなのかよ。

『We will, however, make our decisions meeting by meeting, and we will continue to communicate our thinking as clearly as we can. Our overarching focus is using our tools to bring inflation back down to our 2 percent goal and to keep longer-term inflation expectations well anchored.』

結局出たとこ勝負なんだったらあんまり数字言わない方が良いと思うんだけどなー。というのは次のパラが、

『Making appropriate monetary policy in this uncertain environment requires a recognition that the economy often evolves in unexpected ways. Inflation has obviously surprised to the upside over the past year, and further surprises could be in store. We therefore will need to be nimble in responding to incoming data and the evolving outlook. And we will strive to avoid adding uncertainty in what is already an extraordinarily challenging and uncertain time. We are highly attentive to inflation risks and determined to take the measures necessary to restore price stability. The American economy is very strong and well positioned to handle tighter monetary policy.』

先行き不透明な情勢で物価のサプライズがこれまでも続いてきたし今後も起きるかもしれんので、データを見ながらニンブルに対応、というんだったらその50か75か、みたいな事言うなよなーと思うのですが、「織り込ませて利上げ」に未だに拘ってしまっているので逆に市場がジャイアントスイングするんじゃねえのという気はします(個人の感想です)。


でもって纏め。

『To conclude, we understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country. Everything we do is in service to our public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve our maximum employment and price stability goals. Thank you. I look forward to your questions.』

まあここも呪文みたいなもんですね。

・・・・・ということで半月前のネタを今更で物凄く申し訳ないのですが、まあその後の議会証言の説明を思い出しながら読んでみました(基本的に議会証言の冒頭挨拶部分は今回のオープニングリマークの簡略版って感じに見えました)。







2022/06/29

お題「基調的な物価ヒャッホー/ラガルドさんのシントラでのスピーチである」

記事として取り上げるのは結構なのですが・・・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013688101000.html
農業ができなくなる?隠れた“食料ショック”肥料争奪戦の行方
2022年6月27日 18時07分

「隠れた」とか書いちゃう辺りにおエリート上級国民であらされるところのNHK様におかれます農業に対する普段の関心度合いが見えてしまうんですよねー。いや本件ネタにするのは評価すべき良い事なんだけど、せめて「もう一つの」とか書いてくれないかなー。

まあお前らはちゃんと日本農業新聞を読めってことですな。
https://www.agrinews.co.jp/


〇基調的なインフレがこんなことになっているのに何で10年0.25%を死守するんでちゅかねえ

https://www.boj.or.jp/research/research_data/cpi/index.htm/
基調的なインフレ率を捕捉するための指標

https://www.boj.or.jp/research/research_data/cpi/cpirev.pdf
消費者物価の基調的な変動

ビジュアルで見ても分かってしまいますが、刈込平均は2008年のピークも軽く上回り、加重中央値や最頻値も上がりだし、しかも値上げ品目数は幅広い物価の上昇が見て取れる、という物件になっております。

でもっていつものエクセルを見ますと・・・・・・・・・

・加重中央値+0.4%は観測史上最高の4月を更新し、最頻値+0.5%も2015−2016のピークに

左から

刈込平均値(前年比、%)
加重中央値(前年比、%)
最頻値(前年比、%)

な訳ですが、

Jan-21 -0.3 0.0 0.0
Feb-21 -0.2 0.1 0.1
Mar-21 -0.1 0.1 0.1
Apr-21 -0.3 0.1 0.1
May-21 -0.1 0.1 0.1
Jun-21 0.0 0.1 0.1
Jul-21 0.2 0.1 0.1
Aug-21 0.3 0.1 0.2
Sep-21 0.6 0.2 0.2
Oct-21 0.6 0.1 0.2
Nov-21 0.8 0.1 0.2
Dec-21 0.9 0.1 0.3
Jan-22 0.8 0.2 0.3
Feb-22 1.0 0.1 0.3
Mar-22 1.1 0.2 0.3
Apr-22 1.4 0.3 0.4
May-22 1.5 0.4 0.5

とまあそういう事で、最頻値がこんな勢いで上がっているとかどこからどう見ても物価の上がり方がモノホンっぽくなって参りましたという感じですが、先月申し上げましたように加重平均の+0.3ってこの統計の観測開始2001年以降で最大数値になっているたのが今回更に上を見ているという状態。最頻値の+0.5%はエクセルの方で目の子で見た感じですと、2015年9月〜11月に+0.5%、2016年3月に+0.6%ってのを付けて以来の観測史上のピークに接近している訳ですがな。

ここで先月のこの統計が出た時にもネタにしましたが、粘着質のアタクシはしつこいので再度蒸し返すとします。色々なパワーワードがあって大変に香ばしいので何度でも蒸し返して進ぜよう。

https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220523a.pdf
「コロナ禍における物価動向を巡る諸問題」に関するワークショップ
第1回「わが国の物価変動の特徴点」の模様

『パネリストの渡辺(努)は、エネルギー価格の上昇を放置した場合、家計の節約志向の高まりを通じて、物価は下押しされて、物価の分布におけるゼロ近傍の品目が増える、つまり、デフレ的な状況が強まるとの見方を示した。』

『仲田は、わが国では物価安定目標を達成出来ていないものの、人々が無関心でいられる程度に消費者物価上昇率が安定していることを前向きに評価してもよいのではないかと指摘した。』(いずれも直上URL先の2022年3月末に開催されたワークショップ要旨より引用)

・・・・・・粘着質ですかそうですかすいませんすいません。


・惜しくも(生活者的には惜しくもないが)上昇品目の7割越えはおあずけでした

左から順に

上昇品目比率(%)
下落品目比率(%)
上昇品目比率−下落品目比率(%ポイント)

でありまする。

Jan-21 46.7 44.6 2.1
Feb-21 49.0 42.7 6.3
Mar-21 51.0 41.0 10.0
Apr-21 50.2 41.8 8.4
May-21 51.1 41.4 9.8
Jun-21 50.6 42.0 8.6
Jul-21 51.9 41.0 10.9
Aug-21 56.1 36.2 19.9
Sep-21 57.1 35.1 22.0
Oct-21 58.4 34.1 24.3
Nov-21 59.2 33.3 25.9
Dec-21 58.8 34.3 24.5
Jan-22 61.5 31.0 30.5
Feb-22 64.0 28.9 35.1
Mar-22 63.2 29.7 33.5
Apr-22 68.8 24.9 43.9
May-22 69.2 24.5 44.6

うーん惜しい!前月比でみると横ばいか〜(PDFの方はタイムスケールが長いので前月との比較みたいなのはビビットに動きでもしないと中々みにくい)ってそうそうバカスカ値上げされると「奉仕品」って書いてるのしか買えなくなってしまうので勘弁して頂きたい所ではあるのですがorzorz


・ところで2021年3月の検証(以下同文)

ではここで2021年3月の検証、ってんだからその時にアベイラブルな全国CPIですと1月2月とかその辺りになりますが、それと直近を比較してみましょう。

Jan-21 -0.3 0.0 0.0
Feb-21 -0.2 0.1 0.1
Mar-21 -0.1 0.1 0.1
からの
Mar-22 1.1 0.2 0.3
Apr-22 1.4 0.3 0.4
May-22 1.5 0.4 0.5

という状況な訳でして、えーっとすいませんこんだけ物価の状況が変わっておりますのに、何で以前に決めた10年0.25%が適切なのかということにつきまして、均衡イールドカーブの観点から明確な説明をしていただけませんですかねえ。刈込平均物価1.5%以上上がってるんですよ???????

まあそんなこと聞いてもどうせ答えないのが黒田日銀クオリティな訳ですけれども、今は選挙期間中だから余計な不測の事態が起きないようにってなもんでしょうけれどもさてどうなるやら。


〇FOMCネタも成敗しきっていないのですが毎度おなじみのシントラでラガルドはんがスピーチしてるので

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220628~754ac25107.en.html
SPEECH
Price stability and policy transmission in the euro area
Speech by Christine Lagarde, President of the ECB, at the ECB Forum on Central Banking 2022 on “Challenges for monetary policy in a rapidly changing world” in Sintra, Portugal
Sintra, 28 June 2022

『Inflation in the euro area is undesirably high and it is projected to stay that way for some time to come. This is a great challenge for our monetary policy.』

と、講演の冒頭でぶっかまして、

『In response to the changing inflation outlook, we have consistently followed the path of policy normalisation since December last year, sequentially adjusting our policy stance.』

とまあそういう事で話がおっぱじまるのですが、ちと長いので斜め読みマンのアタクシが適当にこの辺じゃなかろうかとタケノコ掘りおじさんのように当たりを付けてピックアップしてみますので、興味のある方は全文見てちょという感じです。

今回の構成は、このマクラ部分(が割と長い)の最後のパラグラフにありますところの、

『Today, I would like to outline how a combination of shocks is currently hitting the euro area economy; how our monetary policy stance should react to the challenges these shocks create; and how we can preserve the transmission of this stance throughout the euro area.』

ってな構成になっていまして、

The shocks hitting the euro area economy
The persistence of inflation
Uncertainty about growth
The path ahead for rate normalisation
Transmitting the policy stance
Conclusion

となっておりますが、何はともあれ金融政策、と言いたい所ですが物価に関する記述をちゃんと見ておくのダイジダイジネーと思いますのでまあそこから参りましょう。


・ユーロ圏での物価上昇にも「内生的要因」があると来ましたね!!!

ということで結局『The shocks hitting the euro area economy』と頭から読んでるのですが(笑)。

『Broadly speaking, inflation in the euro area is being driven by two different types of shock.』

ということで物価の話でのショック、というところから来るのがキテますなーって感じですが。

『First, the original source of inflation is an extraordinary series of external shocks.』

元々は外的ショックから来ました、というのを見て「おお!」と思う訳で、そうすると内生要因の話が次に来るよなと思ったら案の定来ますのでそれは少し先に。

『Global supply chain disruptions coupled with surging global demand have pushed up prices sharply for industrial goods along the pricing chain.[1] 』

『Mismatches between supply and demand in global energy markets have led to rising energy prices for the euro area. And the Russia-Ukraine war has amplified both of these factors while also driving up global food prices.』

世界的な供給要因に加えてロシアのウクライナ侵攻が更に拍車を掛けました。

『Given its energy dependence, the euro area is experiencing these shocks acutely.[2] 』

ロシアにウクライナからの輸入多いから影響が特にデカいです。

『The current levels of food and industrial goods inflation have not been seen since the mid-1980s.[3] And the increase in the relative price of energy in recent months is much higher than the individual spikes that occurred in the 1970s.』

とうとう1970年台の個別価格の急上昇よりも高いとか比較しだしております!!!

『Together, energy, food and industrial goods account for around 80% of the overall inflation rate seen since the start of this year.』

で、次のファクターですが、

『The second factor driving up inflation - and one which has intensified in recent months - is the recovery in internal demand as the economy has reopened after the pandemic.』

キタコレ!!!!ということで「最近数カ月でその傾向が顕著なのだがパンデミックからの回復に伴う域内の需要拡大が物価を押し上げている」とぶっこんできまして、「内生的物価上昇」って話をすると理屈の上では金融を締めに掛らんとイカン訳で、緩和の修正とかのんびりした事言ってる場合じゃない、ということになってしまう(今回引用飛ばす予定ですが、まあその点は「ゆうて経済の先行き不透明」という話をしているので、それゆえ引き締めガシガシはせんぞなという理屈で通すんでしょうECBは)ので中々のインフレファイター。

『Spending is rotating from goods back to services as restrictions are being lifted, while pent-up demand for tourism and leisure activities is proving unexpectedly strong. This rebound in spending has seen services inflation rise to 3.5% in May - the highest rate since the mid-1990s - with the highest price increases in contact-intensive sectors.』

サービス価格上昇について言及してますね。

『These shocks, in particular the surge in energy prices, are driving up short-term inflation to very high levels. They are also leading to significant upward revisions to our medium-term inflation forecasts. The June Eurosystem staff projections saw inflation above 2% for the whole projection horizon, converging back to slightly above our medium-term target in 2024.』

というのがあって次が小見出し『The persistence of inflation』である。


・長期のインフレ期待は2%に依然としてアンカーされているという見方ですが・・・・・・・

『But the size and complexity of these shocks are also creating uncertainty about how persistent this inflation is likely to be.』

these shocksってのはさっきの続きなので物価上昇のショックとなったネタの外部要因と内部要因の話でござんすな。

『We are not facing a straightforward situation of generalised excess demand or economic overheating, in which case the trajectory of medium-term inflation would have been clearer. Despite the bounceback in services, private consumption in the euro area is still more than 2% below its pre-pandemic level. And investment remains subdued.』

とは言いましても、典型的な需要超過によるインフレ加速ではない、という説明をしていまして、さっき話のあったパンデミックからの回復による需要、ということでサービス需要の戻りがあるのものの、ユーロ圏の個人消費はパンデミック前から見て2%ほど低いレベルにあって、投資は抑制されている、とゆうております。

・・・・まあ日銀政策委員会とかいうゴミはどうでもいいんですがあのゴミ共は「コロナ前に戻っていない」の一点で政策修正すらしませんよって主張しているのですが、このようにECBはコロナ前に戻ってないから政策修正しませんとかそういう話をしないんですな、そらまあ物価水準違うけどさ。

『Although there have been some signs of above-target revisions in recent months, longer-term inflation expectations currently stand at around 2% across a range of measures. This supports our baseline projection for inflation to converge back towards our medium-term inflation target.』

でもって、一部にインフレ期待の上方シフトのサインは見られるけど、長期インフレ期待は今の所2%水準で安定しているので、中期的にユーロ圏の物価は2%に落ち着いていくだろうという我々の見方をサポートします、と長期インフレ期待はまだアンカーされているという説明。まあここが怪しいってはなしになるとガチ引き締めスタンスになってしまいますので、インフレ期待の部分でアンカーされているという説明をするのは、これはまあ「ガシガシと引き締めていくわけではない」というメッセージを示すと解釈してみましたけどどうでしょうかね。

『At the same time, inflation pressures are intensifying and broadening through the domestic economy.』

とは言え幅広いインフレ圧力がありますということで。

『Almost four-fifths of items in the consumption basket had annual price increases above 2% in April, and this is not only a reflection of high import prices. A new ECB indicator of domestic inflation - which removes items with a high import content - currently stands above 3%.[4]』

滅茶苦茶上がっている輸入品目を除いて計算しても物価上昇率は3%なんですと。

『In this environment, it is important to understand how persistent domestic price pressures are likely to become. There are several factors worth considering here.』

ということで、域内の物価上昇の持続性について理解するのが重要と来まして、


・物価上昇が持続的になるかどうかの話ではサービス価格、賃金、供給制約の話をしておりますな

『First, inflation is starting to take root in the services sector, which is the “stickiest” component of inflation and has a higher weight than goods.[5]』

サービス価格という「粘着性の最も高い」コンポーネントにおいて物価が上昇しだしている。といきなり来ました。

『Second, unemployment in the euro area is at a record low[6], labour shortages are broad-based across sectors and indicators of labour demand remain strong. This tightening of the labour market, together with the catch-up effect triggered by the high inflation environment, suggests that wage growth will pick up.』

『Our latest forecasts see wage growth[7] above 4% in 2022 and 2023 and at 3.7% in 2024 - almost double the historical average before the pandemic.

労働市場逼迫からの賃金上昇がキタコレになっていて、今年は4%、来年は3.7%の賃金上昇とか、どこかの国の小市民ビックラの数字でして、パンデミック前のヒストリカルな平均の2倍ですってよやーねー奥様!

『Third, these factors combined have led us to project core inflation at 2.3% in 2024 - and, in the euro area, core inflation tends to be an indicator of headline inflation over the medium term.』

でもってこれらの影響でコア物価も高めの状況が続きまっせ。

『We are also seeing signs that the supply shocks hitting the economy could linger for longer. While it is reasonable to assume that global supply chain disruptions will gradually be resolved, the outlook for energy and commodities remains clouded.』

さらにグローバルサプライチェーンの混乱はまだまだ続きそうだし・・・・・・・


・ロシアのウクライナ侵攻の影響についても物価がアイヤーの話になっていまして

『There is not yet an end in sight to the Russia-Ukraine war, and we still face the risk of cuts to supply that could keep energy prices high.』

ロシアウクライナ戦争はオワランチ会長の様相ですし、

『That could contribute to inflation directly - if it leads to further rises in energy costs - or indirectly, if a higher level of energy prices makes some production uneconomic and leads to a durable loss of economic capacity.』

それによってエネルギー価格の高止まりやら一段の上昇など起きるとコストの上昇から生産が減少することによって、経済の需給バランスに対する持続的な影響が出るかもしれませんよね、とあくまでも物価の上がる話(物価の説明してるんだから当たり前ちゃあ当たり前だが)。

『The war is also likely to accelerate Europe’s green transition as a way to enhance our energy security. In the long term, this should lead to lower energy costs in Europe. But in the meantime, it could lead to price increases for rare minerals and metals,[8] higher costs for the investment needed in clean technologies, and an expansion of carbon-pricing schemes.[9]』

戦争の影響によるロシア産エネルギー依存からの脱却については、長期的に見ればエネルギーの安全保障を高めてコストの引き下げにつながるけど、目先はそらコスト上昇しますわなー。という話になっていまして、まあ普通に物価上昇の持続性が高そうですよねという話になっております。



・では手抜きなのであとは金利をどうしますかの所ですけど6月会合での説明のリコンファームみたいになっていますね

次の『Uncertainty about growth』はすっ飛ばして『The path ahead for rate normalisation』をサラッとみませう(だいたい今日はインフレの方をみたかったのでアタクシ)。

『Based on the overall outlook, the process of normalising our monetary policy will continue in a determined and sustained manner. But given the uncertainty we still face, the pace of interest rate normalisation cannot be defined ex ante.』

determined and sustained mannerでやるけど先行きが不透明だからcannot be defined ex anteということで、決め打ちはできません、ってナンヤソラという感じですがまあそういう説明だわさ。

『As I laid out in a recent blog post[10], the appropriate monetary policy stance has to incorporate our principles of gradualism and optionality.』

この前話題になったECB会合前にぶっこんだラガルドはんのブログの話ですな。gradualism and optionalityでやるそうです。

『Gradualism allows policymakers to assess the impact of their moves on the inflation outlook as they go, which can be a prudent strategy in times of uncertainty.』

『Optionality ensures that policy can react nimbly to the incoming data on the economy and inflation expectations and, if uncertainty decreases, re-optimise the policy path as necessary.』

Gradualismってのは慎重にやりますってことでOptionalityってのは状況に応じてreact nimblyなんですと。

『Indeed, there are clearly conditions in which gradualism would not be appropriate. If, for example, we were to see higher inflation threatening to de-anchor inflation expectations, or signs of a more permanent loss of economic potential that limits resource availability, we would need to withdraw accommodation more promptly to stamp out the risk of a self-fulfilling spiral.』

インフレ大爆発でインフレ期待があばばばばーとかになりそうならGradualismとか言ってられませんのでヨロシク。

『These two elements of the monetary policy stance underlie the Governing Council’s decisions at our meeting on 9 June.』

9日に申し上げたtwo elements of the monetary policy stanceとは??

『Consistent with moving gradually, we announced that we will end net asset purchases under our asset purchase programme on 1 July and intend to raise our three key interest rates by 25 basis points at our next meeting on 21 July.』

ということで7月会合はGradualismなんで0.25%引き上げだそうです。ふーん。

『But we also announced that we expect to raise the key interest rates again in September, and “if the medium-term inflation outlook persists or deteriorates, a larger increment will be appropriate at the September meeting.”』

9月も25上げるし、もしインフレがヤバそうならもっと上げるよ、と申し上げた通りです、と来てますが、なんかそれなら7月にマイナス金利解除して9月には必要ならば利上げしますし必要じゃないなら利上げしません、ってやった方が良いような気がするんですけどねえ(個人の感想です)。

『This reflects the optionality principle. If the inflation outlook does not improve, we will have sufficient information to move faster. This commitment is, however, data dependent.』

9月の25は決め打ちじゃないよ、というのがOptionalityなんですと。なんか結構インチキな説明な希ガス(あくまでも個人の感想です)。

『This conditional approach to the pace of interest rate adjustment should not be confused with delaying normalisation. As our policy stance rests on a clear reaction function, interest-rate expectations and risk-free rates can adjust in advance.』

このワシらのアプローチの公表によって既に市場金利が上がっているのは結構結構、って感じですな。

『Our policy adjustment is already working its way through the euro area economy. The ユーロSTR forward rate ten years out is around 240 basis points above its pre-pandemic level, without policy rates having yet moved. One-year forward real rates, one-year ahead and five-year forward real rates, five-years ahead are around 100 and 140 basis points higher, respectively.』

ポリシーパスのアナウンスによって市場金利が上がってきて、これが金融緩和縮小効果を既に出している(から7月25で良いって事なんでしょうね)。

『Beyond September, the Governing Council has agreed that a “gradual but sustained” path of further rate increases will be appropriate. The starting point at each meeting will be an assessment of the evolution of the shocks, their implications for the outlook and the degree of confidence we have in inflation converging to our medium-term target.』

でもって9月以降も“gradual but sustained”に利上げしますよ、だそうです。


ということでこの辺で時間も無いので本日はこれにて勘弁。






2022/06/28

お題「まいにち!さしねおぺ!!を巡るMPMの議論をみたら案の定議論してなくて給料泥棒は今すぐ(以下割愛)」

ほうほうそうでっかそうでっか。
https://jp.reuters.com/article/eu-energy-gas-idJPKBN2O81M9
2022年6月28日4:30 午前U
EU、ロシア産ガス供給に「深刻な混乱」予想 緊急策見直し呼びかけ

『[ブリュッセル 27日 ロイター] - 欧州委員会のカドリ・シムソン委員(エネルギー担当)は27日、ロシアからの天然ガス供給に「深刻な混乱」が生じる可能性があるとし、各国に対し緊急計画を見直すと同時に、可能な限り他の燃料を使用して天然ガスを節約するよう呼びかけた。』(上記URL先より)


〇まずは導入した会合の4月MPM議事要旨を見てみましょう

先週水曜とかいうとっくの昔に出ていたんですけどね!!!!!!

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2022/g220428.pdf

・次回MPMでの報告でここに何が書いてあるか皆様も注目するとよろしネー

普段はどスルーする『T.金融経済情勢に関する執行部からの報告の概要』であります。

『1.最近の金融市場調節の運営実績』って所の頭ね。

『金融市場調節は、前回会合(3月 17、18 日)で決定された短期政策金利(− 0.1%)および長期金利操作目標(注)に従って、国債買入れを行った。そのもとで、10 年物国債金利はゼロ%程度で推移し、日本国債のイールドカーブは金融市場調節方針と整合的な形状となっている。』

確かに金融市場調節方針(ディレクティブ)には「10年金利0%程度」しか記載がないのでこのような記載になっております。でまあこの時ってまいにちさしねおぺ入れる会合でして、じゃあ7年10年のカーブがインバートというか上に凸というかだったかというとそこまででは無かったので(後ろはキテましたが)10年が0.25%で抑えていればこんな言い訳になる訳です。

・・・・・そりゃまあいいんですけど、10年を止めるだけが目的なら別にチーペストの指値オペとか市場破壊工作しなくても良い筈なんですが、6月決定会合議事要旨で執行部報告のこの部分をどのように表現しているのかが楽しみですね。

『この間、米国金利の動き等を受けて、10 年物国債金利の上昇圧力が高まった局面では、複数日にわたる 10 年物国債を対象とする固定利回り方式による国債買入れ(連続指値オペ)等を実施した。』

まあ次回に向けて覚えておきましょうという話です(^^)。


・景気の話をするときと物価の話をするときに二枚舌を使うのは止めて頂きたい

『U.金融経済情勢と展望レポートに関する委員会の検討の概要』ではしょうもない話しか続かないのでありますが、今回物価面と景気面の話を比較すると(今回に始まった事では無いのですが物価が2%に到達してからこの方特に)ドイヒーな二枚舌が展開されるのです。

編集の都合上後の物価の方を先に引用します。

『物価面について、委員は、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、携帯電話通信料の引き下げの影響がみられるものの、エネルギー価格などの上昇を反映して、0%台後半となっているとの見方で一致した。』

これは4月末のMPMなので全国はまだ出て無いから、ということですのでこれはまあ別に良いのですが、

『一人の委員は、食料品を中心に、輸入物価上昇の価格転嫁の動きが拡がっているとの見方を示した。別の一人の委員は、そうした価格転嫁の拡がりは、資源価格上昇という外生的な要因をきっかけとしたものではあるが、デフレ期にはみられなかった動きであると述べた。ある委員は、食料品に加えて家電などの分野でも、高付加価値化による販売単価の引き上げを図る動きが拡がっているとの認識を示した。』

なんか3人も「物価の基調が上がっている」「従来と違う」って話をしているんですけど・・・・・・・・

『もっとも、多くの委員は、エネルギーなどを除いた基調的な物価上昇率は、なお低めであるとの認識を示した。このうちの一人の委員は、わが国でも、エネルギー価格上昇に伴う物価の上振れが生じているが、欧米のような内需の増加を伴った高インフレの状況ではないと述べた。別の一人の委員は、現在のわが国では、低インフレと資源価格上昇が共存しているが、負の需給ギャップが存在し、GDPや雇用も感染症拡大前の水準に戻っておらず、物価の基調は上がっていないとの認識を示した。ある委員は、価格転嫁の難しさや感染症下での消費回復の遅れなどが、国内企業物価との対比でみた消費者物価の上昇抑制に繋がっているとの見方を示した。』

とまあ「多くの委員(のこり6人ですかしら)」はダメです経済弱いから、ということなんですけど、経済の話のところでは・・・・・・・・

『わが国の景気について、委員は、感染症や資源価格上昇の影響などから一部に弱めの動きもみられるが、基調としては持ち直しているとの見方を共有した。』

何でこっちでは急に良い話になるんですか???

『一人の委員は、企業部門では、海外情勢や供給制約などの影響を受けつつも、所得から支出への前向きな循環メカニズムは維持されているとの考えを示した。』

おまけにこれですよ。まあこれ自体は「一人の委員」の発言だけど、展望レポートの先行き見通しってここもとずーっと「所得から支出への前向きな循環メカニズムがこれからジャンジャンと働いてくるから景気は上向きだぜヒャッハー」って説明をしている訳で、経済の方でそういう話をしているのに、物価の話になると急に「賃金が上がらん来年に期待」(上がらんばっかり言ってると日銀が批判に晒されるのに気が付いたようで最近の想定問答では「直近の賃金は今までにない上がり方ですが2%物価目標に足りない」に言い方を変えている辺りが作文担当部署も馬鹿ではないというのが良く分かって味わいが深いですが)という見解を並べるというの、ご都合主義以外のなにものでもなくて、展望レポートなんだから見通しをピュアに出して欲しいし、願望レポートなら願望レポートも良いのだが、せめて経済と物価の説明でこんなアクロバットをかまさないでいただきたいと思うのでした。

以下一応引用しておく。

『別の一人の委員は、最近の資源価格上昇は、交易条件の悪化や家計の購買力低下に繋がっているが、その主因は契約通貨建ての輸入価格上昇であり、これは為替円安による価格上昇とは異なることをしっかりと説明する必要があると述べた。』

このころは円安批判に対抗しようという気概が満々にあった時代である、ということなので、まあ本質的に足もとで急速な円安はイクナイって言ってるのは「ちっ、うっせーなー、反省してまーす」くらいの発言である、ということが非常に良く伝わって中々結構である(別に褒めてない)。


・「緩和政策が過剰ではないか」というYCCで本来検討すべき点が全く含まれていないことに絶望した!!

『V.金融政策運営に関する委員会の検討の概要』の途中から引用しましょう。2パラ目からね。

『次に、委員は、先行きの金融政策運営の基本的な考え方について議論した。一人の委員は、わが国経済は、依然として感染症からの回復途上にあるうえ、資源輸入国であるわが国では、資源価格の上昇は、海外への所得流出に繋がるため、経済に下押しに作用すると指摘した。そのうえで、この委員は、こうした経済・物価情勢を踏まえると、現在の強力な金融緩和を続けることで、わが国経済をしっかりと下支えする必要があると続けた。別の一人の委員も、需給ギャップがなおマイナスで、企業の経営判断が慎重化するリスクが大きい現状では、現在の金融緩和を継続し、経済を下支えする方針を明確にすることが適当であると述べた。』

まあこの時も既に「ゆるぎない金融緩和」を示すと円安にブンブン振れるという問題が起きていて、でもってその円安進行って輸出企業には問題無いにしても、輸入企業や消費者にとってどうなのか問題ってのがあると思うのですが、なんのためらいもなく「企業の経営判断が慎重化するリスクが大きい現状では、現在の金融緩和を継続し」って言ってるのチャーミングですよね。

『ある委員は、わが国の金融政策上の課題は、米欧のようなインフレの抑制ではなく、依然として低すぎるインフレからの脱却にあるとの認識を示した。』

ちょっとそれ自民党の選挙カーに乗って同じこと言ってみ????

『別のある委員は、従来からある経済の下振れリスクにロシアによるウクライナ侵攻が加わり、更に情勢が大きく変化する中で、金融政策スタンスに変更を加えることは適当ではないと述べた。』

ついかかんわすればいいんじゃないでしょうか(ぼうよみ)。

『一人の委員は、家計や企業の予想物価上昇率にみられ始めている変化を一過性のものとせず、「物価安定の目標」を持続的・安定的に達成するためには、現在の金融緩和を継続する必要があるとの認識を示した。』

とまあこの有様で、そもそも「金融緩和政策が経済物価金融情勢を勘案すると過度な状態になっているのではないか」というようなYCC導入時の話をすっかり忘却した話しか行われていない、という時点で(執行部は黒ちゃんの茶坊主なので政策を修正したくないからそういう話をしないのは分かるが他のポンコツだよおいそこのポンコツ)お前らは一体全体YCC政策の何を理解して議論しているんだという話で、ちょっと肥溜めに漬かって反省してこいとしか申し上げようがない。

『他方、別の一人の委員は、需給ギャップと予想インフレ率を高めるべく緩和姿勢を強めることで、経済の回復と「物価安定の目標」の達成を早期に実現する必要があると指摘した。』

片岡さんなのだが、この人の問題は「じゃあそれをやったら何で需給ギャップの予想インフレが上がるのか」という点に1ミリも説得力がないという点で逆方向のボンクラである点ですが、リフレ派というのがそもそもアレなのでこれはもう仕様のようなもんですね。

とまあこのような愚劣な見解が並ぶ中、最後にちょっとだけ申し訳程度に、

『この間、ある委員は、見通し期間内に2%の「物価安定の目標」を達成することが困難な中、目標の位置付けや実現への道筋を整理して丁寧な説明を行うとともに、金融緩和が更に長期化するもとで持続性がより重要となっていくことを、引き続き意識していく必要があると述べた。』

と、なんか奥歯にものの挟まったような書き方がありますね。まあ鈴木さんのトーローの斧って感じなのですが、過去の大手銀行出身者って確か新法以来だと武富さん中原さん野田さん石田さんとキレッキレのカミソリか怖ーい武闘派かその合わせ技かという人揃い(そもそも大手銀行で副頭取だの専務だのやる方は武闘派かカミソリしかおらん筈なのだが)だったので、何でしょうねえ多勢に無勢とは言えもうちょっと暴れて欲しかったし7月最後にブチブチかませよー、と思うんですけど、次にネタにする主な意見をみると期待できないなー。残念無念です。


・さてまいにちさしねおぺですが

で本命の次のパラグラフですが、どういう馬鹿話をしていたのかを確認しましょう。

『続けて、委員は、日本銀行の金融緩和スタンスを明確に示す観点から、金融市場調節方針に何らかの工夫を講じることはできないかを議論した。』

というアジェンダセッティングが馬鹿なんじゃないかと思うのですが以下馬鹿の会話を読んでみましょう。

『何人かの委員は、海外要因等により長期金利に上昇圧力がかかった場合、金利変動幅の上限をしっかり画する観点から、従来より連続指値オペを実施してきたが、金融資本市場の一部では、指値オペ実施の有無から日本銀行の先行きの政策スタンスを推し量ろうとする動きがみられると指摘した。』

そもそも黒田さんが国会に出ていて円安批判食らっているからと言って10年が0.24%マークしているのに指値オペを打たない、という不純な事をしたから「こいつら円安批判にビビって指値オペ実施をブルってるんじゃないか」という辺りから売りの勢いが強くなったわけでして、これは4月21日の駄文で書いたのを再掲しますが、

3/25(金):前回指値を打った水準よりも金利が上がっているのになぜか指値が入らず????状態
3/28(月):やっと指値実施、ついでに連続指値と今後の臨時輪番や輪番増額の可能性もアナウンス。他は売られたけど10年カレントは売られなかったので大した札入らず(3ケタ億円)
3/29(火):前日に続いて午前午後の指値実施、午前も午後も札ぶっこまれて合計5000億円超えの買入となってしまいました。
3/30(水):本来中期と長期の輪番の所を前場に通常輪番大増額して超長期も臨時増額輪番を実施、それだけならまだしも金利が下がっているのに後場に入って更に長期と超長期の臨時輪番を実施する、という遂に変なハーブでもキメてラリったかという市場破壊工作オペを炸裂

という流れが3月にありましたのですな。でもってこの3月25日の朝ってアタクシ駄文で『〇また10年金利が23bpになったのですからそらもう指値じゃろ問題(個人の感想です)』って小見出しのコーナーを書いておった訳ですよ(前日に10年23bpマーク)。

なので、この論点「金融資本市場の一部では、指値オペ実施の有無から日本銀行の先行きの政策スタンスを推し量ろうとする動きがみられると指摘した。」って完全に歴史改変にも程がある、というのは何度も申し上げたいのですが、そもそも日銀の指値オペの入れ方がブレブレだったからアタックナンバーワン!になった訳でありまして・・・・・・・・

そもそもですね、最初の25bpの指値を打った、というか「来週指値オペするでー」とアナウンスしたのが2月10日(東京地方大雪の日)で引け後に10年0.23%をマークしに行ったヤンチャな人が出たと思ったらその日の18時とか言う大雪だからハヨカエレと言われて一部要員を残して引き上げてた皆さん激怒在宅勤務大勝利(違)のタイミングでアナウンスして3連休を通過した訳ですよね。

ところが上述のように3月に0.23%以上に金利が上がっているのに(この日は黒ちゃんの国会答弁があったからだ、と巷間言われた訳ですが)何故か指値を打たなかった、という辺りから話がおかしくなって、その後3月末にかけて発狂オペの連発をした訳でして、だいたいこの人達何でもかんでも市場の仕掛けのせいにしているけど、こと指値オペ関連の運営に関しては毎度毎度ブレブレな事をする(もっと時代をたどって一番最初の10年指値オペだってその前に予定されていた中期輪番をスキップして市場を日銀が壊したからその尻拭いで指値をしなければならなくなった、という完全に日銀主導のマッチポンプでしたからね)のが日銀であって、その反動で今度は不必要に極端な事をする(最初の指値のせいで「0%程度」が「0.11%」になってしまったのから始まり今に至る)ようになっている、という歴史的事実をどう把握してるんだコイツラ、と思ってしまう訳ですよ。

・・・・・すいません背景説明今更ジローかもしれませんが、数か月ごとにこれは蒸し返しておかないと人間忘れやすくて日銀の歴史改変にすっかり納得してしまうというのがあるので対抗?してことある毎に蒸し返すのはアタクシのネチネチ人間としての仕様です悪しからずご了承ください。

『そのうえで、このうちの複数の委員は、0.25%を上回る長期金利の上昇を容認しないとのこれまでの姿勢を明確にして、日々のオペが無用に材料視される事態を避ける観点から、毎営業日、0.25%での指値オペを実施することを予め宣言しておくことも考えられると述べた。』

そんなの毎日淡々と指値オペを入れれば良いだけの話だし、わざわざ目立つ「宣言」をして為替をぶっ飛ばしてしまったのはご案内の通りなのでありまして、こいつら馬鹿なんじゃなかろうか以外の感想は無い。

『一人の委員も、物価と賃金が共に上がる好循環を伴う「物価安定の目標」を持続的・安定的に達成するまでは、淡々粛々と金融緩和を継続すべきであると述べたうえで、そうした政策スタンスを誤解なく伝えるため、指値オペを淡々と運用する姿勢を明確に示すことは有効であると述べた。』

金融緩和を淡々と継続する、というのと10年金利0.25%を強引に抑えつける、というのは似て非なる話だし、そもそもYCCの考え方というのは「経済物価金融情勢に対して過度な金利低下はデメリットの方が大きい」という発想で開始されたものなのだから、金融緩和を淡々と継続すべき、というのであれば本来はYCCの柔軟化やターゲットの見直しの検討(ただしRBAの先日ネタにした反省文にあるように、そういうことはYCCのターゲット水準に金利が上がる前にやらないと手遅れなのでもうこの時点で手遅れになっている、というのはあるけどさ)の話をすべきなんじゃないですかねえ。

『別の一人の委員も、長期金利操作目標に沿った金融市場調節の継続姿勢を改めて示すことは、適切なイールドカーブ形成や緩和姿勢の明確化に資するとの考えを示した。』

もう見てらんない。

『ある委員は、海外勢を中心に、10 年物国債金利に関する様々な憶測が生じ、それが一定期間続いている現状を踏まえると、指値オペの運用を明確にしておくことは有効であると述べたうえで、市場機能への影響に留意する必要もあると付け加えた。』

何でも海外のせいにしている時点で馬鹿丸出しだし、毎日指値オペ宣言して市場機能も糞も無いのでやっぱりこの人も以下同文。

『こうした議論を経て、』

全然議論になってないだろ馬鹿が黒ちゃんにゴマすってるだけじゃねえか。

『委員は、金利変動幅の上限をしっかり画するとともに、日本銀行の政策スタンスに関する憶測を払拭する観点から、10 年物国債金利について0.25%の利回りでの指値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施することが適当であり、これは金融市場の安定確保にも資するとの考えを共有した。 』

とまあこのように何の議論もなく馬鹿政策が決まったのでありました。以下どうでもよいので割愛。


〇6月主な意見で誰も毎日指値オペやらチーペスト指値オペに言及しないの幾らなんでも全員(内務省検閲により削除されました)

で、6月会合主な意見である。
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/opinion_2022/opi220617.pdf

・賃金が上がる環境作りしたいんだったら円安加速政策は止めないといけないんじゃないでしょうか

『U.金融政策運営に関する意見』なのですが・・・・・・・・・

『・金融緩和の継続は、企業による持続的な賃上げを後押しするために有効であると考えられる。

『・賃上げよりも雇用維持を優先する労使交渉が根付いてきたことで、わが国の賃金は構造的に上昇しにくくなっている。こうした中においても、賃金の上昇が実現していくよう、金融緩和を粘り強く継続することで経済を下支えしていく必要がある。』

などという話がある訳ですが、先日ネタにした黒ちゃんの総裁記者会見ではこんな話をしていましたよね黒ちゃん。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2022/kk220620a.pdf
『わが国経済にとって大事なことは、円安によって収益の改善した企業が、設備投資を増加させたり、賃金を引き上げたりすることによって、経済全体として所得から支出への前向きの循環が強まっていくことです。』(ここだけ直上6/17黒田総裁記者会見での発言より引用、本文4ページより)

>円安によって収益の改善した企業が、設備投資を増加させたり、賃金を引き上げたりすることによって
>円安によって収益の改善した企業が、設備投資を増加させたり、賃金を引き上げたりすることによって
>円安によって収益の改善した企業が、設備投資を増加させたり、賃金を引き上げたりすることによって

・・・・これって裏を返せば円安によって収益の悪化した企業は賃金を引き上げられません、って言ってるに等しくて、いやそれなら円安推進政策としか言いようがない今の毎日指値オペとかそのままやってて何で「賃上げを後押しするために有効」になるのかもうちょっとちゃんと説明してくれませんかねえ。


・今時高圧経済とか言ってるのさすがに頭おかしい

こんな意見もあっていつの時代から来てるんだという話である。

『・わが国の負の需給ギャップを解消し、所得と雇用を増加させるには、政府の財政政策等とも連携しながら、経済を温めて高圧経済の実現を目指すことが必要である。』

高圧経済とか言ってインフレ止まらん状態になって苦しんでる米国とか見て無いのかこいつは????????


・出来もしないことを言わないで下さい

この人たちマジで何の話をしてるんだと疑いたくなる意見もある。

『・「物価安定の目標」を安定的に達成するためには、家計の購買力や予想インフレ率を引き上げる必要がある。』

円安に振っておいて購買力引き上げとかお前は何を言ってるんだと思うけど、予想インフレ率を引き上げる必要がある(キリッ)ってそれ9年やってて全然できて無いんですけど。

『・物価の基調や予想インフレ等のデータをリアルタイムで点検しつつ、賃上げ傾向が確実になり、「物価安定の目標」を持続的・安定的に実現するまで、金融緩和を継続すべきである。』

「物価の基調や予想インフレ等のデータをリアルタイムで点検しつつ」ってそんなもの出来る訳ねえだろだし、出来てたら欧米諸国が高インフレで苦労してないわという感じですな。


・しかし何といっても・・・・・・・・・

『・ 海外からの金利上昇圧力は今後も続くとみられる中、金融市場調節方針を実現するため、指値オペの毎営業日実施を続けることが適当である。』

というのしか毎日指値オペに関する意見が無い、というのが(まあ11時40分台に終わった会合なので予想はついていましたが)結構酷い話で、つまりこのスットコドッコイ共は毎日指値オペだのチーペスト指値オペだのという問題について何の議論もしていない(上の意見はどっかの執行部の意見ですからぬ)というのが明白だし、しかも何ですかね、この「何の議論もしてなかったことを堂々と出してしまう」ってのも凄い根性をしていて、せめてなんかカモフラージュくらいした方が(カモフラージュするのは良い事とは思わないけど)今のオペレーションに関して色々と考えている、って誠意が見れたとおもうのですが、誠意の欠片もないですし、執行部はまあ仕様だからしょうがないにしたって、他の審議委員(リフレ派は馬鹿だから仕方ないけど)は何やってるんだよガバナンスどうなってるんだよという話で、今日び社外取締役が何も考えずに何でも会社議案に賛成しまくってるだけで何の意見も役会でしてなかったらエンゲージメント軍団が黙っていないというご時世の中、日銀ってえのはどういうガバナンスなんでしょうかねえと思いますし、こういうボケを送り込んだ安倍とかいうのの罪の深さが良く分かるというものでありまする。


・おまけ:マリーアントワネットキタコレなのかしら?

超どうでもいいですが前半の『T.金融経済情勢に関する意見』の最後の部分ワロタわ。

『・所得と物価が安定的かつ持続的に上昇する好循環の実現には、企業による生産性向上と賃上げへの取り組みとともに、所得増加を目指す転職の拡大に繋がる労働市場の変革と新たな価値を生み出すスタートアップの成長、家計による安定的な資産形成の推進が重要である。』

それを達成するには日銀じゃあ手段ないですから、日銀辞めて他の所で活躍してくれませんかねえという話ですが、「家計による安定的な資産形成の推進」って賃金上がらんから物価が上がらんって話になっている中で何ちゅうお花畑という感じですが、これはもしかして「給料が上がらないなら投資をすればいいじゃない」のあの人なのでしょうか??????????????????

ということでまあ別に6月主な意見は見るところも無かったので簡単に済ませると同時に、途中から馬鹿の連呼になったのに気が付いて途中の馬鹿連呼部分をちょっと編集しましたwwwww







2022/06/27

お題「総裁定例会見続きだが今回は(も?)兎に角回答が不誠実極まりない/ジョージ総裁タカ派なのに75に反対して50といった理由」

いやー6月だというのに何ちゅう暑さですか週末のびてましたわ〜土日書き物する元気起きんかったわ〜orz

〇今回の総裁会見の前半部分って特に後に来ると説明がかなり歴史に残るくらい酷い説明してるんですよね〜

https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2022/kk220620a.pdf

金曜の続きで8ページの中段からです。

・YCCの(あの時点での)現状認識とか金融政策運営に関する説明が全然実態と合っていないんですけど

金曜日に引用した人の続きか、と最初思ったが「為替に注意する」云々のステートメント文言追加に絡めた最初の部分ははっきり言って意味がない。

『(問) 為替市場への動向を注視する、このようにステートメントで明記されるのは最近では異例、おそらくYCC導入以降では初めてではないかと思います。チーペスト銘柄に指値を打ったなどオペの追加もあって、債券市場の流動性が最近一層低下するなど、金融政策の副作用が一層目立ってきている状況です。こうした観点で、緩和政策の持続性を高めるという目的で、昨年 3 月以来の政策の点検というのを現時点で計画する必要性があるかどうか、総裁の考えを伺います。』

しっかしこの質問に対してもダラダラと想定問答を棒読みするもんだから、為替市場の話しなんてこの質問の趣旨でも何でもない(点検をしないのか、という質問ですよね、まあ聞き方ヘタクソだけど)のに対して延々と想定問答を棒読みすることによって、聞いている本人以外にそもそも何の質問だったか忘れさせようとしてるだろこのジジイ、という技を繰り出しておりますので鑑賞してみましょう。

『(答) ご指摘のように、最近の為替あるいは金利の動きというのは、経済や物価に影響を与えるファクターですので、十分注視していかなければならないと思います。かつても、為替について注視すると申し上げたことがあると思いますが、そのときは確か円高方向に為替が急速に進んだ頃だったと思いますので、今回とは少し違うと思います。いずれにせよ、為替の変動、急速な変化が、経済・物価に影響を及ぼす可能性がありますので、十分注視していく必要があるということだと思います。』

質問の趣旨は点検する必要があるかどうか、なのにこういう回答している時点であんまり真面目に聞いてないのは分かる。まあ為替の文言がどうのこうの言われたから答えたんでしょうが。

『なお、イールドカーブ・コントロールのもとでの金融市場調節については、先ほど来申し上げている通り、国債買入れ額を弾力的に運営していく、更には指値オペ、あるいは連続指値オペといったものも活用して、イールドカーブ・コントロールのもとで、適切なイールドカーブが形成されていくようにしています。』

『それは十分実現できていますし、今後とも実現できると思いますので、それ自体が何かイールドカーブ・コントロールの持続性に疑問を投げかけているということではないと思っています。』

直近では欧米金利の低下で誤魔化されていますが、7年から10年のカーブおかしいし超長期だって20年入札は無事に通過したけどなんか金利は上がってしまいましたけど、YCCの適切なイールドカーブは形成されているとな。

というか7−10の明らかに無茶苦茶なカーブ形状を見てYCCの持続性の話が出ているというのに、「それ自体が何かイールドカーブ・コントロールの持続性に疑問を投げかけているということではないと思っています。」ってお前ら黒田様にどういう報告しとるねんという感じで、これ次回MPMの後に出て来る6月会合議事要旨の金融市場局からの報告部分(かなり端折られているけど)でどんな説明してるんだよという話でありまして、黒田様を忖度して「世の中は平静です先物を仕掛けているヘッジファンドが居るだけです」とかウソの報告してるんじゃねえか(そんなことはないと思うけど)くらいに現状認識の説明がハチャメチャな訳でございまして、パウエルにしろラガルドにしろ、先行き見通しでは願望バチバチの話をするけど、現状認識で

(再掲)『それ(適切なイールドカーブの形成)は十分実現できていますし、今後とも実現できると思いますので、それ自体が何かイールドカーブ・コントロールの持続性に疑問を投げかけているということではないと思っています。』

というような説明するか普通???と思うのですが、これがいわゆる大本営発表という日本の伝統芸能であるし、イールドカーブの形状については、先物の売り仕掛け、としか聞かされてないんじゃないかとか疑ってしまうというのはまあこういう所。

更に黒ちゃんの回答おかしいだろと思うのは以下の部分でして、

『なお、イールドカーブ・コントロール等の金融政策については、昨年 3 月に点検を行って、その結果を踏まえて様々な微調整も加えて政策運営を行っており、』

>様々な微調整も加えて
>様々な微調整も加えて
>様々な微調整も加えて

はああああああああ???????????2021年3月に決めた0.25%を一歩も退かぬ!ってハイパー硬直的な運営してるだろうがお前は何を言ってるんだ??????

『現時点で更なる点検が必要とは考えていませんが、』

この次の部分が更に凄くて、

『常に世界の経済・金融情勢の変化に応じて、適切な金融政策を行っていく必要があるということは間違いないわけです。』

>常に世界の経済・金融情勢の変化に応じて、適切な金融政策を行っていく必要がある
>常に世界の経済・金融情勢の変化に応じて、適切な金融政策を行っていく必要がある
>常に世界の経済・金融情勢の変化に応じて、適切な金融政策を行っていく必要がある

・・・・・・・・あのーすいません、2021年3月から比較して世界の経済金融情勢って物凄く変化していると思いますけれども、これだけ変化しており、しかも日本だって物価状況が大きく変化している中で、何も変更する必要がないんだったら恐らく日本沈没の日でも政策変わらんのじゃないかとしか思えないんですけど自分で何を言ってるのか分かってるのか??????????

ああそうでした棒読みでしたね(爆)。

『そうした観点から、常に、毎回の金融政策決定会合において、金融政策の効果、それから経済・物価の先行きの展望を十分議論・分析し、適切な対応をしていくということに尽きると思います。』

お前ら全然議論も分析もしてねえだろがあああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!

・・・・・という話で、いやお前らさあ、想定問答作るにしたってこれ「不誠実な回答」の見本として後世に残して差し上げたいくらい全然実態とあってない回答をよーつくるよなという話で、想定問答をもっと誠実に(真面目とかそういうレベルではなく人間としての誠実かウソツキかレベル)に作れやこのスットコドッコイ共がという世界である。



・日銀法2条の質問が出たが黒ちゃんが日銀法2条の精神を持ち合わせている訳が無いのでお察しの回答

『(問) 今月の値上げ許容の発言についてですけれども、物価上昇に対して消費者からの反発の声が多くあったと思うのですが、』

このネタになると黒ちゃん不機嫌な顔になる。

『総裁はこういった声に触れて、消費者の今のおかれている状況、苦しいという声が、総裁が想定されていた以上に多かったのか、それとも総裁の現状の認識とそんなに齟齬はなかったのか、この点見解をお伺いしたいです。』

wwwww

『また、先ほど来おっしゃっているように、賃金上昇が重要であるという文脈でのご発言ではありますけれども、総裁ご自身も、来年度以降のベースアップを含めた賃金上昇と講演でもおっしゃっていまして、来年度までに一般の生活者からすると相当の時間差があります。』

これも重要な話だし、どうせなら(金曜に引用した)「円安で収益を上げる輸出企業が賃金を上げる」との所にも触れて、そうじゃない企業の場合は更に賃金上昇に時間が掛かるのですが、その間のタイムラグはどうなのか、という事を聞くというのは、相手が今言った事に対してのツッコミなだけに更に入ると思うの。

というかですね、幣駄文でも申し上げてたと思うのですが、「来年の春闘に期待」というような話を情報発信として行うのっていうのは、日銀の情報発信として下手くそにも程があって、当然ながらこのように「じゃあ来年度までは物価上昇を耐えろって事か」という話になって、「日銀は一般国民の生活が苦しくなることについて何ら考えていない」、とまあそういう批判につながるし、大体からしてそういう言い方してたら家計の財布のひもが締まるだけで、ピーターパンとか2%の招待状とか言ってた時の威勢の良い話を何でせんのじゃろと思うのよね。

『この点に照らして、日銀法 2 条の国民経済の健全な発展に資するための物価安定、この日銀の理念を、今、日銀が体現できているのか、この点についても見解をお願いします。』

日銀法の精神キタコレ!!!!!!!!

