朝のドラめもん
2025/08/21
お題「7月FOMC議事要旨:利下げしませんというメッセージというか自我というかが強い気がしますけどね」
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZKDR4DPMKVNLDICYYA3RLL3KKA-2025-08-20/
トランプ氏、クックFRB理事の辞任要求 住宅ローン契約疑惑で
By Howard Schneider
2025年8月21日午前 4:29 GMT+9
とこのように人に言ってるトラ公ですが
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-20/T19QJYGOYMTC00
トランプ氏、就任後に債券150億円超購入−政策の影響受けた米社債も
Bill Allison
2025年8月20日 12:02 JST
なんなんですかねえ・・・・・・
〇FOMC議事要旨:利下げしませんアピール成分が強いんじゃないですかねえ
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomcminutes20250730.htm
Minutes of the Federal Open Market Committee
July 29-30, 2025
A joint meeting of the Federal Open Market Committee and the Board of Governors
of the Federal Reserve System was held in the offices of the Board of Governors
on Tuesday, July 29, 2025, at 9:00 a.m. and continued on Wednesday, July
30, 2025, at 9:00 a.m.1
若干寝坊気味なのですがいつもの手抜き速読パティーンで例によって『Participants'
Views on Current Conditions and the Economic Outlook』の政策部分から順にみていくことにしますが、今回は利下げ入れた人もいるので『Committee
Policy Actions』も少し読んでから経済物価情勢の認識の方を読む時間があれば読むということでご勘弁。政策の部分は8パラ〜11パラになります。
・「ほとんどすべての参加者」が政策金利の維持が適切と主張というのは中々主張の強い書きっぷりだとオモタ
まずは8パラ。
『In their consideration of monetary policy at this meeting, participants
noted that inflation remained somewhat elevated. Participants also observed
that recent indicators suggested that the growth of economic activity had
moderated in the first half of the year, although swings in net exports
and inventories had affected the measurement and interpretation of the
data. Participants further noted that the unemployment rate remained at
a low level and that the labor market was at or near maximum employment.
Participants judged that uncertainty about the economic outlook remained
elevated. 』
今回の政策判断における現状認識ってのは基本的に声明文の第1パラグラフとかの辺りに記載されていることと同じなのでまあこの辺りまではさらさらと流しておいてだいたい良い(間違って声明文と別の記載があったらビビるけど大丈夫かな)。
でもってこの次の文章がFRBのスタッフの皆様なのか執行部なのか知らないけど主張つええええええと思ったんですよ。
というのも・・・・・
『Almost all participants viewed it as appropriate to maintain the target
range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent at this meeting.』
理事2人が利下げをぶっこんで来たのはご案内の通りなのですが、そういうのがあったのにも関わらず堂々と「Almost
all participants」が現状維持は適切との見解を示した、って書いて有るわけでして、理事2名が反対したのにオールモーストオールっていうのは主張強いわってアタクシは思いましたわさ。
まあつまり地区連銀総裁(議事要旨では投票権のある人をメンバー、無い人を含めた全体をパーティシパントと使い分けている)のたぶん全員が現状維持に賛成したんじゃろ、というようなことが示唆される書き方だと思うのですよね。まあさすがに「除く2名のオール」とは書いていないけど、まあそういうことだから察するように、というお告げだと理解しましたが違ってたらゴメンチャイ。
なお、資産買入の方は全員のパーティシパントが今の調子で継続に賛成しています。
『All participants judged it appropriate to continue the process of reducing
the Federal Reserve's securities holdings.』
ということで次ですが、
・先行きの政策の話でも「早期利下げはインフレ再加速のリスクがある」方面の主張成分が強めになっておられるようで
でもって今後についての9パラ。
『In considering the outlook for monetary policy, almost all participants
agreed that, with the labor market still solid and current monetary policy
moderately or modestly restrictive, the Committee was well positioned to
respond in a timely way to potential economic developments.』
これまた例の2名を除いて、ということで今の政策はモデレートリーかモデストリーに引き締め的(ってここはグラデーションあるんですね)なので変化に対応するのにウェルポジションド、といつもの地蔵容認な認識を示していまして、
『Participants agreed that monetary policy would be informed by a wide
range of incoming data, the economic outlook, and the balance of risks.』
多くの情報を見て状況に適切に対応すべき、とかいうのはただのオマジナイ文言なので次に行きます。
『Participants assessed that the effects of higher tariffs had become more
apparent in the prices of some goods but that their overall effects on
economic activity and inflation remained to be seen. They also noted that
it would take time to have more clarity on the magnitude and persistence
of higher tariffs' effects on inflation.』
タリフの影響は徐々に出てきているが、まだまだ全体的な影響(という中でわざわざ一文を割いて高関税のインフレへの影響、って入れてますね)がわかるまではお時間がかかるじゃろ。
『Even so, some participants emphasized that a great deal could be learned