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000089
平成九年法律第八十九号
日本銀行法

『(通貨及び金融の調節の理念)
第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。』(この部分だけ直上URL先の電子政府の総合窓口法令検索ページより引用)

とあって、そもそも金融政策(=通貨及び金融の調節)のお仕事は「国民経済の健全な発展に資する」ことであり、その手段として「物価の安定を図ること」がある訳なので、そもそもが2%物価目標が正しいのか問題だってあるし、物価目標達成のために何やっても良いという話でもない。まあ今は「10年0.25%」という本来一手段である筈のものが何故か目的になってあたおか政策を屁理屈捏ねて実施していますが。

まあこんな質問をされても当然黒ちゃんは正面から答える訳も無いのですが、どう無茶苦茶に答えているのかを確認しましょう。

『(答) 確かに、現在の物価上昇は、基本的には国際的な資源価格の上昇によるものですので、一種のコストプッシュ型のインフレで、日本の交易条件が悪化して、所得が海外に流出するという形で起こっていますので、私どもが目指している物価上昇とは異なっているということは間違いありません。』

日銀法2条に絡めて質問されているのに、「私どもが目指している物価上昇」と言っている時点でこの爺さん日銀法2条の精神をいうものを分かっていない訳でして、日銀が目指すのは「国民経済の健全な発展に資する」ことであり、物価目標を達成するのはその為の中間目標みたいなもんなのですが、もうのっけから「私どもが目指している物価上昇」と言ってる時点で、この人の頭の中には国民経済とかそういうのはなくて、政府との共同文書で示された物価2%しか入っていない、というのが非常によくわかるというものです。まあ以下はお察し。

『先ほど来申し上げている通り、経済が持続的に成長し、そのもとで労働市場が十分タイトになり、賃金の上昇とともに物価も上昇していくという形を目指して金融政策を運営しなければならないと思っています。』

とは言ってるけど、結局この人この質疑のあとでも物価安定の目標が達成されるように、という説明になってしまうのでして、大体からしてこの人当初は「何が何でも2%を達成する」って説明してたわけで、こんな事を真面目に考えてるとは過去の説明からして到底思えませんし、まあこの言い方って単純に現在の物価が2%なのに政策の修正をしないための言い訳に使っているだけでしょ、としか思えないくらいにこのクソジジイに対するアタクシの見方はボロカスとなっておる。

『そうした意味で、今コロナ禍からの回復過程で、まだコロナ前のGDPの水準よりもちょっと低いところですし、GDPギャップもまだ残っているということですので、ここはしっかりと経済の回復を支えて、GDPギャップが解消し、労働需給がタイトになり、賃金も更に上がっていくという形で、2%の「物価安定の目標」を実現しなければならないと思っています。』

そのために何で10年0.25%が必要なんでちゅかねえ???

『もちろん、今年の春闘での賃上げは、数年ぶりの高さであることは事実だと思いますし、夏季のボーナスはかなり良い見込みが示されていますが、それでもまだ不十分だと考えていまして、やはり経済がしっかりと回復して、労働需給がタイトになり、賃金が本格的に上昇していくという形で、2%の「物価安定の目標」が達成されるように、日本銀行としては最善の努力をしなければならないと思っています。』

それで円安にバンバンふってたら世話は無いんですけど、まあそんな感じで黒ちゃん別に日銀法の精神とかシランガナ状態なのは良く分かる訳で、ここは一丁「兵に告ぐ」の伝単でも本石町に撒きたくなる次第で、もちろん題名は「下士官兵ニ告グ」のまんまで、書き出しは「一、今カラデモ遅クナイカラ日銀法ノ精神ヘ帰レ」という所ですな。まあ二と三はそのままでいや何でもありません。


・説明していることと実態がことなるのではないかという質問だが当然ながらお察しの回答である

さて次の質問ですが、

『(問) 二点ほどお願いしたいのですが、今ほどもおっしゃっていましたけれども、金融緩和はコロナ禍からの経済回復を下支えするためというふうにおっしゃっておりましたが、為替市場においては、急激な変動の背景には日銀の低金利政策があるのではないかという指摘もあるわけですが、その辺りは、総裁はどのようにお考えになっているかお聞かせください。』

急激な為替変動が経済にマイナス、というのを入れないと質問の火力が足りない。

『もう一点、債券市場ですが、今朝方も、10 年金利が 0.25%を超えたり、7 年とか更に短いところが超えているわけですが、これでも総裁、先ほどおっしゃっていますが、金融調節方針でいっているものと整合的にイールドカーブが形成できていると言えるのでしょうか。その辺りのご説明をお願いします。』

これは良い質問だが、もうちょっと具体的にイールドカーブの形状を説明した方が分かり良かった。

ということですが、前半の為替の質問は当然ながら「私たちの金融政策のせいで急激な円安になっている訳ではない」という非常に見苦しい大本営回答が展開される。

『(答) 為替の動きについては、色々な要因で為替は動いているわけでして、内外金利差の影響を受ける部分がありますし、またその背後にある経済・物価情勢の違い、更には国際金融資本市場の動向、輸出入の需給など、様々な要因で変動するということであります。実際、現在の内外金利差の背景には、インフレ状況の違いがあるため、現在は、市場は特に金利差の方に注目している状況にあるということではないかと思います。こうした要因のうち、どれが為替相場に影響を与えるかというのは、その時々の経済・金融情勢などによって変わり得るものだというふうに思っています。』

全く真面目に回答する気なし、という恐ろしいまでに不誠実な回答。ではイールドカーブの話はというとこれまた酷くて・・・・・・・・・・・・

『もう一つのご質問はイールドカーブ・コントロールのことですが、確かに、今朝方、海外の金利の上昇を受けて、それから一部に日本銀行が金融政策について何らかの変更を加えるのではないかという思惑などもあって、金利が0.25%を上回った局面もあったようです。』

イールドカーブ形状の質問をしているのに10年カレント金利の説明をおっぱじめているという酷さ。

『けれども、それはごくわずかなことであって、現在はまた 0.25%以内にしっかりと収まっています。従って、確かに欧米の金利の上昇が相当急速だったということで、その影響が出たことはあったと思いますが、私どもとしては、そうしたもとでも、様々なオペの工夫によってしっかりとしたイールドカーブを形成することができると考えています。』

完全に質問と違う話をして終了する、というのの連続でして、全く持って不誠実な回答に終始しているというのが非常に良く分かるのではないでしょうか。


・・・・・・まともな質疑があと2つほどあった気がする(その次に本会見をグダグダにしてしまったゴミクズカスダニの質問があって、あのアホウは二度と記者会見に出てくんな何なら社会にも出てくんなと思ったクソバカの質疑になって以下どうでもよい)のですが割愛しますけど、まあこの調子で全く持って回答に誠実さというものがないのですが、まあそれを言い出すと安倍ちゃんがその典型なのでこの親にしてこの子ありってなもんですな、ナムナム。


〇大化元年から(ウソ)タカ派の筈のカンザスシティ連銀のジョージ総裁が75じゃなくて50といった理由

やっとFOMCネタに戻る訳ですが何故か順序が無茶苦茶なのでこのネタをやる。というかまあ時間があんまり無いので説はありますが(汗)。

https://www.kansascityfed.org/News/documents/8855/George-Statement-FOMC-06-17-2022.pdf
June 17, 2022
The following statement is from Esther L. George, president and CEO of the Federal ReserveBank of Kansas City, regarding her vote at the Federal Open Market Committee’s June 14-15,2022, meeting:

まあ17日付けで出ているもの今更ですかという感じで恐縮ですが(汗)

『I dissented at this week’s FOMC meeting against a 75 basis point increase in the target range for the federal funds rate because I viewed that move as adding to policy uncertainty simultaneous with the start of balance sheet runoff.』

今回75bpの利上げに反対した理由はバランスシートのランオフ開始に際して政策の不確実性をアドオンすることになるからです。

『With high inflation and a tight economy, the case for continuing to remove policy accommodation is clear-cut. Inflation began building over the past year and has shown no meaningful signs of deceleration.1 For some time, I have advocated for stopping asset purchases and beginning the runoff of the $9 trillion balance sheet and returning interest rates to more normal levels.2 』

ジョージ総裁は高インフレに対してはタカ派的なスタンスで、バランスシートのランオフについても積極的だったのですけれども・・・・・・・・・・

『However, the speed with which we adjust the policy rate is important. 』

政策金利の調整速度というのは重要である、との主張です。即ち、

『Policy changes affect the economy with a lag, and significant and abrupt changes can be unsettling to households and small businesses as they make necessary adjustments. It also has implications for the yield curve and traditional bank lending models,such as those prevalent among community banks.3』

政策金利の変更というのは、それが経済に効くのにラグのあるという性質がありますし、その政策金利調整のペースを顕著かつ乱暴に上げ下げする、というのはそれに人々が対処するのを困難にするリスクがあります。しかも金利調整の顕著かつ乱暴な上げ下げというのは、イールドカーブ形状にも悪影響を与えるし、伝統的な銀行の貸出モデルにも影響を与え、特に地域金融機関にとっては貸出モデルへの影響が経営に顕著に表れることになるのでよろしくない。

『I share the Committee’s strong commitment to bring down inflation to achieve our mandate for long-run price stability. 』

高インフレ退治が大正義、というFOMCの見解に対して反対するものではない。ということで、50の利上げで行くって言ってたんだからそう簡単にいきなり75にしたり50にしたり、というような利上げ幅の煩雑な変更はよくない、というこれは正論という意見で、いや誠に仰る通りと思いました。


#ということで月曜なので(理由になってない)この辺で勘弁







2022/06/24

お題「黒田総裁会見だがまともな質問に全然まともに返さないというドイヒー会見でしたね(その1)」

出遅れネタを成敗成敗。

〇総裁会見の前半は良いツッコミがバンバン来たのだが「的外れなことを延々と喋る」で逃げる黒ちゃんでした

ということで最早先週の話になりますが黒ちゃん会見。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2022/kk220620a.pdf

・とりあえずお約束の値上げ受け入れ発言について

最初の「本日何がありましたか」の次の質問も幹事社がしてましたが、いきなりの値上げ発言である。

『(問) 6 日に行った講演で、総裁の「家計の値上げ許容」に関する発言は様々な反響がありました。総裁ご自身は「家計が値上げを受け容れている」との発言について、表現が適切ではなかったとして撤回されたところではありますが、家計の値上げ耐性については、むしろ低下し、節約志向が高まっているのではないかというデータを示す民間シンクタンクもあります。改めて、6 日の講演で総裁が伝えたかった内容と、足許の物価上昇が家計および日本経済に及ぼす影響、それに対する日銀の政策対応についてどのようにお考えかお聞かせください。』

なおこの会見、「撤回したのになぜその表現が日銀のHPに残っているんですか」と誰一人質問しなかったのは何でなんですかねえと思いました。今朝見た時点でもテキストはそのまま生きてますね。

『(答) ご指摘の発言につきましては、家計が自主的に値上げを受け容れているという趣旨ではなく、苦渋の選択として、やむを得ず受け容れている、ということは十分認識しています。』

まあとりあえずそういってその場しのぎをしてるんですけど、この講演の元ネタになった
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220523a.pdf
「コロナ禍における物価動向を巡る諸問題」に関するワークショップ
第1回「わが国の物価変動の特徴点」の模様

『パネリストの内田は、今回のワークショップの中で、「人々がインフレに無関心である今の状況は望ましいのではないか」との見方が複数の参加者から示されたことを取り上げ、「ゼロよりも2%の物価安定目標の方が望ましい」ということは、名目金利の実効下限制約の存在や、中央銀行がグローバルに同じ目標を共有することによる為替の安定化で説明できると述べた。』(この部分だけ直上URL先14ページより引用)

って感じで、ワークショップに出ておられた学者大先生の皆様が、今年の3月29日に実施されたワークショップの中で『今回のワークショップの中で、「人々がインフレに無関心である今の状況は望ましいのではないか」との見方が複数の参加者から示され』ってある訳でして、これ黒ちゃん目立ってしまったから十字砲火浴びましたけど、今年の3月末に行われている勉強会で「複数の参加者が」、「人々がインフレに無関心である今の状況」とか言ってるわけでして、日銀があんな事を言ってしまった背景にはこういう現状認識大丈夫かっていう学者連中の存在もまたあるんですよね。ああちなみにW大先生は「自分の意図と違う引用をされた」って真っ先に逃亡しましたけどね!!!!!!!!!!

などという話はさておき、

『「家計の値上げ許容度が高まっている」あるいは「受け容れている」との表現は、全く適切ではなかったと考えており、撤回したところです。』

なんできさらぎ会のテキストの該当部分生きてるの?????(まあ誰も突っ込まなかったから理由は分からんのだが)

『もとより、日本銀行は、常日頃から、消費者物価などの物価統計だけではなく、生活意識に関するアンケート調査等の各種サーベイ調査や、全国の支店網を活用して得られる企業からのヒアリング情報など、物価を巡る幅広いデータや情報をきめ細かく点検しています。』

で?

『最近の物価上昇が家計の行動に及ぼす影響について、一層きめ細かく把握するとともに、私どもの真意が適切に伝わるよう、丁寧な情報発信に努めてまいりたいと考えています。』

そもそも色々な調査をして点検してるんだったら何で渡辺先生の調査結果1つだけを理由にあんな説明したんですかねえ。全く持って雑極まる。

『先日の講演では、デフレ期以降、企業が十分に価格転嫁できない状況が続いてきましたが、こうした状況が変化する可能性について申し述べました。そして、そのためには何よりも、賃金の上昇が必要であると繰り返し指摘しており、該当箇所も、賃金上昇の重要性を強調する文脈の中で言及したものです。』

ここの説明(中継聞いてましたけど)、お前話端折り過ぎだろと思ったんですが、「企業が価格転嫁できない状態を脱却するには賃金上昇が必要」って、賃金だって投入コストみたいなもんだから、価格転嫁できない企業が賃金上げたら更にコスト高になるじゃねえのお前何言ってるの????という感じの説明になっておりまして、実に粗雑な説明だなと思いました。

賃金上昇が進むことによって消費者の値上げ許容度が高まり、それが安定的な物価上昇につながる、とシンプルに言えば良いのに、ここで「企業の価格転嫁」ってのを入れると話の趣旨がおかしくならねえの??と思った訳ですな。

『わが国経済は、感染症からの回復途上にあるうえ、資源価格上昇という下押し圧力も受けています。こうした中で、賃金の本格的な上昇を実現するためには、金融緩和を粘り強く続けることで、経済をしっかりとサポートしていくことが必要であると考えています。』

いや金融緩和したら物価上昇するんじゃないの???って思うんですけどね〜。



・質問に対してクッソ延々と微妙にずれた回答をするの止めて欲しいしそれやるなら時間切るなよと思う

幹事社次の質問。

『(問) 最近の為替市場と債券市場は、非常に、きわめてボラティリティの高い状況になっております。どのようにご覧になっているか、お考え、ご見解をお伺いできればと思います。』

この質問、回答はそんなにややこしくならないはずなのに、想定問答のそれっぽい個所を延々と読み続けて時間を稼いで回答が終わる頃には何の質問だったか質問者以外の聴衆が忘れてしまうレベルで引き延ばし回答をする、というのの典型になっております。

でですね、さっきも言いましたけど、それで時間無制限で会見やってくれるなら別にいいんですけど、1時間で切ってしまうという毎度おなじみの時間制限会見しているんですから、こうやって延々とズレた回答の棒読みを続けるのって時間稼ぎをして質問を受け付けない、ってのと同義になる訳でして、もうこのおじいちゃんは訂正不能のような気がしますが、せめて会見エンドレスでやってくれよこんな屑回答を延々とするなら、とこの回答を聞いててアタクシは思いましたし、そーゆーのがあのドヤ顔と相まって傲慢かつ不誠実に見えて来る(ちなみに今回の会見、少し意識してるのか声のトーンがいつもよりも弱めで傲慢っぽさを消してましたよね)んではないでしょうかねえ。

『(答) 債券市場では、米欧の長期金利上昇などを背景に、金利上昇圧力が生じています。こうしたもとで、日本銀行は、金融市場調節方針と整合的なイールドカーブが形成されるよう、10 年物に加え、先物市場に対応する 7 年ゾーンも対象に、連続指値オペを実施するなどの対応を講じています。』

そんな話は質問してないんですが、しらっとこの後想定問答集通りなのだが間抜けな発言が。

『これらの対応の結果、わが国の長期金利は、調節方針と整合的な水準で推移しています。』

7年チーペストと10年カレントの間のカーブが上に凸になっていても整合的なんですね!!!!!!!!!

『もっとも、この間、先物市場では投機的な動きが続いており、流動性が低下しているもとで裁定取引が働きにくいこともあって、現物市場と先物市場の値動きの乖離やボラティリティの高まりが生じていることは認識しています。』

お前が指値やったから現物と先物の値動きの乖離が起きたんだろうがいい加減にしろ。

『為替相場については、』

おいこら債券市場のボラの高まりに対するお考えご見解はないのかよ!!!!!!!って感じでして、これ文章にすると文章書きのひとの頑張りもあってふーん程度で済むんですが、その時聞いてた印象だと「結局何にも答えて無いし延々とズレた説明をして質問が何だったのか分からなくさせてるんじゃねえかこのジジイ」って感じで真面目に回答しているようには聞こえませんでしたね。

じゃあ黒ちゃん大好き為替市場はどうでしたのよと見ますと、


・為替市場のボラに関する意見は誤魔化しマンだったが賃金に関する説明はちょっとアカンのとちゃいますかねえ

『従来から申し上げている通り、経済・金融のファンダメンタルズに沿って安定的に推移することが重要です。この点、最近の急速な円安の進行は、先行きの不確実性を高め、企業による事業計画の策定を困難にするなど、経済にマイナスであり、望ましくないと考えています。』

金融のファンダメンタルズって金融政策の方向性の極端な違いがまさに金融のファンダメンタルズだと思うのですけれども、という感じでして、想定問答丸読みなのは分かるんですが、これ「金融のファンダメンタルズに沿って」って言ったら金融政策動向を反映して動いてるんだから問題ないじゃん、って逆ねじくらわされる回答だったりしまして、何ちゅうか想定問答も結構穴が開いてるんですよね〜。困ったもんだ。

で、問題(とアタクシが思う)のは次。

『わが国経済にとって大事なことは、円安によって収益の改善した企業が、設備投資を増加させたり、賃金を引き上げたりすることによって、経済全体として所得から支出への前向きの循環が強まっていくことです。』

・・・・・・おいこらちょっと待て、じゃあ円安によってコストが上がった企業は我慢しておけだしそこの従業員は賃金上がらんって事かよ、って話なんですが、経済全体にプラスっていうんだったらもうちょっとなんかマシな言い方は無いのかと思う訳で、これってもう散々っぱらから存在が否定されている「トリクルダウン」理論にも程がある話でして、こんなトリクルダウン的な説明で前向きの循環が強まるってわけあるかよというお話でして、この辺りも何か想定問答もうちょっと仕事しろと思うのでした。

しかし酷いのは為替市場のボラが高い事についての質問だというのにこの先も、

『わが国経済は、先ほど申し上げたように、感染症による落ち込みからの回復途上にあるうえ、資源価格上昇による下押し圧力も受けており、金融面からしっかりと支えていかなければならない状況にあります。また、金融・為替市場の動向や、そのわが国経済・物価への影響を、十分注視する必要があります。先行きの金融経済情勢を巡っては、きわめて不確実性が大きいと考えており、日本銀行としては、そうした先行きの情勢を見極めながら、賃金の上昇を伴う形で、2%の「物価安定の目標」を安定的・持続的に実現できるよう、金融緩和を実施していく必要があると考えています。』

ってまるで関係ない回答を延々と(しかも聞いている時の印象だとダラダラと)して、肝心の市場のボラティリティ急上昇について何一つ回答していない、という酷い回答だし、その中で賃金の部分で「円安で儲かった輸出企業の賃金があがるから」みたいなじゃあその他大勢はどうするんだよだいたいからしていままでトリクルダウンって全く起きなかっただろいい加減にしろっていう粗雑な説明が混じってるのもうみてらんない。



・質問はイタコ話法を使わない方が良いと思います

と言いつつ見るんですが(笑)、こっからが各社質問だったかな。

『(問) 今お話のあった債券市場についてお尋ねします。まさに、先ほどお話もありましたように、市場では 10 年物国債と 10 年よりも短い国債の利回りが逆転するような現象が発生しており、変調を来しています。その要因として、日銀の金融政策、長短金利操作がこういった歪みをもたらしているのではといった指摘もあります。この点に関して、どうお考えでしょうか。』

これ惜しいなと思ったのは「その要因として」以下の質問が弱くて、この文脈で質問するなら「このような歪んだイールドカーブが形成されていても「調節方針と整合的な水準で推移しています」という認識とのことですので、今のイールドカーブ状況を容認している、という理解でよろしいでしょうか」ってぶっこみを入れて欲しかったです。

『二点目は、日銀は 15 日にチーペスト銘柄で指値オペを実施していますが、こうした指値オペによる金利抑制に限界が来るのではないかといった見方が市場に出始めています。この点についてお考えをお聞かせください。』

まあこの辺の質問するなら「市場が〜」みたいな伝聞調で行ったら弱いのであって、どうせ質問するならきちんと勉強して「市場が」じゃなくて記者のご見解として質問して欲しいですし、FEDとかの会見を見てると「市場ではこう言ってますがどうですか?」じゃなくて「このように観測できますがどうですか?」というような聞き方をしている人多いですよね。イタコスキームはあんまり使ってほしくないですね。


・なんと8−9年と10年がインバートするのは問題ないようですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

でもって黒ちゃんの回答だが、

『(答) まず、イールドカーブ・コントロールにつきましては、従来から申し上げている通り、短期の政策金利について、いわゆる政策金利残高に対して−0.1%のマイナス金利を適用するとともに、10 年物国債の金利をゼロ%程度、「ゼロ%±0.25%程度」の範囲内に収めることによってイールドカーブ全体を低位で安定させ、それによって経済の回復をしっかりと支えるということで行ってきており、この考え方に変更はありません。』

この前置きを聞いている時点で聞いている方はげっそりとなるんですがこれが黒ちゃんの作戦である。

『そのために、先ほど来申し上げているように、国債の買入れを弾力的に行っており、それから、海外の長期金利の高騰を反映してわが国の長期金利に上昇圧力が生じたということで、それに対しては指値オペ、特に連続指値オペを行って、全体としてのイールドカーブを、イールドカーブ・コントロールのもとで低位に安定させています。』

だそうなので、指値オペで止められた分の売り圧力が超長期に来ようとも、8年9年が10年とインバートしようとも問題ないということのようです。でも7年と10年の金利だけ上がらなくて他の金利が上がってたら結局金融環境引き締まっているんですけどそれでいいんですかねー????

『二問目でおっしゃったように、指値オペを実施していることもあり、わが国の長期金利は金融市場調節方針と整合的な水準で推移していますが、』

だそうですが、

『足許で長期国債先物に強い売り圧力がみられる中で、7 年ゾーンに金利上昇圧力が強まっていたということがあり、』

これ先物売り投機で金利が上がっているかのような説明なんだが、8年とか9年の金利だって上がっている訳で、なんか思いっきり現状認識がど素人っぽいのだが大丈夫なのか????????????????????

『そのゾーンを対象とするご指摘のチーペスト物に対する連続指値オペを追加で実施するなどの対応を講じたところです。』

その結果7年〜10年のイールドカーブが歪んでいる、という事に対する質問だったのに、うだうだと説明をしているうちにその質問に対する答えは全然行われないまま、

『今後とも、日本銀行としては、10 年物国債金利がゼロ%程度で推移し、10 年物以外のゾーンについてもこれと概ね整合的なイールドカーブが実現するように、指値オペあるいは国債買入れ金額の増額、オファー日程の追加など必要な措置を講じていく所存であり、イールドカーブ・コントロールに限界が生じているということはないと考えています。』

ということで、質問に対して全然回答しないという無茶苦茶振りなのですが、もしかして黒ちゃん質問の意味というか、その背景にある7-10年ゾーンのイールドカーブの歪みとか認識してないんじゃないかと疑ってしまう位にズレズレの回答をしていまして、大丈夫かオイって感じですよね。


・円安は常にプラスじゃなかったんですかあ???に対する黒ちゃん回答は論理性が著しく欠如しとる

次の人も良い質問。

『(問) 為替についてお伺いします。先ほど総裁は、急激な円安の進行は経済にマイナスであるというお話でしたけれども、これまで総裁は、円安は経済全体にとってプラスであるというご説明を繰り返されてきました。この見解に変更があったということなのかどうか教えて頂けますか。』

wwwwwwww

『(答) 従来から為替レートについては、特定の水準を云々するということではなく、あくまでも経済・金融のファンダメンタルズを反映して、安定的に推移することが経済にとって最も好ましいということを申し上げてきたわけです。そうした意味で、先ほど申し上げたように、このところ起こった急速な円安の進行は、そうしたことに反しており、経済にマイナスになるということですので、』

金融政策の方向性がドラスティックに違っているのが明確になった結果円安進行するのは「金融のファンダメンタルズ」を反映した円安じゃないんでちゅかねえ??????

『この点を明確に申し上げるとともに、今後とも金融・為替市場の動向についてはよく注視していく必要があると考えています。特に、先ほど来ご質問にありましたように、欧米で長期金利がかなり急速に上昇しており、その影響がわが国の金利にもそれなりのインパクトを与えてきたわけです。』

で?

『そうしたことも踏まえて、適切なイールドカーブ・コントロールをしっかりと行っていく必要がありますし、』

そうすると当然円安に振れると思うんですが、

『金融・為替市場についてはよく注視し、その経済・物価に対する影響をみていく必要があるということです。』

この説明、結局自分の金融政策が急速な円安を招いているってのを結果的には見事に説明しているのがもうねwwwwwwww


・まあこの質疑の棒読み感よ&レンジ柔軟化は利上げの話の中でもボロボロと穴のある発言が

『(問) 二問お願いします。一問目は最近の急激な為替の変動が、企業や家計の心理に悪影響を及ぼし得ると思うのですが、既にそうした悪影響が及んでいるのか、またそうした動きによって経済が悪化してしまった場合は、現行の緩和政策を維持するだけではなく、緩和の強化ということになるのかどうか、そういう措置をとると、また更に円安が進んでしまうというデメリットもあると思うのですが、そこをどう考えていらっしゃるのでしょうか。』

用意した質問を皆聞いちゃうからアレなんですが、この質問にしたって何回も黒ちゃんが「為替は経済金融のファンメタを反映して動くのが良い」と言ってるんだからそれを絡めて「金融政策も金融のファンダメンタルの1つだとおもうのですが」とかぶっこんで頂けるとさらに黒ちゃんの答えが難しくなるんですよね。FEDやECBの会見の偉い所は、その場でパウエルやラガルドの言った説明を利用してツッコミを入れて来ることなんですよ。だいぶ良くなったとは言え黒田総裁会見はまだそこが弱いんだよなー。

『また、ちょっとこれは確認ですけれども、10 年金利ターゲットの上下0.25%に収めると。この 0.25%の金利よりも高い金利水準、あるいはこの金利ターゲットの上限、今 0.25%、これを上に引き上げるというような、要は市場でいわれているレンジの拡大というのは、利上げ、金融引締めと同等であるという理解でよろしいでしょうか。』


まずは前半の回答ですが、すんげえ棒読み感の強い説明で、さっきから想定問答の同じところばっかりよんでるんじゃねえかって回答。ダラダラ感が強いので一気に引用するとこうなるorzorz

『(答) まず、為替の問題については先ほど来申し上げているように、具体的な水準についてコメントすることは差し控えたいと思いますが、過去数週間に起こったような急速な為替の変動は、企業の計画策定に関して大きな不確実性をもたらすということで好ましくない、経済にマイナスになると考えています。具体的に今それが、例えば設備投資等に影響が出ているかといわれると、今のところは、企業収益は高水準で推移していますし、設備投資も一部に弱さはみられますが、全体としてはかなりしっかりした動きをしています。今のところ、直ちに為替の変動が企業の心理などに大きな影響を与えたということではないかもしれませんが、様々な経済界の方も言っておられるように、急激な為替の変動というのはやはり好ましくないということは、全くその通りであると思っています。なお、今申し上げたように、それから最初にも申し上げた通り、日本経済は全体として回復途上にあり、そういう中で、金融政策はしっかりとそれを支えていく必要があると思います。また、仮に、必要があれば、先ほど申し上げたように、躊躇なく更なる金融緩和を行う用意があるということです。もっとも、今のところ日本経済は、内外の色々な状況を反映して一部に弱めの動きも残っていますけれども、他方で感染症の影響が和らぎ、消費が回復しつつあり、それから設備投資も先ほど来申し上げているように高水準の企業収益を反映してかなりしっかりした動きをしています。従って、今の時点で何か更なる金融緩和をしなければいけないということではないと思いますが、必要があれば当然そういったことも行うということです。』

何なんでしょうねこの棒読み感。しかもこんなにゴテゴテ説明しなくて良い話ですよね。


後半ですが、これは柔軟化でも利上げです、だけ言えばよいのに余計な事をいっている黒ちゃんでしてですね、

『それから、±0.25%のレンジというのは、昨年 3 月の点検で、長期金利の変動が一定の範囲内、具体的には上下に±0.25%程度であれば、金融緩和効果を損なわず、市場の機能度にプラスに作用するということを定量的に確認したことを踏まえた措置です。』

>市場の機能度にプラスに作用する
>市場の機能度にプラスに作用する
>市場の機能度にプラスに作用する

いやお前らが今やってるのは市場をナパーム弾で焼き尽くすオペレーションだろうが。

『先ほど来申し上げている通り、様々なオペその他で、こうした金融市場調節方針と整合的なレンジ内で推移していますが、このところ欧米金利の動きに起因する金利上昇圧力がかかる中で、変動幅の上限に近い水準が続いています。こうした状況で、仮に変動幅の上限を引き上げれば、長期金利は 0.25%を超えて上昇すると予想され、金融緩和効果は弱まると考えられますので、そういうことを行おうとは考えていません。』

だそうなんですが、均衡イールドカーブの観点ってのはどこにいったんでしょうかねえという話で、YCCってそもそも「経済物価情勢を勘案して過剰でもなく、過小でもない適切な緩和度合いを作る」という物件だったのですが、まあすっかりそんなの忘れて何だか分からないけど0.25%死守、になっていますよね。


・この質問は強烈wwwwwwwwwだが強烈過ぎて黒ちゃん無回答は酷かった

この質問、前半が強烈でしてね。

『(問) 先ほどから総裁のお答えの中でも何度か出てきている文言で、今回の公表文のリスク要因のところで金融・為替市場の動向を十分に注視する必要があると、為替という文言を盛り込んでいます。これは日銀としても為替の動向を注視するというスタンスを明確にされたということだと思いますが、』

この次が強烈パンチでして、

『その注視したうえでどうなさるのかという部分が気になります。』

これは無慈悲な砲撃wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

『為替の動向を、今後金融政策を決める際に、判断材料に加えるということなのでしょうか。』

当然の質問でここまで出なかったというのも如何なものかって感じですね。

『そしてもう一点は、先日米国はFOMCで政策金利を 0.75%引き上げました。米国は景気後退リスクを負いながらもインフレ抑制をしていくということになるのかもしれませんが、それでも米国が早期に、またしっかりめに、インフレを抑えるということが、日本経済それから日本の金融政策の行方にとっても重要だと考えていらっしゃるのでしょうか。』

こっちはまあフニャっとしてますけど、インフレ抑制を考えなくて良いのかという罠でもある。

黒ちゃんの回答。

『(答) 為替につきましては、従来から申し上げている通り、経済・金融のファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが望ましいということです。過去数週間は、やや急速な為替の変動が起こったということで、これは好ましくないとはっきりと申し上げるとともに、そうした為替の動きが経済や物価に与える影響について、十分注視していく必要があるということです。ただ、どこの国の金融政策もそうですが、為替レートをターゲットにして金融政策を運営しているというところはないわけです。あくまでも金融政策は物価の安定のためということです。ご承知のように、日本銀行法でも明確に、金融政策の運営にあたっては、物価の安定を通じて、国民経済の健全な発展に資するようにとうたわれています。当然のことながら、従来から申し上げているように、経済が持続的な成長経路に乗って、労働市場がタイトになり、賃金が上昇して、賃金の上昇と物価の上昇とが進むことによって、2%の「物価安定の目標」を安定的に達成するということが目標です。そうした観点から金融政策を運営していますが、為替が経済や物価に様々な影響を与えることは事実なので、その動向についてはやはり十分注視していく必要があるということだと思います。』

この無回答っぷりが酷いし、「どこの国の金融政策もそうですが、為替レートをターゲットにして金融政策を運営しているというところはないわけです」ってスイスって反例があるんですけどもうちょっと真面目に説明してくれませんかねえって感じでこれは酷すぎるゼロ回答でした。良い質問過ぎて答えられなかったんでしょうけどね。

後半

『それからFRBは、ご指摘のように最近のFOMCで政策金利を0.75%引き上げることを決定しました。パウエル議長自身、労働市場が非常に強く、消費者物価上昇率が高めに推移している――ご承知の通り 8.6%という非常に高い水準で推移している――ことを指摘されました。また、先行きについても、継続的な利上げが適切という考え方を示しています。日本銀行としては、米国の経済・物価情勢やそのもとでのFRBの金融政策運営、更にはその世界経済への影響について、もちろん注視していきます。FOMC参加者の先行きの経済見通しでも、インフレ率が引き上げられ、実質成長率は引き下げられ、そういった意味で不確実性が高まっているということをパウエル議長も指摘されていますが、ソフトランディングを実現するパスは可能であるとも述べています。いずれにせよ、米国の経済・物価情勢は、世界の経済・物価情勢に影響を与えますので、引き続き注視していきたいと考えています。』

全く質疑がかみ合っていない・・・・・・・・・・・

とか何とかやってたらまさかの時間切れで、もうちょっとこの先も良い質疑があった後にゴミコーナーになりまして、まあゴミコーナーはネタにする気はないのですがそこまでは面白いので続きは(元気があれば週末に、無ければ月曜に)やりますです、はい。










2022/06/23

お題「積読ネタをすっ飛ばしてパウエル議会証言の冒頭挨拶をネタにしましたの巻ですサーセン」

FOMC会見とかその後の高官発言とか成敗してないのにこっちをネタにしてもアレなのですけれども、というか日銀の方も色々とネタがあって全然成敗できません(さすがにちょっと今週末は真剣にネタ成敗に励まないとアカンじゃろと思います)。

〇完全にネタにする順序を間違っているがパウエル議会証言

FOMC後の会見ネタもやらないのに議会証言ネタとな!!!って感じで甚だアレなのですが、どうせ寝起きでちゃちゃっと成敗できるネタなので(フラグになるかと思って書いたが時間には間に合いました、笑)参ります。

https://www.federalreserve.gov/newsevents/testimony/powell20220622a.htm
June 22, 2022
Semiannual Monetary Policy Report to the Congress
Chair Jerome H. Powell
Before the Committee on Banking, Housing, and Urban Affairs, U.S. Senate, Washington, D.C.


・話の始めにインフレ成敗大正義の主張をする

『Chairman Brown, Ranking Member Toomey, and other members of the Committee, I appreciate the opportunity to present the Federal Reserve's semiannual Monetary Policy Report.』

これはただの挨拶。

『I will begin with one overarching message. At the Fed, we understand the hardship high inflation is causing. We are strongly committed to bringing inflation back down, and we are moving expeditiously to do so.』

えーっとすいません、FOMC後のオープニングリマークネタをやってないですが既に皆さまはご覧になっておられるとは思うのですが、今回ってオープニングリマークの冒頭でも同じように高インフレイクナイ!!という話を思いっきりぶっこんできておりまして、こちらでもこういうのをまず最初に申し上げますって形で入れておりまして、とにかくインフレ成敗大正義というスタンスはここもとずーっと出していますが、まあその点は今回も確認できた(のでイカサマ臭く急に75の利上げを織り込ませに行って75利上げするという謎プレイに出たんでしょうけど)次第。

『We have both the tools we need and the resolve it will take to restore price stability on behalf of American families and businesses. It is essential that we bring inflation down if we are to have a sustained period of strong labor market conditions that benefit all.』

オールアメリカンの為にインフレ抑制しますよ我々にはツールもありますよ、と言ってるのもまあここもとこんな感じですが、ツールがありますよ!って一々言ってるのってのは、まーよーわからんですけど、議会様の方からは「おどりゃなにやっとるんじゃこのヘタクソ、物価が下がらんかったらシゴウしたるぞ」と言われとるっつーことなんだろうなあとは思ったりするのでした(個人の妄想です)。

『I will review the current economic situation before turning to monetary policy.』

なのですがお察しの通り経済のところはぶっとばして金融政策を読むインスタント読みです。


・政策の話で冒頭はいつもの「弱者に目を向けてます」アピールだがこれ黒ちゃんも気にしないとまずいんでネーノ

短い冒頭挨拶だというのにアタクシ手抜きマンなので政策の所を読むのでありまして、『Current Economic Situation and Outlook』をぶっ飛ばして『Monetary Policy』を読む。

『The Fed's monetary policy actions are guided by our mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people. My colleagues and I are acutely aware that high inflation imposes significant hardship, especially on those least able to meet the higher costs of essentials like food, housing, and transportation.』

ここもとずーっと毎度言っている話で、足もとの高すぎるインフレが社会的経済的な弱者に対してハードであって、生活必需品、食品や家賃、ガソリン価格などのコストがあがっておる。という何時もの話なのですけれども、これ自体は前から言ってるから別に平常運転なのですけど、時あたかも黒田とか言うおじいちゃんが上級国民丸出し発言(まあ原稿読んだだけだけどさ)をぶっこんでからのまさかの急展開となっているのを見ますと、そのうちパウエル(ECBもその辺の「社会の皆様特に経済的な弱者の皆様にご苦労をかけております」話はかなり気を使って発信していますよね)のこういう「弱者に目を向けた発言」を黒田のジジイと比較して日銀はゴミクズ、とか言われだすんじゃネーノというかちょっと言われてみやがれ(あたしゃ日銀を応援する気はあっても黒田を応援する気は1ミクロンもないので)って感じは物凄い勢いで最近思うのでありました。個人の感想ですけどね。

『We are highly attentive to the risks high inflation poses to both sides of our mandate, and we are strongly committed to returning inflation to our 2 percent objective.』

あーはいはい。で、どうするんでしょうという話が次のパラから。


・パウエルプットはありませんというのを言外に籠めている金融環境への言及だと思うんだが

『Against the backdrop of the rapidly evolving economic environment, our policy has been adapting, and it will continue to do so. With inflation well above our longer-run goal of 2 percent and an extremely tight labor market, we raised the target range for the federal funds rate at each of our past three meetings, resulting in a 1-1/2 percentage point increase in the target range so far this year. The Committee reiterated that it anticipates that ongoing increases in the target range will be appropriate.』

政策金利をこの3回のFOMCで1.5%引き上げて今後も上げますよ。

『In May, we announced plans for reducing the size of our balance sheet and, shortly thereafter, began the process of significantly reducing our securities holdings. Financial conditions have been tightening since last fall and have now tightened significantly, reflecting both policy actions that we have already taken and anticipated actions.』

LSAPのテーパリングから縮小に入りまして、金融環境は・・・ということでここで「Financial conditions have been tightening since last fall and have now tightened significantly, reflecting both policy actions that we have already taken and anticipated actions.」とゆうとりまして、まあ順当ちゃあ順当ですけど、金融環境が大変にタイトニングしましたのはワシらの思惑通りでんがな、と言ってまして、今更パウエルプットとか抜かすアホウも絶滅危惧種だと思うのですけれども、ワシントン条約で保護されることもなく絶滅するべきというニュアンスがこれ入ってますよね。いや真面目な話「利上げ始まると景気が減速するから途中で止まる」とか言ってた何とかストの多かった事多かった事なので、その分過剰な情報発信が必要になって、まあ今日の米債市場そうらしい(さすがにテスティモニーくらいではマーケットデータ先に見てしまいますわ)ですけど、今度は(政策金利水準が中立金利にすら到達していない今の水準で)オーバーキル懸念でロンガーエンドの金利下がっちゃうんだから市場も一々先を読み過ぎでしょと思うの。


・先行きの金融政策運営は超出たとこ勝負宣言にしか見えませんな

『Over coming months, we will be looking for compelling evidence that inflation is moving down, consistent with inflation returning to 2 percent. We anticipate that ongoing rate increases will be appropriate; the pace of those changes will continue to depend on the incoming data and the evolving outlook for the economy.』

今後の利上げペースはデータディペンデントです、だそうでしかも「Over coming months, we will be looking for compelling evidence that inflation is moving down」なので、物価見ながら(ってバックミラー見ながらなんですけど)利上げペースを調整するって話で順当は順当だが、まあ結局の所金融緩和の方はフォワードルッキングにできても、金融引き締めの方ってのは(不人気政策であるがゆえに)ビハインド・ザ・カーブになってしまう、とまあそういう話なんだよねーってのが改めてわかりますな。

『We will make our decisions meeting by meeting, and we will continue to communicate our thinking as clearly as possible.』

出たとこ勝負デス、って言ってますね。

『Our overarching focus is using our tools to bring inflation back down to our 2 percent goal and to keep longer-term inflation expectations well anchored.』

あーはいはい、ということで次のパラを見る。


・インフレがアップサイドサプライズを続けてサーセンってか

『Making appropriate monetary policy in this uncertain environment requires a recognition that the economy often evolves in unexpected ways.』

この先行き不透明な環境の中で適切な金融政策を実施するには、「経済はしばしば見通し通りにいかない」という認識をもつことが必要である。

・・・・って何を言い出すんだこのパラグラフは、という感じですが先を読みましょう。

『Inflation has obviously surprised to the upside over the past year, and further surprises could be in store.』

インフレーションは明らかにアップサイドのサプライズを昨年続けていたし、今後も更なるサプライズがあるかも知れない。

・・・・・まあこの部分、先般のラガルドの話もそうでしたけど、見通し外れましたサプライズでしたサーセンってのはこのインフレではゴメンチャイするしかないでしょうし、こう言ってるってのは(経済物価見通しのパートを飛ばして書くのもアレですが)今のFOMCの物価見通し(かなり願望成分の入ったパス)もおいてみたもののシランガナという事を述べてるようなもんですな、ナムナム。

『We therefore will need to be nimble in responding to incoming data and the evolving outlook.』

いやそれよりも見通しを出すのにhumbleになった方がエエンチャウノという感じですが、出たとこ勝負でnimbleとか、もう完全に先の事わからんですその場で考えます状態ですな、ちーん。

『And we will strive to avoid adding uncertainty in what is already an extraordinarily challenging and uncertain time. We are highly attentive to inflation risks and determined to take the measures necessary to restore price stability.』

とりあえず高インフレ退治をしますよという勢いだけは伝わったが、このパラの最後は

『The American economy is very strong and well positioned to handle tighter monetary policy.』

と締めて、インフレ退治で引き締めしても米国経済は強いポジションにあるので大丈夫です、とホンマカイナではありますがさすがに議会相手に「経済がリセッションになっても引き締め」とは言い難い(ボルカーみたいに「これはマネタリーベースターゲットです(キリッ)」とか言ってハイパー利上げの隠れ蓑にするという技が使えない以上シャーナイ面はあるんだが)ようで最後はまとめになる。


『To conclude, we understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country. Everything we do is in service to our public mission. We at the Fed will do everything we can to achieve our maximum-employment and price-stability goals.

Thank you. I am happy to take your questions.』

まあここはただの纏めである。ということでやっぱり経済もみますかと逆順読みサーセン。


・物価の話だが明らかにホームメイドインフレの様相を呈しているディマンドプルであるとの認識

『Current Economic Situation and Outlook』に戻ります。

『Inflation remains well above our longer-run goal of 2 percent. Over the 12 months ending in April, total PCE (personal consumption expenditures) prices rose 6.3 percent; excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices rose 4.9 percent. The available data for May suggest the core measure likely held at that pace or eased slightly last month.』

物価はお高いであります、5月の物価指数も多分コア物価前月からの上昇ペースは若干下がるかも知れんが同じペースで行くかもしれん、と物価の勢いがサガランチ会長であることを一発目に入れてますね。

『Aggregate demand is strong, supply constraints have been larger and longer lasting than anticipated, and price pressures have spread to a broad range of goods and services.』

コストプッシュではなくディマンドプル(まあその二分法も雑な言い方なんでしょうけど楽なのでつい言ってしまいますな素人のワイは)だと仰せですし、幅広い品目に物価上昇圧力がかかっていますとのお告げ。

『The surge in prices of crude oil and other commodities that resulted from Russia's invasion of Ukraine is boosting prices for gasoline and fuel and is creating additional upward pressure on inflation. And COVID-19-related lockdowns in China are likely to exacerbate ongoing supply chain disruptions.』

ということで、先にブロードベースの価格上昇圧力の話をした後に、ロシアのウクライナ侵攻と中国のロックダウンによるサプライチェーンの混乱の要素の説明をしている訳でして、これらの要因は物価を更にブーストさせる要因になっている、という話になっていますが、ご覧になると分かるように建付け上は既に(前からそういう話をしていますけど)既にホームメイドインフレになっているという認識ですよって言ってますので、そらまあ金融引き締めますよってなもんですし、何でしょう5月に単月の物価の数字がちょっと足踏みしてヒャッハーって喜んだ(と思われる)米国金融市場さんはこのFEDの基本認識を何か勘違いしてねえかとは思うけど、まあFEDが思う程経済のファンメタは強くなくてちょっと中立よりも上に金利上げたら大失速ですよ、と認識しているんだったら分かるし、なんとなくそう思っている人が多いんだろうなあというのも想像は出来る。

『Over the past year, inflation also increased rapidly in many foreign economies, as discussed in a box in the June Monetary Policy Report.』

はい。


・モーゲージ金利が上がって住宅市場が軟化している事に対して肯定的な説明キタコレ

次のパラは経済活動全般の現状認識。

『Overall economic activity edged down in the first quarter, as unusually sharp swings in inventories and net exports more than offset continued strong underlying demand. Recent indicators suggest that real gross domestic product growth has picked up this quarter, with consumption spending remaining strong. 』

1Qの実質成長は在庫と貿易収支のブレで若干下がったけど個人消費が強いので最近のデータ見るとこの四半期の実質成長はまた引きあがっていますな、というお話。

『In contrast, growth in business fixed investment appears to be slowing, and activity in the housing sector looks to be softening, in part reflecting higher mortgage rates. The tightening in financial conditions that we have seen in recent months should continue to temper growth and help bring demand into better balance with supply.』

企業の固定資産投資が減速している、と来た後に住宅セクターが軟化している、という話をしていまして、その要因の一部にはモーゲージ金利の上昇があります、って話をしているんですね。でもってその次の部分で、「この数か月で見ている金融環境のタイト化は成長を平静にして、需要を供給に対してより良いバランスとなるように作用している」って言ってるので、これ思いっきり住宅市場の軟化に関して肯定的な説明になっておりますし、さっきの物価の所で明らかにディマンドプル(サプライ不足でもあるけど)のホームメイドインフレっぽい説明をしていたので、需要が減速するの大歓迎って説明じゃわな。

でもって(発言原稿上はこの後にでてきますが)さっきネタにした「アメリカン経済は多少のタイトニングでもヘーキヘーキ」という部分とセットにしますと、まあ一応さすがに議会証言の冒頭挨拶だから当たり前なのかもしれませんが、今回の説明では「FEDは金融環境をタイト化させていって、米国経済の需給バランスを改善(需要を減らして改善)しますし徐々にそういう効果が出ています」って説明をしている訳でして、「ワシらは物価を安定化させながら経済を軟着陸できまっせ、よー知らんけどな」という感じ(よー知らんというのはさっきの金融政策の部分にあった「先行き訳分らんのでニンブルに政策をするよ」って辺りね)で今回の説明を進めた(質疑応答とかは知らんので違ってたらゴメンチャイなんですけど)のかなあと思いました。


・労働市場の話で賃金インフレの話に触れないのは相手が議会だからすっとぼけたんですね!!!!

で、次のパラがこのパート最後になりますが労働市場。

『The labor market has remained extremely tight, with the unemployment rate near a 50-year low, job vacancies at historical highs, and wage growth elevated.』

労働市場が禿げ上がるほどタイトだというのもいつも通り。

『Over the past three months, employment rose by an average of 408,000 jobs per month, down from the average pace seen earlier in the year but still robust. Improvements in labor market conditions have been widespread, including for workers at the lower end of the wage distribution as well as for African Americans and Hispanics.』

社会的経済的に弱い立場の方々含めたオールアメリカンの方々に労働市場の強い事による恩恵来てまっせアピールはシレっとしているんですね。

『A box in the June Monetary Policy Report discusses developments in employment and earnings across all major demographic groups. Labor demand is very strong, while labor supply remains subdued, with the labor force participation rate little changed since January.』

ということでここに関しては相手が議会ということもあって、賃金上昇率が怪しからんとかそういう余計な虎の尾は踏まないという辺りに、どこかの中央銀行も少しは気にした方がエエンデネエノと思いましたし、ちょっとこの部分の説明で肝心の賃金とのスパイラル懸念の話しとかしないのはズルいわーって笑ってしまいました。

ということで逆順読み恐縮ですし前のネタほっぽらかして何してますねん、という感じですが、まあ今回の説明、別にサプライズな話とかは無かったと思うのですが、短いなりにかなり練り込んで作ったテキストなんじゃないかな、とアタクシは思いました。FEDの中心的見解として何考えているのかは割と幅広くカバーしている(賃金の話をスルーしているのはご愛嬌)と思いましたです、個人の感想ですが。

てなところで時間が無くなったので今朝はこれで勘弁して下さいませ(土下座)。






2022/06/22

お題「豪州中銀が非常に良いものを出しましたので本日はそちら(のサマリー部分)の鑑賞会と参りましょうず」

厭債害債さんの指摘はアタクシのような悪態と違って冷静沈着であやかりたい
https://ensaigaisai.seesaa.net/article/489031349.html
2022年06月21日
矛盾

まあアタクシに冷静沈着とか絶対似合わないのは理解してますから今日も明日も血圧を上げてポッポーとなる訳ですけどね!!!!!


〇イイハナシダナー(豪州中銀のYCC反省会)

思いっきり話題になっていたのでご案内かとは思いますが折角なので備忘にのこしておかないと。
https://www.rba.gov.au/media-releases/2022/mr-22-16.html
Media Release
Review of the Yield Target
Number2022-16
Date21 June 2022

『The Bank today released the Reserve Bank Board's Review of the Yield Target. This review is one element of a broader set of reviews the Board is undertaking of the monetary policies it adopted in response to the pandemic. The purpose of the reviews is to be transparent and open about the experience and draw out lessons for the future. Future reviews will be published in due course, including one on the bond purchase program later this year.

The Governor will share observations from the Review of the Yield Target in his speech today at 10am.』

>The purpose of the reviews is to be transparent and open about the experience and draw out lessons for the future
>The purpose of the reviews is to be transparent and open about the experience and draw out lessons for the future
>The purpose of the reviews is to be transparent and open about the experience and draw out lessons for the future

(;∀;)イイハナシダナー

でまあこれがどこぞの中銀のインチキレビュー(今でも覚えているがリーマンショック後に行ったCP買現先を「金利を下げる効果があった」とか大本営発表しているのを見てお前ら義務教育からやりなおせと思ったが、まあそういうのしか出さない(ごくまれに例外があるけど)のが日銀クオリティ)と違って真面目に反省してるんですよねー。

しかも豪州中銀の偉いのは「The Governor will share observations from the Review of the Yield Target in his speech today at 10am.」ということでスタッフペーパー扱いにしないでちゃんと機関としてこの認識であるってのを反省しているところで、大本営発表のスタッフペーパー以下同文。


・・・・・・ということで本編はこちら。

https://www.rba.gov.au/monetary-policy/reviews/yield-target/index.html
Review of the Yield Target

本編ですがそこそこ量のある作品になっておりますが、『Overview』というのが最初にありまして、こちらで箇条書きになっている部分がサマリーページになっております。

『In March 2020, the Reserve Bank Board introduced a target for the yield on the three-year Australian Government bond. The target was discontinued in November 2021. This review examines the experience with the yield target and draws lessons from this experience.』

豪州中銀はコロナの時(2020/3)に3年国債金利0.25%ってYCCぶっこんで、その後追加緩和せにゃ行かんぜよとなって11月に0.10%に下げた訳ですが、先日(昨年11月)にYCCを取り下げましたし、その前に買入を突如停止してしまって、それまで3年だけ金利無理くり抑えてた(最後の方かなり怪しかった)けどYCC取り下げの会合の前に爆発したのは記憶に新しい所です。

『The key points are:』

ほいな。

・ファンディングコストの引き下げで緩和的な効果は出せました

『・Together with other monetary policy measures, the target was successful in achieving its objectives of lowering funding costs and supporting the provision of credit to the economy. It was an important element in the Bank's package of policy measures that provided insurance against very bad economic outcomes, at a time when the already low level of interest rates limited the scope for lowering the cash rate.』

さすがに全く無意味とは言ってなくて、他の緩和手段と共にこの政策によって世の中のファンディングコストの引き下げが出来て緩和効果を出した、とは仰せですな。


・フォワードガイダンスの抱える時間的不適合のリスク

次の部分からが実にイイハナシダナーとなる。

『・The time-based forward guidance implicit in the yield target helped to ease financial conditions in the extraordinary days of the pandemic, but carried risks in the highly uncertain economic environment.』

期限ベースのフォワードガイダンスは当初は金融環境を緩和する効果が抜群だったけど、それはリスクも持つものでした、ってどういう話かというと、

『As the distribution of possible economic outcomes shifted with the economic recovery, the yield target was not well suited to respond.』

経済物価情勢が改善する中、イールドターゲットはその状況に対して適切なものではなくなっていた。というどこかのボンクラ中央銀行の意地っ張り老害クソジジイとその茶坊主共に1万回朗読させたいですね。


・豪州中銀の反省文によると日銀はもう手遅れですね!!!!!!!!!!!!!

更に次のポツになる。

『・In its decision-making, the Board paid close attention to the downside risks to employment and inflation. It was focused on providing insurance against very bad outcomes, on the basis that if the downside prevailed there was limited scope for further policy measures, but that if the upside prevailed, policy could be adjusted.』

まあここも言い訳はしておるのですが、でもキチンと反省の弁になっているのが立派なもんでして、「当初は追加的な金融緩和余地が少ない中で、経済物価のダウンサイドリスクが高かったのでそこに着目してYCCを行っていったが、経済のアップサイドが現れてきた際に政策は修正することができた」と来まして、

『In retrospect, a greater focus on the upside could have led to a decision not to extend the target from the April 2023 bond to the April 2024 bond (in September 2020) and/or earlier removal of the target, when market yields were at or even below the target.』

何でしょうもしかして豪州中銀って「日銀がYCCなんかワークしてるみたいだからやってみよう」と思ってやってみて結果騙されたようなもん、というのに恨みでもあるんですかねと思ってしまう位に日銀に対する当てつけ話法が繰り出されているのが実に味わいが深いですね。

ということでこの部分「後付けで考えてみれば、市場金利がターゲット水準またはそれよりも低い段階で、経済物価のアップサイドを受けてYCCを撤廃すべきであった」という説明していまして、無意味防衛戦をして最後はこりゃいかんと放棄したという経験を踏まえての反省の弁ではあるのですが、今まさに無茶苦茶な防衛戦をやっている(しかもなまじオペ部隊が優秀なもんだから色々な無理をしてしまっている)日銀はもう手遅れですおしまいですさようなら、と仰せになっているように読めてしまうのは円債村民バイアスですかそうですか。


・幅広い可能性を考えて政策選択の柔軟性を確保すべきである

次のポツも涙なしには読めない。

『・As part of its review of this experience, the Board has agreed to strengthen the way it considers the full range of scenarios when making policy decisions, especially where they involve unconventional policy measures.』

政策決定を行う際、特にその政策の中に非伝統的な政策手段が含まれている場合には、将来のシナリオにおいて幅広いレンジのシナリオを考慮することを強化すべきである、と政策委員会は一致しました。

・・・・・絶対物価は下がります!!!だから絶対に修正すらしません!!!!とか言ってるどこかの中銀の老害クソジジイ以下同文。

『This scenario analysis will include the flexibility of the policy to respond to changing circumstances and the associated operational and communication challenges.』

このシナリオ分析には、状況の変化に応じた政策の柔軟性と、それに伴うオペレーションやコミュニケーションのチャレンジも含まれます、ということで言うのは簡単かもしれんけど難しい話だよね、という事を仰せでして、2021年の3月に決めた0.25%をその後の経済物価金融情勢の変化にも関わらず以下同文。


・出口でひと騒動起こして豪州中銀のレピュテーションに悪影響でしたよねとの反省の弁

『・The target was met for the bulk of the period, but the exit in late 2021 was disorderly and associated with bond market volatility and some dislocation in the market.』

でもって21年11月の出口(買入止めたのは10月の途中でしたけど)は無秩序になってその結果として債券市場のボラが爆発するわ市場の混乱は起こるわでしたな、と来てからの

『This experience caused some reputational damage to the Bank.』

この経験は豪州中銀に対して「some reputational damage」となった、と反省しておりますが、どうもこう日銀に対するイヤミに見えてしまう(出たタイミングが絶妙ですしwww)。



・オペレーションの限界が来た時の政策効果について、とか意図せぬ(してたら笑うが)日銀への無慈悲な砲撃になっとる

『・For much of the time the target was in operation, it successfully reinforced the Bank's forward guidance about the cash rate, but its effectiveness as a monetary policy tool waned as market participants reassessed their views of the outlook for the cash rate.

YCCの期間中の多くにおいては短期政策金利のフォワードガイダンスは金利を抑える金融緩和効果があったが、金融市場における短期政策金利の見通しが変わっていく中でその効果は逓減していきました。って要は先行きの短期金利引き上げを見込んだらイールドカーブ全体が上方シフトするからその分は金融環境の緩和度合いが下がるよね、って話ですな。

『In the later part of the targeting period, the transmission of the target to other interest rates in the economy weakened, with market rates of similar maturity moving materially away from the target government bond rate.』

おまけにYCCの最後の方は、3年0.25%に対して、ターゲット外で同じような残存期間の銘柄まで金利が盛大に上昇してしまったので、イールドカーブが全然違う所まで上がって緩和政策の効果が(金利が全般上がったので)無くなって来たよね。

ということですが、7年と10年を一生懸命止めていても他の金利が上がってしまうと意味ないじゃんお前らうちらの失敗見て無いの???と赤道の向こうに呼び掛けているように見えるのは円債村民バイアスですかそうですか。



・YCCは使うべきではないとまで仰せでして実にすんばらしい

要旨部分の最後のポツが(;∀;)イイハナシダナー過ぎてさっきから目から出る汗をぬぐいながら読んでる

『・If circumstances warranted considering the use of unconventional monetary policies in the future, any use of a yield target would require close attention to the lessons learned from this experience, and a careful assessment of the costs and benefits of alternative tools.』

もし仮に(仮定法過去)将来において非伝統的金融政策手段を使わなければならなくなったとしたときに、YCC政策を使う事に関しては、今回の経験を十分に踏まえて検討されるべきであり、他の手段と比較した時のコストと便益を慎重に比較しなければならないだろう。

ってこれまあ普通にぶぶ漬け話法どころか露骨に「YCC政策はうんこであり使うべきではない、なぜなら我々がこのように運営に失敗したからである」って仰せになっておりまして、日銀のYCCの維持が怪しくなって無茶苦茶やって防衛戦をしているというタイムリーな時期にこれを豪州中銀としてボードも総裁も了解して出してくる、という辺り日本に対する当てつけに見えてしまうんですが、まあもうちょっと綺麗な言い方をすれば、日銀に対して「無茶したら大変なことになるぞ」とアドバイスを送っているともいえるかもしれませんね!!!!!!!!!!!!!!!!

では何をつかうべきかという話ですが、

『While a bond purchase program offers more flexibility than a yield target, it carries other risks, including larger financial risks to the central bank and the greater possibility of market dysfunction as bond holdings increase.』

債券購入プログラムはYCC政策より柔軟であるが、他のリスクもあって、例えば中銀が金融リスクを取る事とか、中銀の債券保有が拡大していく中で市場機能の喪失(market dysfunction)が起こることなどがある。

とかお前ら日銀に容赦ないなwwwwwと思いましたし、ここまで書かれるとこの人たち日銀に対して「お前らが成功してるって宣伝してるからYCCやったらエライ目に遭ったわ」と逆恨みしているんじゃネーノと思ってしまう位に「日銀はんもご苦労なことどすな〜」という話法が連発されるのは実にいい話。

『As part of its ongoing process of review, the Bank will undertake a review of its bond purchase program later in 2022.』

ということで年末には債券購入プログラムのレビューもするそうです。本編の続きが出るのかこの書き方だと微妙ですけど、最初に紹介した部分の感じだと本件についてもレビューの追加でるんでしょうかね。


・本編は読みだすとトマランチ会長になるので本日は時間の関係でここで勘弁

ということでイントロの最後は章立てのご説明です。

『The review is structured as follows:

Section 1 provides an overview of the yield target period and the main decision points.
Section 2 explores the deliberations behind the various decision points in greater detail, including some observations made with the benefit of hindsight.
Section 3 reviews outcomes for funding costs, lending rates and borrowing activity.
Section 4 examines the effect of the yield target on bond market functioning.
Section 5 considers the Bank's purchases of bonds in support of the yield target and the resulting bond holdings.
Section 6 assesses the yield target experience and draws some lessons.』

ということで、図表ありグラフありの色々な話がありますが、まだ全部読み切れてないのとやりだすと時間が無くなりそうなので今日はこれで勘弁してつかあさい。

え??にちぎん?????そうさいかいけん?????????????いやー何の事でしたっけ??(それよりパウエル会見とかの方が大事ですけどね!!!)





2022/06/21

お題「昨日の訂正(すまんです)/皆さんスルーだと思うので声明文を子細に確認してみたが「政策修正しない」意思は良く伝わった」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062000582&g=pol
円安「政府と連携し対応」 黒田日銀総裁、岸田首相と会談
2022年06月20日17時28分

『岸田文雄首相は20日、首相官邸で黒田東彦日銀総裁と会談し、円安が進む外国為替市場の動向などについて意見交換した。会談後、首相は記者団に対し、「(黒田総裁から)急激な円安は憂慮すべきだという話があった」と明らかにした。黒田氏も「最近の急速な円安の進行は不確実性をもたらし、好ましくないと申し上げた」と説明。引き続き為替市場の動向を注視する考えを示し、「政府と連携して適切に対応していきたい」と語った。』(上記URL先より)

・・・・・・・じゃあ何で0.25%死守なのでしょうかおじちゃん馬鹿だからよくわかりません(棒読み)。


〇よく考えたら7月会合もメンバー同じでしたすいませんすいません(訂正)

うーんこの
https://www.boj.or.jp/about/organization/policyboard/bm_kataoka.htm/

片岡さんと鈴木さん、6月じゃなくて7月23日まで任期でしたので、なんと怪しからんことに次回の決定会合7月20日〜21日だから同メンバーでワンチャン(超個人の感想ですが)MPMが実施されるの巻となります。

いやーここは最後の最後にちょっと華麗に鈴木さんに(昨日ボンクラ1号と言ってたのに急にこの手のひら返しをするのは元ディーラーですから、笑)YCC政策の柔軟化なりなんなりをぶっこんでいただいて置き土産にしていただきたいものであります。次回だったら参院選終わってるから暴れても選挙に迷惑掛んないし(アタクシ的にはYCCをとっとと柔軟化した方か物価高対策がどうのこうの言われなくて済むと思うんですけどまあいいです)歴代の大手銀行出身の方って新法以降は武富さん中原(真)さん野田さん石田さんでしたっけですが、必ずしも日銀執行部の言う事をヘイコラと聞くわけではなくて、言う事は言うし、何なら反対意見をぶっこんできたり票決で示したりしてた(特に野田さん石田さんは武闘派のイメージを勝手にアタクシが持っておったりする)訳でございまして、ここは鈴木さんちょっと最後くらいバシッと提言として残して差し上げて頂きたいし、まあそうしたらボンクラとかそういうのは全部撤回して鈴木さんの轡とりでも草履とりでもさせていただきます(ただの迷惑)けど。


・・・・・・うーん、そうは言ったものの、7月会合で2名ちゃんとした人が入って、1名イロモノが抜けてくれていたら展望レポート会合だし面白いのにとは思うのですが、そこは日銀のインチキなところで「直後に退任する委員が本質的な反対をぶっこむことはないので執行部のやりたい放題だヒャッハー」(木内さんや片岡さんはこの際例外)という日銀らしい陰湿な金融政策決定会合の日取りの決め方によって、展望レポート会合という重要会合なのに翌々日に退任する予定の政策委員2名に票決させて反対を減らそうというプレイが行われますので、まあ期待薄じゃんという感じではあります。

とは言いましても、昨日申し上げましたように、「経済物価情勢とその先行き見通しに変化が生じた」と言ってしまえばそれはもう政策修正の大義名分になるのは間違いありません(そもそも0.25%だって根拠のある数字じゃないから)ので、まあ体面取り繕って政策修正するなら7月か10月しかないんとちゃいますかねえというのは同じでございました。

いやー月曜は金曜の「碌すっぽ議論をした形跡もなくこんな過激な政策をシャンシャンで継続」というガバナンス不在にも程があるクソバカ会合に対するイカリソースがそのまま継続してつい興奮して書いておりましたのでちと勢いで間違えてしまいまして甚だ申し訳ございません(土下座)。


〇では真面目(?)に声明文の経済物価アセスメントやらその他諸々を見る訳だが・・・・・・・・・

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220617a.pdf(声明文)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2204a.pdf(4月展望レポート基本的見解)
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220428a.pdf(声明文)

・チーペストの連続指値オペはさすがに声明文に明記しなかったんですよね

まあ実際はその後別途連続指値やりますよ、と出てきたのはご案内の通りですが。

『A連続指値オペの運用
上記の金融市場調節方針を実現するため、10 年物国債金利について 0.25%の利回りでの指値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施する。』(今回)

『A連続指値オペの運用の明確化
上記の金融市場調節方針を実現するため、10 年物国債金利について 0.25%の利回りでの指値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日、実施することとした。』(4月声明文)

ということで、チーペストの連続指値オペについては(さすがに馬鹿だと思ったのか)声明文に織り込まれておりませんので、まあいざとなればすっとぼけることは可能は可能ですけど、あれだけ妥協無しモードになって突っ張り大相撲となってしまっているので、うっかりチーペの連続指値オペを終了させるとエライコッチャになりますからまあ次のMPMまで連続指値するんじゃろ、とは思いますが、何気にチーペの連続指値は明文化されてないのはへーへーへーと思いました。どうでもいいけど。


・経済現状認識だが「やりたい政策からの逆算」と思って読むと色々と味わいがある

ということで項番2に入ります。こちらの比較対象は直近会合での展望レポート基本的見解になります、めんどいから(4月展望)書いてます。

『わが国の景気は、新型コロナウイルス感染症や資源価格上昇の影響などから一部に弱めの動きもみられるが、基調としては持ち直している。』(今回)

『わが国の景気は、新型コロナウイルス感染症や資源価格上昇の影響などから一部に弱めの動きもみられるが、基調としては持ち直している。』(4月展望)

総括判断はヨコですが、

『海外経済は、一部に弱めの動きがみられるものの、総じてみれば回復している。輸出や鉱工業生産は、基調としては増加を続けているが、足もとでは、供給制約の影響が強まっている。』(今回)

『海外経済は、国・地域ごとにばらつきを伴いつつ、総じてみれば回復している。そうしたもとで、輸出や鉱工業生産は、供給制約の影響を残しつつも、基調としては増加を続けている。』(4月展望)

海外経済に関して「供給制約の影響が強まっている」という風に判断を下方修正しておりまして、供給制約の影響の話がこの次にも出てくるのですが、物価の話ではなくて経済の下押しの方の話として供給制約が連呼される、という時点で「ああこいつら政策修正する気が無いな」というのが見て取れて、そういう意味では7月ワンチャン転向の可能性ってまあ基本的には難しいなあとは思います。

別の角度から考えると、今回の声明文、どうせそんなに注目はされないのですけれども、そうは言っても声明文の中で景気に強めの話や物価が上がりまっせの話を匂わせてしまうと、鬼の首をとったように7月の政策修正の可能性、って話をする人が出て来るリスクがあるので、そういうリスクを潰している、ともいえる訳です。

まあとにかく4月の展望レポート基本的見解の出来が酷くて、政策修正一切行わずに妥協を排する、という政策運営面での堅い意志から逆算して作ったと言わんばかりの内容になっていて、かつて「願望レポート」とか揶揄されていましたが、遂に「やりたい政策からの逆算レポート」にまで成り下がってしまったなあとか書いた気がしますけど、まあそういうものを出してくる今の黒田日銀執行部でありますので、別にここで出ている経済の現状判断と先行き見通しもピュアな見通しではなくて、政策スタンスから逆算して書いている物件なんですよね(などと思いっきり決めつけておりますが本来はそういうもんじゃないのは申し上げるまでもありませんのでこの辺りは個人の感想ですの世界ですからその点宜しく)。そうなりますと、却ってここのニュアンスを読んでおくと、政策で何をどうしたいのかが読める、という逆説的に面白い事になるので、まあ誰も注目しない声明文のアセスメントですが読んでいるのですよ。

すいません話が逸れました続きに参ります。

『企業の業況感は、供給制約や資源価格上昇の影響などから、このところ改善が一服している。企業収益は全体として高水準で推移している。設備投資は、一部業種に弱さがみられるものの、持ち直している。』(今回)

『企業収益は全体として改善しているが、業況感は、感染症や資源価格上昇の影響などから、このところ改善が一服している。設備投資は、一部業種に弱さがみられるものの、持ち直している。』(4月展望)

はいここでも出ました供給制約。何ちゅうかこの供給制約ネタ、4月の展望レポート作っている時から直近の間にそこまで悪化したかいなってなもんで、その前から悪化してるじゃんとは思うのですが、この辺は海外の中銀が「供給制約が長期化(あるいは構造的な供給制約が続く)するから中々高インフレが沈静化しない」といって供給制約を主に物価上昇要因のコンテクストで語りながら、企業への悪影響をその次に説明している、というのと対照的になっています。

この部分もそらまあ客観的にそうですって日銀は言うでしょうけれども、一方でこの次の部分に出て来る物価見通しでは相変わらず先行きは「供給制約が緩和していくので物価は上がりませんなあ」って話をしていて、現状認識の方で供給制約が企業部門にマイナスという話だけ追加している、っていうのはまあこれも「政策修正の意思はカシュカリ総裁の毛髪程もない」という黒ちゃんの意思を正確に反映した作品になっていると思います。


『雇用・所得環境は、一部で改善の動きもみられるが、全体としてはなお弱めとなっている。』(今回)
『雇用・所得環境をみると、一部で改善の動きもみられるが、全体としてはなお弱めとなっている。』(4月展望)

賃上げが大事っていう話をあれだけ連呼しているのに何で現状判断がこんなにクッソ短い文言で終わってしまうのか、そんなに大事なイシューならもっと掘り下げたアセスメントを出すべきじゃないでしょうか。

『個人消費は、感染症の影響が和らぐもとで、サービス消費を中心に持ち直している。』(今回)
『個人消費は、感染症によるサービス消費を中心とした下押し圧力が和らぐもとで、再び持ち直しつつある。』(4月展望)

なるほど直近の物価上昇の影響などは無いということですね、よかったですねー(棒読み)

『住宅投資は横ばい圏内の動きとなっている。公共投資は弱めの動きとなっている。』(今回)
『住宅投資は横ばい圏内の動きとなっている。公共投資は高水準ながら弱めの動きとなっている。』(4月展望)

ここは流して次、

『わが国の金融環境は、企業の資金繰りの一部に厳しさが残っているものの、全体として緩和した状態にある。』(今回)
『わが国の金融環境は、企業の資金繰りの一部に厳しさが残っているものの、全体として緩和した状態にある。』(4月展望)

ここも相変わらずの話しなんだが、アベイラビリティとリクイディティに話をきちんと切り分けて頂きたい次第で、リーマンショックの時みたいにリクイディティに問題があったのと今の「一部の資金繰りの厳しさ」って別もんで日銀が対処する問題とチャウんじゃないのと思うんですけどねえ。

『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、携帯電話通信料の引き下げの影響が剥落するもとで、エネルギーや食料品の価格上昇を主因に、2%程度となっている。また、予想物価上昇率は、短期を中心に上昇している。』(今回)

『物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、携帯電話通信料の引き下げの影響がみられるものの、エネルギー価格などの上昇を反映して、0%台後半となっている。また、予想物価上昇率は、短期を中心に上昇している。』(4月展望)

なんでしょうねえ相変わらずやる気のない書きっぷりで、今回食料品が入ったのだけマシなんですけど、物価が0%台ならともかく2%という日銀の目標の数字になっているんだから、もうちょっと背景説明をして(寧ろ企業部門の説明の量を減らしてでも)物価の説明をしないといけないんじゃないですかねえ。いや2%だから政策修正しますってんなら良いんだけど、「2%なのに政策修正をしない」というのについてはもっときちんと説明しないと行けないんじゃないでしょうか、という訳で先行き見通しになりますが。


・先行き見通しで何故か展望と同じタイムスパンで話をしているのはなぜでしょう

項番3である。

『先行きのわが国経済を展望すると、ウクライナ情勢等を受けた資源価格上昇による下押し圧力を受けるものの、新型コロナウイルス感染症や供給制約の影響が和らぐもとで、外需の増加や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、回復していくとみられる。』(今回)

『わが国経済の先行きを展望すると、見通し期間の序盤から中盤にかけては、資源価格上昇による下押し圧力を受けるものの、感染症や供給制約の影響が和らぐもとで、外需の増加や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、回復していくとみられる。』(4月展望)

言ってることは同じですね。

『その後は、資源高のマイナスの影響が減衰し、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まっていくなかで、わが国経済は、ペースを鈍化させつつも潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。』(今回)

『見通し期間の中盤以降は、資源高のマイナスの影響が減衰し、所得から支出への前向きの循環メカニズムが経済全体で徐々に強まっていくなかで、わが国経済は、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。ただし、ペントアップ需要の顕在化による押し上げ圧力が和らいでいくため、成長ペースは鈍化していく可能性が高い。』(4月展望)

今回「あれれ?」と思ったのの中にこの部分があります。と申しますのは、通常の金融政策決定会合での経済物価見通しというのは概ね1年程度とかその位の短中期見通し、展望レポートでは2年から3年程度の中長期見通しを示している、という建付けになっておりまして、現に3月(展望なし)会合の声明文での先行き見通しは、

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220318a.pdf

『3.先行きのわが国経済を展望すると、新型コロナウイルス感染症によるサービス消費への下押し圧力や供給制約の影響が和らぐもとで、外需の増加や緩和的な金融環境、政府の経済対策の効果にも支えられて、資源価格上昇の影響を受けつつも回復していくとみられる。』(この部分だけ直上URL先の2022年3月決定会合声明文より)

となっていて、中長期の見通しって基本カバーしない(するのは展望レポート)って役割分担だったと思うので、今回前回の展望レポートで「見通し期間の中盤以降は」で記載した見通しと同じものが声明文に記載されているのは結構な違和感を受けておりまして、中の人が凡ミスをするとも思えない(まあこの前きさらぎで凡ミスしてますけど、笑)ので、これは何か意味があると思うのですがその意味するところが良く分からない。

なお見通し自体は言ってることは表現の違いはあっても4月展望と同じですねこれは。


・物価の先行き見通しに供給制約を入れない辺りに「政策を修正する気は一切ない」という意気込みを感じましたorz

続いて項番3の物価部分。

『消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、エネルギーや食料品の価格上昇の影響により、2%程度で推移するとみられるが、その後は、エネルギー価格の押し上げ寄与の減衰に伴い、プラス幅を縮小していくと予想される。この間、消費者物価(除く生鮮食品・エネルギー)の前年比は、マクロ的な需給ギャップが改善し、中長期的な予想物価上昇率・賃金上昇率も高まっていくもとで、原材料コスト上昇の価格転嫁の動きもあって、プラス幅を緩やかに拡大していくとみられる。』(今回)

『物価の先行きを展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、携帯電話通信料下落の影響が剥落する 2022 年度には、エネルギー価格の大幅な上昇の影響により、いったん2%程度まで上昇率を高めるが、その後は、エネルギー価格の押し上げ寄与の減衰に伴い、プラス幅を縮小していくと予想される。この間、変動の大きいエネルギーを除いた消費者物価(除く生鮮食品・エネルギー)の前年比は、マクロ的な需給ギャップが改善し、中長期的な予想物価上昇率・賃金上昇率も高まっていくもとで、食料品を中心とした原材料コスト上昇の価格転嫁の動きもあって、プラス幅を緩やかに拡大していくとみられる』(4月展望)

企業部門の説明の中であれだけ連呼していた供給制約は物価には関係ないみたいで全然記述がなくて4月展望の説明のままになっておられる、という辺りに「物価2%目標は達成しません」という強い意志(ナンジャソラ)が示されておりまして、これは政策の見直しにつながるようなアセスメント文言を徹底して排除する、という点においては清々しい位に首尾一貫している声明文の現状判断と先行き文言で、全然評価する気はないけど、文芸作品としての完成度はかなり高いものに仕上がっております。あくまでも文芸であって中央銀行の出す情勢判断としての評価じゃないけどね!!!!!!!!!!!



・為替に注意するって言いながら円安にぶっ飛ばしているんだから世話は無い

ということで例の為替文言の所。(今日は時間的に間に合わなくなってしまうので明日にしますすいません)総裁会見の前半パートで某O江さん(あくまでも仮名です)がこの文言に鬼ツッコミをしていたのが印象的でしたな。

ああそれから会見と言えば一言。あれ聞いてた金融市場の皆さん全員が同じ思いだったとおもうのですが、今回の総裁会見、前半の方は面白かったというのに最後の方がグダグダになってしまいまして、きっかけは幹事社が「時間も押したので一人1問で」となった直後に当ててられた名乗らないフリーの馬鹿記者なんですけど、これがまた素っ頓狂な声で「私は3つ用意してたので2つ聞く」とかその時点で聞いてる金融市場関係者の憤激を巻き起こしてしかもその質問が下らなくて会見の良い雰囲気が一気に壊れて、その後の質疑応答が全部グダグダになったので、あの馬鹿は総裁会見に二度と出て来るな何なら世の中にも出て来るな(自分の都合で勝手に迷惑行動をして公共交通機関とかで社会の迷惑になる人間っぽいテイストを感じたわ)と心の底から思いましたが、これは会見聞いてた市場の皆さんとアタクシの意見は一致する自信があります。

という訳で項番4ですけどね。

『リスク要因をみると、引き続き、内外の感染症の動向やその影響、今後のウクライナ情勢の展開、資源価格や海外経済の動向など、わが国経済を巡る不確実性はきわめて高い。そのもとで、金融・為替市場の動向やそのわが国経済・物価への影響を、十分注視する必要がある。』(今回)

こちらは展望レポートの文言だと長くなりすぎるので、3月声明文と比較します。
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220318a.pdf

『リスク要因としては、引き続き変異株を含む感染症の動向や、それが内外経済に与える影響に注意が必要である。また、ウクライナ情勢が、国際金融資本市場や資源価格、海外経済の動向等を通じて、わが国の経済・物価に及ぼす影響についてもきわめて不確実性が高い』(3月声明文)

こちら内容面に関しては3月声明文と今回では差があるのは当然(ウクライナ問題)ですのでそこはまあ気にしないとしまして、ご案内のように今までは「国際金融市場」という形で一括りにしてその中にまあ為替のニュアンスも籠められていた、というのが仕様だったのですが、今回から「金融」「為替」と併記してみましたって事ですな。

まあゆうて為替が円安になる金融調節方針を過激に実行している人間が何を祐天寺としか思えないのでなんですかねえこの寝言はと思いますし、こういう姑息なアリバイ文言を入れようという辺りが黒田日銀のセコい所で、堂々と円安上等と言えないくせにやってることは円安推進政策、という面従腹背テイストのセコさしか感じませんでした。


なんか真面目に声明文見てたら時間が無くなったので他の宿題一杯ありますがボチボチやっていきます。






2022/06/20

お題「黒ちゃんの信認>>>日本銀行の信認ですかそうですか(MPMレビュー雑談)/SLFの要件緩和はとりあえず効きそうですな」

週末に更新がどうのこうのとか言ってた気がするが忘れてつかあさい(滝汗)。

〇まあゼロ回答か黒ちゃん号泣会見かしか結果の選択肢は無かったとはいえ・・・・・・・

・残念ながら全ツッパリとなりましたので爆発力が上がって7月を迎えますね(ゲッソリ)

金曜日ですね、雑談大会でこのように申し上げた訳ですが、

(金曜日の駄文から)
・ということで別に予想でも何でもないけど「点検指示」みたいなのは政策崩壊を意味しますわな

てな訳で本来は7月まで休戦だったと思ったらベルリン包囲網状態の黒ちゃんなのですが、これ4月の「まいにち!さしねおぺ!!」の前だったら「点検指示」とか出してもうちょっと政策の柔軟化を図る最後のチャンスだったと思うのですが、4月にあんなことを決定してしまったので、さすがにYCC導入とかその後の柔軟化みたいな「転進」も出来ないと思うのよね。やったら今まで強引にやってたものが全部崩壊するんですからそれは黒ちゃんの号泣野々村状態か体調不良で今日は会見を欠席しますからの退任表明位の世界になるわな。
(金曜日の駄文ここまで)

ということで、まあ見事に今回は折れることなく全ツッパリを決めてまいりまして、せめて声明文の金利のフォワードガイダンスを「コロナ」じゃなくて「ウクライナ」にしろよと思うのだが、それすら一切行わずにまあ政策絡みの話は(あとでSLFの緩和という割と大きめの話があったがそれは会見後夕方に出た話なのでさておいて)一切変更の無い、という完全に全ツッパで参りましたな。そりゃまあそうだという感じではありますけど、間違ってぽっきり折れた時にエライコッチャになるのでそれなりにキンチョールして金曜は過ごしておりました。


・別に全ツッパは良いんだけど決定会合で議論した形跡がない時間帯に終わったのは税金泥棒の存在を示します

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220617a.pdf

(参考)
・開催時間――6 月 16 日(木) 14:00〜15:59
       6 月 17 日(金) 9:00〜11:36

>6 月 17 日(金) 9:00〜11:36
>6 月 17 日(金) 9:00〜11:36
>6 月 17 日(金) 9:00〜11:36

まあだいたい声明文が出たのが1142位だったと思いますので、見事なまでに「何もない」会合のお時間になっておられまして、ご参考までに展望レポートの無い会合で特に何か別のものが無かった時、という感じでちょっと見ますと、

昨年9月会合
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/state_2021/k210922a.htm/

『9月22日(水) 9:00〜11:40』

本年3月会合
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220318a.pdf

『3 月 18 日(金) 9:00〜11:44』

・・・・・・どう見てもシャンシャン会合です本当にありがとうございました。

はい、先週何度も書いてるので今さら再掲しませんけど、この組織のガバナンスってのはどうなっているんでしょうかねえという話で、いまやってる政策が守ろうとしているものっていったい何なのか?これだけの強引なオペレーションをしてまで守るものなのか、とかそういう議論をしたような形跡が全然ない訳で、審議委員が完全に執行部のシャンシャンの数合わせだけになっている訳で、そんなんだったら九官鳥にでも審議委員やらせろってなもんだ(なお片岡審議委員は反対しているが全然意味のない反対なのでこれはただの無能枠)という話であって、ESGのまさしくGが全くできていないにも程があるというものです。

今回何らかの形で話が揉める、とか決定会合において連続指値オペの明文化を取り下げるなど、1名のマイナー意見でも十分だから、何か出ていれば日銀のガバナンスも辛うじてあるな、と評価はできたのですが、この異常な連続指値オペ大会に何の反対意見も出ないどころか、全く無風時の金融政策決定会合とまったく同じ時間に終了するとか(むしろ早い)、審議委員の皆様ゴミクズカスダニとしか申し上げようがない訳で、税金(日銀の給与は厳密にいえば税金じゃないけど)泥棒にも程があるうんこと言った存在でありますので、うんこはうんこらしく全員そこらの肥溜めにでも漬かって謹慎してろとしか申し上げようがありません。


なんでしょうね、どうせ一部でも修正したら陥落を意味するので、全ツッパか大崩壊かの2択しか無いにしたって、せめてこう「健全な議論(4月の毎日指値オペの時点で健全じゃないので今更ジローではありますが)をしている」という体を見せないと、この調子で突っ張り続けていると、政策修正と同時に馬鹿政策を推進した罪によって審議委員全員辞任しろやというような「黒田がこけたら皆コケる」という状態になりゃあせんかと思いますが、まあイロモノとボンクラ1号が6月に退任しますので(正直今回鈴木さんには何か頂門の一針をぶっこんで頂きたかったので禿げ上がる程ガックリ)後任の方々が、せめて「健全な議論」を突っ込んで頂きたいと思いますが、就任会見で質問されたときに何を言い出すかでまた初手からボンクラだのなんだのいうようになるのかなあという想像もあってあんまり期待はしていなかったりするのですよね。



・黒田の信認を守るために日銀の信認を失いに行くという斬新プレイですが大丈夫なんでしょうか

とまあそんな訳で、過激な政策を過激に行ってしまい、引くに引けなくなってしまった(欧米のインフレが収まって金利が低下に転じれば逃げ切れますが、過激なオペの方が持たんじゃろ)ので、とうとう黒ちゃんと黒ちゃんのYCCに関しては「1歩でも譲ると崩壊」という状況になってしまいました。

いやまあ一歩でも譲ると崩壊なのはMPMの前の時点からそうでしたけど、今回全ツッパリしたので更にその線が強くなってしまいましたが、じゃあこれだけの事をして何を守っているのかと言えば、経済合理的な意味がよくわかんない「10年0.25%」なのでありまして、YCC(本来YCCは柔軟に運営することもできた筈なので正確にはYCCじゃないのかも知れないけど)の誘導目標を死守すること、それ即ち黒田総裁の面目と信認を守るために無理矢理政策を突っ張っているというプレイだし、案の定現状維持を決定したら円安に為替が飛ぶ(その後なんかランコルゲしたが)の巻で、今更の円安って誰得円安にも程があって、日銀法の理念に本当に沿ってるんでしょうかねえ、という話になるわけでございます。

ということで、今の無茶苦茶運営で突っ張りますと、誰得円安の一段の進行による国民厚生の悪化に加えて、チーペスト指値攻撃によって債券市場の機能が一段と無茶苦茶になり、これが国債入札に対するリスクを高める、即ち国債の安定消化に対する阻害要因に成り兼ねないというこれまた国民厚生の悪化プレイをしている訳で、日銀が政策として目指すべき国民厚生の向上の反対側を意地になってやっているのですから、日銀の信認は益々低下していく、とまあそういうことになりますわな。

いやね、ヘッジファンド(別にヘッジファンドがみんなでやってるわけじゃないし、それだけで動くかよと思うのですけど)VS日銀みたいな論評を先週はあちこちで見たような気がするんですが、まあ確かに今回日銀が折れると「市場に負けた」みたいな言い方になるのでそれもまた6月会合で引くに引けなかった要因なのは分かるのですが、今回の決定(なにもしない)で別に「日銀の」信認は守られたわけではなくて、「黒田総裁の」信認を守りにいって発狂政策を継続しているんですが、その辺をはき違えたコメントが決定会合後に何とかスト方面から散見されてお前らは表面の話しだけしてんじゃねえよ表面の話をするだけならそこらの素人でもできるわボケカスと思ったりして見ておりました。



・まあいずれにせよ海外金利と為替市場(と選挙動向と政治動向)次第ではありますな

まあゆうて日銀様に於かれましては何かもう無限輪番無限指値で突っ張るという金利を守ってるんだか財政ファイナンスを一生懸命しているんだかよくわからん政策を継続するし、もはや何度も申し上げておりますように引くに引けない有様。

ただまあよく考えたら4月会合の「毎日指値オペ」の時も5月FOMC出てよーしパパ米国金利が上昇してオペの限界だヒャッハーと思ったらその後海外金利様が何か知らんけど一足飛びにオーバーキル懸念からの金利低下というプレイをして日銀は一息ついたわけですが、次回7月MPMに向けてはやはり海外金利の動向と為替市場の動向次第で、それによって日本の金利に売り圧力が掛かればYCCに対する負荷が更に強まり、政策の持続性問題が生じるので、またまた同じような事をMPM近くなったらやるでしょうなあと思います(個人の感想です)。

まあいずれにせよ日銀の超越緩和で強引に国内債券市場を抑えた場合に他の所にどのような形で歪みが出るかというのと、その出た歪みが政治的に見てもやべえだろ、というような事にならない限り、日銀としてはひたすら黒田さんと一蓮托生というか地獄の底まで一緒にお供します状態のストックホルム症候群になっているので、要は外部市場次第よ、って感じですかねえ。



・ただ一応7月会合には最後のワンチャンが残っているという事をアタクシ指摘しておきます(折れないとは思うけど)

とまあそんな感じで完全突っ張りモードで6月会合を通過したのですが、さっきちょろっと申し上げたように、ここで折れると選挙直前だからどんなハレーション起こるか分からんとか、市場の攻勢に負けたと見られるのがクヤチイ(っておどれらが市場に無茶苦茶をしているのであって、攻勢というよりは反乱なんですけどね)というようなものがあるのはそれはそれで理解する。まあキッシーも選挙の門出に黒田を血祭りにあげる、というほど元気はなかったようですし。


でですね、じゃあ日銀は来年の4月までこの調整で突っ張り続けるかというと、突っ張り続けたら政策が爆発した時のエネルギーを更に溜めるだけの話で、後になればなるほど地獄が待っているということになるとは思うのですが、ここで最後の最後にワンチャン撤収の可能性があるとすれば7月会合になるんじゃないでしょうかねえ(撤収するとは思ってないけど)。

と申しますのは、7月って展望レポートの改訂時期になりますが、ここのタイミングで「従来の物価見通しは外しておりましたゴメンチャイ」って言う事によって、10年0.25%の柔軟化(柔軟化で収まるかは知らんけど)みたいな話をする(=経済の先行きは不透明だが物価が強いので適正な金利水準については従来以上に柔軟に考えるべき、という理論を繰り出す)という見通し変更とのセットプレイによって、なんとなく体面は取り繕いながら過激化したオペ運営を何とかする、ということは出来るし、やるなら7月にやらないと次は10月で、どっからどう見ても10月までこんな政策やってたら、欧米の利上げサイクルが急に止まるという神風でも吹かないとオペが持たんじゃろ、という風に思うのでありました。



〇さて声明文と言いたい所ですがその前にチーペスト指値オペとSLFの要件緩和について

これはマッチポンプwwwwwwwwww

・・・・ではあるがまた延命策を打って来ましたという風情の物件が夕方に出てましたけど、毎度思うのだが日銀のスタッフの皆さんこの手の延命策が無茶苦茶得意で、マイナス金利政策だって謎の付利制度をバンバン増やすことによって延命させていますが、今回はチーペスト指値オペの延命工作来ましたって感じです。

ただねえ、今回の措置も含めてなんですが、「問題の先送り策を考えるのが超優秀」ってのは良い事なのかというとたぶんそうじゃなくて、マイナス金利政策にしたって当初の三層構造は寧ろエグジットの時の円滑な運営までビルトインされていた構造だったのですが、その後追加された諸施策ってのは、要はマイナス金利を直接食らう預金金融機関へのお助け措置を大幅に兼ねている物件ですが、これが複雑に絡み合うことによってマイナス金利政策の出口時点でこれらの特別付利をどう扱うのかとか、無茶苦茶面倒なことになっているんですが、まさかの毎日指値オペでこのプレイとか、とりあえず目先の先物回りの流動性が改善するのはほぼ明らかだと思われるのですが、より長い目で見て「チーペスト指値オペの持続性を高める」という措置が市場の流動性に対してプラスになるのかと言えば「NO」だと思うのね。

という訳で日銀様によりますアナウンス。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220617d.pdf
チーペスト銘柄の連続指値オペの実施について
2022年6月17日
日本銀 行
金融市場 局

『日本銀行は、長期国債の買入れについて、次のとおり連続指値オペを実施することとしましたので、お知らせします。

長期国債の買入れ(固定利回り方式)
買入対象国債 10 年利付国債356 回
買入日程 6/20 以降 当分の間
買入金額 無制限
買入を行う利回り水準 0.25%(注)』

でまあ今回はCTDまわりだけSLFの要件緩和来ました。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220617c.pdf

・・・・・おいこらちょっと待て何でこのPDF文字コード違うんだよバカチンがというところでして、どうもマイクロソフトの標準フォントじゃないものを使っているようなので、内容が引用できない(お蔭で時間が無いのに無駄な時間を費やしたが、テキストに落としてもワードに落としても文字化けしやがるという事実)のでしょうがないから手打ちする。

今回の措置の骨子は

1.連続利用を50営業日→70営業日(実質1か月緩和)
2.チーペスト関連銘柄(今回の場合は356〜358)については日銀の保有残高比率の有無にかかわらず引き渡しが出来ない時の扱いを他の銘柄の時(通常の時)よりも緩くする

2に関しては
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2019/rel190425a.pdf
国債補完供給の要件緩和措置について
2019 年 4 月 25 日
日本銀行金融市場局

ということで、連続指値オペの制度などをぶっこんで0.25%を明確化した所で入れた要件緩和を更に緩和しますって話です。

詳しい話はレポディーラーに聞いてちょという感じですが、まあこれは確かに効くと思うので、少しはこの辺りの流動性が戻るとは思うのですが、一方で金利上昇圧力がかかった場合って、結局日銀の指値にぶっこまれてしまいますと、市中流通玉が無くなってしまいますので、何ぼSLFで出してくれても、結局の所支配玉自体は日銀の所に集まってしまいますので中期的に持つのかが良く分からんけど、とりあえず短期的にはこれは効くでしょう、というのだけは大体想像がつきますな。


#上記のフォント事件のせいで時間が無くなって声明文とかFOMC後の要人発言とか全然できませんでしたゴメンチャイ







2022/06/17

お題「日銀四面楚歌で迎えるMPMですな、という雑談ばっかりですいませんすいません」

本来ど〜でもいいはずだった6月MPMでしたがさて本日は・・・・・・・・・・

〇日銀、四面楚歌となるの巻(個人の感想です)

・ついに今までそれなりに好意的だった何とかスト方面からも手厳しい批判が

さてさて昨日なんですけどね、ベンダーコメントとか見るともなしに鑑賞して回っておりましたらあら不思議(でもなんでもないんだけど)、いままで割と日銀に対して好意的というか擁護的というかヨイショ的なコメントが出る傾向にあった何とかストコメントが昨日になったら一転して、債券市場の機能を完全に殺しに掛かってまでYCCを維持しようという日銀の暴挙に対するイカリソースが爆発、という風情になってまあ手厳しい批判がバッシバシ出ていたんですよね。

具体的にどこの誰さんがとかそういうのは特に出さない(探すのもめんどい)のでパスしますけど、恐らく円債方面で毎日何となくでも細かくでも、何とかストコメントを確認している皆様だとその辺の雰囲気って私の感想ですだけじゃなくてファクトとしてそうだったよねー、って思うのですが、まあアタクシの感想として「これはキター!」と朝から思ってたわけですな。

でもってその後は昨日も昨日とてぶっ壊れてしまって、本来は横綱の筈なのに(イヤソウジャナイ)物凄い勢いでちゃかちゃかせわしなく動く、という横綱審議委員会から「品格と風格」とか言われそうなのたうち回る横綱を見て目を回しながら過ごしていたのですが・・・・・・・・


・全銀協会長、7月の交代前に日銀に手厳しい言葉をぶっこむの巻

こwwwれwwwわwwww
https://jp.reuters.com/article/zenginkyo-boj-idJPKBN2NX0M9
2022年6月16日6:12 午後
日銀は大規模緩和策の効果と副作用検証し、適切に判断を=全銀協会長

『[東京 16日 ロイター] - 全国銀行協会の高島誠会長(三井住友銀行頭取)は16日の定例会見で、日銀は大規模な金融緩和政策の効果と副作用を検証し、適切に政策判断してほしいと述べた。』(上記URL先より、以下同様)

さすがです!!!!