in coming months from incoming data, helping to inform their assessment
of the balance of risks and the appropriate setting of the federal funds
rate; at the same time, some noted that it would not be feasible or appropriate
to wait for complete clarity on the tariffs' effects on inflation before
adjusting the stance of monetary policy. 』
頭に「Even so」と来るからちょっと身構えてしまいましたが、こちらは「状況が完全に分かるまで地蔵」(後半部分)、というのと、「徐々に影響は見えてきたじゃろ」(前半部分)という人の話ではあるのですが、じゃあその見えてきた影響とかリスクバランスとかどうじゃろ、という記載はないですのう。
『Some participants stressed that the issue of the persistence of tariff
effects on inflation would depend importantly on the stance of monetary
policy.』
数名の意見ではあるのですが、ここでしれっと「関税のインフレへの影響の持続性は金融政策のスタンスによっても大きく影響されるんでネーノ」という意見が紹介されていまして、これってモチのロンでどっちにも取れるのですが、まあ普通にこの手前までの文脈を読めば「うっかり早期利下げをすると関税のインフレへの望ましくない影響が加速するじゃろ」という指摘をしているように読めますよね(個人の感想です)。
さらに、
『Several participants commented that the current target range for the
federal funds rate may not be far above its neutral level; among the considerations
cited in support of this assessment was the likelihood that broader financial
conditions were either neutral or supportive of stronger economic activity.』
これまた何人かの意見ではありますが、今の政策金利水準が中立金利からそう遠くない、って認識を示している人たちもいまして、この点については「今のファイナンrシャルコンディションがより強い経済活動にとってニュートラルあるいはサポート的(!)」という指摘をしておりまして、まあこれも数名の意見とは言え、ファイナンシャルコンディション的には物価上振れでもおかしくないってな指摘しているんですからこれまたタカタカモードですな。
でまあこのパラはここで締めになっていまして、こりゃもう利下げ主張した2名を公開処刑しているような書きっぷりになっておりまして、そう簡単にお前の言いなりにならんわこのクソボケめ、というトラ公へのメッセージじゃないですかいいぞもっとやれ、と思いましたがそれは面白読みのし過ぎかもしれませんので念のためご注意ください。
・リスクバランスアプローチは順当な説明をしているのですが行間からにじみ出る高インフレ阻止への思いw
第10パラも先行きの金融政策ですが「リスクマネジメントの観点から」ということなのでこれまたダイジダイジネーな部分ですけれども。
『In discussing risk-management considerations that could bear on the outlook
for monetary policy, participants generally agreed that the upside risk
to inflation and the downside risk to employment remained elevated.』
インフレのアップサイドリスクと雇用のダウンサイドリスクは依然として高い、はまあベースの話ですが、
『Participants noted that, if this year's higher tariffs were to generate
a larger-than-expected or a more-persistent-than-anticipated increase in
inflation, or if medium- or longer-term inflation expectations were to
increase notably, then it would be appropriate to maintain a more restrictive
stance of monetary policy than would otherwise be the case, especially
if labor market conditions remained solid.』
仮に(以下全部仮定法過去形になっています)関税の物価への影響が想定よりも大きかったり、想定よりも長引いた場合、あるいは中期や長期のインフレ期待が顕著に上昇した場合には、他の条件に変化が無く、特に労働市場がソリッドな状況を維持しているのであれば、追加的な金融引き締めが必要になるかもしれません(
ー`дー´)キリッってのが一発目にぶちかまされております。
でもってそれに対して、ってことで
『By contrast, if labor market conditions were to weaken materially or
if inflation were to come down further and inflation expectations remained
well anchored, then it would be appropriate to establish a less restrictive
stance of monetary policy than would otherwise be the case.』
仮に(こっちも仮定法過去形)労働市場が顕著に弱まったり、インフレの一段の鈍化が示されたり、インフレ期待が十分にアンカーされていたりという状況であれば、他の条件に変化が無ければ金融引き締め度合いをより減らすことが適切になるでしょう、と来ています。
まあこの対比自体は順当と言ってしまえば順当ですが、先に「引き締めをやっぱりおかわり君」ってのが来るのがこれまた主張あるわ〜と思ってしまいました、知らんけど。
でもってその先ですが、
『Participants noted that the Committee might face difficult tradeoffs
if elevated inflation proved to be more persistent while the outlook for
the labor market weakened. Participants agreed that, if that situation
were to occur, they would consider each variable's distance from the Committee's
goal and the potentially different time horizons over which those respective
gaps would be anticipated to close. Participants noted that, in this context,
it was especially important to ensure that longer-term inflation expectations
remained well anchored.』