『17―18日には日銀が金融政策決定会合を開くが、全銀協会長としてのコメントは控えるとしたうえで「円安進行もあり、金融政策運営は非常に難しい局面にある。日銀は大規模な金融緩和政策の効果と副作用の両面を検証して、適切に判断してほしい」と述べた。』

>日銀は大規模な金融緩和政策の効果と副作用の両面を検証して、適切に判断してほしい
>日銀は大規模な金融緩和政策の効果と副作用の両面を検証して、適切に判断してほしい
>日銀は大規模な金融緩和政策の効果と副作用の両面を検証して、適切に判断してほしい

(;∀;)イイシテキダナー

『また、日本の物価上昇が消費マインド悪化や実質購買力の低下を通じて民間消費や企業活動を下押し、景気の下振れにつながるリスクには十分注意をしていく必要があるとした。

7月からは三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取が会長に就任する。』

ということで全銀協会長行の交代も近いのですが、MPM初日にたまたまぶつかった定例会見でこの指摘が飛んできました、ってな話なのですが、この一連の流れをみますと、そもそも通常では日銀の応援団に回って然るべき皆様も(いやまあアタクシも日銀を応援してますが笑)、最近の滅茶苦茶買入の乱発に加え、債券市場何とかストの皆様におかれましても「チーペスト銘柄の連続指値オペ」という暴挙を受けまして、とうとう今の日銀の味方をするものはいなくなってしまったのではなかろうか、というような風情を醸し出しておられます(あくまでも個人の感想です)。

さっきまで満天下を圧する勢いだったのにあれよあれよという間に垓下に押し込められた項王もかくありなんという風情で大変に素敵な事になってまいりましたが、まあ別にざまあ味噌汁以外の感想はアタクシにはないんですけど、何か急速に黒ちゃん落魄して参りましたなうははははは。


・共同通信の微妙に微妙な記事

https://nordot.app/910072140814057472?c=39546741839462401
日銀、円安や資源高の影響点検
決定会合、政策修正を慎重に議論
2022/6/16 16:53 (JST)6/16 16:57 (JST)updated
コピーライト 一般社団法人共同通信社

『日銀は16日、2日間を予定している金融政策決定会合の初日の討議を行い、急速に進む円安や資源高が日本経済に与える影響を点検した。景気下支えのため、現行の大規模な金融緩和策を維持する公算は大きい。ただ物価上昇を招く「悪い円安」との不満が国民に募っており、円安是正のため政策を修正する必要があるかどうか慎重に議論し、17日に判断する。』(上記URL先より)

・・・・・何ですかこの微妙に奥歯にものの挟まったような記事は、という感じですが、この記事なのかSNBのサプライズ50bp利上げのせいなのか、全銀協会長の言葉が効いたのか、その辺は良く分からないのですが、イブニングセッションになって結構先物ちゃん下げておりまして、もはや横綱の品格とか風格とかいうんじゃなくて、暴れだしたドルジという風情のドルジ相場と化しておりましたな恐るべし(なんか東証引け対比90銭安とかそういうのが見えた気がするが)。


・SNBサプライズの50bp利上げ(でもまだマイナス金利なのがシュビーツクオリティ)

おやおやまあまあ
https://jp.reuters.com/article/swiss-snb-idJPKBN2NX0ID
2022年6月16日4:57 午後
スイス中銀15年ぶり利上げ、0.5%幅でフラン急伸 追加引き締めも

『[ベルン 16日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)は16日、政策金利を0.5%ポイント引き上げマイナス0.25%とした。インフレに対処するために2007年9月以来15年ぶりに利上げに踏み切った。』(上記URLより、以下同様)

あれれ?今回予想されてたっけか???とかスイスさんなのであんまりケアーしてなかったのですが、

『決定を受けてスイスフランは急伸した。ロイター調査ではほぼ全てのエコノミストが金利据え置きを予想していた。』

お。おぅ・・・・・・・・・(まあECBが利上げサイクルに入れば連動するとは思ったが先手を打ってくるとは、ですな)

『ジョルダン総裁は記者会見で「本日利上げしなければインフレ見通しは大幅に上昇する」との見方を示した。

5月に約14年ぶりの高い物価上昇率を記録したことを受け、再び行動を起こさなければならないかもしれないと表明。記者会見で「新しいインフレ予測によると、近い将来に政策金利のさらなる引き上げが必要になる可能性がある」と述べた。

また、「現在の環境では、物価上昇が最近までの事例よりも早く伝わり、また受け入れられやすくなっている」と指摘。「インフレ率が2%を超える状態が長く続くと、2次的効果が定着する恐れがある」とし「インフレの進行を考慮しないのは怠慢だ」と述べた。』

これでまあECBとスイスはマイナス金利脱却がほぼほぼ見えてきた訳で、ジョルダン総裁のコメントとか全然見て無いから「引き締め」なのか「緩和度合いの修正」のどっちの話をメインにしているのかとか確認できてませんけど、ECBとSNBというマイナス金利の巨頭がいずれも近い将来にマイナス金利政策からの脱却を示す、ということになりまして、日銀のマイナス金利もさることながら「10年金利0.25%」という素っ頓狂な政策って他に誰がやってるの状態になってきましたな。

まあ思えばFEDがメイクアップストラテジーとか言ってるときに「メイクアップストラテジーはワシが育てた(オーバーシュート型コミットメントを意識して)」とか自慢していた訳でございますし、そんな昔の話しじゃなくたって先週月曜のきさらぎ会で「指値オペに札が入らないのはアナウンスメント効果」と威張りくさっていたのが夢のようですなキャハハハハハハハハハ。


・・・・とまあそんな感じでございまして、25bpの毎日指値オペだけではそうでもなかったのですが、25bpマークしてからの発狂オペと、何だか意味があるのかさっぱり分からなくて、単に黒田総裁の意地と面目の為だけに存在しているとしか申し上げようがない「10年0.25%」を守るために債券市場虐殺のチーペスト無限指値しかも連続指値オペ、とかやりだしまして、まあやっぱり先物がぶっ壊れてしまったのが大地雷だったんじゃないかという感じですが、その状態にスイスまで加勢(別に加勢している訳でも意図があるわけでもないですけどね!)してしまうの図でありまして、遂に日銀四面楚歌で迎えた金融政策決定会合な訳です。



・これで今日シャンシャン会合だったら審議委員全員ちょっと幼稚園からやり直した方が良い(個人の感想です)

って書いたら出オチになってしまいましたが、いやまあ毎日指値オペを通しちゃった時点で何じゃお前らって感じではあるのですが、その弊害がここまで露骨に出てしまっているのに、今回のMPMがシャンシャン会合で現状維持(なお片岡さんの反対は緩和強化方向なので更にダメでこれは員数外)だったらちょっとさすがにガバナンスどうなってるのこの組織という話になる訳なのですが、はてさてどうなるのでしょうかねえ。


・なお散々煽られてしまっているので逆切れも考えられるのが黒田日銀の凄い所

まあ何ですな、黒田日銀って最初の華麗なるニバイニバーイ攻撃は別としまして、QQE2が見事に空振りした辺りからの動きって「煽られて逆切れ」→「やっちまった状態」→「収拾のためにもっともらしい屁理屈を出しながら転進するも元の建築は残っているので昭和温泉旅館増築一丁上がり」のくり返しだったりする訳ですよ。

でもってまあ普通に考えますと「まいにち!さしねおぺ!!」の時点で逆切れですし、直近の発狂オペはやっちまった状態にしか見えませんが、さはさりながら黒ちゃん一段の逆切れというのもアリエールな訳でございまして、というか事がここまで大きくなると、黒ちゃんが倒れるか更に逆切れの上乗せをしてくるか、というようなエクストリームな想像しかできなくなっている(個人の感想です)事態になっておりまして、いやー参院選が終わってからボチボチとか言ってる場合ではないのかもしれないなとかそういう風雲急な感じは個人の感想と妄想と願望がかなり練り込まれているのですが、色々と気になるところでございます。



・ということで別に予想でも何でもないけど「点検指示」みたいなのは政策崩壊を意味しますわな

てな訳で本来は7月まで休戦だったと思ったらベルリン包囲網状態の黒ちゃんなのですが、これ4月の「まいにち!さしねおぺ!!」の前だったら「点検指示」とか出してもうちょっと政策の柔軟化を図る最後のチャンスだったと思うのですが、4月にあんなことを決定してしまったので、さすがにYCC導入とかその後の柔軟化みたいな「転進」も出来ないと思うのよね。やったら今まで強引にやってたものが全部崩壊するんですからそれは黒ちゃんの号泣野々村状態か体調不良で今日は会見を欠席しますからの退任表明位の世界になるわな。

つーことで、共同の記事にあった「点検」とかいうのが示された瞬間にじゃあ指値ってどうするのとか収拾がつかなくなるので、まあそこまでの覚悟がないと点検指示みたいなの出せないから、結局は黒ちゃんが倒れないと政策の修正って出来ないと思うの。


なのでまあ政策何も変更なし、が普通に考えた場合の結論になるのですが、このオペを7月会合まで続ける(きっちり1か月ある)のは米国10年債が3%割れでもしないと無理があろうかと思われますので、まあ今月通過しても来月さらにドイヒーな事になった状態を前にどうするの(しかもリフレ派とかいうこの期に及んで緩和強化とか言ってるあたおか軍団が1名減りますからぬ)というまあ色々と面白い事になりました。


結局ですね、強引なオペをやることによって政策の無理が露呈して、しかも副作用が明確に出て来る、という結果を招いたわけでございまして、なるほど政策の限界というのはアタックされないと出てこないんだな、という考えてみれば(考えなくてもそうですが)至極当たり前の話でございました、という知見を得ることができました。


・今日の会見は長丁場の悪寒

という訳で本日は何もあってもなくても(というか現状維持だとはさすがに思いますけど微妙な妖気が漂っている気もしないわけでもないわけでもない、笑)、総裁会見の方は例のきさらぎ会の一件で社会部の記者まで押しかけてエライコッチャになりそうだし、社会部の記者とか無慈悲な質問をぶっこんできて、黒ちゃんがいつものあの調子で回答したら「黒田に反省の色なし」とか書かれまくって何となく火勢が弱まっていそうな所にまた勢いよく可燃性の物体がぶち込まれるの巻になってしまいますので、これは見世物として面白い(不謹慎にも程がある)という感じですな。

それに(この前からドンドンその傾向がつよくなっていますけど)経済部の記者の皆さんの質問にしたって、4月会合の時点でもう無慈悲な質問のオンパレードになっていたし、助け舟質問を出していた某社の某さんの質問(長期金利操作と短期金利操作の難易度の違いについて)に対しても無茶苦茶な回答をしておりましてまして、そういう意味では日銀記者クラブも別に助け舟出してくれないんじゃないか(寧ろ一緒に砲撃してくる)という風情でありまして、ハイパー四面楚歌のアウェイな状態での会見となりそうで、黒ちゃんがどこで暴れだすかを楽しみにしたいと思います、はい。


・・・・・すいませんただの世間話でECBとかFEDがすっかりお留守にw


〇市況関連メモということでペタペタ貼っておきます

・品格と風格が無くなってしまった横綱

https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く)

22年9月限
取引日 2022/06/16
立会区分 日中取引
始値 147.05(08:45)
高値 147.41(14:55)
安値 146.68(12:41)
現在値 147.21(15:02)
前日比 +1.63
取引高 26,424

とにかく昨日は、というか昨日もですけど、ザラ場の板がスッカスカで成り行きで100枚売り買いしにいったら10銭どころか20銭飛ばされそうな板付きの時間帯が長くて、しかも現物との関係は昨日の裏が出てるんですが、これじゃあ先物でデルタ調整が出来ないんですが、プライマリーディーラーは入札の時にどうやってヘッジするんだよという話になるので、来週の5年はまだチーペの指値がカーブの後ろに控えているし、手前もマイナスだしってことでまだしもかも知れません(よー知らんけど)けど、20年の入札とかどうするんだよこれとしか言いようがない。

https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/future_day_through
昨日のナイトセッション以降だとこんな感じ

22年9月限
06/17
147.20(15:30)
147.28(15:31)
146.08(20:50)
146.98(05:51)
-0.23
16,761

東証の引けから結局1円13銭下げまでやったのかという所ですし、まあ米国金利とか下がったのが効いたんでしょうけど、今朝になってみると安値から90銭上昇とかもうダイナミックダイナミック。



・さすがにそんなにチーペストには指値入らなかったですけど・・・・・・・・・・・

オペ結果
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220616.htm

国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注6) 6,805 6,805
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注7) 533 533

注6が10年カレント3銘柄で注7がチーペストです。さすがにチーペ入れる玉ないわなーと思いましたけれども、カレントはまだ入るのかーと感心しますし、今日のMPM結果を前に指値オペどのくらい入るのかってのも興味津々ではある。


超どうでもよいけど
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220616e.htm/
日本銀行ウェブサイトの偽サイトにご注意ください
2022年6月
日本銀行

ほっほーという感じですが、そもそも今の金融政策が偽サイトみたいなもんじゃないかというツッコミはベタベタすぎてやり直しですかそうですかすいませんちょっと顔洗って出直してきます。



・現物債

いつもの売参
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

長期国債 351 2028/06/20 +26 0.131
長期国債 352 2028/09/20 +27 0.150
長期国債 353 2028/12/20 +28 0.170
長期国債 354 2029/03/20 +30 0.195
長期国債 355 2029/06/20 +29 0.221
長期国債 356 2029/09/20 +3 0.250
長期国債 357 2029/12/20 +29 0.275
長期国債 358 2030/03/20 +26 0.285
長期国債 359 2030/06/20 +27 0.280
長期国債 360 2030/09/20 +32 0.285
長期国債 361 2030/12/20 +33 0.290
長期国債 362 2031/03/20 +27 0.295
長期国債 363 2031/06/20 +17 0.295
長期国債 364 2031/09/20 0 0.245
長期国債 365 2031/12/20 0 0.245
長期国債 366 2032/03/20 0 0.250

指値対象銘柄の前日比価格変化wwwwwwwwwという感じですし、横綱は横綱で全然関係ない動き(1円63銭高)をしているというのが良く分かって遺憾の極みでありますな。


ということで今朝は全部雑談ですいませんでしたMPM終わったらちゃんと頑張る。






2022/06/16

お題「FOMC声明文とSEPの鑑賞/日銀による国債市場虐殺ショーは続くの巻」

基本的に今日は寝起きでFOMCの日なのですが、日銀があたおかオペを乱発して無茶苦茶でござりますがなになっているのでそっちを夜なべで下の方に入れておく。ついでにさっき追記したんだが起きたことの超ザックリ市場メモとただの悪態になっておるので別に後半は読まなくても良いんじゃないでしょうか(自爆)。

さて落ち着いて(何でなのかは最後を見れば分かるw)寝起きでFOMCでも。あああとECBは何か紙出てたけど、PEPPの再投資でフラグメンテーション対策だけだったら別に前からゆうとったやんと思ったのですがそこまで見ている余裕は無いので明日以降。


〇声明文:書いてあることはそこまで著変無いのだが75利上げでジョージ総裁もビックリとw

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20220615a.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20220504a.htm(前回)

・第1パラグラフ:1Qの足踏みから経済の現状は再びピックアップ

『Overall economic activity appears to have picked up after edging down in the first quarter.』(今回)
『Although overall economic activity edged down in the first quarter, household spending and business fixed investment remained strong.』(前回)

5月対比で表現がスッキリして経済はピックアップ、としているので現状について強い判断です(まあ強くなかったら利上げせんですからぬ)。

『Job gains have been robust in recent months, and the unemployment rate has remained low.』(今回)
『Job gains have been robust in recent months, and the unemployment rate has declined substantially.』(前回)

雇用に関しては前回対比で横ばいの評価ですが、まあ「have been robust」なので強いです(まあ強くなかったら以下同文)。

『Inflation remains elevated, reflecting supply and demand imbalances related to the pandemic, higher energy prices, and broader price pressures.』(今回)
『Inflation remains elevated, reflecting supply and demand imbalances related to the pandemic, higher energy prices, and broader price pressures.』(前回)

物価の現状判断と背景に関しても同じ表現、ということで全体の経済がピックアップと上方修正されたという違いですね。


・第2パラグラフ:ウクライナ侵攻の影響の「highly uncertain」が抜ける

『The invasion of Ukraine by Russia is causing tremendous human and economic hardship.』(今回)
『The invasion of Ukraine by Russia is causing tremendous human and economic hardship.』(前回)

いつも通り。日銀ってしかしこういう文言を入れないよね。

『The invasion and related events are creating additional upward pressure on inflation and are weighing on global economic activity.』(今回)
『The implications for the U.S. economy are highly uncertain. The invasion and related events are creating additional upward pressure on inflation and are likely to weigh on economic activity.』(前回)

ご覧の通りで今回「(ウクライナ侵攻の)The implications for the U.S. economy are highly uncertain.」の一文をバッサリ抜いてきました。見通しが見えてきたから利上げじゃオリャーってなもんですかね、よーわからんけど。

『In addition, COVID-related lockdowns in China are likely to exacerbate supply chain disruptions. The Committee is highly attentive to inflation risks.』(今回)
『In addition, COVID-related lockdowns in China are likely to exacerbate supply chain disruptions. The Committee is highly attentive to inflation risks.』(前回)

中国のロックダウンの影響に関する文言は同じです。


・第3パラグラフ:75bp利上げ、今後も利上げするよ、に加えて「インフレ成敗は大正義」文言を追加する

『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(今回)
『The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run.』(前回)

出だしはいつものとおり。

『In support of these goals, the Committee decided to raise the target range for the federal funds rate to 1-1/2 to 1-3/4 percent and anticipates that ongoing increases in the target range will be appropriate.』(今回)

『With appropriate firming in the stance of monetary policy, the Committee expects inflation to return to its 2 percent objective and the labor market to remain strong. In support of these goals, the Committee decided to raise the target range for the federal funds rate to 3/4 to 1 percent and anticipates that ongoing increases in the target range will be appropriate. 』(前回)

はいはい75bp利上げ+おかわり有、ですけど前回よりも文言が全般スッキリになりましたな。スッキリするときは方向が明確とか、先行き自信ニキ、というのが中銀文学の仕様です。

『In addition, the Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities, as described in the Plans for Reducing the Size of the Federal Reserve's Balance Sheet that were issued in May.』(今回)

『In addition, the Committee decided to begin reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage-backed securities on June 1, as described in the Plans for Reducing the Size of the Federal Reserve's Balance Sheet that were issued in conjunction with this statement.』(前回)

バランスシートのランオフに関する部分は「前回決定通り(実際にディレクティブも前回の踏襲になっていました)」ということなのでここは基本的に同じ話をしておるのですが・・・・・・・・・

『The Committee is strongly committed to returning inflation to its 2 percent objective.』(今回)

今回この文言をしれっとぶっこんできまして「インフレ退治(ただし2%なので死なない程度に退治するんだが)は大正義である」というのを明確に宣言しましたね。


・第4パラグラフ:今後の政策運営は状況を見ながらあんじょうよーやっときますわの蒟蒻文言は全文一致

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on public health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(今回)

『In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee’s goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on public health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.』(前回)

一般的な事しか言ってないパラグラフなので面倒だから一気に全文引用しましたがご覧の通り全文一致。


・第5パラグラフ:タカ派の伝統を誇るカンザスシティ連銀が50bp利上げすべきと反対したとな!!!!

これはオモロイ。

『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; James Bullard; Lisa D. Cook; Patrick Harker; Philip N. Jefferson; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller.』(今回)

『Voting against this action was Esther L. George, who preferred at this meeting to raise the target range for the federal funds rate by 0.5 percentage point to 1-1/4 percent to 1-1/2 percent. Patrick Harker voted as an alternate member at this meeting.』(今回)


『Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; James Bullard; Esther L. George; Patrick Harker; Loretta J. Mester; and Christopher J. Waller. Patrick Harker voted as an alternate member at this meeting.』(前回)

ちょwwwwジョージ姐さんwwwwwwwwwww

これは近いうちにジョージさんから何か出て来るでしょう。ただ次でネタにしますが、ドットプロット見ると今回75上げて次回から50に戻す、という感じに読めそうなドットになってて、確かにナンジャソラなのはあるので、これって次回に50に戻すんだったら何で今回75なのよ???という事なのかなーとは一瞬思いました。


〇ディレクティブですが基本的に適用金利を75bpフルスライドで引き上げでその他の条件は従来の踏襲です

https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20220615a1.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/newsevents/pressreleases/monetary20220504a1.htm(前回)

今回はちょっと時間もアレなのと、特にビックリするような変化が無かったので飛ばしますね。詳しくは上記をご参照くらはい。


〇SEPですがうーんそうなのかというのが随所に

PDF版
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20220615.pdf(今回)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcprojtabl20220316.pdf(前回3月)

HTML版(引用は基本こっちから行います)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtabl20220615.htm(今回)
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcprojtable20220316.htm(前回3月)

正直今回は前回の3月と比較する意味あんまり無いので、アタクシが必要だと思った部分だけ3月との差分を確認します。

『Table 1. Economic projections of Federal Reserve Board members and Federal Reserve Bank presidents, under their individual assumptions of projected appropriate monetary policy, June 2022』

から参ります。相変わらず手抜きなのでメディアンしか見ません。本当はちゃんと見た方が良いのは言うまでもない。

・成長率は潜在成長率並みが続くそうで

数字は左から2022、23、24、ロンガーランですな、以下同様。

Change in real GDP 1.7 1.7 1.9   1.8
March projection  2.8 2.2 2.0   1.8

実質ベースでは潜在成長率程度が続く、という見通しになっております(名目は物価がアレなのでアレ)。ふーんそうなのと思いながら先に物価を見ると、


・物価は来年の前半辺りからホイホイと落ち着いてくるけど24年まで掛かるという図に

コア指数はロンガーランが無いので悪しからず。

PCE inflation   5.2 2.6 2.2   2.0
March projection 4.3 2.7 2.3   2.0

Core PCE inflation 4.3 2.7 2.3
March projection 4.1 2.6 2.3

うーんこの。まあ言ってみれば手前の所だけ上がった、と言ってしまえばそれまでなんですが、来年になって前年比効果が剥落する部分があるから、ってことなんでしょうが、これ23年に入ってこんなにスッキリと下がってくれるもんなのかねとは思ったですし、万一手前が一段上振れとかになるとどうなのよとか、中々唸ってしまいます。


・政策金利は24年に少し下がるのだが中立金利よりも1%くらい上のままで24年末を迎えるのか・・・・・・・・

これは本来はドットプロットを見るの巻(あとで見る)なのですがまずは手抜きで。

Memo: Projected appropriate policy path

Federal funds rate 3.4 3.8 3.4   2.5
March projection  1.9 2.8 2.8   2.4

まあ今回現実的になったっちゃあなりましたし、もしかして24年が利下げになっているからヒャッハーしているのかもしれませんが(ガチでNYの市場の数字全然見てないからどういう反応しているのか知らずに書いています為念)、なんちゅうかこの24年には2.3%水準まで物価落ち着いてきているのに何で24年末の政策金利水準が中立金利よりも1%も高いですねんという感じでして、正直これは長期のパスの方が全然物価見通しと整合性が取れていないというか、24年が2.3%ならせめて中立+50位に政策金利下がってねえのか????と思うのであります。

次にドットの方で改めて書きますので失業率も確認ね。


・失業率は遂に「徐々に上昇」の図になったか

Unemployment rate  3.7 3.9 4.1   4.0
March projection  3.5 3.5 3.6   4.0

そら(中立よりも高い金利だから)そう(失業率が上がる)よ、ということではあるのですが、まあ逆の言い方をすれば労働市場がポッポーと沸きませリ状態ですとこれまた政策運営的にはアイヤーということになるという話ですな、うんうん(とは言っても利上げ後の金利水準はまだ中立より低いのですから今の時点ではシャーナイナイという整理になりますのでこの話は政策金利が3%に乗ってからの話ですな)。


〇みんな大好きドットチャートによりますと残りは50bp利上げで来年の頭辺りで打ち止めになるのけ????

でもってドットチャート、ロンガーラン以外を前回と比較するの意味なし芳一なので普通にドットをみます。

・2022年:残りFOMCは4回、年末政策金利は3.00〜3.75の間

イマココ、というのが1.5-1.75な訳ですが、

3.75-4.00:1名(年内225)
3.50-3.75:4名(年内200)
3.25-3.50:8名(年内175)
3.00-3.25:5名(年内150)

ということで、一番上がどうせブラードなのでこれはパスするとして200は50×4、175は50×3+25って感じですかそうですか。これで市場がどっちに反応するのか良く分からん(見て無いので)のですが、まあ年末4%だのみたいな話は今のところは無いので、そこまで極端な事は無かったですね良かったですね(棒読み)という風情なんですかね。

しかし今回75上げるけど次から50にする、っての何か妙は妙でして、本当にそうなるんかいなという疑問は捨てきれないというか、来月出るCPI関連が強かったらまたブレてしまうんでネーノって疑念が市場の方では持っていそうな気がするんですけどあくまでもアタクシの妄想。


・23年:一応年の前半辺りで利上げが打ちどまるみたいだが

4.25-4.00:1名
4.00-4.25:4名
3.75-4.00:4名
3.50-3.75:7名
3.25-3.50:1名
2.75-3.00:1名

1名だけ23年から利下げサイクル開始になっているのですが、23年更に上げるって見通しになっていて、うーんそれなら手前でもっと上げた方が良くねえかって感じもするんだが、これ大体22年が下の方の13名のパスが、23年になって目の子で50位利上げするって計算だと思うのですが、うーん何かそれで良いのかという気はする。


・24年:ようやく下がるのは良いんだが年末で中立金利+1%って物価見通し対比で高くね???

4.00-4.25:1名
3.75-4.00:1名
3.50-3.75:2名
3.25-3.50:8名
3.00-3.25:2名
2.75-3.00:2名
2.25:1名
2.00-2.25:1名

下の2名は24年末に中立金利まで下がっている、というのですのでまあ是非は兎も角として理屈は分かるのですが、多くの票が入っているのが中立よりも1%くらい高い水準になってて、24年末にその水準っていうのは何かソウジャナイ感がする。もうちょっと手前が高くて24年が低い方が説得力があるように思えるので、正直ここはアタクシとしては違和感しか感じない。

まあ強いて言えば24年の数字をあまりさげちゃうと折角利上げしているのにロンガーエンドの金利がヒャッハーって言って下がってしまい、肝心の引き締め効果(特にMBS金利辺り)が減殺されてしまうとイクナイ!と思ったので自制したんですかねえ。まあこんな長い見通し出す意味ないから止めれば良いのにとは思いました。


・ロンガーラン:ちょっとだけ上がったがまあ基本同じと見て良いでしょ

人の入れ替わりや追加があったので・・・・・・・・・

3.00:2名→2名
2.50:5名→7名
2.225:1名→1名
2.25:6名→5名
2.00:1名→1名

ということで、新入りが(ジェファーソン理事)2.50に入れてきたのと、2.25の人が1名だけ2.50になっただけなので、まあ基本これは動いてないという認識で良いと思います。


というとこで時間も無くなったので、会見の方は明日(できるかな?、出来なかったら週末やるのかな)にでも。

そして以下は昨晩夜なべして今朝追記をした昨日の日銀行状メモと悪態なのでまあ皆様ご案内の話です、きにせんでつかあさい。



〇日銀ついに何をトチ狂ったのかチーペスト1銘柄の指値オペ(しかもレートは何故か0.25%)をオファー

これ実は最初の所に申し上げたように昨日の夜書いておりますもんで、FOMCの結果見る前に書いている&今更直すの面倒だからそのままにする予定なのですが、まあ昨日は何か知らんけどオーバーナイトで急に今日のFOMCで75bp利上げじゃああああとなって(で結果はどうなったのかは書いてるのが15日の晩なのでワクワクしているだけ)米債が連日のブタ売られして帰って来て、最初からかなり激しいスタートだったのですな。

https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
取引日 2022/06/15
立会区分 日中取引 
始値 147.21 (08:45)
高値 147.63 (10:35) 
安値 145.58 (15:02) 
現在値 145.58 (15:02)
前日比 -2.01
取引高 46,318

そもそも30銭近く下に飛ばして始まっている時点で激しいスタートだったのですが、その後の輪番タイム前には147円割れとかいうことで前日の引けが147.59だったのですからその時点でエライコッチャやでという感じでしたわな。

そしたらこれですよこれ。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of220615.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注4) 2022年6月16日
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注5) 2022年6月16日
国債買入(残存期間1年超3年以下) 6,250 2022年6月16日
国債買入(残存期間3年超5年以下) 6,250 2022年6月16日
国債買入(残存期間5年超10年以下) 8,000 2022年6月16日
国債買入(残存期間10年超25年以下) 2,500 2022年6月16日
国債買入(残存期間25年超) 1,500 2022年6月16日

えーっと、輪番は結局昨日のアナウンスからは増えてないな・・・・・ん?注5って何ぞ???と思えば

『(注5) 国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)の固定利回較差は、-0.054%。この結果、10年利付国債356回の買入利回りは、0.250%となる。買入金額に制限を設けずオファー。』

>10年利付国債356回
>10年利付国債356回
>10年利付国債356回

はいいいいいいい???????????

でまあ実は日銀のサイトだけだとチーペスト回りを買ったのか1銘柄なのかとか分からん仕様になっております(オペ先にはオペ通知で当然分かる)が、ベンダーとかのニュースで356だけの指値オペしかもレートが何故か0.25%(前日の5毛強とかそういうレベル)なのとかいう感じなのですが、チーペストを引けの5毛強で無制限指値行っているんだから横綱もさぞかし怒涛の寄り身で前日比50銭高まで戻す、とはいかないのが奥の深い所(深くは無いが)。

まあ何ですな、そもそもチーペストだけ買ったって受け渡し適格銘柄他にもある(と言ってもまあ357が356よりも先物受け渡し時点で安くなるのはカーブがもっと立たないとだめですが)じゃんとか、そもそもチーペスト日銀が買い占めたところで、先物9月限に先週の木曜に限月交代したばっかりだから、9月までに黒ちゃんがバタンキューになってしまえばダメじゃんとか、日銀がチーペスト買い占めて(どうせ出さないので)スクイーズ掛けると、それってSCレポが無茶苦茶なマイナスになるので、ネットベーシス不変でもグロスベーシスが無茶苦茶付く格好になるんだな、とか何とかありますわな。

というかですね、先物のチーペストを買い占めてしまえば先物の売りが止まるとか考えているなら与太郎にも程がある話で、どうせ買うなら債券先物の受け渡し適格全銘柄を0.25%の無制限指値してみたらと思ったのですが、財政ファイナンスって大門先生に怒られてしまうからダメですかそうですか。


つーかですね、そもそもチーペストって通常の輪番でも日銀吸い上げによるスクイーズ仕掛けから先物のヘッジ機能が不全になるのを避けようってやってたのに先物CTD、しかも意味不明な0.25%の指値だし、356だけ買って先物止めようという発想がど素人丸出しのオペなのがまあ市場というか売り仕掛けしてる黒船の皆さん(なんですよねよー知らんけど)に馬鹿にされてしまったようで、前場引けに欠けて先物まーた下げてしまうの巻でした。


・・・・・とか何とか言ってたら、先物の売り方様一度は持ち上げられてみたものの、後場に入って先物戦線が次々と崩壊していってしまいまして、前場の安値切って来た時には、356の指値オペ完全して先物止まらないのざまあwwwwくらいの勢いで笑いながら見てたのですけれども、まー1円安抜けたら早い早い。あまりの速さに日中サーキットブレーカーが発動する始末になりました。

もはやこっちも時間忘れましたが、最後は「チーペストの連続指値」とか我が民族のすべての人が死ぬべきみたいな狂ったことを言ってた(とされているんでしたよね)チョビ髭伍長の宣言もこれまたかくありなんというようなものがオファーされておりましたな。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220615a.pdf
チーペスト銘柄の連続指値オペの実施について
2022年6月15日
日本銀 行
金融市場 局

「チーペスト銘柄の連続指値オペの実施について」ってのにど素人丸出し感が出ててお前ら黒田とかいうイカれた親分に一緒になって心中するんだったら全員手に手を取って肥溜めにでも入水してくれませんかねえ何でお前らの無理心中に日本国債市場が巻き込まれにゃならんのよ、という話でございまして(今書いてて突如気が付いたんだが、大昔チーペスト問題があって皆で債券先物の限月1個飛ばして売買してたことあったから、これ皆がせーので限月交代しちゃったら日銀ざまあ味噌汁wwwwwになるな、というのを思ったのですがどうっすかwwwwww)、まあこんな事したら先物と現物の相関が無くなる、というか昨日の相場がまさにその動きになって先物と現物各銘柄のベーシスが無茶苦茶な事になってしまっているんですけど、先物まで機能不全に追い込んでしまって、お前国債の安定消化できると思ってるの???馬鹿なの????という無茶苦茶オペをぶっこむの巻となってしまいました。

まあそれにも関わらず先物200銭安とかやって大引けの板寄せで201銭安で引かせているのですが、その間板はスカスカだわ先物の価格はバンバン飛ぶわで、遂に先物までぶっ壊してしまった日銀ですが、黒田のアホウはそらまあ最後は野々村某ばりの号泣会見でも何でもすりゃ後は億ションとやらで野となれ山となれってなもんでしょうが、ぶっ壊れた債券市場はそう簡単に修復しないわけでございまして、おんどれらは日本に対する責任とかそういうのは無いのか馬鹿としか申し上げようがないですわ。


ということで毎度の売参ですけどね・・・・・・・・・・・・・

https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html

今日は残存6年くらいから並べてみましょう。+何とかってのは前日比価格で利回りは単利です。

長期国債 351 2028/06/20 +6 0.175
長期国債 352 2028/09/20 +6 0.195
長期国債 353 2028/12/20 +7 0.215
長期国債 354 2029/03/20 +6 0.240
長期国債 355 2029/06/20 +7 0.264
長期国債 356 2029/09/20 +35 0.255
長期国債 357 2029/12/20 +7 0.315
長期国債 358 2030/03/20 +7 0.320
長期国債 359 2030/06/20 +7 0.315
長期国債 360 2030/09/20 +3 0.326
長期国債 361 2030/12/20 -2 0.330
長期国債 362 2031/03/20 -2 0.327
長期国債 363 2031/06/20 -4 0.315
長期国債 364 2031/09/20 0 0.245
長期国債 365 2031/12/20 0 0.245
長期国債 366 2032/03/20 0 0.250

ということで356チーペ回りも価格上昇利回り低下してて良かったですね(超棒読み)という感じですが、356と357が6毛スプレッドとかナメトンノカというカーブになり、結局6年半から9年は0.3%前半の水準にイールドカーブ形状がなっていまして、えーっとあのそのすいません、YCCで誘導しようとしている適正なイールドカーブってのに先物チーペスト(先物ではない)と10年の間のイールドカーブが上に凸になっている、とかいうハチャメチャカーブを想定していたんでしたっけ???という無茶苦茶なカーブ。

いやまあ確かに7年チーペの金利は止めましたが、その代償として債券先物が債券現物市場から分離したわけのわからないものに成り下がってしまう、という市場機能破壊が発生しておりまして、どこまで虐殺行為を繰り広げれば済むんでしょうこの人達はというか、これ真面目な話将来的にも国債市場の流動性皆無でマーケットメイクが出来ないような状態になったら、大袈裟でも何でもなくて国債の安定消化に支障を来す話なので大魔神財務省様の怒りの鉄槌プリーズって感じですないやマジで。


でもってオペ結果のほうでも。
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220615.htm
国債買入(残存期間1年超3年以下) 12,521 6,250 -0.035 -0.026 82.7
国債買入(残存期間3年超5年以下) 8,904 6,251 -0.058 -0.049 79.4
国債買入(残存期間5年超10年以下) 25,778 8,007 -0.020 -0.011 22.2
国債買入(残存期間10年超25年以下) 6,031 2,507 -0.050 -0.034 32.3
国債買入(残存期間25年超) 2,834 1,500 -0.081 -0.066 96.7

前場引けの実勢ってこんなんでしたっけ???という感じでしたが、

国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注6) 5,443 5,443
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下)(注7) 7,212 7,212

チーペスト7212億円も入ってやがるwwwwwテラヒドスwwwwwwという感じで、これ真面目な話限月交代を前倒しでやらんといかんのとチャウか(まあ限月交代したらしたでそこに毎日指値オペが入るんですけどwwwwww)という感じだし、もうこうなったら財務省怒りの鉄拳で、日銀の毎日指値オペに対抗して毎日流動性供給入札対象は全銘柄、ってのをぶっこんでディスイズ財政ファイナンスというのを見せつけて欲しいもんです(うそですよねんのため)。


・・・・・まあこんなムチャクチャに債券市場に対して傷跡どころか毒ガス兵器状態の事をしているのですけれども、そもそも7年0.25%10年0.25%途中が0.30%ってカーブのどこが最適イールドカーブなのかとか、それやったら何で給料が上がって(以下毎日同じこと言ってるので割愛します)。

まあここまで行きますともう爆発するしかない(というか既に爆発していますがwwwwww)という政策になりました次第でして、黒ちゃんの悪運も遂に尽きたかと思うと赤飯を炊いてお祝いをしないと行けないのですが、そもそもは置物が悪いのであって、リフレ派諸共滅んでくれないとゴキブリ退治しても巣が残ってるみたいなもんなんですよねー、あー困った困った。

・・・・・寝起きFOMCネタの前に読み直したが何ですかこの全編愚痴状態wと思いましたけど、まあとにかく債券市場ぶっ壊してまで守らないと行けないんでしたっけこの0.25%っての、という事は200回ほど申し上げておりますが更に申し上げておこうかと思う訳で、これどうみたって「0.25%を死守する」が目的と化していて、それが何の意味があるか、その為に掛かるコストとリターンの分析はどうなったのか、というのを完全に無視している訳で、政治からも一応独立した機関として行政の一翼を担っているって意識あるんだったら、最終の目的である「国民福祉の向上」に対して今の発狂政策が何の意味持ってるのかとか考えやがれと思うし、「言われたからどんな副作用があってもやります」っての幼稚園児かお前は、って感じだなあ(ああ書いているうちに血圧が、これから寝起きFOMC書くのにこれはイカン冷静冷静冷製パスタ)と思いましたとさ。

何て言いますかね、大義親を滅す、だと大袈裟な言い方になるけど、別に最近になって急に偉そうに日銀様が大音声で言うようになっている「給与も上がって物価も上がる望ましい日本経済」になるという大義があるんだったらそらまあ債券市場1回くらい殺されても(あんまり良くないけど)まあ死に甲斐ってのがあるし、そういう事なら喜んで特攻でも何でもしたいんですけど、「10年0.25%を死守するため」というクッソ下らない理由で殺されるの無駄死ににも程があるんですけど私たち。

などと悪態をついてますが、今日日銀更にブチ切れて長期国債先物受け渡し適格全銘柄指値オペとか言い出したら市場が死ぬ前にアタクシ笑い死ぬかもしれないので勘弁して下さいwwwwwwwwwwwww




2022/06/15

お題「あまりと言えばあまりの相場でしたのでひたすら皆様ご案内かと思われる昨日の市場備忘メモですいませんです」

あらあらまあまあ
https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N2Y13D4?il=0
2022年6月15日5:15 午前
米金融・債券市場=利回り約10年ぶり高水準、75bp利上げ観測高まる

こうなったら逆に100bpとか125bp上げて7月は利上げしない宣言した方が落ち着くんじゃねえか位のエクストリームな妄想がががが・・・・・・

https://jp.reuters.com/article/usa-economy-inflation-idJPKBN2NV13K
2022年6月14日10:06 午後
米卸売物価、5月は前月比+0.8%に加速 ガソリン高など寄与

まあ何ですわ、先月は物価頭打ちをあんなに皆で確信してたんかいなというのもあって、確かにこんな感じなのがバカスカ出てくるにしたって、ちょっとその前の楽観相場がアレでしたないう感じではございます。


・・・・・などと言ってますけど、日本の方が無茶苦茶でござりますがななのでまあメモメモ。

ではありますが、まあ雑多にメモをおいておく感じで勘弁島倉千代子。

〇イールドカーブがマジノ線迂回どころかベルリン陥落状態なんですが

まあ何はともあれ売参ですよ売参。
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html
公社債店頭売買参考統計値/格付マトリクス表

昨日の引けの平均値単利を拝見しますが、今日は面白い(面白くない)ので前日比の単価変化もおつけしましょう。

長期国債 354 2029/03/20 -53 0.250
長期国債 355 2029/06/20 -57 0.274
長期国債 356 2029/09/20 -60 0.304
長期国債 357 2029/12/20 -63 0.324
長期国債 358 2030/03/20 -61 0.329
長期国債 359 2030/06/20 -54 0.325
長期国債 360 2030/09/20 -52 0.329
長期国債 361 2030/12/20 -48 0.327
長期国債 362 2031/03/20 -48 0.325
長期国債 363 2031/06/20 -40 0.310
長期国債 364 2031/09/20  0 0.245
長期国債 365 2031/12/20  0 0.245
長期国債 366 2032/03/20  0 0.250

先物チーペストが0.3%乗ってて7年10年インバートな上に、途中まではちゃんと順イールドになっているのも中々ですけど、ここで20年国債で残存がカレント3銘柄0年辺りから先の年限の引値を確認してみましょう。

超長期国債 130 2031/09/20 -22 0.261
超長期国債 131 2031/09/20 -23 0.261
超長期国債 132 2031/12/20 -22 0.255
超長期国債 133 2031/12/20 -22 0.255
超長期国債 134 2032/03/20 -22 0.273
超長期国債 135 2032/03/20 -22 0.273
超長期国債 136 2032/03/20 -21 0.273
超長期国債 137 2032/06/20 -23 0.289
超長期国債 138 2032/06/20 -22 0.289
超長期国債 139 2032/06/20 -22 0.289
超長期国債 140 2032/09/20 -24 0.305
超長期国債 141 2032/12/20 -25 0.327
超長期国債 142 2032/12/20 -26 0.327
超長期国債 143 2033/03/20 -26 0.347
超長期国債 144 2033/03/20 -26 0.347

まあこの辺の銘柄は単利で見るんじゃなくて複利で見ろよ説はあるのですがその辺は勘弁して頂くとしまして、カレント3銘柄相当の所だけは一応表の10年に近い水準にいないわけでもない(と言っても366の裏とか単利0.275%近辺ですけどね)のですが、そこから半年後ろに行くともう0.3%に乗っておりまして、マジノ線迂回とか昨日申し上げておりましたが、寧ろこれはベルリン陥落と申し上げた方がエエンデネエノというイールドカーブ、というかカーブの体をなしておりません。

まあ何ですな、意気揚々とソ連に攻め込んだら(毎日指値オペ)気が付いたら大反撃食らったチョビ髭伍長って風情を醸し出しておるわけですが、敗色濃厚の中で国民突撃隊を編成して16歳から60歳のすべてを徴兵してパンツァーファウスト担がせるようなもんで、日銀ちゃんも国民突撃隊を次々と前線に送り込むのでありました。


〇輪番の馬鹿実施により国債市場現物の流動性が枯渇したしこれは馬鹿が退任しても残る害悪なんだが

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of220614.htm
国債買入(残存期間5年超10年以下) 8,000 2022年6月15日

ってのが最初にあったのですが、昨日は5000億円と言ってましたが、何せ寄りから先物ちゃん3毛甘相当なら逆イールドとかアタクシがのんびりと牧歌的な事を言ってるのを笑い飛ばす1円安とかでおっぱじまっていたのでまあヤケクソで8000にしましたと。

でもってこれ落札結果が酷くてですね、
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220614.htm
国債買入(残存期間5年超10年以下) 8,116 8,000 -0.029 0.029 68.0

前場の引けって先物62銭安の147円88銭で、先物は一番売り込まれててある意味方向は逆だが大横綱の風格を漂わせておるわけだが、まあそれはさて置くにしても5-10ゾーンはどうみても普通に3甘か4甘か5甘かとかそういう世界だというのに8000のオファーに対して8116しか入らないで足が6毛近く流れてしまうという無茶苦茶な結果。

これは現物国債の流動性枯渇にも程がある話で、もはやSCレポも怪しいから応札できないとかそういう話(オーバーランチでどうせ明日の輪番のご案内あるじゃろというリスク意識もあったと思いますけど)だし、何が怪しからんってこうやって無茶苦茶な突撃を行って現物債市場の流動性を皆無にするのって、YCC止めたら元に戻るかというとそういう問題ではなくて、日銀が買い占めちゃっているのを売りでもするとか、それこそスイッチングオークションでもするとかいうなら別ですが、買ったの出てこないんですから、あのクソバカ黒田が退任してもこれらの銘柄群の流動性がまるでない状態というのは(一応世の中には流動性供給入札という制度はあるけど)下手したら年単位で後遺症の残る話で、何であのクソジジイの意地と面目のためだけであって経済合理性があるとは到底思えない10年0.25%維持のためにこんなアホなことしないと行けないのかという話であって、このゴミクズカスダニの意地を通すためにどんだけ無茶苦茶にしようというのでしょうかと思いますので、野々村大先生の生霊に頑張って頂いて金曜日の会見でちょっとあのゴミに憑依していただけませんでしょうかねえいやマジで。


でまあ国民突撃隊は更に突撃になる訳ですが、流動性供給入札の応札が終わったあとで後場の寄り前に出たのがこいつ。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220614a.pdf
長期国債買入れのオファー日程の追加・オファー金額の増額について
2022年6月14日
日本銀 行
金融市場 局

2022 年6月の長期国債の買入れについて、次のとおり翌日(6月 15 日)オファー分を追加・増額することとしましたので、お知らせします。

1年超3年以下 6,250 億円 追加・変更前 4,750 億円
3年超5年以下 6,250 億円 追加・変更前 4,750 億円
5年超 10 年以下 8,000 億円 追加・変更前 5,000 億円
10 年超 25 年以下 2,500 億円 追加・変更前 ―
25 年超 1,500 億円  追加・変更前―

ということでもう3月の発狂輪番並みにヤケクソになっているのですが、何がチャーミングってこのアナウンス出たので、なのかその前の輪番がクソ流れしたせいなのか、合わせ技なのかはさておきまして、後場はまあ先物値段上がりまして148円20銭くらいと30銭ちょっと値段を上にすっ飛ばして上がって、その後次に述べます更なる追加輪番もあったのですが、この日銀の輪番ぶっこみ攻撃により為替市場ちゃんが円安に振れて、円安に振れたのを見た横綱また怒涛のガブリ寄り(ただし暴落方向)という形で、玉切れの現物国債市場以外から包囲殲滅戦の風情を醸し出す展開になっていて、もうこれは円債市場市場の体をなしていない状態でありまする。


でまあ今書いたように13時くらいだったかに追加輪番なのですが、

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/of220614.htm
国債買入(残存期間10年超25年以下) 1,000 2022年6月15日
国債買入(残存期間25年超) 500 2022年6月15日

でもってこちらは昨日の時点で多くの方が指摘しておられたので今更アタクシが申し上げるまでもない話ではあるのですけれども、
https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220531c.pdf
の脚注3

(注3)市場の動向等を踏まえて、必要に応じて回数を変更することがあります。
上記以外の日にオファーする場合のオファー金額は上記の金額とは限りません。
なお、買入対象銘柄の残存期間が重複する利付国債の入札日(流動性供給入札を含む)には、原則としてオファーしません。

>買入対象銘柄の残存期間が重複する利付国債の入札日(流動性供給入札を含む)には、原則としてオファーしません
>買入対象銘柄の残存期間が重複する利付国債の入札日(流動性供給入札を含む)には、原則としてオファーしません
>買入対象銘柄の残存期間が重複する利付国債の入札日(流動性供給入札を含む)には、原則としてオファーしません

ということですが、昨日は15.5-39年の流動性供給入札が実施されているので、盛大な掟破りを敢行しておられるわけでして、さすがにこの掟破りプレイによって超長期の後ろの方は先物91銭安に対して引け強とかになっておりましたが、これとてまあジュネーブ条約違反で毒ガス攻撃掛けてるようなもんで、こんな事やってたら日銀が言ってることを誰も信用しなくなる(まあ今でも信用してない人多いと思うけど)わけですし、こんな状態で相変わらず日銀のアナウンスをナイーブに解釈してる何とかストとか散見されるのだがちょっとお前ら義務教育からやり直してこいと小一時間問い詰めたい次第ではある。

・・・・・てな訳で各種の犠牲を払った訳ですが、引けはさっきの通りでありまして、10年国債のカレントはピン止めされているけど、8年ー10年で7毛位インバートするとか、イールドカーブの体を全くなしていない状態にまで押し込まれてしまった次第でありますし、流動性は枯渇の巻だし、そもそもこれだけのコストを払って守る意味があるのかさっぱり分からん10年0.25%であって、いやこれを守っていれば国民の皆様の給料が上がって物価安定目標も達成できる、というのなら多大なコストを払っても結構なのですが、10年0.25%を死守すると国民の皆様の給料が上がる、って日銀当座預金を10%増やすと期待インフレ率が0.44ポイント上昇するとか言ってた置物でも説明できないんじゃないですかねえ。

あ、すいませんつい悪態が。


〇流動性の無さが中々凄くて引け際の先物が10分ちょいで往復80銭(近く)の旅はクソワロタ(ワロエナイ)

寄り付き近くなるとこちらのグラフは今日の日中足になってしまいますすいません。
https://port.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F=tmp/popchart&QCODE=601.555
長期国債先物(夜間除く) 22年9月限

取引日 2022/06/14
立会区分 日中取引
始値(08:45)147.57
高値(13:00)148.39
安値(08:46)147.32
現在値(15:02)147.59
前日比 -0.91
取引高 45,788

寄り後1分で25銭下げているのもお茶目なのですが、まあそれは寄り直後の板スカスカ時間帯だとしましても、本来なら板が揃っている筈の引け際10分ちょいで147円60銭台半ば→148円ドタ→147円59銭というトータルで80銭近い旅をやっているのが凶悪でございまして、いやどんだけ板の厚みが無いのよという話で、この時のバックで何が起きたのかとかまるで分りかねますけれども、こんな相場やってたらオファービットが離れるし、ロットは捌けなくなるし、それによって投資家も業者もポジション持てなくなるんだから、ひいてはこれ国債の安定消化に対しても非常に大きな害悪であって、黒田のアホウの意地と面目のために何でこんな無茶苦茶な事にならないといけないのかと思うし、大体からしてこのクソジジイにヘイコラ言いなりになって議論も碌にしないで賛成しているボンクラボード(なお某は更に緩和しろとか言ってるので反対でも意味なし)が更に税金泥棒としか申し上げようがないですな、とついトサカに来てしまいますが。


〇指値オペwwwwwwwwwwwwwwwwww

でまあ昨日のフィナーレは指値オペの結果ですな。

https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220614.htm

国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 22,126 22,126

>22,126
>22,126
>22,126

いやーなんですかねー。そらまあ欧米金利の上昇が一服すれば一服してくれるかもしれませんけど、インフレ退治モードになっているし、利上げだって結局後から追っかけて段々目線が切りあがる状態で(だから最初ギャグで書いたけど10%くらいマジなのは、100とか上げて「これで様子見」としたらどうよと思うのだけど、現水準から100上げても中立金利以下の可能性の方が欧米共に高いので結局おかわりになってしまうんで、まあ要するに利上げ着手がビハインド・ザ・カーブしたって事なんですよね結果論になっちゃうけど)、夏の終わりが近づいてきたらもしかしたら「何かインフレの出口が見えてきたゾ」って感じになるのかもしれません(ならないリスクは相当あるけど)けど、あーたこの調子で輪番に次ぐ輪番とかやってて何か月単位で持続できないし、その時は市場が壊れて今度は国債入札が無茶苦茶な事に成り兼ねないんですけど、それでも政策維持できるんですかあああああああ????って感じではありますな、うんうん。

まあ金曜に黒ちゃんが急に体調不良になるとか、会見場に全身タイツの白塗りで現れて突如暗黒舞踏をおっぱじめて会見時間中ずっと暗黒舞踏ショーで終わりにするとか、黒ちゃん以外全員が政策変更を提案して「なぜだ!」(ってネタは無茶苦茶古すぎて年寄りしか知らないですかそうですか)となるとか、岸田さんが参院選前の景気付けの儀式の生贄に黒ちゃんを出すとか、そういうトンデモサプライズがあると面白過ぎる事態になるのですが、そうじゃないとあんさん次の次のMPMって7月下旬なんですけどマジで勘弁して下さいという感じですな。


・・・・・という訳で結局本日は既に皆様ご案内の債券市場雑談になってしまいまして甚だ申し訳ないのでございますが、まあ何か月か何年かしたら見直す用、ということでご寛恕の程をよろしくお願いいたします(土下座)。





2022/06/14

お題「黒ちゃんの延焼が全然止まらない/円債市場で10年の手前がインバートするわ8年10年がフラットだわと戦線崩壊」

ダイヤモンド社はいつの間にか「会員限定」にしてしまったこちらの偉大なるインタビュー記事を無料開放すべきであって、黒ちゃんやら岸田さんが叩かれているのだが本来叩かれるべきはアベノミクスのリフレ政策であるというのを人口に膾炙すべきである。

https://diamond.jp/articles/-/30804
浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー
「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換
インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」
経済・政治 論争!日本のアジェンダ
2013.1.20 0:00 会員限定

「名目賃金は上がらない方が良い、その理由は理解されていない」とまで喝破されていた浜田大先生のおっしゃっていた通りの事が起きてるんですけどね〜。

何かさ、コロナの後始末をガースーに放り投げて爆発炎上させて、アベノミクスの後始末を黒田さんに放り投げて今まさに爆発炎上するかしないかって感じになっているのに何故か全然知らんぷりってお方を見ると甚だトサカに来る今日この頃ではある。


〇おいこら共同通信自制しろ自制をwwwwww(世論調査ェ・・・・・・・・)

昨日の引けちょっと後に出た共同通信世論調査ニュースがクッソワロタ

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-13/RDEKCIT1UM1401
黒田日銀総裁「不適任」6割、値上げ許容度発言に反発−共同調査
横山恵利香
2022年6月13日 15:42 JST 更新日時 2022年6月13日 16:38 JST

『「値上げ許容度」発言を撤回した日本銀行の黒田東彦総裁は不適任との回答が、共同通信の世論調査で58.5%に上った。内閣支持率も低下しており、参院選を前に物価高が争点に浮上してきた。』(上記URL先記事より、以下同様)

>日本銀行の黒田東彦総裁は不適任との回答が、共同通信の世論調査で58.5%に上った。
>日本銀行の黒田東彦総裁は不適任との回答が、共同通信の世論調査で58.5%に上った。
>日本銀行の黒田東彦総裁は不適任との回答が、共同通信の世論調査で58.5%に上った。

そもそも事の発端のきさらぎ会主催してるの共同通信なんですけどお前ちょっと質問項目を自制しろ自制wwwww(いいぞもっとやれ)

『共同通信が13日に公表した世論調査の結果によると、黒田総裁が撤回した「家計の値上げ許容度も高まってきている」との発言を77.3%が「適切だとは思わない」と回答した。黒田総裁は来年4月に任期満了を迎える。』

別にまあ黒ちゃんがどうでもアレなのですけど、何せ今回の場合は、

『共同通信の調査では、食料品などの値上げが生活に与える影響に関し、「非常に」「ある程度」を合わせ「打撃」との回答が計77.3%に達した。』

というのはまあいいとして、

『計71.1%が参院選の投票の際に物価高を考慮すると回答している。岸田文雄首相の対応については「評価する」が28.1%だったのに対し、64.1%が「評価しない」と回答した。』

ありゃありゃ、と思えば、

『内閣支持率は、5月の前回調査に比べ4.6ポイント下落し56.9%、不支持率は同5.1ポイント増の26.9%だった。共同通信は11−13日に全国電話世論調査を実施した。』

ということで、これがまた内閣支持率の低下とセットになっておる訳で、ガースーが安倍ちゃんの残してきたコロナ対応で爆発炎上してしまいましたが、岸田さんは安倍ちゃんの残してきた時限爆弾である黒ちゃん金融政策によってこのタイミングで支持率下がりだすとか大変な流れに。

まあこういう時に円債村村民としては、普通なら日銀シンパに回って頑張れ日銀という所なのですが、黒田日銀のせいで円債村は荒廃して残ったぺんぺん草食いながら露命を繋いでいる有様ですので、そんなもん日銀のサポートに回る訳もなく、次に書きますが遂に昨日は10年0.255%を業者間で付値してヘッドラインをにぎわせるわ、指値オペに1兆5000億円も札をぶっこむわと、寧ろ火に油を注ぎに行く展開になっているのがはいはいワロスワロスというところでして、まあこれまた次のコーナーでネタにしますけど、例のきさらぎ会のアレで「毎日指値したら「アナウンス効果」で応札もありません!」とか偉そうに言ったら丁度1週間でこの有様という所に「驕れる者久しからずただ春の夢の如し」とはよく言ったもんだと大変に血圧の下がる思いでございます。

ま、今更申しあげるまでもないですが、本来YCCを出した時の理屈は、「マイナス金利政策を導入したら過度に長期金利が下がり過ぎて却って弊害が出るようになったので」、「適正な緩和度合いを維持するという政策運営を行いましょう」という話になって、その結果として「経済・物価・金融情勢を踏まえた適切な緩和度合いにイールドカーブを誘導して最適な緩和環境を作る」というものであるので、物価情勢や金融(為替市場)情勢が変化してたら10年金利の水準だって調整されて然るべきなんですけど、年初のロイター砲以降完全に黒田さんが意地になってしまって、引くに引けない「まいにちさしねおぺ」まで突き進んでしまいましたですな。

でもって最早ここまでやってしまうと政策の修正は無理(黒田さんが全面降伏しないと無理)でありますので、日銀から政策の修正の話が出る訳はなく、政治的に緩和政策が問題になるような事案が生じないと、と思ったら円安と間抜け発言のセット技が炸裂した訳ですが、タイミングよく海外の金利が上がって、黒田さんが何か言うたびに円安が進行する状況になってしまいましたので、これは遂に「もっと上の方からの怒られによって政策修正を余儀なくされる」という聖断が降りるかどうか、ってな感じでまあイールドカーブ戦線が大崩壊の巻になっているということでありますな。


なお、聖断が下りない場合は先の大戦で本土決戦とか言い出していたように、海外金利の上昇が落ち着くまでひたすら臨時輪番入れ続ける、という本土決戦スキームというのに移行することになるのですが、それとていつまで持つのやらという話だし、だいたいからしてそれやると更に円安になるし、その理由が「日銀が無駄な緩和をしているから」なのがあからさまに良く分かる構図になってしまいます(連日のように指値を入れるわ輪番を入れるわでは流石に目立つ)わな。

それから、従来は「参院選後に岸田さんが地盤固めた所でおもむろに何かやってくる(婉曲表現)」ってのがイメージにあったと思いますが、まさかの日銀自爆攻撃によって選挙前のこの絶妙のタイミングで内閣支持率下がってしまいますと、まあ極端なケースということだとは思いますけど、日銀のアベノミクスリフレ政策について、選挙後にボチボチ料理とか言ってる場合じゃなくて、選挙前に選挙勝利の為の生贄として血祭りに挙げないとアカン、という話になってしまいますとこれまた大変にアイヤーな事になる訳でございまして、さあもりあがってまいりました!!!!!というところですなナムナムナム。

・・・・・・しかしちょっとした火事くらいかと思ったら振袖火事くらいの勢いで燃えてるのテラオソロシス。



〇イールドカーブ戦線が全線に渡って大崩壊しつつあるようです(市場メモ雑談)

あひゃひゃひゃひゃ
https://jp.reuters.com/article/tokyo-dbt-idJPL4N2Y018W
2022年6月13日3:34 午後
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は大幅続落、長期金利は日銀の「上限」超す0.255%

『[東京 13日 ロイター] -   
<15:10> 国債先物は大幅続落、長期金利は日銀の「上限」超す0.255%

国債先物中心限月9月限は前営業日比53銭安の148円50銭と大幅続落して取引を終えた。現物市場の新発10年国債利回り(長期金利)は、海外発の金利上昇圧力を背景に、同0.5bp上昇の0.255%をつけた。日本銀行のイールドカーブコントロール(YCC)政策の許容変動幅の上限0.25%を上回るのは2016年1月6日以来、約6年半ぶり。』(上記URL先より、以下同様)

ということですが、まあそもそも前場から10年カレントの指値レッツゴー三匹銘柄の手前がレッツゴー三匹よりも金利高くなる逆イールドになっていましてエライコッチャだった訳でございますし、ネタにしないでいて今更「しまった」と思ってるんですが、先週って長期国債先物の限月交代があって、6月→9月に移行するのに際して、最後の方になって一気にカレンダースプレッドが拡大してたんですよね。

10年がピン止めされているから、という理由だったら7年10年ってフラットして、その場合その間のカーブの曲率もフラットするじゃろ、と思わせたりするもんなのですが、限月交代直前くらいからカレンダー拡大して、交代したの今回いつもより1日早くて木曜だったのですが、木曜の寄りとかカレンダー上にすっ飛ばされてその後下がったと思ったら下げ切らずにまた上がってしまう、というように相場下がっていて、10年が止まるなら途中のカーブがフラットしても良さそうなもんを全然しないというプレイになってて、どんだけ先物売り圧力あるねんとは思ったのですが。

でまあ9年10年が堂々のインバートなので10年の0.25%は普通にオファーになるし、こうなったら0.255%付けて日銀の姿勢を試しに行く、というのに加えまして、日銀が本土決戦モードになればなるほど、政策の限界が来るのが近くなる(指値のアナウンスだけで相場が動かないで日銀の買入も増えない、というのが政策が長持ちする秘訣なので)という政策の限界を前倒しさせるスキーム来たなこれは、と思いながら眺めておりましたけど・・・・・・

『日銀は午後2時、長期国債の買い入れ日程について14日のオファー分を追加すると発表。対象は残存期間5年超10年以下で、オファー額は5000億円。市場では一定のサプライズ感をもって受け止められたが、同発表後も長期金利は0.255%のまま変わらず。』

これ一瞬当日の臨時買入だと思ったら翌日(つまり今日)の臨時買入だったのね、そこは当日の臨時買入にしないと気迫が足りん気迫が。

『現物市場では10年物以外の新発国債利回りも総じて上昇。2年債は前営業日比3.0bp上昇のマイナス0.055%、5年債は同3.5bp上昇の0.030%。20年債は同7.0bp上昇の0.860%、30年債は同10bp上昇の1.185%、40年債も同10bp上昇の1.270%と、超長期ゾーンの金利上昇が際立った。』

てな訳でいつものTRADEWEBしゃんですが、

『TRADEWEB
    OFFER  BID    前日比 時間
2年  -0.055  -0.05    0.03 15:09
5年  0.028  0.034    0.038 15:09
10年  0.249  0.256   0.006 15:05
20年  0.853  0.86    0.07  15:04
30年  1.177  1.184   0.094 15:08
40年  1.27  1.279    0.104 15:10』

となっていますけど、まあこれは先物ゾーンの引値(売買参考統計値)を見るのが更に味わいがある、ということで日証協から拾ってくる。
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/baibai/baisanchi/index.html
公社債店頭売買参考統計値/格付マトリクス表

先物9月限チーペスト(2029/9/20)の356から10年カレントまでの売買参考統計値の平均値単利を並べて見ると以下のようになりますwwwwwwww

長期国債 356 2029/09/20  0.220
長期国債 357 2029/12/20  0.237
長期国債 358 2030/03/20  0.248
長期国債 359 2030/06/20  0.255
長期国債 360 2030/09/20  0.264
長期国債 361 2030/12/20  0.269
長期国債 362 2031/03/20  0.268
長期国債 363 2031/06/20  0.264
長期国債 364 2031/09/20  0.245
長期国債 365 2031/12/20  0.245
長期国債 366 2032/03/20  0.250

・・・・・・・イールドカーブもへったくれもあったもんじゃないし、363と364が2毛インバートしてるし、そもそもこれ先物があと3毛相当以上売られたら7年10年がインバートするんですけど、もはやなんのために10年0.25%を維持しようとしているのかの経済的な合理性がさっぱりわからん(10年が0.25%でも回りの金利がそれより高かったら意味ないじゃん、ということ)っていう大変な素敵な状態。

この前(4月の売り相場)の時は精々この辺が並び水準でしたが、今回はまあ派手にイールドカーブ全線で崩壊しておりまして、マジノ線守ってたらアルデンヌの森を突破されて後ろに回られかけているような風情になっておりますけど、まあ一時的な突破なら押し返せるかもしれないとばかりに予備兵力(臨時輪番)が本日投入されますが、そんな予備兵力で足りるのか足りないのかは神の味噌汁といった所でありますね。



このまま木曜日金曜日のMPMに突入すると記者会見でイールドカーブについて質問の嵐だし、屁理屈回答するにしたってどうするんだこれと思うし、とは存じますが、何せ昨日は月曜今日は火曜で金曜までまだ長丁場ではありますし、その間にFOMCというスーパー神イベントが控えて居るわけでございますけれどもはてさてどうなるのやら。面白いから是非このまま(何なら7年10年インバートで)MPMを迎えて頂きますと、日銀は何を言い出すのでしょうかというのが大変に楽しみになって参りますが、黒田さんが辞任するとかどっかの誰かさんみたいに号泣会見をおっぱじめるとかでない限り、基本4月末にブチ切れの毎日指値オペを入れてしまったので、もうとことんまで黒田さんの面目玉と心中する(しかしクソバカ政治に押し付けられた生え抜きでもない総裁に何で心中するのかという神経はさっぱり分からんのだが一種のストックホルム症候群みたいなもんかね????)しかないので、それこそ今週のMPMでは「指値の銘柄を5年以上10年までの国債に拡大」位の発狂プレイが出るんじゃないかと楽しみにしております(いや全然楽しくないけど)。

が、まあ今回に関しては「海外金利上昇による円安」だけではなくて「黒田総裁のやらかし発言による怒られによって内閣支持率まで低下」というのがあるだけに、日銀突っ張り続けたらそれこそお取り潰しのリスクだって無いわけじゃないとか意識しちゃいますでしょうから・・・・・・・ねえ。




でもって指値オペ結果wwwwwwwwwwwwwww

(指値結果のみ引用)
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220613.htm
国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 15,337 15,337

ちょwwwwwwwおまwwwwwwwww

とは思いましたが、確かに引けが上記のような有様でしたら、10年のカレントトリオを外して手前に入れ替えたら(簿価からの損出し問題があるにしても)デュレーションリスクが減って、最終利回りは向上する(ついでに言えば入れ替えに伴う損出しに耐えられるのであれば入れ替えによってポートの簿価改善になるというのもポイント)という夢のようなスキームだし、よくよく見たら残存8年以降がほとんど0.25%水準またはそれ以上になっているんだから、入れ替え銘柄はそれなりにある訳で、そらポートの改善しに行くわな、ということで、その残りカスで出てきたトリオ・ザ・指値銘柄が日銀に放り込まれますわなというお話かなー、って思いましたが実際の所どうなんでしょ。

指値入れるのにSLF使うなーとか言われている中なので、この3銘柄をディーラーポジションが空振って出すのレポが続かなくなるリスクがあって大々的にはやりにくいとは思うのですが、日銀が政治に怒られて政策修正をせざるを得なくなるという宝くじスキームでぶっこむ動きもあるのかもしれませんけど、まあこのカーブ形状だったら、ポートみたいな運営だと(インデックス対比のプレーヤーは別)損だししながら簿価改善とリスク量の削減をするにはフィーバーチャンスという感じかなと思いました。



・・・・・・・しかしまあ何ですな、

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/ko220606a.htm/
きさらぎ会における講演(ちなみにまだ無事に生きています!!)
日本銀行総裁 黒田 東彦
2022年6月6日

『また、指値オペは、毎営業日実施するようになった5月以降、応札がゼロの状態が続いています。これは、過去に行った国債買入れを背景とする「ストック効果」が働いていることに加え、長期金利が0.25%を上回った場合には、日本銀行が指値オペにより無制限に国債を買い入れるという「アナウンスメント効果」も、市場参加者の予想形成に大きな影響を与えているため、と考えています。』(上記きさらぎ会講演テキストより)

いやー人生って得意の絶頂の時に落とし穴があるんだなー、とか人の事言ってる場合じゃなくて(まあアタクシに得意の絶頂なんてステージがあったのは四半世紀は遡らなないと行けなさそうなのですが、涙)本当の本当に他山の石持って玉を攻むべしとはよく言ったもんだ、とこの盛大な死亡フラグ(しかもアナウンスメント効果の言葉の使い方が決定的におかしい訳で、そもそも値上げ許容度もそうなんですがこの原稿は術語の使い方が下手くそにも程があった)を見ながらしみじみと人生の詫び寂びというものを感じてしまうアタクシでした。

・・・・・すいませんラガルド会見の続きの積りがついうっかり相場様に興奮してしまいまして雑談になってしまいました。





2022/06/13

お題「為替市場に3社声明ですかそうですか/ラガルド会見だが結局マイナス金利解除以降は何も決まってないのは良く分かった」

サムネで大写しするのやめいw
https://nordot.app/908544390894125056
高市氏、防衛費10兆円必要
財源は国債、当初予算の約2倍
2022/6/12 11:33 (JST)6/12 14:37 (JST)updated
アットマーク 一般社団法人共同通信社

いやあのですね、一発モンで済む話なら赤字国債を財源にしても良いのですけど、恒常的に出ていく金でしかもインフラ投資でも何でもない金(必要経費なのは盛大に理解するけど)なのに赤字国債出すっての、明らかに「国債を日銀が買えばチャラ」のジンバブエ理論に毒されているとしか思えないし、だいたいからしてMMTって海外では終わった話じゃなかったんでしょうかねえ。

で、どうせ買うたって自衛隊の通常装備を充実させるとかじゃなくてクソ高い外国以下割愛。


〇何か声明文が出ているのですがそもそも3者連名なのに何で財務省しか出さないの????&別件

金曜の夕方こんなのがしれっとでました。
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/gaitame_kawase/press_release/20220610_statement.html
国際金融資本市場に係る情報交換会合の声明(令和4年6月10日)
令和4年6月10日
財務省
金融庁
日本銀行

円安なのに三者会談ですかそうですか、とおもったら何か変なもんでも食ったのか急にこんなのが。まあ最近は黒ちゃんが何か言うたびに円安に振れるし、先週の最後のほうは円独歩安みたいになっておりましたから怒られでも発生したのかと思いましたが。

『国際金融資本市場に係る情報交換会合の声明(令和4年6月10日)

本日、財務省、金融庁、日本銀行の間で、国際金融資本市場に係る情報交換会合(通称「三者会合」)を開催した。
参加者は、最近の為替市場の動向や経済への影響について意見交換を実施し、以下の認識を共有した。

〇為替相場は、ファンダメンタルズに沿って安定的に推移することが重要であり、急速な変動は望ましくない。
〇最近の為替市場では、急速な円安の進行が見られ、憂慮している。
〇政府・日本銀行は、緊密に連携しつつ、為替市場の動向やその経済・物価等への影響を、一層の緊張感を持って注視していく。
〇為替政策については、「過度の変動や無秩序な動きは、経済や金融の安定に悪影響を与え得る」といったG7等で合意された考え方を踏まえて、各国通貨当局と緊密な意思疎通を図りつつ、必要な場合には適切な対応をとる。

(以上)』

とあるのですが、「各国通貨当局と緊密な意思疎通を図りつつ、必要な場合には適切な対応をとる。」って言ったって他の主要国が高インフレ是正しようとして経済へのリスク覚悟の上で、という割と背水の陣の金利引き上げをやる中で、のうのうと金融緩和している国の為に誰が為替介入してくれると思ってるのおめえさんここ(自分の頭を人差し指で指してクルクル回しながら)大丈夫かよとしか申し上げようがないですな。

というか寧ろお前の国はインフレ引き受けやがれこの野郎だいたいからしてインフレ歓迎だっただろうがこのクソボケくらいのイメージしかねーだろうよ高インフレで困ってる他の主要国からしたらと思う訳で、こんなの出して共感してくれるのはエルドアン大先生くらいしか居ねーんじゃネーノ(鼻ホジホジ)。

・・・・・・とは思ったのですが、日本単独で出来る「適切な対応」ってのを一つ思いついたんですが、黒ちゃんが日銀総裁を任期前にして自発的に辞任すると割と「適切な対応」になると思いますよグヘヘヘヘヘヘヘヘ。


でまあこれ出たときちょっとは反応してたのですが、結局の所これでありまして、今日になったら声明出たことすら忘れてそうですよね(アタクシも声明文プリントアウトしてたから覚えてた位忘れそうになった)。

https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPL4N2XX33O
2022年6月11日6:32 午前
NY外為市場=ドル上昇、米インフレ高進で9月も利上げ継続観測

『[ニューヨーク 10日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場ではドルが上昇し、約4週間ぶり高値水準となった。米消費者物価指数(CPI)の高止まりで米連邦準備理事会(FRB)が9月まで利上げを継続せざるを得ないとの観測が高まった。』

『米労働省が10日に発表した5月のCPI(季節調整済み)は前月比1.0%上昇した。前年同月比では8.6%上昇と、1981年12月以来40年5カ月ぶりの大幅な上昇率を記録した。』

『ドル/円 NY終値 134.42/134.45』(以上上記URL先より)

そらそうようという感じですが、循環的な沈静化が!みたいな事が見えてくると直ぐに金融市場がヒャッハーして(アメリカンの場合)家計のウェルスが拡大して消費だ消費だ、とこれぞまさに家計の値上げ許容度みたいな風情になるんだもんちょっと金融市場は大人しくしてろやヴォケという所ですな(個人の感想です)。


とまあそういう訳で金曜日の声明文、何かもう記憶の彼方に飛びそうなのですが、今回????だったのは

金融庁
https://www.fsa.go.jp/

日銀
https://www.boj.or.jp/

ともにこの声明文を掲載していないことでして、為替政策は財務省の専管事項、というのは分かるのですが、そもそもの時点で3者会談で声明出しているのに金融庁も日銀も自分の所でも声明文書を公表しない、というのがやる気あんのかお前ら的なサムシングを禿しく感じるものでございまして、何ですかねえ今回のは「なんかよー、円安円安って言われるから紙だすけどさー、手段ねえんだよなー、だいたい政治家連中が円安歓迎してたじゃねえかよー都合悪くなるとこっちに文句だけいうんじゃねーよ、ちっ、うっせーな、はんせいしてまーす」とか何とかまあそういう風情で出したもの、感が非常に分かりやすく伝わる真剣味の無いものである、というメッセージを「連名の声明なのに財務省しか公表しない」という行為によって伝えて頂きました、と理解しておきますがそれでよろしかったでしょうかねえ(棒読み)。



そういや全然話は違いますが、
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/ko220606a.htm/
【講演】
金融政策の考え方─「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現に向けて─
きさらぎ会における講演
日本銀行総裁 黒田 東彦
2022年6月6日

撤回どころかHTML版までご丁寧に出ていますね。いやまあ講演言ったのを無かったことにされても困るので、それはそれで良いちゃあ良いのですが、ただまあここまで可燃性が高く持続性の高い燃料だとは思いませんでしたけれども、「撤回する」って言ってしまうという前代未聞プレイが起きたのにアーカイブでそれがわかるような事をしないってのもこれ国会で誰かに突っ込まれたらどうするんですかと思うのですが。まあ勝手に改変というのは日銀としては出来ないというのは分からんでもないのだが、これだけ燃料力高いとちょっと大丈夫かと思ってしまいまする。

そういやこの炎上部分の元ネタとなった調査と言えばこちらのお方な訳ですが。
https://www.asahi.com/articles/ASQ677FB8Q67ULFA033.html
黒田総裁の値上げ許容発言 根拠の意識調査をした教授に聞いた
有料会員記事
江口英佑2022年6月8日 9時30分

つかえねーって感じで肝心の所が全部有料会員記事になっているのですが、一応人様から聞いた話ベースではそのような短絡的な話はないんですよね〜というような弁明をしておられたようで、まあ渡辺先生貰い事故ご愁傷様、と思いたいのですが素直にそうも思えないところがありますんですよアタシャ。

と申しますのはそもそも渡辺先生って、
https://www.asahi.com/articles/DA3S15036465.html
(インタビュー)値上げ嫌いこそ元凶 東京大学大学院教授・渡辺努さん
有料会員記事
2021年9月8日 5時00分

これまた有料会員記事でして、自分の弁明を世の中に伝えたいなら朝日に出すなと思ってしまう(この手のインタビューは絶対有料記事にするマンなのが朝日の仕様で、いやまあ商売でやってるんだからというのは分かるんだけど、世の中に広く知らしめることによって朝日新聞のシンパ増やすみたいな事やろうって気は1ミリもなさそうなのは良く分かる)んですが、それはさておきまして。

これまた中身が見れないので何なのですが、「値上げ嫌いこそ元凶」という見出しもそうなのですが、

『日本の物価研究の第一人者、渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。』(直上URL先2021年8月朝日新聞インタビュー記事より)

ってそれは事実としてはそうなのですが、おっちゃんおっちゃんそれ政治的に大地雷表現や、という感じでして、この表現と「家計の値上げ許容度」って思いっきり地続きの表現な訳ですから、日銀が渡辺先生の調査をチェリーピッキングした、というのは必ずしもそうじゃないんじゃネーノって思う訳ですよ(思いっきり個人の偏見付感想ですので念のため申し上げます)。

まあ何ですな、渡辺大先生様におかれましては一事が万事この調子で、元々この手の地雷をわざとなのか天然なのかよく分からない(たぶん天然だと思うけど)ですがバンバン踏んで回る傾向が強かったのですが、まあゆうて世間的な意味でのキャッチーな話にはならんから「また渡辺努か!」で済んでたと思うんのですが、「元日銀」の「東京大学経済学部学部長」の肩書の方がバンバン経済メディアに露出して「いやそれはちょっと物には言い方ってもんがあるだろ」ってのをやってたのにはちょっとあのですねーとアタシャ思っております、というのは当駄文をお読みになっておられる読者の皆様におかれましては以前からお分かりだとは思うのですが、ま〜渡辺先生もそんじょそこらのヘッポコ教授とかと違って世間的に見たら重みのあるお方なのですから、これを機にもうちょっとものの言い方というのを考えて頂きたい、と物の言い方が無茶苦茶なアタクシがいうのも何ですが(自爆)思うのでした。



〇ECBラガルドはん質疑応答

https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2022/html/ecb.is220609~abe7c95b19.en.html
MONETARY POLICY STATEMENT
PRESS CONFERENCE
Christine Lagarde, President of the ECB,
Luis de Guindos, Vice-President of the ECB
Amsterdam, 9 June 2022

ということで質疑応答である。


・たぶんマイナス金利解消までは決まっているのだがその先は何も決まってないんじゃなかろうか

まあそれを決める必要もない(この先の経済情勢が皆目わからんから)ということかも知れませんが・・・・・・・・・

最初の質疑ですけどね。

『I have two questions. Firstly, one argument that you've made rather frequently over the last few months is that the euro area economy is in a very different place than other advanced economies. Even so, three months after the Fed started raising interest rates, you are now looking to start doing the same. So, is this still about a difference, or are we talking more about a delay at this point?(後半割愛)』

米国とは違いますと言いながら結局米国の後追いに見えますが・・・・・・・・・・というこれは仕込みかというような質問である。

『The Governing Council, on the occasion of this meeting organised outside of Frankfurt, in beautiful Amsterdam - thanks to the National Central Bank of the Netherlands - focussed primarily on the challenge of high inflation facing the euro area, and on taking further steps in our normalisation path that we started back in December. So it's not a question of catching up; it's a question of using all the tools that we have in order to deliver on our mandate of price stability and in order to bring inflation down to target over the medium term. Our analysis was obviously that inflation was undesirably high and that we had to take the steps that I have identified in the monetary policy statement.』

もって回った言い方をしていますが、米国の後追いではないと仰せ。

『I would like to add that it's not just a step; it's a journey.』

これは後でも出てきましたね、正常化のステップじゃなくてジャーニーなんですと。

『We started back in December. We gradually over the course of time put ourselves in a position to move away from unconventional monetary policy, which will actually be taking place as of 1 July, in order to use more conventional tools which are the interest rates. On the issue of the interest rates: we also identified a path, which is not only limited to a particular move, but a series of moves over the course of the next few months depending on the medium-term outlook of inflation.』

でもってそのジャーニーでこういうことをしてきました、ということを話していまして、結局のところ、ユーロ圏の経済物価状況を踏まえて行っているし、正常化プロセス自体は一連の流れです、という話をしておりますが、それ以上の話は無くてフワフワとしていますよね。

この質問の後半にはフラグメンテーション対応について何しますねんという質問があったんですよ。

『Second of all: could you tell us a little bit about whether this week's discussion focussed at all on fragmentation risks, and whether there were any new proposals made to address them?』

どうやって対処するのかとか何か新しい方法の提案でもあったんけ?と聞かれましたが、

『On the second issue: we have to have the right monetary policy stance; that is critically important and that is what we are doing with that identification of the journey that I just mentioned. But we also have to make sure that our monetary policy is transmitted throughout the entire euro area. To that end, obviously, we need to make sure that there is no fragmentation that would prevent the adequate monetary policy transmission throughout the entire region. We have existing instruments. I think that we have described them in the past. It is obviously the reinvestment capacity that we have under the PEPP, which is a complete reinvestment package that totals ユーロ1.7 trillion, that will be reinvested with total flexibility if warranted across time, across jurisdictions, across products.』

これだけ喋っているのですが、ゆうてることは何の事は無い「フラグメンテーションが域内にあると金融政策の波及が域内各国によって違ってしまうのでイクナイ」という前から言ってる話と、公表文にあったフワッとした話(PEPPの償還再投資の際に必要ならば国別配分などを柔軟に行う、位の話)をしているだけでありますな。あああと最後にその額としてPEPPでの保有国債が1.7兆ユーロあって、この償還分の再投資ですよ!って償還再投資における勉強しまっせの原資が沢山ありますがなアピールをしているっぽいのは伝わった。

ただし、

『If it is necessary, as we have amply demonstrated in the past, we will deploy either existing adjusted instruments or new instruments that will be made available. But we are committed to proper transmission of our monetary policy, and as a result fragmentation will indeed be avoided to the extent that it would impair that transmission.』

そらまあそうだろうなと思うけど、既存の措置を活用して何とかしまっせ位の話であって、別にフラグメンテーション対策で何か新機軸を打ち出すとか(そもそもねえだろというのはある)そういうのは無いようですね。まあ全般的に「方向性に関してはキリリッと説明する」んだが「具体的に何をやるかの話はフワフワしてて何も決まってない」という感じの質疑応答が延々と続くのであります。


・例の9月利上げは50を超えることもあるで発言&やたらと声明文の説明をしたがるラガルドさん

次の人の質問です。

『My first question is whether today's decision was unanimous; could you give us a flavour of the discussion?

Secondly: the ECB is now communicating that in September it could raise rates by more than a quarter of a percentage point. Did you consider already giving that message for the July meeting?』

最初のはあっさり回答なので両方とも行きます。

『We had very productive discussions in Amsterdam and these discussions concluded with an unanimously approved decision.』

全員一致だそうです。でこの後の説明がクッソ長い。

『We are on a journey, but this is clearly an important step in that journey given that we are actually deciding to end net asset purchases under the APP as of 1 July, which effectively means that we stop before - for all sorts of market operation conditions. But we are also setting a path in which July and then September are the next first steps along the way of hiking interest rates.』

APPの終了と利上げ開始を宣言しましたよ今回は。

『While we intend to raise interest rates by 25 basis points in July on the basis of the assessment that we conducted today, we also indicate that - and I will read very carefully for you because it was obviously a sentence that we drafted carefully in order to capture our commitment - I'll read you the whole paragraph, actually, because it's a really important one:』

ということで、「声明文でこのように申し上げましたので改めて声明文を朗読してご説明しましょう」というのが今回やたらこの後も出て来るの巻でして、まあ重要なステップだから説明していますってのは分かるのですが、とにかくそういう点ではラガルドさんの説明クドクドモードになっておりました今回は。

『“We undertook a careful review of the conditions which, according to our forward guidance” - you all remember the forward guidance with the three conditions - “should be satisfied before we start raising the key ECB interest rates.”』

政策金利のフォワードガイダンスにあったのは利上げの3条件があったよね、と来まして、

『Well, we concluded that these three conditions were satisfied. Accordingly, in line with our policy sequencing, for those of you who wonder why we didn't do it today, well, we have a sequencing in place that dictates - and we want to be predictable on that front - that we first of all stop net asset purchases and then we look at interest rate hikes.』

その条件が満たされたので、以前申しあげていたシーケンスに従ってAPPの拡大終了そして利上げをする、と決めた。

『So, in accordance with our policy sequencing, “we intend to raise the key ECB interest rates by 25 basis points at our July monetary policy meeting.” And - that's the September that you were asking me about - “looking further ahead, we expect to raise the key ECB interest rates again in September. The calibration of this rate increase will depend on the updated medium-term inflation outlook. If the medium-term inflation outlook persists or deteriorates, a larger increment will be appropriate at our September meeting.”』

7月と9月の利上げに関する声明文の表現を読み上げまして、

『That is pretty precise as a commitment, but it is also a factor of how the situation evolves. So, if the medium-term outlook persists as we see it now, or even deteriorates - which of course we don't wish, but it could happen - then obviously the increment will be higher than 25 [basis points].』

声明文に書いてありますように、9月政策を決定する時点で、インフレに関する状況や見通しが現在想定しているパスよりも上振れているような怪しからん状況であれば、それは25bpよりも高い利上げになりまっせ、と声明文通りの説明ではありますが、明示的に「9月は25bpじゃない可能性もある」と言い切りました。

まあ何ですな、この辺は「予告ホームランして先行して市場が織り込んだあとから後追いの形で利上げに乗った方がベター」という判断をしているんでしょうかねとは思います。

『And then we go further because we take a third step along that journey to indicate what we will do beyond September, which is also the anticipation that further rate hikes will be necessary on the basis of the data that we collect.』

今は先行きの見通しが不透明ですが、今後先行きの見通しがクリアになったら、9月以降の「正常化の旅」のパスも見えて来るでしょうなうははははは。という感じですね。


・確認の質問

次の人は今の質問に被せて更問で来ました。こういうの最近は黒ちゃん会見でもだいぶ出てくるようになったのですが日本でもこういう流れが欲しいですな。

『Just to make that perfectly clear, following up on your last answer: does that mean that if the inflation outlook is not cut back down to 2% that we will see a 50 basis points increase in September?

You said that you wanted to increase the rates by September; does that mean all three rates?』

前半は9月利上げの50bpになる条件を明確化した質問、後半は利上げする時にはマージナルレンディングファシリティ、MRO金利、デポジットファシリティの金利全部上げる、で良いのか、って質問ですね。

『I don't want to give a reading exercise because some of you occasionally comment on the fact that I read too much, but this one, I really want to read it a bit because it matters - and every word matters, including plural versus singular - to your point.』

「I don't want to give a reading exercise」とか言いながらまた声明文を読みだす。

『What we say is: “looking further ahead” - so today we say that - “we expect to raise the key ECB interest rates” - the three of them - “again in September” most likely. 』

これは一々言葉の解釈を公式にしているという中々のオモシロ説明(褒めてる)。3レートとも同じに動かすっぽいですね。コリドーの幅をどこかで拡大するとかまあそんな話を感がえている余裕はないんじゃろ今の所。

『“The calibration of this rate increase will depend on the updated medium-term inflation outlook.” And here is the important one: “if the medium-term inflation outlook persists or deteriorates, a larger increment will be appropriate at our September meeting.” So I think that you took the example of, if you are at 2.1% in 2024 or beyond, then the increment adjustment will be higher. The answer is yes.』

ということで、9月の時点で2024年の物価見通しが今の見通し(割と虫の良い+2.1%というもの)よりも相応に上にぶれるような状態であれば、そらもう利上げ幅は拡大しまっせ、という説明ですね。


・政策波及のラグと中立金利水準に対するイメージについて

次のひとの質問だが話は2つあるのだが(ついに面倒になって)まとめて成敗。

『I have one on: what are you expecting in terms of time lag? If you raise rates in July, when will you see an effect on inflation and inflation expectations?

Will that ultimately also mean that you have to lift rates to a new neutral rate - and that would be my second question, because I think there's a lot of guessing around what you think the neutral rate actually is. Is it 1.5%? Is it 2% for the euro area? Perhaps you could give us a bit more of an insight.』

7月に利上げするとしてそれがインフレやインフレ期待に波及するラグはどの位?というのが最初の質問で、2番目は中立金利水準についての質問。

『Do we expect that our July interest rate hikes will have an immediate effect on inflation? The answer to that is no and I would like to develop that a little bit.』

まあ当然ではあるが「直ぐにはインフレには効きません」と来まして説明がおっぱじまる。

『First of all, because of the anticipation of our monetary policy, because of the inflation and growth outlook, financing costs have already moderately but significantly increased, whether you look at corporate bonds, whether you look at sovereign bonds, whether you look at bank costs. Those financing costs have increased and with the signal that we are giving here, particularly concerning the short-term rates, this signal will continue to have an impact on financing costs.』

金融環境がECBのスタンス変更を予測して既に変化している点について言及しまして、

『Now, typically monetary policy decisions have a longer-term impact in relation to inflation itself, so we have to stay the course, be determined, committed to delivering the 2%, but we cannot expect that to happen on the 22 July for a decision that we would have made in July.』

政策決定自体はインフレに長期間で効いてくる、と言いつつしれっと「so we have to stay the course」とか言ってて、まあ2%目指します為に政策を正常化しますよというののコースには乗り続けるという言い方はしておる感が。

『On the other hand, because you mentioned inflation expectations, we observed that inflation expectations are well anchored and we certainly want to indicate to those who form expectations - whether they are markets, whether they are experts, whether they are consumers - that we are determined to delivering on our target of 2% in the medium term. Therefore expectations should absolutely remain anchored because we will deliver.』

インフレ期待については、今の所2%目標に概ね整合的な水準にアンカーされている、という話になっておりまして、ここでの説明もそういう話になっていますね、まあホンマカイナというのはあるけど、アンカーされてないってなるともっとハイペースの緩和縮小じゃなくて引き締めになるからまあここはこういうしかない面もある。


後半の中立金利に関しての回答ですが、何も決まってないECBだけにお察しの展開でして、

『The neutral rate: this is a topic that we have deliberately decided not to have on the occasion of this Governing Council meeting. I am sure that we will ad nauseum argue as to whether it is 0.96 or 1.97 or beyond, or below or whatever.』

ナンジャソラ。

『Suffice to say that the neutral rate over the course of time for multiple reasons, having to do with productivity, with demographics and all the rest of it, has gone down. But where it stands exactly, we have decided not to discuss it on this Governing Council meeting. Believe me, we had plenty to discuss so we saved a little bit for later.』

『To be fair as well, it's not something that we can observe and determine with precision today. It's as you get closer, we will understand better where exactly it stands - and we will debate it. I have no illusion on that.』

どうも「そもそも中立水準から全然低い状況にいると良く分からんわな」という説明をしているようですね。言われて見りゃ仰せ御尤も。

・・・・・という所で時間が無くなったので本日はこれにて勘弁。





2022/06/10

お題「ECBであるが何ですかこの出たとこ勝負の予告ホームランという物件は(^^)」

こwwwれwwwわwwww
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/09/news083.html
ふるさと納税で“現金”が受け取れるサービス登場 総務省「趣旨に合っていない」
2022年06月09日 11時00分 公開

だがちょっと考えてほしい、そもそも趣旨に合っていないのは(以下の部分は内務省検閲により削除されました)。


〇7月と9月の利上げ予告ホームランですかそうですか

・5分(もしない)で読める金融政策決定会合を見ますと「先行きが良く分からん」のは同じだが・・・・・・・

5分もしないで読める今回の決定内容
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/visual-mps/2022/html/mopo_statement_explained_june.en.html
Our monetary policy statement at a glance - June 2022

『What are the main points?』ですが、

『Inflation is much higher than we want and will stay high for some time

Higher energy costs are still the main factor behind rising prices. But prices for food and many other goods and services are also going up strongly.』

幅広い品目に物価上昇があるよ。

『The economy will grow more slowly in the near future

The war in Ukraine, high energy costs and greater uncertainty are a drag on the economy. Pandemic restrictions in China have also created new bottlenecks.』

ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格高騰と中国のロックダウンによる供給制約の長期化で経済は近いタームではより減速していくよ。

『But the conditions are in place for the economy to grow and recover further

The economy is still reopening. Unemployment is at a record low. People are spending, using money saved during the pandemic and because governments are providing support.』

とは言え経済は回復傾向にありまっせ。

・・・・・・という現実認識ですが、こちらECBご親切に(というか当然なんですが)過去の5分(もかからず)読める今回の決定ちゃんをアーカイブしていますので、
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/visual-mps/html/index.en.html

前回の
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/visual-mps/2022/html/mopo_statement_explained_april.en.html
と比べると、小見出しの並べ方がこうなっています。

『Inflation is much higher than we want and will stay high for some time
The economy will grow more slowly in the near future
But the conditions are in place for the economy to grow and recover further』(今回)

『The war in Ukraine is severely affecting the economy
There is high uncertainty about the near future
The war is creating new supply bottlenecks
But the reopening after the crisis phase of the pandemic is supporting the economy
Inflation has increased significantly and will stay high over the coming months』(前回)

一見しての違いは「方向性がはっきり出ている」ということで、そらまあ政策の予告ホームラン打ってきたんだからそらそうよという所ではあるのですが、インフレ警戒モードのギアは上がっていますし、先行きの景気については弱気色を強めたという感じ。まあ先日定例理事会前の駆け込みでネタにしたパネッタさんの金融政策正常化に関するど〜たらこ〜たらと大体同じなんじゃないかな。


・という訳で予告ホームランですがこれまた予告ホームランの後はハイパー出たとこ勝負

後半の『What did we decide?』である。

『We are taking further steps in normalising our policy

We will make sure that inflation returns to our two per cent target over the medium term. As of 1 July 2022, we will end net purchases under our asset purchase programme.』

6月末でAPPのテーパリングを完了してバランスシートの拡大は終了、なんですが、これイラストの作り方に中々味わいがあって、ご覧になれば分かるのですが、「蛇口を閉めました」みたいな書き方になっているのがちょっと面白いと思った。

『We are also starting on a gradual but sustained path of interest rate rises

We intend to raise our interest rates by 0.25% in July. We expect to increase them again in September. How fast we raise rates after that will depend on how inflation develops.』

イラストも味わいがあって、2回利上げした後更に上がるみたいなイメージイラストではあるのですが、その先が良く分からなくてとりあえず上向きベクトル、みたいなのになっておって、これですとタカ派のドイツ様やオーストリア様もニッコリでしょうが、言ってることは「7月9月に合計50bp上げるけど後はその時の状況次第」というでたとこ勝負のエイヤーモードだし、これまた先日ネタにしたパネッタさんのお話の通りで、グラデュアリズムでやっていくし、別にケツを決めてそこまでやっていくみたいなイメージもなくて、一歩進んで回りを見て、もう一歩やらんといけないようなら一歩やる、という亀利上げであることを示唆していますが、まあそんな中でインフレがトマランチ会長になったらどうするのやら。


・今回は四半期定例のECBスタッフによる経済見通しも出ていましてそれについても5分で読めるに入ってまして

次が『How do we see the economy developing?』

『We expect the economy to grow solidly
Euro area economic growth in 2021 and projections for this and the coming years (projections from June 2022)』

ということで出てる成長率見通しが

2021年:+5.4%(実績、3月見通し時点から変更なし)
2022年:+2.8%(3月見通し+3.7%から下方修正)
2023年:+2.1%(3月見通し+2.8%から下方修正)
2024年:+2.1%(3月見通し+1.6%から上方修正)

というエライ安直に長期均衡水準(らしきもの)に収束する絵になっていまして、

『We expect inflation to remain high for some time before it gradually comes down towards our 2% target
Euro area inflation in 2021 and projections for this and the coming years (projections from June 2022)』

物価見通しちゃんですが、

2021年:+2.6%(実績、3月見通し時点から変化なし)
2022年:+6.8%(3月見通し+5.1%から上方修正)
2023年:+3.5%(3月見通し+2.1%から上方修正)
2024年:+2.1%(3月見通し+1.9%から上方修正)

となっていて、成長率の方は23年には均衡水準に達しているのに、23年に下がってるのはいいとして何で24年も下がりますねんという気はしますが、一応こんなベースが考えられているのでありますので、こことの乖離が発生した場合は政策調整のやり方も一ひねりしてくるということになるんでしょう。さすがにどこぞのイカサマ中央銀行と違いまして今回の政策決定(と言っても出たとこ勝負と言った方が良いけど)は上記のベースがあって、このベースラインシナリオからの乖離度合いが大きくなればまた何かやり方いじるじゃろ、という位の信用はこの見通しに置いております。



〇7月の25は確定のようだが何と9月の利上げ幅すら出たとこ勝負とな

https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2022/html/ecb.mp220609~122666c272.en.html
Press release
Monetary policy decisions
9 June 2022

政策判断に至った背景説明らしきものを最初に記載しています。

『High inflation is a major challenge for all of us. The Governing Council will make sure that inflation returns to its 2% target over the medium term.』

高インフレの抑制が大事ですとな。

『In May inflation again rose significantly, mainly because of surging energy and food prices, including due to the impact of the war. But inflation pressures have broadened and intensified, with prices for many goods and services increasing strongly.』

さっきの「5分以内で読める」の所にあった通りですな。

『Eurosystem staff have revised their baseline inflation projections up significantly. These projections indicate that inflation will remain undesirably elevated for some time.』

revised their baseline inflation projections up significantlyだそうです。なんかデカい数字見慣れて段々気にならなくなったんですが、冷静に考えたらエライ上方修正ですもんね。でここからハウエバー、と来る。

『However, moderating energy costs, the easing of supply disruptions related to the pandemic and the normalisation of monetary policy are expected to lead to a decline in inflation.』

エネルギー価格が無限に上がる訳でも無し、サプライチェーンの毀損もそうは言っても徐々に回復するでしょうし、今回金融政策のノーマライゼーション(引き締めとは言わない)するので物価は徐々に落ち着くでしょう。

『The new staff projections foresee annual inflation at 6.8% in 2022, before it is projected to decline to 3.5% in 2023 and 2.1% in 2024 ? higher than in the March projections. This means that headline inflation at the end of the projection horizon is projected to be slightly above the Governing Council’s target. Inflation excluding energy and food is projected to average 3.3% in 2022, 2.8% in 2023 and 2.3% in 2024 - also above the March projections.』

この辺は見通し計数。

『Russia’s unjustified aggression towards Ukraine continues to weigh on the economy in Europe and beyond. It is disrupting trade, is leading to shortages of materials, and is contributing to high energy and commodity prices. These factors will continue to weigh on confidence and dampen growth, especially in the near term.』

ここから経済見通し、最初がロシアのウクライナ侵攻の影響(下向き)の話をして、これまた次がハウエバー。

『However, the conditions are in place for the economy to continue to grow on account of the ongoing reopening of the economy, a strong labour market, fiscal support and savings built up during the pandemic. Once current headwinds abate, economic activity is expected to pick up again. 』

ホンマカイナという感じですがさっきの5分以内で読めるの中にあったのと同じ理屈(当たり前だが)でより先々に関しては経済成長傾向としています。

『This outlook is broadly reflected in the Eurosystem staff projections, which foresee annual real GDP growth at 2.8% in 2022, 2.1% in 2023 and 2.1% in 2024. Compared with the March projections, the outlook has been revised down significantly for 2022 and 2023, while for 2024 it has been revised up.』

ここは見通し計数の話。

『On the basis of its updated assessment, the Governing Council decided to take further steps in normalising its monetary policy. Throughout this process, the Governing Council will maintain optionality, data-dependence, gradualism and flexibility in the conduct of monetary policy.』

ということで正常化の更なるステップをすると決めましたがコントもptionality, data-dependence, gradualism and flexibilityなんですと。まあ要するに出たとこ勝負ってことでしょうけど。


でもって決定事項である。

『Asset purchase programme (APP) and pandemic emergency purchase programme (PEPP)』

APPとPEPPについて。

『The Governing Council decided to end net asset purchases under its asset purchase programme (APP) as of 1 July 2022. The Governing Council intends to continue reinvesting, in full, the principal payments from maturing securities purchased under the APP for an extended period of time past the date when it starts raising the key ECB interest rates and, in any case, for as long as necessary to maintain ample liquidity conditions and an appropriate monetary policy stance.』

APPによるネット買入拡大は7/1で終了。ただし今後の償還再投資は実施するし、利上げをしてからfor an extended period of timeの期間再投資を続ける。必要ならば適切な流動性供給措置を取る。

『As concerns the pandemic emergency purchase programme (PEPP), the Governing Council intends to reinvest the principal payments from maturing securities purchased under the programme until at least the end of 2024. In any case, the future roll-off of the PEPP portfolio will be managed to avoid interference with the appropriate monetary policy stance.』

PEPPによる購入債権の再投資は2024年末まで継続する。その後のパランスシート縮小時においても「適切な金融政策スタンスと相いれない状況にならないように」運営する。

『In the event of renewed market fragmentation related to the pandemic, PEPP reinvestments can be adjusted flexibly across time, asset classes and jurisdictions at any time.』

パンデミックに関連してユーロ圏の国債市場のmarket fragmentation(要はドイツ様とのスプレッドが拡大するような現象)が新たに発生する場合、再投資の国別配分をキャピタルキーに固執しないであんじょうよう調整しまっせ、とユーロ通貨圏国債のうちアイヤーな所へのお助け措置を示唆してるけど、じゃあどうやるのかという話はここに出てこない(まあそもそも出さんじゃろ)のでじゃあ何しますねんという感じですが、

『This could include purchasing bonds issued by the Hellenic Republic over and above rollovers of redemptions in order to avoid an interruption of purchases in that jurisdiction, which could impair the transmission of monetary policy to the Greek economy while it is still recovering from the fallout from the pandemic.』

ギリシャ国債も買うでよ〜というのは示された。

『Net purchases under the PEPP could also be resumed, if necessary, to counter negative shocks related to the pandemic.』

また、パンデミックに関連するネガティブショックがあればPEPPの再拡大もアリエール、とAPPに関しては全般的に緩和的なスタンスの継続を強調しておられますな。


『Key ECB interest rates』

政策金利キタコレ!

『The Governing Council undertook a careful review of the conditions which, according to its forward guidance, should be satisfied before it starts raising the key ECB interest rates. As a result of this assessment, he Governing Council concluded that those conditions have been satisfied.』

慎重に点検した結果政策金利の引き上げを開始するのに尤もな条件が整ったと判断。

『Accordingly, and in line with the Governing Council’s policy sequencing, the Governing Council intends to raise the key ECB interest rates by 25 basis points at its July monetary policy meeting.』

と思うなら別に今回利上げでも良いじゃねえのと思うのだが、APPのネット買入が続くうちは利上げしないとついこの前言ってしまった手前6月利上げ出来なくなった、というのに加え、「実際に政策金利を上げなくても市場の織り込みによって事実上の利上げ効果が出ればそれはそれで(゚д゚)ウマー」って考えているんジャマイカ(個人の邪推です)。

『In the meantime, the Governing Council decided to leave the interest rate on the main refinancing operations and the interest rates on the marginal lending facility and the deposit facility unchanged at 0.00%, 0.25% and -0.50% respectively.』

同時に今回の会合では政策金利と各種常設ファシリティ金利を据え置きました(そらそうよ)。

『Looking further ahead, the Governing Council expects to raise the key ECB interest rates again in September.』

9月の利上げも予告ホームラン。

『The calibration of this rate increase will depend on the updated medium-term inflation outlook. If the medium-term inflation outlook persists or deteriorates, a larger increment will be appropriate at the September meeting.』

なるほど9月は基本的に25の予定だがインフレが上振れた場合には50bpの利上げもあり得るでよ、と来ましたか。
更に能書きは続く。

『Beyond September, based on its current assessment, the Governing Council anticipates that a gradual but sustained path of further increases in interest rates will be appropriate.』

現在の経済物価見通しをベースにした場合、9月以降についても「a gradual but sustained path of further increases」が適切と来ましたものの。

『In line with the Governing Council’s commitment to its 2% medium-term target, the pace at which the Governing Council adjusts its monetary policy will depend on the incoming data and how it assesses inflation to develop in the medium term.』

データディペンデントで見通しの変化に応じてそれは変わる、ということでどう見ても出たとこ勝負です本当にありがとうございました。


『Refinancing operations』が最後。

『The Governing Council will continue to monitor bank funding conditions and ensure that the maturing of operations under the third series of targeted longer-term refinancing operations (TLTRO III) does not hamper the smooth transmission of its monetary policy.』

TLTRO3の満期による金融環境の望ましくない引き締めが起きていないかどうか、引き続き金融機関のファンディング状況をモニターします。

ということで、フラグメンテーション対策とか金融機関のファンディング環境に配慮した話はあるんですが、じゃあその時どうするのかとかその辺の話はあんまりないですね、従来措置を復活させますってなもんなんでしょうけど。

『The Governing Council will also regularly assess how targeted lending operations are contributing to its monetary policy stance. As announced previously, the special conditions applicable under TLTRO III will end on 23 June 2022.』

既に公表の通り、TLTRO3のお助け条件については6/23にエンドになります。


・・・・・ということで、結局7月の25が確定してて、あとは出たとこ勝負だぜヒャッハーという決定になっておりますな。まあ推測するに(妄想寄りですが)ECBのメンバーでも温度差が結構あって、9月までに泡吹きながら調整していくという話で、7月25bp利上げで方向性は正常化、というのだけはコンセンサスが取れたんでそこだけはきっちり予告ホームラン出してきたって感じでしょう。

あとは能書き。

『The Governing Council stands ready to adjust all of its instruments, incorporating flexibility if warranted, to ensure that inflation stabilises at its 2% target over the medium term. The pandemic has shown that, under stressed conditions, flexibility in the design and conduct of asset purchases has helped to counter the impaired transmission of monetary policy and made the Governing Council’s efforts to achieve its goal more effective. Within the ECB’s mandate, under stressed conditions, flexibility will remain an element of monetary policy whenever threats to monetary policy transmission jeopardise the attainment of price stability.』

能書きたれてますが要は「物価の沈静化による物価安定目標達成と域内の金融環境の過度な悪化を回避するために出たとこ勝負であんじょうようやっときますわ」という話をしているだけですなー。

『The President of the ECB will comment on the considerations underlying these decisions at a press conference starting at 14:30 CET today.』

という訳で会見になるのだが、誠に恐縮至極ですが今朝は時間切れの為ここにて勘弁していただきとう存じます。
https://www.ecb.europa.eu/press/pressconf/2022/html/ecb.is220609~abe7c95b19.en.html







2022/06/09

お題「謝罪どころか撤回とな(きさらぎ会顛末記)/パネッタさんの正常化は「慎重に出たとこ勝負」だがECBでのコンセンサスは微妙に見えた」

「マイナス金利は悪」位の暴言を行っていただこうと定例理事会の会場(いつもの会場)であるところのフランクフルト遥拝してたのに空振りしてるじゃないですか!

https://www.ecb.europa.eu/home/html/index.en.html

MONETARY POLICY
Press conference this Thursday
President Christine Lagarde and Vice-President Luis de Guindos explain the Governing Council’s monetary policy decisions and answer questions from journalists. The press conference in Amsterdam, the Netherlands, starts at 14:30 CET.