問題はこのコンフリクトが同時に起きたときにどうするかですがな、という話になっているのですが、これはインフレと雇用のどっちの方が目標からの乖離が大きいのかというのを見ながら判断する、ということになる。ってあるのですが、最後にこれまたしれっと「インフレ期待が十分にアンカーされていることを確認するのがダイジダイジネー」とぶっこんでおりまして、高インフレと高失業率のコンフリクトの時にインフレ期待のアンカーが外れていないかどうか見るのが重要って言えばそらもうインフレ重視の方になるのは明らかですので、この辺りもいい感じでぶちかましているように見えました。いやまあそのスタンスが当然なのであって、FEDは当然のことを言っているに過ぎなくて、ホワイトハウスのチンプラゴロツキが飛んでも無い事言っているだけの話なんだが、まあ普通にぶちかましているのは流石ですと思いました(個人の感想です)。
・バランスシートに関しての話は現状まだバランスシート縮小を続けるけど・・・・って話のようで
最終パラはバランスシートに関してです。
『Several participants remarked on issues related to the Federal Reserve's balance sheet.』
はい。
『Of those who commented, participants observed that balance sheet reduction
had been proceeding smoothly thus far and that various indicators pointed
to reserves being abundant. 』
最近では過去行われていたようなトン調節に近いイメージ(そもそもFEDやECBは昔の日銀みたいな精密調節はしていかったし参加者の方も準備預金の積数の進捗管理を精密に実施みたいなことしていなかった筈なので日銀的な奴とは違うと思いますが)が「スケアスリザーブ」でクッソ量的緩和している状態が「アバンダントリザーブ」で若干リザーブ余った状態のままで預金ファシリティなどの常設ファシリティまたは常設オペ(ONRRPとか)で市場金利を誘導する方式を「アンプルリザーブ」って感じで表現しているのが一般的ではあります。
でもって今はまだアバンダントということですから、そりゃまあバランスシート縮小は続きますわな。
『They agreed that, with reserves projected to decline amid the rebuilding
of the TGA balance following the resolution of the debt limit situation,
it was important to monitor money market conditions closely and to continue
to evaluate how close reserves were to their ample level. A few participants
also assessed that, in this environment, abrupt further declines in reserves
could occur on key reporting and payment flow days. They noted that, if
such events created pressures in money markets, the Federal Reserve's existing
tools would help supply additional reserves and keep the effective federal
funds rate within the target range. A couple of participants highlighted
the role of the SRF in monetary policy implementation-as reflected in increased
usage at the June quarter-end-and expressed support for further study of
the possibility of central clearing of the SRF to enhance its effectiveness.』
この辺の話はまあテクニカルちゃあテクニカルですが、インターバンクの資金不足が大きくなる日だったり、参加者のバランスシート制約によって資金放出が減るような四半期末だったり、という状況においては、資金の偏在によって準備不足が一部に発生するような例もある、って現象の話をしているのですが、その中でSRF(特別レポファシリティ)の活用って話があるようですわな。
・ところで利下げ主張の2名ですが究極的には「高関税への物価への影響はそんなでも無いし一時的だから」ですな
『Committee Policy Actions』の第2パラグラフになります。
『In support of the Committee's goals, almost all members agreed to maintain
the target range for the federal funds rate at 4-1/4 to 4-1/2 percent.』
メンバーの方でも2名除く全員、を「almost all members」としているのはチャーミング。
『A couple of members preferred to lower the target range for the federal funds rate by 25 basis points at this meeting.』
はい。
『These members judged that, excluding tariff effects, inflation was running
close to the Committee's 2 percent objective and that higher tariffs were
unlikely to have persistent effects on inflation. Furthermore, they assessed
that downside risk to employment had meaningfully increased with the slowing
of the growth of economic activity and consumer spending, and that some
incoming data pointed to a weakening of labor market conditions, including
low levels of private payroll gains and the concentration of payroll gains
in a narrow set of industries that were less affected by the business cycle.』
2名の主張ですけど、「関税の影響を除けば物価は2%近辺」「高関税はインフレに持続的な効果を与えないでしょう」「雇用のダウンサイドリスクは眼に見えた拡大しており、経済活動や消費が弱まっていて、一部のデータは今後の労働市場の軟化を示している、例えば民間雇用者の増加が景気サイクルと関係ない産業に偏っているとかである」というお話ですね。
『Members agreed that in considering the extent and timing of additional
adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee
would carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance
of risks.』
『All members agreed that the postmeeting statement should affirm their
strong commitment both to supporting maximum employment and to returning
inflation to the Committee's 2 percent objective.
この辺はまあオマジナイ文言。
ということで、本当はここから物価認識のパートに戻って読み込みを進めるべきなのですが、誠に遺憾ながら時間の関係でこの辺で勘弁させていただきとう存じます。続きは他に面白ネタが無ければ明日にでも。
トップページに戻る