今回の定例理事会はアムステルダムで開催でしたあっはっは。


〇遂に撤回のようですので魚拓をとっておきましょう(きさらぎ騒動まだやってた)

ちょwwwwwwwww
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220608/k10013663011000.html
日銀 黒田総裁 “値上げ許容”発言撤回「全く適切でなかった」
2022年6月8日 16時37分

『日銀の黒田総裁は今月6日の講演で「家計の値上げ許容度も高まってきている」なとど述べたことについて、8日に開かれた衆議院の財務金融委員会で「表現は全く適切でなかった」と述べ、発言を撤回しました。』(上記URL先記事より、以下同様)

あらあら衆院でもつるし上げ食らってたのね。

『黒田総裁は、今月6日の講演で「家計の値上げ許容度も高まってきているのは、重要な変化と捉えられる。日本の家計が値上げを受け入れている間に、賃金の本格上昇にいかにつなげていけるかが当面のポイントだ」などと述べました。』

きさらぎ会での説明ですな。

『この発言について黒田総裁は、8日に開かれた衆議院の財務金融委員会で「家計が苦渋の選択として値上げをやむをえず受け入れているということは十分に認識している。誤解を招いた表現で申し訳ないと思っている」と、改めて陳謝しました。

そのうえで黒田総裁は「家計が値上げを受け入れているという表現は、全く適切でなかったということで撤回する」と述べ、発言を撤回しました。』

>家計が値上げを受け入れているという表現は、全く適切でなかったということで撤回する
>家計が値上げを受け入れているという表現は、全く適切でなかったということで撤回する
>家計が値上げを受け入れているという表現は、全く適切でなかったということで撤回する

ええええええええ!!!!!!!!

ということで、まあアタクシもこのヘッドライン見た瞬間にきさらぎ会のテキストを印刷して魚拓を取った訳ですが、今朝見ますと別に中身が変わっている訳でもなく堂々と掲載されていますね。これ「家計が値上げを受け入れている」という表現を撤回する、って言ってますので、書いたものそのまま撤回になってしまう(きさらぎのテキストには『いずれにせよ、強制貯蓄の存在等により、日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境を出来るだけ維持し、これを来年度以降のベースアップを含めた賃金の本格上昇にいかに繋げていけるかが、当面のポイントであると考えています。』ってそのものズバリが残っている)のですが、このテキストどうするんだ?????まあ言ってしまったもんだから後から改変されるのも改竄みたいなもんで勘弁してほしいし、この部分を白塗りにする対応くらいしか無いとは思うんだが、白塗りにすると論旨が益々訳分らなくなるし、かといってそのまま残してたら「撤回してないじゃないか」って国会でまた吊るし上げられるリスクあるんじゃねえの、と思いながら速攻で魚拓を取ったんですけどアタクシ。

まあ今回は言葉尻の部分で燃えてしまったのですが、昨日も申し上げたように、今回のきさらぎのダメダメなのは、結論に持って行くためのロジックが1ミリもロバストじゃなくて、物価に関する話がミクロの行動をそのままマクロに当てはめにいって論を組んでいる辺りの粗雑さの方が更に問題という所。

あれですよ、先般若田部副総裁の金懇テキストに凡ミス以外の何物でもないミス(「今日は〜についてお話をしたいと思います」のトピックの順番と、その先の本編部分の順番が違っているという第三者が目を通せば絶対気が付くであろう単純ミス)がそのまま金懇挨拶のテキストにして出てきたという事案があった訳ですが、なんでしょうねえ日銀ってこういうのは物凄くちゃんとチェックして、クオリティコントロールをしっかりと行ったものを出す(審議委員の金懇の場合はジンバブエ大先生の恐怖の金懇にあるように最早編集を受け付けないのかも知れませんけどね)というのをやって頂かないといかんし、そういうクオリティコントロール能力が欠けてるから昭和温泉旅館みたいな政策は出て来るし、政策ロジックは支離滅裂だしということになるので、まあ最終的にはそんな状態にした黒田体制ってのが悪いんですけど、とにかく日銀のクオリティ低下が発生しているのを見るのは悲しい。



〇円相場ェ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

えええええええええ
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKBN2NP22D
2022年6月9日6:00 午前
NY外為市場=ドル一時134.47円、20年ぶり高値更新

『対円では一時1ドル=134.47円に上昇。2002年2月27日以来、約20年ぶり高値を更新した。終盤は1.17%高の1ドル=134.17円。ユーロも対円で2015年1月5日以来の高値を付けた。円は対ユーロでここまで10営業日連続で下落しており、この8カ月で最も長く下落が続いている。終盤のユーロ/円は1.3%上昇の143.780円。

各国の中央銀行が金融引き締めに転じる中、日銀は依然としてハト派的なスタンスを維持していることが円安につながっている。日本の政策担当者は円安を支持する姿勢を崩していない。』(上記URL先より)

あれれ?火曜日の日本の終盤だかに133円ワンタッチーとかやってた気がするんだが大台の数字がホイホイと変わってませんかねえ・・・・・・・・・

・・・・・・とまあそういうことで、ジャップランドの皆様ペイントレードあばばばばーって感じでございまして、これは海外旅行に行くのに一族郎党で羽田空港まで見送りにいって万歳三唱する時代(さすがにその時代に物心ついてないしそれ以前の問題でうちんちはそんな富裕層じゃなかったからお話の上でしか知らん)にまっしぐらということで、ほんの35年ほど前には週末弾丸香港ブランド品買い物ツアーとか言ってた時代は一場の夢でしたねという話ですか、ってそういうのは1ドル360円になってから言う話だとは思いますが(^^)。

ただでなくさえこんななのに更にこの円安という感じですが。
https://www.agrinews.co.jp/news/index/79065
2022年6月1日
[高騰ショック]秋肥大幅値上げ 高度化成55%高 原料高騰で全農

『JA全農は31日、6〜10月に供給する秋肥の価格を発表した。前期(春肥)に比べ、単肥では尿素や塩化カリを中心に25〜94%上げ、窒素・リン酸・カリを各15%含む基準銘柄の高度化成肥料は55%上げる。穀物高騰で世界的に肥料需要が高まる一方、ロシアのウクライナ侵攻などで需給が逼迫(ひっぱく)、原料の国際市況が軒並み史上最高値まで上昇していることが要因。円安なども影響した。』(上記URL先より)

まー実際問題として円安だけだったらここまで効くかというとそれは別問題なのですが、円安になってしまうと国際商品の必需品獲得合戦で為替で負けてしまいますがな的なのもあって、まー円安が分かりやすいですからこれまたボロカス言われるパティーンと愚考。

・・・・・・とは言いましても、先日のきさらぎ会の説明で得られたインプリケーションとしては「政策修正を一切行わない」というのと、「政策修正を行わないという目的に合わせて無理筋だろうとガバガバ理論であろうと持ち出しまくって兎に角屁理屈頓智合戦に勝利する」という黒ちゃんの意地と面目の為に日銀が組織ごと殉じる、という意気込みだけは示されましたので、まあ円安で真面目に大変なことになって「ガイアツ」が掛からんと黒ちゃんの目の黒いうちは動くことないでしょ日銀は。

てな訳でございますので、まあ日銀に間接的にではあるけど政策修正の圧を有効に掛けられるのは円相場しかなさそうなので(とは言っても直接的に入る訳ではないのが惜しい所)奮起を期待したい(ナンジャソラ)と思う所でありまする(個人の感想です)。



〇今晩はECBですが昨日のパネッタさんの論点整理をもう少しだけ

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220525~eef274e856.en.html
Normalising monetary policy in non-normal times
Speech by Fabio Panetta, Member of the Executive Board of the ECB, at a policy lecture hosted by the SAFE Policy Center at Goethe University and the Centre for Economic Policy Research (CEPR)
Frankfurt am Main, 25 May 2022

昨日は小見出しだけ引用してまあお察しという話をしましたが、概ね論点は最初の辺りで説明されています。

What is normalisation?
Normal does not mean neutral
Normal does not mean theoretical
Normal does not mean conventional

という小見出しの流れで「今回の正常化って何するの」という話は概ねカバーしていると思うので、そこの部分の中身を鑑賞しましょうずって話なのですが、まあ今晩ラガルドさんがこのパネッタさんの説明ベースの話をしない可能性も勿論ありますけど、基本的にECBの場合はシュナーベルとパネッタとレーン(理事の方)さんが斥候となり工兵隊となって道筋を付けに行く、ってのが基本仕様になっているので、そこからそんなに逸脱したことにはならんじゃろ、という読みの元鑑賞するのでありました。

・『What is normalisation?』は話のマクラ

『Let me begin by defining what normalisation is, and what it is not.』

へい。

『Normalisation occurs when the central bank adjusts its policy parameters as medium-term inflation approaches its price stability objective[2], so as to achieve this objective durably.

In other words, normalisation describes a situation in which monetary policy is shifting from a stance that aims to raise the inflation path - for example, by making the policy stance more expansionary - to one that aims to cement the inflation path at the target.

There are three important distinctions we need to make about normalisation.』

ということで3つの特質とは何ぞやということで・・・・・・・

・『Normal does not mean neutral』なので「中立金利に戻すとは言ってない」である

まあその割に欧州金利はあばばばばーの過剰マーライオン相場のような気がするんですが。

『First, normalisation is not the same thing as a neutral policy stance, which is when monetary policy is neither accommodative nor contractionary for the economy.』

べ、べつにニュートラルスタンスにするって言ってるんじゃないからね!!!!!だそうです。

『A neutral stance allows the central bank to stabilise inflation around its target when output is at potential and when there are no transitory shocks disrupting the inflation path.

But if we have a situation where there are shocks depressing the economic outlook, uncertainty is high and output is still below its potential level, cementing the inflation path at 2% would require a gradual withdrawal of accommodation, so that the stimulus is reduced over time but does not suddenly disappear.』

現状が(そもそもの講演のお題にもあったし昨日紹介したこの話の前段部分にもあったように)経済に下押し圧力が掛かっており、先行きの不確実性が高い中においては、政策スタンスを中立的なところまで持って行くということはしませんよ、と思いっきり言っておりまして、締めが「cementing the inflation path at 2% would require a gradual withdrawal of accommodation」とあくまでもグラデュアルな緩和の除去であって「so that the stimulus is reduced over time but does not suddenly disappear」と緩和の程度は減っていくけど急になくなる事は無い、と慎重なスタンスを表明しています。


・『Normal does not mean theoretical』というのは悪く言えば「出たとこ勝負」でもありますな

『Second, the normalisation process should not be assessed against unobservable reference points, such as the natural (or neutral) rate of interest[3] and some optimal or “normal” size and composition of the central bank’s balance sheet in the long run. 』

ここでオモロイのは「the normalisation process should not be assessed against」と言いまして、正常化のプロセスが今どこにあるのか、という点をアゲンスト以下の「unobservable reference points」で見るのは良くない!とか言っちゃってるのが中々お茶目。

つまりパネッタさんの説明は「中立金利だの中銀バランスシートの正常な大きさや資産構成などについて、これだというものは観測できない」と言ってまして、まあ仰せの通り以外の感想は無いのですけど、FEDがロンガーランのFF金利をSEPで示しているのに対するイヤミになっているのがチャーミング。

『These concepts are only vague guideposts at the best of times, and they are particularly fraught with uncertainty in the current environment.』

現在のような不確実性の高い状況のもとで中立金利だの適正な中銀バランスシートの態様などというような話をするのは間違いの元、とか仰せですな。

『Before the pandemic, the real natural rate of interest for the euro area was estimated to range from just over 0% to less than -2%, depending on the model used.[4] In fact, proxies of real rates are already at the higher end of that range - for instance, the one-year forward real rate nine years ahead[5] recently increased significantly, reaching 0%.』

とは言え最初から最後まで出たとこ勝負のエイヤーと言ってしまうと見も蓋もないし頭も悪そうに見えますので、ここで実質金利の計算とかおっぱじめているのは何だかねえとは思います。

『But the natural rate of interest is particularly hard to estimate at the moment, not least because the pandemic has scrambled all the typical models used to calculate it. All we can say with confidence is that the natural rate of interest has declined significantly compared with the period before the global financial crisis and that estimates are imprecise and widely dispersed. As such, they cannot serve as an actual guide for policy.』

「中立金利について確信をもって言えることは自然利子率がリーマンショック以降大きく低下したということだけです」という事なんで、まあ常識的に考えればそんなに高い中立金利の水準は見ていないということだと推測されますし、その水準までも上げるかというとそう簡単に上げない、ってんですから、マイナス金利の解除まではやるんでしょうけどその先はどうなるんでしょうかね(勿論インフレ次第だとは思いますけど)。

『The picture is further clouded when it comes to the “normal” size and composition of the central bank’s balance sheet. It is unlikely that the prevailing size and composition prior to the global financial crisis are still valid benchmarks - we can surmise that the optimal balance sheet is different in size and composition today. But there has so far been little empirical work in this area[6], so it cannot serve as an actual guide for policy either.』

中銀バランスシートの「ノーマル」な状態についてもリーマンショック以降大きく変化している可能性があり、こっちもまあ良く分からんから中立金利ともども政策のガイドに使うもんではない、と言ってますね。

『This uncertainty means we should think about normalisation in terms of changes in the degree of accommodation we are providing based on the medium-term inflation outlook, rather than the distance of our policy tools from their unobservable theoretical levels.』

ということなので、正常化の過程において正常化の進捗度合いを見るのは「中立金利水準との乖離」ではなくて、その時点での経済物価情勢と先行き見通しで見ていく、という出たとこ勝負宣言。

『So, if we were to see shocks that would lead to the medium-term inflation path being revised upwards, we would change our policy stance to reduce accommodation more rapidly - and vice versa - so as to keep inflation on target over the medium term.』

中期的なインフレ見通しのパス次第で正常化のペースを修正しますよ、でこのコーナーはおしまい。


・『Normal does not mean conventional』の部分は「金利以外の各種緩和ツールの引き方が全然決まってない」って話に見えました

『Third, normalisation does not imply adjusting unconventional instruments more rapidly than conventional ones.』

まあ殆どここで出オチなのですが、ECBの場合はバランスシートの正常化を金利正常化に優先させて行うつもりは全然ないですよ〜ってはなしになります。

『In the review of the ECB’s monetary policy strategy that we completed last year, we were clear that both types of instrument are essential and permanent components of our toolkit. What matters is finding the combination of tools to deliver the necessary policy stance in the most effective and proportionate way.』

『In the ECB’s case, we currently have three main levers that we can, in principle, use to adjust policy.』

ほうほう3つの緩和手段についてどうするかですかそうですか。

『The first is interest rates, which have a greater influence on the short and medium-term segments of the risk-free yield curve.

The second is asset purchases, which have a greater influence on the longer end of the yield curve and risk premia.

The third is the provision of liquidity through our targeted longer-term refinancing operations (TLTROs). TLTROs influence the transmission of benchmark yields to bank lending conditions, as well as overall liquidity conditions in the financial markets. This, in turn, helps to control rates at the short end of the money market and affects risk premia.[7]』

政策金利、APP、LTROの3つの手段についてだそうな。

『Various combinations of tools could be used to achieve the desired policy stance.』

色々な組み合わせが使えます。

『For instance, if we bring net purchases to an end but continue to reinvest the stock of assets purchased, our balance sheet will keep supporting the economy through what is known as the “stock effect”[8], but it will no longer provide additional accommodation. In fact, for technical reasons, the degree of accommodation it provides is likely to decrease over the coming years.[9]』

バランスシートの縮小をおこわなければストック効果は生き続けるけど追加緩和効果はないよね、とか

『So the appropriate stance could in principle involve maintaining a constant stock of assets purchased under our asset purchase programme (APP) and pandemic emergency purchase programme (PEPP).

At the same time, we would be using interest rates to adjust the degree of policy accommodation - so long as this combination of tools remains consistent with inflation stabilising at 2% over the medium term.』

とまあ色々な方法でやっていきますみたいなフワッとした話しかしていないので、政策金利をマイナスから脱却する、以外の緩和政策の引き方に関しては何かまだ全然決まってない感が強いと見たのですがどうでしょうかね???

でもって最後は

『Overall, this way of defining normalisation is consistent with our inflation-targeting framework. It is not about targeting unobservable natural settings for our instruments, or about preferring some tools over others. Rather, it is about using an efficient mix of instruments to achieve the policy stance that effectively cements inflation at 2% over the medium term.』

ということで、何かもう「あんじょうようやりまして物価安定目標2%に近づけますわ」というフワフワ話しかしておりませんので、まあそういう事なんでしょというのが個人の感想ですであります。今晩のラガルドの話がどの位ここから距離があるのか、あるいは同じなのか、というのは気にしてみたいと思います。







2022/06/08

お題「黒ちゃんきさらぎ会顛末記(笑)の記録メモ/5/25のパネッタさんの講演は正常化するけどそもそも慎重という話ですかね」

いやーお見事な燃焼ムーブでした。

〇大門先生に謎の反論をしたが記者団には陳謝ねえ&緩和縮小もドサクサ紛れに否定とな

とは言え小見出しにあるように緩和の修正まで大否定という焼け太りムーブもあったりしました。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/ko220607a.htm/
【概要説明】
通貨及び金融の調節に関する報告書
参議院財政金融委員会における概要説明
日本銀行総裁 黒田 東彦
2022年6月7日

昨日は元々半期報告の参院バージョンの日でして、その前日のきさらぎ会であの物件を
投下してしまった訳です。

・昨日の続きでそもそも論じている話が雑だし乱暴である方が更に問題

・・・・・・あ、先に申し上げておきますと、昨日ネタにしたきさらぎ会講演なんですけれども、あれは前代未聞レベルの出来の悪さの講演でして、基本的にきさらぎ会、内外情勢調査会、経団連相手の年末の講演、日経センターでの講演あたりっていうのは、例えば黒ちゃんがG20行ったついでにコロンビア大学で講演する、みたいな物件とは違ってそれなりに重みのあるものの筈で、その割には内容が雑だし乱暴な議論してるし、という方が実はもっと深刻な問題なんですよね。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220606a1.pdf

昨日も引用しましたので再掲になるんですけど、

『また、指値オペは、毎営業日実施するようになった5月以降、応札がゼロの状態が続いています。これは、過去に行った国債買入れを背景とする「ストック効果」が働いていることに加え、長期金利が 0.25%を上回った場合には、日本銀行が指値オペにより無制限に国債を買い入れるという「アナウンスメント効果」も、市場参加者の予想形成に大きな影響を与えているため、と考えています。』(上記URL先6/6きさらぎ会講演より、以下同様)

ってあるんですが、まあ後で書きますけど大見得切ってこんな事発言した翌日に指値オペに札が入るという実に香ばしい展開になっているのがお洒落なのですが、「アナウンスメント効果」ってそもそもこういう場合に使う用語じゃないでしょ。中央銀行が無限に購入する、って言ってるんだから、それに対して売り向かう向きが無いというだけの話であって、アナウンスメント効果っていうのは、例えば緩和政策を行っている中で中央銀行が先行きの経済物価情勢に対して厳しい見方を示したから緩和政策の長期化を市場が織り込みに行く、みたいな現象をいうのであって、実際に重武装したトーチカを並べる(=指値オペ)という行動をしてるんですから、アナウンスメントでも何でもないじゃん。

あと、これまた後で書くけど、例の家計の物価上昇許容云々の根拠が「1本のサーベイ」というのは流石に酷すぎる説明であって、物価上昇許容云々の話しをするなら本筋だったら「家計の実質消費が下がっていない」事をハードデータを基に説明すれば良いし、そうじゃないとロバストさに欠ける話をしている訳ですな。

だって再掲するとこれよこれ。

『この結果自体は、相当の幅を持ってみる必要はありますが、ひとつの仮説としては、コロナ禍における行動制限下で蓄積した「強制貯蓄」が、家計の値上げ許容度の改善に繋がっている可能性があります。いずれにせよ、強制貯蓄の存在等により、日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境を出来るだけ維持し、これを来年度以降のベースアップを含めた賃金の本格上昇にいかに繋げていけるかが、当面のポイントであると考えています。』

あんなサーベイ出すくらいなら、強制貯蓄が値上げ許容度を改善しているというハードデータを示して、現状では物価上昇に家計が耐えられているので、その間に賃金を〜っていう話なら説得力があると思うのですが、1本のアンケート調査を基にこんな話をされましてもという話で雑も雑。


あと、この話だって今回急に持ち出してきていて、

『わが国で、毎年2%程度の物価上昇が実現する状態は、サービス価格の押し上げ寄与が常に2%程度あり、その前後の変化率で、財価格が循環的に変動するという姿になろうかと思います。』

お前今までそんな話を体系だってしてたか(サービス価格が動いてないのでインフレ期待がまだ動いていない、みたいな話の中でサービス価格の話が出てくる事はあった)という話でして、これなんぞは単純におんどれらが政策を絶対修正したくないマンに忖度して新しい言い訳を見つけて来ました、としか読めないですわな。

これが麿総裁時代だったら発言の整合性とかをちゃんと考えて発信するから、「なるほど今後はCPIのサービス価格動向についてより詳しく調べると金融政策正常化に向けたタイミングが読めるな」という話になるのですが、どうせサービス価格が上がりだしたら他の(政策修正をしないための)言い訳を見つけて来るだけで、このサービス価格云々の話しも都合悪くなると急に何も言わなくなるに1万バーナンキと言った所です。そう、あれですよあれ。「均衡イールドカーブ」について最初の頃円債村方面の皆でああでもないこうでもないと議論していたのに、すっかり日銀が言わなくなってこっちでも誰もその数値的分析をしなくなったのと同じようなもんで、こういうの一々真に受けてはいけない、というのが黒田日銀の情報発信だし、昭和温泉旅館金融政策だし、まあそういう事やってると「どうせこいつら結論に合わせて自分の都合の良い材料をその場その場で切り取るだけで政策反応関数などは存在しない」と思われてしまい、何を言っても「あーはいはい言い訳言い訳」となってしまうというコミュニケーション上の信認毀損も大いにやっているんですよねいやマジで。


ああそれから、アタクシが「ナンジャコラ」と申しあげた「屈折需要曲線」の話ですけど、

『この日本の動かぬ物価の背景のひとつとして、経済学者の間では、「屈折需要曲線」の存在が指摘されています(図表6)3。つまり、個々の企業が直面する需要曲線は、僅かな値上げでも需要は大幅に減少する一方、若干の値下げでは需要はさほど増加しない形状となっているため、「値札を変えない」ことが、わが国企業の最適な価格設定行動となっている訳です。』

ってある話、読者様から解説頂いて腑に落ちたのでまあ受け売りなんですが、「屈折需要曲線」の話自体はこれは「個別企業」が直面する需要曲線の話であって、つまりはミクロの話なんですが、ミクロの話をそのまま拡大してマクロに持って行くというのはかなり雑な論理展開で、まあそういうのを持ち出して予測すると碌な事にならんという事だそうです(受け売りで恐縮だしちゃんと受け売りできてなかったらゴメンやで)。


・・・・・・・とまあ今回のきさらぎ講演、何か今の政策運営を正当化したいという意思は伝わるのだが、場当たり的な雑な論理で、しかも不用意極まりない書き方をして(賃上げは来年の賃金改定まで待てと言わんばかりなのもヤバかったと思う)、まあ酷かったよねという話ですが、案の定参院で詰められていたようなのですが、黒ちゃん頑として謝らないのはいつもの黒ちゃんですけどダイジョブかと思いながらみておった次第ですけど(全部見てたわけではないが参院の委員会質疑はインターネット中継があるので見やすいです)・・・・・・・・・



・おいこらちょっと待て「緩和政策の修正」すらする気ない発言まで踏み込むなよバカチンが

https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2NO04X
2022年6月7日11:53 午前
家計の値上げ許容度発言、必ずしも適切でなかった=黒田日銀総裁

タイムスタンプからお分かりのように、これは参院財政金融委員会での質疑応答をネタにしたものですが、

『[東京 7日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は7日の参院財政金融委員会(半期報告)で、「家計の値上げ許容度が高まっている」と発言して波紋が広がった6日の講演の釈明に追われた。アンケート調査やコロナ禍で蓄積した強制貯蓄をもとに「家計の値上げに対する対応が変化している可能性について言及したものだ」とする一方、「必ずしも適切な言い方ではなかった」と述べた。』(上記URL先ロイター記事より、以下同様)

とありますが、その中では

『講演では、東京大学の渡辺努教授が日本など5カ国を対象に定期的に実施している「馴染みの店で馴染みの商品の値段が10%上がったときにどうするか」という問いに対する家計の調査を引用したが、「アンケート調査に対する考え方として値上げ許容度という言い方が適切か、いろいろな議論があると思うが、(調査は)1つの有力なアンケート調査だ」と釈明した。』

『一方で、前日の講演内容が100%正しいか若干ためらうものがあるとも話した。ベアによる雇用者総所得の増大で値上げ許容度が上昇しているとの別の調査結果も紹介し、「1つの統計を強調しすぎたかもしれない」と振り返った。』

とあるように、アンケート調査一発で「家計の値上げ許容度が高まっている」という説明をするのは雑でした、という言い方をしているだけで、別に謝罪とかしている訳ではないあたりが流石の黒田クオリティ。


で、そんなのの中で(ヘッドラインでも出てたので(ノ∀`)アチャーと思いましたが)出てきたのがこの発言。

『金融政策運営については「金融緩和を拙速に縮小してしまうと設備投資などの国内需要に一段と下押し圧力がかかり、物価目標の持続的・安定的な実現から遠ざかってしまうのではないか」と述べ、金融緩和を粘り強く継続する方針を改めて強調した。』

あーあーあー、この人金融緩和の修正まで否定しちゃったよ何で自分からドンドン退路を絶って全ツッパリして来るんだよという風情でございます。

さては「金融引き締めは良くない」というと藁人形論法イクナイ!と言われてるのにやっと気が付きやがったのかなあとかも思ったんですけど、今度は「金融緩和を拙速に縮小してしまうと設備投資などの国内需要に一段と下押し圧力がかかり、物価目標の持続的・安定的な実現から遠ざかってしまうのではないか」とか言って遂に金融緩和度合いの調整まで否定しました上に、この否定の言い方が「拙速に」とかネガティブな印象を与える印象操作ワードを使っている辺りが更に怪しからん所で、拙速かどうかなんてその場でわからんのだから、政策というのは余程の危機対応でもない限りは「走りながら考える」という政策を行っていく(今まさにFEDやECBがそうしようとしていますし、他の中銀もそういう事をしながらインフレ対応していますよね)というのが然るべき姿なのに、硬直的に「政策を変えない」と頑張るという姿勢は、おんどれが今ゆうた「拙速に」と方向は逆だけど、スタンスとしては同じようなニュアンスじゃないですかねえ、という風には思わんのかねと相変わらずの黒田節だがもう言ってる事が全然ロジカルじゃないただの屁理屈頓智状態になっておりましておじちゃんは悲しいです。

という訳で、まあ国会の方での説明では基本動かんの連発で、そのせいなのかどうかは知らんですけど、昨日は国会で黒ちゃんがああだこうだ言う中で円が盛大に売られていたのはもう笑うしかありませんでした。


・で結局謝罪してやんのざまあ味噌汁

このTBSニュースはクソワロタ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b755e299016bec2269fa5358de41f51a4feec54
「(買い物は)基本的に家内が」日銀黒田総裁 “家計の値上げ許容度”発言で波紋
6/7(火) 19:00配信

『消費の現場を分かっているのか。先週の国会ではこんな答弁が…

立憲民主党 白 眞勲参院議員
「最近、黒田総裁は食料品を買った際、以前と比べて価格が上がったと感じるものがあったのかどうか」

日本銀行 黒田東彦総裁
「私自身スーパーに行ってですね、(買い物は)基本的には家内がやっておりますので、包括的に物価の動向を直接買うことによって感じているというほどではありません」』(上記URL先TBSニュース記事より)

って金曜の国会でのはくしんくんくんの質疑応答まで蒸し返されてるのにはワロタ。まあ別に買い物を自分でしなくても良いと思うし、顔も知れてるVIPだからあんまりホイホイとそこら辺を身軽に出れない身分なのかも知れないんですけど、それこそ(持ち出す例えが微妙なのだが)東條英機首相が自ら街中のゴミ箱を見に行ってどういうゴミが出ているのかを観察し、庶民に物資が行き渡っているかどうかを確認する、みたいなフィールドワーク(というのか何と言うのかはアレですが)みたいなのってやらんのかねとは思ったりする答弁でしたけど、まあそんな感じできさらぎ会の講演一発で大延焼状態になってきているのにさすがの日銀も気が付いたようで・・・・・・・・・・



https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2NO0WV
2022年6月7日8:13 午後
日銀総裁、値上げ許容度発言で謝罪 「誤解を招き申し訳ない」

クッソワロタとしか言いようがないですが、さすがに一昨日から昨日に掛けてのアレは大反響(勿論悪い方)でネット記事でこれだけ日銀が話題にされるのも久々というレベルで、しかも話題の内容がアレな訳ですし、そもそも論として物価上昇で家計が困っている問題がタイムリー過ぎて、大門先生には陳謝しないのに記者団には陳謝するとはどういうことやと思うものはありますが、まあそんな感じで記事を確認。

『[東京 7日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は7日、「家計の値上げ許容度が高まっている」とした6日の講演での発言に関して「誤解を招いた表現だったということで申し訳ないと思っている」と述べ謝罪した。

首相官邸で記者団に述べた。

総裁は「賃上げの必要性がより高まっているというコンテクストで申し上げた。家計が自主的に値上げを受け入れているという趣旨ではない」と話した。』(上記URL先より)

最初からそう言えば良かったんだし、値上げに対する「許容度」じゃなくて「耐久度」とでも言って置けば良かっただけの話しじゃんとは思います。

まあ何ですな、確かに諸外国の場合でも「物価が上がると困るわね〜」という話にはなるんですが「給料が後から上がるから何とかはなるんだけど一時的に困るわ〜」という感じであって、日本のように「給料も上がらんのに何で物価が上がるんや」とはなってないので、やっぱり給与大事だし、何なら(どうせ財政再建の人たちもばらまこうの人達も反対しそうですが)年金支給額をきっちりとCPIスライドさせて2.5%とか上げて差し上げればそれだけでも随分反発は違ってくるので、まあ給与上げるの重要よねという趣旨は分かるのですが、ものの言い方というのが世の中にはある訳で、やっちまいましたなーと思うし、先ほど申し上げたように、それ以前の問題で今回のきさらぎは作りが非常に雑で、もしかしたら退任前の黒田さんの評判を落としておいた方が次の体制でスクラッチから政策を考えられるのでわざとやってるんじゃないかと邪推(さすがにそれは無いでしょうけど陰謀脳になるとそういう陰謀論は考え付く)したくなる物件でございましたな。

という訳で無風の筈だったのに初夏のひと嵐となったきさらぎ会顛末メモでござんした。まああの出来だから今回のきさらぎで書かれた話が今後の政策運営のキーワードとかには残念ながらならないと思いますよ。練りこんで作った形跡がないもん。



〇指値オペ934億円入ったですね

落札結果 (6月7日<火>)
https://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/ba220607.htm

国債買入(固定利回り方式)(残存期間5年超10年以下) 934 934

おっしゃあああああ!!!!!

って何がおっしゃあなのか書いているアタクシも良く分かりませんが(爆)、まいにちさしねおぺ!のアナウンス以来初の指値オペ応札となりました。そら(為替が133円付けそうな勢いを示す相場だったから)そう(札を入れようという人もでる)よという感じですが、6月MPM、7月MPMに展望レポートとある中で、まあどこからどう見ても黒ちゃんは政策の修正すらする気が無いとの全ツッパリであることをお示しになられましたが、往々にして全ツッパリというのは折れるときはポッキリと折れるもんでして、さてどうなるのやらと指値オペの入り具合を今後も楽しみ(??)にしたいと思いますが何はともあれ久々だったのでメモしてみました。



〇パネッタさんの政策に関する話が割と論点纏まっている件について(ただし先月25日)

https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220525~eef274e856.en.html
Normalising monetary policy in non-normal times
Speech by Fabio Panetta, Member of the Executive Board of the ECB, at a policy lecture hosted by the SAFE Policy Center at Goethe University and the Centre for Economic Policy Research (CEPR)
Frankfurt am Main, 25 May 2022

明日の晩には定例理事会あるので何を今更ジローではありますが折角なのでちょっとだけ(しかも今朝はもう残り時間があんまりない、汗)。


・正常化とは?というお題でいろんな定義を連発するのだ

講演の最初から行くとこうです。

『Following the acute phase of the pandemic, central banks in most advanced economies have started to withdraw stimulus as the recovery has progressed and inflationary pressures have emerged. In the jargon of central bankers, this process is often described as bringing about a “normalisation” of monetary policy.』

ということで、のっけから“normalisation”というジャーゴンがありまして、みたいなのから始まるのですが、すかさず返す刀で、

『We are not, however, in normal times.』

ほうほう我々はノーマルタイムには居ないと。

『Unlike some other advanced economies, the euro area is not facing a situation of excess domestic demand. As ECB President Christine Lagarde recently noted, “consumption and investment remain below their pre-crisis levels, and even further below their pre-crisis trends”.[1]』

そして「Unlike some other advanced economies」とぶっこんでいて、米国のようなインフレ退治大正義だしむしろ経済が減速してくれんとインフレがトマランチ会長だから多少減速するの超歓迎、という状況ではなくて、そもそも域内は「 excess domestic demand」ではない、としまして、

『Instead, the euro area is confronted with a war on its doorstep that comes on top of a series of negative supply shocks generated abroad. These shocks - above all the increase in energy prices - are creating sizeable and persistent upward pressures on near-term inflation. But by hitting real incomes, confidence and ultimately domestic demand, these shocks could derail the post-pandemic recovery.』

資源価格高騰を含むサプライショックに起因する物価高ですよ、と言っておりまして、

『In other words, the very shocks that have led to a surge in inflation are also depressing output. As a result, the inflation path is starting from a much higher point but the medium-term inflation outlook is characterised by high uncertainty.』

物価を押し上げているサプライショックは生産の押し下げの影響もあるんですよ、と残念無念状態にあるという認識を示し、

『In this situation, policy normalisation needs to be clearly defined, and how it is carried out needs to be carefully judged and calibrated. In my remarks today, I will outline what it means to normalise monetary policy, what implications this normalisation has for our policy instruments, and how far it should go.』

正常化に当たっては注意深く対応して情勢判断を見ながら対応していかなければいけないし、そもそも正常化とは何ぞやという話をしっかりとしないと行けない。と言ってさらに、

『For now, given the exceptional level of uncertainty we face, we should normalise our monetary policy gradually, in line with the progressive adjustment that has inspired our action in recent months.』

ということで、このやたらと漸進的なスタンスを強調するマクラから本編に入りますのでまあどうやって「正常化」するのかという手順に関してはお察しではないかと思います

本編ですが、小見出し並べて見ると、

What is normalisation?
Normal does not mean neutral
Normal does not mean theoretical
Normal does not mean conventional

という定義づけみたいな説明をしている小見出しが並び、その次に

Calibrating policy normalisation

という小見出しがあります。政策の正常化にあたっては、ということでその後、

Gradualism
Robustness

とグラデュアリズムは前から良く出ていたのですが、ロバストネスが必要、という小見出しはほーんと思いました。

でもって最後に

Policy implications

ときて最後のConclusionになる、という構成になっております。まあ小見出し見た時点で「正常化はやるけど別に中立金利まで上げる気無いし、経済の下振れリスク強いから徐々にしかやらんもんねー」という意思は物凄い勢いで伝わる小見出しの造りになっております(内容もそんな感じだけど)。


んな訳なので、まあマイナス金利を解除しようというのは分かるんだが、APPについては「Normal does not mean conventional」とか何とか言ってるように、急にランオフするような雰囲気は見せて無いし、そもそも論として「Normal does not mean theoretical」って言ってるので、なんかのターミナルレートがあって、そこに向かって金利水準を調整しようみたいなスペシフィックナンバーもない、という出たとこ勝負感満載の話になっているかと存じます、ということで時間が無くなってしまうまなので今日変なネタが飛び込まなければECB前の明日の朝にでも軽く拾ってみたいと思いますサーセン。





2022/06/07

お題「きさらぎ会での黒田総裁の講演でインフレ期待の変化の話をしたのだが・・・・・・・・・・・」

流行語大賞のオカン・・・・・・・・・・・・・

〇黒ちゃんのきさらぎでの講演がヤフコメで爆発大炎上している件について

これはPV上がって産経ウハウハになるのでムカつくんだがシャーナイナイ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a2511a635d4463003ed18dbfc3f84e7f4e53b9
日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」
6/6(月) 14:55配信
コメント11235件

>コメント11235件
>コメント11235件
>コメント11235件

ヤフコメ欄がこれだけ燃えてしまうと、まあ最近は(自分はよー知らんけど)ネットのこういう盛り上がり炎上ネタを使ったこたつニュース作るのが仕様になっている(らしい)ワイドショー辺りも思いっきりネタにしてきそうですし、これは久々に日銀のスマッシュヒット(ただし方向はマイナス)の大ネタのという感じの盛り上がりになりそうですな。

でまあ参院選の前だし国会はまだやってる、という絶妙のタイミングでこういう書かれ方をされた挙句にこの燃えっぷりは国会でまたつるし上げの刑を食らうんでしょうが、「物価上昇対策で国債をバンバン刷ってばらまけ」とかいやそれは更に物価が上がって事態が悪化するんじゃなかろうか、という話になりそうで更に悪い予感しかしない今日この頃であります。という訳で本日は黒ちゃんのきさらぎでもマターリと鑑賞の巻ですな。

でですね、まあ先に愚感想を申し上げますと、何ちゅうかこの2%物価目標達成に向けた話と金融政策対応の話それ自体は最近言ってる話とそんなに変わらん。炎上成分の所もまあゆうとること自体はいつも通りであるので燃えてざまあとは思うしものの言い方を考えろとは思うけど、本来は物価が上昇する機会をとらえてインフレ期待が上がるのは適合的期待形成の話なんだからもっと前から言っておくべきだった話で急に前面に出すから燃えただけの話だと思いますけれども、まあ何はともあれそんなこんなで(この前の金研コンファランスの挨拶も大概でしたけど)喋らせると「その場では整合性のある話」なんだが「過去からの説明からすると支離滅裂」という尻が裂けておられるお話をするのですから、まあ基本的に出なくていい所には出ない(と言ってもきさらぎは毎年出てる物件だけにどうしようもない)というスタンスしかないですなこうなったら。

なお、本件大炎上を機にどうせ国会でまた呼ばれるんでしょうけど、他のポンコツが聞いても全然入らないから大門先生に全部時間を回して黒田VS大門60分一本勝負とかやって頂きたいものです、実現性は1ミクロンも無いけどさ(なおバックベンチが死ぬ模様)。

#そうだ!記者会見に大門先生を呼んで最初から最後まで質問させれば(違)

てな与太話はさて置き早速きさらぎの黒ちゃん講演だがこれがまあやっぱり過去との整合性の尻が裂けておられるわけですな。


〇黒ちゃんきさらぎ会の講演も相変わらずだが政策が昭和温泉旅館だからポンコツになるのは宿命です

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220606a1.pdf
【講演】
金融政策の考え方─「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現に向けて─
きさらぎ会における講演
日本銀行総裁 黒田 東彦
2022年6月6日

だいたい題名の「金融政策の考え方」からしてやらかしの香りがします次第で、だいたいこういう偉そうなウエメセで話し出すと碌な原稿が上がらない、というのは最近ではかの有名な「5分で読めるマイナス金利」が挙げられると思いますが、まああの5分で読めるは円債村(なおこの後過疎化が急速に進行して廃村の危機が続いて居る)および関係各位での大爆笑や呆れやらという形での炎上で済みましたが、今回はヤフコメ大炎上(1万超えコメントになるとさすがに目立つ)な上、よく見れば関連の黒田批判ヘッドラインがいつもの辺りからも出ているのが大草原不可避wwwwwwwwwwwww


・適合的期待形成の話をしてたんだが言葉遣いに配慮が足りなかった背景はここではないかという仮説

だいたい前半部分はクッソどうでも良い(いつものくっだらねえ落語)をしているだけなのですが、今回の炎上部分となった所、別に無茶苦茶変な話をしている訳では無いのですが、まあ明らかにそういう表現に関しては内輪の金研コンファランス辺りでしておけば良かったものを、うっかりきさらぎ会なんかで言うもんだからやっちまったモードになるし、しかも参院選を前にしたこの時期に政治的にアチャーに切り取られるテキスト作るなよヘッタクソだなー、とまあ思った訳ですよ本件は。

でですね、普通この手の原稿作る時にそういう辺りってのは注意して作ると思うのですが、まあ気が抜けてしまったんじゃないか(当然そんじょそこらのヘッポコの講演とチャイますから推敲もチェックも何度も入っている筈なのにすり抜けた)って背景として、まあどうせ参院選与党が負ける訳ないし、一部の野党が政権に入りたそうにこっちをみています状態の分裂状態の中、政治的な緊張感が皆無、というのがあるから(政治的な緊張感がある時は言い方には気を使っていた筈)だとは思うのですが、もう一つにはこれがあるんジャマイカと思うのよ、個人の感想だけど。


『2.当面の金融政策運営の考え方』の『(2)イールドカーブ・コントロールのもとでの金融緩和』という小見出しの最後の部分、本文4ページの下段あたりになります(PDFだと5枚目)。


『また、指値オペは、毎営業日実施するようになった5月以降、応札がゼロの状態が続いています。これは、過去に行った国債買入れを背景とする「ストック効果」が働いていることに加え、長期金利が 0.25%を上回った場合には、日本銀行が指値オペにより無制限に国債を買い入れるという「アナウンスメント効果」も、市場参加者の予想形成に大きな影響を与えているため、と考えています。』

何この大勝利宣言。

ということで、まあアタクシなんぞはこういう偉そうな大勝利宣言しているのを見るとラガルド大明神マイナス金利政策撤回を強く今週示して下さいお願いしますとフランクフルトの方角に遥拝してしまいたくなる(遥拝するとは言っていない)のですが、まあ何かあの「まいにち!さしねおぺ!!!」で大勝利したし、問題の為替もMPM以前の水準に戻ったりした(最近また微妙だが)ので因縁をつけられる余地もないし、大勝利の雄叫びを上げておられる、といった風情のこの発言(個人の偏見です)。

とまあそういうことで、毎日指値オペがまさかの大成功(金利が止まるだけでは大成功とは言い難く、真の大成功は「札が入らず金利が止まる」であることは間違いないのです)になったんで、まあ日銀の中の皆さんすっかり勝利の美酒に酔って腑抜けになっておられるという所なんでしょうなあ、と思いました(無茶苦茶偏った個人の感想です)。


・あのポンコツワークショップを題材にしている時点でポンコツ情報発信になることは明らかなのだがどうしてそうなった

という上記引用部分のちょっとあとから『3.2%の「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現に向けて』というのが始まるのですが、入り口の部分を見てズッコケました。

『ここからは、2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的な形で実現するための具体的な道筋について、お話したいと思います。』

ほうほう。

『この点に関しては、日本銀行が3月末に開催した、「コロナ禍における物価動向を巡る諸問題」と題するワークショップでの議論が参考になります1。』

お、おぅ・・・・・・・・・・・・・・

えーっと何回かに渡って悪態つきましたが、上記のこれはこちらなんですが、
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220523a.pdf
「コロナ禍における物価動向を巡る諸問題」に関するワークショップ
第1回「わが国の物価変動の特徴点」の模様
2 0 2 2 年 5 月
日本銀行企画局

個々の粒粒では中々良い話や興味深い論点も示されているので粒粒の部分では勉強になるのですが、肝心の政策の話が兎にも角にも「今の日銀が行っている金融政策スタンスは正しいという結論が先にあって理屈を構築している」という、日銀の中のスタッフだけで分析してるならまあサラリーマンは辛いよってなもんで同情の余地はあるのですが、外部のポンコいやなんでもありません日本を代表する経済学者の皆様が集まったフォーラムなのに何故か日銀の政策スタンスが正しいという理屈を無理矢理捻りだすという曲学阿世にも程がある(「阿世」じゃなくて「阿日銀」ですけど)フォーラムのアレですね!!!!!!!

しかも最後のパネルディスカッションでは内田理事がこんな指摘をしてて(以前にもネタにしましたが)いやお前ら去年の3月じゃねえんだぞというような話をよーするわボケナスというのがありましたので折角なので引用して進ぜましょう。

『4.パネルディスカッション:ポストコロナの物価動向』の『4−3 パネリストによる総括』の内田理事による指摘の部分で、本文14ページ、PDFで15枚目のケツの辺りになります。

『パネリストの内田は、今回のワークショップの中で、「人々がインフレに無関心である今の状況は望ましいのではないか」との見方が複数の参加者から示されたことを取り上げ、「ゼロよりも2%の物価安定目標の方が望ましい」ということは、名目金利の実効下限制約の存在や、中央銀行がグローバルに同じ目標を共有することによる為替の安定化で説明できると述べた。ただ、どのような政策にもコストがあり、効果とコストのバランスが取れているかが本当の問題であると指摘した。この点、金融不均衡が生じるリスクを挙げる識者も多くみられるが、現実の金融政策運営に活かすためには、より実践的で精緻な分析と理論の発展が望まれると述べた。』(この部分だけ直上URL先の3月に行われた日銀の物価に関するワークショップを紹介した企画局ペーパーより引用)

今さら読み直すと、内田さん何気に「2%物価目標は名目金利の実効下限制約やグローバルに同じ数字を出すことによる為替の安定化」というのを言いながらその後に「効果とコストのバランスが取れているかが本当の問題」とかしれっと良い事言ってるんですが、何せその前の所にある「今回のワークショップの中で、「人々がインフレに無関心である今の状況は望ましいのではないか」との見方が複数の参加者から示されたこと」というのがパワーワード過ぎて、いやいやいやお前ら今年の3月の時点で何をゆうてますねん(去年の3月なら分かる)という大変にお花畑なワークショップだった訳ですよ。


という訳ですので・・・・・・・・・・

『本ワークショップでは、コロナ禍で浮き彫りになった日米欧の物価動向の違いに関する日本銀行スタッフの分析を題材に、なぜ日本だけ低インフレが続いているのかについて、わが国を代表する経済学者にもご参加頂き、活発な議論を行いました。そこでの議論も踏まえますと、日本で2%目標を持続的・安定的な形で実現するためには、賃金が明確に上昇し、サービス価格が長年のゼロ・インフレから脱却できるかどうかが、重要なカギを握ると考えています。以下では、この点を詳しく説明します。』

という話になっているのですが、そもそもお花畑&大本営迎合御用学者によるワークショップの内容を元ネタにした時点で、そらまあ(言ってること自体そこまで無茶苦茶ではないにせよ)浮世離れした表現を使ってしまい、それがまたポリティカリーにクリティカルヒットするような表現になってしまうのはむべなるかなという所でございます。

というかですね、あのワークショップ、どう見ても身内でキャッキャウフフしているだけじゃんってノリの物件にしか見えない(個人の偏見です)訳でして、あれはあの場で完結させておけば良いものを、何で今回きさらぎ会の講演とか思いっきり目立つ所に持って行ってしまったんだろうというのも(ノ∀`)アチャー感溢れる訳でございまして、まあ緊張感が無いのか、まさかとは思うがあのワークショップで理論的にロバストな話をしていると信じているのか、その辺は判断致しかねますが、まあいずれにしても何であのワークショップの続きをきさらぎでやるんかい!と思いました。


・インフレ期待の上昇が重要なはずなのに何故か賃金の上昇がカギに切り替わっているんだが

『(1)コロナ禍における物価変動:日米欧の違い』というのが次にあって、まあそこはいつも通りの説明をしているのですが、話の展開上この小見出し部分の後半の辺りから参ります。講演テキストの6ページの後段あたりからです。

『これに対し、日本の消費者物価は、上昇したとはいえ、足もとでも2%程度にとどまっており、欧米と比べると低い伸びとなっています。』

節子、それは物価目標達成とチャウんかいwww

という混ぜっ返しはさておきまして、

『しかし、このことは、同時に、物価の上がりにくさという、日本の長年の課題を改めて浮き彫りにした面もあります。』

ホンマカイナ。

『すなわち、財価格は、程度の差はあれ、欧米と同様、需給ギャップに連れて循環的な変動を示しています。一方で、サービス価格は、欧米と異なり、極めて硬直的な状態が続いており、コロナ禍でも殆ど上昇していません。』

で??

『わが国で、毎年2%程度の物価上昇が実現する状態は、サービス価格の押し上げ寄与が常に2%程度あり、その前後の変化率で、財価格が循環的に変動するという姿になろうかと思います。』

いつの間にそういう話になったんですか??????????????????????

『この点、日米で消費者物価の品目別価格変動分布を比べてみますと、コロナ前の米国では、サービスを中心に、2%前後で品目間の上昇率にある程度ばらつきがみられます(図表5)。他方、日本では、価格変化率がゼロ%となっている品目が圧倒的に多くなっており、この点はコロナ禍でも大きな変化はありません。』

『この9年超にわたって、日本銀行が大規模な金融緩和を行ってきたにも拘わらず、2%目標を達成できなかった最大の理由は、この「ゼロ%のアンカー」、言い換えると「ゼロインフレ・ノルム」が極めて強固だったことです。』

それを変化させるのはインフレ期待に直接働きかけるマネタリーベース直線一気理論と強力なコミットメントだった筈なんですがお前何をゆうとるの。

『米国では、2%のノルムが、あらゆる経済主体の間で共有されている訳ではなく、1%の主体も3%の主体も存在して、平均して2%になっています。一方、日本のゼロインフレ・ノルムは、皆が「値札を変えない」という、ほぼ同じ行動をとっている状態を意味しています。』

サービス価格が上がらないから物価が上がらない、とかそういう言い訳しちゃダメって岩田規久男副総裁がかつて仰せになっておられましたが。

『この日本の動かぬ物価の背景のひとつとして、経済学者の間では、「屈折需要曲線」の存在が指摘されています(図表6)3。』

ナンジャソラ(なお図表もあるしリファレンスもあるので見てちょ)。

『つまり、個々の企業が直面する需要曲線は、僅かな値上げでも需要は大幅に減少する一方、若干の値下げでは需要はさほど増加しない形状となっているため、「値札を変えない」ことが、わが国企業の最適な価格設定行動となっている訳です。』

本当にそうなんですかねえ。という眉唾な話の次に「賃金」が来ます。


・あれれ???そういうノルムを変えるのはインフレ期待じゃなかったんでしょうか????????????

次の小見出しが『(2)賃金上昇の重要性』であってインフレ期待の話ではないのがおかしい。

『この状況を変えるポイントは、賃金の上昇です。』

ごめん、「金融政策でインフレ期待に直接働きかける」は上手くいかなかったとは言え、言ってる話は話としては理解できたんだが、「物価目標達成のためにはサービス価格のノルムを変えないと行けない」→「そのノルムを変えるには賃金の上昇がポイント」ってそれ金融政策でなんかする余地あるんですか????ないでしょ????経済のマクロ的な安定確保にマイナス金利とかYCCって本当に不可欠なのかもうちょっと考えてくれませんですかねえ。

それに「賃金の上昇がポイント」って言うんだったら、そもそもおんどれら日銀が「今の物価上昇は一時的」って話をしたら、企業経営者が賃金を恒常的に引き上げるインセンティブを阻害するとしか思えない訳で、むしろ日銀がやれることとしたら「今はコストプッシュかも知れませんが、構造的に物価が下がりにくい状況が生まれてきているので、物価上昇は持続的になる可能性があります。企業経営者の皆様におかれましては従業員の皆様の生活原資確保や、新しい人材確保のためにも賃金を引き上げていくことが求められます」っていう話をしなきゃいけないのに、何で「物価上昇は一時的」を連呼するんでしょうかねえ。

まあいずれにしても「インフレ期待の上昇が重要」じゃなくなっているのは酷い話にも程があるわけで、言うに事欠いてこの話をおっぱじめるのはさすがにお前は何を言ってるんだ状態。

『すなわち、すべての企業が直面する労働コストを上昇させ、サービス価格も含め毎年値上げが行われる状況を創り出すとともに、賃金所得の増加により消費者の値上げ許容度も高めることです。そのためには、第1に、強力な金融緩和の継続によって、労働需給の引き締まった状態を長期化させること、第2に、毎年の労使交渉で決定される賃上げ率に、実績の物価上昇率の高まりが反映されていくこと、が必要です。』

2番目は日銀関係ないじゃんだし、労働需給の引き締まりって殆ど人口構成要因で説明できるんとチャイマスカ????でもってその説明があるがアホクサイので途中パスして賃金云々の最後の辺りまでワープする。

『3月末のワークショップでは、ひとつの仮説として、近年の物価上昇が、平均で2%程度の定期昇給をはっきりと下回ってきたことから、個々の家計は、物価の上昇を生計費の増加として認識せず、物価への関心も持ちにくかったという仮説が提示されました。これは、最近の経済学では「合理的無関心(rational inattention)」とも呼ばれ、人々は、経済的な意思決定に際し、必要性が低いと判断した情報には無関心となりやすいという考え方です。いずれにせよ、この仮説の妥当性については、理論的・実証的に更なる検証が必要ですが、先行きは、最近の2%近い物価の上昇が、来年度以降の賃上げ率に、どの程度勘案されるようになるかが、ポイントになります。』

来年まで家計は苦しんでおけ、と読まれたらどうするんだよとは思いましたし、そもそもおんどれらが今年の頭に「物価は上がらん」アピールしまくったから今年度の賃上げが不十分だったんじゃないかと突っ込まれたらヤバくねえかと思うんだが。では最後のコーナーに参ります。


・この話するなら何で年初のロイターネタに乗っかってやっていかなかったんでしょうかねえ

次の小見出しが『(3)インフレ予想にみられる変化の胎動』ですが、確か日銀公式の説明だと「短期のインフレ予想は足もとの物価上昇を受けてご指摘の通り上昇しておりますが、企業や家計の行動の決定要因となるインフレ予想は中長期のインフレ予想で、そっちは全然上がってこないんだから金融政策の修正とか以ての外」という説明となっておるはずです。

つまりですね、ここのコーナーで中長期の期待インフレがどうのこうのという話があるなら、今まで金融政策の修正(引き締めではない)を頑として拒んでいる重大な根拠に変化が生じる、ということになる訳なんですけれども果たしてどうなんでしょう、とか言う前にヤフコメが大炎上してますけどねwwwwwwwww

『この点、最近は、企業、家計ともに、物価観やインフレ予想に変化がみられ始めています。』

おいこら急にお前何を言い出してるの?????

『企業の物価観について、3月短観をみますと、3〜6か月程度先の価格設定スタンスを示すとされる販売価格判断DIは、製造業では1980 年初の第2次オイルショック期以来、非製造業でも 1990 年初のバブル末期以来の水準まで上昇しています(図表8)。さらに、企業の物価全般の見通しをみても、「1年後」ははっきりと上昇し、統計開始後のピークとなっているほか、「3年後」、「5年後」もピークに近い水準まで上昇しています。』

なのに何で「物価上昇は一時的」という連呼からの「政策修正(引き締めではない)は金輪際必要なし」という結論になるのか不思議でしょうがないですね。

いやあのですね、「インフレ期待に好ましい上昇の動きがみられますが、この動きをさらに強めたいから今の政策を維持します」とか言うんだったら、じゃあ適当な所で政策の微修正も起きえるかな、とか思ったりもしますんですが、今の(というかこの講演以外での)黒田さんの説明って金融政策の微修正に親でも殺されたのかと思う位に絶対拒否姿勢な訳で、しかも言ってることが「コストプッシュの物価上昇は長続きしない」ばかりな訳でしたが、遂にこの辺りの防衛線が突破されそうになってきたという認識なのか、それとも単に「賃金を上げましょうときさらぎで話をするんだからここでインフレ期待が上昇って言わないと話の整合性が取れない」という目先の話の整合性だけ考えて過去の説明と矛盾が発生しているのをスルーする昭和温泉旅館スキームのどちらなのかは判別いたしかねる面があります。

『このように、企業の価格設定スタンスが積極化している中で、日本の家計の値上げ許容度も高まってきているのは、』

おいこらちょっと待て、何で値上げ許容度高まってる、というのが何の断りもなく出て来るんだよ。せめて背景説明しろやアホという感じで、まあこの雑なのが一事が万事で最後の所の部分にも出てきてヤフコメ大炎上となるのでありました。ばーかばーか。

『持続的な物価上昇の実現を目指す観点からは、重要な変化と捉えることができます。』

何で突然今回言い出したの??????????????というのが摩訶不思議。

『この点について、東京大学の渡辺努教授は、興味深いサーベイを実施されています(図表9)。具体的には、「馴染みの店で馴染みの商品の値段が 10%上がったときにどうするか」という問いに対する家計の回答について、日本も含めた5か国を対象に、定期的に調査を行っています。』

出たなこのネタ。

『昨年8月の前回調査では、日本の家計の半数以上は、値上げに対し「他店に移る」と回答しており、まさに屈折需要曲線が想定するような状態でした。これは、「値上げを受け容れ、その店でそのまま買う」との回答が半数以上を占める欧米とは、大きく異なっていました。』

『もっとも、この4月に実施した調査では、日本の回答結果に変化がみられています。すなわち、値上げに対し、「他店に移る」との回答が大きく減少し、「値上げを受け容れ、その店でそのまま買う」との回答が、欧米のように半数以上を占めるようになっているのです。』

あれ?この話の背景にコロナ由来の行動制限問題があるかもしれないので、って渡辺先生が留保してたような気がしないでもなかったんだが。というかいずれにせよこのサーベイ、傍証としては使えるかもしれんけど、説明のメイン部分に持って行くようなレベルで話をするのは、事が微妙な問題なだけにもうちょっとこうロバストな話をしろよボケとしか申し上げようがないんですけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『この結果自体は、相当の幅を持ってみる必要はありますが、ひとつの仮説としては、コロナ禍における行動制限下で蓄積した「強制貯蓄」が、家計の値上げ許容度の改善に繋がっている可能性があります。』

ということで、直上の部分からが大炎上ネタになった訳で、

『いずれにせよ、強制貯蓄の存在等により、日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境を出来るだけ維持し、これを来年度以降のベースアップを含めた賃金の本格上昇にいかに繋げていけるかが、当面のポイントであると考えています。』

ってので後は『4.おわりに』に続くので以下の引用は割愛しますが、さっき申し上げた「来年まで家計は値上げを甘受せよ給料は上がらんけえのう」ってのがこっちにも思いっきり出ていまして、何で「来年度以降」とか書いてしまったのかと小一時間問い詰めたい。

・・・・・ってまあ「来年度以降」の理由は分かる訳で、物価上昇を受けて賃金の改訂が早めに行われることになると、今の政策を修正する必要がどう見ても生じるから、黒ちゃんの任期以降の「来年度」って書いたわけでしょうなあというのはアタクシのように日銀の作文を鑑賞すること20年とかそういうヲチャーには7秒くらいで理解できるのですが、これ「物価上昇を受けて企業が従業員の皆様の生活防衛や、新たな人材確保のためにも賃金の水準を引き上げていく動きが広がる事が当面のポイントになります」とでもしておけば良かったのに、何で家計は来年度まで我慢しろみたいな上級国民仕草溢れる「汝人民飢えて死ね」な言い方になってしまったんでしょうかねえ、やっぱり毎日指値オペを無事(?)に切り抜けて気が緩んでしたんじゃないかなあ、とまあ思うのであります。

でもってこれ残念にも程があるのは、こういう不用意な言い方で炎上しちゃうと、今後日銀がインフレ期待を上げるために物価上昇を鼓舞しながらインフレ期待の上昇に資するというような行動がヒジョーに取りにくくなったことでございまして、何か益々コミュニケーションが複雑骨折してしまいますなあと思いました。

だからこそ、このコーナーのアタクシの小見出しにあるように、年初の時点辺りから「物価を巡る環境が徐々に海外でも変化しており日本も例外ではないかもしれませんよ、物価が上がるとなれば賃金も引き上げて行かないといけませんよ」というコミュニケーションをしていれば、このタイミングでアチャーな事にならずに済んだんじゃないですかねえ、とまあアタクシは思うのです。

なお、日銀だけ燃えるのではなくて、「賃金は上がらない方がむしろ望ましい」とかつて仰せになっておられた浜田宏一大先生と共に置物一派ともども炎上して頂く分には大歓迎ですので、是非そっちも燃えて頂きたいものでございますな(白目)。




2022/06/06

お題「若田部さんと安達さんの金懇後会見をネタにしたが安達さんに怪しげな両建てモードの香りがします」

何という往生際の悪さ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/181738
「顔で選んで」発言で厳重注意の維新・石井章参院議員 「顔の話すればたたかれる」「とんでもない新聞屋にちょんぎられた」
2022年6月5日 18時33分

『石井氏は牛久市の演説で、新人女性に関し「見た通りの人で、顔だけみると」と言いかけた後、「あまり顔のことを言うとたたかれるから言えない」と続けた。日光市での発言を報じた新聞社名を名指しした上で「とんでもない新聞屋にちょんぎられた」とも指摘した。石井氏は演説後、発言の真意を問う共同通信の取材に「真意なんてない。全部撤回して終わったことだ」と述べた。(共同)』(上記URL先より)

教師に注意されて不貞腐れるガキかと小一時間。


〇一番見たかったのパネルディスカッションなのですが・・・・・・・・

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel220603b.htm/
(BOJchannel【日本銀行動画チャンネル】)2022年国際コンファランス
2022年6月3日
日本銀行金融研究所

日本銀行金融研究所主催2022年国際コンファランス (YouTubeにリンク)

ようつべの直リン貼るとWeb閲覧のセキュリティポリシーに引っ掛かるケースもあると思いますので、貼るのは自粛しますが、まあようつべあるじゃんとおもったのですけど・・・・・・・・

https://www.imes.boj.or.jp/en/conference/2022confsppa.html
2022 BOJ-IMES Conference:
New Dimensions and Frontiers in Central Banking
May 25 - 27, 2022
Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan

こちらの式次第に在ります中で、今回アップされているのが(アタクシに見落としがない限り)7本あって、

その1:Opening Remarks Speaker:Haruhiko Kuroda, Bank of Japan

その2:Mayekawa Lecture: Institutional Innovation and Central Bank Independence 2.0
Lecturer: Kenneth S. Rogoff, Harvard University

その3:Keynote Speech: Inflation Surges and Monetary Policy
Speaker: Carl E. Walsh, University of California, Santa Cruz

その4:Chairperson: Yutaka Soejima, Bank of Japan(以下セッション3まで副島さん(金研の所長)が司会進行)
1st Session: Inequality and the Zero Lower Bound
Presenter: Jesus Fernandez-Villaverde, University of Pennsylvania
Discussant: Taisuke Nakata, University of Tokyo

その5:
2nd Session: Climate Change Mitigation: How Effective is Green Quantitative Easing?
Presenter: Alexander Ludwig, Goethe University Frankfurt
Discussant: Toan V. Phan, Federal Reserve Bank of Richmond

その6:
3rd Session: Digital Money as a Medium of Exchange and Monetary Policy in Open Economies
Presenter: Daisuke Ikeda, Bank of Japan
Discussant: Linda S. Goldberg, Federal Reserve Bank of New York

その7:Chairperson: Masaaki Kaizuka, Bank of Japan
4th Session: Monetary Policy in the Age of Automation
Presenter: Luca Fornaro, Centre de Recerca en Economia Internacional, Universitat Pompeu Fabra
Discussant: Ippei Fujiwara, Keio University and Australian National University

というのがあります。ようつべへの直リンは貼りませんが(さっきも言いましたが)、アタクシが見たところここでおしマイケルのようでありまして、(各セッションの質疑応答は黒ちゃんの最初のご挨拶以外は付いている)アタクシ見たかった物件、

Policy Panel Discussion
Moderator:Masazumi Wakatabe, Bank of Japan
Panelists:
Pierre-Olivier Gourinchas, International Monetary Fund
James Bullard, Federal Reserve Bank of St. Louis
Philip R. Lane, European Central Bank
Benjamin E. Diokno, Bangko Sentral ng Pilipinas

がねえたあどういうこったと思ったのですが、アップしてくれませんかねえ(願望)。


https://www.ecb.europa.eu/press/key/date/2022/html/ecb.sp220525~eef274e856.en.html
パネッタのスピーチがパネッタにしては珍しく(失礼)フニャフニャしてなくて、こっちのネタをやった方がどう見ても現世利益なのですけど、そんな事を言ってるとポンコツの金懇ネタを忘れるので本日はポンコツ三等兵の寝言を鑑賞してみましょう。


〇若田部副総裁記者会見:とりあえず適合的期待形成という言葉は日銀公式の辞書から消えたようですな

https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2022/kk220602a.pdf

・2018年の7月の時事通信砲からの変動幅拡大は「利上げ」だったそうです

ご当地質疑応答を含めて回答用意済みの物件が延々とまる3ページ分続いた後に来た最初の質問。

『(問) 先日、内田理事が国会で長期金利の変動許容幅の拡大について、これは事実上の利上げであるというような趣旨の発言をされたと思います。若田部副総裁も同様な考えなのかという点について教えてください。もし仮に同様であるとするのであれば、18 年 7 月に、長期金利の変動幅を 0.1%からその倍程度に拡大したこと、これも事実上の利上げという解釈になるのではないかと思うのですが、その辺のことも合わせてお願いします。』

真っ向からの直球勝負キタコレ、と思ったら何と若田部さんまるで否定しないのです・・・・・・・

『(答) まず、長期金利の変動幅を拡大するということは、やはり事実上確かに金利を上げるということにつながるだろうと思います。』

ちょwwwwwwwww

『これは二番目の質問にも関わりますが、18 年 7 月に明確化というところで言ったのは上下 0.1%の倍程度ということですが、その後これをかなり明確に 25bps と言ったので、0.1%の倍程度というようなところに比べると、かなり踏み込んで数値も明らかにしたということですので、それが 0.25%から 0.3%になるとなってくると、「それではこれまで明確にしたことは何だったのか」ということが問われますので、事実上の金利引き上げということになると思います。』

いやあのおっちゃん自分で何言ってるのか分かってるの??????って感じでして、じゃあ何で経済物価情勢が今よりも全然ダメ(経済はイマイチだし物価は全然上がってないし)の時に「事実上の利上げ」をしているのに、そこから大幅に物価情勢が改善して経済見通しも改善してて、しかも物価の基調は着実に高まるってのをわざわざコアコア物価まで出して強調するような状況になっているのに、何で今回は金輪際変動幅の拡大容認の検討をしないんでしょうかねえ。

なお、基本更問が無い(今日びFEDもECBも更問1回は来るんだから日銀も受けろやと思いますけど、まあそんなの受けたらロジック大崩壊昭和温泉旅館なのが白日の下にさらけ出されるから説明はしないということでしょうけど)のでこの後は続きませんが、質問する方としては6月MPM後の会見で経済物価情勢の先行きが厳しかった2018年に事実上の利上げをして今回は全く検討にも値しないというような説明をするのは、どういう背景によるものなのか説明してみろやゴルァ!という質問をぶっこもうと手ぐすね引いて待っている(日銀はどういう想定問答を作るのかなあとワクワクテカテカ)でしょうね。


・なんで追加緩和をしないのかという質問に対してああだこうだ言いながら完全無回答という情けなさ

次の質問がこれまた良いイヤミ。

『(問) 足許、資源価格の上昇を主因に交易条件が悪化していると思います。日銀は、コモディティ高が実質所得を押し下げて二次的波及が起きていない場合には、引締めよりむしろ緩和すべきだという情報発信をかつてされていたと思うのですけれども、現状、追加緩和の必要性については、副総裁、どのようにみていらっしゃいますでしょうか。』

これは良いツッコミ。

『(答) 追加緩和を考えるか考えないかということは、当然金融政策決定会合で決めていく事項ですので、この時点で、私がどのように考えているかをあまり申し上げるのも適当ではないと思います。ただ、蓋然性として、これ以上、例えば追加緩和をすることがどの程度必要なのかということについては、それほど高くないのではないか、というのが現時点での印象です。』

おwwwwまwwwwえwwwwwww

見事に根拠レスの回答をして頂きました。なお続きがあるので根拠の説明があるかもしれませんので期待してみましょう!

『もっとも、経済状況は下振れリスクも相応にあり、物価に関しては上振れリスクもあります。そうしたある種の不確実性を踏まえたうえで、当然、追加緩和の手段は残しておかなければいけないとは考えていますし、そのことの検討はいつもしていないといけないと思いますが、現段階において、すぐに追加緩和というようなことが必要なのかはやや懐疑的であるということです。』

まるで理由が述べられていないし何か糊代論みたいなことまで言ってるよおっちゃん大丈夫け??

『現状で、例えば、海外に対して所得が流出しているのでその流出を打ち返すような政策がとられるべきだということだとは思うのですが、』

円高にすればいいんじゃないでしょうか(超棒読み)。

『ただ、それは政府の対策もありますので、政府の対策と相俟っての総合的な政策効果というのが期待されるところではないかと思います。』

いやいやいや政府の方では物価高騰対策って言ってますけど何がどう総合的な政策なんでしょうかねえ。

『金融政策だけでそれを行っているというわけではなく、政府側の対策とも相俟って、そうした下振れリスクあるいは交易所得の流出に対して対抗策を打つということが行われていくと期待したいところです。』

最初から最後まで追加金融緩和を行わない理由が全く言及されてないし、そもそもおどれらポンコツ一派の皆さんが主張するように追加緩和が需要を拡大するんだったら、どっからどうみても政府も需要対策やっている中で追加金融緩和をしないと話の筋が通らないんじゃないですかねえ(鼻ホジホジ)。


・更問が来ても相変わらずのクオリティである

その直後に更問。

『(問) 簡単な確認なのですけれども、そういう意味で言うと、追加緩和の蓋然性が低いというのは、政府で対策をすれば現状は事足りるというか政府が対策すべきだという観点から、という理解でよろしいでしょうか。』

『(答) 対策すべきかどうかということはともかく、私は政府と中央銀行との適切な政策の分業といつも申し上げています。現状で起きていることは、講演でも申し上げたように、やはり低インフレが持続しており、それに対して一部の価格が急騰しているということですので、二つ政策目標があるときに、二つの政策手段が必要であろうということは原則としては考えるわけです。』

これ講演でも言ってたけど、

『ですから、政府が今般打ち出したような対策は、私が理解するところでは、まさに今起きているエネルギー価格の急騰への対策であり、その意味では政府と日銀との連携は十分図られているといえると思います。』

でも2%物価目標の達成は相変わらず遠いんですよね???だったら物価が上昇している今こそ、一部の一時的かつ急激な価格高騰に関しては政府の対策が打たれていて手当されているんだし、物価上昇の後押しをすることによって2%物価目標の早期達成に近づく施策が必要なんじゃないですかねえ(超棒読み)?????

ということで、更問が来たが結局「追加緩和が必要と以前言ってたのに全然追加緩和の話を毛ほどもしない事に対する説明」になっていないのでありました。


・適合的期待形成の話を無かったことにしようとしている日銀公式ドイヒーすぎにも程がある

『(問) 二点お伺いさせてください。一点目は、講演の中で若田部副総裁は物の値段を大きく二つに分類されて、エネルギーや食品といった大幅に値上がりしているグループと、それ以外の一般価格は 0 というか、殆ど上がっていないというご指摘をされて、そのうえで政策対応を分けるといったお話をされましたけれども、今後、見た目のいわゆるコアCPIで 2%付近の上昇率が続いた場合に、予想インフレ率が上がってきて、より広くこの二分法が通用しないような、いわゆる一般物価が広く値上がりしてくるという状況が出てくる可能性はないのかというのが一つです。(後半割愛)』

これまで日銀は「黒田様たち2%物価目標を連呼しても期待が上がらんのは、その前のポンコツ日銀のボケナス共が物価低迷を放置したから一般のインフレ期待が長期間にわたる物価低迷に引っ張られて上がらんのであって我々が連呼するのは正しい」という理論を述べていたのでありまして、適合的期待形成で期待インフレが上がる、というまさに一丁目一番地の状況が起こるかもしれないのですがどうお思いですか???と質問されているのですが回答はと言いますと・・・・・・・・

『(答) 一点目については、物価の基調をみたときに、分布がこれまで 0%のところだったのが少し 2%の方に寄ってくる、あるいは米国や欧州で起きていたようなもう少し分布が平たい形になってくるということが起きてくるのであれば、それにより 2%が達成されるときには、当然のことながら、その背後で賃金が上昇しているとか、予想インフレ率が上がっているということになるので、確かに 2%が持続的・安定的に実現される可能性は高まってくるというふうになると思います。』

適合的期待形成に関する質問に全く答えていない。「実際の物価が上がることによってインフレ期待が上がる」っての重要なプロセスとして考えていた筈なんですが日銀公式は。

『ただ、コストプッシュから始まったものが、そういうところにいくかについてはやや難しいところで、言ってみれば、全体の名目所得の額が決まっているところで、一部の価格が上がってくると、名目所得をそちらに振り向けた分だけ他のところに対する振り向け分が小さくなるはずなので、そこに関してはインフレ的というよりはデフレ的な圧力、価格が下がってくる圧力が働くはずです。』

個別物価と一般物価の話をしていますが、2014年10月の所謂ハロウィン緩和またはバズーカ2の時は原油価格の下落が一般物価の押し上げ要因だと言いながら追加金融緩和をした話と一切整合性が取れていないのが今に始まった事ではないが酷い。

『短期的には、もう少しインフレ予想全体が上がることで家計の支出そのものが上がってくると、その経路も、
今、待機資金あるいは強制貯蓄と呼んでいるものがありそれなりの支出のポテンシャルがあるので、その部分に火がついて、例えば、賃金が上がってくる、あるいは支出が増えてくるということが起きれば、ひょっとしたら 2%の持続的・安定的な経路への道筋になっていくかもしれません。』

何か色々と言ってることが謎なんだが、何で支出が先に上がらんといかんの???インフレ期待が上がるっての企業の価格設定と賃金設定の方に先に効くんとチャイマスカ、というかそっちの話しばっかりしていたのが安達誠司審議委員の札幌金懇でしたな、というのは金曜にネタにしましたけど、この人は何故か家計の支出の方から話をしております。

いやまあ卵が先かニワトリが先かの世界と言ってしまえばそれまでなんですけど、物価2%に向けてインフレ期待が上がっていくという政策波及のプロセスについて未だにちゃんとした統一見解が無いってのどういう事ですねんと思いますし、若田部さんの言う支出が増えればどうのこうのという話なんだったら、それこそ家計の支出行動をサポートするにはどういう金融政策をすればよいのか、って所から政策の手段を考えて頂ければエエンチャイマスノと思いますけどそういう話にはならなくて、単に雨ごいしてたら雨降るんじゃね位の話ししかしてないのお前らどういう主張をして白川さんや山口(広秀)さんを石持て追い出したんだよと小一時間問い詰めたい。

『その可能性は否定しないですし、むしろ何らかの形でその方向にいくことを期待したいところではありますが、コストプッシュだけでとどまるならば、やはり少し力不足ではないかと考えています。(後半割愛)』

じゃあディマンドプルになるように追加金融緩和してみたらどうでしょうかねえ(・∀・)ニヤニヤ。

以下若干質疑応答はあるのですが、今の政策の矛盾についての話以外は読んでも意味がまるでない(展望レポートに書いてあるわ)ので面倒くさいので割愛割愛、と思ったが次のポンコツの会見ネタの伏線を張るためにこの質疑を貼っておこう。


・為替に関する質疑はごくごく普通に模範解答をしております

『(問)(前半割愛)二点目は、先ほど岡山県での金懇での意見の中で為替の影響について目配りをお願いしたいというお声が出たようなのですけれども、若田部副総裁の、こういった意見を受けてのご印象ですとか日銀としてのスタンスですとかそういったところをお聞かせください。』

ときましたが、

『(答)(前半割愛)二点目の為替レートの動向への影響に対する配慮をしてほしいという要望についてですが、為替については私から特に申し上げることはなく、これは基本的にはファンダメンタルズの要因で決まることが望ましいですし、やはり急激に為替が変動すると企業が事業計画を立てるうえで不確実性が増すので望ましくないと考えています。ただ、前回の講演でも申し上げたように、金融政策が目標とするのは国内における物価の安定であるとの観点から、為替レートを目標として何か政策を発動することが望ましいわけではないと考えていることは変わっていないということです。』

ということで、為替は外生要因であって金融政策を割り当てるのはイクナイ!ただ外生要因とは言え急激な変化はいかんがね。という模範回答なのですが・・・・・・・・・・・・




〇安達審議委員金懇会見:もしかしてこの人究極の両建ておじさんなんじゃないかという気がしてきた(個人の感想です)

https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2022/kk220603a.pdf

・円安対応で金融政策という話を金懇挨拶では真っ向否定していたのに会見では微妙な言い回しになっている件

『(問) 挨拶要旨の中でも、為替については金融政策の対象ではないとあったと思いますが、今のお話の中でも、北海道経済については製造業のウエイトが低いということで、円安の影響を強く受けるところがあると思いますが、北海道経済に対する円安の影響の受け止め方、今後の考え方を教えてください。』


『(答) 原材料価格の高騰と円安の影響は基本的には分けて考える必要があるわけですが、現象としてはコスト上昇で共通しています。本日の出席者の方々の意見を集約しますと、基本的に皆さまコスト増の収益に与える影響をかなり懸念されていました。』

はい。

『一方、コロナの中で、資金繰り支援を金融機関から受けている企業がもちろん多いわけですが、そろそろというか、一部企業では既に始まっていると思いますが、融資を返済する局面に入ってきて、今後返済が本格化する中で、収益が悪化する状況を迎えると、返済を含めた資金繰りが懸念されます。』

これは金曜にもネタにしていたが、そもそも無限に資金繰り支援する訳にはいかないと思うんだがそれは兎も角としまして、、

『その中で円安ということなので、もし金融政策で円安を止めるとすれば、逆に金利を上げるという話になりますが、その場合資金繰りにとってはマイナスになります。その兼ね合いをどのように考えるのかが、今後の課題であると思っています。』

という話になっていて、金曜にネタにしましたように金懇挨拶の方では、「金利を上げると資金繰りにマイナスになって景気悪化要因になるから利上げなどは以ての外」という説明をしていた筈なのですが、会見のこの部分では、「その兼ね合いをどのように考えるのかが、今後の課題であると思っています。」と場合によっては為替の一方的な円安の是正のために資金繰りに対する大きな悪影響の無い程度の利上げをしないと行けない時期が来る、というようなものの言い方になっておりますな。

何でしょうねえ、金懇挨拶の物価の所でも「私言いましたよね」の白井さゆりスキームがしれっと投下されていましたけれども、この部分も何か「私言いましたよね」感が漂うような気がせんでもない(個人の感想です)ものでございまして、しれっとポスト黒田へのヘッジを打っている辺り、お主も中々やるの〜という感じを受けますな(個人の感想です)。


・賃金の話では金懇挨拶では日本的雇用環境が賃金上がりにくくしているという話をしていた筈なのだが会見では逆の話を

『(問) 賃金上昇についてお尋ねしたいと思います。(前半割愛)もう一点は、今回の講演の中で、日本の雇用形態について言及されているかと思いますが、この雇用形態の変化といったものが、今後の賃金に関して、どういった影響を与えているのか、その辺りの話を伺えますでしょうか。』


『(答) (前半割愛)次に、日本的雇用と賃上げとの関係ですが、基本的には、賃上げというと、例えば従業員一人当たりの時間当たり賃金がどれくらい増えているか、という議論ですけれども、』

ふむふむ。

『日本的な雇用環境がある程度守られていれば、全体的に、逆に言うとあまり不平等さもなく賃上げがなされていき、デフレ圧力の解消も非常に容易になる可能性はあります。』

はい????????

『しかし、このデフレ下の状況の中で、日本的な賃金体系を見直して例えば成果報酬のような形になると、極端な話、個々人によって給与の水準やその伸びが違うという状況が生じ得ます。そうすると、マクロでみて賃上げがどうだから、その結果としてデフレがどのように解消していくというパスが、従来よりもやや不透明になる、という可能性もあるのではないかと思っています。』

はい????????????????????

『そこは、雇用体系が全体としてどうなっていくかとの兼ね合いですので、ミクロ情報も含めて、丹念に見ていきたいと思います。』

おいこらちょっと待て。さすがにこれは金懇挨拶のテキストを再引用するわ。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220602a1.pdf

の本文8ページの下段あたりから。

『こうした企業による成長期待は、日本における賃上げの持続性を考える際にも重要だと考えています。日本における、いわゆる「新卒一括採用」や「年功序列型賃金」は、このところその割合が低下しつつあるとはいえ、依然としてわが国における典型的な雇用慣行と言えます。』

『この雇用慣行の下では、若年労働者は自分の労働生産性よりも割安な賃金を甘受する一方、熟年労働者は自分の労働生産性よりも割高な賃金を享受することが発生すると考えられます。これは、従業員による「見えざる出資」といわれ1、若年労働者が自身の人的資本を雇用先企業に投資し、後からそれに対する配当を含めて高めの賃金を獲得するというもので、日本的経営の仕組みをある程度説明するモデルと考えることもできます。このモデルが成り立つには、若年労働者が雇用先企業に投資した人的資本が、企業の成長に貢献して将来の配当を生み出す、そのためには企業の売上高が持続的に成長する必要があります。』

『現実をみると、多くの企業は、長引くデフレ下で、成長期待を失い、売上高が持続的に成長すると期待することが難しくなりました。この結果、上述のモデルの存続は危ぶまれるようになり、企業は、非正規雇用を拡大する、また退職者を労働生産性よりも割安な賃金で再雇用する等によって労働コストの削減を積極的に進めたように思います。私は、このような形で、日本的な雇用慣行に動揺がみられたのではないかと考えています。こうしたことから、「物価安定の目標」の達成のために重要な賃上げの持続性を高めるため、企業による成長期待が重要であると考えるとともに、その動向には注目しています。 』(以上この部分だけ直上URL先の安達審議委員同日の金懇挨拶テキストより)

いやまあ話を繋げようと思えば繋げられない事は無いのですけど、「持続的な賃上げには企業による持続的な成長期待が必要ですよね」という話をするのに日本型雇用もへったくれもないし、大体からして海外対比で日本の物価が上がらないのを労使慣行の違いがあって名目賃金が上がりにくい、って話をしてたはずなのに何がどうなってこういう話になるのかが良く分からんというか、さっきの為替と金融政策の話もそうなんですが、何かこのセンセ一々説明が両建てになっているようにしか見えんのだが。



・自分からさきほどの「兼ね合い」発言を敷衍して説明しております

ちょっと先に行きましてこの質疑も謎に味わいがある。

『(問) 一点目は、午前の講演で、金融引き締めが時期尚早であり、その理由として企業や家計の借入負担の増大を指摘されておられました。これは、ある意味常に存在する問題だと思いますが、今回あえて言及されておられるのは、やはりより慎重に対応するべき局面にあるということを強調されたいということでしょうか。(後半割愛)』

ということで、何かここもリファレンスの為に金曜にネタにしました部分を再引用してから見た方が良さそうですので、再度同日の金懇挨拶の該当箇所を引用します。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220602a1.pdf

10ページの下段の辺りから引用します。

『第2に、依然として感染症の影響が続いている現在の局面で、金融政策を引き締め方向に転換することは、企業や家計の経済活動にとって大きなマイナスになりかねないと考えています。コロナ禍において、企業は借入金を大きく増やしました。その多くは政府保証のついた実質無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」です。そうした企業の借入金が予備的な流動性確保を目的としたものであれば、多くは企業の手元に滞留しているはずであり、返済にも支障は生じません。一方、それが事業存続のために必要な借入金であれば、企業はそうした資金を用い、企図した通りの売上・利益を生み、返済原資を確保する必要が生じます。』

『企業が返済原資を確保するまでの期間が想定より長引けば、借り換えの必要も出てきますが、将来借り換える際の条件については、コロナ禍でこれまでに適用された借入条件と同じであるとは限りません。家計についても同様です。多くの家計が住宅ローンを中心とした負債を有しています。これは長期間に亘って、収入の中から返済していかねばなりません。』

『このような状況下で、金融政策を引き締め方向に転換させたらどうなるでしょうか。企業や家計の中には、借入負担が増えるとともに、支出活動を慎重化させるケースが生じることもあり得ます。』

『こうしたことから、私自身の考えでは、あくまでも2%の「物価安定の目標」の達成に向けて、緩和的な金融政策を続けることが必要と考えています。 』(この部分は直上URL先の同日に行われた安達さんの金懇挨拶より引用)

・・・・・・・とまあ金懇挨拶の方では金融政策の調整なんぞ箸にも棒にもかかりませんなあ、という説明をしていたのでございますが・・・・・・・・

先ほどの質問に対する回答がこれがまた金懇挨拶をニュアンスがどう見ても違うんですよ(驚)。


『(答) 金融政策の観点から申し上げると、現状、目先の円安について、金融政策で対処してほしいという要望が比較的寄せられます。しかし、今回の場合、コロナ禍からようやく立ち直るという言い方まではいきませんが、ウィズコロナであっても経済活動をこれから本格化していくという状況です。しかも、それ以前のコロナ禍の状況において、かなりの金融的な支援を受けて何とか存続してきた企業が、今度は資金を返済しないといけない中、資金の返済を含めた企業金融面の話は、コロナ禍からの正常化を迎えるにあたって、おそらく従来にも増して非常に重要な要因だと思っています。』

と、ここまでは金懇挨拶の通りなんですが・・・・・・・・・

『ですので、正常化について必ずしも慎重化しないといけないという意味合いは含んでいないのですが、』

>正常化について必ずしも慎重化しないといけないという意味合いは含んでいないのですが
>正常化について必ずしも慎重化しないといけないという意味合いは含んでいないのですが
>正常化について必ずしも慎重化しないといけないという意味合いは含んでいないのですが

え????え????????マジですか????????????????????

・・・・・・いやーこの説明はビビったわという所でして、金懇挨拶の方では金融政策の修正論に対して「引き締めダメ!ゼッタイ!!」という話をして、別に政策金利を2%だ3%だに上げろとかいう話がある訳でも何でもないのに毎度おなじみ藁人形論法をぶっこんできて政策を変えませんアピールをしていたのですが、会見では(これは明らかにワザとだと推測されますが)突如「引き締め」じゃなくて「正常化」という言葉を持ち出してきて、「正常化について必ずしも慎重化しないといけないという意味合いは含んでいない」とか言い出すプレイにこれはお主も策士よのうと思ってしまいましたですわよ。まあ黒ちゃん退任後も政策委員やってないと行けないという事で、金懇挨拶のように目立つところと会見のように目立たない(本当は大概目立つもんだがなんせ今は黒ちゃんか雨宮さんでもなければ市場の方が完全無視を決め込んでいるから目立たないにも程がある)ところで、しれっと両建てを打ってきている安達さん。当初2回の金懇では完全な執行部棒読みモードだったのですが、狸成分が出てきたのでしょうかねえ、割と面白くなって参りましたので要チェックですな安達さん。

『円安による物価上昇、コスト高に対応しなければならないという比較的一方的な話が進んでいたので、実際の経済の運営の観点からは必ずしもそうではない、ということを指摘させて頂いたつもりです。(後半割愛)』

ということで、「円安対応で金融引き締めをしろという意見に対してソウジャナイという説明をしただけで、正常化まで未来永劫金輪際やらないと言ってる意味ではない」という説明がぶっこまれてるの、中々味わいがあるというか、これでECBがマイナス金利解除した辺りで安達さんが日本もマイナス金利は解除すべきとか提案したらマジ受けるんだけど。



・正常化問答続き

『(問) 一点目は、午前の挨拶で、委員は現時点では金融政策の引き締め方向への修正は時期尚早として、いくつかの点を挙げて強調されましたけれども、それではどういう条件が整えば、また、いつになったら金融政策の修正の議論が可能になるのかというところをお聞かせ頂きたいと思います。(後半割愛)』

と来てましてその回答。

『(答) 金融政策の正常化については、基本に立ち返ると、まずは 2%の「物価安定の目標」を達成するということだと思います。現状の金融政策運営上、フォワードガイダンスもありますので、原油価格など──私は生鮮食品価格も同様だと思いますが──の短期的な変動を均したうえで、いわゆる実力ベースでの 2%近傍の物価上昇をまずは実現する。そして、1 年程度とも言われていますが、安定してから、という話ですので、基本的にはそれに準ずるべきだと思っています。』

と、ここまではああやる気無いのねと思わせる言い方ですが、

『ただ、状況は色々変化しますので、期間について、例えばきっちり 1 年でなければだめなのか、などといった話はもう少しフレキシブルでもよいかもしれません。基本的には従来からの基準に準ずるべきであって、かつ、いつまでになどの期間は定めない方がよいと思っています。(後半割愛)』

ということで、全般的にこっそりポスト黒田を見据えたヘッジモードに入ってるように見えまして、いよっ!この白井さゆり!!!って感じをさらに強く受ける安達さんの会見要旨でした(個人のバイアスの入った感想ですので念のため申し添えます)。





2022/06/03

お題「若田部さん金懇続き:よく見たら最後に味方を砲撃している/安達審議委員の金懇はオリジナル要素ありながらヘッジあり藁人形あり」

そういや幾つかすっ飛ばした金懇に安達さんのあったかしら(なかった気が)。

〇すいません若田部副総裁の金懇挨拶金融政策の話をすっ飛ばしたら意外におもろかった

すいませんすいません昨日は単純に読みながら血圧を上げていましたがよく見ると最後の所で血圧の下がる話をしております。伏してお詫びいたします(誰に?)

・金融政策運営の話の最後の最後で味方に後ろから十字砲火を浴びせている若田部さんwwww

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220601a1.pdf
最近の金融経済情勢と金融政策運営
── 岡山県金融経済懇談会における挨拶 ──
日本銀行副総裁 若田部 昌澄

昨日の引用って『3.インフレの時代は再来するか?』の『(1)大インフレの教訓』で話を止めてしまいまして、何故かというと『(2)持続的・安定的な物価上昇と賃金との関係』の所がいやお前ら2%物価目標達成したら勝手に賃金も後から上がっていくくらいの話をしてただろうが何を祐天寺という感じの話なので読む気を一気に無くすわけですが、その次の『(3)今後の金融政策運営』で意外にも面白い事をいってたので追加します。

『現在は、大部分の価格は依然としてあまり上昇しておらず、一部のエネルギー、食品価格が大きく上昇しているという状況です。』

前半の物価の話の時は「エネルギー」しか言ってなかった(のでアタクシ悪態を書いたんですけど)のですが、なんとここでは食品価格の話もちゃんと入れています。ただまあこの「物価上昇が一部にとどまっている」という説明で大丈夫なんですか問題はあるのですが先に行きましょう。

『エネルギー、食品価格の上昇が今後物価全般を押し上げていく可能性は相応にありますが、現状は低インフレと一部価格の上昇が同居している状況です12。』

まあそういう認識ならそういうことにしておいて差し上げますが、そうじゃないと判明したらどうするんでしょ???と思う訳ですけど、

『政策においては、一般的に複数の政策目標が存在する場合、それと同数の政策手段を割り当てるのが望ましいとされています。』

おー、ティンバーゲンルール。

『この考え方に基づくと、前者の低インフレについては引き続き、金融緩和の粘り強い継続によって着実に経済の好循環を支え、賃金が上がっていく環境を維持することが必要になります。そして、経済への下振れリスクが顕在化すれば、躊躇なく必要な追加的措置を講じることも排除すべきではありません。』

まあ言ってることの是非は別にして話の趣旨は分かる。

『一方、後者のエネルギー、食品といった個別価格の上昇は主として海外からのコスト・プッシュ要因で起きていますから、総需要管理である金融政策以外の政策手段で対応するのが望ましいことになります。具体的には、財政政策、石油、天然ガスへの依存を減らすエネルギー政策などが考えられます。低インフレと一部価格の上昇に対処するためには、このような政策の適切な分業が求められます。』

じゃあブロードベースで価格上昇がみられたらどうするんですかね、という話なのですが、最後に謎のイイハナシダナーが出ておりまして、退任が近くなって来ると金懇での発言が何か急に真人間になったり逆にあたおかターボが掛かったりと、ひとそれぞれいろんなケースがあるんですけど・・・・・・・・・

『最後に、金融政策運営上の留意点として、世界の中央銀行共通の課題である以下の点を指摘しておきます。まさに大インフレの経験が教えるように、リアルタイムで需給ギャップの動向を把握し、物価の基調を見極めるのは簡単ではありません。』

何と!昨日悪態ついた件ちゃんと言及してるじゃんこりゃまたしんつれいいたしました(平伏)、という所なのでございますが(超滝汗)、昨日引用しましたように金懇挨拶のちょっと前の部分では

(以下本金懇での『(1)大インフレの教訓』にあった部分から引用します)
『第三に、その金融緩和の行き過ぎの原因については、リアルタイムでの需給ギャップの計測の誤り、政策担当者間の意見の相違、政治的思惑など、様々な仮説が提唱されておりますが8、有力なのは、インフレ予想についての理論的合意がない、あるいはインフレ予想の形成における金融政策の役割が十分に認識されていなかったというものです。』

『当時の中央銀行は、金融緩和と、そのもとでのインフレ予想の上昇こそがインフレの主因であるという考え方を共有していませんでした9。現在の中央銀行の対応は、この時代の教訓に基づいています。』

『すなわち、物価の安定には金融政策が重要であること、金融政策は中央銀行が責任を有すること、そしてインフレが持続する場合には、インフレについての予想、期待が大きな役割を果たしていることです。この教訓から、中央銀行は予想、期待に働きかけ、それを安定させるように政策運営を心掛けることになりました。中央銀行が「物価安定の目標」を掲げて金融政策を運営するインフレ目標は、この大インフレの経験から生まれたと言っても過言ではありません。』(引用ここまで)

・・・・・・・なんかこう「インフレ目標あるから大丈夫!!!」というような話しかしてなかったのに、ここにきて急に謙虚な事を言い出すっての、何かこう話の整合性をもう少し考えて説明してくれんかなとは思うのですが、要は体系だって整理できてないんでしょうなあ若田部さんの中では、とは思いました。

『また、賃金と予想インフレ率とのスパイラル的な上昇により物価上昇率が「物価安定の目標」を大きく上回ってしまうならば、望ましくないインフレが持続してしまいます。さらには、大インフレは既存の理論の見直しにもつながりました。』

ほうほうそれでそれで??????????

『現在起きていることが現在の金融政策の理論で説明・分析できるかについては、虚心坦懐に不断の点検を行うことが必要と考えます。』

何と!!!!!!!!!!!!!!!!

いや物凄く最後は良い事言ってるんですが、悲しいのは今やってる政策がどこからどうみても「虚心坦懐に不断の点検を行う」の正反対であるところの逆切れまいにちさしねおぺな訳でございまして、おっちゃんおっちゃんゆうとることとやっとることがちゃいますねんと思うのでありますし、これって何気に黒ちゃんに後ろから十字砲火を浴びせるというプレイですね。

・・・・・ただまあアタクシの勝手な妄想なんですが、これ若田部さん自分のこの説明が味方に対する十字砲火であることに気が付かないで盛大に砲撃をしているような気がするんですよね。




〇この前は大本営発表棒読み金懇でしたが今回はオリジナル要素があるようです

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220602a1.pdf
わが国の経済・物価情勢と金融政策
── 札幌市金融経済懇談会における挨拶要旨 ──
日本銀行政策委員会審議委員
安達 誠司

就任会見と初回金懇が見事な想定問答棒読みで、いやあなたオリジナル要素無いんかいと呆れた次第なのは既報の通りでございますが、今回は何かちょっとオリジナルっぽいのもありまして、これがまた昨日と今日ネタにした若田部副総裁の金懇と比較するとおぬし中々策士よのう(婉曲表現)という感じでして。


・物価は上がるのではないかという「私言いましたよね」スキームが炸裂しておられるようです

まあ例によって最初の辺りは『2.経済・物価情勢 』『(1)経済情勢 』の部分まで全部大本営発表なのでどうでも良いのですが、本文6ページ(そこまで飛んでします)の『(2)物価情勢 』の『(先行きに関する論点)』から参ります。

『(先行きに関する論点)

次に先行きの物価情勢を巡る論点についてお話ししたいと思います。』

はい。

『コロナ禍における日本の物価の先行きに関しては、これまで、慎重な見方、すなわち、コロナ禍はマクロ的な需給ギャップのマイナス幅を拡大させ、これによりデフレ圧力が強まるリスクが高いという見方が多かったように思います。私自身も、2年前に就任した当初は、そのように考えていました。しかし、昨年来、以下の要因から、むしろ物価の上昇圧力が高まる可能性が高いと考えるようになりました。』

お???????

『以下、私が過去の講演で申し上げたことと一部重なりますが、改めて私が物価の上昇圧力が高まる可能性が高いと考えた要因を2点ご説明したいと思います。 』

というので理由の説明があるのだがこれがまたクッソ長いのですよ。なぜかと言いますと、前はこう評価してました、でもって今はこう評価してます、って一々書いてて丁寧ちゃあ丁寧なのですがもうちょっとシンプルに書いてくれよとは思いました、聞いてるとサラッと聞けるのかもしれないですけど。

なので後半のアセスメント部分から参りますね。ちなみに本文8ページ目からになります。

『それでは、次に、以上の2つの要因について、足もとまでの動きを踏まえて、再評価してみたいと思います。 』

なお、この後出てきますから言わなくてもよいのでしょうが、一つが「企業の価格設定行動」でもう一つが「企業による成長期待」となっていて、なるほどそれはそうですねとは思うんだが、インフレ期待ってもっと広範なものじゃないの何で企業セクターにやたらフォーカスするの置物理論ってそういうもんじゃなかったと思うのですが、などと思いますがまあ読んでみましょう。

『第1の要因、即ち、企業の価格設定行動は、予想を大きく上回る原材料価格の高騰もあり、このコスト上昇分を小売りの販売価格に転嫁する動きが外食、食品メーカーで多くみられるほか、アパレル産業等でも同様の動きが広がっています。』

あらまあ若田部副総裁のご見解とは違ってるのね。

『企業の価格設定スタンスを確認する観点から、日銀短観の販売価格判断DIをみると、直近3月調査では、製造業は第二次オイルショック後の 1980 年以来、非製造業はバブル期末の 1991 年以来の高い水準になっています(図表 10)。』

ほう。

『これら販売価格引き上げの動きは、原材料価格の高騰を起点としたコストプッシュ型の側面が強いですが、デフレ期、例えば 2007 年から 2008 年にかけては、今回同様の原材料価格の高騰に際して、このようなコスト転嫁の動きはあまり見られませんでした。多くの企業がデフレ期に多くみられた「薄利多売」のビジネスモデルを転換しようとしているのではないかと考えています。 』

ということで、何か若田部同志と違う話をしてますな。では次の要因になります。

『一方、第2の物価上昇の要因、即ち、企業による成長期待に関しては、先に指摘した世界的な供給制約の要因もあり、残念ながら多くの企業ではまだ高まっていないようです。例えば、内閣府が発表している「企業行動に関するアンケート調査」によると、今後5年間の実質経済成長率見通しは、直近の令和3年度調査では+1.0%と、前年度調査の+1.1%と同程度にとどまっています。』

あらそうでっか。

『こうした企業による成長期待は、日本における賃上げの持続性を考える際にも重要だと考えています。』

以下ひたすらクッソ長いのだがああそうですか以外の感想が起きない話をダラダラと並べる安達さんだが、ああそうですか以外の感想が起きないからと言ってぶった切るのもフェアじゃないと思うのでしょうがないから字数稼ぎに引用しますwww

『日本における、いわゆる「新卒一括採用」や「年功序列型賃金」は、このところその割合が低下しつつあるとはいえ、依然としてわが国における典型的な雇用慣行と言えます。この雇用慣行の下では、若年労働者は自分の労働生産性よりも割安な賃金を甘受する一方、熟年労働者は自分の労働生産性よりも割高な賃金を享受することが発生すると考えられます。これは、従業員による「見えざる出資」といわれ1、若年労働者が自身の人的資本を雇用先企業に投資し、後からそれに対する配当を含めて高めの賃金を獲得するというもので、日本的経営の仕組みをある程度説明するモデルと考えることもできます。』

『このモデルが成り立つには、若年労働者が雇用先企業に投資した人的資本が、企業の成長に貢献して将来の配当を生み出す、そのためには企業の売上高が持続的に成長する必要があります。』

って話なら「世の中の成長期待」なんじゃネーノと思うんだが、

『現実をみると、多くの企業は、長引くデフレ下で、成長期待を失い、売上高が持続的に成長すると期待することが難しくなりました。この結果、上述のモデルの存続は危ぶまれるようになり、企業は、非正規雇用を拡大する、また退職者を労働生産性よりも割安な賃金で再雇用する等によって労働コストの削減を積極的に進めたように思います。私は、このような形で、日本的な雇用慣行に動揺がみられたのではないかと考えています。こうしたことから、「物価安定の目標」の達成のために重要な賃上げの持続性を高めるため、企業による成長期待が重要であると考えるとともに、その動向には注目しています。』

というまさかの所謂日本型雇用システムがワークするしないという話になっているのがナンジャソラなんですが、そもそもいわゆる日本型雇用システムってのワークしているのは昔から一部の大企業の話でネーノというのは濱口桂一郎先生の著書を2冊ほど読んだだけの知見しかない半可通の門前の小僧未満でも何かうーん何でここの中に日本型雇用システムの話を入れたんだと思うんですけど。

つーかですね、別に日本型雇用システム云々とかと関係なく「企業の成長期待がまだ高まって無いからテンポラリーワーカーを低単価で雇うという動きが中々変化しているように見えない」の1行で済みそうな話で、日本型雇用システムがどうのこうのとか引用入れつつああだこうだって書くの衒学的(ちなみに最近少し大人しくなりましたが、若田部さんの講演もひところは「僕はこんなに勉強してるんですアピール」でもしてるのか言いたくなるくらいにあちこちからのリファレンス引っ張ってたんで、きっと置物組の仕様なんでしょうと思います、個人の偏見だけど)だなーと思いました。(個人の感想です)

まあそれは兎も角金融政策の話に行きます。


・物価が上がるかもしれないと言っているのに政策の修正に関しては藁人形論法を使って否定するの何なんでしょうかね

という訳で次のコーナー『3.金融政策等』になりますが、さっき物価が上がるかもしれないという話をしていたお方なのにこっちに来ると藁人形を持ち出してばっさばっさと斬っていく安達さんwww

『日本銀行では、2%の「物価安定の目標」の実現まで、緩和的な政策を粘り強く続けていく所存です(図表 11)。今後の金融政策運営を考えるうえで、私が重要と考える点について、以下お話させて頂きます。』

ということで、

『このところ、為替相場や原油価格の経済や物価等への影響が話題になっているため、その点についてお話したいと思います。最近、円安や原油価格の上昇を受けて、スタグフレーションのリスクを指摘する声や、その流れを止めるために日本銀行は早急に金融政策の修正を図るべきであるとする声が聞かれます。』

ふむふむ。

『日本銀行では、この論点を含めて経済・物価情勢を丹念に分析し、議論を重ねております。』

そうは見えませんけどねえ議事要旨見ても主な意見見ても総裁会見見ても。まあいいです。

『私自身、円安も原油価格の上昇も、経済・物価への影響は大きいため、その動き自体は注視しておりますが、そうした動きを踏まえた金融政策のあり方については、次のように考えています。 』

ここで飛び出す藁人形。

『第1に、金融政策は、あくまでも基調としてのインフレ率が安定的に2%近傍で推移するよう、運営するべきだということです。先述のとおり、基調としての、あるいは、「実力ベース」のインフレ率は、足もとでは前年比+1.0%程度で推移しており、金融政策を引き締め方向に修正するのは、2%の「物価安定の目標」達成の観点では、時期尚早と考えています。 』

>金融政策を引き締め方向に修正するのは
>金融政策を引き締め方向に修正するのは
>金融政策を引き締め方向に修正するのは

はいはい藁人形藁人形。

それではここでマイナス金利政策の修正を模索しているECB方面からお送りします。
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2NH1BL
2022年5月31日11:22 午後
ECB、7月と9月に利上げ 刺激策段階的に撤回=スペイン中銀総裁

『デコス総裁はバルセロナで開催されたイベントで、ECBは資産の純買い入れを7月初旬に終了させ、その後に初回の利上げを実施するとの見方を表明。「マイナス金利からの脱却に向け、9月に再度利上げを行った後は、状況に応じて決定していく」と述べた。その上で、ECBは緩和的な金融政策を極めて緩やかに撤回していく姿勢を示した。』(この部分だけ直上URL先のロイター記事より引用)


えーっとですね、マイナス金利の修正をしようという話をしているECBってご案内の通りスタグフレーション感満載の状況な訳でして、その中でも「緩和的な政策は維持しつつも既に適切ではないと思われる部分は修正する」という話をしておりますわな(米国は引き締めって呼号してるからあれは別物)。

でもって余程のイロモノでもない限り、今の短期マイナスなり長期は10年0.25%毎日指値オペってのを修正しろって言ってる人で、政策金利を2%だ3%だにしろとか言ってる向きは無い訳で、マイナス金利なくしてゼロ金利になったってどう見てもスーパー緩和的だし、10年の0.25%を外してじゃあどれだけ金利上がりますねんという話だし、むしろマイナス金利の長期化や、10年を無理くり止める(今は神風が吹いてて指値オペに札が入らんですけど)ことによる弊害の蓄積の方がマズいんじゃないの、という話をしている訳なのですよね。

然るに、まあ安達さんだけじゃなくて黒ちゃんもそういうう藁人形を持ち出しますが、緩和政策の度合いの修正というのと引き締めというのは全然話が違うでしょと思うし、そもそもお前らYCC持ち出した時の「均衡イールドカーブ」の概念ってまさに緩和政策の出来上がりの数字が経済物価情勢に応じて変化し得るって話だったじゃんと小一時間問い詰めたい訳です。

しかもですよ、安達さんの場合は日銀公式と若干違ってて「むしろ物価の上昇圧力が高まる可能性が高いと考えるようになりました。」って言ってるんだから、なおさらのこと緩和政策の度合いの修正について考える必要あるんじゃないの、と思うわけです。

でもいきなり藁人形持ち出してくる辺りがもうアレでして、単に黒ちゃんよりも任期のお長い安達さん、物価の見通しを外したって日銀が批判されることになった時に備えて「私言いましたよね」をぶっこみに来やがったないよっ!ニクイネ!!!白井さゆりの再来!!!!!と大向こうから掛け声を掛けたくなる流れに笑ってしまいました。


・企業を何でもかんでも無理くり延命させるのは経済の過剰を温存するような気がせんでも無いのだが

その後為替の話が続いてて、あたかも緩和修正は為替のためという話をしているのも藁人形なのですが、いちいち噛みついていると時間が無くなるので途中を飛ばしましてw

『第2に、依然として感染症の影響が続いている現在の局面で、金融政策を引き締め方向に転換することは、企業や家計の経済活動にとって大きなマイナスになりかねないと考えています。』

大きなマイナスになるような引き締めしろって誰が言ってるんだよという話はさておきまして先に行く。

『コロナ禍において、企業は借入金を大きく増やしました。その多くは政府保証のついた実質無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」です。』

ほうほう。

『そうした企業の借入金が予備的な流動性確保を目的としたものであれば、多くは企業の手元に滞留しているはずであり、返済にも支障は生じません。一方、それが事業存続のために必要な借入金であれば、企業はそうした資金を用い、企図した通りの売上・利益を生み、返済原資を確保する必要が生じます。』

ほうほうほう。

『企業が返済原資を確保するまでの期間が想定より長引けば、借り換えの必要も出てきますが、将来借り換える際の条件については、コロナ禍でこれまでに適用された借入条件と同じであるとは限りません。』

そらいつまでもゼロゼロ融資制度続けるわけにはいかんでしょ。

『家計についても同様です。多くの家計が住宅ローンを中心とした負債を有しています。これは長期間に亘って、収入の中から返済していかねばなりません。 』

クッソ低金利ですけどね。

『このような状況下で、金融政策を引き締め方向に転換させたらどうなるでしょうか。企業や家計の中には、借入負担が増えるとともに、支出活動を慎重化させるケースが生じることもあり得ます。 』

ちょwwwwおまwwwwwwww

いやーあのですね、安達さんって確か昭和恐慌の研究とかしてたんじゃなかろうかと思うのですけど、昭和恐慌の原因の一つに、第一次大戦で発生した戦争バブルの整理がつかないまま過剰が残っていた上に、関東大震災の企業金融への悪影響を軽減させるために行ったいわゆる震災手形がその後も整理つかないまま経済の過剰が積みあがった、というのが原因の一つとして挙げられるとアタクシの乏しい脳味噌では認識しているのですが、ゼロゼロ融資に近い条件を延々と続けろというようなお話をするのって折角のご研究が生かされていないように思えるのですけど気のせいですかねえ。

まあ確かに政策金利が2%だ3%だになったら影響あるかもしれないけど、マイナス金利政策がゼロ金利になって、10年の0.25%が0.5%だの1%(は遠そうだけど)だのになって経済に大打撃ってナンジャソラ以外の何物でもないし、そもそもそんな脆弱な経済だったら「むしろ物価の上昇圧力が高まる可能性が高いと考えるようになりました。」って認識の方がおかしくねえか??????

などと思いながら読んでおりました、時間も無くなって来たので本日はここにて勘弁して下さいませあとは若田部さんと安達さんの会見ネタを一緒に投下した時に追加があればとは思いますが、この次は、

『こうしたことから、私自身の考えでは、あくまでも2%の「物価安定の目標」の達成に向けて、緩和的な金融政策を続けることが必要と考えています。 』

のあとまた為替の話をするという何か為替の話好きっすねえという話なので多分どうでもいいです。



2022/06/02

お題「市場機能度ワロタ/イエレンさん・・・・・・/若田部副総裁の金懇挨拶が案の定であるが久々に金懇をネタにしてみた」

変態仮面元気だなおい。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-bullard-peak-idJPL4N2XO39T?il=0
2022年6月2日4:48 午前
米インフレ、ピーク付けたか判断は尚早=セントルイス連銀総裁

『ブラード総裁は記者団に対し「インフレとインフレ期待の双方が有意に低下することを望んでいる」とした上で、インフレが実際に低下し始めたか判断するには、より大きな改善が必要との考えを示した。』(上記URL先より)

そらそうよという所ではありますが。


〇市場機能度低下クソワロタ

https://www.boj.or.jp/paym/bond/bond2205.pdf
債券市場サーベイ
<2022年5月調査>
回答期間:2022年5月2日〜5月11日
調査対象先数:69先

『1.債券市場の機能度の状況(長期国債の流通市場を念頭において、ご回答下さい)』

『(1)貴行(庫・社)からみた債券市場の機能度(注)
(注)債券市場の機能度は、(2)@〜Fの質問項目への回答内容等を総合的に勘案して、ご回答下さい。』

(現状) 機能度判断DI(現状)      前回:-21  今回:-27
(3か月前と比べた変化)機能度判断DI(変化)前回:4  今回:-28

という最初の回答で出オチにも程がある結果で以下同文って内容ですがwww


『(2)債券市場の機能度・流動性に関する各論
@貴行(庫・社)からみたビッド・アスク・スプレッドについてご回答下さい』

(現状)ビッド・アスク・スプレッド判断DI(現状)       前回:-1  今回:-17
(3か月前と比べた変化)ビッド・アスク・スプレッド判断DI(変化)前回:-9  今回:-20


『A貴行(庫・社)からみた市場参加者の注文量について、板の厚み(注)等を念頭においてご回答下さい。』

(現状)注文量判断DI(現状)       前回:-20  今回:-27
(3か月前と比べた変化)注文量判断DI(変化)前回:-6  今回:-19

と草も生えないのですが、一番アカンのはこれですよこれ。

『D貴行(庫・社)の取引ロット(1回あたりの取引金額)についてご回答下さい。』

(現状)取引ロット判断DI(現状)       前回:-14  今回:-12
(3か月前と比べた変化)取引ロット判断DI(変化)前回:-1  今回:-13

単に動かないからロットの取引しない、というのならまだしも、10年は動かんけどカーブの後ろはホイホイと動いている訳で、そんな中で前回と比べて減ってるじゃんという判断が増えてるのは良くないですな。まあ回答期間がまるで喧嘩を売るように「回答期間:2022年5月2日〜5月11日」とか、毎日指値オペの導入直後にやってしまっている辺りがまたアレなんですけど。

まあアレですわ、サーベイやるなとは言いませんけど、サーベイやるならやるでこの市場機能の変化をちゃんと政策判断の材料として考えて頂きたいのですが、どっからどうみても黒ちゃんはテメエの面目玉>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>債券市場の機能という優先順位な訳で、回答する方だって手間暇かけて(これはそこまでヘビーじゃないけど)回答してるんだから、サーベイ取るんだったら取るなりの意味合いをちゃんと政策に反映して欲しいもんですわとしか申し上げようがないです。


〇イエレンさん素直に負けを認めて中々結構ですな

そらそうよ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-01/RCRR5ST1UM1001
イエレン財務長官「私は間違っていた」−物価巡る昨年の予測で認める
Christopher Condon
2022年6月1日 9:57 JST

『→物価高招いたショック「当時は完全には理解せず」−CNNに語る

→これまでと同様な力強いペースでの成長や雇用創出は見込まれない』(上記URL先より、以下同様)

ということでイエレン素直に負けを認めるの巻でして、どこぞのクソジジイとは大違いで結構結構。

『イエレン米財務長官は、高インフレが持続的な問題にはならないだろうとの見通しを昨年示したことについて、予測が不正確だったとこれまでで最も率直に認めた。』

ほうほう。

『イエレン氏は5月31日にCNNで放映されたインタビューで、「インフレ進行の道筋について私は間違っていた」と指摘。「想定外の大きな経済へのショックでエネルギー・食品価格が押し上げられるとともに、供給のボトルネックがわが国の経済に悪影響を及ぼしたが、当時はこれらについて完全には理解していなかった」と述べた。』

まあそうですな。ただまあこれはバーナンキがアホみたいに中銀プットを乱発したので市場が緩和ジャンキーになってしまってて(というか今でも隙あらば中銀プット復活期待相場になっているのを見るとジャンキーは治ってないと思うの)るのはあったんですが、まあゆうて2020年のロンガーランストラテジー&ゴールのリバイスでメイクアップストラテジーとかアベレージターゲットとか入れちまったのはマズかったですよね。

『さらに、物価高騰の最悪期は過ぎたかとの質問には、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数の鈍化には勇気付けられると述べる一方、欧州連合(EU)がロシア産原油の一部禁輸で合意し、原油相場が上昇した点に触れ、「さらなるショックの可能性を排除することはできない」と話した。』

ですわなーという感じですね。

しかしまあ何ですな、ケーザイガクシャの皆さんが言ってたアベレージターゲットだのプライスレベルターゲットだのメイクアップストラテジーだのというのは、結局の所取返しの上振れを容認する中において、必要な対応を遅らせてインフレやインフレ期待の望ましくない上振れを起こすリスクがあるし、容認して良い物価上昇なのか良くない物価上昇なのか、などというのは後付けじゃないと分からないので、後付けで「ありゃ間違いでしたメンゴメンゴ」という時のコストが高くつく(少なくとも米国ではインフレが政治的にも問題になってるんだからね)と考えますと、机上の空論にも程があった(しかも一見尤もらしいのがタチ悪い所)という事が概ね明らかになったと思うのですよ。個人の感想だけど(高騰した物価を下げにいく時もメイクアップストラテジーはワークせんわな)。

・・・・・と思いますと、FEDが2020年のジャク穴で出してきた紙をみて、日銀がオーバーシュート型コミットメントを例にだして、「FEDのアベレージターゲットやメイクアップストラテジーはワシが育てた」とか言い出したのは実に間抜け極まりないお話だったのですが、まあどうせ日銀はこっちがイヤミたらしく過去の発言引っ張り出してネチネチ言わない限り、過去との整合性とか無茶苦茶なのを平然としている、という置物一派チックな(置物一派の場合は過去との整合性の前に発言自体が整合性なかったりするが)状況になっておられますので、どうせなかったことにすると思いますんで、イエレン発言を機に指摘させて頂きたく存じます。


〇若田部副総裁岡山金懇:一応副総裁なので読んでみますわwwwww

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2022/data/ko220601a1.pdf
最近の金融経済情勢と金融政策運営
── 岡山県金融経済懇談会における挨拶 ──
日本銀行副総裁 若田部 昌澄

最近遂に読むのが時間の無駄という認定にアタクシの中でなってしまってて、直近のポンコツがやってた金懇挨拶を2本だか3本ネタにしないでスルーしてました(半年後くらいに次回が回って来るから何ぼ何でもその前には夏休みヒマネタ企画とか梅雨時ヒマネタ企画でぶっこみますが、正直ECBとFEDの高官の話を読んでる方が身になる)のですが、曲がりなりにも副総裁なので読んでみないといけませんね!!!!


・クッソどうでも良いのだが編集にミスがねえかこれ???????

『1.はじめに』というところはただのご挨拶なのですが、

『この挨拶では、まず世界とわが国経済の現状について述べたのち、金融政策運営についてお話しします。特に、最近話題になっているインフレについて、過去の大インフレと比較して、今日への教訓を導きます。そして最後に岡山県経済の現状と展望について論じます。』

と書いてあるのだが、章立てを見るために小見出しを拾いますとこちらの構成はこうなります。

『2.経済の現状と展望
(1)世界経済の現状と見通し
(2)日本経済の現状と見通し
(3)物価動向

3.インフレの時代は再来するか?
(1)大インフレの教訓
(2)持続的・安定的な物価上昇と賃金との関係
(3)今後の金融政策運営

4.岡山県経済の現状と展望』

・・・・・・書いてあるお話の順序と違くね???????

いやまあどうでもいいっちゃあいい話なんだけど、そんじょそこらのへっぽこの講演と違って、日銀副総裁様のご講演でいらっしゃるのですから、こういう所はちゃんと推敲しておけよと思うのです。

まあどうせ作っているうちに章立ての順序を入れ替えたとかそういう結果発生している話だとは思いますし、この手のうっかり八兵衛は(皆様ご案内の通り)アタクシも散々やるクチだから別にこれをもってプギャーとまでは言わないんですけど、入念に準備して満を持して突っ込みに行く金懇なんだからこういうの丁寧にやってよ、と思うのでありまして、最近のポンコツの皆様の金懇って傾向としてこの手の「雑な部分」が見えてしまうのでございまして(展望レポート棒読みの金懇とかも一種の雑な部分ですわな)、地元の要人を沢山集めて行うイベントなんだから雑にやるの失礼極まりないと思うのでした。


・個別物価と一般物価の区別が重要なら何で2014年10月に追加緩和したんですかねえ

でもって経済物価情勢に関してはどうせ大本営発表でして、勿論ちゃんと読んでみましたが、そんなに変わった話はしてなくてはいはい大本営大本営って感じなのでそこらへんは概ねスルーしますが、キモの物価の所はちゃんと鑑賞いたしましょうず。本文4ページ、PDF5枚目の『(3)物価動向』という小見出しから参ります。延々と書かれているから何か読みどころがあるかと期待します(フラグ)。

『続いて、物価動向です。生鮮食品を除く消費者物価の前年比は、3月の+0.8%から、4月には+2.1%へと上昇しました(図表6)。消費者物価の上昇率は、表面的には2%に達した訳ですが、これは、あくまでもエネルギー価格の上昇を主因としたものであり、日本銀行が目指している持続的・安定的な形での「物価安定の目標」の実現に至ったとは考えていません。』

食料品は?と思うのだが何故か日銀の説明はずーっと「エネルギー価格ガー」で押してまして、いやその説明で耐えられるのかよというのは心配というかワクテカしながら推移を見守りたいwww

『先行きの消費者物価の前年比の見通しをみても、2022 年度は+1.9%となりますが、その後は、エネルギー価格の押し上げ寄与の減衰に伴って上昇率は低下し、2023 年度と 2024 年度は、ともに+1.1%となる見通しです。』

これは展望レポートですが、ここで「個別物価と一般物価」の話が飛び出す。

『こうした見通しの背景を理解するうえでは、「個別価格」と「一般物価」の区別が決定的に重要です。』

>「個別価格」と「一般物価」の区別が決定的に重要です
>「個別価格」と「一般物価」の区別が決定的に重要です
>「個別価格」と「一般物価」の区別が決定的に重要です

ほうほうそうですかそうですか。

『統計上の物価指数は、個別価格の変化率をウエイト付けして加重平均する形で作成されるため、エネルギーなどの個別価格が大幅に上昇すれば、計算上は2%に達することはあります。しかし、そうした個別価格に牽引された物価上昇は、持続力に欠けます。2%の物価目標を安定的に実現するためには、需給ギャップの改善や予想インフレ率の上昇に後押しされて、幅広い品目が上昇する、つまり「一般物価」が上昇する必要があります。』

ということでございますが、さてここで2014年10月31日の日本銀行様の政策決定の公表文を確認しましょう。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2014/k141031a.pdf
「量的・質的金融緩和」の拡大
2014年10月31日
日本銀行

『ただし、物価面では、このところ、消費税率引き上げ後の需要面での弱めの動きや原油価格の大幅な下落が、物価の下押し要因として働いている。このうち、需要の一時的な弱さはすでに和らぎはじめているほか、原油価格の下落は、やや長い目でみれば経済活動に好影響を与え、物価を押し上げる方向に作用する。しかし、短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。日本銀行としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぎ、好転している期待形成のモメンタムを維持するため、ここで、「量的・質的金融緩和」を拡大することが適当と判断した。』(この部分だけ直上URL先リンク、2014年10月31日公表の金融政策決定会合声明文より引用)

個別物価を材料に追加緩和をしているのに、今回は政策修正(別にワイも引き締めろとかいう気はサラサラないので念のため申しあげておく、直ぐに馬鹿一派や茶坊主一派が「引き締めを主張する向き」とか言い出すので)すらしないんですねー。

てか、この神風(というにはペインだけど)を利用してインフレ期待を引き上げる方策を何で取らんのよという話であって、お前らインフレ目標政策達成で世の中バラ色になる話は何処に逝ったんだよこのダボがとしか申し上げようが在りません。


・幅広い品目の上昇を否定するのって後で自分たちの首を締めるようにしか見えないんだけど何で突っ張るんでしょうかねえ

さらに、

>幅広い品目が上昇する、つまり「一般物価」が上昇する必要があります

とのことですが、これは後で説明が出てくるのですが、刈込平均でみたら盛大に上がっているし、そもそも「上昇品目−下落品目」が盛大に上昇品目割合拡大に振れているのは先般日銀公式がお出しになっておられたのですよね。

https://www.boj.or.jp/research/research_data/cpi/cpirev.pdf
消費者物価の基調的な変動

ということで、今の黒田日銀の謎としか申し上げようがないのは、政策いじりたくないという時点で如何なものか、という話はさて置いたとしても、物価に関する説明とか政策対応に対する説明とかで、いやお前それ後でボロ出るんでネーノって説明で突っ込んでいる所なんですよ。

普通に「物価はちょっと上がっていますねー、幅広い品目も上がってますよー」と言いながら「でも政策は修正しません」で理屈を組もうと思えば組めない事はないと思うのですが、何故か2022年度のコアCPIを平均で+1.9%とか後で上方修正待ったなしの数字をだすわ、上記の若田部さん(あとでもうちょっと詳しく出てきますけど)みたいに「幅広い品目の価格上昇」というような話に関して(既に数字として出だしているのに)スルーする、というような説明するのって何なんでしょうねと思います。

一応1兆分の1くらいの可能性としては、無理のある説明をしているのは後で「イヤー違いましたねー」と言いながら政策を引っくり返す、というケースも想定して、その時にジャガーチェンジする余地を残しておく、という深慮遠謀がある可能性は1兆分の1くらいはあるかもしれませんけどね。


さて続きなのですがここから先暫くはしょうもない説明になるので読み飛ばして結構。

『こうした観点では、現実に観測される物価指数の動きから、様々な一時的な変動要因の影響を取り除いた物価の「基調」を、的確に見極める作業が必要になります。この点、日本銀行では、様々なコア物価指標を作成・点検していますが、その手法は大きく二つに分けられます。』

以下ひたすらクソ眠い。

『第一は、変動の大きな品目を予め特定し、そうした特定の品目を除いたコア指標を点検することです。』

『日本銀行では、従来から、天候要因による変動の大きい生鮮食品を除いた消費者物価指数を重視してきました。最近では、ウクライナ情勢もあって、原油価格の変動が大きくなっているため、その影響を直接受けやすいエネルギーも除いた「除く生鮮食品・エネルギー」についても、4月の『経済・物価情勢の展望』(いわゆる『展望レポート』)から、見通しを公表することにしました。この除く生鮮食品・エネルギーで足もとの前年比をみると、1%程度に止まっており、除く生鮮食品でみた上昇率をはっきりと下回っています。ただし、先行きについては、先ほど説明した好循環が働くもとで、需給ギャップが改善し、中長期的な予想インフレ率や賃金上昇率も高まっていくことから、除く生鮮食品・エネルギーの前年比は、2022 年度が+0.9%、2023年度が+1.2%、2024 年度が+1.5%と、緩やかにプラス幅を拡大していくと予想しています。』

『第二の方法は、予め特定の品目を控除するのではなく、消費者物価を構成する個別品目の価格変動率の分布をモニターしたり、その分布から異常値などの影響を機械的に取り除いた指標を作成・点検することです。』

『この点、品目別の価格変動率分布をコロナ前と足もとで比較すると、米欧は、分布自体が上昇方向にシフトしており、物価上昇の裾野が幅広い品目に拡がっていることがわかります(図表7)。一方、わが国では、足もとでも0%近辺に多くの品目が集中している姿に大きな変化はなく、上昇はエネルギーなど一部の品目に偏っています。こうした米欧とわが国の分布の違いは、主として中長期のインフレ予想の違いを反映していると考えています(図表8)。すなわち、わが国では、エネルギー価格の上昇を反映して、短期のインフレ予想は上昇していますが、米欧と比べると、中長期のインフレ予想はなお低めの状態です。この点は、価格変動率分布から計算した各種のコア指標でも確認できます。「刈込平均値」は、足もとで1%台前半まで上昇率が高まってはいますが、「最頻値」や「加重中央値」は小幅のプラスにとどまっています3。先行きは、中長期の予想インフレ率が高まっていくもとで、品目別価格変動率分布が上昇方向にシフトし、そこから計算した各種のコア指標も上昇率を高めていくかどうかに注目しています。』

ということで都合の良いデータしか説明に使っていないというさっきの話しでした。


・「大インフレの教訓」というコーナーが凄いのだ!!!!1

それよりすごいのは次の項目でして、『3.インフレの時代は再来するか?』という小見出しからの部分ですわ。

『(1)大インフレの教訓』という小見出し(本文6ページです)ですな。

『久しぶりのインフレの到来で、世界は 1970 年代のような大インフレ時代に戻るのではないか、という懸念が聞かれます。結論から言えば、私は大インフレ時代が再来することには懐疑的です。少なくとも現時点では、私は他の国についてはともかく、日本については、依然として「日本化」と呼ばれる低成長、低金利、低インフレが続く懸念のほうが大きいと考えています4。』

あらそうですか。まあそこは思想のなのでいいんですけどここから先が今回の若田部さんの金懇の見どころである。

『ここで、少し歴史を振り返って、大インフレを検討してみましょう。』

ほうほう。

『現在では、大インフレについて、次のような学界のコンセンサスがあります5。』

まあ学界のコンセンサスってのも当てにならんけどな(個人の偏見です)。

『第一に、大インフレといえば 1970 年代と考えられがちですが、国際比較をしてみると、大インフレは国によって発生時期が異なります。』

ほう。

『1960 年代からの米国、英国、西ドイツ、そして日本の物価動向をみると、各国のインフレ率には大まかな相関がありますが、詳しくみると各国ごとに相違もみられます(図表9)。米国の場合、1965 年頃からインフレ率の加速がみられましたが、日本でインフレ率が加速するのは 1970 年代からです。また、多くの国が二桁台のインフレを経験する中、当時の西ドイツでは、ピーク時でもインフレ率は8%に達しておりません。さらに、日本は 1970 年代前半の 1974 年には 23%までインフレ率が上がりピークを迎えますが、米国はインフレ率のピークを1980 年に経験しています。』

というのは分かったんだがだから何なの??????????という感じだし、国によって発生時期が異なるんだったら海外から遅れて日本で発生する可能性もあるんでネーノと思うが次の衝撃的な(というか笑劇的な)箇所に行く。


・金融緩和の行き過ぎが大インフレを招くそうですよ、大変じゃないですかー(棒読み)

『第二に、第一点とも関わりますが、大インフレの主たる原因は石油ショックではありませんでした。』

ほうほうそうですかそうですか。で?

『わが国では、二度にわたる石油ショックが大インフレの原因となったという理解が根強くありますし、確かに石油ショックがインフレ率を加速した側面はありますが、むしろ、大インフレの主たる原因は、金融緩和の行き過ぎにあったということが学界のコンセンサスになっております。』

>大インフレの主たる原因は、金融緩和の行き過ぎにあったということが学界のコンセンサスになっております
>大インフレの主たる原因は、金融緩和の行き過ぎにあったということが学界のコンセンサスになっております
>大インフレの主たる原因は、金融緩和の行き過ぎにあったということが学界のコンセンサスになっております

・・・・・( ゚д゚)
・・・・・(つд⊂)ゴシゴシ
・・・・・(;゚д゚)

・・・・・・・えーっとすいません、だったら金融緩和の行き過ぎが大インフレにつながるリスクを考えた政策運営をしないといけないんじゃないでしょうか??????若田部大先生自分の言ってること分かってんの?????

『日本においては、第一次石油ショックの起きる 1973 年 10 月以前に、1970 年末から 73 年にかけて年率で 25〜30%も貨幣供給(マネー・サプライ)を増やしたことがインフレ率加速の主たる原因であるとされます6。』

こwwwwれwwwwwわwwwwwwww

まあちょっとこの辺の資料でも読んで味噌って感じですな。
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/index.htm/
マネタリーベース

『実際、米国でも日本でも、サービス価格を含め、エネルギー以外の物価上昇率が大きく高まっており、物価上昇の主因はエネルギー価格の上昇ではないことが分かります(図表 10)。一般通念とは異なり、コスト・プッシュよりもディマンド・プルの要因が大きかったというのが、大インフレの実態です。日本で大インフレが起きた 1970 年代の前半には、名目賃金は物価上昇率以上に大きく上昇し、予想インフレ率も上昇しています7(図表 11)。』

ということで次に進むのだがこれも笑ってしまった。


・見事にジャストタイミングでイエレンさんのゴメンチャイ発言が出ているのがタイムリー過ぎて笑うしかない

『第三に、その金融緩和の行き過ぎの原因については、リアルタイムでの需給ギャップの計測の誤り、政策担当者間の意見の相違、政治的思惑など、様々な仮説が提唱されておりますが8、有力なのは、インフレ予想についての理論的合意がない、あるいはインフレ予想の形成における金融政策の役割が十分に認識されていなかったというものです。』

ほう。

『当時の中央銀行は、金融緩和と、そのもとでのインフレ予想の上昇こそがインフレの主因であるという考え方を共有していませんでした9。』

ほうほう。

『現在の中央銀行の対応は、この時代の教訓に基づいています。』

念のため再掲しておくわ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-01/RCRR5ST1UM1001
イエレン財務長官「私は間違っていた」−物価巡る昨年の予測で認める
Christopher Condon
2022年6月1日 9:57 JST

『すなわち、物価の安定には金融政策が重要であること、金融政策は中央銀行が責任を有すること、そしてインフレが持続する場合には、インフレについての予想、期待が大きな役割を果たしていることです。この教訓から、中央銀行は予想、期待に働きかけ、それを安定させるように政策運営を心掛けることになりました。中央銀行が「物価安定の目標」を掲げて金融政策を運営するインフレ目標は、この大インフレの経験から生まれたと言っても過言ではありません。』

まあどうせ「でもインフレ目標自体は間違ってない」とか言うのでしょうが、イエレンさんの今回のゴメンチャイの表明というのは、「インフレ期待に働きかける」というのが不要とかそういう話では勿論無いのですが、物価安定の目標を達成するという事はそう簡単な話ではない、というのを示したんじゃないですかねえと思うのですが、まあ相変わらずインフレ目標を掲げて期待に働き掛ければ、という話ですね。


あとこれも毎回のツッコミなのでご案内の通りだが、そんなに「期待に働きかける」のが重要だったら何で殊更に物価上昇は一時的を連呼してインフレ期待を上げようとしない(日本の場合は低いってことになってるんだから)のか全く理解致しかねるんですけどねえ。

という辺りで何かこの先も若干あるのですが、時間もアレになってきたのでここで終了させて頂きたいと思います。





2022/06/01

お題「物価上昇対策財政の世間話/ウォーラー理事講演の半分くらい「引き締めで景気減速しても失業が上がらん」の説明でした」

もうなんなのあんたたち!!!!といきなりのカマキャラになるアタクシ。
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKBN2NH20I
2022年6月1日5:32 午前
NY外為市場=ドル上昇、リスク選好後退 インフレ加速懸念で

『[ニューヨーク 31日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが幅広い通貨に対し上昇。世界的なインフレ加速を巡る懸念が強まる中、リスク選好の動きが後退し、安全資産としてドルの投資妙味が高まった。米債利回りの上昇にも追随した。』(上記URL先より)

おいこらちょっと前までユーフォリア相場やってたしCPI見たって別に動揺してなかっただろいい加減にしろということで、マジでこの人たちが何をどう織り込んでシナリオ立てて売買してるのかがまるでワカランチ会長なので、その日の後講釈を毎日繋げて読むと何が何だか分からなくなるんですが勘弁して下さい。


〇財政を出して物価上昇対策をすること自体が物価上昇要因になるという論点について(の雑談)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013651281000.html
物価高騰対策の補正予算案 参院予算委で質疑 賛成多数で可決
2022年5月31日 17時29分

『物価高騰対策を実行するための今年度の補正予算案は、参議院予算委員会で採決が行われ、自民・公明両党と国民民主党の賛成多数で可決されました。このあと参議院本会議でも採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。』(上記URL先より)

ってことですが、よくよく考えてみれば、というかよく考えなくてもそうなのですが、補正予算って結局のところ国債発行(市中消化は増えないにしても)の世界で賄うんでしたら、財政支出増加で需要増加要因で、えーっとそれって物価押し上げ要因になりませんですかねーなどと思っていたら、かのジンバブエ大先生の言説を発見してしまいました(正確には読者の方に教えていただいたんですけどね!!!)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/85a4d2efe7e0a98b5ab2cf919b1c4ab34fb76890?page=1
財政赤字なのにエネルギー価格高騰に補助金を投じる怪
5/28(土) 6:01配信

『エネルギー価格の高騰に対して、日本ではエネルギー関連の税を引き下げることで乗り切ろうとしている。しかし、これは長期的にはまずい効果をもたらす。なぜならエネルギー価格の高騰は、エネルギーが足りない、あるいは二酸化炭素(CO2)の排出を抑えて気候変動を抑制しなければならないのに、価格を抑えていたら、これまで通りエネルギーを使って良いというシグナルを送ることになるからだ。』(上記URL先より、以下同様)

アタクシはこれ最初に読者様から「ジンバブエ先生が」と聞いてたのでジンバブエ先生と知りながら読みましたが、クレジットは最後のページにあるので、気が付かないで読むと(実は途中でジンバブエっぽくなるので気が付く可能性はあるが)ジンバブエ先生とは思えない割とちゃんとした話が続くのである。

『もちろん、エネルギー価格の高騰はウクライナに侵入したロシアの経済制裁のためでもあるのだが、ロシアが侵略を止めない以上は制裁が続き、エネルギー価格の高止まりも続かざるを得ない。エネルギー価格の高騰は一時的なものではないのだから、エネルギー関連税の引き下げで対応するのは誤りである。』

何という正論。しかもこの次の小見出し『エネルギー補助金は当然に財政赤字を拡大する』という小見出しの時点であらまジンバブエ先生って「国債を日銀が買えば国の借金が減る」って主張してませんでしたっけ都の西北大学の教授様の時に、と思いながら読みますと、

『エネルギー価格を抑えるためのエネルギー関連税を引き下げているのだが、これは当然に財政赤字を拡大させる。この金額は1.5兆円である(内閣府「コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」(2022年4月26日)」)。』

なるほど。

『こういう数字を見ると、財政当局は、財政赤字で大変だというのだが、本当に真剣に財政赤字の拡大を止めようとしているのか筆者は、疑問に思う。』

ええええええええええ!!!!!!!!!ジンバブエ理論だったら財政はフリーランチみたいなもんだからジャンジャン出せるって話じゃなかったのおおおおおおおお????????と思いますし、大体からして財政当局ったって政治がやれと言ったらやらざるを得ないので財政当局にいちゃもん付けるの意味不明なのですが、何故かこうやって隙あらば財政当局を批判するのはジンバブエ(というかリフレ派)クオリティなのでこれは仕様です。

『もちろん、エネルギー価格の上昇で所得が実質的に減少して生活水準が大きく低下する人々には、なんらかの手当てが必要だ。』

そらそうよ。

『エネルギー価格の高騰に対して補助金(あるいは減税)で対応するのは、開発途上国で広範に見られた政策だ。ところが、14〜15年にかけてアジア新興諸国は、相次いで燃料補助金を廃止した。』

『理由は、エネルギー補助金が非合理だということと、財政赤字を抑制するためだ。インドネシアでは、これによって、予算をインフラ整備に回すことができるようになり、投資環境を改善できたという。』

『しかし、18年になってインドネシアやマレーシアで再び燃料補助金が復活した(塚田雄太「アジア新興国で復活する燃料補助金」日本総研アジア・マンスリー 2018年9月号、2018年08月20日)。これは今も続いている。合理的政策を採用するのは極めて難しいことらしい。』


じゃあどうするんだという話ですが、次のページに行きまして、
https://news.yahoo.co.jp/articles/85a4d2efe7e0a98b5ab2cf919b1c4ab34fb76890?page=2

『エネルギー価格が高騰したとき日本にできることはほとんどない。正しい方策は、エネルギー価格の高騰を他の物価に転嫁させることだけである。』(この部分は直上URL、同記事の2ページ目から引用)

という話になっております。しかしこのお話の3ページ目の最後に『原田 泰』というのが入っていまして紛れもなくジンバブエ先生でいらっしゃいますのですが、財政赤字がどうのこうのとか個別でミクロの話をしだすと何で普通の財政論を言い出すのでしょうって感じですな。

まあアレですわ、こちらの大先生ってミクロの話で詳しい所に関してはまともな事を言うんですけど(そらまあ徹頭徹尾言ってることがおかしかったらさすがにここまで出世はせんでしょ)、マクロの話になると急に話が無茶苦茶になるわ藁人形論法おっぱじめるわ挙句の果てには金懇で神とか言い出すわ、というキャラなんですが、つまり良く分かってないことにも一々イッチョカミしに行って何か無茶苦茶言い出す、という話ですけど、実はこの問題点って、例えば某東京大学の某渡辺大先生とかも物価の話をしている分には精緻極まりないすんばらしい話をしているのに、金融政策の話とかCBDCの話とか専門でもないものにイッチョカミして怪電波を流してしまうという残念なムーブがあって、経済学者の仕様なんですかこれ????と思ってしまいますわな。

#しかも困るのは大先生の肩書を持っているのに領域外でど素人発言しても世間は経済学者がいうんだからということで信用してしまうことなんですよね

ちなみに今回の大先生のお話、2ページ目の「日本で食糧増産できるだろ」というのは「増産できるだろ」という話そのものは間違っていないのですが、言ってることがお前稲作舐めてんのかという話だったりする(第一増産するにしたって肥料コストとかバンバン上がってるぞ)のでいつものジンバブエ先生でして、あと円安と物価の話は、まあ言ってることはわかるんだが、現状の問題はそうじゃないんだよなーって感じで、それは3ページ目にあります。


・という話にオマケだがなぜ勝ち逃げをしないのか意味が分からん話

ツイッターランドの一部で一世を風靡していた模様。
https://www.asahi.com/articles/ASQ5Y76C1Q5YUTFK00L.html
現下の2%インフレ「目指していたものと少し違う」 安倍元首相
有料会員記事
楢崎貴司2022年5月29日 21時57分

『安倍晋三元首相は29日、富山市内で講演し、「現下のインフレ状況は石油や資源が上がったことに押されたインフレで、私たちが目指してきたインフレとは少し違う」と語った。』(上記URL先より)

肝心の中身が有料会員じゃないと読めなくて、日経にすら課金しないアタクシが朝日に課金するわけもないので当然ながら読めない(そもそもどこにも課金してませんが^^)ので何言ってるのかは知らんですけど、確か当初は「なんでも良いから2%インフレ達成すると世の中バラ色」という話をしていた筈なのであって、そもそも2%物価達成が一丁目一番地じゃなかったのかと小一時間なのですが、もしかして安倍ちゃんも状況がマズくなったら黒ちゃんに責任おっかぶせて逃げるんじゃないのという疑念が沸き起こるヘッドラインではありました。まあ全文読んでないから分からんけど。


〇ところでウォーラー理事講演の続きでも

https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/waller20220530a.htm
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/files/waller20220530a.pdf
May 30, 2022
Responding to High Inflation, with Some Thoughts on a Soft Landing
Governor Christopher J. Waller
At the Institute for Monetary and Financial Stability (IMFS) Distinguished Lecture, Goethe University Frankfurt, Germany

何せ昨日は思いっきりこの講演に関するお題に「ウォーラー理事の講演だがまあ「タカ派でもこの程度」という扱いになるのでしょうかねえ・・・・・・」と書いたら昨日の東京時間で米債5年も10年も10毛甘とかになりやがって、どういう事やあああああああ!!!!!!!!とトサカに来ておった訳ですが(実はないけど^^)、いやあーたタカ派の人がこの程度しか言わないのに反応するってお前らどれだけパウエルプットに期待してるねんという感じだし、米金利上昇を見て急に手のひら返してる何とかストコメントがベンダーヘッドラインに並んでいるのは落涙を禁じ得ませんでした。

ということでやっぱり昨日の続きですが、「with Some Thoughts on a Soft Landing」の部分が今回の講演の本編の中では目検だと半分ある感じ(18パラから34パラまでがその話)です。ウォーラーさんそういう意味では「50bp淡々と上げて行きまっせ」と言いながらも、経済をクラッシュさせるわけではありません(キリッ)ってなもんでお話をしている、というのもある訳でして、そういう点から勘案しますと無茶苦茶きつい事をいっているわけではないようにも思うんですけどねえ・・・・・・・・・・・・・・


・急速な利上げで経済がクラッシュするか問題についてのお話が始まる

ということで昨日の続き。

『Some have expressed concern that the Fed cannot raise interest rates to arrest inflation while also avoiding a sharp slowdown in economic growth and significant damage to the labor market.』

FEDがバンバン利上げしたら経済の急速な減速と労働市場の顕著なダメージがおきるんじゃね??という疑問にお答えしましょう、ってなもんで始まります。

『One argument in this regard warns that policy tightening will reduce the current high level of job vacancies and push up unemployment substantially, based on the historical relationship between these two pieces of data, which is depicted by something called the Beveridge curve. Because I am now among fellow students of economics, I wanted to take a moment to show why this statement may not be correct in current circumstances.』

あ、ワシの苦手というか生半可にしか覚えていない「Beveridge curve」が出てきた。

『First, a little background. The relationship between vacancies and the unemployment rate is shown in slide 4. The blue dots in the figure show observations of the vacancy rate and the unemployment rate between 2000 and 2018. The black curve is the fitted relationship between the log of vacancies and the log of unemployment over this period. It has a somewhat flat, downward slope. 』

説明見るよりスライド4
https://www.federalreserve.gov/images/waller-figure4-20220530.png
を見た方が早いっす。

『From this, the argument goes, policy to slow demand and push down vacancies requires moving along this curve and increasing the unemployment rate substantially.』

Beveridge curveの議論からすると需要を押し下げる政策は失業率を盛大に押し上げることを示します。

『But there's another perspective about what a reduction in vacancies implies for unemployment that is just as plausible, if not more so. Slide 5 shows the same observations as slide 4 but also adds observations from the pandemic. The two larger red dots show the most recent observation, March 2022, and January 2019, when the vacancy rate had achieved its highest rate before the pandemic.』

これまたスライド5
https://www.federalreserve.gov/images/waller-figure5-20220530.png
を見た方が早いっす。

『These two dots suggest that the vacancy rate can be reduced substantially, from the current level to the January 2019 level, while still leaving the level of vacancies consistent with a strong labor market and with a low level of unemployment, such as we had in 2019. To see why this is a plausible outcome, I first need to digress a bit to discuss the important determinants of unemployment.』

パンデミックの影響で労働供給に穴が開いてるからBeveridge curveの理屈通りにいかないんでネーノ、というのが趣旨だと理解しましたが、無茶苦茶雑だしあってるのかどうかは謎(おいこら)。

『Many factors influence the unemployment rate, and vacancies are just one. Thus, to understand how a lower vacancy rate would influence unemployment going forward, we need to separate the direct effect of vacancies on the unemployment rate from other factors. To do that, we first need to review the factors that account for unemployment movements.』

ということでjob vacancy rate(求人じゃな)の動向を気にしているのは分かった。

『There are two broad determinants of unemployment: separations from employment (including layoffs and quits), which raise unemployment, and job finding by the unemployed, which lowers unemployment.2』

『Separations consist largely of layoffs, which are typically cyclical, surging in recessions and falling during booms. Job finding is also highly cyclical, rising as the labor market tightens and falling in recessions.』

ここでは求職者動向の話をしているようですな。でもってその次は失業率の決定要因の話になってて、

『To see how separations and job finding affect the unemployment rate, it's helpful to start with equation (1) on slide 6, which states that in a steady state (that is, when the unemployment rate is constant), flows into unemployment, the left side of equation (1), must equal flows out of unemployment, the right side. Flows into unemployment equal the separations rate, s, times the level of employment.』

何か説明になっていますが、それを式にした図表6が失業率の決定要因ということで
https://www.federalreserve.gov/images/waller-figure6-20220530.png

以下延々と説明があるのですが、ちょっと専門的というか何というかになるのでその辺は全部すっ飛ばしまして、

『Now let's think about what happens as the economy recovers, as it has over the past two years.』

という所から始まるパラグラフまでワープして理論的背景はすっ飛ばします。

『In an expansion, layoffs fall, pushing down separations and moving the curve to the left. At the same time, greater labor demand increases vacancies, causing the labor market to move up the steep curves. The combination of these movements is shown in slide 9 as the black fitted curve, which I've reproduced from slide 4.』

『As you recall, the black curve fits the actual observations on unemployment and vacancies we saw before the pandemic. And we now can see that these observations are produced by a combination of changes in vacancies and separations (as well as other influences on unemployment). Decreases in the separations rate reduce the unemployment rate without changing vacancies, imparting a flatness to the fitted curve relative to the steeper curves that only reflect the effect of vacancies.』

『If we want to just focus on the effect of vacancies, then we should be looking at the steep curves, especially when the labor market is tight, as it is now.』

ってですね、これスライド9ってあるの見てもナンノコッチャ(学者の人なら分かるんでしょうが)という感じなのですが、ウォーラーさんの言いたいと思われるのは、パンデミック前と比較して直近の求人(というか何というのか訳語知らんのだが要はベイカンシーレート)と失業率の関係がよりスティープしていて、金融引き締めによって労働需要の方が抑制されたとしても、失業率がそんなに勢いよく上がらないのではないか、という考察をしているようです。

でもって以下では直近の金融環境のタイト化による影響とかの考察もあるのですが、一々引用するのめんどいのと単にアタクシの知能では噛み砕いた説明がちょっと出来かねる(すいません)のもあってそういう所も全部豪快にすっとばして(すいませんすいません)まとめに飛びます。

『To sum up, the relationship between vacancies and unemployment gives me reason to hope that policy tightening in current circumstances can tame inflation without causing a sharp increase in unemployment.』

結局これが言いたくて、その背景説明を延々と割と物凄い勢いで行っていた(結構な長さです)のですよね。

『Of course, the path of the economy depends on many factors, including how the Ukraine war and COVID-19 evolve. From this discussion, I am left optimistic that the strong labor market can handle higher rates without a significant increase in unemployment.』

ということで勿論経済は生き物だから分からんけどな、とは入れているのですが、ウォーラー理事の講演で後半部分結構長いスペースをとって「FEDが今後金融政策の引き締めを継続する中においても、失業率には顕著な上昇は見られないでしょう」という話をこのタイミングで行っている、ということなので、インフレ退治大正義でぶっこんではいるものの、雇用に関して思いの外こけ方が早かった場合にはちょっと腰が弱くなる可能性もある(なおFED公式見解は現状の労働市場は飛んでもなくタイトな状態、としています)のねということで、成長の鈍化ではビビらなくても、失業率がホイホイと跳ねだすとビビるんとチャイマッカ、と知見を得たような気がします。これがどう出るかはわからん(ウォーラーの言うように構造変化が起きてて労働市場はタイトなままかもしれない、というかそっちの方が今は有りそうな話となっていますからね)です。